JP2013125484A - 電子機器、記録媒体管理方法、およびプログラム - Google Patents

電子機器、記録媒体管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013125484A
JP2013125484A JP2011275110A JP2011275110A JP2013125484A JP 2013125484 A JP2013125484 A JP 2013125484A JP 2011275110 A JP2011275110 A JP 2011275110A JP 2011275110 A JP2011275110 A JP 2011275110A JP 2013125484 A JP2013125484 A JP 2013125484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
electronic device
module
memory card
management database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011275110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5474921B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Okada
充弘 岡田
Shunichi Soma
俊一 相馬
Shigeru Enomoto
繁 榎本
Toru Yamamoto
徹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2011275110A priority Critical patent/JP5474921B2/ja
Priority to US13/605,630 priority patent/US9220979B2/en
Priority to CN201210502014.4A priority patent/CN103218283B/zh
Publication of JP2013125484A publication Critical patent/JP2013125484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474921B2 publication Critical patent/JP5474921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/33Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections
    • A63F13/332Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections using wireless networks, e.g. cellular phone networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/201Playing authorisation given at platform level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/206Game information storage, e.g. cartridges, CD ROM's, DVD's, smart cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/603Digital right managament [DRM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体を適切に管理する技術を提供する。
【解決手段】電子機器に記録媒体の管理機能を実現させるプログラムであって、電子機器に登録する記録媒体の上限数を取得する機能と、取得した上限数の範囲内で、そのプログラムがインストールされた記録媒体を電子機器に登録する機能とを備える記録媒体管理モジュール146を含む。ここで記録媒体管理モジュール146は、日時情報と、そのプログラムがインストールされている記録媒体を識別する記録媒体識別子とを紐付けて、記録媒体の管理に用いる管理データベースに登録してもよい。
【選択図】図6

Description

本発明は、電子機器、その電子機器が実行する記録媒体の管理方法、および電子機器に記録媒体の管理機能を実現させるプログラムに関する。
携帯型のゲーム機やPDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器が普及している。近年では、多くの電子機器が通信機能を搭載し、またスマートフォンのように、携帯電話やPDA等の機能を一つにまとめた多機能型の電子機器も登場している。このような電子機器は大容量のメモリおよび高速プロセッサを搭載しており、例えば他の機器で作成された動画等のコンテントを本電子機器で読み書き可能な記録媒体に転送することによって、時間と場所を選ばずにコンテントを楽しむことができる。
米国特許第7,558,820号公報
例えば地上デジタル放送を録画する機器が録画した動画コンテンツ等、特定の動画コンテントを記録媒体に転送することを実現するためには、規格上の制限により、専用のアプリケーションを記録媒体にインストールする場合がある。このようなアプリケーションがインストールされた記録媒体を電子機器に登録して管理する場合、記録媒体を無制限に登録することができると管理が煩雑となることもありうるため、記録媒体を適切に管理することが求められている。
そこで本発明は、記録媒体を適切に管理する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、電子機器に記録媒体の管理機能を実現させるプログラムである。このプログラムは、前記電子機器に登録する記録媒体の上限数を取得する機能と、取得した上限数の範囲内で、前記プログラムがインストールされた記録媒体を前記電子機器に登録する機能とを備える記録媒体管理モジュールを含む。
本発明の別の態様は、電子機器のプロセッサに実行させる記録媒体の管理方法である。この方法は、前記電子機器に登録する記録媒体の上限数を取得するステップと、取得した上限数の範囲内で、所定のアプリケーションプログラムがインストールされた記録媒体を前記電子機器に登録するステップとを前記プロセッサに実行させる。
本発明のさらに別の態様は、電子機器である。この電子機器は、所定のアプリケーションプログラムがインストールされた記録媒体の管理に用いる管理データベースと、前記アプリケーションプログラムを前記記録媒体から読み出して実行するアプリケーション実行部とを含む。ここで前記アプリケーション実行部に実行された前記アプリケーションプログラムは、前記管理データベースに登録される前記記録媒体の数が所定の上限数を超えないように、当該アプリケーションプログラムがインストールされた記録媒体を前記管理データベースに登録する。
本発明のさらに別の態様も、電子機器である。所定のアプリケーションプログラムがインストールされた記録媒体を、所定の数を上限として管理するための管理データベースと、前記管理データベースにアクセスするデータベースアクセス部とを含む。ここで前記データベースアクセス部は、日時情報と、前記所定のアプリケーションプログラムがインストールされている記録媒体を識別する記録媒体識別子とを紐付けて前記管理データベースに格納する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、記録媒体を適切に管理する技術を提供できる。
実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。 (a)は電子機器の前面を示す図であり、(b)は電子機器の背面を示す図である。 (a)は電子機器の上面を示す図であり、(b)は電子機器の下面を示す図であり、(c)は電子機器の左側面を示す図である。 電子機器の回路構成を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る記録媒体管理モジュールの機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る管理データベースのデータ構造を模式的に示す図である。 実施の形態に係る登録抹消モジュールがメモリカードを抹消する前に提示する画面の一例を示す図である。 実施の形態に係る登録確認モジュールが提示する画面の一例を示す図である。 実施の形態に係る登録確認モジュールが提示する画面の別の例を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の処理の流れを説明するフローチャートである。 メモリカードの登録処理の流れを説明するフローチャートである。
