JP2013116578A - インクジェット記録ヘッド、並びに該インクジェット記録ヘッドを用いた記録方法および吸引方法 - Google Patents

インクジェット記録ヘッド、並びに該インクジェット記録ヘッドを用いた記録方法および吸引方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013116578A
JP2013116578A JP2011264526A JP2011264526A JP2013116578A JP 2013116578 A JP2013116578 A JP 2013116578A JP 2011264526 A JP2011264526 A JP 2011264526A JP 2011264526 A JP2011264526 A JP 2011264526A JP 2013116578 A JP2013116578 A JP 2013116578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
common liquid
recording head
liquid chamber
pressure chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011264526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826008B2 (ja
Inventor
Takuma Kodoi
拓真 小土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011264526A priority Critical patent/JP5826008B2/ja
Priority to US13/684,855 priority patent/US8746845B2/en
Publication of JP2013116578A publication Critical patent/JP2013116578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826008B2 publication Critical patent/JP5826008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1707Conditioning of the inside of ink supply circuits, e.g. flushing during start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14467Multiple feed channels per ink chamber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】圧力室への異物の流入が抑制されるとともに、リフィル特性を低下させることなく基板の小型化が可能な記録ヘッドを提供する。
【解決手段】記録ヘッド13は、基板2と、第1の方向Xに沿って複数並べられた圧力室8と、フィルタ11と、を有する。隣り合う圧力室8の間に形成された第1の共通液室4aと、端に位置する圧力室8よりも外側に形成された第2の共通液室4bと、第1の共通液室4aに連通する第1のインク供給口6aと、第2の共通液室4bに連通する第2のインク供給口6bと、第1および第2のインク供給口6a,6bの両方と連通するように形成されたインク受け部5と、をさらに備える。第1の共通液室4aはフィルタ11を介して第1の共通液室4aに隣接する圧力室8のそれぞれに連通しており、第2の共通液室4bはフィルタ11を介することなく第2の共通液室4bに隣接する圧力室8に連通している。
【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギー発生素子にエネルギーを供給して圧力室にあるインクにエネルギーを与え、吐出口からインクを吐出させるインクジェット記録ヘッド、並びに該インクジェット記録ヘッドを用いた記録方法および吸引方法に関する。
インクジェット記録装置に用いられるインクジェット記録ヘッド(以下、単に記録ヘッドと称す)として、インク供給口が形成された基板にオリフィスプレートが貼り合わされたものが多く製造されている。このような記録ヘッドの構造の一例を、図19を用いて説明する。
図19(a)は、関連する記録ヘッドをインクの吐出方向から見た場合の平面図であり、図19(b)は、図19(a)に示される記録ヘッドのA−A線に沿う断面図である。図19(a),(b)に示されるように、記録ヘッド1は、基板2と、オリフィスプレート3と、基板2およびオリフィスプレート3が貼り合わされて形成された共通液室4と、を有している。
基板2の、オリフィスプレート3が貼り合わされている側とは反対側の面には、インクの供給元であるインクタンク(不図示)からインクを受け取るインク受け部5が設けられている。インク受け部5には共通液室4に連通するインク供給口6が形成されており、インク受け部5に供給されたインクはインク供給口6を通って共通液室4へ供給される。
オリフィスプレート3には、インクを吐出するための複数の吐出口7が、共通液室4を挟む位置に形成されている。基板2とオリフィスプレート3との間の、それぞれの吐出口7に対応する領域には圧力室8が形成されており、それぞれの圧力室8内に、ヒータといった、圧力室8内のインクに吐出エネルギーを供給するための吐出エネルギー発生素子9が配置されている。それぞれの圧力室8はインク流路10を介して共通液室4に連通されており、共通液室4内のインクはインク流路10を通って圧力室8に供給される。
また、記録ヘッド1は、共通液室4から圧力室8までのインクの経路に、インク中の異物を捕集するフィルタ11を備えている。インクタンク中のインクに異物が含まれていることがあり、異物がインクとともに圧力室8へ流入して吐出口7に付着すると、吐出口7が詰りを起こしてインクが吐出されなくなる。フィルタ11によって異物が圧力室8へ流入しなくなり、吐出口7の詰りを抑制することができる。
次に、図20を用いて、インク供給口6から圧力室8へのインクの流れについて説明する。図20(a),(b)は、複数の共通液室4およびインク供給口6を有する記録ヘッドを、それぞれの共通液室4、インク供給口6および吐出口7を通るように切断した断面図である。なお、図20に示す記録ヘッドには、吐出口7からインクを吸引する吸引キャップ12が装着されている。
インク供給口6はインクの供給元であるインクタンク(不図示)と接続されており、インクは、インクタンクからインク供給口6、共通液室4およびインク流路10を通って圧力室8に供給される。
圧力室8内のインクは、吐出エネルギー発生素子9から吐出エネルギーを受けて吐出口7から流出する。図20(a)に示すように、吸引キャップ12によっても圧力室8内のインクは吐出口7から流出する。圧力室8内のインクが減ると、インクはインクタンクからインク供給口6等を通って圧力室8へ再び供給される。
図20(b)に示すように、それぞれの圧力室8へ供給されるインクは、1つのインク流路10を通ってしか供給されない。そのため、図19や図20に示される記録ヘッドでは、リフィル特性(インクが吐出口7から流出した後に圧力室8内がインクで満たされるまでの時間で表される特性)が十分でないことがあった。そこで、リフィル特性を改善する記録ヘッドが提案されている(例えば特許文献1,2)。
特許文献1に開示されている記録ヘッドでは、1つのインク供給口に連通された複数の共通液室がそれぞれの圧力室を挟む位置に形成されている。1つの圧力室を挟む2つの共通液室のそれぞれから当該圧力室までインク流路が形成されている。インクは2つの共通液室からインク流路を通って1つの圧力室へ供給されるため、インクのリフィル特性が向上する。
特許文献1に記載の記録ヘッドでは、インクは1つのインク供給口を通って圧力室へ供給されるため、インクのリフィル特性の向上に限界があった。特に、より高いdutyで高速印字する場合にはより多くのインクを圧力室へ供給しなければならないため、圧力室へのインクリフィルが間に合わなくなることがあった。
特許文献2では、特許文献1に記載の記録ヘッドよりもさらに高いリフィル特性を有する記録ヘッドが開示されている。
具体的には、特許文献2に記載の記録ヘッドでは、インク供給口は、それぞれの圧力室を挟む位置に形成されているそれぞれの共通液室に対応して複数形成されている。1つの圧力室を挟む2つの共通液室のそれぞれから当該圧力室までインク流路が形成されているため、インクは2つのインク供給口、共通液室およびインク流路を通って1つの圧力室へ供給される。したがって、特許文献2に記載の記録ヘッドでは、特許文献1に記載の記録ヘッドよりもインクのリフィル特性が向上する。
