JP2013118763A - 発電システム及びその運転制御方法 - Google Patents

発電システム及びその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013118763A
JP2013118763A JP2011264944A JP2011264944A JP2013118763A JP 2013118763 A JP2013118763 A JP 2013118763A JP 2011264944 A JP2011264944 A JP 2011264944A JP 2011264944 A JP2011264944 A JP 2011264944A JP 2013118763 A JP2013118763 A JP 2013118763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor generator
state
engine
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011264944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822697B2 (ja
Inventor
Hironori Sato
裕紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2011264944A priority Critical patent/JP5822697B2/ja
Publication of JP2013118763A publication Critical patent/JP2013118763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822697B2 publication Critical patent/JP5822697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを駆動源として二次励磁発電機を作動させて発電を行う発電システムにおいて、エンジンの運転状態を変化させた場合においても、当該エンジンを効率良く且つ安定的に運転し、優れた発電効率を実現することができる技術を提供する。
【解決手段】エンジンに設けられたターボ式の過給機9に、当該過給機9の回転軸に対して動力を授受可能な電動発電機15を備え、電動発電機15の作動状態を、電動発電機15に直流部13から電力を供給して当該電動発電機15を電動機として作動させる電動状態と、電動発電機15から直流部13に電力を取り出して当該電動発電機15を発電機として作動させる発電状態との間で切り替える状態切替手段Xを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力系統に接続された一次巻線を備える固定子と、二次巻線を備える回転子とを有すると共に、エンジンのクランク軸の回転動力で回転子を回転させる二次励磁発電機と、
交流側が前記電力系統に接続された第1電力変換機と、
交流側が前記二次巻線に接続された第2電力変換機と、
前記第1電力変換機の直流側と前記第2電力変換機の直流側とを接続する直流部と、
運転を制御する制御手段とを備えた発電システム及びその運転制御方法に関する。
二次励磁発電機を用いた発電システムは、主に風力発電や揚水式発電に用いられているが、エンジンを駆動源とする定置式にも用いることができればエンジンのクランク軸の回転数(以下「エンジン回転数」と呼ぶ場合がある。)を自由に選択できるため運転範囲の拡大や商用周波数の異なる地域でのエンジン共通化が可能となる。
風力発電に用いられる発電システムとして、電力系統に接続された一次巻線を備える固定子と、二次巻線を備える回転子とを有する二次励磁発電機と、交流側が前記電力系統に接続された第1電力変換機と、交流側が前記二次巻線に接続された第2電力変換機と、前記第1電力変換機の直流側と前記第2電力変換機の直流側とを接続する直流部とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2009−027766号公報 特開2006−105075号公報
上記二次励磁発電機をエンジンにより駆動する発電システムでは、発電出力に応じて最適なエンジン回転数を選択することができるため、広い回転数範囲でエンジンを効率良く安定的に運転することが望まれている。例えば、発電出力低下時にエンジン回転数を小さくすると、過給機が十分に働かずエンジンが必要とする給気圧力を供給できない場合がある。一方、発電出力上昇時にエンジンの回転数を大きくすると、過給機が必要以上に給気を圧縮し、適正な圧力まで低下させることによるエネルギロスが生じる場合がある。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、エンジンを駆動源として二次励磁発電機を作動させて発電を行う発電システムにおいて、エンジンの運転状態を変化させた場合においても、当該エンジンを効率良く且つ安定的に運転し、優れた発電効率を実現することができる技術を提供する点にある。
