JP2013126168A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013126168A
JP2013126168A JP2011274865A JP2011274865A JP2013126168A JP 2013126168 A JP2013126168 A JP 2013126168A JP 2011274865 A JP2011274865 A JP 2011274865A JP 2011274865 A JP2011274865 A JP 2011274865A JP 2013126168 A JP2013126168 A JP 2013126168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
signal
terminal
output
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011274865A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Arai
鉄也 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2011274865A priority Critical patent/JP2013126168A/ja
Priority to US13/708,488 priority patent/US20130342238A1/en
Publication of JP2013126168A publication Critical patent/JP2013126168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】出力段の第1、第2のトランジスタのゲート端子の経路上の相違を解消し、アクセス特性を向上するスリーステートバッファを備えた半導体装置の提供。
【解決手段】出力段の第1のトランジスタ(101)のゲート端子に出力が接続する第1のNANDゲート(111)の第1の入力には、第3のNANDゲート(113)の出力が接続し、第2の入力には、第2の信号(OE)が供給され、出力段の第2のトランジスタ(102)のゲート端子に出力が接続する第2のNANDゲート(112)の第1の入力には、第4のNANDゲート(114)の出力が接続し、第2の入力はHigh固定とされ、前記第3のNANDゲート(113)の第1の入力には第1の信号(INB)が供給され、第2の入力はHigh固定とされ、第4のNANDゲート(114)の第1の入力には前記第1の信号(INB)が供給され、第2の入力には前記第2の信号(OE)が供給される。
【選択図】図2

Description

本発明は、スリーステートバッファを備えた半導体装置に関する。
スリーステートバッファは、制御端子に入力される制御信号(出力イネーブル/ディスエーブルを制御する信号)の値によって出力をローインピーダンス又はハイインピーダンスに設定するバッファであり、出力イネーブル時には、入力信号に応じて、出力は高電位(High)又は低電位(Low)となり、出力ディスエーブル時には、出力はハイインピーダンス状態となる。このように、スリーステートバッファは計3つの状態をとり得ることから、トライステートバッファとも呼ばれ、例えば入出力回路の出力バッファ等に用いられる(信号入力時には出力バッファの出力はハイインピーダンス状態とされる)。あるいは、共通バス等に接続される駆動バッファとして用いられ、複数の駆動バッファ(スリーステートバッファ)のうち例えば1つ駆動バッファの制御端子OEが活性化されて出力イネーブルとされ、他の駆動バッファの制御端子OEは非活性化され、出力はハイインピーダンス状態に設定される。あるいは、電流駆動能力の異なる複数のスリーステートバッファの出力を、1つの出力端子に共通接続し、複数のスリーステートバッファのうち出力イネーブルとするスリーステートバッファを選択することで電流駆動能力を可変に調整する構成等にも適用される。
スリーステートバッファの関連技術として、例えば特許文献1(特開昭61−025326号公報)には、電源とグランド間に接続されたPMOSトランジスタとNMOSトランジスタからなるCMOSバッファの該PMOSトランジスタのゲートに、データ入力信号を第1のインバータで反転した信号と出力制御信号を入力するNAND回路の出力を接続し、該NMOSトランジスタのゲートに、データ入力信号を前記第1のインバータで反転した信号と出力制御信号を第2のインバータで反転した信号を入力するNOR回路の出力を接続した構成のスリーステートバッファが開示されている。出力制御信号が活性状態(High)の場合、データ入力信号がHighのとき、NAND回路の出力がHigh、NOR回路の出力がHighとなり、PMOSトランジスタを非導通状態(オフ状態)とし、NMOSトランジスタを導通状態(オン状態)とし、データ出力端子がLowとなり、データ入力信号がLowのとき、NAND回路の出力がLow、NOR回路の出力がLowとなり、PMOSトランジスタを導通状態(オン)とし、NMOSトランジスタを非導通状態(オフ状態)とし、データ出力端子はHighとなる。出力制御信号が非活性状態(Low)のとき、データ入力信号の値によらず、NAND回路の出力がHigh、NOR回路の出力がLowとなり、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタはともに非導通(オフ)状態となる。この構成は、PMOSトランジスタのゲート端子の信号経路とNMOSトランジスタのゲート端子の信号経路上の回路構成(論理ゲートの構成)が互いに異なる。
また特許文献2(特開平08−116248号公報)には、CMOSトランジスタのPMOSトランジスタのゲートに、内部出力信号と出力制御信号を入力とするNAND回路の出力を接続し、CMOSトランジスタのNMOSトランジスタのゲートに内部出力信号をインバータで反転した信号と出力制御信号を入力とするAND回路の出力を接続したトライステートバッファが開示されている。このトライステートバッファも、PMOSトランジスタのゲート端子の信号経路とNMOSトランジスタのゲート端子の信号経路上の回路構成が互いに異なる。
さらに、特許文献3(特開2001−24496号公報)には、CMOSトランジスタのPMOSトランジスタのゲートに、内部出力信号と出力制御信号を入力とするNAND回路の出力を接続し、CMOSトランジスタのNMOSトランジスタのゲートに内部出力信号をインバータで反転した信号と出力制御信号を入力とするAND回路の出力を接続し、PMOSトランジスタのNMOSトランジスタの接続ノードと外部出力端子間に第2の電源電圧にゲートが接続されたNMOSトランジスタを備えたオープンドレイン型トライステートバッファが開示されている。このトライステートバッファも、PMOSトランジスタのゲート端子の信号経路とNMOSトランジスタのゲート端子の信号経路上の回路構成が互いに異なる。
そして特許文献4(特開平08−8714号公報)には、CMOSインバータのPMOSトランジスタのゲートに、制御信号と入力信号を入力するNAND回路の出力を2段のインバータを介して接続し、CMOSインバータのNMOSトランジスタのゲートに、制御信号と、入力信号をインバータで反転した信号を入力するNAND回路の出力をインバータで反転した信号を入力する構成のバッファ回路が開示されている。このバッファ回路において、PMOSトランジスタのゲート端子の信号経路とNMOSトランジスタのゲート端子の信号経路は、ともにNAND回路とインバータからなり論理を揃えた構成とされるが、接続構成が相違し、内部出力端子からの伝搬特性等が相違する。
また特許文献5(特開平11−274906号公報)には、CMOSインバータのPMOSトランジスタのゲートに、制御信号HiZと入力信号DOBを入力するNOR回路の出力をインバータIv1で反転した信号を入力し、CMOSインバータのNMOSトランジスタのゲートに、制御信号HiZと入力信号DOBをインバータIv2で反転した信号を入力するNOR回路の出力を入力する構成のバッファ回路が開示されている。このバッファ回路において、PMOSトランジスタのゲート端子の信号経路とNMOSトランジスタのゲート端子の信号経路は、ともにNOR回路とインバータからなり論理を揃えた構成とされるが、接続構成が相違し、内部出力端子からの伝搬特性等が相違する。