特開2008−254304号公報 特開2009−039914号公報
しかしながら、特許文献2に開示されている記録ヘッドでは、インク受け部はそれぞれのインク供給口に対応して複数形成されており、インクタンクからそれぞれのインク受け部までインクの流路が形成されている。したがって、インクタンク中のインクに含まれる異物は、全てのインク供給口を通る可能性がある。すなわち、異物はインクと共に全ての共通液室に流入する可能性がある。そのため、全ての共通液室から圧力室までのインクの経路にフィルタを設ける必要があった。
図19に示すように、記録ヘッド1にフィルタ11を設ける場合、フィルタ11を設けるスペースを基板2に確保する必要がある。したがって、フィルタ11の数が多くなるにつれて基板2をより大きくしなければならない。
基板が大きくなると、記録ヘッドの生産時に一枚のウエハーから切り取ることが可能な基板の個数が少なくなり、記録ヘッドの製造コストのアップにつながる。また、基板が大きくなる分だけオリフィスプレートが大型化して記録ヘッドが大きくなる。その結果、インクジェット記録装置本体の大型化につながる。インクジェット記録装置に吸引キャップを設ける場合には、記録ヘッドの大型化に伴って吸引キャップも大型化してしまう。
特に、記録ヘッドから吐出されるインクの色の種類を増やすと吐出口や圧力室の数も増加して基板がさらに大きくなるため、記録ヘッドの製造コストのアップやインクジェット記録装置の大型化が顕著になる。
そこで、本発明は、上述した課題に鑑み、圧力室への異物の流入が抑制されるとともに、リフィル特性を低下させることなく基板の小型化が可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明一つの態様は、基板と、基板の面上に第1の方向に沿って複数並べられた、インクを吐出する吐出口を有する圧力室と、圧力室の内部へのインク中の異物の流入を防止するフィルタと、を有するインクジェット記録ヘッドに係る。この態様において、第1の方向に隣り合う圧力室の間に形成された第1の共通液室と、第1の方向の端に位置する圧力室よりも該第1の方向に関して外側に形成された第2の共通液室と、基板の、圧力室が形成されている表面とは反対側の裏面に形成され、第1の共通液室に連通する第1のインク供給口と、基板の裏面に形成され、第2の共通液室に連通する第2のインク供給口と、第1および第2のインク供給口の両方と連通するように基板の裏面に形成された、基板の外部からインクを受け取るインク受け部と、をさらに備える。第1の共通液室はフィルタを介して該第1の共通液室に隣接する圧力室のそれぞれに連通しており、第2の共通液室はフィルタを介することなく該第2の共通液室に隣接する圧力室に連通していることを特徴とする。
本発明の他の態様は、基板と、基板の面上に所定の方向に沿って3つ並べられ、インクを吐出する吐出口を有する圧力室と、圧力室の内部へのインク中の異物の流入を防止するフィルタと、所定の方向に隣り合う圧力室の間に形成された第1の共通液室と、所定の方向の端に位置する圧力室よりも該所定の方向に関して外側に形成された第2の共通液室と、基板の、圧力室が形成されている表面とは反対側の裏面に形成され、第1の共通液室に連通する第1のインク供給口と、基板の裏面に形成され、第2の共通液室に連通する第2のインク供給口と、第1および第2のインク供給口の両方と連通するように基板の裏面に形成された、基板の外部からインクを受け取るインク受け部と、備え、第1の共通液室はフィルタを介して該第1の共通液室に隣接する圧力室のそれぞれに連通しており、第2の共通液室はフィルタを介することなく該第2の共通液室に隣接する圧力室に連通しているインクジェット記録ヘッドを用いた記録方法に係る。この態様において、少なくとも3つの圧力室のうちの所定の方向の端に位置する両端圧力室から吐出するインクの総量が、少なくとも3つの圧力室のうちの所定の方向の端以外に位置する中間圧力室から吐出するインクの総量より少ない。
また、本発明の他の態様は、基板と、基板の面上に所定の方向に沿って3つ並べられ、インクを吐出する吐出口を有する圧力室と、圧力室の内部へのインク中の異物の流入を防止するフィルタと、所定の方向に隣り合う圧力室の間に形成された第1の共通液室と、所定の方向の端に位置する圧力室よりも該所定の方向に関して外側に形成された第2の共通液室と、基板の、圧力室が形成されている表面とは反対側の裏面に形成され、第1の共通液室に連通する第1のインク供給口と、基板の裏面に形成され、第2の共通液室に連通する第2のインク供給口と、第1および第2のインク供給口の両方と連通するように基板の裏面に形成された、基板の外部からインクを受け取るインク受け部と、備え、第1の共通液室はフィルタを介して該第1の共通液室に隣接する圧力室のそれぞれに連通しており、第2の共通液室はフィルタを介することなく該第2の共通液室に隣接する圧力室に連通しているインクジェット記録ヘッドの、圧力室の内部のインクを吐出口から吸引する吸引方法に係る。この態様において、少なくとも3つの圧力室のうちの所定の方向の端に位置する両端圧力室から吸引されるインクの総量が、少なくとも3つの圧力室のうちの所定の方向の端以外に位置する中間圧力室から吸引されるインクの総量より少ない。
以上の構成によれば、圧力室への異物の流入が抑制されるとともに、リフィル特性を低下させることなく基板の小型化が可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る記録ヘッドの模式平面図および断面図。 本発明に係る記録ヘッドの他の例を示す模式平面図。 記録ヘッド内のインクの流速分布を示す図、および該流速分布による異物の移動状況を示す概略図。 吐出口側からインクを吸引した際の、インクの流速分布のシミュレーション結果を示す図。 記録ヘッドの圧力室周辺およびインク流路の例を示す拡大図。 剥がれ防止柱を備えた記録ヘッドの模式平面図。 本発明の第2の実施形態に係る記録ヘッドの模式平面図、および該記録ヘッドの吸引動作時の流速分布を示す断面図。 中間圧力室から流出するインクの総量が両端圧力室から流出するインクの総量よりも大きくなる記録ヘッドの例を示す模式平面図。 中間吐出口の開口面積が両端吐出口の開口面積よりも大きい記録ヘッドの断面図。 本発明の第3の実施形態に係る記録ヘッドの模式平面図。 本発明の第4の実施形態に係る記録ヘッドのオリフィスプレートの平面図、および該該記録ヘッドの断面図。 所定の方向に沿って吐出口が3つ以上並べなれた記録ヘッドに第4の実施形態を適用したオリフィスプレートの例を示す平面図。 本発明の第5の実施形態に係る記録ヘッドらの断面図、第1および第2のインク供給口と第1および第2の共通液室とを連通する流路の斜視図、当該流路の展開図。 本発明の第6の実施形態に係る記録ヘッドの断面図。 本発明の第7の実施形態の記録ヘッドの模式平面図、およびその拡大図。 本発明の第8の実施形態に係る記録ヘッドの模式平面図。 記録ヘッドが様々な印字パターンに対して複数の吐出口をどのように使用して印字するかを説明するための図。 記録メディアに記録される画像の濃度をより濃くする記録方法を説明するための図。 関連する記録ヘッドをインクの吐出方向から見た模式平面図および断面図。 複数の共通液室およびインク供給口を有する記録ヘッドの断面図。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について図1ないし図5を用いて説明する。
図1(a)は本実施形態に係るインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)をインクの吐出方向からみた模式平面図であり、図1(b)は図1(a)に示される記録ヘッドのB−B線に沿う断面図である。図1に示されるように、本実施形態に係る記録ヘッド13は、基板2と、基板2にオリフィスプレート3が接合されることによって基板2の面上に形成された複数の圧力室8と、を有している。
複数の圧力室8は、基板2の、オリフィスプレート3が接合されている面(以下、基板表面2a)に平行な一の所定の方向(以下、第1の方向X)に沿う列と、基板表面2aに平行かつ第1の方向Xと交わる第2の方向Yに沿う列を形成している。本実施形態では、2つの圧力室8が第1の方向Xに沿って並んでいるが、3つ以上の圧力室8が第1の方向Xに沿って並んでいてもよい。