この目的を達成するために本発明に係る発電システムは、
電力系統に接続された一次巻線を備える固定子と、二次巻線を備える回転子とを有すると共に、エンジンのクランク軸の回転動力で回転子を回転させる二次励磁発電機と、
交流側が前記電力系統に接続された第1電力変換機と、
交流側が前記二次巻線に接続された第2電力変換機と、
前記第1電力変換機の直流側と前記第2電力変換機の直流側とを接続する直流部と、
運転を制御する制御手段とを備えた発電システムであって、
その第1特徴構成は、
前記エンジンに設けられたターボ式の過給機に、当該過給機の回転軸に対して動力を授受可能な電動発電機を備え、
前記電動発電機の作動状態を、前記電動発電機に前記直流部から電力を供給して当該電動発電機を電動機として作動させる電動状態と、前記電動発電機から前記直流部に電力を取り出して当該電動発電機を発電機として作動させる発電状態との間で切り替える状態切替手段を備えた点にある。
また、この目的を達成するための本発明に係る発電システムの運転制御方法は、
電力系統に接続された一次巻線を備える固定子と、二次巻線を備える回転子とを有すると共に、エンジンのクランク軸の回転動力で回転子を回転させる二次励磁発電機と、
交流側が前記電力系統に接続された第1電力変換機と、
交流側が前記二次巻線に接続された第2電力変換機と、
前記第1電力変換機の直流側と前記第2電力変換機の直流側とを接続する直流部と、
運転を制御する制御手段とを備えた発電システムの運転制御方法であって、
その特徴構成は、
前記エンジンに設けられたターボ式の過給機に、当該過給機の回転軸に対して動力を授受可能な電動発電機が設けられ、
クランク軸の回転数に基づいて、前記電動発電機の作動状態を、前記電動発電機に前記直流部から電力を供給して当該電動発電機を電動機として作動させる電動状態と、前記電動発電機から前記直流部に電力を取り出して当該電動発電機を発電機として作動させる発電状態との間で切り替える点にある。
上記特徴構成によれば、エンジンの運転状態を変化させた場合においても、当該エンジンに対する過給と排ガスの余剰エネルギの回収とを適切な状態で行うことができるので、結果、当該エンジンを効率良く且つ安定的に運転し、優れた発電効率を実現することができる発電システムを実現できる。
即ち、上記状態切替手段により、過給機に接続された電動発電機の作動状態を電動状態とすることで、過給機の回転軸に対し上記電動状態の電動発電機から回転動力を印加する状態で、排ガスにより駆動するタービンからの回転動力に上記電動状態の電動発電機からの回転動力を加えて過給機のコンプレッサを回転駆動させて、エンジンの過給圧を高い状態に維持することができるので、エンジンを効率良く且つ安定的に運転することができる。
一方、上記状態切替手段により、過給機に接続された電動発電機の作動状態を発電状態とすることで、過給機の回転軸に対し上記発電状態の電動発電機へ回転動力を回収する状態で、排ガスにより駆動するタービンの回転動力からコンプレッサで消費しきれない回転動力を差し引いた余剰の回転動力によって上記発電状態の電動発電機を回転駆動し発電を行うことができるので、エンジンからできるだけ多くの発電電力を得ることができる。
本発明に係る発電システムの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記クランク軸の回転数を検出する回転数検出手段を備え、
前記状態切替手段が、前記クランク軸の回転数が低回転数領域内のときは前記電動発電機の作動状態を前記電動状態とし、前記クランク軸の回転数が前記低回転数領域よりも高い高回転数領域内のときは前記電動発電機の作動状態を前記発電状態とする点にある。
上記特徴構成によれば、エンジン回転数(上記クランク軸の回転数)に合わせて、過給機に接続された電動発電機の作動状態を切り替えて、エンジンの運転状態を常に適切な状態に維持することができる。
具体的には、エンジン回転数が低すぎる場合には、排ガスのエネルギが少なくなって過給機を十分に回転駆動できずに、エンジンの効率低下等の問題が発生する場合がある。そこで、エンジン回転数が比較的低い低回転数領域内の場合には、上記過給機に接続された電動発電機を上記電動状態とし、過給機の回転軸に対し当該電動発電機から回転動力を印加することで、過給機を適切な状態で回転駆動させ過給圧を高い状態に維持し、エンジンの効率低下等の問題を回避することができる。
