JP2013117674A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013117674A
JP2013117674A JP2011265810A JP2011265810A JP2013117674A JP 2013117674 A JP2013117674 A JP 2013117674A JP 2011265810 A JP2011265810 A JP 2011265810A JP 2011265810 A JP2011265810 A JP 2011265810A JP 2013117674 A JP2013117674 A JP 2013117674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
light modulation
white
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011265810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5738748B2 (ja
Inventor
Atsuko Ono
敦子 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Central Inc filed Critical Japan Display Central Inc
Priority to JP2011265810A priority Critical patent/JP5738748B2/ja
Publication of JP2013117674A publication Critical patent/JP2013117674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738748B2 publication Critical patent/JP5738748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】白色画素の明度に対応した色相の変化を低減する。
【解決手段】2枚の基板間に挟持された液晶層を含み表示画面11に配置され少なくとも一部が白色画素Wである複数の画素RGBWを具備する液晶表示素子において、前記白色画素Wのそれぞれは前記基板を透過する光に対して光変調率が異なる複数の光変調領域16,17を有していて、少なくとも前記光変調領域のうちの1つの領域16に部分的に青色パターン領域15を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は液晶表示素子に関する。
液晶表示装置はスマートホンやタブレット端末などの携帯機器や各種表示に広く用いられている。さらにカラー表示において画質の向上やモノクロ表示のために、赤、緑、青の各色画素を組み合わせた画素構成に白色画素を加えた4色構成の表示画面も実用化されている。白色画素を加えることにより例えば画像の白色輝度の再現性を一層高めることができる。
特開2007−94029号公報
赤、緑、青色画素による白色表示は各色の明るさすなわち光変調率を独立して調整するが、白色画素のみを点灯する場合には印加電圧を変化させて黒色、灰色、白色に変化させた際に例えば波長分散のような液晶の特性に依存する色相変化を補償することができない。光変調率が高いと黄色に色付き、低くなるほど青味がかる。
実施形態はこの白色画素の明度に対応した色相の変化を低減するものである。
実施形態によれば、2枚の基板間に挟持された液晶層を含み表示画面に配置され少なくとも一部が白色画素である複数の画素を具備する液晶表示素子において、前記白色画素のそれぞれは前記基板を透過する光に対して光変調率が異なる複数の光変調領域を有し、少なくとも前記光変調領域のうちの1つに部分的に青色パターン領域を形成している。
第1実施形態を説明する平面図。 図1に対応する回路略図。 第1実施形態の白色画素を説明する略断面図。 第2実施形態の白色画素を説明する略断面図。 第3実施形態の白色画素を説明する略平面図。 第1実施形態の光変調率を説明する印加電圧と光透過率の特性の曲線図。 第1実施形態と従来の特性を対比するxy色度図。
(第1実施形態)
図1ないし図3を参照してVA(垂直配列)モードに適用される本実施形態について説明する。図は観察するフロント側からみた画素配列の一部である。表示画面11に色画素RGBWが2行2列で配置された画素12を構成し、この構成の画素を行列方向に多数配列して表示画面が形成される。
1画素は赤色画素R、緑色画素Gが1行目に、青色画素B、白色画素Wを2行目に配置している。白色画素Wは赤、緑、青の各波長光の全色光を透過する画素であり、透明フィルタ層を設けて構成される。この色配列の画素行および列方向に隣接している画素は、1行目が青色画素Bおよび白色画素W、2行目が赤色画素Rおよび緑色画素Gの配置になり、これら2種の配列画素が交互に繰り返されて表示画面を形成する。
各画素の中央に表示画面に対して垂直方向にマルチドメイン形成用ライン13が設けられる。
白色画素Wには、ライン13の両側の水平方向の画素端14と同ラインの中間に青色パターン領域15がラインと平行に配置される。
各色画素RGBWは電極への印加電圧と光透過率の関係において光変調率の異なる複数の領域で形成されており、光変調率は色画素のラインと画素端の間の領域16で高く、ライン領域(低光変調率領域)17で低い。
この青色パターン領域15は細長形状でライン13よりも短く、白色画素の高光変調率領域16の一部に形成される。
図2は図1の画素12の回路配列を説明するもので、表示画面11上に行方向に延びるゲート線18と列方向に延びる信号線19とが交差する位置に、スイッチング素子を構成する薄膜FET40とITOでできた透明な画素電極22が色画素ごとに設けられており画素12がマトリクス配列されている。
ゲート線18はゲート制御回路30によって、信号線19は信号制御回路31によって制御される。
図3は白色画素の構成を示しており、ガラスの透明基板33を有するアレイ基板35と同じくガラスの透明基板34を有するカラーフィルタ基板36間に、液晶層37が挟持される。液晶層37は誘電異方性が負のネマティック液晶からなり、電圧無印加時に垂直配向される。
アレイ基板35は、透明基板33上にゲート線18および信号線19(図2参照)が相互に絶縁されて格子状に交差して設けられ、これらの線で囲まれた領域に画素12領域が形成される。
