JP2013117187A - 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機 - Google Patents

可変ノズルユニット及び可変容量型過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013117187A
JP2013117187A JP2011264518A JP2011264518A JP2013117187A JP 2013117187 A JP2013117187 A JP 2013117187A JP 2011264518 A JP2011264518 A JP 2011264518A JP 2011264518 A JP2011264518 A JP 2011264518A JP 2013117187 A JP2013117187 A JP 2013117187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
nozzle unit
engine
protruding piece
drive ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011264518A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikito Ishii
幹人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2011264518A priority Critical patent/JP2013117187A/ja
Publication of JP2013117187A publication Critical patent/JP2013117187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】各同期リンク69の先端部と対応する係合ジョイント65との摺動面等の耐摩耗性を十分に確保しつつ、可変ノズルユニット45の製造コストの削減を高いレベルで図る。
【解決手段】駆動リング63に径方向外側へ突出した突出片85が一体形成され、タービンハウジング本体29の前側部29aにおける周方向位置Pに対応する位置にテーパ部87が形成され、テーパ部87は、エンジンEの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、回動アクチュエータ75の駆動トルクを利用して突出片85をハウジングカバー31の後側部31a側へ押圧するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変容量型過給機におけるタービンインペラ側へ供給される排気ガスの流路面積(流量)を可変とする可変ノズルユニット等に関する。
エンジンからの排気ガスのエネルギーを利用して、エンジン側に供給される空気を過給する可変容量型過給機には可変ノズルユニットが用いられており、近年、可変ノズルユニットについて種々の開発がなされており、本願の出願人も可変ノズルユニットについて既に出願して、その内容も公開されている(特許文献1参照)。そして、先行技術に係る可変ノズルユニットの構成について説明すると、次のようになる。
タービンハウジング内には、第1のベースリングとしてのシュラウドリングが配設されており、このシュラウドリングには、複数のガイド穴が円周方向に沿って等間隔に形成されている。また、シュラウドリングには、第2のベースリングとしてのノズルリングがタービンインペラの軸方向に離隔対向した状態で一体的に連結されている。
シュラウドリングの対向面とノズルリングの対向面との間には、複数の可変ノズルが円周方向に沿って等間隔に配設されており、各可変ノズルは、タービンインペラの軸心に平行な軸心周りに回動可能(回転可能)である。また、各可変ノズルの一側面には、ノズル軸が一体形成されており、各可変ノズルのノズル軸は、シュラウドリングの対応するガイド穴に貫通支持されている。
シュラウドリングには、駆動リングがタービンインペラの軸心周りに回動可能(回転可能)に設けられており、この駆動リングには、可変ノズルと同数の係合ジョイント(係合部)が円周方向に等間隔に設けられている。また、各可変ノズルのノズル軸の先端部には、同期リンクが一体的に連結されており、各同期リンクの先端部は、駆動リングの対応する係合ジョイントに係合してある。そして、タービンハウジングの外側の適宜位置には、駆動リングをタービンインペラの軸心周りに正逆方向へ回動させる負圧シリンダ等の回動アクチュエータが設けられている。
従って、エンジンの運転状態が通常運転状態にあって、エンジン回転数が高回転域にある場合には、回動アクチュエータの駆動によって駆動リングを正方向へ回動させることより、複数の同期リンクを正方向へ揺動させながら、複数の可変ノズルを同期して正方向(開方向)へ回動させて、複数の可変ノズルの開度を大きくする。これにより、タービンインペラ側に供給される排気ガスの流路面積(流量)を大きくして、タービンインペラ側に多くの排気ガスを供給することができる。
エンジンの運転状態が通常運転状態にあって、エンジン回転数が低回転域にある場合には、回動アクチュエータの駆動によって駆動リングを逆方向へ回動させることにより、複数の同期リンクを逆方向へ揺動させながら、複数の可変ノズルを同期して逆方向(閉方向)へ回動させて、複数の可変ノズルの開度を小さくする。これにより、タービンインペラ側に供給される排気ガスの流路面積を小さくして、排気ガスの流速を高くして、タービンインペラの仕事量を十分に確保することができる。