一方、エンジン回転数が高すぎる場合には、排ガスのエネルギが多くなって過給機の回転動力に余剰が発生し、エネルギロスが生じる等の問題が発生する場合がある。そこで、エンジン回転数が上記低回転数領域よりも高い高回転数領域内の場合には、上記過給機に接続された電動発電機を上記発電状態とし、過給機の回転軸から当該電動発電機へ回転動力を回収することで、エネルギロス等の問題を回避して高い発電効率を実現できる。
本発明に係る発電システムの第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、
前記回転数検出手段が、前記第2電力変換機の前記二次巻線に対する励磁電力の向きと周波数とから前記クランク軸の回転数を算出するように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、第2電力変換機の二次巻線に対する励磁電力の向きと周波数とはエンジン回転数(上記クランク軸の回転数)に応じて変化するものとなるので、当該励磁電力の向きと周波数とからエンジン回転数を算出し、その算出したエンジン回転数から過給機に接続された電動発電機の作動状態を切り替えて、エンジンの運転状態を常に適切な状態に維持することができる。
本発明の実施形態に係る発電システムの概略構成図 第2電力変換機の前記二次巻線に対する励磁電力の向きと周波数のエンジン回転数に対する変化を示すグラフ図
本発明に係る発電システム及びその運転制御方法の実施形態について図面に基づいて説明する。尚、本発明は以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されるものではなく、同様の作用効果を奏する構成であれば種々の改変が可能である。
図1は、本実施形態に係る発電システム1を示す。この発電システム1は、二次励磁発電機(又は二重給電巻線型誘導発電機とも言う)2と、動力源としてのエンジン3と、第1電力変換機11と、第2電力変換機12と、蓄電装置5と、第1スイッチ21と、第2スイッチ22と、第3スイッチ23と、制御装置100を備えている。そして、二次励磁発電機2は、電力系統(商用電力系統)4と同じ周波数(例えば、50[Hz]や60[Hz])の電力(三相の交流電力)を発電し、当該電力を、電力を消費する負荷7や電力系統4に供給することが可能に構成されている。尚、負荷7としては、例えば、冷暖房設備が備える室内機や室外機、或いは電灯等がある。
二次励磁発電機2は、一次巻線(図示せず)を備える固定子2b(ステータ)と、二次巻線(図示せず)を備える回転子2a(ロータ)と、を有している。固定子2bが備える一次巻線は、第1スイッチ21及び第2スイッチ22を介して電力系統4に接続されている。また、固定子2bが備える一次巻線は、第1スイッチ21及び第3スイッチ23を介して負荷7にも接続されている。一方、回転子2aが備える二次巻線は、フィルタ回路10、第2電力変換機12、直流部13、第1電力変換機11、フィルタ回路10、変圧器6、及び第2スイッチ22を介して電力系統4に接続されている。また、回転子2aが備える二次巻線は、フィルタ回路10、第2電力変換機12、直流部13、第1電力変換機11、フィルタ回路10、変圧器6、及び第3スイッチ23を介して負荷7にも接続されている。
以下の説明では、固定子2bが備える一次巻線側を「二次励磁発電機の一次側」とし、回転子2aが備える二次巻線側を「二次励磁発電機の二次側」とする。よって、二次励磁発電機2の一次側に発生する電力(電圧、電流)の周波数が、負荷7や電力系統4に供給される電力の周波数となる。
エンジン3は、二次励磁発電機2の回転子2aに機械的に連結されており、当該回転子2aを駆動(回転駆動)する。エンジン3の出力軸は、本例では、回転子2aと一体回転するように連結(直結)されており、回転子2aはエンジン回転数と同じ回転数で回転する。尚、エンジン3の出力軸と回転子2aとの間に、減速機や増速機を設ける構成とすることもできる。エンジン3は、本例では、都市ガスを燃料とするガスエンジンであり、電力に加えて別途需要のある熱を並行して供給することができるコジェネレーション設備の一角を担っている。このようなエンジン3として、例えば、定格出力が1[kW]、数十[kW]、或いは数[MW]等のものを採用することができる。
第1電力変換機11は、交流側(図1における右側)が第1スイッチ21を介して二次励磁発電機2の固定子2b(一次巻線)に接続されていると共に、第2スイッチ22を介して電力系統4に接続されており、更に第3スイッチ23を介して負荷7に接続されている。また、第1電力変換機11は、直流側(図1における左側)が直流部13に接続されている。第2電力変換機12は、交流側(図1における左側)が二次励磁発電機2の回転子2a(二次巻線)に接続されている。また、第2電力変換機12は、直流側(図1における右側)が直流部13に接続されている。そして、これらの第1電力変換機11及び第2電力変換機12のそれぞれは、直流側の直流電力を交流電力に変換(逆変換)して交流側に供給するインバータとしての機能と、交流側の交流電力を直流電力に変換(順変換)して直流側に供給するコンバータとしての機能と、の双方を果たすことが可能に構成されている。