それぞれの圧力室8には、インクを吐出させるためのエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子9が配設されている。吐出エネルギー発生素子9としては、通電すると発熱する電気熱変換素子(ヒータ)や、圧力を発生してインクに吐出エネルギーを与える圧電素子が挙げられる。
オリフィスプレート3の、圧力室8を形成する部分には、圧力室8を大気に連通する吐出口7が形成されている。圧力室8中のインクは、吐出エネルギー発生素子9によって吐出エネルギーが与えられ、吐出口7から吐出される。
第1の方向Xに隣り合う圧力室8の間には、第1の方向Xに隣り合う圧力室8のそれぞれにインク流路10を介して連通された第1の共通液室4aが設けられている。また、圧力室8よりも第1の方向Xに関して外側の位置には、隣接する圧力室8にインク流路10を介して連通された第2の共通液室4bが設けられている。
本実施形態では、基板2とオリフィスプレート3との間に形成された空間に第1の方向Xよび第2の方向Yに沿って隔壁14を設けて当該空間を区画されている。隔壁14によって、基板2とオリフィスプレート3との間に圧力室8、第1および第2の共通液室4a,4b並びにインク流路10が形成されている。吐出口7および吐出エネルギー発生素子9が圧力室8に配置されていると、インクをより効率的に吐出することが可能になる。
基板2の、基板表面2aとは反対側の面(以下、基板裏面2b)には、基板2の外部、例えばインクの供給元であるインクタンク(不図示)からインクを受け取るインク受け部5が設けられている。
インク受け部5の、インクの流れ方向に位置する面5aには、面5aの中央付近に位置する第1のインク供給口6a、および面5aの端付近に位置する第2のインク供給口6bが形成されている。すなわち、インク受け部5は、第1および第2のインク供給口6a,6bの両方と連通するように形成されている。
第1のインク供給口6aは第1の共通液室4aに連通されており、第2のインク供給口6bは第2の共通液室4bに連通されている。インクタンク内のインクは、インク受け部5から第1および第2のインク供給口6a,6bを通って第1および第2の共通液室4a,4bに流入する。
本実施形態では、第1および第2のインク供給口6a,6bは矩形形状を有し、第2の方向Yに沿って複数は位置されているが、第1および第2のインク供給口6a,6bの数や形状はこれらに限定されるものではない。例えば図2に示されるように、第1および第2のインク供給口6a,6bが第2の方向Yに複数配列されていなくてもよい。
第1のインク供給口6aと第1の共通液室4aとの間の連通している部分や、第2のインク供給口6bと第2の共通液室4bとの間の連通している部分を、インク供給口連通部15とする。また、圧力室8と吐出口7が連通している部分を吐出口連通部16とすると、記録ヘッド13は、B−B断面において3つのインク供給口連通部15の間に2つの吐出口連通部16を有する。
さらに、記録ヘッド13は、インク中に含まれる異物を捕集するフィルタ11を備えている。フィルタ11は、共通液室4の内部に、基板2とオリフィスプレート3とを支持するように設けられている。
フィルタ11によって、ゴミ等の異物がインクとともに吐出口7や吐出エネルギー発生素子9の周囲に入り込むことを抑制することができる。その結果、異物の吐出口7への詰りによるインクの吐出不良が抑えられる。また、フィルタ11は、オリフィスプレート3と基板2との間の荷重を支持して記録ヘッド13の強度を向上させる。
フィルタ11は、第1の共通液室4aから圧力室8までのインクの経路に設けられており、第2の共通液室4aから圧力室8までのインクの経路には設けられていない。このようにフィルタ11が配設されている理由は、第1のインク供給口6aを通るインクには異物が含まれ、第2のインク供給口6bを通るインクには異物がほとんど含まれていないためである。
第2のインク供給口6bを通るインクに異物がほとんど含まれない理由について、図3,4を用いて説明する。図3(a)は、記録ヘッド1内のインクの流速分布を示す図であり、図3(b)は、図(a)に示されるインクの流速分布による異物の移動状況を示す概略図である。
吐出口7からのインクの吸引動作や高duty印字、高速度印字が行われる場合、インクの流速線は図3(a)に示すような分布になる。図3(a)のC部は、インク受け部5におけるインクの流速分布を簡易的に図示したものであり、矢印の長さが長い程インクの流速が速いことを示している。
インクタンクからインク受け部5までの流路の、インクの流れ方向F1と垂直に交わる流れ交差方向F2に位置する壁5bは、インクの流れの抵抗として作用する。そのため、壁5bの近傍領域Dでは流れ抵抗値が比較的大きい。したがって、インクの流速は、図3に示されるように、壁5bの近傍領域Dでは比較的小さく、インク受け部5の、流れ交差方向F2の中央付近で最も大きくなる。
図3(a)のE部は、第1および第2のインク供給口6a,6bから圧力室8までのインクの流れを簡易的に図示したものであり矢印の数が多いほど流速が速いことを示している。
第1のインク供給口6aを通るインクは2つの圧力室8へ流れ込み、第2のインク供給口6bを通るインクは1つの圧力室8へ流れ込む。したがって、第1のインク供給口6aを通るインクは、第2のインク供給口6bを通るインクよりもより多く流れる。
図4は、吐出口7側からインクを吸引した際の、インクの流速分布のシミュレーション結果を示す図であり、色が濃いほどインクの流速が速いことを示している。図4に示されるように、第1のインク供給口6aを通るインクのほうが、第2のインク供給口6bを通るインクよりも流速が速い。第1のインク供給口6aを通るインクの流速は、速いところでは、第2のインク供給口6bを通るインクの流速の2倍になっている。
第1のインク供給口6aはインク受け部5の、インクの流れ方向F1に位置する面5aの中央付近に位置しているため、インク受け部5の、流れ交差方向F2の中央付近でのインクの流速がより速くなる。
インクタンクからインクと共に運ばれる異物17は、インクの流速が大きいところでより多く運ばれる。したがって、吐出口7に詰まるような比較的大きな異物17は、当該流路の、流れ交差方向F2の中央付近に集まり、第1のインク供給口6aを通りやすく第2のインク供給口6aをほとんど通らなくなる。特に、径や質量、比重等が比較的大きく、インク中に分散しないような異物は、より第1のインク供給口6aを通りやすくなる。
このように、第2のインク供給口6bを通るインクには異物がほとんど含まれていないので、第2の共通液室4aから圧力室8までのインクの経路にフィルタ11が設けられていなくても、圧力室8への異物17の流入が抑制される。
以上のように、第2の共通液室4bから圧力室8までのインクの経路にフィルタが設けられていないため、フィルタの分だけ、第2のインク供給口6bと第2の共通液室4bとの間のインク供給口連通部15を圧力室8へ近づけることができる。したがって、全ての共通液室から圧力室までのインクの経路にフィルタを必要とする記録ヘッドに比べ、基板2のサイズを小さくすることができる。
例えば、図1または図2に示される、第1の方向Xに沿って2つの圧力室8が配列されている記録ヘッド13において、フィルタが直径10μmの円柱形状を有する場合には、第1の方向Xに沿って2箇所のフィルタを省略することができる。したがって、基板2のサイズを20μm小さくすることができる。第1の方向Xに複数色のインクを吐出する圧力室が形成されている記録ヘッドであれば、第2のインク供給口6bや第2の共通液室4b、インク受け部5も第1の方向Xに沿って複数配列されるため、さらに基板2のサイズを小さくすることが可能になる。
ただし、単純にフィルタ11が無いだけでは、圧力室8に連通されている2つのインク流路10うちの一方のインク流路10だけ流抵抗値が小さくなってしまうことがある。その結果、インクの吐出時の発泡に偏りが生じてインク液滴が良好に形成されず、吐出したインク液滴が所望の位置に着弾しない可能性がある。そこで、発泡の対称性や高品位な画質を得ることができるように、より好ましくは、第1のインク供給口6aから吐出口7に至るまでの流抵抗値と、第2のインク供給口6aから吐出口7に至るまでの流抵抗値と、を揃えておくことが望ましい。
なお、ここでいう流抵抗値とは、第1および第2の共通液室4a,4bからインク流路10を通り、1つの圧力室8へインクが至るまでのインクに作用する抵抗値のことである。
第1のインク供給口6aから吐出口7に至るまでの流抵抗値と、第2のインク供給口6aから吐出口7に至るまでの流抵抗値を揃えることができる構造について、図5を用いて説明する。図5は、記録ヘッド13の圧力室8およびインク流路10の例を示す拡大図である。なお、図5(a)には、流抵抗を表示するものとして、電気抵抗器の図記号が併記されている。