特開昭61−025326号公報 特開平08−116248号公報 特開2001−24496号公報 特開平08−8714号公報 特開平11−274906号公報
以下に関連技術の分析を与える。
上記特許文献等に開示されたスリーステートバッファ(トライステートバッファ)においては、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの各ゲートに接続する回路構成や接続構成が互いに異なる。このため、PMOSトランジスタのゲートに接続する信号経路とNMOSトランジスタのゲートに接続する信号経路の例えば伝搬特性等に違いが生じ、スキュー差が生じたり、あるいは、電源電圧、周囲温度、製造プロセスばらつき等によりジッタ差が生じたりする、という問題がある。
上記問題点の少なくとも1つを解消するため、本発明によれば、概略以下の構成とされる(ただし、以下に制限されない)。
本発明によれば、第1及び第2の電源電圧をそれぞれ有する第1及び第2の電源端子間に直列に接続され、接続点をバッファの出力ノードとする第1及び第2の出力トランジスタと、
前記第1の出力トランジスタのゲート端子に結合する第1のノードと、
前記第2の出力トランジスタのゲート端子に結合する第2のノードと、
第1及び第2の信号を入力として受け、前記第1のノードに供給する第3の信号を生成する第1の信号生成回路と、
前記第1及び第2の信号を入力として受け、前記第2のノードに供給する第4の信号を生成する第2の信号生成回路と、
を備え、
前記第1及び第2の出力トランジスタは、前記第2の信号が所定の論理値のときに、前記第1の信号の論理値に応じて、一方が導通し、他方が非導通となり、前記バッファの出力を高電位又は低電位とし、前記第2の信号が前記所定の論理値と異なる論理値のときに、ともに非導通状態となり、前記バッファの出力をハイインピーダンス状態とし、
前記第1の信号生成回路は、
前記第1のノードに出力ノードが接続し、少なくとも2つの入力ノードを備え、前記第3の信号を生成する第1の論理ゲートを含み、
前記第2の信号生成回路は、
前記第2のノードに出力ノードが接続し、少なくとも2つの入力ノードを備え、前記第4の信号を生成する第2の論理ゲートを含み、
前記第1の論理ゲートに含まれるトランジスタの個数を、前記第2の論理ゲートに含まれるトランジスタの個数と同一としてなるバッファを備えた、半導体装置が提供される。
本発明によれば、スリーステートバッファの出力段の第1、第2の出力トランジスタのゲート端子の経路上の相違を解消し、アクセス特性を向上することができる。
本発明の一形態を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の回路構成をトランジスタレベルで示す図である。 本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の変形例1を示す図である。 本発明の第3の実施形態の変形例2を示す図である。 本発明の第4の実施形態の構成を示す図である。
実施形態の一つは、以下に示される。但し、本願の請求内容はこの実施形態に限定されない。図1は、好ましい形態の1つを説明する図である。好ましい形態の1つによれば、半導体装置は、第1及び第2の電源電圧をそれぞれ有する第1及び第2の電源端子(VDD、VSS)間に直列に接続され、接続点をバッファの出力ノードとする第1及び第2の出力トランジスタ(PMOSトランジスタ101、NMOSトランジスタ102)と、前記第1の出力トランジスタ(101)のゲート端子に結合(カップリング)する第1のノードと、前記第2の出力トランジスタ(102)のゲート端子に結合(カップリング)する第2のノードと、第1及び第2の信号(INB、OE)が供給され、前記第1のノードに供給する第3の信号(PB)を生成する第1の信号生成回路(21)と、前記第1及び第2の信号(INB、OE)が供給され、前記第2のノードに供給する第4の信号(NB)を生成する第2の信号生成回路(22)と、を備え、前記第1及び第2のトランジスタ(101、102)は、前記第2の信号(OE)が第1の論理値のときに、ともにオフ状態となり、出力はハイインピーダンス状態となり、前記第2の信号(OE)が第2の論理値のときに、第1の信号(INB)の論理値に応じて、一方が導通し、他方が非導通となり、出力は、第1の電源電圧(VDD)に対応するHigh電位、又は第2の電源電圧(VSS)に対応するLow電位となる、スリーステートバッファを備えている。
第1の信号生成回路(21)は、前記第1のノードに出力ノードが接続し、少なくとも2つの入力ノード(A、B)を備え、前記第3の信号(PB)を生成する第1の論理ゲート(第1ゲート)(201)を含む。第2の信号生成回路(22)は、前記第2のノードに出力ノードが接続し、少なくとも2つの入力ノード(C、D)を備え、前記第4の信号(NB)を生成する第2の論理ゲート(第2ゲート)(202)を含む。第1の論理ゲート(201)を構成する複数のトランジスタの数は、第2の論理ゲート(202)を構成する複数のトランジスタの数と同一である。
好ましい形態の1つによれば、前記第1及び第2の論理ゲート(図1の201、202、図2の111、112、又は図4の115、116)は、同一の論理ゲートである。
好ましい形態の1つによれば、前記第1及び第2の信号生成回路(21、22)のそれぞれは、更に、対応する前記第1及び第2の論理ゲート(図2の111、112、又は図4の115、116)に信号を供給する第3及び第4の論理ゲート(図2の113、114、又は図4の117、118)を含む。
好ましい形態の1つによれば、前記第1乃至第4の論理ゲートは、ともにNANDゲートである。
好ましい形態の1つによれば、前記第1及び第2の信号は、入力端子に入力される信号をインバータ(図2の104)で反転した信号(INB)と、制御端子に入力され、第1の論理値のときに出力を許可し、第2の論理値のときに出力をハイインピーダンス状態に制御する制御信号(OE)である。前記第1の論理ゲート(図2の111)の第1の入力ノード(A)には、前記第3の論理ゲート(図2の113)の出力ノードが接続し、前記第1の論理ゲート(111)の第2の入力ノード(B)には、前記第2の信号(OE)が供給され、前記第2の論理ゲート(112)の第1の入力ノード(C)には、前記第4の論理ゲート(114)の出力ノードが接続し、第2の論理ゲート(112)の第2の入力ノード(D)には、高電位(High)の信号が供給され、前記第3の論理ゲート(113)の第1の入力ノード(E)には、前記第1の信号(INB)が供給され、第3の論理ゲート(113)の第2の入力ノード(F)には、高電位の信号が供給され、前記第4の論理ゲート(114)の第1の入力ノード(G)には、前記第1の信号(INB)が供給され、前記第4の論理ゲート(114)の第2の入力ノード(H)には、前記第2の信号(OE)が供給される。
あるいは、前記第1乃至第4の論理ゲートは、NOR回路である。入力端子に入力される信号を第1のインバータ(図4の104)で反転した信号(INB)を第1の信号として入力し、制御端子に入力され、第1の論理値のときに出力を許可し、第2の論理値のときに出力をハイインピーダンス状態に制御する制御信号を第2のインバータ(105)で反転した信号(OEB)を第2の信号として入力する。前記第1の論理ゲート(図4の115)の第1の入力ノード(A)には、低電位の信号が供給され、前記第1の論理ゲート(115)の第2の入力ノード(B)には前記第3の論理ゲート(図4の117)の出力ノードが接続し、前記第2の論理ゲート(図4の116)の第1の入力ノード(C)には、前記第2の信号(OEB)が供給され、前記第2の論理ゲート(図4の116)の第2の入力ノード(D)には、前記第4の論理ゲート(図4の118)の出力ノードが接続し、前記第3の論理ゲート(図4の117)の第1の入力ノード(E)には、前記第2の信号(OEB)が供給され、第3の論理ゲート(117)の第2入力ノード(F)には、前記第1の信号(INB)が供給され、前記第4の論理ゲート(図4の118)の第1の入力ノード(G)には、低電位の信号が供給され、前記第4の論理ゲート(118)の第2の入力ノード(H)には、前記第1の信号(INB)が供給される。