薄膜FET40はゲート電極40gがゲート線18に接続される。またソース電極40sは信号線に接続される。ドレイン電極40dは層間絶縁膜41の液晶層37側に成膜されたITOの透明画素電極22に、この層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して接続される。続いて画素電極上にスペーサ(図示しない)が形成され、さらに垂直配向膜42が印刷される。
カラーフィルタ基板36には画素12領域の画素電極22に対応して、透明基板34上に各色のフィルタ層43(赤色フィルタ層43R,緑色フィルタ層43G,青色フィルタ層43B,白色フィルタ層43W)が配置される。図3では白色画素を示したが、図1は各色フィルタ層を各色画素に重複して示している。各色フィルタ層はゲート線と信号線に囲まれる画素領域に対応して配置され、色画素間を遮光層44で区画している。
フィルタ層43は透過光波長に対応した顔料(染料を含む)で着色されており、赤色フィルタ層43Rに赤色顔料、緑色フィルタ層43Gに緑色顔料、青色フィルタ層43Bに青色顔料が分散されている。
遮光層44およびフィルタ層43はフォトエッチングプロセスにより形成される。遮光層44は黒色樹脂レジストを基板全面に塗布し、パターニングして形成する。同様に各色フィルタ層43は遮光層形成後に、顔料を分散させた例えば感光性アクリル樹脂レジストを用いて全面に塗布し、パターン露光、現像処理して形成する。このプロセスが各色フィルタについて順次実施される。
白色フィルタ層43Wについては顔料を分散させないアクリル樹脂レジストで形成する。
本実施形態においてこの白色画素の高光変調率領域16の一部でかつライン13と画素端14間に青色パターン領域15を形成している。この青色パターン領域は白色フィルタ層形成前に、青色画素用の青色顔料を分散した感光性樹脂レジストを用いて、青色フィルタ層形成と同工程で形成する。この青色顔料を分散した微小な青色パターン領域はマルチドメイン形成用のライン13と遮光層44の中間にライン両側にライン13と平行してラインと重ならないストライプ状に形成され、白色フィルタ層43W中に埋め込まれる。
さらにこれらのフィルタ層上に色顔料の拡散を防止するために全面にオーバーコート層45を塗布する。その上にITO等の透明導電膜をスパッタ成膜して共通電極46を形成する。共通電極は画素電極ごとにマルチドメイン形成用ライン13を設けている。ライン13は透明導電膜を切り欠いたスリット状非導電部であり、色画素ごとに共通電極46に導電部16Aと非導電部17Aが形成される。スリット幅は5〜20μmである。
さらに共通電極46層上に垂直配向膜47を形成し、カラーフィルタ基板36が得られる。
次にカラーフィルタ基板周辺に沿って接着剤を塗布し、これにアレイ基板35を配向膜42,47が対面するように配置して加熱加圧して接着剤を硬化させて両基板を貼り合わせる。
通常、大きなサイズのガラス母基板を用いて複数の液晶表示素子を同時に形成するので、上記接着剤が硬化後に、素子単位で切り出し、接着剤に設けた注入口から液晶組成物を注入した後、注入口を紫外線硬化樹脂で封口する。
この素子に偏光板と位相差板を組み合わせた光学フィルムを両面に貼り付けて液晶表示装置を得る。
各面に設けた偏光板は吸収軸が相互に直交するように配置され、画素電極と共通電極間の電圧無印加時に黒表示となり、電圧を印加することにより光を透過する。電圧を調整することにより、色相と明度が制御可能になる。すなわちRGB画素は色相を変化させるとともに、モノクロ表示では灰色表示時、白色表示時の色相変化が少なくなるように電圧設定する。白色画素Wによる白色表示ではRGB画素による白色表示の液晶印加電圧とγ特性がほぼ一致するように電圧を設定する。
本実施形態のVAモードセルにおいて、図3に示すように、液晶層を挟持する画素電極と共通電極間に電圧を印加しない時の液晶分子Lmは配向膜42,47にほぼ垂直または垂直に近い斜方向に配列し、電圧印加の大小によって液晶分子が水平方向に傾斜する。非導電部17Aを境界にして傾斜方向が変わり、いわゆるマルチドメインが形成されて広視野角特性が得られる。この液晶分子の傾斜の程度に応じて、液晶を透過する光波長の位相が変化し、電圧により光を変調することができる。
導電部領域16と非導電部領域17とで光変調率が異なる。
図6は画素電極22と共通電極46間に印加する電圧に対する光透過率の一例を示すもので、曲線T1が導電部領域16の特性、T2が非導電部領域17の特性である。導電部領域ではオフセット電圧Voff1が非導電部領域のオフセット電圧Voff2よりも低く、光変調率が非導電部領域の光変調率よりも大きい。
図7は白色画素のxy色度図を示すもので、本実施形態の特性をa、青色パターン領域のない白色画素の特性をbで表わしている。表示画像は黒表示座標Blから白表示座標Whまでcのように直線であることが望ましいが、従来は印加電圧を高くしていくと、特性bのようになり青味から黄味がかる色相変化が目につくのに対して、本実施形態では特性aのようにほぼ望ましい特性cに近付いており、色相変化が改善されている。
なおマルチドメイン用の前記スリットは垂直方向に延びるラインとしたが、十字形状など他の形状にすることもでき、この場合も青色パターン領域を導電部領域に設ける。
なお青色パターン領域17Aを非導電部領域にも形成することができるが、この場合は導電部領域における青色顔料比率を高くする。
(第2実施形態)
本実施形態を図4により説明する。第1実施形態と同符号の部分は同様部分を示しており、重複する説明を省略する。本実施形態において第1実施形態と異なる部分は白色画素フィルターレジスト層を形成しない点である。青色パターン領域15を形成した後、オーバーコート層45を形成し、その上に共通電極46と垂直配向膜47を形成する。オーバーコート層45を白色フィルタ層として代用し、フィルタ層形成のための顔料非分散の樹脂レジストの塗布、露光、現像工程を省略している。
カラーフィルタ層の層厚は例えば2.3μmから3.0μmであるが、オーバーコート層の層厚を2.0μm以上と十分に厚くすることにより遮光層や青色パターンとの重複部分の段差が円滑になり、配向膜の塗布や液晶配列に影響を与えることがない。本実施形態によれば、第1実施形態よりも製造プロセスを省略することができる。
(第3実施形態)