ところで、エンジンの排気系(排気管)には、エンジンブレーキの補助ブレーキとして排気ブレーキが配設されることがあり、この排気ブレーキは、通常、排気バルブ(バタフライバルブ)を閉じることによって、排気圧力を上げてエンジンに制動力を与えるようになっている。一方、エンジンの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合、具体的には、排気バルブが周期的に開閉している状態にある場合には、可変容量型過給機におけるタービンハウジングのガス排出口側から急激な圧力上昇が発生して、可変ノズルに過大な流体力を与え、可変ノズル、駆動リング、同期リンク等が周期的に振動する傾向にある。そのため、上記の場合には、回動アクチュエータの駆動によって駆動リングを正方向へ回動させることにより、複数の可変ノズルを大きく開いた状態(全開状態)にしておく。これにより、排気ブレーキによる圧力変動によって複数の可変ノズルに過大な流体力(負荷)が働くことを回避することができ、可変容量型過給機の負荷が低減して排気ブレーキによる圧力変動をエンジンの制動力として十分かつ効率良く働かせることができる。
特開2008−19798号公報
しかしながら、エンジンの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合には、前述のように、排気ブレーキによる圧力変動によって複数の可変ノズルに周期的な振動が発生し、その振動が複数の可変ノズルから複数の同期リンク、駆動リング等に伝達され、各同期リンクの先端部と対応する駆動リングの係合ジョイントとの摺動面等が摩耗する傾向にある。また、エンジンの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合には、同期リンク、駆動リング等をガタ寄せすることができず、外部振動(エンジン振動)によって同期リンク、駆動リング等がガタ分だけ振られて、前述の傾向がより高くなる。特に、可変ノズルユニットの可動部品の中で最も重い駆動リングに大きな振動力が発生する。そのため、通常、各同期リンクの先端部と対応する駆動リングの係合ジョイントとの摺動面等に表面硬化処理を施したり、各同期リンクの先端部と対応する駆動リングの係合ジョイントとの摺動面等の面積を拡大したりしているが、そうすると、可変ノズルユニットの製造コストの削減を高いレベルで図ることが困難になるという問題がある。つまり、各同期リンクの先端部と対応する駆動リングの係合ジョイントとの摺動面等の耐摩耗性を十分に確保して、可変ノズルユニットの製造コストの削減を高いレベルで図ることは困難であるという問題がある。
そこで、本発明は、前述の問題を解決することができる、新規な構成の可変ノズルユニット等を提供することを目的とする。
本発明の特徴は、エンジンからの排気ガスのエネルギーを利用して前記エンジン側に供給される空気を過給する可変容量型過給機に用いられ、前記可変容量型過給機におけるタービンインペラ側へ供給される排気ガスの流路面積を可変とする可変ノズルユニットにおいて、前記可変容量型過給機におけるタービンハウジング内に配設され、前記タービンインペラの軸方向に離隔対向した状態で一体的に連結され、少なくとも一方に複数のガイド穴が円周方向に沿って等間隔に形成された一対のベースリングと、一対の前記ベースリングの対向面の間に円周方向に沿って等間隔に配設され、前記タービンインペラの軸心に平行な軸心周りに回動可能(回転可能)であって、一方の側面(一側面)にノズル軸が一体形成され、前記ノズル軸が一方の前記ベースリングの対応する前記ガイド穴に回動可能に貫通支持された複数の可変ノズルと、一方の前記ベースリングに前記タービンインペラの軸心周りに回動可能(回転可能)に設けられ、前記可変ノズルと同数の係合部が円周方向に沿って等間隔に設けられた駆動リングと、各可変ノズルの前記ノズル軸に一体的に連結され、先端部が前記駆動リングの対応する前記係合部に係合した同期リンクと、前記駆動リングを前記タービンインペラの軸心周りに正逆方向へ回動させる回動アクチュエータと、を具備し、前記駆動リングに径方向外側又は径方向内側へ突出した突出片が一体的に設けられ、前記突出片は、前記エンジンの運転状態が排気ブレーキ作動状態を除く通常運転状態にある場合に、前記駆動リングの正逆方向の回動によって設定した設定区間(周方向区間)内を往復移動し、かつ、前記エンジンの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、前記駆動リングの正方向の回動によって前記設定区間を超えた正方向側の周方向位置(周方向待機位置)に位置するようになっており、前記突出片を前記周方向位置に固定する固定手段が設けられていることを要旨とする。
なお、本願の明細書及び特許請求の範囲において、「設けられ」とは、直接的に設けられたことの他に、別部材を介して間接的に設けられたことを含む意であって、「配設され」とは、直接的に配設されたことの他に、別部材を介して間接的に配設されたことを含む意である。また、「一体的に設けられ」とは、一体形成されたことを含む意であって、「外方向」とは、径方向外側、前記タービンインペラの軸方向を含む意である。更に、「排気ブレーキ作動状態」とは、エンジンブレーキの補助ブレーキとしての排気ブレーキを作動させた状態のことをいい、具体的には、例えば前記エンジンの排気系に配設された排気バルブ(バタフライバルブ)が周期的に開閉している状態のことをいう。
第1の特徴によると、前記エンジンの運転状態が通常運転状態にあって、前記エンジン回転数が高回転域にある場合には、前記回動アクチュエータの駆動によって前記駆動リングを正方向へ回動させることにより、複数の前記同期リンクを正方向へ揺動させながら、複数の前記可変ノズルを同期して正方向(開方向)へ回動させて、複数の前記可変ノズルの開度を大きくする。これにより、前記タービンインペラ側に供給される排気ガスの流路面積(流量)を大きくして、タービンインペラ側に多くの排気ガスを供給することができる。