図1は、実施の形態にかかる情報処理システム1の構成の一例を示す。情報処理システム1では、AP(アクセスポイント)2は無線アクセスポイントおよびルータの機能を有し、各電子機器10は、AP2およびモデム(図示せず)などを介してインターネットなどのネットワーク3に接続する。
電子機器10は無線通信機能を有し、AP2を介してネットワーク3上のサーバ5に接続して、サーバ5に自身のデータを送信するとともに、サーバ5から他の電子機器10のデータを受信する。電子機器10は、無線LAN(Local Area Network)方式による通信機能を有し、インフラストラクチャモードでサーバ5と通信してもよいが、第3世代移動通信システムなど、携帯電話などで採用される通信方式によりサーバ5と通信してもよい。この場合、電子機器10は、広範囲の通信エリアをもつ基地局を介してサーバ5と通信するため、ユーザは、屋外でも電子機器10を利用できる。情報処理システム1において、ユーザは、自身を識別するユーザアカウントを有し、ユーザアカウントを用いて、サーバ5が提供するネットワークサービスにサインインする。
本実施の形態の電子機器10の外観構成および回路構成を説明する。以下に示す電子機器10は、携帯型のゲーム機であるが、他の種類の携帯型端末装置であってもよい。
[前面部の構成]
図2(a)は、電子機器10の前面を示す。電子機器10は、横長の筐体により形成され、ユーザが把持する左右の領域は、円弧状の外郭を有している。電子機器10の前面には、矩形のタッチパネル50が設けられる。タッチパネル50は、表示装置20と、表示装置20の表面を覆う透明な前面タッチパッド21から構成される。表示装置20は有機EL(Electro-Liminescence)パネルであり、画像を表示する。なお表示装置20は液晶パネルなどの表示手段であってもよい。前面タッチパッド21は、同時にタッチされた複数ポイントの検出機能をもつマルチタッチパッドであって、タッチパネル50はマルチタッチスクリーンとして構成される。
タッチパネル50の右側には、菱形の頂点にそれぞれ位置する△ボタン22a、○ボタン22b、×ボタン22c、□ボタン22d(以下、総称する場合には「操作ボタン22」とよぶ)が設けられ、タッチパネル50の左側には、上キー23a、左キー23b、下キー23c、右キー23d(以下、総称する場合には「方向キー23」とよぶ)が設けられる。ユーザは方向キー23を操作して、上下左右および斜方の8方向を入力できる。方向キー23の下側には左スティック24aが設けられ、また操作ボタン22の下側には右スティック24bが設けられる。ユーザは左スティック24aまたは右スティック24b(以下、総称する場合には「アナログスティック24」とよぶ)を傾動して、方向および傾動量を入力する。筐体の左右頂部には、Lボタン26a、Rボタン26bが設けられる。操作ボタン22、方向キー23、アナログスティック24、Lボタン26a、Rボタン26bは、ユーザが操作する操作手段を構成する。
操作ボタン22の近傍に、前面カメラ30が設けられる。左スティック24aの左側および右スティック24bの右側には、それぞれ音声を出力する左スピーカ25aおよび右スピーカ25b(以下、総称する場合には「スピーカ25」とよぶ)が設けられる。また左スティック24aの下側にHOMEボタン27が設けられ、右スティック24bの下側にSTARTボタン28およびSELECTボタン29が設けられる。
[背面部の構成]
図2(b)は、電子機器10の背面を示す。電子機器10の背面には、背面カメラ31および背面タッチパッド32が設けられる。背面タッチパッド32は、前面タッチパッド21と同様に、マルチタッチパッドとして構成される。電子機器10は、前面および背面において、2つのカメラおよびタッチパッドを搭載している。
[上面部の構成]
図3(a)は、電子機器10の上面を示す。既述したように、電子機器10の上面の左右端側に、Lボタン26a、Rボタン26bがそれぞれ設けられる。Lボタン26aの右側には電源ボタン33が設けられ、ユーザは、電源ボタン33を押下することで、電源をオンまたはオフする。なお電子機器10は、操作手段が操作されない時間(無操作時間)が所定時間続くと、サスペンド状態に遷移する電力制御機能を有している。電子機器10がサスペンド状態に入ると、ユーザは電源ボタン33を押下することで、電子機器10をサスペンド状態からアウェイク状態に復帰させることができる。
ゲームカードスロット34は、ゲームカードを差し込むための差込口であり、この図では、ゲームカードスロット34がスロットカバーにより覆われている状態が示される。なおゲームカードスロット34の近傍に、ゲームカードがアクセスされているときに点滅するLEDランプが設けられてもよい。アクセサリ端子35は、周辺機器(アクセサリ)を接続するための端子であり、この図ではアクセサリ端子35が端子カバーにより覆われている状態が示される。アクセサリ端子35とRボタン26bの間には、ボリュームを調整するための−ボタン36aと+ボタン36bが設けられている。
[下面部の構成]
図3(b)は、電子機器10の下面を示す。メモリカードスロット37は、メモリカードを差し込むための差込口であり、この図では、メモリカードスロット37が、スロットカバーにより覆われている状態が示される。電子機器10の下面において、音声入出力端子38、マイク39およびマルチユース端子40が設けられる。マルチユース端子40はUSB(Universal Serial Bus)に対応し、USBケーブルを介して他の機器と接続できる。
[左側面部の構成]
図3(c)は、電子機器10の左側面を示す。電子機器10の左側面には、SIMカードの差込口であるSIMカードスロット41が設けられる。
[電子機器の回路構成]
図4は、電子機器10の回路構成を示す。各構成はバス92によって互いに接続されている。無線通信モジュール71はIEEE802.11b/g等の通信規格に準拠した無線LANモジュールによって構成され、AP2を介して、外部ネットワークに接続する。なお無線通信モジュール71は、ブルートゥース(登録商標)プロトコルの通信機能を有してもよい。携帯電話モジュール72は、ITU(International Telecommunication Union;国際電気通信連合)によって定められたIMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)規格に準拠した第3世代(3rd Generation)デジタル携帯電話方式に対応し、携帯電話網4に接続する。SIMカードスロット41には、携帯電話の電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたSIMカード74が挿入される。SIMカード74がSIMカードスロット41に挿入されることで、携帯電話モジュール72は、携帯電話網4との間で通信可能となる。
CPU(Central Processing Unit)60は、メインメモリ64にロードされたプログラムなどを実行する。GPU(Graphics Processing Unit)62は、画像処理に必要な計算を実行する。メインメモリ64は、RAM(Random Access Memory)などにより構成され、CPU60が使用するプログラムやデータなどを記憶する。ストレージ66は、NAND型フラッシュメモリ(NAND-type flash memory)などにより構成され、内蔵型の補助記憶装置として利用される。
モーションセンサ67は、電子機器10の動きを検出し、地磁気センサ68は、3軸方向の地磁気を検出する。GPS制御部69は、GPS衛星からの信号を受信し、現在位置を算出する。前面カメラ30および背面カメラ31は、画像を撮像し、画像データを入力する。前面カメラ30および背面カメラ31は、CMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)によって構成される。
