JP2013115526A - 周辺デバイス - Google Patents

周辺デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013115526A
JP2013115526A JP2011258421A JP2011258421A JP2013115526A JP 2013115526 A JP2013115526 A JP 2013115526A JP 2011258421 A JP2011258421 A JP 2011258421A JP 2011258421 A JP2011258421 A JP 2011258421A JP 2013115526 A JP2013115526 A JP 2013115526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog signal
peripheral device
demodulation
unit
smartphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011258421A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Uehara
昭宏 上原
Kenichi Iino
健一 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AG Ltd
Original Assignee
AG Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AG Ltd filed Critical AG Ltd
Priority to JP2011258421A priority Critical patent/JP2013115526A/ja
Publication of JP2013115526A publication Critical patent/JP2013115526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】端末装置とユーザとの間における、より自然で分かりやすいインタラクティブな情報交信を可能とする手段を提供する。
【解決手段】周辺デバイス12はスマートフォン11のヘッドセット用端子に接続可能なピンジャックを備えている。周辺デバイス12がスマートフォン11に接続されると、周辺デバイス12に記憶されているデバイスIDがアナログ信号に変調された後、スマートフォン11に対し出力される。スマートフォン11は周辺デバイス12から出力されるアナログ信号を復調しデバイスIDを取得し、そのデバイスIDに対応するアプリに従った処理を実行する。スマートフォン11はアプリに従い、例えばモーターの運転コマンドなどの各種コマンドをアナログ信号に変調した後、周辺デバイス12に対し出力する。周辺デバイス12はスマートフォン11から受け取ったアナログ信号を復調しコマンドを取得し、そのコマンドに従った処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、スマートフォンなどの端末装置に接続されて動作する周辺デバイスに関する。
携帯電話に接続され、携帯電話の動作に連動してユーザに対し光や音で通知を行う周辺デバイスとして、例えば特許文献1には、ヘッドセットを携帯電話に接続した状態で携帯電話が通話の着信をした際に、LEDの発光や電子音・ブザー音の発音を行うことで、ユーザに着信を通知する、という機能を備えたヘッドセットが提案されている。
特開平10−327223号公報
近年、携帯電話機能を備えたPDA(Personal Digital Assistant)であるスマートフォンが普及しつつある。
スマートフォンを含むPDAは携帯可能なようにノート型PCなどと比較し格段に小型化されている。また、スマートフォンの多くは、小型化のためにノート型PCなどが備える機械的なキーボートやマウスといった入力デバイスに代えて、タッチパネルがディスプレイに一体に構成されているタッチディスプレイを備えている。
タッチディスプレイによれば、ユーザは表示されているオブジェクトに指などで擬似的に触れて様々な動作を行うことで、そのオブジェクトを画面内で移動したり拡大・縮小したりすることができる。
このように、タッチディスプレイを備える端末装置によれば、ユーザと装置とのインタラクティブな情報交信がより自然な操作で可能となる。
しかしながら、タッチパネルディスプレイを備えた端末装置においてもなお、アプリケーションの起動などの操作、すなわちディスプレイに表示されているアイコンをタッチするといった操作は不自然な操作であり、ユーザーフレンドリーではない。
以上の事情に鑑み、本発明は、スマートフォンに代表される端末装置とユーザとの間における、より自然で分かりやすいインタラクティブな情報交信を可能とする手段を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、
デジタル信号から変調により生成されたアナログ信号の入力を受けるアナログ信号入力手段と、
前記アナログ信号入力手段に対し入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調手段と、
複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と
を備え、
前記アナログ信号入力手段は、1のアプリケーションプログラムを識別する識別データを示すアナログ信号の入力を受け、
前記記憶手段に記憶されている前記複数のアプリケーションプログラムのうち、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号により示される前記識別データにより識別される前記1のアプリケーションに従った処理を行うデータ処理手段
を備える
端末装置
を第1の実施態様として提案する。
また本発明は、
デジタル信号から変調により生成されたアナログ信号の入力を受けるアナログ信号入力手段と、
前記アナログ信号入力手段に対し入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調手段と
を備え、
前記アナログ信号入力手段は、1のアプリケーションプログラムを示すアナログ信号の入力を受け、
前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号により示される前記1のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記1のアプリケーションプログラムに従ったデータ処理を行うデータ処理手段と
を備える
端末装置
を第2の実施態様として提案する。
また本発明は、
デジタル信号から変調により生成されたアナログ信号の入力を受けるアナログ信号入力手段と、
前記アナログ信号入力手段に対し入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調手段と、
ネットワークを介してサーバ装置にデータを送信する送信手段と、
ネットワークを介して前記サーバ装置からデータを受信する受信手段と
を備え、
前記アナログ信号入力手段は、1のアプリケーションプログラムを識別する識別データを示すアナログ信号の入力を受け、
前記送信手段は、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号により示される前記識別データにより識別される前記1のアプリケーションプログラムの送信を要求する要求データを前記サーバ装置に送信し、
前記受信手段は、前記送信手段により送信された前記要求データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくる前記1のアプリケーションプログラムを受信し、