本実施形態はIPS(水平配列)モードの例を示しており、白色画素50のアレイ基板上に一対の櫛型電極51,52をその電極指51A,52Aを入り組ませ平行に対向させて配置している。この構造は、電極指に平行な方向に配向された液晶分子を両電極に電圧を印加することにより電極指に垂直方向に再配列させるもので、電極指間53の光変調率が高く、電極指上では低い。本実施形態では、電極指間の領域の一部にライン状に青色パターン領域55を配置したものである。これにより黒色から灰色、白色表示にわたって白黒画像が色付くのを低減することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態で白色フィルタ層中の青色パターン領域をストライプ状に形成したが、ストライプの代りに複数のドットを並べたパターンでもよく、導電部領域の中でとりわけ光変調率の高い領域に形成することが好ましい。
またVAモードやIPSモードに限らずNモードなどその他のモードのセルにも適用することができる。
さらにモノクローム表示素子にも適用することができる。
また以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…表示画面、12…画素、R…赤色画素、G…緑色画素、B…青色画素、W…白色画素、13…ライン、14…画素端、15…青色パターン領域、16…高光変調率領域(導電部領域)、16A…導電部、17…ライン領域(低光変調率領域、非導電部領域)、17A…非導電部、18…ゲート線、19…信号線、21…薄膜FET、22…画素電極、33,34…透明基板、35…アレイ基板、36…カラーフィルタ基板、37…液晶層、41…層間絶縁膜、42,47…垂直配向膜、43…フィルタ層、43R…赤色フィルタ層、43G…緑色フィルタ層、43B…青色フィルタ層、43W…白色フィルタ層、44…遮光層、45…オーバーコート層、46…共通電極

Claims (5)

  1. 2枚の基板間に挟持された液晶層を含み表示画面に配置され少なくとも一部が白色画素である複数の画素を具備する液晶表示素子において、前記白色画素のそれぞれは前記基板を透過する光に対して光変調率が異なる複数の光変調領域を有し、少なくとも前記光変調領域のうちの1つに部分的に青色パターン領域を形成したことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記青色パターン領域は光変調率が異なる複数の前記光変調領域のうち少なくとも光変調率が最も高い光変調領域に形成されている請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 光変調率が異なる複数の前記光変調領域に青色顔料を分散した前記青色パターン領域が形成され、光変調率が高い領域ほど前記青色顔料を含む比率が大きい請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記表示画面に赤色フィルタ層を有する赤色画素、緑色フィルタ層を有する緑色画素、青色フィルタ層を有する青色画素、および前記白色画素を備え、前記各色フィルタ層上に透明なオーバーコート層が配置され、前記オーバーコート層が前記白色画素の領域において白色フィルタ層を兼ねていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液晶表示素子。
  5. 画素電極を配置したアレイ基板と、前記画素電極ごとに白色フィルタ層を含むカラーフィルタ層を配置し前記カラーフィルタ層上に共通電極を形成してなるカラーフィルタ基板と、前記アレイ基板と前記カラーフィルタ基板間に挟持される液晶層とを備え、前記共通電極は画素ごとに導電部と非導電部を有して前記画素電極と前記共通電極間にかかる電圧が無印加状態で前記液晶層が垂直配向される液晶表示素子において、
    前記白色フィルタ層の前記導電部の領域の一部に青色パターン領域が形成されていることを特徴とする液晶表示素子。
JP2011265810A 2011-12-05 2011-12-05 液晶表示素子 Active JP5738748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265810A JP5738748B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265810A JP5738748B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117674A true JP2013117674A (ja) 2013-06-13
JP5738748B2 JP5738748B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=48712260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265810A Active JP5738748B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5738748B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9335591B2 (en) 2014-09-09 2016-05-10 Shanghai Avic Optoelectronics Co., Ltd. Array substrate, display panel and display device
US9349756B2 (en) 2014-09-09 2016-05-24 Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Array substrate, display panel and display device
US9536906B2 (en) 2014-06-30 2017-01-03 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Pixel structure, liquid crystal display array substrate and liquid crystal display panel
US9915836B2 (en) 2015-01-08 2018-03-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US10042199B2 (en) 2014-07-31 2018-08-07 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102826A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JP2006058851A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009276786A (ja) * 2002-05-04 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd 4色駆動液晶表示装置及びこれに使用する表示板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102826A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JP2009276786A (ja) * 2002-05-04 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd 4色駆動液晶表示装置及びこれに使用する表示板