表示装置20は、有機EL表示装置であり、陰極および陽極に電圧を印加することで発光する発光素子を有する。省電力モードでは、電極間に印加する電圧を通常よりも低くすることで、表示装置20を減光状態とすることができ、電力消費を抑えられる。なお表示装置20はバックライトを備えた液晶パネル表示装置であってもよい。省電力モードでは、バックライトの光量を下げることで、液晶パネル表示装置を減光状態として、電力消費を抑えることができる。
インタフェース90において、操作部70は、電子機器10における各種操作手段を含み、具体的には、操作ボタン22、方向キー23、アナログスティック24、Lボタン26a、Rボタン26b、HOMEボタン27、STARTボタン28、SELECTボタン29、電源ボタン33、−ボタン36a、+ボタン36bを含む。前面タッチパッド21および背面タッチパッド32は、マルチタッチパッドであり、前面タッチパッド21は、表示装置20の表面に重ね合わせて配置される。スピーカ25は、電子機器10の各機能により生成される音声を出力し、マイク39は、電子機器10の周辺の音声を入力する。音声入出力端子38は、外部のマイクからステレオ音声を入力し、外部のヘッドホンなどへステレオ音声を出力する。
ゲームカードスロット34には、ゲームファイルを記録したゲームカード76が差し込まれる。ゲームカード76は、データの書込可能な記録領域を有しており、ゲームカードスロット34に装着されると、メディアドライブにより、データの書込/読出が行われる。メモリカードスロット37には、メモリカード78が差し込まれる。メモリカード78は、メモリカードスロット37に装着されると、外付け型の補助記憶装置として利用される。マルチユース端子40は、USB端子として利用でき、USBケーブル80を接続されて、他のUSB機器とデータの送受信を行う。アクセサリ端子35には、周辺機器が接続される。
[実施の形態]
本発明の実施の形態の概要を述べる。実施の形態に係る電子機器10は、特定のアプリケーションがインストールされているメモリカード78からそのアプリケーションを読み出して実行する。実行された特定のアプリケーションは、自身がインストールされているメモリカード78を、所定の上限数を超えない範囲において、電子機器10に登録する。電子機器10に登録して管理されるメモリカード78は所定の上限数を超えない範囲において複数存在し、それぞれのメモリカード78には、電子機器10がダウンロードした特定のアプリケーションがインストールされている。
図5は、本発明の実施の形態に係る電子機器10の機能構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る電子機器10は、演算部100、ストレージ66、メモリカードスロット37、およびメモリカード78を含む。
図5は、実施の形態に係る電子機器10の、記録媒体管理機能を実現するための機能構成を示しており、その他の構成は省略している。図5において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メインメモリ、その他のLSI(Large Scale Integration)で構成することができ、ソフトウェア的には、メインメモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
ストレージ66は、上述したとおり、NAND型フラッシュメモリなどにより構成され、電子機器10の内蔵型の補助記憶装置として利用される。本実施の形態に係る電子機器10においては、ストレージ66は管理データベース150を格納する。管理データベース150の詳細は後述する。
メモリカードスロット37は、電子機器10の外部記録媒体として機能するメモリカード78を読み書きするためのインタフェースである。メモリカード78には、システムデータベース120、データ格納領域130、およびアプリケーション140が格納される。
演算部100は、電子機器10の動作を統括的に制御する。演算部100は、例えばメインメモリ64に読み込まれたオペレーティングシステムプログラムをCPU60が実行することで実現できる。演算部100は、システム制御部102、データベースアクセス部104、データ書込部106、アプリケーション実行部108、およびアプリケーション登録部110をさらに含む。
アプリケーション登録部110は、記録媒体であるメモリカード78にアプリケーションを実現するためのアプリケーションプログラム(以下本明細書において、「アプリケーションを実現するためのアプリケーションプログラム」を、単に「アプリケーション」という。)をインストールする。アプリケーション登録部110は、まずネットワーク3を介してサーバ5からアプリケーションをダウンロードし、次にダウンロードしたアプリケーションをメモリカード78にインストールする。
アプリケーション実行部108は、メモリカード78に格納されたアプリケーションを読み出して実行する。ここでアプリケーション登録部110は、メモリカードにインストールすることが許可されている任意のアプリケーションをメモリカード78にインストールすることができる。またアプリケーション実行部108は、メモリカード78にインストールされた任意のプログラムを実行することができる。
データベースアクセス部104は、管理データベースの更新等、電子機器10が管理データベース150にアクセスするためのインタフェースである。データベースアクセス部104は、例えばアプリケーション実行部108に実行された所定のアプリケーションの制御の下、その所定のアプリケーションがインストールされたメモリカード78を、所定数を上限として管理データベース150に登録する。ここで本実施の形態において「所定のアプリケーション」とは、例えば規格上の制約等により、メモリカード78等の持ち運び可能な記録媒体にインストールすることが必要なアプリケーションのことをいう。
所定のアプリケーションの具体例としては、地上デジタル放送を録画する録画機器が録画したコンテントをメモリカード78に転送するためのアプリケーションが挙げられる。この場合、制約となる規格として、例えばEMPR(Embedded Memory with Playback and Recording function)が挙げられるが、これに限定されるものではない。上述した管理データベース150は、これら所定のアプリケーションがインストールされたメモリカード78を管理するために用いられる。管理データベース150に登録されていないメモリカード78は、所定のアプリケーションを含めて、電子機器10で動作するアプリケーションからアクセスすることができない。
以下、所定のアプリケーションとして、地上デジタル放送を録画する録画機器が録画したコンテントをメモリカード78に転送するための、コンテント転送アプリケーション140を例に説明する。
コンテント転送アプリケーション140は、コンテント転送アプリケーション140がインストールされたメモリカード78中に、コンテントを格納するためのデータ格納領域130を作成する領域作成モジュール142を含む。コンテント転送アプリケーション140はまた、領域作成モジュール142が作成したデータ格納領域130を独立した記録媒体として、電子機器10の外部の機器に公開するループバックモジュール144を含む。コンテント転送アプリケーション140はさらに、コンテント転送アプリケーション140がインストールされた記録媒体を電子機器10に登録する記録媒体管理モジュール146も含む。
領域作成モジュール142は、データ格納領域130として、メモリカード78の空き領域にひとつのファイルを作成し、そのファイルを例えばFAT(File Allocation Tables)ファイルシステムでフォーマットする。ループバックモジュール144は、領域作成モジュール142がフォーマットしたデータ格納領域130を、例えばひとつのハードディスクドライブのようなブロック型のマスストレージであるかのように見えるように、電子機器10の外部の機器に公開する。
ここで、領域作成モジュール142が作成するデータ格納領域130の大きさは、メモリカード78の空き領域の範囲内において、いくつかの選択肢からユーザが選択できるようにしてもよい。ユーザにとっては、コンテント転送アプリケーション140が扱うデータの転送に必要なファイルサイズをメモリカード78に作成し、残りの領域は、例えばゲームのセーブデータ等の他のデータの格納に利用できるため、メモリカード78を有効に活用することができる。