あるいは、好ましい形態の一つによれば、前記第1の論理ゲート(図1の201)と第2の論理ゲート(図1の202)は異なる論理ゲートであってもよい。例えば、前記第1の論理ゲート(図6の121B)は、前記第1の入力ノードが入力端子(IN)に接続され、入力信号を前記第1の信号として入力し、前記第2の入力ノードが制御端子(OE)に接続され、第1の論理値のときに出力を許可し、第2の論理値のときに出力をハイインピーダンス状態に制御する制御信号を前記第2の信号として入力する。前記第1の論理ゲート(図6の121B)は、前記第1の電源端子(VDD)と前記第1のノード(PB)の間に直列に接続され、ゲート端子が第2の電源端子(VSS)と前記第1の入力ノード(IN)にそれぞれ接続された、第1導電型の第1及び第2のMOSトランジスタ(1:MP0、2:MP2)と、
前記第1の電源端子(VDD)と前記第1のノード(PB)の間に直列に接続され、ゲート端子が第2の電源端子(VSS)と、前記第2の入力ノード(OE)にそれぞれ接続された、第1導電型の第3及び第4のトランジスタ(3:MP1、4:MP3)と、
前記第1のノード(PB)と前記第2の電源端子(VSS)の間に直列に接続され、ゲート端子が前記第1の入力ノード(IN)と前記第2の入力ノード(OE)にそれぞれ接続された第2導電型の第5及び第6のMOSトランジスタ(5:MN0、6:MN2)と、
前記第1のノード(PB)と前記第2の電源端子(VSS)との間に接続され、ゲート端子が第2の電源端子(VSS)に接続された第2導電型の第7のMOSトランジスタ(7:MN1)とを含む。
前記第2の論理ゲート(図6の122B)は、前記第1の入力ノードが、前記入力端子(IN)に接続され、入力信号を前記第1の信号として入力し、前記第2の入力ノードが、前記制御端子にインバータ(105)を介して接続され、第1の論理値のときに出力を許可し、第2の論理値のときに出力をハイインピーダンス状態に制御する制御信号をインバータで反転した信号(OEB)を前記第2の信号として入力する。前記第2の論理ゲート(図6の122B)は、
前記第1の電源端子(VDD)と前記第2のノード(NB)との間に直列に接続され、ゲート端子が前記第2の入力ノード(OEB)と前記第1の入力ノード(IN)にそれぞれ接続された第1導電型の第8及び第9のMOSトランジスタ(8:MP4、9:MP6)と、
前記第1の電源端子(VDD)と前記第2のノード(NB)の間に接続され、ゲート端子が第1の電源端子(VDD)に接続された第1導電型の第10のMOSトランジスタ(10:MP7)と、
前記第2のノード(NB)と第2の電源端子(VSS)との間に直列に接続され、ゲート端子が前記第1の入力ノード(IN)と前記第1の電源端子(VDD)に接続された第2導電型の第11及び第12のMOSトランジスタ(11:MN4、12:MN6)と、
前記第2のノード(NB)と前記第2の電源端子(VSS)との間に直列に接続され、ゲート端子が前記第2の入力ノード(OEB)と前記第1の電源端子(VDD)にそれぞれ接続された第2導電型の第13及び第14のMOSトランジスタ(13:MN5、14:MN6)を含む。
あるいは、好ましい形態の一つによれば、前記第1の論理ゲート(図5の121A)は、前記第1のノード(PB)と前記第2の電源端子(VSS)との間に、前記第7のMOSトランジスタ(7:MN1)と直列に接続され、ゲート端子が前記第2の電源端子(VSS)に接続された第2導電型の第15のMOSトランジスタ(15:MN3)を含み、前記第2の論理ゲート(図5の122A)は、前記第1の電源端子(VDD)と前記第2のノード(NB)の間に、前記第10のMOSトランジスタ(10:MP7)と直列に接続され、ゲート端子が前記第1の電源端子(VSS)に接続された第1導電型の第16のMOSトランジスタ(16:MP5)を含む構成としてもよい。
あるいは、前記第1の論理ゲート(図7の121C)は、前前記第1のノード(PB)と前記第2の電源端子(VSS)との間に、前記第7のMOSトランジスタ(MN1:7)と直列に接続され、ゲート端子が前記第1の電源端子(VDD)に接続された第2導電型の第15のMOSトランジスタ(15:MN3)を含み、前記第1の論理ゲート(図7の122C)は、前記第1の電源端子(VDD)と前記第2のノード(NB)の間に、前記第10のMOSトランジスタ(10:MP7)と直列に接続され、ゲート端子が前記第2の電源端子(VSS)に接続された第1導電型の第16のMOSトランジスタ(16:MP5)を含む構成としてもよい。以下、いくつかの例示的な実施形態に即して説明する。
<実施形態1>
図2は、本発明の第1の実施形態のスリーステートバッファの構成を示す図である。図2を参照すると、本実施形態において、電源VDDと出力端子OUT間に接続されたPMOSトランジスタ101のゲートと、出力端子OUTと電源VSS間に接続されたNMOSトランジスタ102のゲートの信号経路は、ともに2段のNAND(否定論理積)回路(111、113)、(112、114)で構成されている。
より詳細には、入力信号INをインバータ104で反転した信号INBと、高電位側の第1の電源電圧VDD(High固定電位)を、第1、第2の入力端子E、Fにそれぞれ入力する第3のNAND回路113と、第3のNAND回路113の出力と、出力イネーブル信号OEを第1、第2の入力端子A、Bにそれぞれ入力する第1のNAND回路111と、入力信号INをインバータ104で反転した信号INBと出力イネーブル信号OEを第1、第2の入力端子G、Hにそれぞれ入力する第4のNAND回路114と、第4のNAND回路114の出力と第1の電源電圧VDD(High固定電位)を、第1、第2の入力端子C、Dにそれぞれ入力する第2のNAND回路112と、を備え、第1、第2のNAND回路111と112の出力がPMOSトランジスタ101、NMOSトランジスタ102のゲートにそれぞれ接続されている。一方の入力にHigh電位を入力する2入力のNAND回路は、他方の入力を反転出力するインバータとして機能する。
図2を参照して、本実施形態の動作を説明する。出力イネーブル信号OEがHighの場合、入力信号INがHighのとき(INBはLow)、NAND回路113の出力はHighとなり、NAND回路111の出力はLowとなり、PMOSトランジスタ101が導通(オン)する。またNAND回路114の出力がHighとなり、このため、NAND回路112の出力はLowとなり、NMOSトランジスタ102は非導通(オフ)となり、この結果、出力端子OUTはHigh電位(電源電圧VDD)となる。
同じく、出力イネーブル信号OEがHighの場合、入力信号INがLowのとき(INBはHigh)、NAND回路113の出力はLowとなり、NAND回路111の出力はHighとなり、PMOSトランジスタ101は非導通(オフ)となる。また、NAND回路114の出力がLowとなり、NAND回路112の出力がHighとなり、NMOSトランジスタ102が導通し(オン)、出力OUTはLow電位(VSS)となる。
出力イネーブル信号OEがLowの場合、NAND回路111の出力はHighとなり、PMOSトランジスタ101は非導通(オフ)となる。また、NAND回路114の出力はHighとなり、このため、NAND回路112の出力はLowとなり、PMOSトランジスタ101、NMOSトランジスタ102はともに非導通(オフ)となる。このため、出力は、ハイインピーダンス状態となる。
入力信号INをインバータ104で反転した信号INBと出力イネーブル信号OEに関して回路構成の違いは無い。
図3は、図2の回路ブロック100の構成を示す図である。NAND回路113は、よく知られた標準のNANDセルで構成され、電源VDDにソースが共通に接続され、入力信号INBと電源VDDをゲート端子にそれぞれ入力し、ドレインが出力に共通に接続されたPMOSトランジスタMP0、MP1と、PMOSトランジスタMP0、MP1の共通ドレインとVSS間に直列に接続され、ゲート端子に2つの入力信号をそれぞれ入力するNMOSトランジスタMN0、MN1を備えている。他のNAND回路111、112、114も同様のトランジスタ構成とされる。
