JP2013123515A - 吸水性ポリマー粒子 - Google Patents

吸水性ポリマー粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123515A
JP2013123515A JP2011273228A JP2011273228A JP2013123515A JP 2013123515 A JP2013123515 A JP 2013123515A JP 2011273228 A JP2011273228 A JP 2011273228A JP 2011273228 A JP2011273228 A JP 2011273228A JP 2013123515 A JP2013123515 A JP 2013123515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer particles
absorbing polymer
under pressure
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011273228A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sase
正和 佐瀬
Yuji Sakaihara
由次 境原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011273228A priority Critical patent/JP2013123515A/ja
Publication of JP2013123515A publication Critical patent/JP2013123515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】吸収性、通液性等に優れた吸水性ポリマー粒子、それを構成部材として有する吸収性物品、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法を提供する。
【解決手段】(1)アニオン性基を有する架橋ポリマー粒子(A)と炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)とからなる吸水性ポリマー粒子、(2)前記吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する吸収性物品、及び(3)吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)を接触させる、吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、吸収性、通液性等に優れた吸水性ポリマー粒子、それを有する吸収性物品、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法に関する。
吸水性ポリマー粒子は、衛生用品分野では、幼児用、大人用又は失禁者用の使い捨ておむつや婦人用の生理用ナプキン等の吸収性物品における吸水性物質として、また、農園芸分野では保水剤等として、更に、土木建築分野では汚泥の凝固剤、結露防止剤又は止水剤等として、幅広く使用されている。
使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品において、尿や経血等の排泄液は表面層(表面シート)を通して吸収体内に取り込まれ、該吸収体内において、例えばパルプ等の繊維材料が形作る空間に一旦保持され、その後、該吸収体内の吸水性ポリマーによって固定されるという吸収メカニズムによって、吸収保持される。即ち、吸収性物品における液の吸収速度は、吸水性ポリマーが液を固定する速度以外に、吸収体中の液の拡散・透過速度にも依存する。
吸水性ポリマーが液を固定化する速度の指標として、ボルテックス法による吸水速度があり、吸収体中の液の拡散・透過速度の指標として、加圧下通液速度がある。加圧下通液速度が遅い吸水性ポリマーは、特に液の繰り返し吸収において、ゲルブロッキングによる吸収体中での液の拡散阻害が起こりやすいため、仮に、ボルテックス法により評価される吸水速度が十分に速かったとしても、該吸水性ポリマーを用いた吸収性物品における液の吸収速度は遅くなるおそれがある。
このように吸水性ポリマー粒子の性能としては、加圧下、又は非加圧下における吸水倍率(吸水量)、吸水速度、通液性等の複数の物性が重要である。しかしながら、これらの物性は互いに両立することの困難な性質であることが多く、吸水性ポリマーを開発していく上での課題の一つでもある。例えば、一般に吸水倍率を高めようとすると、通液性等は低下するという問題がある。
これらの問題を改良するために、従来、種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、カルボキシ基を有する吸水性樹脂を炭素数12〜24のアルキル基を有するカチオン性界面活性剤で処理した後、無機物質及び/又は高融点有機化棒物を混合した吸水性樹脂組成物が提案されている。
特許文献2には、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基を含有する吸水性ポリマー粒子を、オレフィン性不飽和シランカップリング剤でグラフト化処理する高吸水性ポリマーの製造方法が提案されている。
特許文献3には、水溶性及び/又は吸水性ポリマーを水の存在下にアルコキシチタンで処理する高吸水性ポリマーの製造方法が提案されている。
また、特許文献4には、吸水性ポリマー粒子の粉体物性改善や、高吸水性ポリマー粒子への抗菌性付与を目的として、吸水性樹脂(A)の粉末に、炭素数6〜12のアルキル基を1個以上有する第4級アンモニウム有機酸塩化合物等の抗菌成分(B)が、内蔵又は担持されてなる抗菌性吸水剤組成物、及びその製造方法が提案されている。
特開昭61−69854号公報 特公平5−19563号公報 特開平6−306118号公報 特開平9−248454号公報
しかし、特許文献1〜3に記載の方法では、吸水倍率等の吸水性及び通液性等を両立させるには不十分であり、更なる高性能化が望まれていた。
一方、特許文献4に記載の方法は、本発明者らの検討によれば、吸水性ポリマー粒子の通液性の改善効果は高いとはいえず、また吸水性ポリマー粒子表面全体に対する4級アンモニウム塩による均一な処理が困難である等の問題があった。
本発明は、吸収性、通液性等に優れた吸水性ポリマー粒子、それを構成部材として有する吸収性物品、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(3)を提供する。
(1)アニオン性基を有する架橋ポリマー粒子(A)と炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)とからなる吸水性ポリマー粒子。
(2)前記(1)の吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する吸収性物品。
(3)吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)を接触させる、吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法。
本発明によれば、多量の水性液体(尿、血液等)を素早く吸収し、かつ通液性に優れた吸水性ポリマー粒子、それを構成部材として有する吸収性物品、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法を提供することができる。
(a)は、高吸水性ポリマーの加圧下通液速度測定装置の濾過円筒管を分解した状態の概略断面図であり、(b)は、該装置のおもり棒の概略断面図である。
[吸水性ポリマー粒子、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法]
本発明の吸水性ポリマー粒子は、アニオン性基を有する架橋ポリマー粒子(A)(以下、単に「架橋ポリマー(A)」ともいう)と炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)(以下、単に「アミン化合物(B)」ともいう)とからなることを特徴とする。
また、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法は、吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)を接触させることを特徴とする。