また、電子機器10のシステムが、例えば電子機器10のシステム管理に利用するデータをメモリカード78中のシステムデータベース120に格納する場合、メモリカード78中においてコンテント転送アプリケーション140が使用する領域と電子機器10のシステムが利用する領域とを明確に分離することができるため、システムのセキュリティを高めることができる。システムデータベース120が格納するデータの一例としては、電子機器10を一意に識別する電子機器識別が挙げられる。データベースアクセス部104は、所定のアプリケーションをメモリカード78にインストールするときに用いられた電子機器10の電子機器識別をシステムデータベース120に格納する。
演算部100中のデータ書込部106は、ループバックモジュール144が電子機器10の外部の機器に公開したデータ格納領域130に対して、データの書き込みを実行する。より具体的には、データ書込部106は、マルチユース端子40を介して電子機器10が接続している、ホストとなる地デジレコーダ等の外部機器に格納されているデータをデータ格納領域130に転送する。なお、電子機器10の動画再生アプリケーション(図示せず)は、ループバックモジュール144を介すことなく、直接データ格納領域130を読み書きすることができるが、ループバックモジュール144は、データ格納領域130に格納されている動画等のコンテンツを再生するとき、データ格納領域130からデータを読み出すときに用いられてもよい。
演算部100中のシステム制御部102は、上述した記録媒体管理モジュール146、データ書込部106、アプリケーション実行部108、およびアプリケーション登録部110の動作を統括的に管理する。
以下、記録媒体管理モジュール146によるメモリカード78の管理について、より具体的に説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る記録媒体管理モジュール146の機能構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る記録媒体管理モジュール146は、登録確認モジュール202、記録媒体登録モジュール204、登録制限モジュール206、登録抹消モジュール208、登録情報更新モジュール210、およびこれら各部を統括的に制御する管理制御モジュール200を含む。
記録媒体登録モジュール204は、日時情報と、メモリカード78を一意に識別する記録媒体識別子とを紐付けて、管理データベース150に登録する。具体的には、アプリケーション実行部108に実行された記録媒体登録モジュール204が、システム制御部102およびデータベースアクセス部104を介して管理データベース150に登録する。以下、本明細書において、アプリケーション実行部108に実行されたアプリケーションが管理データベース150にアクセスするときは、システム制御部102およびデータベースアクセス部104を介すことを前提とし、その記載は省略する。
ここで「日時情報」とは、メモリカード78中のデータ格納領域130の生成や更新等の日時に関する情報である。例えば、記録媒体登録モジュール204は、領域作成モジュール142がメモリカード78にデータ格納領域130を新規に作成した日時を示す作成日時情報を、記録媒体識別子と紐付けて管理データベース150に登録する。
登録情報更新モジュール210は、データ書込部106がメモリカード78中に既に作成されているデータ格納領域130中のデータを更新した場合、そのメモリカード78の記録媒体識別子と、データの更新日時を示す更新日時情報とを紐付けて、管理データベース150に登録する。なお、記録媒体管理モジュール146中にアクセス情報更新部(図示せず)を設け、例えば動画再生アプリケーション等のアプリケーションがデータ格納領域130のデータに最後にアクセスした日時を、最終アクセス日時情報として管理データベース150に登録するようにしてもよい。
ここで記録媒体登録モジュール204は、記録媒体識別子に電子機器10を一意に識別する電子機器識別も紐付けて管理データベース150に格納する。具体的には、電子機器10のメモリカードスロット37に挿入されたメモリカード78中の領域作成モジュール142が、メモリカード78中に新たにデータ格納領域130を作成したとき、記録媒体登録モジュール204は電子機器識別子を記録媒体識別子と紐付けて管理データベース150に登録する。
以上のように、日時情報と記録媒体識別子とを紐付けて管理データベース150に登録することにより、記録媒体識別子によって特定されるメモリカード78の使用期間等の使用状況を解析することが可能となる。また、メモリカード78中のシステムデータベース120に格納された電子機器識別子を参照することで、記録媒体識別子によって特定されるメモリカード78中にデータ格納領域130を作成した電子機器10を特定することも可能となる。
上述したように、規格上の制約等の理由により、メモリカード78等の持ち運び可能な記録媒体に所定のアプリケーションをインストールすることが必要となる場合がある。以下そのような例として、コンテント転送アプリケーション140をメモリカード78にインストールする場合を説明する。そのようなメモリカード78を電子機器10に登録する場合、その登録数に上限を定めることが望ましい。ここで「登録数の上限」は、例えば電子機器10のストレージ66の容量や想定される使用態様等を勘案して実験により定めればよいが、その一例としては4である。登録数の上限は、例えばストレージ66に格納されている。
図7は、本発明の実施の形態に係る管理データベース150のデータ構造を模式的に示す図である。図7に示すように、管理データベース150は、記録媒体識別子毎に、記録媒体識別子と、電子機器識別子、作成日時情報、更新時知事情報、および最終アクセス日時情報とを紐付けて格納する。図7は、登録数の上限が4である場合の例を示す図である。そのため、図7に示す管理データベース150は、4つの記録媒体識別子と、それに紐付けられた情報とを格納している。
図6の説明に戻る。記録媒体管理モジュール146中の登録制限モジュール206は、管理データベース150に格納されている、登録の上限数を取得する。登録制限モジュール206は、管理データベースに登録されているメモリカード78の数が、取得した上限数に達しているか否かを確認する。登録抹消モジュール208は、管理データベースに登録されているメモリカード78の数が登録数の上限数に達している場合において、記録媒体登録モジュール204がさらにメモリカード78を管理データベース150に登録をする前に、管理データベース150から登録を抹消するメモリカード78の候補を選択する。具体的には、登録抹消モジュール208は、管理データベース150に記録媒体識別子に紐付けて登録されている日時情報をもとに、登録を抹消するメモリカード78の候補を選択する。
例えば、登録抹消モジュール208は、管理データベース150の作成日時情報を参照して、メモリカード78中にデータ格納領域130を作成した日時が最も過去であるメモリカード78を、登録抹消の候補として選択する。データ格納領域130の作成日時が古いメモリカード78はユーザに使用されていない場合も多いと考えられるため、そのようなメモリカード78をユーザに提示することにより、ユーザが登録を抹消するカードを選択する手間を省略することが可能となる。
別の例として、登録抹消モジュール208は、データ格納領域130中のデータを更新した日時が最も過去であるメモリカード78を、登録抹消の候補として選択する。ここで「データの更新」には、データ格納領域130が作成された後はじめてデータが転送された場合も含むものとする。データの更新日時が古いメモリカード78はユーザに使用されていない場合も多いと考えられるため、そのようなメモリカード78をユーザに提示することにより、ユーザが登録を抹消するカードを選択する手間を省略することが可能となる。
さらに別の例として、登録抹消モジュール208は、データ格納領域130中のデータに最後にアクセスした日時が最も過去であるメモリカード78を、登録抹消の候補として選択する。データの最終アクセス日時が古いメモリカード78もまた、ユーザに使用されていない場合も多いと考えられるため、そのようなメモリカード78をユーザに提示することにより、ユーザが登録を抹消するカードを選択する手間を省略することが可能となる。
登録抹消モジュール208は、ユーザがメモリカード78の登録を抹消する旨を了承する場合、管理データベース150に登録したメモリカード78の登録を抹消する。