前記受信手段により受信された前記1のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記1のアプリケーションプログラムに従ったデータ処理を行うデータ処理手段と
を備える
端末装置
を第3の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第1乃至第3のいずれかの実施態様にかかる端末装置において、
前記データ処理手段による前記アプリケーションプログラムに従ったデータ処理により生成されたデジタル信号をアナログ信号に変調する変調手段と、
前記変調手段による変調により生成されたアナログ信号を出力するアナログ信号出力手段と
を備える
という構成を第4の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第1乃至第4のいずれかの実施態様にかかる端末装置において、
電力を供給する電源と、
前記電源から供給される電力を前記アナログ信号入力手段に対し入力される前記アナログ信号の入力元の装置に対し出力する電力出力手段と
を備える
という構成を第5の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第1乃至第5のいずれかの実施態様にかかる端末装置において、
前記データ処理手段は、前記アプリケーションプログラムに従ったデータ処理において、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号を用いる
という構成を第6の実施態様として提案する。
また本発明は、
コンピュータを、
上記の第1または第2の実施態様にかかる端末装置が備える前記アナログ信号入力手段、前記復調手段、前記記憶手段および前記データ処理手段として機能させるプログラム
を第7の実施態様として提案する。
また本発明は、
コンピュータを、
上記の第3の実施態様にかかる端末装置が備える前記アナログ信号入力手段、前記復調手段、前記送信手段、前記受信手段、前記記憶手段および前記データ処理手段として機能させるプログラム
を第8の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第7または第8の実施態様にかかるプログラムにおいて、
前記コンピュータを、
請求項4に記載の端末装置が備える前記変調手段および前記アナログ信号出力手段として機能させる
という構成を第9の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第7乃至第9のいずれかの実施態様にかかるプログラムにおいて、
電力を供給する電源を備える前記コンピュータを、
上記の第5の実施態様にかかる端末装置が備える前記電力出力手段として機能させる
という構成を第10の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第7乃至第10のいずれかの実施態様にかかるプログラムにおいて、
前記データ処理手段として機能する前記コンピュータに、前記アプリケーションプログラムに従ったデータ処理において、前記復調手段として機能する前記コンピュータによる復調により生成されたデジタル信号を用いる処理を実行させる
という構成を第11の実施態様として提案する。
また本発明は、
1のアプリケーションプログラムを識別するデジタル信号である識別データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記識別データをアナログ信号に変調する変調手段と、
前記変調手段による変調により生成されたアナログ信号を出力するアナログ信号出力手段と
を備える周辺デバイス
を第12の実施態様として提案する。
また本発明は、
1のアプリケーションプログラムをデジタル信号として記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記1のアプリケーションプログラムをアナログ信号に変調する変調手段と、
前記変調手段による変調により生成されたアナログ信号を出力するアナログ信号出力手段と
を備える周辺デバイス
を第13の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第12または第13の実施態様にかかる周辺デバイスにおいて、
デジタル信号から変調により生成されたアナログ信号の入力を受けるアナログ信号入力手段と、
前記アナログ信号入力手段に対し入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調手段と、
前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号に従い所定の処理を行う処理手段と
を備える
という構成を第14の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第14の実施態様にかかる周辺デバイスにおいて、
前記処理手段は、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号に従い発光を行う発光手段を有する
という構成を第15の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第14または第15の実施態様にかかる周辺デバイスにおいて、
前記処理手段は、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号に従い運転するモーターを有する
という構成を第16の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第14乃至第16のいずれかの実施態様にかかる周辺デバイスにおいて、
前記処理手段は、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号に従い発音を行う発音手段を有する
という構成を第17の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第12乃至第17のいずれかの実施態様にかかる周辺デバイスにおいて、
外界の所定の物理的特性値を計測し、当該計測の結果を示す計測データをデジタル信号として生成する計測手段を備え、
前記変調手段は、前記計測手段により生成された前記計測データをアナログ信号に変調し、
前記アナログ信号出力手段は、前記変調手段による変調により生成された前記計測の結果を示すアナログ信号を出力する
という構成を第18の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第12乃至第18のいずれかの実施態様にかかる周辺デバイスにおいて、
前記アナログ信号出力手段により出力されるアナログ信号の出力先の装置から電力の入力を受け取る電力入力手段
を備える
という構成を第19の実施態様として提案する。
また本発明は、上記の第19の実施態様にかかる周辺デバイスにおいて、
前記電力入力手段により受け取られた電力を蓄電する蓄電手段
を備える
という構成を第20の実施態様として提案する。
また本発明は、
上記の第1または第3の実施態様にかかる端末装置と、
上記の第12の実施態様にかかる周辺デバイスと
を備え、
前記周辺デバイスの前記アナログ信号出力手段は、前記端末装置の前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力する
システム
を第21の実施態様として提案する。
また本発明は、
上記の第2の実施態様にかかる端末装置と、
上記の第13の実施態様にかかる周辺デバイスと
を備え、
前記周辺デバイスの前記アナログ信号出力手段は、前記端末装置の前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力する
システム