このような第1電力変換機11や第2電力変換機12は、複数(例えば6個)のスイッチング素子を備えて構成される。スイッチング素子としては、MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)やIGBT(insulated gate bipolar transistor)等の種々の構造のパワートランジスタを採用することができる。そして、第1電力変換機11や第2電力変換機12にはPWM(pulse width modulation:パルス幅変調)信号が入力され、当該PWM信号に基づきスイッチング素子がスイッチング動作(オンオフ動作)を行う。尚、第1電力変換機11や第2電力変換機12を作動させるためのPWM信号は、制御装置100により生成される。
図1に示すように、第1電力変換機11の交流側及び第2電力変換機12の交流側の双方には、インダクタンスとコンデンサとからなるフィルタ回路10が設けられている。このフィルタ回路10は、スイッチング素子のスイッチングにより発生した高周波成分を除去するフィルタであり、このフィルタ回路10により、第1電力変換機11や第2電力変換機12からの出力電圧波形が正弦波状に変換される。
また、図1に示すように、第1電力変換機11の交流側に設けられたフィルタ回路10より二次励磁発電機2側(電力系統4側)には、変圧器6が設けられている。以下の説明では、「変圧器の一次側」は、変圧器6の第1電力変換機11側を指し、「変圧器の二次側」は、変圧器6の二次励磁発電機2側を指す。
直流部13は、第1電力変換機11の直流側と第2電力変換機12の直流側とを接続する部分である。直流部13にはキャパシタ8が備えられていると共に、蓄電装置5が接続されている。蓄電装置5は、発電システム1の起動時に必要となる電力を供給する。また、蓄電装置5を利用して、負荷7や電力系統4に供給される電力の変動を抑えることも可能である。蓄電装置5は、例えば、蓄電池や電気二重層キャパシタ等で構成され、直流部13に対して電力を供給して放電すること、及び直流部13から電力の供給を受けて充電することが可能に構成される。尚、蓄電装置5と直流部13との間にスイッチを介在させることもできる。
第1スイッチ21は、二次励磁発電機2の固定子2b(一次巻線)と第1電力変換機11とを選択的に接続する。第2スイッチ22は、電力系統4と第1電力変換機11とを選択的に接続する。第1スイッチ21は、第2スイッチ22と協働して、二次励磁発電機2の固定子2b(一次巻線)と電力系統4とを選択的に接続すると共に、第3スイッチ23と協働して、二次励磁発電機2の固定子2b(一次巻線)と負荷7とを選択的に接続する。また、第2スイッチ22は、第3スイッチ23と協働して、電力系統4と負荷7とを選択的に接続する。
第1スイッチ21、第2スイッチ22、及び第3スイッチ23のそれぞれは、制御装置100のスイッチ制御部(不図示)が生成する開閉信号に基づき開閉制御される。これらのスイッチは、例えば、電磁石の動作によって開閉する電磁接触型のスイッチ等とすることができる。
以上のような構成を備えた発電システム1は、発電電力の周波数(電圧、電流の周波数)に関して自由度の高いシステムとなっている。詳細な説明は省略するが(詳細については、例えば上記特許文献1参照)、発電システム1の発電電力の周波数(二次励磁発電機2の一次側に誘起される一次側電圧の周波数)をf1とし、回転子2aの回転周波数をf0とし、回転子2aの二次巻線を励磁するために当該二次巻線に供給される交流電流(励磁電力)の周波数をf2とすると、「f1=f0+f2」となる。ここで、回転子2aの回転周波数f0は、回転子2aの回転数をm[rpm]とし、二次励磁発電機2の磁極数をnとして、「f0=m×n/120」から求まる。
具体的には、回転子2aの回転数が1100[rpm]であり、二次励磁発電機2の磁極数が「6」の場合には、回転子2aの回転周波数f0は55[Hz]となる。よって、この場合に、第2電力変換機12を制御して二次巻線に周波数が5[Hz]の励磁電力を供給すれば(f2=5[Hz])、周波数が60[Hz]の交流電力を得ることができる。また、逆に、第2電力変換機12を制御して二次巻線から周波数が5[Hz]の励磁電力を取り出せば(f2=−5[Hz])、周波数が50[Hz]の交流電力を得ることができる。尚、回転子2aの回転数(即ちエンジン3の回転数)は、同期回転数以外の任意の回転数を選択することができる。尚、同期回転数は、電力系統4の周波数が60[Hz]であり、二次励磁発電機2の磁極数が「6」である場合には、1200[rpm]となる。