登録抹消モジュール208がユーザに提示する登録抹消の候補を選択するアルゴリズムは上述したものに限られない。例えば管理データベース150に登録されている作成日時情報が近接する場合には、データの更新日時が最も古いメモリカード78を登録抹消の候補とする等、様々なバリエーションが考えられることは当業者には理解されるところである。
図8は、本発明の実施の形態に係る登録抹消モジュール208がメモリカード78を抹消する前に提示する画面の一例を示す図である。この画面はメモリカード78にインストールされたコンテント転送アプリケーション140中のデータ領域か、あるいは電子機器10のストレージ66に格納されており、GPU62がタッチパネル50に表示することによって実現できる。ユーザは、メモリカード78の登録抹消を了承する場合には、タッチパネル50上の「はい」をタップする。メモリカード78の登録抹消を了承しない場合には、タッチパネル50上の「いいえ」をタップする。これにより、登録抹消モジュール208は、メモリカード78の登録抹消に関するユーザの意思表示を確認することができる。
図6の説明に戻る。記録媒体管理モジュール146中の登録確認モジュール202は、メモリカードスロット37にメモリカード78が挿入された場合、そのメモリカード78の記録媒体識別子が管理データベース150に存在するか否かを確認する。メモリカード78の記録媒体識別子が管理データベース150に存在しない場合、その情報をシステム制御部102に送信する。
メモリカード78が管理データベース150に登録されていない場合、コンテント転送アプリケーション140はそのメモリカード78にアクセスすることができない。したがって、メモリカードスロット37にメモリカード78が挿入された場合、管理データベース150を参照するだけで、コンテント転送アプリケーション140がメモリカード78にアクセス可能か否かを確認することが可能となる。
登録確認モジュール202は、メモリカード78の記録媒体識別子が管理データベース150に存在する場合、記録媒体識別子に紐付けられて管理データベース150に格納されている電子機器識別子と、メモリカード78のシステムデータベース120に格納されている電子機器識別子とが一致するか否かを確認する。記録媒体識別子に紐付けられて管理データベース150に格納されている電子機器識別子と、メモリカード78のシステムデータベース120に格納されている電子機器識別子とが異なる場合、登録確認モジュール202は、記録媒体登録モジュール204にメモリカード78の管理データベース150への登録を中断させる。
一般に、メモリカード78は電子機器10から取り外して自由に持ち運ぶことが可能である。したがって、メモリカード78中に作成したデータ格納領域130に対して他の電子機器10からのアクセスを許可すると、データ格納領域130に格納したデータを自由に配布することにつながり、法的あるいは規格上問題となる場合がある。そこで、ある電子機器10がメモリカード78中に作成したデータ格納領域130は、他の電子機器10からのアクセスが禁止されるようにすることが好ましい。
この場合、ひとたび他の電子機器10によってデータ格納領域130が作成されたメモリカード78を、別の電子機器10でコンテント転送アプリケーション140が利用するためには、データ格納領域130を新たに作り直すようにする。この結果、他の電子機器10がメモリカード78に転送したデータは利用できなくなる。そこで、登録確認モジュールは、メモリカード78中のシステムデータベース120に格納されている記録媒体識別子が、電子機器10の電子機器識別子と異なる場合、登録確認モジュール202は、記録媒体登録モジュール204にメモリカード78の管理データベース150への登録を中断させるとともに、登録を継続する場合にはメモリカード78中の既存のデータが利用できなくなることを通知する。
図9は、本発明の実施の形態に係る登録確認モジュール202が提示する画面の一例を示す図である。登録抹消モジュール208が提示する画面と同様に、この画面もメモリカード78にインストールされたコンテント転送アプリケーション140中のデータ領域か、あるいは電子機器10のストレージ66に格納されており、GPU62がタッチパネル50に表示することによって実現できる。ユーザは、メモリカード78の登録を継続することを了承する場合には、タッチパネル50上の「はい」をタップする。メモリカード78の登録抹消を了承しない場合には、タッチパネル50上の「いいえ」をタップする。これにより記録媒体登録モジュール204は、他の電子機器10が使用中のメモリカード78の登録に関する、ユーザの意思表示を確認することができる。また、メモリカード78に格納されたデータは、そのメモリカード78を登録した電子機器10であれば使用することができるため、データが使用できなくなることを望まないユーザにとって、不用意にデータが消されることを抑制できる点で効果がある。
登録確認モジュール202はさらに、メモリカード78の記録媒体識別子が管理データベース150に存在しない場合であって、かつメモリカード78のシステムデータベース120に格納されている電子機器識別子が、コンテント転送アプリケーション140を実行する電子機器10の電子機器識別子と一致する場合も、記録媒体登録モジュール204にメモリカード78の管理データベース150への登録を中断させる。この場合、管理データベース150に登録しようとするメモリカード78は、過去に管理データベース150に登録されていたが、その後登録が抹消されたカードと考えられる。そこで、登録確認モジュール202は、そのようなメモリカード78を使用するためには、再度登録が必要である旨をユーザに通知する。
図10は、本発明の実施の形態に係る登録確認モジュール202が提示する画面の別の例を示す図である。図9に示す場合と同様に、この画面もメモリカード78にインストールされたコンテント転送アプリケーション140中のデータ領域か、あるいは電子機器10のストレージ66に格納されており、GPU62がタッチパネル50に表示することによって実現できる。ユーザは、メモリカード78を再登録することを了承する場合には、タッチパネル50上の「はい」をタップする。メモリカード78の登録抹消を了承しない場合には、タッチパネル50上の「いいえ」をタップする。
図11は、本発明の実施の形態に係る電子機器10の処理の流れを説明するフローチャートである。アプリケーション登録部110は、ネットワーク3を介して、メモリカード78にインストールするアプリケーションを電子機器10のメインメモリ64中にダウンロードする(S2)。
アプリケーション登録部110は、メインメモリ64中にダウンロードしたアプリケーションを、メモリカード78にインストールする(S4)。ここでアプリケーション登録部110がメモリカード78にインストールするアプリケーションの一例として、コンテント転送アプリケーション140が挙げられる。記録媒体管理モジュール146中の記録媒体登録モジュール204は、メモリカードスロット37に挿入された記録媒体であるメモリカード78を管理データベース150に登録する(S6)。
アプリケーション実行部108は、コンテント転送アプリケーション140中の領域作成モジュール142を実行し、メモリカード78の空き領域にデータ格納領域130を作成する(S8)。アプリケーション実行部108はさらに、コンテント転送アプリケーション140中のループバックモジュール144を実行することにより、領域作成モジュール142が作成したデータ格納領域130をマスストレージとして電子機器10の外部の機器に公開する(S10)。
マルチユース端子40は、地デジレコーダ等の外部の録画機器とUSBを介して接続する(S12)。ここでホストとなる外部の録画機器は、データ格納領域130は独立したひとつの記録媒体として認識されている。データ書込部106は、外部の録画機器に格納されているデータをデータ格納領域130に転送する(S14)。マルチユース端子40が、外部の録画機器とのUSB接続を解除すると(S16)、ループバックモジュール144はデータ格納領域130をクローズする(S18)。