を第22の実施態様として提案する。
また本発明は、
上記の第4の実施態様にかかる端末装置と、
上記の第14の実施態様にかかる周辺デバイスと
を備え、
前記周辺デバイスの前記アナログ信号出力手段は、前記端末装置の前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力し、
前記端末装置の前記アナログ信号出力手段は、前記周辺デバイスの前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力する
システム
を第23の実施態様として提案する。
また本発明は、
上記の第6の実施態様にかかる端末装置と、
上記の第19の実施態様にかかる周辺デバイスと
を備え、
前記周辺デバイスの前記アナログ信号出力手段は、前記端末装置の前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力し、
前記端末装置の前記アナログ信号出力手段は、前記周辺デバイスの前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力し、
前記端末装置の前記電力出力手段は、前記周辺デバイスの前記電力入力手段に対し電力を出力する
システム
を第24の実施態様として提案する。
本発明の第1乃至第3のいずれかの実施態様にかかる端末装置、本発明の第12または第13の実施態様にかかる端末装置、本発明の第21または第22の実施態様にかかるシステムによれば、端末装置の例えばヘッドセット用端子に周辺デバイスを接続する、という操作により、接続された周辺デバイスに応じたアプリケーションプログラムに従った処理が端末装置において実行される。そのため、ユーザは、端末装置が備えるハードウェアキーボードやソフトウェアキーボードなどを操作する場合と比較し、より直感的で自然な操作により、端末装置に対し特定のアプリケーションプログラムに従った処理を指示することができる。
本発明の第4の実施態様にかかる端末装置、第14の実施態様にかかる周辺デバイス、第23の実施態様にかかるシステムによれば、端末装置に周辺デバイスを接続する、という操作により、接続された周辺デバイスに応じたアプリケーションプログラムに従った処理に伴い、周辺デバイスに対し端末装置からデータの出力が行われる。従って、端末装置において行われた処理の結果を示すデータを周辺デバイスに記憶させておき、次回の接続時にそのデータを利用するなどの様々な応用が可能となる。
本発明の第5の実施態様にかかる端末装置によれば、接続された周辺デバイスから取得したデータを用いてアプリケーションプログラムに従った処理を行うため、例えば同じアプリケーションプログラムに従った処理であっても、接続された周辺デバイス毎に異なる処理を端末装置に行わせることができる。
本発明の第15の実施態様にかかる周辺デバイスによれば、端末装置に接続された周辺デバイスにより、端末装置において実行されるアプリケーションプログラムに従った処理に連動して発光が行われるため、アプリケーションプログラムの表現力が高まる。
本発明の第16の実施態様にかかる周辺デバイスによれば、端末装置に接続された周辺デバイスにより、端末装置において実行されるアプリケーションプログラムに従った処理に連動してモーターの運転が行われるため、例えば猫のシッポの模型をモーターで回転させることにより、端末装置のディスプレイに表示されている猫の体から生えているように見えるシッポの模型がディスプレイに表示されている猫の体の動きに連動して動く、といったような、より高い表現力のアプリケーションプログラムが実現される。
本発明の第17の実施態様にかかる周辺デバイスによれば、端末装置に接続された周辺デバイスにより、端末装置において実行されるアプリケーションプログラムに従った処理に連動して発音が行われるため、アプリケーションプログラムの表現力が高まる。
本発明の第18の実施態様にかかる周辺デバイスによれば、周辺デバイスが備える計測手段により計測された計測データが端末装置に出力されるため、端末装置が備えていない計測手段により計測される計測データを用いた処理を端末装置に実行させることができる。
本発明の第6の実施態様にかかる端末装置、第19の実施態様にかかる周辺デバイス、第24の実施態様にかかるシステムによれば、端末装置から周辺デバイスに対し電力供給が行われるため、周辺デバイスが外部電源から電力供給を受ける必要がなく、周辺デバイスの小型化、軽量化、低コスト化が可能となる。
本発明の第20の実施態様にかかる周辺デバイスによれば、周辺デバイスが蓄電手段を備え、端末装置から供給を受けた電力を蓄電することで、供給される電力量と使用する電力量との不均衡を解消することができる。従って、周辺デバイスを安定的に動作させることができると同時に、端末装置から供給される電力量のフロー値よりも大きなフロー値の電力量を必要とするモーターなどを周辺デバイスにおいて運転させることも可能となる。
本発明の第7乃至第11のいずれかの実施態様にかかるプログラムによれば、スマートフォンなどの汎用的な端末装置を用いて、本発明にかかる端末装置を実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる周辺デバイス連動システムの全体構成を示した図である。 図2は、本発明の一実施形態にかかる周辺デバイスが備えるピンジャックの外観図である。 図3は、本発明の一実施形態にかかるスマートフォンおよび周辺デバイスの機能構成を示した図である。 図4は、本発明の第1実施例にかかる周辺デバイスおよびそれに対応するアプリに従って動作しているスマートフォンのイメージを示した図である。 図5は、本発明の第2実施例にかかる周辺デバイスおよびそれに対応するアプリに従って動作しているスマートフォンのイメージを示した図である。 図6は、本発明の第3実施例にかかる周辺デバイスおよびそれに対応するアプリに従って動作しているスマートフォンのイメージを示した図である。
[実施形態]
以下に本発明の一実施形態にかかる周辺デバイス連動システム1の構成および動作を説明する。周辺デバイス連動システム1は、スマートフォンのヘッドセット用端子に周辺デバイスを接続することで、接続された周辺デバイスに応じたアプリケーションプログラムに従った処理がスマートフォンにおいて実行される、という仕組みを提供するシステムである。
また、周辺デバイスが発光部、発音部、モーターといった構成部を内蔵している場合には、スマートフォンの処理に連動して、それらの構成部による発光、発音、物理的な動きなどが行われる。
さらに、周辺デバイスが湿度センサ、ガイガーセンサ、加速度センサ、イメージセンサなどのセンサを内蔵している場合には、それらのセンサにより計測されたデータがスマートフォンに出力され、スマートフォンにおいてアプリケーションプログラムに従った処理において利用される。
図1は、周辺デバイス連動システム1の全体構成を示した図である。周辺デバイス連動システム1は、スマートフォン11と、スマートフォン11のヘッドセット用端子に接続される周辺デバイス12と、スマートフォン11に対しインターネット19を介してアプリケーションプログラムの送信を行うサーバ装置13を備えている。
スマートフォン11は、ヘッドセット用端子とタッチディスプレイを備えた一般的なスマートフォンであり、そのハードウェア構成の説明は省略する。
周辺デバイス12は、周辺デバイス12における各種データ処理を行うIC(Integrated Circuit)と、ICの基本的な処理に用いられるデータを書き換え不可能に記憶するROM(Read Only Memory)と、主としてスマートフォン11におけるアプリケーションプログラムに従った処理に応じてスマートフォン11との間で送受信されるデータを書き換え可能に記憶するRAM(Random Access Memory)と、ICから引き渡されるデジタル信号をアナログ信号に変調する変調回路と、デジタル信号から変調されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調回路と、蓄電を行うキャパシタを備えている。