図3の回路動作を説明する。出力イネーブル信号OEをHighとし、入力信号INの反転信号INBがHighの時は、NAND回路113のNMOSトランジスタMN0が導通(オン)し、ノードAをLow電位とし、NAND回路112のPMOSトランジスタMP2が導通(オン)し、PBにHighが出力され、PMOSトランジスタ101(図2)を非導通(オフ)とする。またNAND回路114のNMOSトランジスタMN4が導通(オン)し、ノードCをLowとし、NAND回路112のPMOSトランジスタMP6が導通(オン)し、NBにHighを出力し、NMOSトランジスタ102(図2)が導通(オン)し、出力端子OUTをLowとする。
INBがLowの時は、NAND回路113のPMOSトランジスタMP0が導通(オン)し、ノードN1をHigh電位とし、NAND回路111のNMOSトランジスタMN2をオンし、PBをLow電位とし、PMOSトランジスタ101(図2)を導通(オン)とし、また、NAND回路114のPMOSトランジスタMP4が導通(オン)し、ノードN2をHighとし、NAND回路112のNMOSトランジスタMN6を導通(オン)とし、NBにLowを出力し、NMOSトランジスタ102(図2)が非導通(オフ)となり、出力OUTをHigh電位とする。
出力イネーブル信号OEがLowのときは、NAND回路111のPMOSトランジスタMP3が導通(オン)し、PBをHighとする。NAND回路114のPMOSトランジスタMP5が導通(オン)し、ノードCをHigh電位として、NMOSトランジスタMN6を導通(オン)し、NBをLowとする。これにより、図2のPMOSトランジスタ101を非導通(オフ)となり、図2のNMOSトランジスタ102も非導通(オフ)となる。
ドレインから見える接合容量は、PMOSトランジスタ101のゲート端子側の経路、NMOSトランジスタ102のゲート端子側の経路とも、1段目のNAND回路113、114、2段目のNAND回路111、112とも、PMOSトランジスタ2並列+NMOSトランジスタ1並列と等しい。
このように、PMOSトランジスタ101のゲート端子側の経路、NMOSトランジスタ102のゲート端子側の経路とも同じ構成のMOSトランジスタを経由しており、スキュー差やジッタ差のない精度の高いアクセス特性を得ることができる。
<実施形態2>
図4は、本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。PMOSトランジスタ101のゲートとNMOSトランジスタ102のゲートの経路とも、NOR(否定論理和)回路2段で構成されている。図4を参照すると、入力信号INをインバータ104で反転した信号INBと、出力イネーブル信号OEをインバータ105で反転した信号OEBを第1、第2の入力端子E、Fにそれぞれ入力する第3のNOR回路117と、第2の電源電圧VSS(Low固定電位)とNOR回路117の出力信号を第1、第2の入力端子A、Bにそれぞれ入力する第1のNOR回路115と、第2の電源電圧VSS(Low固定電位)と、入力信号INをインバータ104で反転した信号INBを第1、第2の入力端子G、Hにそれぞれ入力する第4のNOR回路118と、出力イネーブル信号OEをインバータ105で反転した信号OEBと第4のNOR回路118の出力を第1、第2の入力端子C、Dにそれぞれ入力する第2のNOR回路116とを備え、第1、第2のNOR回路115、116の出力は、PMOSトランジスタ101のゲートとNMOSトランジスタ102のゲートにそれぞれ接続されている。なお、一方の入力にLow電位を入力する2入力のNOR回路115、118は、他方の入力を反転出力するインバータとして機能する。本実施形態において、信号INBとOEBに関して回路構成の違いは無い。
図4を参照して、本実施形態の動作を説明する。出力イネーブル信号OEがHighの場合、入力信号INがHighのとき(INBはLow)、NOR回路117の出力はHighとなり、NOR回路115の出力はLowとなり、PMOSトランジスタ101が導通する。またNOR回路118の出力はHighとなり、NOR回路116の出力はLowとなり、NMOSトランジスタ102が非導通となり、出力OUTはHigh電位(電源電圧VDD)となる。
出力イネーブル信号OEがHighの場合、入力信号INがLowのとき(INBはHigh)、NOR回路117の出力はLowとなり、NOR回路115の出力はHighとなり、PMOSトランジスタ101が非導通となり、NOR回路118の出力がLowとなり、NOR回路116の出力がHighとなり、NMOSトランジスタ102が導通し、出力OUTはLow電位(VSS)となる。
出力イネーブル信号OEがLowの場合、OEBはHighとなり、NOR回路116の出力はLow、NOR回路117の出力はLow、NOR回路115の出力はHighとなり、PMOSトランジスタ101、NMOSトランジスタ102はともに非導通となり、出力OUTはハイインピーダンス状態となる。
また、実施形態1、2では、PMOSトランジスタ101、NMOSトランジスタ102のゲート端子の経路に設けられた回路としてNANDゲート、NORゲート2段の構成を示したが、複合ゲート等、任意の論理ゲートであっても、PMOSトランジスタ101のゲート端子の経路、及びNMOSトランジスタ102のゲート端子の経路とも、同種の論理ゲート2段で構成すれば同様な効果を得ることができる。
上記実施形態1、2では、PMOSトランジスタ101のゲート端子の経路、及びNMOSトランジスタ102のゲート端子の経路とも、同一の論理ゲート2段の構成としたが、以下の実施形態3等に説明するように、かかる構成に限定されるものでないことは勿論である。
<実施形態3>
図5は、本発明の第3の実施形態の構成を示す図である。本実施形態においては、NANDゲートとNORゲートを同一形状とすることで、PMOSトランジスタ101とNMOSトランジスタ102のゲート入力の構成の違いを解消している。
図5を参照すると、NANDゲート121Aは、
第1の電源(VDD)と第1のノード(PB)の間に直列に接続され、ゲート端子が第2の電源(VSS)とINにそれぞれ接続されたP型の第1及び第2のMOSトランジスタ(1:MP0、2:MP2)と、
第1の電源(VDD)と第1のノード(PB)の間に直列に接続され、ゲート端子がVSSとOEにそれぞれ接続されたP型の第3及び第4のトランジスタ(3:MP1,4:MP3)と、
第1のノード(PB)と第2の電源(VSS)の間に直列に接続され、ゲート端子がINとOEにそれぞれ接続されたN型の第5及び第6のMOSトランジスタ(5:MN0,6:MN2)と、
前記第1のノード(PB)と第2の電源(VSS)との間に直列に接続され、ゲート端子が第2の電源VSSにともに接続されたN型の第7及び第15のMOSトランジスタ(7:MN1、15:MN3)と、を含む。
NORゲート122Aは、第1の電源(VDD)と第2のノード(NB)の間に直列に接続され、ゲート端子がOEBとINにそれぞれ接続されたP型の第8及び第9のMOSトランジスタ(8:MP4、9:MP6)と、
第1の電源(VDD)と前記第2のノード(NB)の間に直列に接続され、ゲート端子が第1の電源(VDD)に接続されたP型の第16及び第10のMOSトランジスタ(16:MP5、10:MP7)と、
前記第2のノード(NB)と第2の電源(VSS)の間に直列に接続され、ゲート端子がINと第1の電源(VDD)に接続されたN型の第11及び第12のMOSトランジスタ(11:MN4、12:MN6)と、
第2のノード(NB)と第2の電源(VSS)間に直列に接続され、ゲート端子がOEBと第1の電源(VDD)にそれぞれ接続されたN型の第13及び第14のMOSトランジスタ(13:MN5、14:MN7)を含む。
なお、図5において、P型の第1及び第2のMOSトランジスタ(1:MP0、2:MP2)において、1:MP0は、トランジスタの通番が1、P型MOSトランジスタMP0に対応することを表し、2:MP2は、トランジスタの通番が2、P型MOSトランジスタMP2に対応することを表している。