流抵抗値は、インク流路10の、インクの流れに垂直に交わる方向における寸法(以下、流路幅と称す)によって変化する。図5(a)に示されるように、フィルタ11が設けられていない側のインク流路10の流路幅L1は、フィルタ11が設けられている側のインク流路10流路幅L2よりも狭い。流路幅が狭いほうが流抵抗値は大きくなるため、フィルタ11が設けられていない側のインク流路10から圧力室8へ流入するインクの流抵抗値R1は、フィルタ11が設けられている側のインク流路10から圧力室8へ流入するインクの流抵抗値R2と等しくなる。
流抵抗値は、インク流路10の、インクの流れに沿った方向における寸法(以下、流路長さと称す)によっても変化する。例えば、フィルタ11のない側のインク流路10の流路長さM1を、フィルタ11が設けられている側のインク流路10の流路長さM2よりも長くすることによって流抵抗値R1と流抵抗値R2とを揃えることができる。
しかし、流路長さM1を長くするとその分基板2の第1の方向Xにおける寸法が増加する。したがって、基板2をより小さくするため、流路幅L1を小さくすることによって流抵抗値R1と流抵抗値R2とをあわせることが好ましい。
また、流路幅L1をより小さくすることによって流抵抗値R1を大きくした記録ヘッドでは、流路長さM1がより短くなり、第2の共通液室4bの内部のインクと圧力室8の内部のインクの成分(特に、水分含有率)が均等になりやすくなる。したがって、このような記録ヘッドでは、吐出口7から吐出される液低が2plや1plの小液滴であっても、発一に対しても有利に働く。発一は、圧力室8の内部のインクの水分が蒸発することで悪化してしまうからである。
なお、インク流路10の形状は、図5(a)に示される形状に限定されるものでなく、図5(b),(c)のように、1つの圧力室8に、第1および第2の共通液室4a,4bから1つ以上のインク流路10が形成されているものであれば良い。
さらに、図6に示されるように、第2のインク供給口6bと第2の共通液室4bと間のインク供給口連通部15の近傍に、オリフィスプレート3が基板2から剥がれることを防止する柱(以下、剥がれ防止柱18と称す)を設けてもよい。図6は、剥がれ防止柱18を備えた記録ヘッド13の模式平面図である。
剥がれ防止柱18はオリフィスプレート3と一体成形されており、剥がれ防止柱18の先端面が基板表面2aに接合されている。したがって、剥がれ防止柱18によってオリフィスプレート3が基板2に支持され、フィルタ11の無い部分であっても基板2とオリフィスプレート3の接合力が向上する。その結果、オリフィスプレート3が基板2から剥がれにくくなる。
特に、記録ヘッド13の製造時や記録ヘッド13の印字動作時に基板2に加えられて基板2とオリフィスプレート3との間に応力が生じ、オリフィスプレート3が基板2から剥がれやすくなる。剥がれ防止柱18によって、オリフィスプレート3が基板2から剥がれにくくなる。
以下の、第2ないし第9の実施形態は、第2のインク供給口6bを通るインクと、第1のインク供給口6aを通るインクとの流速差がより拡大する記録ヘッドの構造や、当該流速差をより大きくすることができる記録方法、吸引方法が挙げられている。第2ないし第9の実施形態においても、剥がれ防止柱18を適用することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る記録ヘッドについて、図7を用いて説明する。
第1の実施形態に係る記録ヘッド13(図1)では、2つの圧力室8が第1の方向Xに沿って配列されていたが、本発明を適用可能な記録ヘッドは、第1の方向Xに沿って配列される圧力室8の数は2つに限られない。第2の実施形態に係る記録ヘッドは、第1の方向Xに沿って3つ以上並べられた圧力室8を有している。
図7(a)は本実施形態に係る記録ヘッドをインクの吐出方向からみた模式平面図であり、図7(b)は当該記録ヘッドの断面図である。なお、図7(a)の矢印は第1および第2の共通液室4a,4bから圧力室8へ向かうインクの流れを示している。また、図7(b)では、吐出口7側からインクを吸引した際のインクの流速分布のシミュレーション結果が併記されており、色の濃さが濃い方がより流速が速いことを示している。
図7(a)に示すように、本実施形態に係る記録ヘッド19は、第1の方向Xに沿って配列された4つの圧力室8を有している。したがって、第1の方向Xに隣り合う圧力室8の間に設けられた第1の共通液室4aは第1の方向Xに沿って3つ並べられており、第1の共通液室4aに連通する第1のインク供給口6aも、第1の方向Xに沿って3つ並べられている。
第2の共通液室4bは、第1の方向Xにおける両端に位置する圧力室8よりも第1の方向Xに関して外側に設けられている。すなわち、第1および第2の共通液室4a,4bは、あわせて5つ、第1の方向Xに沿って並べられている。
第2の共通液室4bに連通する第2のインク供給口6bも基板2に形成されており、第1および第2のインク供給口6a,6bは、あわせて5つ、第1の方向Xに沿ってインク受け部5内に並べられている。
図7(b)に示すように、圧力室8が3つ以上であっても、第1のインク供給口6aを通るインクの流速と、第2のインク供給口6bを通るインクとの流速に差が生じる。
さらに、第1の方向Xに沿って3つ以上並べられた圧力室8を有する記録ヘッド19では、圧力室8から吐出されまたは吸引されるインクの量を次のように調整することによって、第1および第2のインク供給口6a,6bを通るインクの流速差がより拡大される。
すなわち、第1の方向Xの両端以外に位置する圧力室8(以下、中間圧力室8a)から流出するインクの総量を、第1の方向Xの両端に位置する圧力室8(以下、両端圧力室8b)から流出するインクの総量よりも大きくする。このように、中間圧力室8a,両端圧力室8bから流出するインクの量を調整することによって、第2のインク供給口6bから圧力室8bへ向かって流れるインクの流速は遅くなり、インク受け部5のインクは第1のインク供給口6aへより流れやすくなる。
中間圧力室8a,両端圧力室8bから流出するインクの量を調整可能な構造としては、図8に示されるものが挙げられる。図8は、中間圧力室8aから流出するインクの総量が両端圧力室8bから流出するインクの総量よりも大きくなる記録ヘッドの例を示す模式平面図である。
図8に示されるように、中間圧力室8aを大気に連通する吐出口(以下、中間吐出口7a)の開口面積は、両端圧力室8bを大気に連通する吐出口(以下、両端吐出口7b)よりも大きい。インクは両端吐出口7bよりも中間吐出口7aから流れやすくなり、中間圧力室8aから流出するインクの総量は両端圧力室8bから流出するインクの総量よりも大きくなる。
図9は、中間吐出口7aの開口面積が両端吐出口7bの開口面積よりも大きい記録ヘッドの断面図である。図9では、中間吐出口7aや両端吐出口7b側からインクを吸引した際のインクの流速分布のシミュレーション結果が併記されており、色の濃さが濃い方がより流速が速いことを示している。
図9に示されるインクの流速分布と、図7(b)に示されるインクの流速分布とを比較すると、次のことがわかる。すなわち、図9に示される、第2のインク供給口6bを通るインクと、第1のインク供給口6aを通るインクとの流速差は、図7(b)に示されるインクの流速差よりも拡大している。これは、両端吐出口7bの開口面積が中間吐出口7aの開口面積よりも小さく、両端圧力室8bから流出するインクの流量が中間圧力室8aから流出するインクの流量よりも少なくなるためである。
第2のインク供給口6bを通るインクの流速がより小さくなることによって、インク中の異物を第1のインク供給口を通るインクの流れにより集めることができる。したがって、第2の共通液室4bから両端圧力室8bまでのインクの経路にフィルタが設けられていなくても、両端圧力室8bへの異物の流入がより抑制される。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る記録ヘッドについて、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態に係る記録ヘッドをインクの吐出方向からみた模式平面図である。第1または第2の実施形態と同一の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
第2の実施形態では、図8に示すように、両端吐出口7bの開口面積を中間吐出口7aの開口面積よりも小さくすることによって、第1のインク供給口6aを通るインクと第2のインク供給口6bを通るインクの流速差を拡大している。本実施形態では、両端圧力室8bから流出するインクの総量を中間圧力室8aから流出するインクの総量よりも少なくするために、図10に示すように両端圧力室8bの数が中間圧力室8aの数よりも少なくなっている。