ループバックモジュール144がデータ格納領域130をクローズすると、コンテント転送アプリケーション140は、作成日時情報や更新日時情報のメタデータを送信し(S20)、アプリケーション実行部108はメタデータを受信する(S22)。記録媒体管理モジュール146は、アプリケーション実行部108が取得したメタデータをもとに管理データベース150を更新する(S24)。以上の各ステップを繰り返すことにより、電子機器10は、メモリカードスロット37に挿入されたメモリカード78であって、所定のアプリケーションがインストールされたメモリカード78の登録を管理することができる。
なお、記録媒体管理モジュール146が管理データベース150を更新するタイミングは、ループバックモジュール144がデータ格納領域130をクローズした後でなくてもよい。例えば、データ書込部106によるデータ格納領域130への転送が終了したタイミングで、記録媒体管理モジュール146は管理データベース150を更新してもよい。
図12は、本発明の実施の形態に係るメモリカード78の登録処理の流れを説明するフローチャートであり、図11におけるステップS6を詳細に説明する図である。本フローチャートにおける処理は、メモリカードスロット37にメモリカード78が挿入されたときに開始する。
記録媒体管理モジュール146中の管理制御モジュール200は、メモリカードスロット37にメモリカード78が挿入されたことを確認する(S30)。登録確認モジュール202は、メモリカードスロット37に挿入されたメモリカード78の記録媒体識別子が、管理データベース150に既に存在するか否かを調べることで、登録済みか否かを確認する。
記録媒体識別子が管理データベース150に登録済みの場合(S32のY)、アプリケーション実行部108は、メモリカード78のデータ格納領域130に格納されているデータの内容を表示する(S34)。記録媒体識別子が管理データベース150に登録されていない場合(S32のN)、記録媒体登録モジュール204は、メモリカード78を新規に登録するか否かを通知するメッセージをタッチパネル50に表示する。
メモリカード78を新規に登録することが選択された場合(S36のY)、登録確認モジュール202は、メモリカード78が他の電子機器10によって登録されているか否かを確認する。具体的には、登録確認モジュール202は、記録媒体識別子に紐付けられて格納されている電子機器識別子が、電子機器10を一意に特定する電子機器識別子と同じか否かを確認する。
メモリカード78が他の電子機器10によって登録されていない場合(S38のN)、登録制限モジュール206は、管理データベース150に登録の空きがあるかないかを確認する。管理データベース150に登録の空きがない場合(S40のN)、登録抹消モジュール208は、管理データベース150に既に登録されているメモリカード78のひとつを登録抹消するか否かを通知するメッセージをタッチパネル50に表示する。
管理データベース150に既に登録されているメモリカード78のひとつの登録を抹消することが選択された場合(S42のY)、登録抹消モジュール208は、登録抹消の候補として選択したメモリカード78の登録を抹消する(S44)。
メモリカード78が他の電子機器10によって既に登録されている場合(S38のY)、登録確認モジュール202は、他の電子機器10によって作成されたデータ格納領域130を削除するか否かを通知するメッセージをタッチパネル50に表示する。他の電子機器10によって作成されたデータ格納領域130を削除することが選択された場合(S46のY)、領域作成モジュール142が新たにデータ格納領域130を作成する。これにより、他の電子機器10によって作成されたデータ格納領域130は削除される(S48)。
管理データベース150に登録の空きがある場合(S40のY)、あるいは、他の電子機器10によって作成されたデータ格納領域130が削除されると、記録媒体登録モジュール204は、メモリカード78の記録媒体識別子を管理データベース150に新規に登録する(S50)。具体的には、上述したとおり、領域作成モジュール142がデータ格納領域130を作成することを契機として、メモリカード78の記録媒体識別子を管理データベース150に登録する。
アプリケーション実行部108が、メモリカード78のデータ格納領域130に格納されているデータの内容を表示するか、メモリカード78を新規に登録することが選択されない場合(S36のN)、管理データベース150に既に登録されているメモリカード78のひとつの登録を抹消することが選択されない場合(S42のN)、他の電子機器10によって作成されたデータ格納領域130を削除することが選択されない場合(S46のN)、あるいは記録媒体登録モジュール204が、メモリカード78の記録媒体識別子を管理データベース150に新規に登録すると、本フローチャートにおける処理は終了する。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る電子機器によれば、記録媒体であるメモリカード78を適切に管理することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の説明では、管理データベース150に記録媒体識別子と電子機器識別子とを別々に格納する場合について説明した。これに代えて、記録媒体管理モジュール146は、記録媒体識別子と電子機器識別子、およびデータ格納領域130に格納されているデータをもとに生成されるハッシュ値を用いてこれらの情報を管理してもよい。これは例えば上述したEMPR規格で規定されているハッシュ値を用いて実現できる。この場合、記録媒体登録モジュール204や登録情報更新モジュール210は、それぞれ領域作成モジュール142がデータ格納領域130を作成するタイミング、およびデータ書込部106がデータ格納領域130のデータを更新するタイミングにおいて、ハッシュ値を生成して管理データベース150に登録すればよい。
例えばPC等の電子機器10とは異なる他の機器を用いてデータ格納領域130のデータを書き換えた場合、当然のことながら、電子機器10中の管理データベースに格納されているハッシュ値が更新されることがない。したがって、管理データベースに格納されているハッシュ値と、記録媒体識別子と電子機器識別子、およびデータ格納領域130に格納されているデータをもとに生成されるハッシュ値とが一致するか否かを比較することにより、データ格納領域130のデータが電子機器10によって生成または更新されたことを確認することができる。これにより、例えば不正な手段でメモリカード78中にコピーされたコンテントが再生されることを防止することができる。
上記の説明では、所定のアプリケーションがインストールされたメモリカード78を管理することについて説明した。上述のとおり、実施の形態に係る電子機器10はメモリカード78のみならず、ゲームカード76の書込/読出も可能であり、所定のアプリケーションはゲームカード76にインストールされることもありうる。この場合、記録媒体管理モジュール146は、ゲームカード76を一意に識別可能なゲームカード識別子と日時情報とを紐付けて管理データベース150に登録して管理すればよい。
上記で説明したとおり、ある電子機器10がメモリカード78中に作成したデータ格納領域130は、他の電子機器10からのアクセスが禁止されるようにすることが好ましい。そこで、電子機器10の動画再生アプリケーション(図示せず)は、データ格納領域130を読み書きする前に、メモリカード78中のシステムデータベース120に格納されている記録媒体識別子が電子機器10の電子機器識別子と一致するか否かを確認し、両者が一致しない場合は動画再生アプリケーションは動画再生を停止してもよい。これにより、メモリカード78が電子機器10で使用するのに適切か否かを判断することが可能となる。
3 ネットワーク、 5 サーバ、 10,40 マルチユース端子、 50 タッチパネル、 60 CPU、 62 GPU、 64 メインメモリ、 66 ストレージ、 78 メモリカード、 100 演算部、 102 システム制御部、 104 データベースアクセス部、 106 データ書込部、 108 アプリケーション実行部、 110 アプリケーション登録部、 120 システムデータベース、 130 データ格納領域、 140 コンテント転送アプリケーション、 142 領域作成モジュール、 144 ループバックモジュール、 146 記録媒体管理モジュール、 150 管理データベース、 200 管理制御モジュール、 202 登録確認モジュール、 204 記録媒体登録モジュール、 206 登録制限モジュール、 208 登録抹消モジュール、 210 登録情報更新モジュール。

Claims (10)