また、周辺デバイス12は、一般的なスマートフォン用のヘッドセットに採用されている4極のピンジャックを備えている。図2は、周辺デバイス12が備えるピンジャックの外観図である。図2に示すように、4極のピンジャックの4つの端子には、一般的に、ピン先から順に左チャンネル音声信号の入力端子、右チャンネル音声信号の入力端子、グラウンド、マイク音声信号の出力端子がアサインされている。また、マイク音声信号の出力端子とグラウンドとの間には、スマートフォン11のヘッドセット用端子に接続された際、無負荷状態で約+2.7Vの電圧がかかるようになっている。
周辺デバイス12のピンジャックの4つの端子のうち、左チャンネル音声信号の入力端子には復調回路が、マイク音声信号の出力端子には変調回路とキャパシタが、各々接続されている。なお、周辺デバイス12のピンジャックの右チャンネル音声信号の入力端子は使用されない。
周辺デバイス12のピンジャックがスマートフォン11のヘッドセット用端子に接続された状態において、変調回路で生成されるアナログ信号がマイク音声信号の出力端子を介してスマートフォン11に対し出力され、スマートフォン11から出力されたアナログ信号が左チャンネル音声信号の入力端子を介して復調回路に入力される。また、マイク音声信号の出力端子を介して供給される電力がキャパシタに蓄電され、周辺デバイス12の各構成部に供給される。
周辺デバイス12のROMには、周辺デバイス12を識別するデバイスID(Identifier)が記憶されている。このデバイスIDは、この周辺デバイス12がスマートフォン11に接続された際にスマートフォン11において実行されるべきアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と呼ぶ)を識別するアプリIDの役割も果たす。
周辺デバイス12には多くの種類のものがあり、上記はそれらの周辺デバイス12に概ね共通して採用されている構成部である。周辺デバイス12のあるものは、上記の構成部に加え、LED等の発光素子、モーター、スピーカなどを備える。これらの構成部はICから出力される信号に従い、各々、発光、モーターの運転、発音などの所定の処理を行う。
また、周辺デバイス12のあるものは、イメージセンサ、ガイガーセンサ、湿度センサ、加速度センサなどの各種センサを備える。これらのセンサは外界の物理的な特性を示す値を計測し、その計測結果を示す計測データをデジタル信号としてICに対し出力する。ICは受け取った計測データをRAMに記憶し、その後の処理に用いる。
図3は、スマートフォン11および周辺デバイス12の機能構成を示した図である。
周辺デバイス12は、ICがROMに記憶されているプログラムに従った処理を実行することにより、図3に示される各種の機能構成部を備える装置として機能する。すなわち、周辺デバイス12は、主としてROMおよびRAMで構成される記憶部1201、主として変調回路で構成される変調部1202、主としてピンジャックのマイク音声信号の出力端子で構成される信号出力部1203、主としてピンジャックの左チャンネル音声信号の入力端子で構成される信号入力部1204、主として復調回路で構成される復調部1205、主としてICで構成される制御部1206、主としてピンジャックのマイク音声信号の出力端子で構成される電力入力部1207、主としてキャパシタで構成される蓄電部1208を備えた装置として機能する。
また、周辺デバイス12のあるものは、主として発光素子で構成される発光部1209、モーター1210、主としてスピーカで構成される発音部1211、主として各種のセンサで構成される計測部1212を備えた装置として機能する。
スマートフォン11は、既述のように、接続された周辺デバイス12に応じて各種のアプリを実行する。それを可能とするために、スマートフォン11には予め基本的な処理の実行を指示するアプリケーションプログラム(以下、「基本アプリ」と呼ぶ)がインストールされている。スマートフォン11はこの基本アプリに従った処理を実行することにより、図3に示される各種の機能構成部を備える装置として機能する。
すなわち、スマートフォン11は、周辺デバイス12から出力されるデジタル信号の変調により生成されたアナログ信号の入力を受け付ける信号入力部1101、信号入力部1101に入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調部1102、各種データを記憶する記憶部1103、記憶部1103に記憶されているアプリケーションプログラムに従い各種データ処理を行うことでいわゆるアプリの実行を行うデータ処理部1104、データ処理部1104によるアプリの実行に伴い生成されたデジタル信号もしくは記憶部1103に記憶されているデジタル信号をアナログ信号に変調する変調部1105、変調部1105により生成されるアナログ信号を周辺デバイス12に対し出力する信号出力部1106を備える装置として機能する。
さらに、スマートフォン11は、スマートフォン11の他の構成部に対し電力を供給する蓄電池である電源1107、電源1107から供給される電力を周辺デバイス12に対し出力する電力出力部1108、サーバ装置13に対しデータを送信する送信部1109サーバ装置13から送信されてくるデータを受信する受信部1110、主としてタッチディスプレイのディスプレイ部分で構成され各種画像をユーザに対し表示する表示部1111、主としてタッチディスプレイのタッチパネル部分で構成されユーザのスマートフォン11に対する各種操作を受け付ける操作部1112、主としてスピーカで構成されユーザに対する発音を行う発音部1113、スマートフォン11の他の構成部の動作を制御する制御部1114を備える装置として機能する。
スマートフォン11が接続された周辺デバイス12に応じたアプリを取得する方法としては主として以下の3つがある。
(1)ユーザがスマートフォン11を操作してサーバ装置13により提供されるアプリ配信サイトにアクセスし、サーバ装置13からスマートフォン11に対しアプリをダウンロードする。
(2)スマートフォン11に周辺デバイス12が接続された際、スマートフォン11が自動的にサーバ装置13にアクセスし、サーバ装置13からアプリをダウンロードする。
(3)スマートフォン11に周辺デバイス12が接続された際、スマートフォン11が自動的に周辺デバイス12からアプリを取得する。
上記(1)の方法に対応している周辺デバイス12(以下、「タイプ1の周辺デバイス12」と呼ぶ)を入手したユーザは、例えば周辺デバイス12のパッケージ等に記載されているURL(Uniform Resource Locator)をスマートフォン11のブラウザに入力し所定の操作を行うことで、サーバ装置13に対しアプリの送信要求を行い、その要求に応じてサーバ装置13から送信されてくるアプリをスマートフォン11にダウンロードする。スマートフォン11にダウンロードされたアプリは、例えば自動的にスマートフォン11にインストールされ、実行可能となる。
上記(2)の方法に対応している周辺デバイス12(以下、「タイプ2の周辺デバイス12」と呼ぶ)のROMには、デバイスIDに加え、アプリの配信元のURLが記憶されている。タイプ2の周辺デバイス12を入手したユーザは、周辺デバイス12をスマートフォン11に接続する。スマートフォン11は基本アプリに従いその接続を検出し、周辺デバイス12からのアナログ信号の入力を待機する。一方、スマートフォン11に接続された周辺デバイス12もまたその接続を検出し、ROMに記憶されている自機のデバイスIDとアプリの配信元のURLをアナログ信号としてスマートフォン11に対し出力する。