本発明において、架橋ポリマー(A)とアミン化合物(B)が接触すると、架橋ポリマー(A)のアニオン性基と、アミン化合物(B)の第1級のアミノ基が反応して強固な塩を形成することにより、本発明の効果が発現すると考えられる。
なお、本発明の吸水性ポリマー粒子は、アミン化合物(B)のほかに、本発明の効果を消失させない範囲でアミン化合物(B)以外の化合物で表面処理が行われていてもよい。吸水性ポリマー粒子は、含水状態であってもよい。
<アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)>
本発明に用いられる架橋ポリマー(A)は、アニオン性基を有する架橋ポリマーであれば特に限定されない。
アニオン性基としては、カルボキシ基、スルホ基、硫酸基、リン酸基又はそれらの塩等が挙げられる。これらの中では、化学的安定性の観点から、カルボキシ基、スルホ基、又はそれらの塩が好ましく、アニオン性基を有する架橋ポリマー粒子の原料コストの観点から、カルボキシ基又はその塩がより好ましい。
アニオン性基が塩である場合の対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオン;カルシウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン、エタノールアミン等の第1〜3級のアルキルアミンのプロトン付加イオン、第4級アルキルアンモニウムイオン等のアンモニウムイオン等が挙げられ、これらの中では原料コストの観点からナトリウムイオンが好ましい。
架橋ポリマー(A)のアニオン性基中における塩であるアニオン性基の比率(塩であるアニオン性基のモル数/全アニオン性基のモル数。以下「中和度」ともいう)は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能及び加圧下の通液性能の観点から、好ましくは30〜90モル%、より好ましくは50〜85モル%、更に好ましく60〜80モル%である。
架橋ポリマー(A)は、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位を含有することが好ましい。該モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸等のカルボキシ基及び重合性不飽和基を有するモノマー及びその塩;ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー及びその塩;(メタ)アクリロイル(ポリ)オキシエチレンリン酸エステル等のリン酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー及びその塩;硫酸ビニル等の硫酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー等が挙げられる。
上記モノマーが塩である場合、その対イオンは前記アニオン性基の対イオンと同様である。
これらの中では、化学的安定性の観点から、カルボキシ基、スルホ基、又はそれらの塩及び重合性不飽和基を有するモノマーが好ましく、架橋ポリマー(A)の原料コストの観点から、カルボキシ基又はその塩及び重合性不飽和基を有するモノマーがより好ましい。
架橋ポリマー(A)は、前記アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位の2種以上を有していてもよい。
本発明において、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位とは、該モノマーが重合した際に形成する繰り返し単位構造のことを意味する。また(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味し、(メタ)アクリロイルとはアクリロイル又はメタクリロイルを意味する。
架橋ポリマー(A)は、前記アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位のほか、非アニオン性モノマー由来の繰り返し単位、及び澱粉等の親水性多糖を含んでいてもよい。
非アニオン性モノマーとしては、酢酸ビニルの加水分解物等のビニルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール基及び重合性不飽和基を有するモノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ビニルメチルアセトアミド等のアミド基及び重合性不飽和基を有するモノマー等が挙げられる。
架橋ポリマー(A)中の、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位の組成は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90〜100質量%がより更に好ましい。
架橋ポリマー(A)の具体例としては、ポリアクリル酸塩架橋体、ポリ(ビニルアルコール/アクリル酸塩)共重合体(架橋体)、澱粉−アクリル酸塩グラフト共重合体(架橋体)及びポリビニルアルコール−ポリ無水マレイン酸塩グラフト共重合体(架橋体)等のカルボキシル基又はその塩を有する高分子化合物の架橋体や、カルボキシメチルセルロース塩架橋体等のアニオン性基を有する多糖類の架橋体等が挙げられる。これらの中でも、加圧下吸水性能の点から、ポリアクリル酸塩架橋体又は澱粉−アクリル酸塩グラフト共重合体(架橋体)を用いることが好ましく、特に、ポリアクリル酸塩架橋体を用いることが最も好ましい。架橋ポリマー(A)は、含水状態であってもよい。
上記架橋ポリマー(A)は、各々単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(架橋ポリマー(A)の形態)
架橋ポリマー(A)の形態は特に限定されない。
架橋ポリマー(A)の形状としては、粒子状、繊維状が好ましく、粒子状がより好ましい。粒子状架橋ポリマー(A)の形状としては、不定形、塊形、俵形、凝集球形、球形等、何れの形状も用いることができる。
架橋ポリマー(A)が粒子状である場合、乾燥状態の架橋ポリマー(A)粒子(以下「乾燥架橋ポリマー(A)粒子」ともいう)の平均粒子径は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能、及びおむつ等の製品を製造時及び使用時のハンドリングの容易さの観点から、好ましくは1〜1000μm、より好ましくは10〜800μm、更に好ましくは100〜600μm、より更に好ましくは200〜450μmである。
なお、乾燥架橋ポリマー(A)粒子とは、架橋ポリマー(A)を、80℃、20kPaの条件下で、1時間当たりの体積減少率が0.1質量%以下になるまで乾燥した状態のポリマー粒子をいう。
また、本発明において、乾燥架橋ポリマー(A)粒子の平均粒子径とは、累積篩下質量百分率が50%に当たる粒子径(D50)を意味し、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
<架橋ポリマー(A)の製造方法>
架橋ポリマー(A)の製造方法に特に制限はない。例えば、(i)アニオン性基を有するポリマーを架橋剤を用いて架橋する方法、(ii)アニオン性基を持たないポリマーを架橋剤を用いて架橋し、その後アニオン性基を導入する方法、(iii)アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーを含有する原料モノマーを重合し、重合に際して重合前、重合中、及び/又は重合後に架橋剤を添加し架橋する方法が挙げられる。
これらの中では、アニオン性基の導入量、架橋位置の制御が容易であって、本発明の吸水性ポリマー粒子の吸水性能等を制御しやすい前記(iii)の方法が好ましい。
以下(iii)の方法について、更に具体的に説明する。
(原料モノマー)
前記(iii)の方法において、原料モノマーは、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーを含有する。該アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーの具体例及び好適例は、前記のとおりである。
アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー中におけるアニオン性基が塩を形成している場合、モノマーの組成に特に限定はないが、該塩の含有量は、好ましくは30〜90モル%、より好ましくは50〜85モル%、更に好ましくは60〜80モル%である。該塩の含有量がこの範囲であれば、架橋ポリマー(A)製造後、中和等の処理を行わずとも架橋ポリマー(A)の好ましい中和度の範囲となるので好ましい。
原料モノマーは、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーの他、非アニオン性モノマー、及び親水性多糖を含むことができる。非アニオン性モノマー及び親水性多糖の具体例及び好適例は、前記のとおりである。
原料モノマー中、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーの組成は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90〜100質量%がより更に好ましい。
(架橋剤)
架橋ポリマー(A)の製造に用いられる架橋剤に特に制限はない。例えば、(a)分子中に2以上の水酸基を有する化合物、(b)分子中に2以上の重合可能な二重結合を有する化合物、(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物等が挙げられる。
(a)分子中に2以上の水酸基を有する化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール、ジエタノールアミ ン、ポリオキシプロピレン、ソルビタン脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット、1,3−プロパンジオール、ソルビトール等が挙げられる。
(b)分子中に2以上の重合可能な二重結合を有する化合物としては、ビス(メタ)アクリルアミド、アリル(メタ)アクリルアミド、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート等のポリオールと(メタ)アクリル酸のジ−又はポリエステル、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート等の炭素数1〜10の多価アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキシド付加物と(メタ)アクリル酸のジ−又はポリエステル等が挙げられる。
(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテルが挙げられる。
これらの架橋剤の中では、(b)分子中に2以上の重合可能な二重結合を有する化合物、及び(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物が好ましく、(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物がより好ましく、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテルが更に好ましい。
上記架橋剤は、各々単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋剤の使用量は、アニオン性基を有するポリマーに対して架橋を行う場合、又はアニオン性基を持たないポリマーに対して架橋を行う場合は、該ポリマーに対して0.001〜10質量%が好ましく、0.005〜2質量%がより好ましく、0.01〜0.5質量%が更に好ましい。
架橋剤の添加時機に限定は無く、原料モノマーの重合前、重合中、及び/又は重合後に添加して、架橋を行うことができる。
(重合)
架橋ポリマー(A)は、上記原料モノマー、及び架橋剤を用いて、例えば特許第2721658号公報に記載の陰イオン界面活性剤を分散剤として用いた逆相懸濁重合重合法や特開2003−235889号公報に記載の水溶液重合法等公知の手法により重合を行って得ることができる。また重合により得られたポリマー粒子の表面を、前記架橋剤によって架橋処理することもできる。
重合後の架橋ポリマー(A)は、必要に応じて公知の方法により中和、乾燥、粉砕等を行うことができる。
<炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)>
本発明に用いられる炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)を、架橋ポリマー(A)に添加することにより、塩が形成され、架橋ポリマー(A)の加圧下通液性、及び加圧下吸水性能が向上する。
アミン化合物(B)の炭化水素基としては、炭素数が6〜30の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられ、脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基の場合、分岐を有していてもよく、飽和であっても、不飽和であってもよい。
炭素数6〜30の炭化水素基としては、直鎖状、又は分岐鎖状の、飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、直鎖状の飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基がより好ましい。
本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下における通液性能及び加圧下における吸水性能の観点から、該炭化水素基の炭素数は8以上が好ましく、10以上がより好ましく、12以上が更に好ましい。一方、該炭化水素基の炭素数は24以下が好ましく、18以下が好ましく、16以下が更に好ましい。
アミン化合物(B)の原料は植物(例えばヤシ)、動物(例えば牛脂)等の天然物由来のものであっても、石油、石炭等の化石燃料由来のものであってもよい。
また、アミン化合物(B)は、モノアミン化合物でもジアミン化合物でもよい。これらの中では本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、モノアミン化合物が特に好ましい。
アミン化合物(B)の具体例としては、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、n−ヘプチルアミン、2−ヘプチルアミン、シクロヘプチルアミン、ベンジルアミン、n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、イソデシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシルアミン、ナフチルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、2−メチル−n−トリデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルオクチルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、イソオクタデシルアミン、n−ノナデシルアミン、n−イコシルアミン、1,1,3,3,5,5,7,7,9,9−ドデカメチルドデシルアミン、n−ヘンイコシルアミン、n−ドコシルアミン、n−トリコシルアミン、n−テトラコシルアミン、n−ペンタコシルアミン、n−ヘキサコシルアミン、n−ヘプタコシルアミン、n−オクタコシルアミン、n−ノナコシルアミン、n−トリアコンチルアミン等の炭素数6〜30の飽和脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を有するモノアミン、5−メチル−5−ヘキセニルアミン、3−メチル−2−デセニルアミン、n−オクタデセニルアミン、オレイルアミン等の炭素数6〜20の不飽和脂肪族炭化水素基を有するモノアミン、牛脂由来第1級アミン、硬化牛脂由来第1級アミン、ヤシ油由来第1級アミン、パーム油由来第1級アミン、大豆油由来第1級アミン等の炭素数組成に幅を有する天然物由来モノアミン、ヘキサメチレンジアミン、(o−,m−,又はp−)フェニレンジアミン等のジアミン等が挙げられる。
これらの中では、n−ドデシルアミン(ラウリルアミン)、オレイルアミン等の炭素数10〜20のアルキル基を有する飽和又は不飽和のモノアミン、牛脂由来第1級アミン、硬化牛脂由来第1級アミン、ヤシ油由来第1級アミン、パーム油由来第1級アミンがより好ましい。