  1. 電子機器に記録媒体の管理機能を実現させるプログラムであって、
    前記電子機器に登録する記録媒体の上限数を取得する機能と、
    取得した上限数の範囲内で、前記プログラムがインストールされた記録媒体を前記電子機器に登録する機能とを備える記録媒体管理モジュールを含むことを特徴とするプログラム。
  2. 前記記録媒体管理モジュールは、日時情報と、本プログラムがインストールされている記録媒体を識別する記録媒体識別子とを紐付けて、記録媒体の管理に用いる管理データベースに登録する機能とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記記録媒体管理モジュールは、前記管理データベースに登録した記録媒体の登録を抹消する登録抹消モジュールをさらに含み、
    前記登録抹消モジュールは、前記管理データベースに登録されている記録媒体の数が、取得した上限数に達している場合にさらに記録媒体の登録をする前に、前記管理データベースに登録されている日時情報をもとに、前記管理データベースから登録を抹消する記録媒体の候補を選択することを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 記録媒体中にデータ格納領域を作成する領域作成モジュールをさらに含み、
    前記日時情報は、前記領域作成モジュールが記録媒体にデータ格納領域を作成した日時を示す作成日時情報であることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載のプログラム。
  5. 前記領域作成モジュールが作成したデータ格納領域を独立した記録媒体として公開するループバックモジュールをさらに含み、
    前記記録媒体管理モジュールは、
    前記ループバックモジュールが公開した記録媒体中のデータが更新された場合、当該記録媒体の記録媒体識別子とデータの更新日時を示す更新日時情報とを紐付けて前記管理データベースに登録する登録情報更新モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記記録媒体は、本プログラムを前記記録媒体にインストールした電子機器を識別する電子機器識別子をさらに格納し、
    前記記録媒体管理モジュールは、前記記録媒体に格納されている電子機器識別子が、本プログラムを実行する電子機器の電子識別子と異なる場合、当該記録媒体の前記管理データベースへの登録を中断することを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載のプログラム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  8. 電子機器のプロセッサに実行させる記録媒体の管理方法であって、
    前記電子機器に登録する記録媒体の上限数を取得するステップと、
    取得した上限数の範囲内で、所定のアプリケーションプログラムがインストールされた記録媒体を前記電子機器に登録するステップとを前記プロセッサに実行させることを特徴とする管理方法。
  9. 所定のアプリケーションプログラムがインストールされた記録媒体の管理に用いる管理データベースと、
    前記アプリケーションプログラムを前記記録媒体から読み出して実行するアプリケーション実行部とを含み、
    前記アプリケーション実行部に実行された前記アプリケーションプログラムは、前記管理データベースに登録される前記記録媒体の数が所定の上限数を超えないように、当該アプリケーションプログラムがインストールされた記録媒体を前記管理データベースに登録することを特徴とする電子機器。
  10. 所定のアプリケーションプログラムがインストールされた記録媒体を、所定の数を上限として管理するための管理データベースと、
    前記管理データベースにアクセスするデータベースアクセス部とを含み、
    前記データベースアクセス部は、日時情報と、前記所定のアプリケーションプログラムがインストールされている記録媒体を識別する記録媒体識別子とを紐付けて前記管理データベースに格納することを特徴とする電子機器。
JP2011275110A 2011-12-15 2011-12-15 電子機器、記録媒体管理方法、およびプログラム Active JP5474921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275110A JP5474921B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 電子機器、記録媒体管理方法、およびプログラム
US13/605,630 US9220979B2 (en) 2011-12-15 2012-09-06 Electronic device, recording medium management method and program
CN201210502014.4A CN103218283B (zh) 2011-12-15 2012-11-30 电子设备、记录介质管理方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275110A JP5474921B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 電子機器、記録媒体管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125484A true JP2013125484A (ja) 2013-06-24
JP5474921B2 JP5474921B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=48611246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275110A Active JP5474921B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 電子機器、記録媒体管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9220979B2 (ja)
JP (1) JP5474921B2 (ja)
CN (1) CN103218283B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018335A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 東芝テック株式会社 情報処理装置、商品販売データ処理装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2528047A (en) 2014-07-07 2016-01-13 Ibm Mining of policy data source description based on file, storage and application meta-data
JP6772893B2 (ja) * 2017-02-28 2020-10-21 株式会社リコー 認証管理システム、管理装置、認証装置、認証管理方法
CN108460583B (zh) * 2018-04-13 2022-03-25 金恒智控管理咨询集团股份有限公司 一种erp管理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146639A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp 周辺処理システム、接続装置、及び外部装置、並びに処理方法、及びプログラム
JP2008226121A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2009211427A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Isow Co Ltd Icカード、icカード読取機器、icカード読取システム、およびicカード読取プログラム
JP2009289242A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Buffalo Inc 認証システム、情報処理装置、記憶装置、認証方法及びそのプログラム