周辺デバイス12からデバイスIDと共にURLを受け取ったスマートフォン11は、基本アプリに従い、そのデバイスIDに対応するアプリが既に記憶部1103にインストールされているか否かを判定し、まだインストールされていないと判定した場合、そのURLに従いサーバ装置13に対しアプリの送信要求を行い、その要求に応じてサーバ装置13から送信されてくるアプリをダウンロードする。スマートフォン11にダウンロードされたアプリは、例えば自動的にスマートフォン11にインストールされ、実行可能となる。
上記(3)の方法に対応している周辺デバイス12(以下、「タイプ3の周辺デバイス12」と呼ぶ)のROMには、デバイスIDに加え、アプリ本体が記憶されている。タイプ3の周辺デバイス12を入手したユーザは、周辺デバイス12をスマートフォン11に接続する。スマートフォン11は基本アプリに従いその接続を検出し、周辺デバイス12からのアナログ信号の入力を待機する。一方、スマートフォン11に接続された周辺デバイス12もまたその接続を検出し、ROMに記憶されている自機のデバイスIDとアプリ本体が周辺デバイス12に記憶されていることを示す通知データをアナログ信号としてスマートフォン11に対し出力する。
周辺デバイス12からデバイスIDと共に通知データを受け取ったスマートフォン11は、基本アプリに従い、そのデバイスIDに対応するアプリが既に記憶部1103にインストールされているか否かを判定し、まだインストールされていないと判定した場合、通知データに従い、周辺デバイス12に対しアプリの出力要求を行い、その要求に応じて周辺デバイス12から出力されてくるアプリを取得する。スマートフォン11に取得されたアプリは、例えば自動的にスマートフォン11にインストールされ、実行可能となる。
上記のタイプ1〜タイプ3のいずれの周辺デバイス12に関しても、既に対応するアプリが既にインストールされている状態でスマートフォン11に接続されると、スマートフォン11は基本アプリに従いその接続を検出し、周辺デバイス12からのアナログ信号の入力を待機する。一方、スマートフォン11に接続された周辺デバイス12もまたその接続を検出し、ROMに記憶されている自機のデバイスIDをアナログ信号としてスマートフォン11に対し出力する。その際、タイプ2の周辺デバイス12はURLを、タイプ3の周辺デバイス12は通知データをデバイスIDとともに出力するが、既に対応するアプリがスマートフォン11にインストールされている場合、それらのデータに応じて再度のアプリの取得は行われない。
続いて、スマートフォン11は記憶部1103にインストールされ実行可能となっている複数のアプリの中から、周辺デバイス12から受け取ったデバイスIDに応じたアプリを特定し、そのアプリが起動されていなければそのアプリを起動する。そして、そのアプリに従った各種処理を実行する。
このように、周辺デバイス連動システム1によれば、スマートフォン11に周辺デバイス12を接続する、という直感的な操作によって、周辺デバイス12に対応したアプリが自動的に実行される。
周辺デバイス12の接続に応じて実行されるアプリの種類には特に制限はない。例えば、ゲームアプリや壁紙のようなユーティリティアプリ、音楽や動画を再生するプレーヤーアプリ、周辺デバイス12に内蔵されるガイガーセンサによる測定結果を示すアプリなど、様々なものが考えられる。
それらのアプリのあるものに従って、スマートフォン11はアプリに従った処理において生成されたデータを周辺デバイス12に保存コマンドとともに出力する場合がある。例えば、ゲームアプリにおいて、ゲーム終了時にその時点のゲームの状況を示すセーブデータがスマートフォン11から周辺デバイス12に出力される場合などである。そのような場合、周辺デバイス12はスマートフォン11から受け取ったデータを保存コマンドに従い記憶部1201に記憶する。
そのようなアプリに対応する周辺デバイス12が再度、スマートフォン11に接続された場合、スマートフォン11はアプリに従い、前回、周辺デバイス12に記憶されたデータの送信コマンドを周辺デバイス12に対し出力する。その送信コマンドに従い、周辺デバイス12は記憶したデータをスマートフォン11に出力する。その結果、スマートフォン11においては、セーブデータなどの前回のアプリの実行時に生成されたデータを利用して、アプリに従った処理を実行することができる。
また、発光部1209を備える周辺デバイス12に対応するアプリに従って、スマートフォン11は周辺デバイス12に対し発光のON/OFFを指示する発光コマンドを出力する場合がある。例えば、メッセージ交換アプリにおいてメッセージが届いた場合などである。そのようなアプリに従ってスマートフォン11から周辺デバイス12に発光コマンドが出力されると、周辺デバイス12はその発光コマンドに従い、発光部1209を動作させ発光のON/OFFを行う。なお、発光コマンドには、単に発光のON/OFFを指示するものに限られず、周辺デバイス12が備える発光部1209の機能に応じて、例えば発光色、発光パターン(点滅など)を示す場合もある。
また、モーター1210を備える周辺デバイス12に対応するアプリに従って、スマートフォン11は周辺デバイス12に対しモーターの運転のON/OFFおよび回転の速さを指示する運転コマンドを出力する場合がある。
例えば、図1に示した周辺デバイス12において、周辺デバイス12の本体に内蔵されたモーター1210の回転軸が本体から外に出ており、その回転軸に猫のシッポの模型が取り付けられている。
この周辺デバイス12に対応するアプリは、例えばスマートフォン11の表示部1111に画像として表示され、発音部1113により鳴き声などを擬似的に発する仮想的な猫を育てるゲームアプリである。このゲームアプリに従い、スマートフォン11は仮想的な猫のアニメーションを表示部1111に表示させるとともに、そのアニメーションの動きに連動してシッポの模型が動くように周辺デバイス12に対しモーターの運転コマンドを出力する。その結果、スマートフォン11に表示される猫の画像と周辺デバイス12が備える模型のシッポが一体として仮想的な猫を構成することになる。
また、発音部1211を備える周辺デバイス12に対応するアプリに従って、スマートフォン11は周辺デバイス12に対し発音のON/OFFや発音時の音量を指示する発音コマンドを出力する場合がある。発音コマンドには、周辺デバイス12の記憶部1201に記憶されている音波形データに従った音の再生を指示するものと、発音コマンドに伴ってスマートフォン11から周辺デバイス12に対し出力される音波形データに従った音の再生を指示するものとがある。
例えば、音波形データが記憶されている周辺デバイス12に対応するアプリが音楽プレーヤーアプリである場合、スマートフォン11は音楽プレーヤーアプリに従い表示部1111にユーザインタフェースを表示し、操作部1112に対するユーザの再生指示操作に応じて、周辺デバイス12に対し発音コマンドを出力する。周辺デバイス12はその発音コマンドに従い、記憶部1201に記憶されている音波形データを読み出し、発音部1211からその音波形データに従った音を発音する。
また、計測部1212を備える周辺デバイス12に対応するアプリに従って、スマートフォン11は周辺デバイス12に対し計測の実行コマンドを出力する場合がある。計測部1212を備える周辺デバイス12は、スマートフォン11から受け取った実行コマンドに従い、計測部1212による計測を実行し、計測結果を示す計測データをスマートフォン11に対し出力する。
また、計測の実行コマンドには、例えば定期的に計測の実行を継続することを指示するものもある。周辺デバイス12は、そのような実行コマンドを受け取った場合、その実行コマンドに従い、例えば定期的に計測部1212による計測を行い、計測結果を示す計測データを記憶部1201に記憶する。その後、スマートフォン11が計測データの出力コマンドを周辺デバイス12に対し出力すると、周辺デバイス12はその出力コマンドに従い、記憶されている計測データをスマートフォン11に対し出力する。