具体的には、図10に示される記録ヘッド20では、両端吐出口7bの配列密度(第2の方向Yに沿った方向における、単位長さ当たりに配された吐出口7の数をいう)は、中間吐出口7aの配列密度よりも小さい。中間吐出口7aの配列密度がより大きくなっていることで、吐出動作時や吸引動作時により多くのインクが中間圧力室8aに流れ、第1のインク供給口6aを通るインクの流量が増加する。
これは、特に両端吐出口7bの開口面積を中間吐出口7bの開口面積よりも大きくしなければならない記録ヘッドにおいて有効である。
例えば、両端吐出口7bの開口面積が中間吐出口7bの開口面積よりも2倍程度大きく、両端吐出口7bから吐出されるインク液滴が約10plで中間吐出口7aから吐出されるインク液滴が約5plである場合を考える。この場合には、両端吐出口7bの配列密度が300dpiであり中間吐出口7aの配列密度が600dpiであれば、第2のインク供給口6bを通るインクの量を増加させることなく中間圧力室8aおよび両端圧力室8bにインクを供給することができる。
なお、両端吐出口7bの開口面積がより大きければ異物はインクとともに両端吐出口7bを通過するため、異物が両端圧力室8bに流入しても当該異物が両端吐出口7bに詰まりにくくなる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る記録ヘッドについて、図11を用いて説明する。
図11(a)は本実施形態に係る記録ヘッドのオリフィスプレート3の平面図であり、図11(b)は、図11(a)に示すオリフィスプレート3を備えた記録ヘッドのF−F断面図である。図11に示すように、本実施形態の記録ヘッド21の吐出口7や圧力室8の配置は、第1の実施形態に係る記録ヘッド13と同じである。
オリフィスプレート3の、第1の共通液室4aを形成する部分には、第1の共通液室4aを大気に連通し、第1の共通液室4aの内部のインクを吸引可能な吸引孔22がオリフィスプレート3に形成されている。吸引孔22は圧力室8には連通されておらず、吸引孔22はインクの吐出に寄与しない。
オリフィスプレート3の表面からのインクの吸引動作においては、基板2からオリフィスプレート3を通じて大気連通されている開口部分の面積が大きいほど、より多くのインクが圧力室8から流出される。
本実施形態では、吸引孔22によって第1の共通液室4aが待機連通されているため、オリフィスプレート3の表面からのインクの吸引動作時に第1の共通液室4aから吸引孔22を介してインクが吸引される。したがって、第1のインク供給口6aからより多くのインクが第1の共通液室4aに供給され、第1のインク供給口6aを通るインクの流速は、第2のインク供給口6bを通るインクの流速よりもより大きくなる。
また、本実施形態は、第2または第3の実施形態と同様に、第1の方向Xに沿って吐出口7が3つ以上並べなれた記録ヘッドであっても同様の効果が得られ、図11に示したものに限定されない。例えば、図12に示される記録ヘッドが挙げられる。
図12は、第1の方向Xに沿って吐出口7が3つ以上並べられた記録ヘッドに本実施形態を適用したオリフィスプレートの例を示す平面図である。図12(a)に示すように、第1の方向Xに沿って隣り合う端部吐出口7bと中間吐出口7aとの間だけに吸引孔22が形成されていても良いし、図12(b)に示すように、第1の方向Xに沿って隣り合う中間吐出口7aの間に吸引孔22が形成されていてもよい。
吸引孔22の形状や数、大きさは、図11,12に示されている例に限定されるものではない。インクが吸引孔22を通って第1の共通液室4aから流出し、且つ吐出エネルギー発生素子9から圧力室8の内部のインクに吐出エネルギーが加えられ際に吸引孔22からインクが吐出されない構造になっていればよい。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る記録ヘッドについて図13を用いて説明する。なお、第1ないし第4の実施形態と同じ構成部分に関しては、図13中、同一符号を付して説明を省略し、異なる部位についてのみ説明する。
図13(a)は、第5の実施形態に係る記録ヘッドの断面図である。図13(b)は、図13(a)に示される第1および第2のインク供給口6a,6bと第1および第2の共通液室4a,4bとを連通する流路の斜視図である。図13(c)は、図13(b)に示される流路の展開図である。
第2ないし第4の実施形態に係る記録ヘッドでは、オリフィスプレート3の構造に特徴を持たせることでインクの流速分布に変化させている。本実施形態に係る記録ヘッド23では、第1および第2のインク供給口6a,6bの大きさを変えることによってインクの流速分布を変化させている。
具体的には、本実施形態では、第2のインク供給口6bの面積は、第1のインク供給口6aの面積よりも小さい。したがって、第2のインク供給口6bと第2の共通液室4bを連通する流路の、インクの流れ方向に垂直な断面積(以下、単に断面積という)は、第1のインク供給口6aと第1の共通液室4aを連通する流路の断面積よりも小さい。
図13(a)に示される記録ヘッド23では、第2のインク供給口6bが2つ形成されている。記録ヘッド23は次の式が成立するように形成されていることが望ましい。
なお、式1を導出するに当たり、図13(b)に示すように、第1および第2のインク供給口6a,6bが円形形状を有し、第1および第2のインク供給口6a,6bと第1および第2の共通液室4a,4bを連通する流路が円柱形状を有しているものとする。また、2つの第2のインク供給口6bの半径をr1,r2、2つの第2のインク供給口6bから第2の共通液室4bまでの距離をh1,h2、第1のインク供給口6aの半径をr3、第1のインク供給口6aから第1の共通液室4b間での距離をh3としている。
式1は、第2のインク供給口6bを第2の共通液室4bに連通する流路の断面積の総和が、第1のインク供給口6aを第1の共通液室4aに連通する流路の断面積以下であることを示している。式1が成立するように記録ヘッド23が形成されることによって、第2のインク供給口6bを通るインクの流抵抗値が低くなりすぎなくなる。当該流抵抗値を大きくすることで、第2のインク供給口6bを通るインクと、第1のインク供給口6aを通るインクとの流速差がより拡大する。
また、第2のインク供給口6bを通るインクの流抵抗値をより大きくするには、第2のインク供給口6bと第2の共通液室4bを連通する流路の表面積が、第1のインク供給口6aと第1の共通液室4aを連通する流路の表面積よりもよりも大きい方が良い。すなわち、式1を満たしつつ、次の式を満たすように記録ヘッド23が形成されることが望ましい。
式2を、各流路の展開図の表面積として表すと、図13(c)のように表される。
流路の断面積の総和がより小さく、流路の表面積の総和がより大きければ、流抵抗値はより大きくなりインクはより流れにくくなる。すなわち、式1,2を満たす記録ヘッド23では、第2のインク供給口6bを通るインクと第1のインク供給口6aを通るインクの流速差をより大きくすることができ、異物が第2のインク供給口6bをより通らなくなる。
第2のインク供給口6bを通る異物が減ることによって、第2の共通液室4aから圧力室8までのインクの経路にフィルタ11が設けられていなくても、圧力室8への異物17の流入が抑制される。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係る記録ヘッドについて図14を用いて説明する。
図14は本実施形態に係る記録ヘッドの断面図であり、吸引キャップ12が当該記録ヘッドに装着されている状態の図である。
吸引キャップ12は、本実施形態に係る記録ヘッド26の吐出不良の回復や、圧力室8へのインク充填を行うためにオリフィスプレート3の表面を覆い、圧力室8の内部を減圧することで吐出口7からインクを吸引するものである。オリフィスプレート3に吸引孔22(図11参照)が形成されている場合には、吸引孔22からもインクが吸引される。
減圧発生手段としては、モーターとチューブが用いられているが、ここでは減圧の発生手段いついては特に言及せず、減圧発生手段に関しては形式を問わない。
吸引キャップ12はインク吸引路25を備えており、インク吸引路25の付近が減圧されると吐出口7からインクが吸い出される。本実施形態では、インク吸引路25は両端吐出口7b付近には設けられておらず、中間吐出口7a付近に設けられている。