JP2010027021A (ja) * 2007-09-28 2010-02-04 Denso Corp 電子機器及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626458B2 (ja) 2001-06-04 2005-03-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ログ収集解析システム、ログ収集方法、コンピュータに実行させるためのログ収集プログラム、ログ解析方法、コンピュータに実行させるためのログ解析プログラム、ログ収集装置、ログ解析装置、ログ収集端末、ログサーバ
JP4209789B2 (ja) * 2003-03-19 2009-01-14 株式会社リコー ファイル作成方法、サーバ、記録媒体及びプログラム追加システム
JP4424465B2 (ja) * 2003-06-09 2010-03-03 ソニー株式会社 情報機器、情報サーバおよび情報処理プログラム
JP4655470B2 (ja) * 2003-11-18 2011-03-23 ソニー株式会社 コンテンツデータ処理装置及びコンテンツデータ処理方法、並びにコンテンツデータ管理システム及びコンテンツデータ管理方法
CN1914850B (zh) * 2004-01-29 2010-07-21 索尼株式会社 信息处理设备和方法
JP4692003B2 (ja) * 2005-02-10 2011-06-01 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5090790B2 (ja) * 2006-06-07 2012-12-05 株式会社リコー 機器、ライセンス管理方法、ライセンス管理プログラム、及びライセンス管理システム
JP4568338B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-27 株式会社東芝 映像再生装置および映像再生方法
JP4650556B2 (ja) * 2008-10-31 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 ネットワーク装置
CN101989218A (zh) 2009-07-30 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储控制系统及方法
JP2012090064A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Canon Inc 画像形成装置、インストール方法及びプログラム
JP5017462B2 (ja) * 2010-12-27 2012-09-05 株式会社東芝 情報処理装置及びリムーバブルメディア管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146639A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp 周辺処理システム、接続装置、及び外部装置、並びに処理方法、及びプログラム
JP2008226121A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2010027021A (ja) * 2007-09-28 2010-02-04 Denso Corp 電子機器及びプログラム
JP2009211427A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Isow Co Ltd Icカード、icカード読取機器、icカード読取システム、およびicカード読取プログラム
JP2009289242A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Buffalo Inc 認証システム、情報処理装置、記憶装置、認証方法及びそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018335A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 東芝テック株式会社 情報処理装置、商品販売データ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103218283B (zh) 2017-04-12
CN103218283A (zh) 2013-07-24
JP5474921B2 (ja) 2014-04-16
US20130159301A1 (en) 2013-06-20
US9220979B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107273160A (zh) 一种版本升级的方法及装置
JP5250645B2 (ja) 情報処理装置
CN103064818B (zh) 便携式终端和共享其组件的方法
JP5474921B2 (ja) 電子機器、記録媒体管理方法、およびプログラム
KR20140029733A (ko) 어플리케이션 관리 기능을 갖는 디바이스 및 이를 위한 어플리케이션 관리 방법
US9003147B2 (en) Electronic device and save data recording method
WO2014026343A1 (zh) 一种用于终端的文件访问方法及终端
US20130006389A1 (en) User support system, user support method, and management server for supporting user of portable information terminal
US20150126155A1 (en) Method for displaying lock screen and electronic device thereof
WO2022042233A1 (zh) 应用界面迁移系统、方法及相关设备
WO2015034246A1 (en) Electronic device and method of processing user input by electronic device
US11604656B2 (en) Method and apparatus for managing application
JP5250644B2 (ja) 情報処理装置
WO2019160323A1 (ko) 어플리케이션과 관련된 데이터를 관리하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US9513841B2 (en) Information processing device, information processing method, program, and information storage medium for managing and reproducing program execution condition data
JP2015026159A (ja) サーバシステムおよびサーバシステムによる処理方法
JP2013254303A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2020226136A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法
CN114095533A (zh) 云游戏账号登录方法、装置、计算机设备及存储介质
US11836367B2 (en) Information processing device and file access method
WO2020166780A1 (ko) 전자 장치 및 상기 전자 장치에서 실행되는 복수의 어플리케이션의 라이프 사이클을 관리하는 방법
EP3042292A1 (en) Electronic device and method of processing user input by electronic device
JP2021077934A (ja) 情報処理装置およびファイル生成方法
KR20210108279A (ko) 전자 장치의 서명 키 관리 방법 및 그 전자 장치
JP2012152354A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250