出力イネーブル信号OEがHighの場合、入力信号INがHighのとき、NANDゲート121Aにおいて、NMOSトランジスタMN0が導通し、PMOSトランジスタMP2、MP3は非導通となり、PBはLowとなり、PMOSトランジスタ102が導通(オン)し、NORゲート122Aにおいて、PMOSトランジスタMP4が導通(オン)し、PMOSトランジスタMP6は非導通(オフ)となり、MN4が導通(オン)し、NBはLowとなり、NMOSトランジスタ102は非導通(オフ)となり、OUTはHighとなる。
出力イネーブル信号OEがHighの場合、入力信号INがLowのとき、NANDゲート121Aにおいて、PMOSトランジスタMP2が導通(オン)し、NMOSトランジスタMN0は非導通(オフ)となり、PBはHighとなり、PMOSトランジスタ102が非導通(オフ)となる。NORゲート122Aにおいて、PMOSトランジスタMP4が導通(オン)し、PMOSトランジスタMP6が導通(オン)し、NMOSトランジスタMN4が非導通(オフ)となり、NBはHighとなり、NMOSトランジスタ102は導通(オン)し、OUTはLowとなる。
出力イネーブル信号OEがLowの場合、NANDゲート121Aにおいて、PMOSトランジスタMP3が導通(オン)し、PBはHighとなりPMOSトランジスタ102が非導通(オフ)となる。NORゲート122Aにおいて、NMOSトランジスタMN5が導通(オン)し、NBはLowhとなり、NMOSトランジスタ102は非導通(オフ)となり、OUTはハイインピーダンス状態となる。
ドレインから見える接合容量は、PMOSトランジスタ101のゲート端子の経路、NMOSトランジスタ102のゲート端子の経路とも、PMOSトランジスタ2並列+NMOSトランジスタ2並列であり、レイアウトも同一形状とすることができることから、寄生負荷の違いは生じない。
<実施形態3の変形例1>
図6は、図5の第3の実施形態の第1の変形例を示す図である。図6に示すように、この変形例では、図5において、NMOSトランジスタMN3(第5のトランジスタ)、及びPMOSトランジスタMP5(第16のトランジスタ)を不要とした構成としている。図6のNMOSトランジスタMN3、PMOSトランジスタMP5を削除し、NANDゲート121Bにおいて、NMOSトランジスタMN1(第7のMOSトランジスタ)のドレインとソースをPBと第2の電源VSSに接続し、NORゲート122Bにおいて、PMOSトランジスタMP7(第10のMOSトランジスタ)のソースとドレインを第1の電源VDDとNBに接続している。
<実施形態3の変形例2>
図7は、図4の第3の実施形態のさらに別の変形例を示す図である。図4のNMOSトランジスタMN3のゲート端子を第1の電源(VDD)に接続し、PMOSトランジスタMP5のゲート端子を第2の電源(VSS)に接続したものである。
出力イネーブル信号OEがHighの時、PMOSトランジスタ101のゲート端子に接続するNANDゲート121Cにおいて、PMOSトランジスタMP1、MP3はオン、オフの縦積みであるのに対し、NMOSトランジスタ102のゲート端子に接続するNORゲート122Cにおいて、PMOSトランジスタMP5、MP7もオン、オフの縦積みとなり、互いに等しい。
またNMOSトランジスタ102のゲート端子に接続するNORゲート122Cにおいて、NMOSトランジスタMN5、MN7はオフ、オンの縦積みであるのに対して、PMOSトランジスタ101のゲート端子に接続するNANDゲート121Cにおいて、NMOSトランジスタMN1、MN3もオフ、オンの縦積みとなり、互いに等しい。このように、本変形例によれば、第1のノード(PB)から見える寄生負荷の種類と第2のノード(NB)から見える寄生負荷の種類は等しくなる。
<実施形態4>
図8は、本発明の第4の実施形態を説明する図である。本実施形態は、図1の構成の第1、第2の信号生成回路21、22を用いて、外部端子のスルーレートを制御する回路を構成している。図8に示した構成は、抵抗を可変させ、スルーレートを調整する回路である。スルーレート回路130をi(i≧2)個備え、半導体装置の外部へ外部端子(データ端子)を駆動する駆動電流を制御する。第3の信号PB、第4の信号NBは、スルーレート回路130に入力され、第3の信号PBは、NAND回路131、132、インバータ133、第2電源端子VSS側に可変抵抗135を備えたインバータ134を介してPMOSトランジスタ101に接続され、第4の信号NBは、NAND回路141、142、インバータ143、電源端子VDD側に可変抵抗145を備えたインバータ144を介してNMOSトランジスタ102に接続され、PMOSトランジスタ101とNMOSトランジスタ102のドレインが外部端子に接続されている。選択信号がHighのとき、NAND回路132、141はインバータとして機能し、PMOSトランジスタ101のゲート端子側の経路のNAND回路131、132、インバータ133、134、NMOSトランジスタ102のゲート端子側の経路のNAND回路141、142、インバータ143、144は、それぞれ4段のインバータとして機能する。選択信号1をLowとすると、PMOSトランジスタ101のゲート端子はHighとなり、NMOSトランジスタ102のゲート端子はLowとなり、PMOSトランジスタ101、NMOSトランジスタ102はともに非導通状態(オフ状態)となる。選択信号1から選択信号iのうちいずれか1つ又は全てをHighとすることで、スルーレート回路130〜130iのうち1つ乃至i個全てが選択される。図8の構成は、DDR(Double Data Rate) SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のZQキャリブレーションによるインピーダンス調整に用いられる(ZQキャリブレーションはJEDEC(Joint Electron Device Enginnering Council)仕様のJESD79−3 DDR3 SDRAMセクション5.5等が参照される)。
本願の技術思想は、信号伝送回路を有する半導体装置に適用できる。更に、図面で開示した各回路ブロック内の回路形式、その他の制御信号を生成する回路は、実施例が開示する回路形式限られない。本発明の半導体装置の技術思想は、様々な半導体装置に適用することができる。例えば、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Product)、メモリ(Memory)等の半導体装置全般に、本発明を適用することができる。このような本発明が適用された半導体装置の製品形態としては、例えば、SOC(システムオンチップ)、MCP(マルチチップパッケージ)やPOP(パッケージオンパッケージ)などが挙げられる。これらの任意の製品形態、パッケージ形態を有する半導体装置に対して本発明を適用することができる。また、トランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Eeffect Transistor;FET)であれば良く、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal−Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETに適用できる。トランジスタ等の様々なFETに適用できる。更に、装置内に一部のバイポーラ型トランジスタを有しても良い。更に、PMOSトランジスタ(P型チャネルMOSトランジスタ)は、第1導電型のトランジスタ、NMOSトランジスタ(N型チャネルMOSトランジスタ)は、第2導電型のトランジスタの代表例である。
また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1〜16 トランジスタ
21 第1の信号生成回路
22 第2の信号生成回路
100、100A 回路ブロック
101 PMOSトランジスタ
102 NMOSトランジスタ
104、105 インバータ
111 第1のNAND回路(第1の論理ゲート)
112 第2のNAND回路(第2の論理ゲート)
113 第3のNAND回路(第3の論理ゲート)
114 第4のNAND回路(第4の論理ゲート)