このように、回転子2aの回転数(即ちエンジン回転数)が同一であっても、回転子2aの二次巻線に供給する励磁電力の周波数f2及び向きを変えることで発電電力の周波数f1を変化させることができる。尚、第2電力変換機12と回転子2aの二次巻線との間の励磁電力の向きは、第2電力変換機12から二次巻線へ励磁電力を供給するときの供給方向Xと、二次巻線から第2電力変換機12へ励磁電力を取り出すときの取出方向Yとの間で切り替えられる。
よって、例えば、交流電源の周波数が50[Hz]のエリアと60[Hz]のエリアとで同一の仕様のエンジン3を用いることができるという利点がある。また、エンジン回転数を負荷に応じて適切に選択することで、当該動力源の部分負荷効率の向上を図ったり、動力源の回転数を増加させることで、発電システム1全体としての出力(定格出力)の増大を図ったりすることができる。
尚、エンジン3は、スロットルバルブ16の開度調整により出力が制御されることで、エンジン回転数が変化するように構成されている。
このように、上記発電システム1はエンジン回転数などの運転状態を変化させた場合においても、当該エンジン3を効率良く且つ安定的に運転し、優れた発電効率を実現することができる。そのための特徴部として、エンジン3に設けられたターボ式の過給機9の回転軸に対して動力を授受可能な状態で機械的に連結された電動発電機15を備えており、更に、制御装置100がその電動発電機15の作動状態を切り替える状態切替手段Xとして機能するように構成されている。
尚、電動発電機15は、図示は省略するが、回転軸に取付けられた回転子とその回転子の周囲を回転自在に取付けられたステータとからなる公知の同期電動機又は誘導電動機等で構成されており、回転軸の回転動力を交流電力に変換する発電状態と、交流電力を回転軸の回転動力に変換する電動状態との間で作動状態を切り替えて運転可能に構成されている。
電動発電機15は、第3電力変換機14を介して上述した直流部13との間で直流電力の授受が可能に構成されており、詳しくは、発電状態の電動発電機15が発電した交流電力は第3電力変換機14にて直流電力に変換された後に直流部13に供給され、一方、直流部13から取り出した直流電力を第3電力変換機14にて交流電力に変換した後に電動状態の電動発電機15に供給される。
そして、状態切替手段Xは、上記のように第3電力変換機14での電力の供給方向を切り替えることで、電動発電機15の作動状態を、当該電動発電機15を電動機として作動させる電動状態と、当該電動発電機15を発電機として作動させる発電状態との間で切り替える手段として構成されている。
即ち、状態切替手段Xが、過給機9に連結された電動発電機15の作動状態を電動状態とすると、過給機9の回転軸に対し電動発電機15から回転動力を印加する状態となる。すると、過給機9では、エンジン3から排出された排ガスEにより駆動するタービン9bからの回転動力に、上記電動状態の電動発電機15から印加された回転動力が加えられて、コンプレッサ9aが回転駆動される。よって、コンプレッサ9aは、電動発電機15を電動状態で作動させない場合と比べて、一層高圧で新気I(混合気又は空気)がエンジン3に供給され、エンジン3に対する新気Iの充填効率及び圧縮率が向上されるので、エンジン3が高効率且つ安定して運転されることになる。
一方、状態切替手段Xが、過給機9に連結された電動発電機15の作動状態を発電状態とすると、過給機9の回転軸に対し電動発電機15へ回転動力を回収する状態となる。すると、電動発電機15では、排ガスEにより駆動するタービン9bの回転動力からコンプレッサ9aで消費しきれない回転動力を差し引いた余剰の回転動力によって回転駆動して発電が行われる。よって、エンジン3からできるだけ多くの余剰エネルギを回収して発電電力が得られることになる。
更に、エンジン3には、エンジン回転数を検出する回転数検出手段Yを備える。
この回転数検出手段Yは、制御装置100により、第2電力変換機12の回転子2aが備える二次巻線に対する励磁電力の向きと周波数とからエンジン回転数を算出するものとして構成されている。
具体的に、図2に示すように、エンジン回転数rが0以上且つ所定回転数r0未満の範囲内では、エンジン回転数に対応する回転子2aの回転周波数f0が発電システム1の発電電力の周波数f1に対し小さくなるので、第2電力変換機12と回転子2aの二次巻線との間の励磁電力の向きは当該二次巻線へ励磁電力を供給する方向(図1に示す供給方向X)となり、更にこの励磁電力の周波数の絶対値はエンジン回転数と反比例して変化する。
一方、エンジン回転数rが所定回転数r0以上の範囲内では、第2電力変換機12と回転子2aの二次巻線との間の励磁電力の向きは励磁電力が発生しない又は当該二次巻線から励磁電力を取り出す方向(図1に示す取出方向Y)となり、更にこの励磁電力の絶対値はエンジン回転数と比例して変化する。
そして、回転数検出手段Yとして機能する制御装置100は、このようなエンジン回転数と、第2電力変換機12の二次巻線に対する励磁電力の向き及び周波数との関係を用いて、エンジン回転数を算出する。