JP2006058851A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536906B2 (en) 2014-06-30 2017-01-03 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Pixel structure, liquid crystal display array substrate and liquid crystal display panel
US10042199B2 (en) 2014-07-31 2018-08-07 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
EP2980638B1 (en) * 2014-07-31 2020-03-04 Samsung Display Co., Ltd. Colour liquid crystal display having additional white pixels
US10698250B2 (en) 2014-07-31 2020-06-30 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US11221509B2 (en) 2014-07-31 2022-01-11 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9335591B2 (en) 2014-09-09 2016-05-10 Shanghai Avic Optoelectronics Co., Ltd. Array substrate, display panel and display device
US9349756B2 (en) 2014-09-09 2016-05-24 Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Array substrate, display panel and display device
US9915836B2 (en) 2015-01-08 2018-03-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP5738748B2 (ja) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI686645B (zh) 液晶顯示面板
US8269925B2 (en) Liquid crystal display device with light blocking film overlapping drain signal line
KR102260872B1 (ko) 액정 표시 장치
US8130344B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US8698995B2 (en) Liquid crystal display panel having particular laminate spacer
US9097931B2 (en) Color filter substrate and liquid crystal display
KR101954979B1 (ko) 컬러필터 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 컬러필터 기판 제조 방법
WO2017140000A1 (zh) Va型coa液晶显示面板
US9625757B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007079355A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5738748B2 (ja) 液晶表示素子
CN110824763B (zh) 显示面板及制作方法和显示装置
KR100984353B1 (ko) 색필터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP3859525B2 (ja) カラー表示装置
US20120147453A1 (en) Electronic paper display substrate and the manufacturing method thereof
JP2006330490A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011048170A (ja) 液晶表示装置
WO2018113061A1 (zh) 阵列基板、彩膜基板及液晶面板
US10962824B2 (en) Color filter substrate, method of producing the same, and display panel
WO2016185873A1 (ja) 液晶表示装置
US20170269441A1 (en) Liquid-crystal display
KR20150029804A (ko) 액정 표시 장치
US9244303B2 (en) Wide-viewing-angle liquid crystal display panel, color film base plate and manufacturing method thereof as well as display device
US20210041743A1 (en) Display panel, method for manufacturing same, and display device
JP4876470B2 (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130624

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250