計測部1212を備える周辺デバイス12に対応するアプリも様々なものが考えられる。例えば、計測部1212がガイガーセンサである場合、それに対応するアプリとしては放射線の計測量をグラフで表示するアプリなどが考えられる。
以下に、上述した周辺デバイス連動システム1を利用した実施例を示す。
(第1実施例)
図4は、第1実施例にかかる周辺デバイス12およびそれに対応するアプリに従って動作しているスマートフォン11のイメージを示した図である。第1実施例においては、同種の周辺デバイス12の各々に異なるカラーパターンを示すパラメータデータが記憶されている。そして、周辺デバイス12がスマートフォン11に接続されると、周辺デバイス12からデバイスIDと共にパラメータデータがスマートフォン11に対し出力される。
スマートフォン11は周辺デバイス12から受け取ったデバイスIDに対応するアプリを起動し、周辺デバイス12から受け取ったパラメータデータに従い、図4に示されるように、カラーパターンを表示部1111に表示する。
周辺デバイス12に対応するアプリは、周辺デバイス12がスマートフォン11に接続されている時間に応じて、特定の色がその面積を広げ、ディスプレイを占有していくように表示部1111に出力する画像データを変化させていく処理を行う。
また、ユーザにより周辺デバイス12が接続された状態のスマートフォン11がシェイクされると、スマートフォン11に内蔵される加速度センサにより計測された加速度に従い、その時点でディスプレイに表示されている複数の色が互いに混ざり合っていくように表示部1111に出力する画像データを変化させていく処理を行う。
第1実施例によれば、ユーザは周辺デバイス12をスマートフォン11に接続しシェイクすることで、ディスプレイに表示される色の変化を楽しむことができる。
(第2実施例)
図5は、第2実施例にかかる周辺デバイス12およびそれに対応するアプリに従って動作しているスマートフォン11のイメージを示した図である。第2実施例においては、同種の周辺デバイス12の各々に異なるサウンドを識別するサウンドIDが記憶されている。また、第2実施例において用いられる周辺デバイス12は、発光部1209と発音部1211を備えている。
第2実施例にかかるアプリは、スマートフォン11において、多数の音波形データをサウンドIDに対応付けて管理している。なお、これらの音波形データには、音波形データに従った音の再生における然るべきタイミングで発光を指示する発光コマンドが伴っている。周辺デバイス12がスマートフォン11に接続されると、周辺デバイス12からデバイスIDと共にサウンドIDがスマートフォン11に対し出力される。
スマートフォン11は周辺デバイス12から受け取ったデバイスIDに対応するアプリを起動し、周辺デバイス12から受け取ったサウンドIDにより識別される音波形データを読み出す。その後、発音コマンドに続き、音波形データを順次、周辺デバイス12に対し出力する。
周辺デバイス12は、スマートフォン11から発音コマンドに続き順次出力されてくる音波形データに従い発音を行う。また、周辺デバイス12は、スマートフォン11から音波形データに伴って出力されてくる発光コマンドを受け取ると、その発光コマンドに従い発光を行う。
さらに、第2実施例において、スマートフォン11は周辺デバイス12に対し出力する音波形データにより示される音に応じて様々に変化するアニメーションがディスプレイに表示されるように、表示部1111に出力する画像データを変化させていく処理(いわゆるビジュアライザーの処理)を行う。
第2実施例によれば、ユーザは周辺デバイス12をスマートフォン11に接続することで、音楽などのサウンドを、ディスプレイに表示されるアニメーションや周辺デバイス12に内蔵されるLED等の発光の変化とともに楽しむことができる。
(第3実施例)
図6は、第3実施例にかかる周辺デバイス12およびそれに対応するアプリに従って動作しているスマートフォン11のイメージを示した図である。第3実施例においては、剣の形を模した形状の周辺デバイス12が用いられる。
第3実施例においてスマートフォン11に周辺デバイス12が接続されると、周辺デバイス12からデバイスIDがスマートフォン11に対し出力される。
スマートフォン11は周辺デバイス12から受け取ったデバイスIDに対応するアプリが起動されていなければ、それを起動する。第3実施例においてスマートフォン11において実行されるアプリは、「黒ひげ危機一髪(登録商標、株式会社タカラトミー)」として広く知られるゲームのアプリである。
周辺デバイス12が一度、スマートフォン11に接続され、アプリが起動した後、ユーザが周辺デバイス12のピンジャックをスマートフォン11から抜いたり刺したりする度に、スマートフォン11のディスプレイに表示されている樽に剣が差し込まれていく。
周辺デバイス12のスマートフォン11に対する差し込みの回数が、アプリに従いゲーム毎にランダムに設定された回数に達すると、ディスプレイに表示されている海賊が樽から飛び出し、ゲームオーバーとなる。
なお、スマートフォン11はアプリに従い、例えば周辺デバイス12がスマートフォン11に差し込まれたタイミングや海賊が飛び出すタイミングで効果音を再生する。
第3実施例によれば、ユーザは周辺デバイス12をスマートフォン11に抜き差しすることで、「黒ひげ危機一髪(登録商標、株式会社タカラトミー)」として広く知られるゲームを、スマートフォン11を用いながら、よりオリジナルのゲームに近い感覚で楽しむことができる。
[変形例]
上述した実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で様々に変形することができる。以下にそれらの変形の例を示す。
上述した実施形態においては、周辺デバイス連動システム1においてユーザが利用する端末装置としてスマートフォンが用いられるものとしたが、ヘッドセット用端子を備え、アプリの実行が可能な端末装置であればスマートフォンに限られず、例えば携帯電話、PDA、PC、ゲーム端末装置、テレビ装置、音楽プレーヤーなど、他の種類の端末装置がスマートフォン11に代えて用いられてもよい。
また、上述した実施形態においては、周辺デバイス12はスマートフォン11が備えるヘッドセット用端子に接続されるものとしたが、スマートフォン11がヘッドセット用端子に加え、もしくはそれに代えて、音信号とは異なるアナログ信号の入出力用の端子を備える場合、その入出力用の端子に周辺デバイス12が接続される構成が採用されてもよい。
また、上述した実施形態において説明した動作は一具体例であって、本発明を限定するものではない。例えば、上述した実施形態においては、スマートフォン11に周辺デバイス12が接続された際、周辺デバイス12からデバイスID等がスマートフォン11に出力され、スマートフォン11はそれを待機する構成が採用されているが、例えば、接続の検出に伴い、スマートフォン11が周辺デバイス12に対しデバイスID等の出力を要求する出力コマンドを出力し、周辺デバイス12がその出力コマンドに応じてデバイスIDをスマートフォン11に対し出力する構成が採用されてもよい。
また、上述した実施形態において説明した実施例もまた、本発明にかかる実施例の一例であって、本発明を限定するものではない。上述した実施例の他、例えば、周辺デバイス12がスマートフォン11に接続されていない間、スマートフォン11の画面をロックすることで、周辺デバイス12をスマートフォン11の使用における鍵として用いる実施例など、他の様々な本発明の実施例として考えられる。
本発明にかかる端末装置、プログラム、周辺デバイスおよびシステムは、ユーザーフレンドリーな端末装置の利用を可能とするため、広く消費者に利用される可能性があり、広く製造業もしくはサービス業において利用可能である。