これらのアミン化合物(B)は、各々単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の吸水性ポリマー粒子中のアミン化合物(B)の含有量は、架橋ポリマー(A)が前記(i)アニオン性基を有するポリマーを架橋する方法で得られる場合は、アニオン性基を有するポリマー及び架橋剤の総質量に対し、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下通液性能、及び加圧下吸水性能の観点から、0.1質量%以上が好ましい。一方、含有量の上限は製造コストの観点から5質量%以下であることが好ましい。上記の観点から、吸水性ポリマー粒子中のアミン化合物(B)の含有量は、0.1〜5質量%がより好ましく、0.6〜4質量%が更に好ましく、0.8〜3質量%がより更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記(ii)アニオン性基を持たないポリマーを架橋し、その後アニオン性基を導入する方法で得られる場合には、上記と同様の観点から、吸水性ポリマー粒子中のアミン化合物(B)の含有量は、アニオン性基を持たないポリマー、架橋剤、及びアニオン性基の導入に用いたアニオン化剤の総質量に対し、0.1〜5質量%が好ましく、0.6〜4質量%がより好ましく、0.8〜3質量%が更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記(iii)アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーを含有する原料モノマーを重合し、重合に際して重合前、重合中、及び/又は重合後に架橋剤を添加し、架橋を行う方法で得られる場合には、上記と同様の観点から、吸水性ポリマー粒子中のアミン化合物(B)の含有量は、原料モノマー及び架橋剤の総質量に対し、0.1〜5質量%が好ましく、0.6〜4質量%がより好ましく、0.8〜3質量%が更に好ましい。
<吸水性ポリマー粒子の製造方法>
本発明の吸水性ポリマー粒子は、架橋ポリマー(A)にアミン化合物(B)を接触することにより得ることができる。なお、架橋ポリマー(A)が本発明の吸水性ポリマー粒子の所望の形状よりも大きい場合は、アミン化合物(B)の添加後、公知の方法によって粉砕することもできるが、吸水性ポリマー粒子の表面をアミン化合物(B)で均質に処理する観点からは、アミン化合物(B)の添加前に、架橋ポリマー(A)を、重合方法の選択、又は粉砕により所望の形状にしておくことが好ましい。
アミン化合物(B)を添加する場合、添加時のアミン化合物(B)の形態に特に限定はない。アミン化合物(B)のみを添加してもよいが、架橋ポリマー(A)にアミン化合物(B)を均質に添加し、本発明の吸水性ポリマー粒子に加圧下通液性能及び加圧下吸水性能を均質に発現させる観点から、アミン化合物(B)を溶媒で希釈して添加することが好ましい。
(溶媒)
アミン化合物(B)の希釈時の溶媒は、酸又は塩基性を示すものでなければ特に限定はない。好ましくは、取扱いが容易で、アミン化合物(B)の添加後、減圧等による除去が容易な、常圧における沸点が0〜200℃の範囲にある溶媒が望ましい。
具体的には、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール等の炭素数1〜8のアルコール;アセトン、メチルイソブチルケトン等の炭素数3〜8のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル等の総炭素数3〜10のエステル;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテル等の総炭素数2〜10のエーテル;エチレングリコール;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、オクタン、デカン等の炭素数5〜10の脂肪族炭化水素、及びトルエン等の炭素数6〜10の芳香族炭化水素が挙げられる。
これらの中では、本発明の吸水性ポリマー粒子に、加圧下通液性能及び加圧下吸水性能を均質に発現させる観点から、炭素数1〜8のアルコール、炭素数3〜8のケトン、総炭素数3〜10のエステル、総炭素数2〜10のエーテル、エチレングリコール、炭素数5〜10の脂肪族炭化水素が好ましい。
希釈時の溶媒の使用量は特に限定されないが、アミン化合物(B)を架橋ポリマー(A)に対し均質に添加する観点から、アミン化合物(B)に対して1質量倍以上であることが好ましい。一方、希釈時の溶媒量の増大は、アミン化合物(B)の添加後の溶媒除去時の負荷の増大につながることから、アミン化合物(B)に対して100質量倍以下であることが好ましい。上記の観点から、希釈時の溶媒の使用量は、アミン化合物(B)に対し、1〜100質量倍であることが好ましく、2〜50質量倍であることがより好ましく、5〜20質量倍であることが更に好ましい。
(添加方法)
アミン化合物(B)又はアミン化合物(B)を含む溶液又は分散液の添加方法に特に限定はなく、アミン化合物(B)が添加時に固体であって溶媒を使用しない場合は、融解して滴下、又は粉砕後添加することができ、アミン化合物(B)が添加時に液体である場合、又は溶媒で希釈されている場合には、滴下、噴霧によって添加することができる。
アミン化合物(B)の添加は、架橋ポリマー(A)にアミン化合物(B)を均質に添加する観点から、架橋ポリマー(A)を撹拌しながら行うことが好ましい。
添加時の温度に限定はないが、吸水性ポリマー粒子の着色等の品質、及び加圧下通液性能及び加圧下吸水性能の観点、並びに添加操作のコストの観点から、0〜200℃が好ましく、10〜100℃がより好ましい。アミン化合物(B)の添加に溶媒を用いる場合には、常圧における溶媒の沸点以下で行うことが好ましい。
得られた吸水性ポリマー粒子は、必要に応じ、公知の方法によって乾燥、粉砕等の処理を行って、溶媒、水分の低減や平均粒子径の制御を行うことができ、更に公知の表面処理を行うこともできる。
<吸水性ポリマー粒子の物性>
(吸水性ポリマー粒子の平均粒子径)
乾燥状態の吸水性ポリマー粒子(以下「乾燥吸水性ポリマー粒子」ともいう)の平均粒子径は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能、及びおむつ等の製品を製造時及び使用時のハンドリングの容易さの観点から、好ましくは1〜1000μm、より好ましくは10〜800μm、更に好ましくは100〜600μm、より更に好ましくは200〜450μmである。乾燥吸水性ポリマー粒子の平均粒子径が1μm以上であれば、吸水時にも「ままこ」になりにくく、1000μm以下であれば、吸水速度も速く、またおむつ等の商品に配合した際の感触も良好である。
なお、本発明において、乾燥吸水性ポリマー粒子とは、吸水性ポリマー粒子を、80℃、20kPaの条件下で、1時間当たりの体積減少率が0.1質量%以下になるまで乾燥をした状態のポリマー粒子をいう。
また、乾燥吸水性ポリマー粒子の平均粒子径とは、累積篩下質量百分率が50%に当たる粒子径(D50)を意味し、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
(吸水性ポリマー粒子の吸水時間)
本発明の吸水性ポリマー粒子の吸水時間は、製品応用時、例えばおむつに応用した場合の尿漏れ等を避ける観点から、ボルテックス(Vortex)法による吸水時間が120秒以下であることが好ましい。本発明においては、ボルテックス法により得られた吸水時間を吸水速度の指標としており、該吸水時間は短い程、高い吸水速度を有していることを意味している。また、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度、及び加圧下吸収量との両立との観点から、該吸水時間は5秒以上であることが好ましく、5〜100秒がより好ましく、15〜80秒が更に好ましく、25〜60秒がより更に好ましい。本発明の吸水性ポリマー粒子のボルテックス法による吸水時間は、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
ボルテックス法による吸水時間の調整は、吸水性ポリマー粒子の粒子径、1次架橋密度、表面架橋度の調整(重合後架橋量の調整)、形状制御、各種界面活性剤や多価アルコール、親水性粉体等による吸水性ポリマーの表面処理等によって行うことができる。
(吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度)