インク吸引路25付近の吐出口、すなわち、中間吐出口7aから吸引されるインクは、インク吸引路25から比較的離されている吐出口、すなわち両端吐出口7bから吸引されるインクよりも多くなる。
両端吐出口7bから吸引されるインクがより少なくなることによって、第2のインク供給口6bを通るインクと、第1のインク供給口6aを通るインクとの流速差がより拡大し、異物は第2のインク供給口6bをより通らなくなる。その結果、第2の共通液室4aから圧力室8までのインクの経路にフィルタ11が設けられていなくても、圧力室8への異物17の流入が抑制される。
図14に示される吸引キャップ12は、本実施形態におけるほんの一例であり、インク吸引路25の形状や、配置、数等は限定されない。また、インク吸引路25を中間吐出口7aの付近にのみ設けた吸引キャップ12以外にも、次のような吸引キャップであっても同様の効果が得られる。
例えば、両端吐出口7b付近にインク吸引路25を備える吸引キャップであっても、両端吐出口7b付近のインク吸引路25が中間吐出口7a付近のインク吸引路25よりも小さい径を有するものや設けられた数が少ないものがあげられる。また、両端吐出口7b付近のインク吸引路25による吸引時間が中間吐出口7a付近のインク吸引路25による吸引時間よりも短く設定されている吸引キャップが挙げられる。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態に係る記録ヘッドについて図15を用いて説明する。
図15(a)は本実施形態の記録ヘッドをインクの吐出方向からみた模式平面図であり、図15(b)は図15(a)の一部を抜粋して拡大した図である。
図15に示すように、本実施形態の記録ヘッド26の第2のインク供給口6bは矩形形状を有し、吐出口7は円形形状を有する。第2のインク供給口6bの対角線長さmは、第2の共通液室4bに連通された圧力室8と大気とを連通する吐出口7の直径nよりも小さい。
対角線長さmが直径nよりも小さいため、吐出口7を通ることなく圧力室8に残って吐出不良を引き起こすようなインク中の異物は、第2のインク供給口6bを通らなくなる。すなわち、第2のインク供給口6bが、異物を捕集する効果をもつことになる。
本実施形態により、第2のインク供給口6bを通らなくなるので、第2の共通液室4aから圧力室8までのインクの経路にフィルタ11が設けられていなくても、吐出口7の詰りを招く異物は圧力室8への流入しなくなる。
また、第2のインク供給口6bがこのような構造を有していても、第2のインク供給口6bに異物が詰まることはほとんどない。第1のインク供給口6aを通るインクの流速が比較的速いため、第2のインク供給口6bに詰まりそうな異物は第1のインク供給口6aへ向かうためである。
仮に、第1のインク供給口6aに、本実施形態の第2のインク供給口6bと同様の構造を適用してしまうと、第1のインク供給口6aを通る異物は比較的多いため、第1のインク供給口6a自体の詰まりを引き起こす可能性が非常に高くなる。
図15に示される記録ヘッド26では、吐出口7は第1の方向Xに沿って2つしか並べられていないが、3つ以上の吐出口が第1の方向Xに沿って並べられた記録ヘッドであっても同様の効果が得られる。また、第2のインク供給口6bの形状も、矩形形状に限られるものではなく、円形形状、楕円形状、更には図15(c)に示されるようにスリット形状を有していてもよい。
(第8の実施形態)
本発明の第8の実施形態に係る記録ヘッドについて、図16を用いて説明する。
図16(a),(b)は、本実施形態に係る記録ヘッドをインクの吐出方向からみた模式平面図である。図16に示すように、本実施形態に係る記録ヘッドの、両端吐出口7bは、両端圧力室8の中心位置に対して第1の共通液室4a側に偏っている。
具体的には、図16(a)に示される記録ヘッド27の両端吐出口7bは円形形状を有しているが、両端吐出口7bの中心は両端圧力室8bの中心よりも第1の共通液室4a側に寄っている。図16(b)に示される記録ヘッド28では、両端吐出口7bは、円形形状の第2の共通液室4bが欠けた形状を有している。
両端吐出口7bを両端圧力室8の中心に対して第1の共通液室4a側に偏らせることによって、第1のインク供給口6aから両端吐出口7bまでの流抵抗値は、第2のインク供給口6bから両端吐出口7bまでの流抵抗値よりも小さくなる。したがって、吐出動作時や吸引動作時により多くのインクが第1のインク供給口6aを流れるようになる。
第2のインク供給口6bを通るインクと、第1のインク供給口6aを通るインクとの流速差がより拡大するため、異物はより第1のインク供給口6aを通るようになる。そのため、第2の共通液室4aから両端圧力室8までのインクの経路にフィルタが設けられていなくても、両端圧力室8への異物はほとんど流入しない。
本実施形態に係る両端吐出口7bに関しては、端部圧力室8bの中心に対して第1の共通液室4a側に偏っていれば、図16に示された形状や位置に限定されない。例えば、両端吐出口7の形状としては、長方形形状、突起形状、楕円形状、スリット形状が挙げられ、サイズは限定されない。
(第9の実施形態)
最後に、本発明に係る記録ヘッドの記録方法について、第9の実施形態として図17,18を用いて説明する。
図17は、記録ヘッドが様々な印字パターンに対して複数の吐出口7をどのように使用して印字するかを説明するための図である。なお、本実施形態の記録ヘッド30は、一色を略同一吐出量で吐出可能な吐出口7がXに沿って4つ並べられており、第1の方向Xに向かって記録メディア31上を進む。
図18は、記録メディア31に記録される画像の濃度をより濃くする記録方法を説明するための図である。
図17に示すように、Y方向に沿って並べられた各吐出口7の列を、紙面に向かって左から順に吐出口列32a,32b,32c,32dとする。吐出口列32b,32cは中間吐出口7aによって構成されており、吐出口列32a,32dは両端吐出口7bによって形成されている。
吐出口列32aと32c、吐出口列32bと32dは、それぞれ記録メディア31に対して、同じ位置に吐出することができる吐出口7の並びである。例えば、記録メディア31のドットPは、吐出口列32bの吐出口p1、吐出口列32dの吐出口p2のどちらでも印字可能である。
記録メディア31の領域G,H,Iは、それぞれ異なった印字パターンを示しており、点線で描かれた丸印がインク液滴の所望の着弾領域(ドット)である。
領域G,Hのように、印字方向に関してドットがそれぞれ比較的離れており、ドットが連続していない場合には、吐出口列32b,32cを構成する吐出口7を多用して印字する。
領域Hのように、ドットが連続しており、1つの圧力室8のリフィル周波数以上の吐出周波数で印字する場合には、吐出口列32a,32b,32c,32dを構成する吐出口7の全てを均等に使用して印字するのが有効である。
ドットが連続している場合であっても印字速度が遅い場合や記録ヘッド30を複数回走査させて印字する場合には、1つの圧力室8のリフィル周波数以下の吐出周波数で印字可能であるため、吐出口列32b,32cを構成する吐出口7を多用することが好ましい。
なお、ここでいう「多用する」とは、印字できるところの全てを吐出口列32b,32cからインクを吐出して印字するわけではなく、吐出口列32a,32dよりも吐出口列32b,32cからインクを吐出する回数が多いことを意味する。これは、吐出エネルギー発生素子9(図1)の寿命の関係上、常に印字できるところは全て吐出口列32b,32cで印字するというわけにはいかないからである。
中間吐出口7aによって構成される吐出口列32b,32cを多用して印字することによって、第1のインク供給口6a(図7)を通るインクと、第2のインク供給口6b(図7)を通るインクとの流速差がより拡大する。したがって、異物が第2のインク供給口6bをほとんど通らなくなり、第2の共通液室4aから両端圧力室8b(図7)までのインクの経路にフィルタが設けられていなくても両端圧力室8bへの異物の流入がより抑制される。
また、所定のサイズの桝に吐出する数を増やして記録メディア31に記録される画像の濃度をより濃くする場合にも、吐出口列32b,32cを構成する中間吐出口7aを多用する。具体的には、図18に示されるように、吐出口P1,P2,P3を利用、すなわち2つの中間吐出口7aと1つの中間吐出口7bを利用する。
吐出口列32b,32cを構成する中間吐出口7aを多用する記録ヘッドの使い方は、吐出不良防止や発一特性の向上のための予備吐出動作時においても有効である。予備吐出動作とは、記録ヘッドを印字とは関係無い位置に移動し、吐出動作を行い、水分量が下がり粘度の低下してしまった圧力室8のインクをリフレッシュさせるためのものである。