1…周辺デバイス連動システム、11…スマートフォン、12…周辺デバイス、13…サーバ装置、19…インターネット、1101…信号入力部、1102…復調部、1103…記憶部、1104…データ処理部、1105…変調部、1106…信号出力部、1107…電源、1108…電力出力部、1109…送信部、1110…受信部、1111…表示部、1112…操作部、1113…発音部、1114…制御部、1201…記憶部、1202…変調部、1203…信号出力部、1204…信号入力部、1205…復調部、1206…制御部、1207…電力入力部、1208…蓄電部、1209…発光部、1210…モーター、1211…発音部、1212…計測部

Claims (24)

  1. デジタル信号から変調により生成されたアナログ信号の入力を受けるアナログ信号入力手段と、
    前記アナログ信号入力手段に対し入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調手段と、
    複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と
    を備え、
    前記アナログ信号入力手段は、1のアプリケーションプログラムを識別する識別データを示すアナログ信号の入力を受け、
    前記記憶手段に記憶されている前記複数のアプリケーションプログラムのうち、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号により示される前記識別データにより識別される前記1のアプリケーションに従った処理を行うデータ処理手段
    を備える
    端末装置。
  2. デジタル信号から変調により生成されたアナログ信号の入力を受けるアナログ信号入力手段と、
    前記アナログ信号入力手段に対し入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調手段と
    を備え、
    前記アナログ信号入力手段は、1のアプリケーションプログラムを示すアナログ信号の入力を受け、
    前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号により示される前記1のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記1のアプリケーションプログラムに従ったデータ処理を行うデータ処理手段と
    を備える
    端末装置。
  3. デジタル信号から変調により生成されたアナログ信号の入力を受けるアナログ信号入力手段と、
    前記アナログ信号入力手段に対し入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調手段と、
    ネットワークを介してサーバ装置にデータを送信する送信手段と、
    ネットワークを介して前記サーバ装置からデータを受信する受信手段と
    を備え、
    前記アナログ信号入力手段は、1のアプリケーションプログラムを識別する識別データを示すアナログ信号の入力を受け、
    前記送信手段は、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号により示される前記識別データにより識別される前記1のアプリケーションプログラムの送信を要求する要求データを前記サーバ装置に送信し、
    前記受信手段は、前記送信手段により送信された前記要求データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくる前記1のアプリケーションプログラムを受信し、
    前記受信手段により受信された前記1のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記1のアプリケーションプログラムに従ったデータ処理を行うデータ処理手段と
    を備える
    端末装置。
  4. 前記データ処理手段による前記アプリケーションプログラムに従ったデータ処理により生成されたデジタル信号をアナログ信号に変調する変調手段と、
    前記変調手段による変調により生成されたアナログ信号を出力するアナログ信号出力手段と
    を備える請求項1乃至3のいずれかに記載の端末装置。
  5. 電力を供給する電源と、
    前記電源から供給される電力を前記アナログ信号入力手段に対し入力される前記アナログ信号の入力元の装置に対し出力する電力出力手段と
    を備える請求項1乃至4のいずれかに記載の端末装置。
  6. 前記データ処理手段は、前記アプリケーションプログラムに従ったデータ処理において、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号を用いる
    請求項1乃至5のいずれかに記載の端末装置。
  7. コンピュータを、
    請求項1または2に記載の端末装置が備える前記アナログ信号入力手段、前記復調手段、前記記憶手段および前記データ処理手段として機能させるプログラム。
  8. コンピュータを、
    請求項3に記載の端末装置が備える前記アナログ信号入力手段、前記復調手段、前記送信手段、前記受信手段、前記記憶手段および前記データ処理手段として機能させるプログラム。
  9. 前記コンピュータを、
    請求項4に記載の端末装置が備える前記変調手段および前記アナログ信号出力手段として機能させる
    請求項7または8に記載のプログラム。
  10. 電力を供給する電源を備える前記コンピュータを、
    請求項5に記載の前記電力出力手段として機能させる
    請求項7乃至9のいずれかに記載のプログラム。
  11. 前記データ処理手段として機能する前記コンピュータに、前記アプリケーションプログラムに従ったデータ処理において、前記復調手段として機能する前記コンピュータによる復調により生成されたデジタル信号を用いる処理を実行させる
    請求項7乃至10のいずれかに記載のプログラム。
  12. 1のアプリケーションプログラムを識別するデジタル信号である識別データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記識別データをアナログ信号に変調する変調手段と、
    前記変調手段による変調により生成されたアナログ信号を出力するアナログ信号出力手段と
    を備える周辺デバイス。
  13. 1のアプリケーションプログラムをデジタル信号として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記1のアプリケーションプログラムをアナログ信号に変調する変調手段と、
    前記変調手段による変調により生成されたアナログ信号を出力するアナログ信号出力手段と
    を備える周辺デバイス。
  14. デジタル信号から変調により生成されたアナログ信号の入力を受けるアナログ信号入力手段と、
    前記アナログ信号入力手段に対し入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する復調手段と、
    前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号に従い所定の処理を行う処理手段と
    を備える請求項12または13に記載の周辺デバイス。
  15. 前記処理手段は、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号に従い発光を行う発光手段を有する
    請求項14に記載の周辺デバイス。
  16. 前記処理手段は、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号に従い運転するモーターを有する
    請求項14または15に記載の周辺デバイス。
  17. 前記処理手段は、前記復調手段による復調により生成されたデジタル信号に従い発音を行う発音手段を有する