本発明の吸水性ポリマー粒子は、吸収性物品に使用する際の吸収性能等の観点から、2.0kPaでの加圧下における生理食塩水の通液速度が、好ましくは20mL/分以上、より好ましくは25〜500mL/分、更に好ましくは30〜300mL/分である。該通液速度が前記範囲内であれば、吸水性ポリマー粒子から汚れた洗浄液が排出され難く、肌への付着ないしは液漏れが起こり難くなる等、吸水性能全般の向上が期待できる。なお、該通液速度が500mL/分を超える場合であっても、パルプ等と併用することにより吸収体として必要な性能を確保することはできる。
2.0kPaでの加圧下における生理食塩水の通液速度は、特開2003−235889号公報の段落〔0008〕、〔0009〕及び図1、2に記載されている測定方法・装置を利用して測定できる。具体的には、2.0kPaでの加圧下における生理食塩水の通液速度とは、膨潤した吸水性ポリマー粒子を含む生理食塩水を、内径25.4mmの濾過円筒管に入れ、吸水性ポリマー粒子に2.0kPaの荷重が加わるようにおもりを載せて通液したときの、生理食塩水20mLが該濾過円筒管を通過する際の通液速度(mL/分)であり、下記式(1)で表される。
通液速度(mL/分)=20×60/(T1−T0) (1)
(式中、T1(秒)は、濾過円筒管内に吸水性ポリマー粒子を入れた状態で、生理食塩水20mLが通過するのに要する時間を示し、T0(秒)は、濾過円筒管内に吸水性ポリマー粒子を入れない状態で、生理食塩水20mLが通過するのに要する時間を示す。)
該通液速度の測定は、より具体的には、実施例に記載の方法により行われる。
本発明においては、吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)を接触させることにより、塩が生成し、前記条件下における吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度を向上するよう改善することができる。
(吸水性ポリマー粒子の加圧下吸収量)
本発明の吸水性ポリマー粒子は、製品応用時、例えば体重等の圧力のかかった状態における製品の吸液量、及び圧力のかかっていない条件における製品の吸液量の観点から、2.0kPaでの加圧下吸収量が5〜40g/gであることが好ましく、10〜35g/gであることがより好ましい。2.0kPaでの加圧下吸収量は、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、吸水速度の観点から、かさ比重が0.5〜0.8g/cm3であることが好ましく、0.55〜0.7g/cm3であることがより好ましい。
[吸収性物品]
本発明の吸収性物品は、本発明の吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子を各種の吸収性物品に構成部材として適用することにより、優れた吸収能力を有する物品が得られる。吸収性物品に吸水性ポリマー粒子を適用する形態としては、吸水性ポリマー粒子が吸収性物品中に保持された形態であればよい。例えば、(i)層状に配置されたパルプ、熱融着性繊維等の繊維状物の層の間に吸水性ポリマー粒子を散粒する形態、(ii)パルプ、熱融着性繊維等の繊維状物と混合する形態、(iii)二枚以上の吸水シートや不織布でサンドイッチ様に挟んだ形態等が挙げられる。
上記(iii)の典型例としては、液透過性の表面シート、液不透過性又は撥水性の裏面シート及び両シートの間に吸水性ポリマー粒子を保持した形態が挙げられる。液透過性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等からなる不織布又は多孔質の合成樹脂シート等が挙げられ、液不透過性又は撥水性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等からなる合成樹脂フィルム、又は合成樹脂と不織布との複合材料からなるフィルム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
吸収性物品は、具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。例えば、吸収性物品が使い捨ておむつや生理用ナプキン等である場合には、表面シート上の左右両側部に一対又は二対以上の立体ガードを配置することができる。
吸収性物品に対する吸水性ポリマー粒子の添加量は、吸収性物品の種類やサイズ、目標とする吸収性能に応じて適宜決定することができる。例えば、吸収性物品が紙おむつや失禁パッドの場合は、通常3〜20g/枚であり、吸収性物品が生理用ナプキン、パンティーライナー等の場合は、通常0.2〜3g/個である。二枚以上の吸水シートや不織布で挟んだシート状物に適用する場合は、通常10〜80g/m2程度である。
実施例及び比較例で利用した各種分析方法の条件を以下に示す。なお、実施例中「%」は、特記しない限り「質量%」を意味する。
<ボルテックス法による吸水時間の測定方法>
100mLのガラスビーカーに、生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)50mLとマグネチックスターラーチップ(中央部直径8mm、両端部直径7mm、長さ30mmで、表面がフッ素樹脂コーティングされているもの)を入れ、ビーカーをマグネチックスターラー(アズワン株式会社製、HPS−100)に載せた。マグネチックスターラーの回転数を600±5rpmに調整し、生理食塩水を攪拌させた。測定試料である吸水性ポリマー粒子2.0gを、攪拌中の食塩水の渦の中心部で液中に投入し、JIS K 7224(1996)に準拠して該吸水性ポリマー粒子の吸水速度(秒)を測定した。具体的には、吸水性ポリマーのビーカーへの投入が完了した時点でストップウォッチをスタートさせ、スターラーチップが試験液に覆われた後、渦が消えた時点)でストップウォッチを止め、その時間(秒)をボルテックス法による吸水時間として記録した。測定は5回繰り返して測定し、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。なお、これらの測定は25±2℃、湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定した。
<加圧下通液速度の測定方法>
吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度は、図1に示す測定装置を利用して測定することができる。図1(a)は、加圧下通液速度測定装置の濾過円筒管を分解した状態の概略断面図であり、(b)は、該装置のおもり棒の概略断面図である。この測定装置は、円筒(1)、金網(2)及びコック(3)付き細管(4)からなる濾過円筒管(a)とおもり棒(b)からなる。
この測定装置を用いて、加圧下通液速度を測定する手順は以下のとおりである。
100mLのガラスビーカーに、測定試料である吸水性ポリマー粒子0.32±0.005gを膨潤するに十分な量(吸水性ポリマー粒子の5質量倍以上)の生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)に浸して30分間放置した。別途、垂直に立てた円筒(内径25.4mm)の開口部の下端に、金網(目開き150μm、株式会社三商販売のバイオカラム焼結ステンレスフィルター30SUS)と、コック(内径2mm)付き細管(内径4mm、長さ8cm)とが備えられた濾過円筒管を用意し、コックを閉鎖した状態で該円筒管内に、30分間放置後の膨潤した測定試料を含む前記ビーカーの内容物全てを投入した。次いで、目開きが150μmで直径が25mmである金網を先端に備えた直径2mmの円柱棒を濾過円筒管内に挿入して、該金網と測定試料とが接するようにし、更に測定試料に2.0kPaの荷重が加わるようおもりを載せた。
この状態で1分間放置した後、コックを開いて液を流し、濾過円筒管内の液面が60mLの目盛り線から40mLの目盛り線に達する(つまり20mLの液が通過する)までの時間(T1)(秒)を計測した。計測された時間T1(秒)を用い、前記式(1)から2.0kPa加圧下における通液速度を算出した。
測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。なお、本測定は25±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定した。
<加圧下吸収量の測定方法>
加圧下吸収量を測定する手順は以下のとおりである。