尚、上記エンジン回転数の所定回転数r0は、エンジン回転数に対応する回転子2aの回転周波数f0が発電システム1の発電電力の周波数f1と等しくなるときの回転数であり、発電システム1の発電電力の周波数f1が60[Hz]で、二次励磁発電機2の磁極数が「6」の場合には、所定回転数r0は1200[rpm]となる。
そして、上記状態切替手段Xは、エンジン回転数が低回転数領域内Rlのときは電動発電機15の作動状態を電動状態とし、エンジン回転数がこの低回転数領域Rlよりも高い高回転数領域内Rhのときは電動発電機15の作動状態を発電状態とするように構成されている。
即ち、エンジン回転数が0[rpm]以上且つrl[rpm]以下の低回転領域内Rlにあり、排ガスEのエネルギが少なくなって過給機9のタービン9bを十分に回転駆動するには低すぎる場合には、過給機9に接続された電動発電機15が電動状態とされる。すると、過給機9の回転軸に対し当該電動発電機15から回転動力が印加されて過給機9が適切な状態で回転駆動し、結果、過給圧が高い状態に維持され、エンジン3の効率低下等が回避される。
一方、エンジン回転数がrh[rpm]以上且つrmax[rpm]以下の高回転領域内Rhにあり、排ガスEのエネルギが多くなって過給機9の回転動力に余剰が発生する場合には、過給機9に接続された電動発電機15が発電状態とされる。すると、過給機9の回転軸から当該電動発電機15へ回転動力が回収され、結果、エネルギロス等が回避され高い発電効率が実現される。
尚、上記低回転領域の下限値及び上限値については、電動発電機15を電動状態で作動させるべき範囲として適宜設定することができ、一方、上記低回転領域よりも高く設定される上記高回転領域の下限値及び上限値についても、電動発電機15を発電状態で作動させるべき範囲として適宜設定することができる。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態では、発電システム1の駆動源としてガスエンジン3を利用したが、それに代えて、ガソリン、軽油、重油等を燃料とするエンジンを発電システム1の動力源として利用しても構わない。
(2)上記実施形態では、エンジン回転数を検出する回転数検出手段Yを、制御装置100により、第2電力変換機12の回転子2aが備える二次巻線2aに対する励磁電力の向きと周波数とからエンジン回転数を算出する制御手段ものとして構成したが、別に、エンジン3のクランク軸の回転数を回転数センサなどで直接検出するように構成しても構わない。
本発明は、電力系統に接続された一次巻線を備える固定子と、二次巻線を備える回転子とを有すると共に、エンジンのクランク軸の回転動力で回転子を回転させる二次励磁発電機と、
交流側が前記電力系統に接続された第1電力変換機と、
交流側が前記二次巻線に接続された第2電力変換機と、
前記第1電力変換機の直流側と前記第2電力変換機の直流側とを接続する直流部と、
運転を制御する制御手段とを備えた発電システム及びその起動運転方法に好適に利用することができる。
1 :発電システム
2 :二次励磁発電機
2a :回転子
2a :二次巻線
3 :エンジン
4 :電力系統
9 :過給機
11 :第1電力変換機
12 :第2電力変換機
13 :直流部
15 :電動発電機
E :排ガス
I :新気
X :状態切替手段
Y :回転数検出手段

Claims (4)

  1. 電力系統に接続された一次巻線を備える固定子と、二次巻線を備える回転子とを有すると共に、エンジンのクランク軸の回転動力で回転子を回転させる二次励磁発電機と、
    交流側が前記電力系統に接続された第1電力変換機と、
    交流側が前記二次巻線に接続された第2電力変換機と、
    前記第1電力変換機の直流側と前記第2電力変換機の直流側とを接続する直流部と、
    運転を制御する制御手段とを備えた発電システムであって、
    前記エンジンに設けられたターボ式の過給機に、当該過給機の回転軸に対して動力を授受可能な電動発電機を備え、
    前記電動発電機の作動状態を、前記電動発電機に前記直流部から電力を供給して当該電動発電機を電動機として作動させる電動状態と、前記電動発電機から前記直流部に電力を取り出して当該電動発電機を発電機として作動させる発電状態との間で切り替える状態切替手段を備えた発電システム。
  2. 前記クランク軸の回転数を検出する回転数検出手段を備え、
    前記状態切替手段が、前記クランク軸の回転数が低回転数領域内のときは前記電動発電機の作動状態を前記電動状態とし、前記クランク軸の回転数が前記低回転数領域よりも高い高回転数領域内のときは前記電動発電機の作動状態を前記発電状態とする請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記回転数検出手段が、前記第2電力変換機の前記二次巻線に対する励磁電力の向きと周波数とから前記クランク軸の回転数を算出するように構成されている請求項2に記載の発電システム。
  4. 電力系統に接続された一次巻線を備える固定子と、二次巻線を備える回転子とを有すると共に、エンジンのクランク軸の回転動力で回転子を回転させる二次励磁発電機と、
    交流側が前記電力系統に接続された第1電力変換機と、
    交流側が前記二次巻線に接続された第2電力変換機と、
    前記第1電力変換機の直流側と前記第2電力変換機の直流側とを接続する直流部と、
    運転を制御する制御手段とを備えた発電システムの運転制御方法であって、
    前記エンジンに設けられたターボ式の過給機に、当該過給機の回転軸に対して動力を授受可能な電動発電機が設けられ、
    クランク軸の回転数に基づいて、前記電動発電機の作動状態を、前記電動発電機に前記直流部から電力を供給して当該電動発電機を電動機として作動させる電動状態と、前記電動発電機から前記直流部に電力を取り出して当該電動発電機を発電機として作動させる発電状態との間で切り替える発電システムの運転制御方法。
JP2011264944A 2011-12-02 2011-12-02 発電システム及びその運転制御方法 Active JP5822697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264944A JP5822697B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 発電システム及びその運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264944A JP5822697B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 発電システム及びその運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118763A true JP2013118763A (ja) 2013-06-13
JP5822697B2 JP5822697B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48712929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264944A Active JP5822697B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 発電システム及びその運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5822697B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100663A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガスタービン用の二重給電誘導発電機システム
JP2018523461A (ja) * 2016-02-01 2018-08-16 華南理工大学 二重給電風力発電機の論理的スイッチング制御に基づいた多重切替制御システム
JP2019520021A (ja) * 2016-06-20 2019-07-11 ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータNuovo Pignone Tecnologie S.R.L. ターボ機械システムにおける振動の低減のためのシステムおよび方法
CN110190711A (zh) * 2019-06-10 2019-08-30 清华大学 余热发电系统、方法以及包括该余热发电系统的核电站

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200464B1 (ja) 2022-08-04 2023-01-10 有限会社坂本抜型 樹脂成形体打抜型

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204350A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd 回転電機制御装置および発電システム
JP2010133397A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Suri-Ai:Kk ターボチャージャ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204350A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd 回転電機制御装置および発電システム
JP2010133397A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Suri-Ai:Kk ターボチャージャ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523461A (ja) * 2016-02-01 2018-08-16 華南理工大学 二重給電風力発電機の論理的スイッチング制御に基づいた多重切替制御システム
JP2019520021A (ja) * 2016-06-20 2019-07-11 ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータNuovo Pignone Tecnologie S.R.L. ターボ機械システムにおける振動の低減のためのシステムおよび方法
JP2018100663A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガスタービン用の二重給電誘導発電機システム
JP7034691B2 (ja) 2016-12-16 2022-03-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガスタービン用の二重給電誘導発電機システム
CN110190711A (zh) * 2019-06-10 2019-08-30 清华大学 余热发电系统、方法以及包括该余热发电系统的核电站

Also Published As

Publication number Publication date
JP5822697B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gan et al. New integrated multilevel converter for switched reluctance motor drives in plug-in hybrid electric vehicles with flexible energy conversion
US8299646B2 (en) HVAC/R system with variable frequency drive (VFD) power supply for multiple motors
US8299653B2 (en) HVAC/R system with variable frequency drive power supply for three-phase and single-phase motors
CN101454966B (zh) 永磁发电机控制器
JP5501132B2 (ja) 空気調和機
JP2009185816A (ja) ガスパイプラインおよび貯蔵圧縮用途向けの多極モータ付き高周波電動装置
JP5822697B2 (ja) 発電システム及びその運転制御方法
CN104242521A (zh) 一种双模电动发电机
JP2012050181A (ja) 風力発電装置
EP3441255B1 (en) Electrical power system for hybrid or electric vehicle
JP5584592B2 (ja) 発電システムの制御方法及びその制御装置
CN104993580A (zh) 油电混合直流供电装置
CN113315445B (zh) Spim电机驱动电路及方法
US20110018474A1 (en) Electromechanical system having a variable frequency drive power supply for 3-phase and 1-phase motors
CN113241990A (zh) Spim电机驱动电路及方法
Tolbert et al. Electronic power conversion system for an advanced mobile generator set
CN105763114A (zh) 一种双绕组异步电机交直流起动发电系统的控制方法
CN109177748A (zh) 混合动力车辆传动系统
CN102545754B (zh) 一种绕组开路式永磁双凸极起动发电系统
CN113315447B (zh) Spim电机驱动电路及方法
CN215120634U (zh) Spim电机驱动电路
CN113315448A (zh) Spim电机驱动电路及方法
CN113422561A (zh) Spim电机驱动电路及方法
Grzesiak et al. Application of a permanent magnet machine in the novel hygen adjustable-speed load-adaptive electricity generating system
CN113315446A (zh) Spim电机驱动电路及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150