    請求項14乃至16のいずれかに記載の周辺デバイス。
  18. 外界の所定の物理的特性値を計測し、当該計測の結果を示す計測データをデジタル信号として生成する計測手段を備え、
    前記変調手段は、前記計測手段により生成された前記計測データをアナログ信号に変調し、
    前記アナログ信号出力手段は、前記変調手段による変調により生成された前記計測の結果を示すアナログ信号を出力する
    請求項12乃至17のいずれかに記載の周辺デバイス。
  19. 前記アナログ信号出力手段により出力されるアナログ信号の出力先の装置から電力の入力を受け取る電力入力手段
    を備える請求項12乃至18のいずれかに記載の周辺デバイス。
  20. 前記電力入力手段により受け取られた電力を蓄電する蓄電手段
    を備える請求項19に記載の周辺デバイス。
  21. 請求項1または3に記載の端末装置と、
    請求項12に記載の周辺デバイスと
    を備え、
    前記周辺デバイスの前記アナログ信号出力手段は、前記端末装置の前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力する
    システム。
  22. 請求項2に記載の端末装置と、
    請求項13に記載の周辺デバイスと
    を備え、
    前記周辺デバイスの前記アナログ信号出力手段は、前記端末装置の前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力する
    システム。
  23. 請求項4に記載の端末装置と、
    請求項14に記載の周辺デバイスと
    を備え、
    前記周辺デバイスの前記アナログ信号出力手段は、前記端末装置の前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力し、
    前記端末装置の前記アナログ信号出力手段は、前記周辺デバイスの前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力する
    システム。
  24. 請求項6に記載の端末装置と、
    請求項19に記載の周辺デバイスと
    を備え、
    前記周辺デバイスの前記アナログ信号出力手段は、前記端末装置の前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力し、
    前記端末装置の前記アナログ信号出力手段は、前記周辺デバイスの前記アナログ信号入力手段に対しアナログ信号を出力し、
    前記端末装置の前記電力出力手段は、前記周辺デバイスの前記電力入力手段に対し電力を出力する
    システム。
JP2011258421A 2011-11-28 2011-11-28 周辺デバイス Pending JP2013115526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258421A JP2013115526A (ja) 2011-11-28 2011-11-28 周辺デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258421A JP2013115526A (ja) 2011-11-28 2011-11-28 周辺デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013115526A true JP2013115526A (ja) 2013-06-10

Family

ID=48710713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258421A Pending JP2013115526A (ja) 2011-11-28 2011-11-28 周辺デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013115526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640265B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-17 株式会社ウィリルモバイル 体温測定装置、体温測定システム、体温測定方法
JP2016208697A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 京セラ株式会社 電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640265B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-17 株式会社ウィリルモバイル 体温測定装置、体温測定システム、体温測定方法
WO2015002160A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 株式会社ウィリルモバイル 体温測定装置、体温測定システム、体温測定方法
JP2016208697A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 京セラ株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10649720B2 (en) Sound effect configuration method and system and related device
CN106534941B (zh) 实现视频互动的方法和装置
US20180373489A1 (en) Audio stream processing method, mobile terminal and storage medium
CN108958074B (zh) 一种智能设备控制方法及移动终端
WO2017032153A1 (zh) 提示信息的显示方法、装置及终端
US20150138243A1 (en) Systems and Methods for Dynamic Wall Paper for Mobile Terminals
US20090062004A1 (en) Input Terminal Emulator for Gaming Devices
CN106649010B (zh) 一种终端设备测试方法及终端设备
CN105447124B (zh) 虚拟物品分享方法和装置
CN109359262A (zh) 动画播放方法、装置、终端及存储介质
CN107276984B (zh) 游戏直播方法、装置及移动终端
CN109254793A (zh) 引擎隔离方法、相关设备以及计算机可读存储介质
CN107707642B (zh) 刷量终端确定方法及装置
CN109902282B (zh) 一种文字排版方法、装置和存储介质
CN110035181A (zh) 一种快应用卡片主题设置方法及终端
CN111026305A (zh) 音频处理方法及电子设备
JP2014064691A (ja) タッチ入力システム、タッチ入力装置、タッチ入力制御プログラムおよびタッチ入力制御方法
CN112308947A (zh) 一种动画的生成方法、装置及存储介质
JP2013115526A (ja) 周辺デバイス
CN101888439A (zh) 一种基于卡通形象整体化显示的手机装置及其方法
CN108108338A (zh) 一种歌词处理方法、歌词显示方法、服务器及移动终端
CN102107087A (zh) 一种玩具、玩具软件及互联网网站
CN105320532B (zh) 显示交互界面的方法、装置及终端
CN112732250A (zh) 界面处理方法、装置及存储介质
CN107809474B (zh) 下载状态的提示方法、装置和终端设备