目開き63μmのナイロン網(JIS Z8801−1:2000)を底面に貼った円筒プラスチックチューブ(内径30mm、高さ60mm)内に、試料(吸水性ポリマー粒子)0.10gを秤量し、円筒プラスチックチューブを垂直にしてナイロン網上に試料がほぼ均一厚さになるように整え、2.0kPaの加圧が試料にかかるように外径29.5mm×厚さ22mmの分銅を円筒プラスチックチューブ内に挿入した。円筒プラスチックチューブと分銅の質量は予め測定しておいた。次いで、生理食塩水60mLの入ったシャーレ(直径:120mm)の中に試料及び分銅の入った円筒プラスチックチューブをナイロン網側を下面にして垂直に浸した。この時、シャーレの底面ぎりぎりの深さまで、円筒プラスチックチューブが浸漬するようにした。60分後に試料及び分銅の入った円筒プラスチックチューブを水中から引き上げて質量を計量し、予め測定しておいた円筒プラスチックチューブと分銅の質量を差し引き、試料が吸収した生理食塩水の質量を算出した。この吸収した生理食塩水の質量を10倍した値を加圧下吸収量(g/g)とした。なお、測定は25±2℃、湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定した。
<乾燥架橋ポリマー(A)粒子の平均粒子径の算出方法>
試験用ふるい(JIS−Z8801−1参照)を、上から目開き850μm、600μm、500μm、355μm、106μm、受け皿、の順に組み合わせ、最上のふるいに乾燥架橋ポリマー(A)粒子を約50g入れ、ロータップ式自動ふるい振とう器にて10分間振とうした。
各ふるいに残留した乾燥架橋ポリマー(A)粒子の重さを測定してから、各ふるいの目開きのサイズと、該ふるいを通過できなかった粒子(該ふるい上に残留した粒子と、より大きな目開きのふるいに残留した粒子を合わせたもの)の全体に対する質量比(残留百分率)Rを片対数グラフ(横軸:粒子径(対数目盛)、縦軸:残留百分率)にプロットし、R=50%に相当する粒子径を求めて平均粒子径とした。
なお、アミン化合物(B)の添加及び乾燥操作において、粉砕等の操作を行っていないため、乾燥架橋ポリマー(A)粒子の平均粒子径を乾燥吸水性ポリマー粒子の平均粒子径と見なした。
調製例1(リン酸エステル系化合物の調製)
撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を付設した容量500mLの四つ口丸底フラスコに、「ポリオキシアルキレン(エチレンオキシド/プロピレンオキシド/エチレンオキシド=5/4/5(モル比換算)のトリブロック型)アルキル[炭素数12/炭素数14=7/3(原料アルコールの質量比換算)]エーテル(水酸基価:63.8mgKOH/g)」を300g仕込んだ。次いで、50mL/minで窒素ガスを導入しながら、200rpmで撹拌を行い、昇温を開始した。オイルバスの温度が設定値の40℃(内温は35〜38℃)に到達してから40分間、窒素置換を行った。ここに無水リン酸17.75gを、内温が60℃を超えないようにしながら、添加した。添加終了後、内温を60℃まで昇温して、1時間撹拌した。更に内温を80℃まで昇温して、15時間撹拌した。ここにイオン交換水9.53gを添加し、更に4時間撹拌を行うことにより、リン酸エステル系化合物を調製した。
実施例1
(1)架橋ポリマー(A−1)の製造
攪拌機、還流冷却管、モノマー滴下口、窒素ガス導入管、温度計を取り付けたSUS304製の5L反応容器(アンカー翼使用)と分散剤として調製例1で得られたリン酸エステル系化合物0.59gを仕込み、ノルマルヘプタン1440mLを加えた。窒素ガスの雰囲気下に攪拌を行いながら90℃まで昇温した。
一方、2L三つ口フラスコ中の80.6%アクリル酸(東亜合成株式会社製)506.2gをイオン交換水212.8gで希釈した後、内温が30℃を超えないように冷却及び撹拌しながら49.3%苛性ソーダ水溶液330.8gを滴下し、モノマー水溶液としてのアクリル酸ナトリウム(72%中和品)1049.8gを得た。このモノマー水溶液に、N−アシル化グルタミン酸ソーダ(味の素株式会社製、商品名:アミソフトPS−11)0.25gをイオン交換水4.41gに希釈・分散させたものを添加して混合した後、モノマー水溶液A、モノマー水溶液Bの2つに等分した。
次いで、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(和光純薬工業株式会社製、商品名:V−50)0.053g、ポリエチレングリコール(花王株式会社製、K−PEG6000LA)0.204g、クエン酸アンモニウム鉄(III)(関東化学株式会社製)0.55mg、イオン交換水7.0gを混合溶解し、開始剤(A)溶液を調製した。また、過硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)0.57gをイオン交換水10gに溶解し、開始剤(B)溶液を調製した。更に、50%クエン酸水溶液と硫酸チタニル水溶液(TiO2換算で7.6%濃度)を20/27の質量比で混合し、クエン酸チタン水溶液を調製した。
モノマー水溶液Aに開始剤(A)溶液を加えてモノマーAを調製し、モノマー水溶液Bに開始剤(B)溶液とクエン酸チタン水溶液2.36gを加えてモノマーBを調製した。
次いで、前述の5L反応容器内に、モノマー滴下口からモノマーAを30分にわたり滴下し、その後すぐにモノマーBを30分にわたって滴下して重合を行った。続いて、共沸脱水により水を269g脱水し、生成粒子(ハイドロゲル)の含水率を調整した後、架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製、商品名:デナコールEX−810)0.143gをイオン交換水10gに溶解したものを添加した。その後、共沸脱水により水を140g脱水し、60%1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸水溶液(ローディア社製、商品名:ブリクエストADPA−60A)1.58gを添加した。冷却後、ノルマルヘプタンを除去することにより架橋ポリマー(A−1)を得た。
架橋ポリマー(A−1)を80℃の真空乾燥機(20kPa)で14時間乾燥して、乾燥架橋ポリマー(A−1)粒子を得た。その平均粒子径は411μmであった。
(2)吸水性ポリマー粒子(1)の製造
上記(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)15gに、ドデシルアミン(商品名:ファーミン20D、花王株式会社製)0.15gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合した。その後、80℃の減圧乾燥機(20kPa)にて14時間乾燥し、吸水性ポリマー粒子(1)を得た。
吸水性ポリマー粒子(1)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表1に示す。
実施例2
実施例1(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)15gに、ヤシ油由来第1級アミン(商品名:ファーミンCS、花王株式会社製、アルキル鎖組成;ラウリル基/ミリスチル基/セチル基/オレイル基/その他=51%/19%/8%/6%/16%)0.15gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合した。その後、80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥し、吸水性ポリマー粒子(2)を得た。
吸水性ポリマー粒子(2)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表1に示す。
実施例3
実施例1(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)15gに、硬化牛脂由来第1級アミン(商品名:ファーミン86T、花王株式会社製、アルキル鎖組成;セチル/ステアリル/その他=30%/66%/4%)0.15gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合した。その後、80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥し、吸水性ポリマー粒子(3)を得た。
吸水性ポリマー粒子(3)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表1に示す。
実施例4
実施例1(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)15gに、オレイルアミン(商品名:ファーミンO、花王株式会社製)0.15gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合した。その後、80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥し、吸水性ポリマー粒子(4)を得た。
吸水性ポリマー粒子(4)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表1に示す。
比較例1
実施例1(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)15gに、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液(商品名:コータミン86W、花王株式会社製、有効分28%)0.54gをエタノールにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合した。その後、80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥し、吸水性ポリマー粒子(1’)を得た。
吸水性ポリマー粒子(1’)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表1に示す。
比較例2
実施例1(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)15gに、アルキル(C14〜C18)ジメチルアミン(商品名:ファーミンDM8680、花王株式会社製、アルキル鎖組成;セチル/ステアリル/その他=30%/66%/4%)0.15gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合した。その後、80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥し、吸水性ポリマー粒子(2’)を得た。
吸水性ポリマー粒子(2’)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表1に示す。
比較例3
実施例1(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)15gに、ジアルキル(C14〜C18)アミン(商品名:ファーミンD86、花王株式会社製、アルキル鎖組成;セチル/ステアリル/その他=30%/66%/4%)0.15gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合した。その後、80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥し、吸水性ポリマー粒子(3’)を得た。
吸水性ポリマー粒子(3’)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表1に示す。
比較例4
実施例1(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定を、吸水性ポリマー粒子と同様に行った。結果を表1に示す。
Figure 2013123515
実施例5
(1)架橋ポリマー(A−2)の製造
実施例1と同様にして、モノマーA及びモノマーBを調製した。
次いで、前述の5L反応容器内に、モノマー滴下口からモノマーAを30分にわたり滴下し、その後すぐにモノマーBを30分にわたって滴下して重合を行った。続いて、共沸脱水により水を269g脱水し、生成粒子(ハイドロゲル)の含水率を調整した後、架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製、商品名:デナコールEX−810)0.265gをイオン交換水10gに溶解したものを添加した。その後、共沸脱水により水を140g脱水し、60%1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸水溶液(ローディア社製、商品名:ブリクエストADPA−60A)1.58gを添加した。冷却後、ノルマルヘプタンを除去することにより架橋ポリマー(A−2)を得た。
架橋ポリマー(A−2)を80℃の真空乾燥機(20kPa)で14時間乾燥して乾燥架橋ポリマー(A−2)粒子を得た。その平均粒子径は429μmであった。
(2)吸水性ポリマー粒子(5)の製造
実施例1(2)において、架橋ポリマー(A−1)を架橋ポリマー(A−2)に代えた他は、実施例1(2)の吸水性ポリマー(1)の製造と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(5)を得た。
吸水性ポリマー粒子(5)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表2に示す。
実施例6
ドデシルアミンの量を0.075gに、ノルマルヘプタンの量を0.75gに変えた他は、実施例5の吸水性ポリマー粒子(5)の製造と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(6)を得た。吸水性ポリマー粒子(6)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表2に示す。
実施例7
ドデシルアミンの量を0.225gに、ノルマルヘプタンの量を2.25gに変えた他は、実施例5の吸水性ポリマー粒子(5)の製造と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(7)を得た。吸水性ポリマー粒子(7)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表2に示す。
実施例8
ドデシルアミンの量を0.300gに、ノルマルヘプタンの量を3.00gに変えた他は、実施例5の吸水性ポリマー粒子(5)の製造と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(8)を得た。吸水性ポリマー粒子(8)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定結果を表2に示す。
比較例5
実施例5で得られた乾燥後の架橋ポリマー(A−2)のボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度、加圧下吸収量の測定を、吸水性ポリマー粒子と同様に行った。結果を表2に示す。
Figure 2013123515
表1及び2より、本発明の吸水性ポリマー粒子は、炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)を含有しない吸水性ポリマー粒子に比べ、ボルテックス吸水時間は同等でありながら、加圧下通液速度、加圧下吸収量の点で優れており、特に加圧下通液速度の点で顕著に優れていることが明らかである。なお、比較例1は、ボルテックス吸水時間、加圧下通液速度は実施例1と同等であるが、加圧下吸収量が著しく劣っている。
本発明の吸水性ポリマー粒子及び吸収性物品は、衛生用品分野では、幼児用、大人用又は失禁者用の使い捨ておむつ、汗取りシート、婦人用の生理用ナプキン、パンティーライナー、母乳パッド、ペットシート、肉、魚等の食品ドリップ吸収シート等の吸収性物品における吸水性物質として、また、農園芸分野では保水剤等として、更に、土木建築分野では汚泥の凝固剤、結露防止剤又は止水剤等として利用可能である。
a:高吸水性ポリマーの加圧下通液速度測定装置の濾過円筒管 b:おもり棒
1:円筒 2.金網 3.コック 4.コック付き細管
5.金網 6.円柱棒 7.おもり
W:生理食塩水
P:高吸水性ポリマー
10:高吸水性ポリマーの吸水速度の測定装置
11:ポリマー散布台
12:ビュレット

Claims (8)

  1. アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)と炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)とからなる吸水性ポリマー粒子。
  2. 炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)の含有量が、乾燥したアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)に対して0.1〜5質量%である、請求項1に記載の吸水性ポリマー粒子。