115 第1のNOR回路(第1の論理ゲート)
116 第2のNOR回路(第2の論理ゲート)
117 第3のNOR回路(第3の論理ゲート)
118 第4のNOR回路(第4の論理ゲート)
121A、121B、121C NANDゲート
122A、122B、122C NORゲート
130〜130 スルーレート回路
131、132、141、142 NAND回路
133、134、143、144 インバータ
135、145 可変抵抗
201 第1論理ゲート(第1ゲート)
202 第2論理ゲート(第2ゲート)

Claims (20)

  1. 第1及び第2の電源電圧をそれぞれ有する第1及び第2の電源端子間に直列に接続され、接続点をバッファの出力ノードとする第1及び第2の出力トランジスタと、
    前記第1の出力トランジスタのゲート端子に結合する第1のノードと、
    前記第2の出力トランジスタのゲート端子に結合する第2のノードと、
    第1及び第2の信号を入力として受け、前記第1のノードに供給する第3の信号を生成する第1の信号生成回路と、
    前記第1及び第2の信号を入力として受け、前記第2のノードに供給する第4の信号を生成する第2の信号生成回路と、
    を備え、
    前記第1及び第2の出力トランジスタは、前記第2の信号が所定の論理値のときに、前記第1の信号の論理値に応じて、一方が導通し、他方が非導通となり、前記バッファの出力を高電位又は低電位とし、前記第2の信号が前記所定の論理値と異なる論理値のときに、ともに非導通状態となり、前記バッファの出力をハイインピーダンス状態とし、
    前記第1の信号生成回路は、
    前記第1のノードに出力ノードが接続し、少なくとも2つの入力ノードを備え、前記第3の信号を生成する第1の論理ゲートを含み、
    前記第2の信号生成回路は、
    前記第2のノードに出力ノードが接続し、少なくとも2つの入力ノードを備え、前記第4の信号を生成する第2の論理ゲートを含み、
    前記第1の論理ゲートに含まれるトランジスタの個数を、前記第2の論理ゲートに含まれるトランジスタの個数と同一としてなるバッファを備えた、半導体装置。
  2. 前記第1及び第2の論理ゲートは、同一の論理ゲートである、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の信号生成回路は、前記第1の論理ゲートに信号を供給する第3の論理ゲートを含み、
    前記第2の信号生成回路は、前記第2の論理ゲートに信号を供給する第4の論理ゲートを含む、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第3及び第4の論理ゲートは、同一の論理ゲートである、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1乃至第4の論理ゲートは、同一の論理ゲートである、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1乃至第4の論理ゲートは、NANDゲートである請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1の信号が、入力端子に入力される信号をインバータで反転した信号であり、
    前記第2の信号が、制御端子に入力され、第1の論理値のときに出力を許可し、前記第2の論理値のときに出力をハイインピーダンス状態に制御する制御信号であり、
    前記第1の論理ゲートの第1の入力ノードには、前記第3の論理ゲートの出力ノードが接続し、前記第1の論理ゲートの第2の入力ノードには、前記第2の信号が供給され、
    前記第2の論理ゲートの第1の入力ノードには、前記第4の論理ゲートの出力ノードが接続し、前記第2の論理ゲートの第2の入力ノードには、高電位の信号が供給され、
    前記第3の論理ゲートの第1の入力ノードには、前記第1の信号が供給され、前記第3の論理ゲートの第2の入力ノードには、高電位の信号が供給され、
    前記第4の論理ゲートの第1の入力ノードには、前記第1の信号が供給され、前記第4の論理ゲートの第2の入力ノードには、前記第2の信号が供給される、請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1乃至第4の論理ゲートは、NORゲートである、請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記第1の信号が、入力端子の信号に入力される信号を第1のインバータで反転した信号であり、
    前記第2の信号が、制御端子に入力され、第1の論理値のときに出力を許可し、第2の論理値のときに出力をハイインピーダンス状態に制御する制御信号を第2のインバータで反転した信号であり、
    前記第1の論理ゲートの第1の入力ノードには、低電位の信号が供給され、前記第1の論理ゲートの第2の入力ノードには、前記第3の論理ゲートの出力ノードが接続し、
    前記第2の論理ゲートの第1の入力ノードには、前記第2の信号が供給され、前記第2の論理ゲートの第2の入力ノードには、前記第4の論理ゲートの出力ノードが接続し、
    前記第3の論理ゲートの第1の入力ノードには、前記第2の信号が供給され、第3の論理ゲートの第2入力ノードには、前記第1の信号が供給され、
    前記第4の論理ゲートの第1の入力ノードには、低電位の信号が供給され、前記第4の論理ゲートの第2の入力ノードには、前記第1の信号が供給される、請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第1及び第2の論理ゲートは、トランジスタの個数が同一とされる、互いに異なる論理ゲートである、請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記第1の論理ゲートは、入力端子からの入力信号を前記第1の信号として前記第1の入力ノードに入力し、制御端子に入力され、第1の論理値のとき出力を許可し、第2の論理値のときに出力をハイインピーダンス状態に制御する制御信号を前記第2の信号として前記第2の入力ノードに入力し、
    前記第1の論理ゲートは、
    前記第1の電源端子と前記第1のノードとの間に直列に接続され、ゲート端子が第2の電源端子と前記第1の入力ノードにそれぞれ接続された第1導電型の第1及び第2のトランジスタと、
    前記第1の電源端子と前記第1のノードとの間に直列に接続され、ゲート端子が第2の電源端子と、前記第2の入力ノードにそれぞれ接続された第1導電型の第3及び第4のトランジスタと、
    前記第1のノードと、低電位側の前記第2の電源端子との間に直列に接続され、ゲート端子が前記第1の入力ノードと前記第2の入力ノードにそれぞれ接続された第2導電型の第5及び第6のトランジスタと、
    前記第1のノードと前記第2の電源端子との間に接続され、ゲート端子が前記第2の電源端子に接続された第2導電型の第7のトランジスタと、
    を含み、
    前記第2の論理ゲートは、前記入力端子からの入力信号を前記第1の信号として前記第1の入力ノードに入力し、前記制御端子に入力され、活性化時に出力を許可し、非活性化時に出力をハイインピーダンス状態に制御する制御信号をインバータで反転した信号を前記第2の信号として前記第2の入力ノードに入力し、
    前記第2の論理ゲートは、
    前記第1の電源端子と前記第2のノードとの間に直列に接続され、ゲート端子が前記第2の入力ノードと前記第1の入力ノードにそれぞれ接続された第1導電型の第8及び第9のトランジスタと、
    前記第1の電源端子と前記第2のノードとの間に接続され、ゲート端子が前記第1の電源端子に接続された第1導電型の第10のトランジスタと、
    前記第2のノードと前記第2の電源端子との間に直列に接続され、ゲート端子が前記第1の入力ノードと前記第1の電源端子に接続された第2導電型の第11及び第12のトランジスタと、
    前記第2のノードと前記第2の電源端子との間に直列に接続され、ゲート端子が前記第2の入力ノードと前記第1の電源端子にそれぞれ接続された第2導電型の第13及び第14のトランジスタを含む、請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記第1の論理ゲートはNANDゲートを構成し、
    前記第2の論理ゲートはNORゲートを構成する、請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記第1の論理ゲートは、前記第1のノードと前記第2の電源端子との間に、前記第7のトランジスタと直列に接続され、ゲート端子が前記第2の電源端子に接続された第2導電型の第15のトランジスタをさらに含み、
    前記第2の論理ゲートは、前記第1の電源端子と前記第2のノードの間に、前記第10のトランジスタと直列に接続され、ゲート端子が前記第1の電源端子に接続された第1導電型の第16のトランジスタをさらに含む、請求項11又は12記載の半導体装置。
  14. 前記第1の論理ゲートは、前記第1のノードと前記第2の電源端子との間に、前記第7のトランジスタと直列に接続され、ゲートが前記第1の電源端子に接続された第2導電型の第15のトランジスタをさらに含み、
    前記第2の論理ゲートは、前記第1の電源端子と前記第2のノードの間に、前記第10のトランジスタと直列に接続され、ゲートが前記第2の電源端子に接続された第1導電型の第16のトランジスタをさらに含む、請求項11又は12記載の半導体装置。
  15. 前記第1のノードと前記第1のトランジスタのゲートの間に、前記第1の個数の論理ゲートが配置され、前記第2のノードと前記第2のトランジスタのゲートとの間に、前記第1の個数の論理ゲートが配置される、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 高電位側の第1の電源端子と、バッファの出力端子との間に接続されたP型の第1の出力トランジスタと、
    前記出力端子と、低電位側の第2の電源端子との間に接続されたN型の第2の出力トランジスタと、
    出力が前記第1の出力トランジスタのゲート端子に接続された第1のNANDゲートと、
    出力が前記第2の出力トランジスタのゲート端子に接続された第2のNANDゲートと、
    入力端子に入力される信号を反転し第1の信号として出力するインバータと、
    前記第1の信号とHigh固定電位を入力する第3のNANDゲートと、
    制御端子に入力され、High電位、Low電位のときそれぞれ出力イネーブル、出力ディスエーブルとする第2の信号と、前記第1の信号とを入力する第4のNANDゲートと、
    を備え、
    前記第1のNANDゲートは、前記第3のNANDゲートの出力と前記第2の信号を入力し、
    前記第2のNANDゲートは、前記第4のNANDゲートの出力とHigh固定電位を入力するバッファを含む半導体装置。
  17. 高電位側の第1の電源端子と、バッファの出力端子との間に接続されたP型の第1の出力トランジスタと、
    前記出力端子と、低電位側の第2の電源端子との間に接続されたN型の第2の出力トランジスタと、
    出力が前記第1の出力トランジスタのゲートに接続された第1のNORゲートと、
    出力が前記第2の出力トランジスタのゲートに接続された第2のNORゲートと、
    入力端子に入力される信号を反転し第1の信号として出力する第1のインバータと、
    制御端子に入力され、High電位、Low電位のときそれぞれ出力イネーブル、出力ディスエーブルとする制御信号を入力して反転し第2の信号として出力する第2のインバータと、
    前記第1の信号と前記第2の信号とを入力する第3のNORゲートと、
    前記第1の信号とLow固定電位を入力する第4のNORゲートと、
    を備え、
    前記第1のNORゲートは、前記第3のNORゲートの出力とLow固定電位を入力し、
    前記第2のNORゲートは、前記第4のNORゲートの出力と前記第2の信号を入力するバッファを含む半導体装置。
  18. 高電位側の第1の電源端子と、バッファの出力端子との間に接続されたP型の第1の出力トランジスタと、
    前記出力端子と、低電位側の第2の電源端子との間に接続されたN型の第2の出力トランジスタと、
    前記第1の電源端子と、前記第1の出力トランジスタのゲート端子に接続する第1のノードの間に直列に接続され、ゲート端子が第2の電源端子と前記入力端子にそれぞれ接続された、P型の第1及び第2のトランジスタと、
    前記第1の電源端子と前記第1のノードとの間に直列に接続され、ゲート端子が前記第2の電源端子と、制御信号を入力する制御端子にそれぞれ接続された、P型の第3及び第4のトランジスタと、
    前記第1のノードと前記第2の電源端子との間に直列に接続され、ゲート端子が前記入力端子と前記制御端子にそれぞれ接続されたN型の第5及び第6のトランジスタと、
    前記第1のノードと前記第2の電源端子との間に接続され、ゲート端子が前記第2の電源端子に接続されたN型の第7のトランジスタと、
    前記第1の電源端子と、前記第2の出力トランジスタのゲート端子に接続する第2のノードの間に直列に接続され、ゲート端子が、前記制御端子に入力が接続するインバータの出力と、前記入力端子にそれぞれ接続されたP型の第8及び第9のトランジスタと、
    前記第1の電源端子と前記第2のノードの間に接続され、ゲート端子が前記第1の電源端子に接続されたP型の第10のトランジスタと、
    前記第2のノードと前記第2の電源端子との間に直列に接続され、ゲート端子が前記入力端子と前記第1の電源端子とにそれぞれ接続されたN型の第11及び第12のトランジスタと、
    前記第2のノードと前記第2の電源端子との間に直列に接続され、ゲート端子が前記インバータの出力と前記第1の電源端子にそれぞれ接続されたN型の第13及び第14のトランジスタを備えたバッファを含む半導体装置。
  19. 前記第1の論理ゲートは、前記第1のノードと前記第2の電源端子との間に、前記第7のトランジスタと直列に接続され、ゲート端子が前記第2の電源端子に接続されたN型の第15のトランジスタをさらに含み、
    前記第2の論理ゲートは、前記第1の電源端子と前記第2のノードの間に、前記第10のトランジスタと直列に接続され、ゲート端子が前記第1の電源端子に接続されたP型の第16のトランジスタをさらに含む、請求項18記載の半導体装置。
  20. 前記第1の論理ゲートは、前記第1のノードと前記第2の電源端子との間に、前記第7のトランジスタと直列に接続され、ゲート端子が前記第1の電源端子に接続されたN型の第15のトランジスタをさらに含み、
    前記第2の論理ゲートは、前記第1の電源端子と前記第2のノードとの間に、前記第10のトランジスタと直列に接続され、ゲート端子が前記第2の電源端子に接続されたP型の第16のトランジスタをさらに含む、請求項18記載の半導体装置。
JP2011274865A 2011-12-15 2011-12-15 半導体装置 Withdrawn JP2013126168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274865A JP2013126168A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 半導体装置
US13/708,488 US20130342238A1 (en) 2011-12-15 2012-12-07 Semiconductor device including tri-state circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274865A JP2013126168A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013126168A true JP2013126168A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48777164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274865A Withdrawn JP2013126168A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130342238A1 (ja)
JP (1) JP2013126168A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529412B1 (en) 2019-04-09 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Output buffer circuit with non-target ODT function
US11009902B1 (en) * 2020-02-27 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Power voltage selection circuit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398000A (en) * 1994-03-30 1995-03-14 Intel Corporation Simple and high speed BICMOS tristate buffer circuit
US5773999A (en) * 1995-09-28 1998-06-30 Lg Semicon Co., Ltd. Output buffer for memory circuit
US5831460A (en) * 1997-02-26 1998-11-03 Xilinx, Inc. Power-on reset circuit with separate power-up and brown-out trigger levels
JP3425890B2 (ja) * 1999-04-08 2003-07-14 Necエレクトロニクス株式会社 バッファ回路
US6300800B1 (en) * 1999-11-24 2001-10-09 Lsi Logic Corporation Integrated circuit I/O buffer with series P-channel and floating well
US6329840B1 (en) * 1999-12-09 2001-12-11 Cypress Semiconductor Corp. Tristate output buffer with matched signals to PMOS and NMOS output transistors
US6348814B1 (en) * 2000-02-14 2002-02-19 Cadenca Design Systems, Inc. Constant edge output buffer circuit and method
US6693469B2 (en) * 2001-05-01 2004-02-17 Lucent Technologies Inc. Buffer interface architecture
US20030085735A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-08 Hagedorn Michael S. High impedance circuit with acknowledge
US6731134B1 (en) * 2003-03-31 2004-05-04 International Business Machines Corporation Tri-state delay boost
US7592841B2 (en) * 2006-05-11 2009-09-22 Dsm Solutions, Inc. Circuit configurations having four terminal JFET devices
US7863962B2 (en) * 2008-04-17 2011-01-04 National Semiconductor Corporation High voltage CMOS output buffer constructed from low voltage CMOS transistors
US7710148B2 (en) * 2008-06-02 2010-05-04 Suvolta, Inc. Programmable switch circuit and method, method of manufacture, and devices and systems including the same
GB2468327A (en) * 2009-03-03 2010-09-08 Icera Inc A CMOS latch with rapid resolution of a metastable state

Also Published As

Publication number Publication date
US20130342238A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196547B2 (en) Level shifter and buffer circuit
US7479818B2 (en) Sense amplifier flip flop
JP3976665B2 (ja) バッファ回路装置
US7498844B2 (en) Output driver for dynamic random access memory
US7859310B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US10581419B2 (en) Skew detection circuit and input circuit using the same
US20190123734A1 (en) Apparatus with Electronic Circuitry Having Reduced Leakage Current and Associated Methods
KR20090091614A (ko) 큰 지연시간을 갖는 딜레이 회로 및 이를 구비하는 반도체장치
US7289375B2 (en) Data holding circuit
US7030643B2 (en) Output buffer circuits including logic gates having balanced output nodes
JPWO2018055666A1 (ja) インターフェース回路
JP2013126168A (ja) 半導体装置
JP2007067819A (ja) 遅延調整回路及び該回路を備えた同期型半導体装置
JP3883114B2 (ja) 半導体装置
JP3696501B2 (ja) 半導体集積回路
JP4190543B2 (ja) 比較器
Wang et al. 500 MHz 90 nm CMOS 2× VDD digital output buffer immunity to process and voltage variations
EP2382713B1 (en) A circuit for and method of reducing power consumption in input ports of an integrated circuit
US8436655B2 (en) Voltage level shift circuit and semiconductor device
JP4724514B2 (ja) 論理回路
JP2007149207A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001274672A (ja) トライステートバッファ回路
JP5414061B2 (ja) パストランジスタを用いた論理回路、セレクター回路及び集積回路
JP2011147037A (ja) 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
JP2006060690A (ja) 適応型インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141226