前記エンジンの運転状態が通常運転状態にあって、前記エンジン回転数が高回転域にある場合には、前記回動アクチュエータの駆動によって前記駆動リングを逆方向へ回動させることにより、複数の前記同期リンクを逆方向へ揺動させながら、複数の前記可変ノズルを同期して逆方向(逆方向)へ回動させて、複数の前記可変ノズルの開度を小さくする。これにより、前記タービンインペラ側に供給される排気ガスの流路面積を小さくして、排気ガスの流速を高くして、前記タービンインペラの仕事量を十分に確保することができる。
前記エンジンの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合には、前記回動アクチュエータの駆動によって前記駆動リングを正方向へ回動させることにより、複数の前記可変ノズルを大きく開いた状態にすると共に、前記突出片を前記周方向位置に位置させる。そして、前記固定手段によって前記突出片を前記周方向位置に固定することにより、前記可変ノズルユニットの可動部品の中で最も重く大きな振動力が発生する前記駆動リングを固定部(例えば前記タービンハウジングの一部)に対して固定する。これにより、前記排気ブレーキによる圧力変動によって複数の前記可変ノズルに過大な流体力(負荷)が働くことを回避した上で、前記排気ブレーキによる圧力変動による流体力が複数の可変ノズルから複数の前記同期リンク、前記駆動リング等に伝達されても、各同期リンクの先端部と対応する前記駆動リングの前記係合部との摺動面等の振動を十分に抑制することができる。
本発明の第2の特徴は、エンジンからの排気ガスのエネルギーを利用して、前記エンジン側に供給される空気を過給する可変容量型過給機において、第1の特徴からなる可変ノズルユニットを具備したことを要旨とする。
第2の特徴によると、第1の特徴による作用と同様の作用を奏する。
本発明によれば、前記エンジンの作動状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、各同期リンクの先端部と対応する前記駆動リングの前記係合部との摺動面等の振動を十分に抑制できるため、各同期リンクの先端部と対応する前記駆動リングの前記係合部との摺動面等の表面硬化処理及び面積の拡大(大面積化)をすることなく、各同期リンクの先端部と対応する前記駆動リングの前記係合部との摺動面等の摩耗を十分に抑制することができる。つまり、各同期リンクの先端部と対応する駆動リングの係合部との摺動面等の耐摩耗性を十分に確保しつつ、前記可変ノズルユニットの製造コストの削減を高いレベルで図ることができる。
図1は、図5における矢視部Iの拡大図である。 図2(a)は、図1におけるIIA-IIA線に沿った図、図2(b)は、図2(a)におけるIIB-IIBに沿った図である。 図3は、図1におけるIII-III線に沿った図である。 図4は、図1におけるIV-IV線に沿った図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る可変容量型過給機の側断面図である。 図6は、本発明の第2実施形態の要部を示す図であって、図2(a)に対応する図である。 図7(a)は、本発明の第3実施形態の要部を示す図であって、図2(a)に対応する図、図7(b)は、図7(a)におけるVIIB-VIIB線に沿った図である。 図8(a)は、本発明の第4実施形態の要部を示す図であって、図2(a)に対応する図、図8(b)は、図8(a)におけるVIIIB-VIIIB線に沿った図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1から図5を参照して説明する。なお、図面に示すとおり、「F」は、前方向、「R」は、後方向である。
図5に示すように、本発明の実施形態に係る可変容量型過給機1は、エンジンEからの排気ガスのエネルギーを利用して、エンジンEに供給される空気を過給(圧縮)するものである。そして、可変容量型の可変容量型過給機1の具体的な構成等は、以下のようになる。
可変容量型過給機1は、ベアリングハウジング3を具備しており、ベアリングハウジング3内には、複数のラジアルベアリング5及び複数のスラストベアリング7が設けられている。また、複数のベアリング5,7には、前後方向へ延びたロータ軸(タービン軸)9が回転可能に設けられており、換言すれば、ベアリングハウジング3には、ロータ軸9が複数のベアリング5,7を介して回転可能に設けられている。
ベアリングハウジング3の後側には、コンプレッサハウジング11が設けられており、このコンプレッサハウジング11内には、遠心力を利用して空気を圧縮するコンプレッサインペラ13がその軸心(換言すれば、ロータ軸9の軸心)C周りに回転可能に設けられている。また、コンプレッサインペラ13は、ロータ軸9の後端部に一体的に連結されたコンプレッサホイール(コンプレッサディスク)15と、このコンプレッサホイール15の外周面に周方向に等間隔に設けられた複数のコンプレッサブレード17とを備えている。
コンプレッサハウジング11におけるコンプレッサインペラ13の入口側(コンプレッサハウジング11の後側)には、空気を取入れる空気取入口19が形成されており、この空気取入口19は、空気を浄化するエアクリーナ(図示省略)に接続可能である。また、ベアリングハウジング3とコンプレッサハウジング11との間におけるコンプレッサインペラ13の出口側には、圧縮された空気を昇圧する環状のディフューザ流路21が形成されており、このディフューザ流路21は、空気取入口19に連通してある。更に、コンプレッサハウジング11の内部には、渦巻き状のコンプレッサスクロール流路23が形成されており、このコンプレッサスクロール流路23は、ディフューザ流路21に連通してある。そして、コンプレッサハウジング11の適宜位置には、圧縮された空気を排出する空気排出口25が形成されており、この空気排出口25は、コンプレッサスクロール流路23に連通してあって、エンジンEの吸気マニホールド(図示省略)に接続可能である。
図1及び図5に示すように、ベアリングハウジング3の前側には、タービンハウジング27が設けられており、このタービンハウジング27は、ベアリングハウジング3の前側に設けられたタービンハウジング本体29と、このタービンハウジング本体29の前側に設けられたハウジングカバー31を備えている。また、タービンハウジング27内には、排気ガスの圧力エネルギーを利用して回転力(回転トルク)を発生させるタービンインペラ33が軸心(タービンインペラ33の軸心、換言すれば、ロータ軸9の軸心)C周りに回転可能に設けられており、このタービンインペラ33は、ロータ軸9の前端部に一体的に形成されたタービンホイール(タービンディスク)35と、このタービンホイール35の外周面に周方向に等間隔に設けられた複数のタービンブレード37とを備えている。
タービンハウジング27(タービンハウジング本体29)の適宜位置には、排気ガスを取入れるガス取入口39が形成されており、このガス取入口39は、エンジンEの排気マニホールド(図示省略)に接続可能である。また、タービンハウジング27(タービンハウジング本体29)の内部には、渦巻き状のタービンスクロール流路41が形成されており、このタービンスクロール流路41は、ガス取入口39に連通してある。更に、タービンハウジング27(ハウジングカバー31)におけるタービンインペラ33の出口側(タービンハウジング27の後側)には、排気ガスを排出するガス排出口43が形成されており、このガス排出口43は、排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置(図示省略)に接続可能である。なお、エンジンEの排気系(排気管)におけるタービンハウジング27と排気ガス浄化装置との間には、排気ブレーキBが配設されており、この排気ブレーキBは、排気バルブ(図示省略)を閉じることによって、排気圧力を上げてエンジンEに制動力を与えるものである。
タービンハウジング27内には、タービンインペラ33側へ供給される排気ガスの流路面積(流量)を可変とする可変ノズルユニット45が配設されており、この可変ノズルユニット45の構成は、次のようになる。
図1、図3、及び図4に示すように、タービンハウジング27内には、第1リングベースとしてシュラウドリング47が設けられており、このシュラウドリング47は、タービンインペラ33と同心状に位置してある。また、シュラウドリング47は、前側に、タービンインペラ33(複数のタービンブレード37の外縁)を覆う円筒部47aを有してあって、シュラウドリング47には、複数の第1ガイド穴47hが周方向に等間隔に形成されている。
シュラウドリング47には、第2ベースリングとしてノズルリング49がタービンインペラ33の軸方向(前後方向)に離隔対向した状態で複数の連結ピン51を介して一体的に連結されており、このノズルリング49は、シュラウドリング47と同心状に位置している。また、ノズルリング49には、複数の第2ガイド穴49hが周方向に等間隔に形成されており、ノズルリング49の各第2ガイド穴49hの位置は、シュラウドリング47の対応する第1ガイド穴47hの位置と整合してある。
シュラウドリング47の対向面(後側面)とノズルリング49の対向面(前側面)との間には、複数の可変ノズル53が円周方向に沿って等間隔に配設されており、各可変ノズル53は、タービンインペラ33の軸心Cに平行な軸心(可変ノズル53の軸心)周りに回動可能である。また、各可変ノズル53の一側面(前側面)は、第1ノズル軸55が一体形成されており、この第1ノズル軸55は、シュラウドリング47の対応する第1ガイド穴47hに回動可能に貫通支持されている。更に、各可変ノズル53の他側面(後側面)には、第2ノズル軸57が第1ノズル軸55と同心状に一体形成されており、この第2ノズル軸57は、ノズルリング49の対応する第2ガイド穴49hに回動可能に支持されている。
タービンハウジング27内におけるシュラウドリング47の円筒部47aの径方向外側には、環状のリンク室59が区画形成されており、このリンク室59には、複数の可変ノズル53の回動動作を同期させるリンク機構61が設けられている。具体的には、シュラウドリング47の円筒部47aには、駆動リング63がタービンインペラ33の軸心C周り回動可能に設けられており、この駆動リング63は、タービンインペラ33と同心状に位置してある。また、駆動リング63の後側面には、可変ノズル53と同数の矩形の係合ジョイント(係合部)65が取付ピン67を介して円周方向に沿って等間隔に設けられている。そして、各可変ノズル53の第1ノズル軸55の先端部(前端部)には、U字形状の同期リンク69が一体的に連結されており、各同期リンク69の先端部は、駆動リング63の対応する係合ジョイント65に挟むように係合してある。
駆動リング63の前側面の適宜位置には、矩形の駆動用の係合ジョイント(別の係合部)71が取付ピン73を介して設けられている。また、タービンハウジング27の外側の適宜位置には、駆動リング63をタービンインペラ33の軸心C周りに正逆方向へ回動させる電動モータ又は負圧シリンダ等の回動アクチュエータ75が設けられている。そして、タービンハウジング27の前部には、駆動軸77がタービンインペラ33の軸心Cに平行な軸心(駆動軸77の軸心)周りに回動可能にブッシュ79を介して設けられており、この駆動軸77の前端部(一端部)は、駆動レバー81を介して回動アクチュエータ75に接続されている。更に、駆動軸77の後端部(他端部)には、U字形状の駆動リンク83が一体的に連結されており、この駆動リンク83の先端部は、駆動リング63の駆動用の係合ジョイント71に挟むように係合してある。
図1及び図2(a)(b)に示すように、駆動リング63には、径方向外側へ突出した突出片85が一体形成されており、この突出片85は、タービンハウジング本体29の前側部29aとハウジングカバー31の後側部31aとの間であってタービンハウジング本体29の前側周縁部29bの径方向内側に位置している。ここで、タービンハウジング本体29の前側部29aとハウジングカバー31の後側部31aは、可変容量型過給機1における前後方向に対向した一対の固定部に相当する。そして、突出片85は、エンジンE(図5参照)の運転状態が排気ブレーキ作動状態を除く通常運転状態にある場合に、駆動リング63の正逆方向(図2(a)において反時計回り方向・時計回り方向、図2(b)において右左方向)の回動によって設定した設定区間(周方向区間)S内を往復移動するようになっている。また、突出片85は、エンジンEの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、駆動リング63の正方向(図2(a)において反時計回り方向、図2(b)において右方向)の回動によって設定区間Sを超えた正方向側の周方向位置(周方向待機位置)Pに位置するようになっている。
タービンハウジング本体29の前側部29aにおける周方向位置Pに対応する位置(整合する位置)には、テーパ部87が形成されており、このテーパ部87の厚み(前後方向の厚み)は、正方向に向かって徐々に厚くなっている。また、テーパ部87は、エンジンEの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、突出片85を周方向位置Pに固定する固定手段に相当するものであって、回動アクチュエータ75の駆動トルクを利用してクサビ効果を発揮させて、突出片85をハウジングカバー31の後側部31a側へ押圧するように構成されている。
なお、駆動リング63に1つの突出片85が一体形成される代わりに、複数の突出片85が円周方向に沿って間隔を置いて一体形成されるようにしても構わない。この場合には、タービンハウジング本体29の前側部29aに複数のテーパ部87が円周方向に間隔を置いて形成されることになる。また、突出片85が径方向外側へ突出しているが、径方向内側へ突出しても構わない。
続いて、本発明の第1実施形態の作用及び効果について説明する。
ガス取入口39から取入れた排気ガスをタービンスクロール流路41を経由してタービンインペラ33の入口側から出口側へ流通させることにより、排気ガスの圧力エネルギーを利用して回転力(回転トルク)を発生させて、ロータ軸9及びコンプレッサインペラ13をタービンインペラ33と一体的に回転させることができる。これにより、空気取入口19から取入れた空気を圧縮して、ディフューザ流路21及びコンプレッサスクロール流路23を経由して空気排出口25から排出することができ、エンジンEに供給される空気を過給(圧縮)することができる。
エンジンEの運転状態が通常運転状態にあって、エンジン回転数が高回転域にある場合には、回動アクチュエータ75の駆動によって駆動軸77を一方向(図4において時計回り方向)へ回動させて、駆動リンク83を一方向へ揺動させつつ、駆動リング63を正方向(図3において時計回り方向、図4において反時計回り方向)へ回動させる。これにより、複数の同期リンク69を正方向へ揺動させながら、複数の可変ノズル53を同期して正方向(開方向)へ回動させて、複数の可変ノズル53の開度を大きくすることができる。よって、タービンインペラ33側に供給される排気ガスの流路面積(流量)を大きくして、タービンインペラ33側に多くの排気ガスを供給することができる。
エンジンEの運転状態が通常運転状態にあって、エンジン回転数が低回転域にある場合には、回動アクチュエータ75の駆動によって駆動軸77を他方向(図4において反時計回り方向)へ回動させて、駆動リンク83を他方向へ揺動させつつ、駆動リング63を逆方向(図3において反時計回り方向、図4において時計回り方向)へ回動させる。これにより、複数の同期リンク69を逆方向へ揺動させながら、複数の可変ノズル53を同期して逆方向(閉方向)へ回動させて、複数の可変ノズル53の開度を小さくすることができる。よって、タービンインペラ33側に供給される排気ガスの流路面積を小さくして、排気ガスの流速を高くして、タービンインペラ33の仕事量を十分に確保することができる。
エンジンEの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合には、回動アクチュエータ75の駆動によって前述のように駆動リング63を正方向(図2(a)において反時計回り方向、図2(b)において右方向)へ回動させることにより、複数の可変ノズル53を大きく開いた状態(全開状態)にすると共に、突出片85を設定区間Sを超えて周方向位置Pに位置させる。また、テーパ部87によって回動アクチュエータ75の駆動トルクを利用して突出片85をハウジングカバー31の後側部31a側へ押圧して周方向位置に固定することにより、可変ノズルユニット45の可動部品の中で最も重く大きな振動力が発生する駆動リング63をタービンハウジング27に対して固定する。これにより、排気ブレーキBによる圧力変動によって複数の可変ノズル53に過大な流体力(負荷)が働くことを回避した上で、排気ブレーキBによる圧力変動による流体力が複数の可変ノズル53から複数の同期リンク69、駆動リング63、駆動リンク83等に伝達されても、各同期リンク69の先端部と対応する係合ジョイント65との摺動面、駆動リンク83の先端部と駆動用の係合ジョイント71との摺動面等の振動を十分に抑制することができる。なお、駆動リング63に作用する荷重としては、駆動リング63の自重、複数の同期リンク69の自重等が含まれる。
以上の如き、本発明の第1実施形態によれば、エンジンEの作動状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、各同期リンク69の先端部と対応する係合ジョイント65との摺動面、駆動リンク83の先端部と駆動用の係合ジョイント71との摺動面等の振動を十分に抑制できるため、各同期リンク69の先端部と対応する係合ジョイント65との摺動面等の表面硬化処理及び面積の拡大(大面積化)をすることなく、各同期リンク69の先端部と対応する係合ジョイント65との摺動面等の摩耗を十分に抑制することができる。つまり、各同期リンク69の先端部と対応する係合ジョイント65との摺動面、駆動リンク83の先端部と駆動用の係合ジョイント71との摺動面等の耐摩耗性を十分に確保しつつ、可変ノズルユニット45の製造コストの削減を高いレベルで図ることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態における第1実施形態と異なる点について図6を参照して説明する。なお、図面に示すとおり、「F」は、前方向、「R」は、後方向をである。
図6に示すように、突出片85は、先端側に、回転自在なボール89を有しており、突出片85は、前述のように、タービンハウジング本体29の前側周縁部29bの径方向内側に位置している。ここで、タービンハウジング本体29の前側周縁部29bは、可変容量型過給機1における固定部に相当する。
タービンハウジング本体29の前側周縁部29bにおける周方向位置Pに対応する位置には、テーパ部91が形成されており、このテーパ部91の厚み(径方向の厚み)は、正方向に向かって徐々に厚くなっている。また、テーパ部87は、エンジンE(図5参照)の運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、突出片85を周方向位置Pに固定する固定手段に相当するものであって、回動アクチュエータ75の駆動トルクを利用して突出片85を径方向外側から押圧するように構成されている。
そして、本発明の第2実施形態においても、前述の本発明の第1実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態における第1実施形態と異なる点について図7(a)(b)を参照して説明する。なお、図面に示すとおり、「F」は、前方向、「R」は、後方向である。
図7(a)(b)に示すように、タービンハウジング本体29の前側部29aにおける周方向位置Pに対応する位置には、突出片85をハウジングカバー31の後側部31a側(前側)へ押圧する押圧部材(押圧ピン)93が設けられており、タービンハウジング本体29の前側部29aの適宜位置には、押圧部材93をハウジングカバー31の後側部31a側へ移動させるソレノイド等の移動アクチュエータ95が設けられている。ここで、押圧部材93及び移動アクチュエータ95は、エンジンE(図5参照)の運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、突出片85を周方向位置Pに固定する固定手段に相当するものである。
なお、本発明の第3実施形態においても、前述の本発明の第1実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態における第1実施形態と異なる点について図8(a)(b)を参照して説明する。なお、図面に示すとおり、「F」は、前方向、「R」は、後方向である。
図8(a)(b)に示すように、タービンハウジング本体29の前側部29aにおける周方向位置Pに対応する位置には、突出片85に当接可能なストッパ97が設けられており、このストッパ97は、ソレノイド等の移動アクチュエータ99の駆動によりタービンハウジング本体29の前側部29aの壁面に対して出没可能になっている。また、ストッパ97は、エンジンE(図5参照)の運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、突出片85を周方向位置Pに固定する固定手段に相当するものであって、回動アクチュエータ75の駆動トルクによって突出片85と圧接するように構成されている。ここで、突出片85とストッパ97の間の圧接力(摩擦力)は、駆動リング63に発生する振動力に応じた圧接力になるように設定されている。なお、タービンハウジング本体29の前側部29aの壁面に対して出没可能なストッパ97を用いる代わりに、タービンハウジング本体29の前側部29aの壁面に設けられた別のストッパ(図示省略)を用いても構わない。
そして、本発明の第4実施形態においても、前述の本発明の第1実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
本発明は、前述の実施形態の説明に限られるものではなく、適宜の変更を行うことにより、例えば、次のように種々の態様で実施可能である。
各可変ノズル53から第2ノズル軸57を省略して、各可変ノズル53を所謂片持ち支持タイプにしても構わなく、この場合には、ノズルリング49に第2ガイド穴49hが形成されることはない。また、駆動リング63がシュラウドリング47の円筒部47aにタービンインペラ33の軸心C周りに回動可能に設けられる代わりに、ノズルリング49にタービンインペラ33の軸心C周りに回動可能に設けられるようにしても構わない。
そして、本発明に包含される権利範囲は、これらの実施形態に限定されないものである。
E エンジン
B 排気ブレーキ
P 周方向位置
S 設定区間
1 可変容量型過給機
3 ベアリングハウジング
5 ラジアルベアリング
9 ロータ軸
11 コンプレッサハウジング
13 コンプレッサインペラ
27 タービンハウジング
29 タービンハウジング本体
29a タービンハウジング本体の前側部
29b タービンハウジング本体の前側周縁部
31 ハウジングカバー
31a ハウジングカバーの後側部
33 タービンインペラ
45 可変ノズルユニット
47 シュラウドリング
49 ノズルリング
53 可変ノズル
63 駆動リング
65 係合ジョイント
69 同期リンク
71 駆動用の係合ジョイント
75 回動アクチュエータ
77 駆動軸
83 駆動リンク
85 突出片
87 テーパ部
89 ボール
91 テーパ部
93 押圧部材
95 移動アクチュエータ
97 ストッパ
99 移動アクチュエータ

Claims (7)

  1. エンジンからの排気ガスのエネルギーを利用して前記エンジン側に供給される空気を過給する可変容量型過給機に用いられ、前記可変容量型過給機におけるタービンインペラ側へ供給される排気ガスの流路面積を可変とする可変ノズルユニットにおいて、
    前記可変容量型過給機におけるタービンハウジング内に配設され、前記タービンインペラの軸方向に離隔対向した状態で一体的に連結され、少なくとも一方に複数のガイド穴が円周方向に沿って等間隔に形成された一対のベースリングと、
    一対の前記ベースリングの対向面の間に円周方向に沿って等間隔に配設され、前記タービンインペラの軸心に平行な軸心周りに回動可能であって、一方の側面にノズル軸が一体形成され、前記ノズル軸が一方の前記ベースリングの対応する前記ガイド穴に回動可能に貫通支持された複数の可変ノズルと、
    一方の前記ベースリングに前記タービンインペラの軸心周りに回動可能に設けられ、前記可変ノズルと同数の係合部が円周方向に沿って等間隔に設けられた駆動リングと、
    各可変ノズルの前記ノズル軸に一体的に連結され、先端部が前記駆動リングの対応する前記係合部に係合した同期リンクと、
    前記駆動リングを前記タービンインペラの軸心周りに正逆方向へ回動させる回動アクチュエータと、を具備し、
    前記駆動リングに径方向外側又は径方向内側へ突出した突出片が一体的に設けられ、前記突出片は、前記エンジンの運転状態が排気ブレーキ作動状態を除く通常運転状態にある場合に、前記駆動リングの正逆方向の回動によって設定した設定区間内を往復移動し、かつ、前記エンジンの運転状態が排気ブレーキ作動状態にある場合に、前記駆動リングの正方向の回動によって前記設定区間を超えた正方向側の周方向位置に位置するようになっており、前記突出片を前記周方向位置に固定する固定手段が設けられていることを特徴とする可変ノズルユニット。
  2. 前記突出片が径方向外側へ突出し、前記可変容量型過給機における前記軸方向に対向した一対の固定部の間に位置するようになっており、
    前記固定手段は、一方の前記固定部における前記周方向位置に対応する位置に形成されかつ厚みが正方向に向かって徐々に厚くなっているテーパ部であって、前記テーパ部は、前記回動アクチュエータの駆動トルクを利用して前記突出片を他方の前記固定部側へ押圧するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の可変ノズルユニット。
  3. 前記突出片が径方向外側へ突出し、前記可変容量型過給機における固定部の径方向内側に位置してあって、
    前記固定手段は、前記固定部における前記周方向位置に対応する位置に形成されかつ厚みが正方向に向かって徐々に厚くなっているテーパ部であって、前記テーパ部は、前記回動アクチュエータの駆動トルクを利用して前記突出片を径方向外側から押圧するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の可変ノズルユニット。
  4. 前記突出片が径方向外側へ突出し、前記可変容量型過給機における前記軸方向に対向した一対の固定部の間に位置するようになっており、
    前記固定手段は、一方の前記固定部における前記周方向位置に対応する位置に設けられかつ前記突出片を他方の前記固定部側へ押圧する押圧部材と、前記押圧部材を他方の前記固定部側へ移動させる移動アクチュエータと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の可変ノズルユニット。
  5. 前記固定手段は、前記可変容量型過給機の固定部における前記周方向位置に対応する位置に設けられかつ前記突出片に当接可能なストッパであって、前記ストッパは、前記回動アクチュエータの駆動トルクによって前記突出片と圧接するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の可変ノズルユニット。
  6. 前記駆動リングに前記可変ノズルと同数の前記係合部の他に別の係合部が設けられ、前記タービンハウジング又は前記可変容量型過給機におけるベアリングハウジングに駆動軸が前記タービンインペラの軸心に平行な軸心周りに回動可能に設けられ、前記駆動軸の一端部に前記回動アクチュエータが接続され、前記駆動軸の他端部に駆動リンクが一体的に連結され、前記駆動リンクの先端部が前記別の係合部に係合してあることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれかの請求項に記載の可変ノズルユニット。
  7. エンジンからの排気ガスのエネルギーを利用して、前記エンジン側に供給される空気を過給する可変容量型過給機において、
    請求項1から請求項6のうちのいずれかの請求項に記載の可変ノズルユニットを具備したことを特徴とする可変容量型過給機。
JP2011264518A 2011-12-02 2011-12-02 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機 Pending JP2013117187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264518A JP2013117187A (ja) 2011-12-02 2011-12-02 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264518A JP2013117187A (ja) 2011-12-02 2011-12-02 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013117187A true JP2013117187A (ja) 2013-06-13

Family

ID=48711915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264518A Pending JP2013117187A (ja) 2011-12-02 2011-12-02 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013117187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3492707A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Variable nozzle mechanism and rotating machine including the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3492707A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Variable nozzle mechanism and rotating machine including the same
US10995629B2 (en) 2017-11-30 2021-05-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Variable nozzle mechanism and rotating machine including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107395B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP5141335B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型ターボチャージャ
JP5966786B2 (ja) 可変容量型過給機
JP6331736B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP5949164B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP6163789B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2009243431A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型ターボチャージャ
JP6349745B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP6098233B2 (ja) 可変容量型過給機
JP2016017408A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP5915146B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2015194092A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP5949363B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2013130116A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP5849445B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP6035890B2 (ja) シール構造及び可変容量型過給機
JP2013253521A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2013204495A (ja) 流量可変バルブ機構及び過給機
JP2013117187A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP6146507B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP6051569B2 (ja) 結合構造、可変ノズルユニット、及び可変容量型過給機
JP6089791B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP6115179B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JPWO2019077962A1 (ja) 過給機のシール構造
JP2013124650A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機