  3. アニオン性基が、カルボキシ基及び/又はその塩である、請求項1又は2に記載の吸水性ポリマー粒子。
  4. アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)において、アニオン性基の中和度が30〜90モル%である、請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子。
  5. アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)が、アクリル酸及びその塩由来の繰り返し単位を構成単位として含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子。
  6. アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)に、炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)を添加して得られる、請求項1〜5のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する、吸収性物品。
  8. 吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、炭素数6〜30の炭化水素基を有する第1級アミン化合物(B)を接触させる、下記条件下における吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法。
    (加圧下通液速度)
    膨潤した吸水性ポリマー粒子を含む生理食塩水を、内径25.4mmの濾過円筒管に入れ、吸水性ポリマー粒子に2.0kPaの荷重が加わるようにおもりを載せて通液したときの、生理食塩水20mLが該濾過円筒管を通過する際の通液速度(mL/分)であり、下記式(1)で表される。
    通液速度(mL/分)=20×60/(T1−T0) (1)
    (式中、T1(秒)は、濾過円筒管内に吸水性ポリマー粒子を入れた状態で、生理食塩水20mLが通過するのに要する時間を示し、T0(秒)は、濾過円筒管内に吸水性ポリマー粒子を入れない状態で、生理食塩水20mLが通過するのに要する時間を示す。)
JP2011273228A 2011-12-14 2011-12-14 吸水性ポリマー粒子 Pending JP2013123515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273228A JP2013123515A (ja) 2011-12-14 2011-12-14 吸水性ポリマー粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273228A JP2013123515A (ja) 2011-12-14 2011-12-14 吸水性ポリマー粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013123515A true JP2013123515A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48775126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273228A Pending JP2013123515A (ja) 2011-12-14 2011-12-14 吸水性ポリマー粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013123515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159802A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP2020164878A (ja) * 2015-10-02 2020-10-08 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂組成物及びその製造方法
WO2020218166A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108343A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水剤及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108343A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水剤及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164878A (ja) * 2015-10-02 2020-10-08 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂組成物及びその製造方法
WO2018159802A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
US11465125B2 (en) 2017-03-02 2022-10-11 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbing resin
WO2020218166A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340348B2 (ja) 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法
US9102806B2 (en) Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties
US9440220B2 (en) Superabsorbent polymer with crosslinker
KR100858387B1 (ko) 입자상 수분흡수제 및 그 제조방법과 수분흡수성 물품
JP5706351B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP4683405B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
US8420567B1 (en) Process for superabsorbent polymer and crosslinker composition
JP5922623B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP5689313B2 (ja) 吸水剤及びその製造方法
JP5128098B2 (ja) 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤
US8686216B2 (en) Superabsorbent composition with metal salicylate for odor control
JP6557721B2 (ja) 粒子状吸水剤
JP6774946B2 (ja) 粒子状吸水剤
US20110275513A1 (en) Superabsorbent polymer having a capacity increase
JP2006055833A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
KR20100118569A (ko) 탈팽윤/재팽윤을 나타내는 흡수 물질을 포함하는 흡수 용품
TWI625355B (zh) 吸水性樹脂及其製造方法
EP1769780A1 (en) Ion-sensitive super-absorbent polymer
TWI642713B (zh) 吸水性樹脂及其製造方法
JP2013123515A (ja) 吸水性ポリマー粒子
JP2013133399A (ja) 吸水性ポリマー粒子
JP5207609B2 (ja) 感イオン性吸水性樹脂
JP2014097105A (ja) 吸水性ポリマー粒子
JP3145334B2 (ja) 吸液剤、吸収性物品およびそれらの製造方法
JP2005194524A (ja) 吸水剤およびその製造方法、並びに、それらを用いた吸収体、吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216