予備吐出動作の際も、中間吐出口7aからの総吐出数を多くすることで、第1のインク供給口6a(図7)を通るインクと、第2のインク供給口6b(図7)を通るインクとの流速差がより拡大する。その結果、異物が第2のインク供給口6bをほとんど通らなくなり、第2の共通液室4aから両端圧力室8b(図7)までのインクの経路にフィルタが設けられていなくても両端圧力室8bへの異物の流入がより抑制される。
2 基板
4a 第1の共通液室
4b 第2の共通液室
5 インク受け部
6a 第1のインク供給口
6b 第2のインク供給口
7 吐出口
8 圧力室
11 フィルタ
13 インクジェット記録ヘッド

Claims (15)

  1. 基板と、前記基板の面上に第1の方向に沿って複数並べられた、インクを吐出する吐出口を有する圧力室と、前記圧力室の内部へのインク中の異物の流入を防止するフィルタと、を有するインクジェット記録ヘッドにおいて、
    前記第1の方向に隣り合う前記圧力室の間に形成された第1の共通液室と、
    前記第1の方向の端に位置する前記圧力室よりも該第1の方向に関して外側に形成された第2の共通液室と、
    前記基板の、前記圧力室が形成されている表面とは反対側の裏面に形成され、前記第1の共通液室に連通する第1のインク供給口と、
    前記基板の裏面に形成され、前記第2の共通液室に連通する第2のインク供給口と、
    前記第1および第2のインク供給口の両方と連通するように前記基板の裏面に形成された、前記基板の外部からインクを受け取るインク受け部と、をさらに備え、
    前記第1の共通液室は前記フィルタを介して該第1の共通液室に隣接する前記圧力室のそれぞれに連通しており、前記第2の共通液室は前記フィルタを介することなく該第2の共通液室に隣接する前記圧力室に連通していることを特徴とする、インクジェット記録ヘッド。
  2. 前記第2の共通液室と前記圧力室とを連通するインク流路が、前記第1の共通液室と前記圧力室とを連通するインク流路よりも流路幅が狭いことを特徴とする、請求項1に記載のインクジェット記録ヘッド。
  3. 前記第1の共通液室の内部のインクを吸引可能な吸引孔を少なくとも1つ有することを特徴とする、請求項1または2に記載のインクジェット記録ヘッド。
  4. 1つの前記第2の共通液室に複数の前記第2のインク供給口が連通されており、
    前記複数の第2のインク供給口を前記第2の共通液室に連通する流路の断面積の総和が、前記第1のインク供給口を前記第1の共通液室に連通する流路の断面積以下であり、
    前記複数の第2のインク供給口を前記第2の共通液室に連通する流路の表面積の総和が、前記第1のインク供給口を前記第1の共通液室に連通する流路の表面積よりも大きいことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のインクジェット記録ヘッド。
  5. 前記吐出口が円形形状を有し、前記第2のインク供給口が矩形形状を有しており、該第2のインク供給口の最も長い対角線の長さが、該第2のインク供給口に連通された前記圧力室のための前記吐出口の直径よりも小さいことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のインクジェット記録ヘッド。
  6. 前記圧力室が前記第1の方向に沿って少なくとも3つ並べられており、
    前記少なくとも3つの圧力室のうちの前記第1の方向の端に位置する両端圧力室から吐出されるインクの吐出量の総和が、前記少なくとも3つの圧力室のうちの前記第1の方向の端以外に位置する中間圧力室から吐出されるインクの吐出量の総和よりも小さいことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のインクジェット記録ヘッド。
  7. 前記両端圧力室に形成された両端吐出口の開口面積の総和が、前記中間圧力室に形成された中間吐出口の開口面積の総和よりも小さいことを特徴とする、請求項6に記載のインクジェット記録ヘッド。
  8. 複数の前記両端圧力室を有し、該複数の両端圧力室が前記第1の方向と交わる第2の方向に沿って並べられているとともに、
    複数の前記中間圧力室を有し、該複数の中間圧力室が前記第2の方向に沿って並べられており、
    前記複数の両端圧力室によって構成された両端圧力室の列の配列密度が、前記複数の中間圧力室によって構成された中間圧力室の列の配列密度よりも小さいことを特徴とする、請求項7に記載のインクジェット記録ヘッド。
  9. 複数の前記両端圧力室を有し、該複数の両端圧力室が前記第1の方向と交わる第2の方向に沿って並べられているとともに、
    複数の前記中間圧力室を有し、該複数の中間圧力室が前記第2の方向に沿って並べられており、
    前記第2の方向に沿って並べられた前記両端圧力室の数が、前記第2の方向に沿って並べられた前記中間圧力室の数よりも少ないことを特徴とする、請求項7に記載のインクジェット記録ヘッド。
  10. 前記第1の方向の端に位置する前記圧力室のための前記吐出口の位置が、該圧力室の中心位置よりも前記第1の方向に関して前記第1の共通液室の側へ寄っていることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のインクジェット記録ヘッド。
  11. 基板と、前記基板の面上に所定の方向に沿って3つ並べられ、インクを吐出する吐出口を有する圧力室と、前記圧力室の内部へのインク中の異物の流入を防止するフィルタと、前記所定の方向に隣り合う前記圧力室の間に形成された第1の共通液室と、前記所定の方向の端に位置する前記圧力室よりも該所定の方向に関して外側に形成された第2の共通液室と、前記基板の、前記圧力室が形成されている表面とは反対側の裏面に形成され、前記第1の共通液室に連通する第1のインク供給口と、前記基板の裏面に形成され、前記第2の共通液室に連通する第2のインク供給口と、前記第1および第2のインク供給口の両方と連通するように前記基板の裏面に形成された、前記基板の外部からインクを受け取るインク受け部と、備え、前記第1の共通液室は前記フィルタを介して該第1の共通液室に隣接する前記圧力室のそれぞれに連通しており、前記第2の共通液室は前記フィルタを介することなく該第2の共通液室に隣接する前記圧力室に連通しているインクジェット記録ヘッドを用いた記録方法であって、
    前記少なくとも3つの圧力室のうちの前記所定の方向の端に位置する両端圧力室から吐出するインクの総量が、前記少なくとも3つの圧力室のうちの前記所定の方向の端以外に位置する中間圧力室から吐出するインクの総量より少ない、記録方法。
  12. 予備吐出動作時における、前記両端圧力室から吐出するインクの総量が、前記中間圧力室から吐出するインクの総量より少ない、請求項11に記載の記録方法。
  13. インクを前記両端圧力室から吐出する回数よりもインクを前記中間圧力室から吐出する回数が多い、請求項11に記載の記録方法。
  14. 基板と、前記基板の面上に所定の方向に沿って3つ並べられ、インクを吐出する吐出口を有する圧力室と、前記圧力室の内部へのインク中の異物の流入を防止するフィルタと、前記所定の方向に隣り合う前記圧力室の間に形成された第1の共通液室と、前記所定の方向の端に位置する前記圧力室よりも該所定の方向に関して外側に形成された第2の共通液室と、前記基板の、前記圧力室が形成されている表面とは反対側の裏面に形成され、前記第1の共通液室に連通する第1のインク供給口と、前記基板の裏面に形成され、前記第2の共通液室に連通する第2のインク供給口と、前記第1および第2のインク供給口の両方と連通するように前記基板の裏面に形成された、前記基板の外部からインクを受け取るインク受け部と、備え、前記第1の共通液室は前記フィルタを介して該第1の共通液室に隣接する前記圧力室のそれぞれに連通しており、前記第2の共通液室は前記フィルタを介することなく該第2の共通液室に隣接する前記圧力室に連通しているインクジェット記録ヘッドの、前記圧力室の内部のインクを前記吐出口から吸引する吸引方法であって、
    前記少なくとも3つの圧力室のうちの前記所定の方向の端に位置する両端圧力室から吸引されるインクの総量が、前記少なくとも3つの圧力室のうちの前記所定の方向の端以外に位置する中間圧力室から吸引されるインクの総量より少ない、吸引方法。
  15. 前記吐出口から前記圧力室の内部を減圧することによって該吐出口から該圧力室の内部のインクを吸引する、請求項14に記載の吸引方法。
JP2011264526A 2011-12-02 2011-12-02 インクジェット記録ヘッド、並びに該インクジェット記録ヘッドを用いた記録方法および吸引方法 Expired - Fee Related JP5826008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264526A JP5826008B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 インクジェット記録ヘッド、並びに該インクジェット記録ヘッドを用いた記録方法および吸引方法
US13/684,855 US8746845B2 (en) 2011-12-02 2012-11-26 Liquid ejection head, and recording method and suction method using the liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264526A JP5826008B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 インクジェット記録ヘッド、並びに該インクジェット記録ヘッドを用いた記録方法および吸引方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013116578A true JP2013116578A (ja) 2013-06-13
JP5826008B2 JP5826008B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48523694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264526A Expired - Fee Related JP5826008B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 インクジェット記録ヘッド、並びに該インクジェット記録ヘッドを用いた記録方法および吸引方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8746845B2 (ja)
JP (1) JP5826008B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117254A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッドとその製造方法
JP2016215657A (ja) * 2016-09-27 2016-12-22 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2017007295A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
JP2018506455A (ja) * 2015-02-27 2018-03-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 流体供給孔を有する流体噴射装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103392A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US11345162B2 (en) 2015-07-14 2022-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid recirculation channels
JP6566770B2 (ja) 2015-07-30 2019-08-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの制御方法および液体吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254304A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP5100243B2 (ja) 2007-08-07 2012-12-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117254A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッドとその製造方法
JP2018506455A (ja) * 2015-02-27 2018-03-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 流体供給孔を有する流体噴射装置
CN109080265A (zh) * 2015-02-27 2018-12-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有流体喷射孔的流体喷射装置
JP2017007295A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
JP2016215657A (ja) * 2016-09-27 2016-12-22 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5826008B2 (ja) 2015-12-02
US20130141490A1 (en) 2013-06-06
US8746845B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826008B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、並びに該インクジェット記録ヘッドを用いた記録方法および吸引方法
JP5100243B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4872649B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP5058719B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
US8342658B2 (en) Ink jet print head
JP2010000649A (ja) 記録ヘッド
JP4953884B2 (ja) 記録ヘッド
JP2007090805A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
CN102089151A (zh) 打印头槽筋
JP2009160798A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP5875293B2 (ja) 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP4935169B2 (ja) 画像形成装置
EP1706269B1 (en) Drop ejection assembly
JP2009073183A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2007296696A (ja) 液滴吐出装置
US20090002469A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5393401B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US7303259B2 (en) Drop ejection assembly
JP2007190740A (ja) 液滴噴射装置
JP5451910B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP5183819B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US20240009995A1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP2002273870A (ja) インクジェットプリントヘッド
JP7051544B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び記録装置
JP2008006640A (ja) インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5826008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees