JP2013111916A - Inkjet recording device, and inkjet recording method - Google Patents

Inkjet recording device, and inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2013111916A
JP2013111916A JP2011261940A JP2011261940A JP2013111916A JP 2013111916 A JP2013111916 A JP 2013111916A JP 2011261940 A JP2011261940 A JP 2011261940A JP 2011261940 A JP2011261940 A JP 2011261940A JP 2013111916 A JP2013111916 A JP 2013111916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ejection
recording
preliminary
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011261940A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junpei Jogo
順平 城後
Masaya Uetsuki
雅哉 植月
Kazuo Suzuki
一生 鈴木
Toshimitsu Danzuka
俊光 弾塚
Hirotake Kato
大岳 加藤
Asako Tomita
麻子 冨田
Hiroaki Komatsu
宏彰 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011261940A priority Critical patent/JP2013111916A/en
Publication of JP2013111916A publication Critical patent/JP2013111916A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain more accurate time for replacement of an absorber or a maintenance cartridge.SOLUTION: This inkjet recording device includes: a recording head that discharges ink for recording; a preliminary discharge means to cause the recording head to perform preliminary discharge; a counting means to count the number of discharges of ink preliminarily discharged by the recording head; and a correction means to correct a count value counted by the counting means in accordance with the time elapsed from the previous ink discharge of the recording head.

Description

本発明は、インクを吐出する複数の吐出口を備えた記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関する。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method for performing recording using a recording head having a plurality of ejection openings for ejecting ink.

インク滴を吐出して記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録方式の記録装置においては、複数の微細な吐出口およびそれらに連通する液路(以下、これらを含めてノズルと称する)などを形成した記録ヘッドが用いられる。   In an ink jet recording type recording apparatus that forms an image on a recording medium by ejecting ink droplets, a plurality of fine ejection openings and liquid passages communicating with them (hereinafter referred to as nozzles) are formed. The recording head used is used.

このようなインクジェット記録装置では、液路内のインクに吐出口から気泡や塵埃が混入したり、インクに含有される溶剤の蒸発に起因してインクが増粘あるいは固着したりすることがある。この場合、記録ヘッドの吐出性能は大幅に低下する。すなわち、記録ヘッドには、吐出されたインク滴の着弾誤差や、インク滴の不吐出などが生じる。   In such an ink jet recording apparatus, bubbles or dust may be mixed into the ink in the liquid passage from the ejection port, or the ink may be thickened or fixed due to evaporation of the solvent contained in the ink. In this case, the ejection performance of the recording head is significantly reduced. That is, a landing error of ejected ink droplets, non-ejection of ink droplets, and the like occur in the recording head.

こうした記録ヘッドの吐出性能低下を回避するために、ノズル内に生じた増粘インクあるいは固化したインクを排出し、ノズル内のインクをリフレッシュする処理が行われている。以下の説明において、この処理を、吐出回復処理と称する。   In order to avoid such a drop in the discharge performance of the recording head, a process of discharging the thickened ink or solidified ink generated in the nozzle and refreshing the ink in the nozzle is performed. In the following description, this process is referred to as a discharge recovery process.

吐出回復処理を行う手段の一形態としては、キャップを吐出口形成面に対向させた状態でノズル内に設けられたインク吐出エネルギー発生素子を駆動して、ノズルから記録ヘッドの吐出口形成面を覆うことが可能なキャップにインクを吐出させるものが挙げられる。この形態では、ノズル内の増粘したインクや、気泡および塵埃を含んだインクなどを吐出して、ノズル内のインクがリフレッシュされる(新しいインクが供給される)。そのため、吐出回復処理を行うことで吐出状態を良好にすることができる。この動作を、予備吐出動作とも称する。   As one form of means for performing the discharge recovery process, the ink discharge energy generating element provided in the nozzle is driven in a state where the cap is opposed to the discharge port forming surface, and the discharge port forming surface of the recording head is moved from the nozzle. An example is one that ejects ink onto a cap that can be covered. In this embodiment, the ink in the nozzle is refreshed (new ink is supplied) by ejecting thickened ink in the nozzle or ink containing bubbles and dust. Therefore, the discharge state can be improved by performing the discharge recovery process. This operation is also referred to as a preliminary discharge operation.

また、各走査時におけるノズル出口近傍の水分の蒸発によるインクの増粘や顔料の後退等の影響による画像弊害を予防するため、キャリッジの各走査開始直後にキャリッジを加速しながら予備吐口に少量の予備吐出動作を行う手段も知られている。これを、流し予備吐出と称する。   In addition, in order to prevent image adverse effects due to ink thickening and pigment receding due to evaporation of moisture in the vicinity of the nozzle outlet during each scan, a small amount is placed in the preliminary outlet while accelerating the carriage immediately after the start of each carriage scan. Means for performing a preliminary discharge operation are also known. This is referred to as pre-discharge casting.

この予備吐出動作によって排出されるインクは、非印字領域に設けられたキャップもしくは予備吐口によって回収される。これらのキャップもしくは予備吐口はメンテナンスカートリッジ等の廃インク回収手段と直結し、これら回収手段によって最終的に回収する手段がある。また、予備吐口の上に吸収体が設置され、これら吸収体によって吸収する手段もある。いずれの手段においても、廃インクの回収能力には限界がある。限界を超えたまま使用し続けると、メンテナンスカートリッジの場合は回収しきれなくなった廃インクが機外に漏れるといった問題が発生するおそれがある。それにより、吸収体の場合は乾燥し堆積しているインクに対して着弾するインクが跳ね返りを起こし、インクジェット記録装置内を汚染するおそれがある。   The ink discharged by this preliminary discharge operation is collected by a cap or a preliminary discharge port provided in the non-printing area. These caps or preliminary discharge ports are directly connected to waste ink collecting means such as a maintenance cartridge, and there is means for finally collecting by these collecting means. Moreover, an absorber is installed on the preliminary discharge port, and there is means for absorbing by the absorber. In any means, there is a limit to the ability to collect waste ink. If the cartridge is continuously used beyond the limit, there is a possibility that the waste ink that cannot be collected in the case of the maintenance cartridge leaks out of the apparatus. As a result, in the case of the absorber, the ink that lands on the dried and accumulated ink rebounds, and the inside of the ink jet recording apparatus may be contaminated.

そこで、予備吐出動作を行った回数を計数し、その計数した予備吐出数が、予め設定した吸収体の吸収能力を超える限界数以上となったとき、吸収体の交換時期を告知する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この交換時期の告知に応じて吸収体を交換することで、吸収体の吸収能力の低下に起因する、予備吐出の際に本体内でおこる液体の跳ね返りを抑制することができるようになった。この結果、本体内の汚染を防ぐことができるようになった。このような交換時期を告知する方法は吸収体のみならず、メンテナンスカートリッジの交換時期の告知にも利用されている。   Therefore, a method has been proposed in which the number of pre-discharge operations is counted, and when the number of pre-discharges counted exceeds a limit number that exceeds the preset absorption capacity of the absorber, the time to replace the absorber is proposed. (For example, refer to Patent Document 1). By exchanging the absorber in accordance with the notification of the replacement time, it is possible to suppress the splash of the liquid that occurs in the main body at the time of preliminary discharge due to a decrease in the absorption capacity of the absorber. As a result, contamination inside the main body can be prevented. Such a method for notifying the replacement time is used not only for the absorber but also for notifying the replacement time of the maintenance cartridge.

特開2006−27058号公報JP 2006-27058 A

ところで、従来の交換時期告知方法においては、吸収体やメンテナンスカートリッジが回収する廃インク量を計算する上で、実施した予備吐出の発数をそのまま数えていた。   By the way, in the conventional replacement time notification method, when the amount of waste ink collected by the absorber and the maintenance cartridge is calculated, the number of performed preliminary ejections is counted as it is.

しかしながら、実際には前回吐出から一定時間が経過した後の1発目や2発目の吐出動作で実際にインクが吐出しないことや、インクが吐出しても、その吐出量が少なくなることがある。そのような場合、吸収体やメンテナンスカートリッジが実際に回収する廃インク量は、実施した予備吐出の発数に基づいて計算されたインクの量よりも少なくなる。   However, in actuality, ink is not actually ejected in the first and second ejection operations after a certain period of time has elapsed since the previous ejection, and even if ink is ejected, the ejection amount may be reduced. is there. In such a case, the amount of waste ink actually collected by the absorber or the maintenance cartridge is smaller than the amount of ink calculated based on the number of preliminary ejections performed.

このため、従来技術においては、廃インク量を、実際に回収されたインク量よりも多く数えてしまい、吸収体やメンテナンスカートリッジが実際の寿命に達する前に交換を告知してしまうおそれがある。   For this reason, in the prior art, the amount of waste ink is counted more than the amount of ink actually collected, and there is a possibility that the replacement is notified before the absorber or the maintenance cartridge reaches the actual life.

本発明の目的は、上記課題を解決するインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することである。   The objective of this invention is providing the inkjet recording device and inkjet recording method which solve the said subject.

本発明のインクジェット記録装置は、
インクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、該記録ヘッドに予備吐出を行わせる予備吐出手段と、前記記録ヘッドに予備吐出させたインクの吐出数をカウントするカウント手段とを備えるインクジェット記録装置であって、
前記記録ヘッドの前回のインク吐出からの経過時間に応じて、前記カウント手段によりカウントされたカウント値を補正する補正手段を備えることを特徴とする。
The inkjet recording apparatus of the present invention is
An ink jet recording apparatus comprising: a recording head that performs recording by discharging ink; a preliminary ejecting unit that causes the recording head to perform preliminary ejection; and a counting unit that counts the number of inks ejected preliminarily to the recording head. There,
And a correction unit that corrects the count value counted by the counting unit in accordance with an elapsed time from the previous ink ejection of the recording head.

また、本発明のインクジェット記録方法は、
インクを吐出して記録を行う記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録方法であって、
前記記録ヘッドに予備吐出を行わせる処理と、
前記記録ヘッドに予備吐出させたインクの吐出数をカウントする処理と、
前記記録ヘッドの前回のインク吐出からの経過時間に応じて、前記カウントされたカウント値を補正する処理とを行う。
Moreover, the inkjet recording method of the present invention comprises:
An inkjet recording method for recording using a recording head for recording by discharging ink,
Processing for causing the recording head to perform preliminary ejection;
A process of counting the number of ink ejections preliminarily ejected to the recording head;
A process of correcting the counted value according to the elapsed time from the previous ink ejection of the recording head is performed.

本発明の構成によれば、吸収体やメンテナンスカートリッジのより正確な交換時期を得ることができる。   According to the configuration of the present invention, it is possible to obtain a more accurate replacement time for the absorber and the maintenance cartridge.

本発明の実施の一形態におけるインクジェット記録装置を上側から見た平面図である。It is the top view which looked at the ink-jet recording device in one embodiment of the present invention from the upper side. 本発明の実施の一形態におけるインクジェット記録装置を横側から見た断面図である。It is sectional drawing which looked at the inkjet recording device in one Embodiment of this invention from the side. 本実施形態におけるインクジェット記録装置の記録装置本体に搭載される制御系(制御手段)の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system (control means) mounted on the recording apparatus main body of the inkjet recording apparatus in the present embodiment. 実施例1における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an example of a preliminary ejection number counting method in the first embodiment. 実施例1において使用される流し予備吐出差分係数αの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow preliminary discharge difference coefficient (alpha) used in Example 1. FIG. 実施例2における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an example of a preliminary ejection number counting method according to the second embodiment. 実施例2において使用される流し予備吐出重み付け係数βの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sink preliminary discharge weighting coefficient (beta) used in Example 2. FIG. 実施例3における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an example of a preliminary ejection number counting method in Embodiment 3. 実施例4における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an example of a preliminary ejection number counting method in Embodiment 4. 実施例5における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an example of a preliminary ejection number counting method in Embodiment 5. 実施例6における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an example of a preliminary ejection number counting method in Embodiment 6.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施の一形態におけるインクジェット記録装置を上側から見た平面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Example 1
FIG. 1 is a plan view of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention as viewed from above.

図1を参照すると、記録用紙(記録媒体)の搬送系ユニット(図示せず)を含む各種の機構部を備えた記録装置本体1が示されている。また、この記録装置本体1と、これに搭載された後述の制御系とによりインクジェット記録装置が構成されている。   Referring to FIG. 1, there is shown a recording apparatus main body 1 having various mechanisms including a conveyance system unit (not shown) for recording paper (recording medium). An ink jet recording apparatus is constituted by the recording apparatus main body 1 and a control system (described later) mounted on the recording apparatus main body 1.

なお、本実施形態における記録装置は、搬送系ユニットによって記録媒体をY方向(副走査方向)へ間欠的に搬送すると共に、記録ヘッド3をY方向と交差するX方向(主走査方向)へ移動させながら記録を行うシリアル型の記録装置である。また、図1に示した記録装置本体1は、比較的大判の記録媒体(例えば、A1サイズ)への記録を行い得るよう、X方向におけるサイズを大型化した構成となっている。   Note that the recording apparatus in the present embodiment intermittently transports the recording medium in the Y direction (sub-scanning direction) by the transport system unit, and moves the recording head 3 in the X direction (main scanning direction) intersecting the Y direction. It is a serial type recording apparatus that performs recording while performing the above. Further, the recording apparatus main body 1 shown in FIG. 1 has a configuration in which the size in the X direction is increased so that recording can be performed on a relatively large recording medium (for example, A1 size).

また、図1に示すキャリッジ2には、複数個(この実施形態では2個)の記録ヘッド3が搭載され、記録ヘッド3と共にX方向へ往復移動する。すなわち、キャリッジ2は、X方向に沿って配置されたガイド軸4に沿って移動可能に支持されると共に、ガイド軸4と略平行に移動する無端ベルト5に固定されている。無端ベルト5は、キャリッジモータ(CRモータ)の駆動力によって往復移動し、それによってキャリッジ2をX方向(主走査方向)に往復移動させる。   A plurality of (two in this embodiment) recording heads 3 are mounted on the carriage 2 shown in FIG. 1 and reciprocate in the X direction together with the recording heads 3. That is, the carriage 2 is supported so as to be movable along a guide shaft 4 disposed along the X direction, and is fixed to an endless belt 5 that moves substantially parallel to the guide shaft 4. The endless belt 5 reciprocates by the driving force of a carriage motor (CR motor), thereby reciprocating the carriage 2 in the X direction (main scanning direction).

また、本実施形態の各記録ヘッド3には、副走査方向に1200dpi(ドット/インチ)の密度で、1280個の吐出口が配列されている。さらに、記録ヘッド3の各液路には、インクを吐出口から吐出させるための吐出エネルギーを発生させるエネルギー発生素子が配置されている。このエネルギー発生素子として、本実施形態では、インクを局所的に加熱して膜沸騰を起こさせ、その圧力によってインクを吐出させる電気熱変換体が用いられている。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、電気機械変換素子を用いることも可能である。なお、以下の説明においては、吐出口と液路とを含めてノズルと称する。   In addition, in each recording head 3 of the present embodiment, 1280 ejection openings are arranged at a density of 1200 dpi (dots / inch) in the sub-scanning direction. Further, energy generating elements that generate ejection energy for ejecting ink from ejection ports are arranged in each liquid path of the recording head 3. In this embodiment, an electrothermal converter that heats the ink locally to cause film boiling and ejects the ink by the pressure is used as the energy generating element. However, the present invention is not limited to this, and an electromechanical conversion element can also be used. In the following description, the discharge port and the liquid path are collectively referred to as a nozzle.

キャリッジ2に搭載される記録ヘッドには、それぞれ6個の異なる色材を含有したインクが供給される。本実施形態では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクの他に、形成する画像の粒状感の低減を目的として使用される淡シアン、淡マゼンタのインクを加えた計6色のインクが各記録ヘッド3にそれぞれ供給される。   Each of the recording heads mounted on the carriage 2 is supplied with ink containing six different color materials. In the present embodiment, in addition to cyan, magenta, yellow, and black inks, a total of six colors of ink are added, including light cyan and light magenta inks used to reduce the granularity of the image to be formed. Each is supplied to the head 3.

また、図1に示したエンコーダフィルム6およびワイピング機構9については、一般的なものであれば良い。回復処理装置7、吸引回復機構7A、予備吐出インク収容部8A,8Bおよびフチ無しインク収容部12B,12Cについては、後述する。   Moreover, the encoder film 6 and the wiping mechanism 9 shown in FIG. The recovery processing device 7, the suction recovery mechanism 7A, the preliminary ejection ink storage units 8A and 8B, and the borderless ink storage units 12B and 12C will be described later.

図2は、本発明の実施の一形態におけるインクジェット記録装置を横側から見た断面図である。   FIG. 2 is a sectional view of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention as seen from the side.

図2に示すように、記録装置本体1には、記録ヘッド3の各吐出口からのインク吐出性能を良好な状態に保つための回復処理装置7が具備されている。この回復処理装置7は、記録装置本体1の所定の位置に保持固定されており、後述の吸引回復機構7A,7Bと、ワイピング機構9とを備える。吸引回復機構7A,7Bは、回復処理の一形態である吸引回復処理を行う。   As shown in FIG. 2, the recording apparatus main body 1 is provided with a recovery processing device 7 for keeping the ink ejection performance from each ejection port of the recording head 3 in a good state. The recovery processing device 7 is held and fixed at a predetermined position of the recording apparatus main body 1 and includes suction recovery mechanisms 7A and 7B, which will be described later, and a wiping mechanism 9. The suction recovery mechanisms 7A and 7B perform a suction recovery process that is a form of the recovery process.

ここで、吸引回復処理とは、記録ヘッドに形成された複数のノズルから強制的にインクを吸引することによって、ノズル内のインクを吐出に適した状態のインクに置き換える処理である。具体的には、この吸引回復機構7A,7Bでは、吐出口形成面をキャップで覆うと共に、そのキャップに連通するポンプによってキャップ内に負圧を発生させ、その負圧によって吐出口からインクを強制的に吸引する。なお、各吸引回復機構7A,7Bは、それぞれ記録ヘッド3の3つのインクに対して吸引回復処理を行う。強制的に吸引された廃インクは、廃インクを収容する廃インク回収手段であるメンテナンスカートリッジ10へ流れ込む。   Here, the suction recovery process is a process of replacing the ink in the nozzle with ink in a state suitable for ejection by forcibly sucking ink from a plurality of nozzles formed in the recording head. Specifically, in the suction recovery mechanisms 7A and 7B, the discharge port forming surface is covered with a cap, a negative pressure is generated in the cap by a pump communicating with the cap, and the ink is forced from the discharge port by the negative pressure. Suck. Each of the suction recovery mechanisms 7A and 7B performs suction recovery processing on the three inks of the recording head 3, respectively. The waste ink that is forcibly sucked flows into the maintenance cartridge 10 that is a waste ink collecting means for storing the waste ink.

また、回復処理の他の形態としては予備吐出がある。この予備吐出は、予備吐出手段としても動作する記録ヘッド3が、記録動作に寄与しないインク吐出を、記録領域外に設けられた予備吐出インク収容部8A及び8Bに対して実施し、記録ヘッドの各ノズル内のインクを吐出に適した状態に保つ処理である。この予備吐出は、主として記録動作の開始時(走査開始直後)あるいは終了時などにおいて行われる。さらに、記録動作中に所定間隔毎に行われることもある。   Another form of recovery processing is preliminary ejection. In this preliminary ejection, the recording head 3 that also operates as preliminary ejection means performs ink ejection that does not contribute to the recording operation to the preliminary ejection ink storage portions 8A and 8B provided outside the recording area. This is a process for keeping the ink in each nozzle in a state suitable for ejection. This preliminary discharge is performed mainly at the start of the recording operation (immediately after the start of scanning) or at the end of the recording operation. Further, it may be performed at predetermined intervals during the recording operation.

また、画像形成時に発生するインクミストは、本体内部で拡散される。この拡散により、画像へ付着することで、画像品位を低下させたり、機内のセンサ等に付着して誤動作をさせたりしないために、インクミスト収容部11へと回収される。更に、フチ無し画像を形成する場合には、メディア領域外へも若干はみ出して印字を行うことでフチ無し画像を形成している。このメディア領域外へ印字されたインクは、フチ無しインク収容部12A、12B及び12Cへと流れ込む。   Ink mist generated during image formation is diffused inside the main body. By this diffusion, it adheres to the image and is collected into the ink mist storage unit 11 in order not to deteriorate the image quality or to adhere to an in-machine sensor or the like to cause a malfunction. Further, when a borderless image is formed, the borderless image is formed by printing slightly outside the media area. The ink printed outside the media area flows into the borderless ink storage portions 12A, 12B, and 12C.

図3は、本実施形態におけるインクジェット記録装置の記録装置本体1に搭載される制御系(制御手段)の構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control system (control means) mounted on the recording apparatus main body 1 of the ink jet recording apparatus according to this embodiment.

図3において、主制御部100は、演算、制御、判別、設定などの処理動作を実行するCPU101と、このCPU101によって実行すべき制御プログラム等を格納するROM102とを備える。さらに、主制御部100は、インクの吐出/非吐出を表す2値の記録データを格納するバッファおよびCPU101による処理のワークエリア等として用いられるRAM103と、入出力ポート104などを備える。このRAM103には、後述する廃インク算出の際に用いられる各種パラメータも格納される。   In FIG. 3, the main control unit 100 includes a CPU 101 that executes processing operations such as calculation, control, discrimination, and setting, and a ROM 102 that stores a control program to be executed by the CPU 101. The main control unit 100 further includes a buffer for storing binary print data representing ink ejection / non-ejection, a RAM 103 used as a work area for processing by the CPU 101, an input / output port 104, and the like. The RAM 103 also stores various parameters used when calculating waste ink, which will be described later.

入出力ポート104には、前述の搬送ユニットにおける搬送モータ(LFモータ)112、キャリッジモータ(CRモータ)113、記録ヘッド3、および回復処理装置7などの各駆動回路105,106,107,109が接続されている。また、入出力ポート104には、記録ヘッドの温度を検出するヘッド温度センサ(ヘッド温度検出手段)114や、キャリッジ2に固定されたエンコーダセンサ110が接続されている。さらに、入出力ポート104には、記録装置本体1の使用環境である温度と湿度を検知する温湿度センサ115などのセンサ類も接続されている。また、主制御部100は、入出力ポート104を用いて、インターフェース回路111を介してホストコンピュータ116と接続されている。   The input / output port 104 includes drive circuits 105, 106, 107, and 109 such as the transport motor (LF motor) 112, the carriage motor (CR motor) 113, the recording head 3, and the recovery processing device 7 in the transport unit described above. It is connected. The input / output port 104 is connected to a head temperature sensor (head temperature detecting means) 114 for detecting the temperature of the recording head and an encoder sensor 110 fixed to the carriage 2. Further, sensors such as a temperature / humidity sensor 115 for detecting temperature and humidity, which are the usage environment of the recording apparatus main body 1, are connected to the input / output port 104. The main control unit 100 is connected to the host computer 116 via the interface circuit 111 using the input / output port 104.

回復処理カウンタ117は、回復処理装置7によって記録ヘッド3から強制的にインクを排出させた場合に、そのインク量をカウントする。   The recovery processing counter 117 counts the amount of ink when the recovery processing device 7 forcibly discharges ink from the recording head 3.

予備吐出カウンタ118は、記録開始前や記録終了時、記録中に行われる予備吐吐出の吐出数をカウントするカウント手段である。   The preliminary ejection counter 118 is a counting unit that counts the number of preliminary ejection ejections performed during recording before or at the end of recording.

フチ無しインクカウンタ119は、フチ無し印字を行う場合にメディア領域外に記録されるインク量をカウンタする。   The borderless ink counter 119 counts the amount of ink recorded outside the media area when performing borderless printing.

インクミストカウンタ120は、記録中に発生するインクミスト量をカウントする。   The ink mist counter 120 counts the amount of ink mist generated during recording.

次に、以上の構成を有するインクジェット記録装置によって実行される記録動作および廃インクカウンタ方法を説明する。まず、記録動作の概略を説明する。   Next, a recording operation and a waste ink counter method executed by the ink jet recording apparatus having the above configuration will be described. First, the outline of the recording operation will be described.

ホストコンピュータ116からインターフェース回路111を介して記録データを受信すると、その記録データはRAM103のバッファに展開される。そして、記録動作が指示されると、不図示の搬送ユニットが作動し、記録媒体を記録ヘッド3との対向位置へ搬送する。ここで、キャリッジ2はガイド軸4に沿って主走査方向(X方向)へ移動する。キャリッジ2の移動に伴って、記録ヘッド3からはインク滴が吐出され、記録用紙に1バンド分の画像が記録される。   When recording data is received from the host computer 116 via the interface circuit 111, the recording data is developed in the buffer of the RAM 103. When a recording operation is instructed, a transport unit (not shown) operates to transport the recording medium to a position facing the recording head 3. Here, the carriage 2 moves in the main scanning direction (X direction) along the guide shaft 4. As the carriage 2 moves, ink droplets are ejected from the recording head 3 and an image for one band is recorded on the recording paper.

この後、搬送ユニットにより、記録媒体はキャリッジ2と直交する方向(副走査方向)へ1バンド分だけ搬送される。   Thereafter, the recording unit conveys the recording medium by one band in a direction orthogonal to the carriage 2 (sub-scanning direction).

以上の動作を繰り返すことにより、記録媒体には所定の画像が形成される。   By repeating the above operation, a predetermined image is formed on the recording medium.

なお、キャリッジ2の位置は、キャリッジ2の移動に伴ってエンコーダセンサ110から出力されるパルス信号を主制御部100がカウントすることにより検出される。すなわち、エンコーダセンサ110は、主走査方向に沿って配置されたエンコーダフィルム6(図1参照)に一定の間隔で形成された検出部を検出することによってパルス信号を主制御部100へ出力する。主制御部100は、このパルス信号をカウントすることにより、キャリッジ2の位置を検出する。キャリッジ2のホームポジションおよびその他の位置への移動は、エンコーダセンサ110からの信号に基づいて行われる。   The position of the carriage 2 is detected by the main control unit 100 counting pulse signals output from the encoder sensor 110 as the carriage 2 moves. That is, the encoder sensor 110 outputs a pulse signal to the main control unit 100 by detecting the detection units formed at regular intervals on the encoder film 6 (see FIG. 1) arranged along the main scanning direction. The main control unit 100 detects the position of the carriage 2 by counting the pulse signals. The carriage 2 is moved to the home position and other positions based on a signal from the encoder sensor 110.

次に、本実施形態によって実行される予備吐出カウント方法について説明する。   Next, the preliminary discharge counting method executed by this embodiment will be described.

図3に示した予備吐出カウンタ118は、良好な画像を形成するために、画像形成前に予備吐出インク収容部8Aに行う予備吐出動作によって発生する廃インクの吐出数をカウントする。また、記録終了後、記録ヘッド3のインク吐出口に溜まった、異なる色のインクをノズル内に混入させないために予備吐出動作を行う。更に記録中には、インク吐出口の表面でインクが乾燥することで発生する吐出不良を改善させるために、予備吐出インク収容部8Aおよび8Bに予備吐出動作を行う。これらすべての予備吐出動作によって発生した廃インクは、予備吐出インク収容部8A,8Bへ流れ込み、その後、メンテナンスカートリッジ10によって回収される。予備吐出カウンタ118は、これら予備吐出数のカウントを行う。通常は、予備吐出を実施した数をそのまま数える。   The preliminary ejection counter 118 shown in FIG. 3 counts the number of ejections of waste ink generated by the preliminary ejection operation performed on the preliminary ejection ink storage unit 8A before image formation in order to form a good image. Further, after the recording is completed, a preliminary ejection operation is performed in order to prevent inks of different colors accumulated in the ink ejection ports of the recording head 3 from entering the nozzles. Further, during recording, a preliminary ejection operation is performed on the preliminary ejection ink storage portions 8A and 8B in order to improve ejection failure caused by drying of ink on the surface of the ink ejection port. Waste ink generated by all these preliminary ejection operations flows into the preliminary ejection ink storage portions 8A and 8B, and is then collected by the maintenance cartridge 10. The preliminary ejection counter 118 counts the number of preliminary ejections. Normally, the number of preliminary ejections is counted as it is.

しかし、流し予備吐出において、前回走査の吐出からある程度時間が経過している場合は、不吐出や吐出量減少の影響を受ける。そのため、メンテナンスカートリッジ10が実際に回収する廃インクの量は、実施した予備吐出の数に基づいて計算されたインクの量よりも少なくなる。従って、このような場合、以下に示す手順で予備吐出動作の数のカウントを行う。   However, in the preliminary flow discharge, if a certain amount of time has passed since the previous scanning discharge, it is affected by non-discharge and a decrease in the discharge amount. Therefore, the amount of waste ink that is actually collected by the maintenance cartridge 10 is smaller than the amount of ink calculated based on the number of preliminary ejections performed. Therefore, in such a case, the number of preliminary ejection operations is counted according to the following procedure.

図4は、実施例1における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of the preliminary ejection number counting method in the first embodiment.

また、図5は、実施例1において使用される流し予備吐出差分係数αの一例を示す図である。なお、図5に示した前回吐出からの経過時間と差分係数αとの対応付けは、図3に示したRAM103にあらかじめ設定されているものである。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the preliminary flow ejection difference coefficient α used in the first embodiment. The association between the elapsed time from the previous ejection shown in FIG. 5 and the difference coefficient α is set in advance in the RAM 103 shown in FIG.

まず、キャリッジの走査が開始されると、予備吐出カウンタ118による予備吐出のカウントが開始される(ステップ201)。ここで、前回走査における16発以上の吐出から1.0秒(以下、「秒」を「s」と称する)以上経過しているかどうかを判定する(ステップ202)。   First, when the scanning of the carriage is started, the preliminary discharge count by the preliminary discharge counter 118 is started (step 201). Here, it is determined whether or not 1.0 second (hereinafter, “second” is referred to as “s”) has passed since the discharge of 16 or more shots in the previous scan (step 202).

前回走査における16発以上の吐出から1.0s以上経過している場合、図5に示した対応付けに基づいて、差分係数αをα=8に設定する(ステップ203)。一方、前回走査における16発以上の吐出からの経過時間が1.0s未満の場合は、前回走査における16発以上の吐出から0.5s以上経過しているかどうかを判定する(ステップ204)。   If 1.0 s or more has elapsed since the discharge of 16 or more shots in the previous scan, the difference coefficient α is set to α = 8 based on the association shown in FIG. 5 (step 203). On the other hand, if the elapsed time from 16 or more discharges in the previous scan is less than 1.0 s, it is determined whether 0.5 s or more have elapsed since the 16 or more discharges in the previous scan (step 204).

前回走査における16発以上の吐出から0.5s以上経過している場合、図5に示した対応付けに基づいて、差分係数αをα=4に設定する(ステップ205)。一方、前回走査における16発以上の吐出からの経過時間が0.5s未満の場合は、図5に示した対応付けに基づいて、差分係数αをα=0に設定する(ステップ206)。   If 0.5 s or more has elapsed since the discharge of 16 or more shots in the previous scan, the difference coefficient α is set to α = 4 based on the association shown in FIG. 5 (step 205). On the other hand, if the elapsed time from 16 or more ejections in the previous scan is less than 0.5 s, the difference coefficient α is set to α = 0 based on the association shown in FIG. 5 (step 206).

そして、メンテナンスカートリッジ10が回収する廃インクの量を計算するための予備吐出カウント値として、予備吐出実施値から差分係数αを引いた値を設定(補正手段が、カウント値を補正)する(ステップ207)。つまり、16発の流し予備吐出を実施した場合、前回走査における16発以上の吐出からの経過時間が1.0s以上の場合は8発、0.5s以上1.0s未満の場合は12発、0.5s未満の場合は16発の流し予備吐出を実施したものとしてカウントする。   Then, a value obtained by subtracting the difference coefficient α from the preliminary discharge execution value is set as the preliminary discharge count value for calculating the amount of waste ink collected by the maintenance cartridge 10 (the correction means corrects the count value) (step). 207). That is, in the case where 16 discharge pre-discharges are performed, 8 shots when the elapsed time from 16 or more discharges in the previous scan is 1.0 s or more, 12 shots when 0.5 s or more and less than 1.0 s, If it is less than 0.5 s, it is counted that 16 preliminary discharges have been performed.

予備吐出カウント値が決定したら、これを廃インク量に換算し(ステップ208)、吸引回復動作等でメンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量と合算する。そして、メンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量が、あらかじめ設定された閾値を超えたかどうかを判定する(ステップ209)。   When the preliminary ejection count value is determined, this is converted into a waste ink amount (step 208), and is added to the waste ink amount collected by the maintenance cartridge 10 by a suction recovery operation or the like. Then, it is determined whether or not the amount of waste ink collected by the maintenance cartridge 10 exceeds a preset threshold value (step 209).

メンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量が閾値を超えている場合、インクジェット記録装置に設けられた部品交換告知手段は、メンテナンスカートリッジ10の交換を告知する(ステップ210)。この告知は、記録装置本体1を利用する者に対して行うものであり、その旨を示す表示や、ランプの点灯や点滅、音の出力等であっても良く、交換を促す通知であることを利用者が認識できるものであれば良い。一方、メンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量が閾値を超えていない場合は、予備吐出カウントを終了して(ステップ211)、次の走査もしくは動作へ進むか動作を終了する。   When the amount of waste ink collected by the maintenance cartridge 10 exceeds the threshold value, the component replacement notification means provided in the inkjet recording apparatus notifies the replacement of the maintenance cartridge 10 (step 210). This notification is given to a person who uses the recording apparatus main body 1 and may be a display to that effect, lighting or blinking of a lamp, sound output, etc. As long as the user can recognize it. On the other hand, if the amount of waste ink collected by the maintenance cartridge 10 does not exceed the threshold value, the preliminary ejection count is finished (step 211), and the process proceeds to the next scanning or operation or the operation is finished.

ここで示した差分係数αの値、前回走査における吐出からの経過時間の区切り(ここでは0.5s及び1.0s)、考慮される前回走査における吐出の発数(ここでは16発)及び予備吐出実施値は任意であり、同様の方法であればどのような値であっても構わない。また、ここでは、前回走査における吐出からの経過時間の区切りを3段階(0.5s未満、0.5s以上1.0s未満、1.0s以上)に分けたが、これは2段階であっても良いし、4段階以上であっても構わない。   The value of the difference coefficient α shown here, the break of the elapsed time from the ejection in the previous scan (here, 0.5 s and 1.0 s), the number of ejections in the previous scan considered (here, 16) and the preliminary The discharge execution value is arbitrary, and may be any value as long as it is the same method. In addition, here, the division of the elapsed time from the ejection in the previous scan is divided into three steps (less than 0.5 s, 0.5 s to less than 1.0 s, 1.0 s or more), but this is two steps. It may also be four or more stages.

また、ステップ208においては、予備吐出カウント値を廃インク量に換算したが、吸引回復手段等が回収した廃インク量をカウント値に換算する等、メンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量を合算して数えることが出来る方法であればどのような方法であっても良い。また、ステップ201からステップ211までの一連の動作は、1走査あたりであっても、1ページあたりであっても、1つのジョブ毎であっても良く、ステップ210におけるメンテナンスカートリッジ10の交換の指示は走査終了後であっても、ページ印刷終了後であっても、ジョブ終了後であっても構わない。
(実施例2)
実施例2は、実施例1において、予備吐出実施値に重み付け係数βを掛けて予備吐出カウント値を決定する場合の実施形態である。予備吐出実施値から差分係数αを差し引く代わりに、予備吐出実施値に重み付け係数を掛けて予備吐出カウント値を決定するという点以外は、実施例1と同じである。
In step 208, the preliminary ejection count value is converted into the waste ink amount. However, the waste ink amount collected by the maintenance cartridge 10 is summed up, for example, the waste ink amount collected by the suction recovery means is converted into the count value. Any method can be used as long as it can be counted. Further, the series of operations from step 201 to step 211 may be per scan, per page, or per job. Instruction for replacing the maintenance cartridge 10 in step 210 May be after scanning, after page printing, or after the job.
(Example 2)
Example 2 is an embodiment in which the preliminary discharge count value is determined by multiplying the preliminary discharge execution value by the weighting coefficient β in Example 1. This embodiment is the same as the first embodiment except that the preliminary discharge count value is determined by multiplying the preliminary discharge execution value by a weighting coefficient instead of subtracting the difference coefficient α from the preliminary discharge execution value.

図6は、実施例2における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図6に示したフローチャートにおいて、図4に示したフローチャートにおける処理と同じ処理を行うものについては、同じ符号で示した。   FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of the preliminary ejection number counting method in the second embodiment. In the flowchart shown in FIG. 6, the same reference numerals are used for the same processes as those in the flowchart shown in FIG. 4.

また、図7は、実施例2において使用される流し予備吐出重み付け係数βの一例を示す図である。なお、図7に示した前回吐出からの経過時間と重み付け係数βとの対応付けは、図3に示したRAM103にあらかじめ設定されているものである。   FIG. 7 is a diagram showing an example of a preliminary flow ejection weighting coefficient β used in the second embodiment. The association between the elapsed time from the previous ejection and the weighting coefficient β shown in FIG. 7 is set in advance in the RAM 103 shown in FIG.

まず、キャリッジの走査が開始されると、予備吐出カウンタ118による予備吐出のカウントが開始される(ステップ201)。ここで、前回走査における16発以上の吐出から1.0s以上経過しているかどうかを判定する(ステップ202)。   First, when the scanning of the carriage is started, the preliminary discharge count by the preliminary discharge counter 118 is started (step 201). Here, it is determined whether 1.0 s or more has elapsed since the discharge of 16 or more shots in the previous scan (step 202).

前回走査における16発以上の吐出から1.0s以上経過している場合、図7に示した対応付けに基づいて、重み付け係数βをβ=0.5に設定する(ステップ203’)。一方、前回走査における16発以上の吐出からの経過時間が1.0s未満の場合は、前回走査における16発以上の吐出から0.5s以上経過しているかどうかを判定する(ステップ204)。   If 1.0 s or more has elapsed since the discharge of 16 or more shots in the previous scan, the weighting coefficient β is set to β = 0.5 based on the association shown in FIG. 7 (step 203 ′). On the other hand, if the elapsed time from 16 or more discharges in the previous scan is less than 1.0 s, it is determined whether 0.5 s or more have elapsed since the 16 or more discharges in the previous scan (step 204).

前回走査における16発以上の吐出から0.5s以上経過している場合、図7に示した対応付けに基づいて、重み付け係数βをβ=0.75に設定する(ステップ205’)。一方、前回走査における16発以上の吐出からの経過時間が0.5s未満の場合は、図7に示した対応付けに基づいて、重み付け係数βをβ=1に設定する(ステップ206’)。   If 0.5 s or more has elapsed since the discharge of 16 or more shots in the previous scan, the weighting coefficient β is set to β = 0.75 based on the association shown in FIG. 7 (step 205 ′). On the other hand, when the elapsed time from 16 or more ejections in the previous scan is less than 0.5 s, the weighting coefficient β is set to β = 1 based on the association shown in FIG. 7 (step 206 ′).

そして、メンテナンスカートリッジ10が回収する廃インクの量を計算するための予備吐出カウント値として、予備吐出実施値に重み付け係数βを掛けた値を設定(補正手段が、カウント値を補正)する(ステップ207’)。つまり、16発の流し予備吐出を実施した場合、前回走査における16発以上の吐出からの経過時間が1.0s以上の場合は8発、0.5s以上1.0s未満の場合は12発、0.5s未満の場合は16発の流し予備吐出を実施したものとしてカウントする。予備吐出カウント値が決定したら、これを廃インク量に換算し(ステップ208)、吸引回復動作等でメンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量と合算する。   Then, as a preliminary discharge count value for calculating the amount of waste ink collected by the maintenance cartridge 10, a value obtained by multiplying the preliminary discharge execution value by the weighting coefficient β is set (the correction means corrects the count value) (step). 207 ′). That is, in the case where 16 discharge pre-discharges are performed, 8 shots when the elapsed time from 16 or more discharges in the previous scan is 1.0 s or more, 12 shots when 0.5 s or more and less than 1.0 s, If it is less than 0.5 s, it is counted that 16 preliminary discharges have been performed. When the preliminary ejection count value is determined, this is converted into a waste ink amount (step 208), and is added to the waste ink amount collected by the maintenance cartridge 10 by a suction recovery operation or the like.

そして、メンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量が、あらかじめ設定された閾値を超えたかどうかを判定する(ステップ209)。   Then, it is determined whether or not the amount of waste ink collected by the maintenance cartridge 10 exceeds a preset threshold value (step 209).

メンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量が閾値を超えている場合、インクジェット記録装置に設けられた部品交換告知手段は、メンテナンスカートリッジ10の交換を告知する(ステップ210)。この告知は、記録装置本体1を利用する者に対して行うものであり、その旨の表示や、ランプの点灯や点滅、音の出力等であっても良く、交換を促す通知であることを利用者が認識できるものであれば良い。一方、メンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量が閾値を超えていない場合は、予備吐出カウントを終了して(ステップ211)、次の走査もしくは動作へ進むか動作を終了する。   When the amount of waste ink collected by the maintenance cartridge 10 exceeds the threshold value, the component replacement notification means provided in the inkjet recording apparatus notifies the replacement of the maintenance cartridge 10 (step 210). This notification is given to a person who uses the recording apparatus main body 1 and may be a display to that effect, lighting or blinking of a lamp, output of sound, etc. Anything can be recognized by the user. On the other hand, if the amount of waste ink collected by the maintenance cartridge 10 does not exceed the threshold value, the preliminary ejection count is finished (step 211), and the process proceeds to the next scanning or operation or the operation is finished.

ここで示した重み付け係数βの値、前回走査における吐出からの経過時間の区切り(ここでは0.5s及び1.0s)、考慮される前回走査における吐出の発数(ここでは16発)及び予備吐出実施値は任意であり、同様の方法であればどのような値であっても構わない。なお、重み付け係数βの値は、前回の吐出からの経過時間が所定の閾値よりも長い場合(ここでは、0.5s以上)、1未満とすることで、カウント値を小さな値に設定することができる。また、ここでは前回走査における吐出からの経過時間の区切りを3段階(0.5s未満、0.5s以上1.0s未満、1.0s以上)に分けたが、これは2段階であっても良いし、4段階以上であっても構わない。   The value of the weighting coefficient β shown here, the break of the elapsed time from the ejection in the previous scan (here, 0.5 s and 1.0 s), the number of ejections in the previous scan to be considered (16 in this case), and the preliminary The discharge execution value is arbitrary, and may be any value as long as it is the same method. When the elapsed time from the previous ejection is longer than a predetermined threshold (here, 0.5 s or more), the value of the weighting coefficient β is set to a small value by setting it to less than 1. Can do. Further, here, the interval of the elapsed time from the ejection in the previous scan is divided into three stages (less than 0.5 s, 0.5 s or more and less than 1.0 s, and 1.0 s or more). It does not matter if there are four or more stages.

また、ステップ208においては、予備吐出カウント値を廃インク量に換算したが、吸引回復手段等が回収した廃インク量をカウント値に換算する等、メンテナンスカートリッジ10が回収した廃インク量を合算して数えることが出来る方法であればどのような方法であっても良い。   In step 208, the preliminary ejection count value is converted into the waste ink amount. However, the waste ink amount collected by the maintenance cartridge 10 is summed up, for example, the waste ink amount collected by the suction recovery means is converted into the count value. Any method can be used as long as it can be counted.

また、ステップ201からステップ211までの一連の動作は、1走査あたりであっても、1ページあたりであっても、1つのジョブ毎であっても良く、ステップ210におけるメンテナンスカートリッジ10の交換の指示は走査終了後であっても、ページ印刷終了後であっても、ジョブ終了後であっても構わない。
(実施例3)
実施例3は、実施例1において、予備吐出カウントを利用してインク消費量表示を行う場合の実施形態である。メンテナンスカートリッジ10の交換判定を行う代わりに、インク消費量表示を行うという点以外は、実施例1と同じであるため、実施例1と異なる部分のみを説明する。
Further, the series of operations from step 201 to step 211 may be per scan, per page, or per job. Instruction for replacing the maintenance cartridge 10 in step 210 May be after scanning, after page printing, or after the job.
(Example 3)
Example 3 is an embodiment in which the ink consumption amount display is performed using the preliminary ejection count in Example 1. Since it is the same as the first embodiment except that the ink consumption amount display is performed instead of performing the replacement determination of the maintenance cartridge 10, only the parts different from the first embodiment will be described.

図8は、実施例3における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図8に示したフローチャートにおいて、図4に示したフローチャートにおける処理と同じ処理を行うものについては、同じ符号で示した。また、ここで使用される流し予備吐出差分係数αは、図5に示したものを使用する。   FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of the preliminary ejection number counting method in the third embodiment. In the flowchart shown in FIG. 8, the same reference numerals are used to designate the same processes as those in the flowchart shown in FIG. Further, the flow preliminary discharge differential coefficient α used here is the one shown in FIG.

予備吐出カウント値が決定したら、これをインク消費量に換算し(ステップ308)、記録動作や吸引回復動作等で消費されたインク量と合算する。続いて、記録データが残っているかどうかを判定する(ステップ309)。   When the preliminary ejection count value is determined, this is converted into an ink consumption amount (step 308), and added to the ink amount consumed in the recording operation, the suction recovery operation, and the like. Subsequently, it is determined whether or not recording data remains (step 309).

記録が終了したと判定されたら、予備吐出カウントを終了し(ステップ310)、一連の記録動作もしくは回復動作で消費されたインク量を、消費量表示手段であるディスプレイ等に表示する(ステップ311)。このとき、決定した予備吐出カウント値を表示しても良い。   If it is determined that the recording has been completed, the preliminary ejection count is terminated (step 310), and the ink amount consumed in the series of recording operations or recovery operations is displayed on a display or the like as consumption amount display means (step 311). . At this time, the determined preliminary discharge count value may be displayed.

ここで、ステップ308においては、予備吐出カウント値をインク消費量に換算したが、吸引回復手段等で消費されたインク量をカウント値に換算する等、消費されたインク量を合算して数えることが出来る方法であればどのような方法であっても良い。
(実施例4)
実施例4は、実施例2において、予備吐出カウントを利用してインク消費量表示を行う場合の実施形態である。メンテナンスカートリッジ10の交換判定を行う代わりに、インク消費量表示を行うという点以外は、実施例2と同じであるため、実施例2と異なる部分のみを説明する。
Here, in step 308, the preliminary ejection count value is converted into the ink consumption amount, but the consumed ink amount is summed and counted, for example, the ink amount consumed by the suction recovery means is converted into the count value. Any method can be used as long as it can be used.
Example 4
Example 4 is an embodiment in the case where the ink consumption amount display is performed using the preliminary ejection count in Example 2. Since it is the same as the second embodiment except that the ink consumption amount display is performed instead of performing the replacement determination of the maintenance cartridge 10, only the parts different from the second embodiment will be described.

図9は、実施例4における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図9に示したフローチャートにおいて、図6および図8に示したフローチャートにおける処理と同じ処理を行うものについては、同じ符号で示した。また、ここで使用される流し予備吐出重み付け係数βは、図7に示したものを使用する。   FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the preliminary ejection number counting method in the fourth embodiment. In the flowchart shown in FIG. 9, the same reference numerals are used for the same processes as those in the flowcharts shown in FIGS. 6 and 8. Further, the flow preliminary discharge weighting coefficient β used here is the one shown in FIG.

予備吐出カウント値が決定したら、これをインク消費量に換算し(ステップ308)、記録動作や吸引回復動作等で消費されたインク量と合算する。続いて、記録データが残っているかどうかを判定する(ステップ309)。   When the preliminary ejection count value is determined, this is converted into an ink consumption amount (step 308), and added to the ink amount consumed in the recording operation, the suction recovery operation, and the like. Subsequently, it is determined whether or not recording data remains (step 309).

記録が終了したと判定されたら、予備吐出カウントを終了し(ステップ310)、一連の記録動作もしくは回復動作で消費されたインク量を、消費量表示手段であるディスプレイ等に表示する(ステップ311)。このとき、決定した予備吐出カウント値を表示しても良い。   If it is determined that the recording has been completed, the preliminary ejection count is terminated (step 310), and the ink amount consumed in the series of recording operations or recovery operations is displayed on a display or the like as consumption amount display means (step 311). . At this time, the determined preliminary discharge count value may be displayed.

ここで、ステップ308においては、予備吐出カウント値をインク消費量に換算したが、吸引回復手段等で消費されたインク量をカウント値に換算する等、消費されたインク量を合算して数えることが出来る方法であればどのような方法であっても良い。
(実施例5)
実施例5は、実施例1において、予備吐出カウントを利用してインクタンクの残量検知を行う場合の実施形態である。
Here, in step 308, the preliminary ejection count value is converted into the ink consumption amount, but the consumed ink amount is summed and counted, for example, the ink amount consumed by the suction recovery means is converted into the count value. Any method can be used as long as it can be used.
(Example 5)
The fifth embodiment is an embodiment in the case where the remaining amount of the ink tank is detected using the preliminary ejection count in the first embodiment.

メンテナンスカートリッジ10の交換判定を行う代わりに、インクジェット記録装置に設けられたインク残量検知手段が、使用するインクを貯蔵しておくインク貯蔵手段であるインクタンクの残量検知を行うという点以外は、実施例1と同じであるため、実施例1と異なる部分のみを説明する。   Instead of performing the replacement determination of the maintenance cartridge 10, the ink remaining amount detecting means provided in the ink jet recording apparatus detects the remaining amount of the ink tank as the ink storing means for storing the ink to be used. Since it is the same as that of the first embodiment, only the differences from the first embodiment will be described.

図10は、実施例5における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図10に示したフローチャートにおいて、図4に示したフローチャートにおける処理と同じ処理を行うものについては、同じ符号で示した。また、ここで使用される流し予備吐出差分係数αは、図5に示したものを使用する。   FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of the preliminary ejection number counting method in the fifth embodiment. In the flowchart shown in FIG. 10, the same reference numerals are used to designate the same processes as those in the flowchart shown in FIG. Further, the flow preliminary discharge differential coefficient α used here is the one shown in FIG.

予備吐出カウント値が決定したら、これをインク消費量に換算し(ステップ408)、記録動作や吸引回復動作等で消費されたインク量と合算する。続いて、記録動作前に記憶しておいた各色インクタンクのインク残量から今回の記録で消費したインク量を差し引き、これを記録終了後のインク残量として新たに記憶する。   When the preliminary ejection count value is determined, it is converted into an ink consumption amount (step 408), and is added to the ink amount consumed in the recording operation, the suction recovery operation, and the like. Subsequently, the ink amount consumed in the current recording is subtracted from the ink remaining amount of each color ink tank stored before the recording operation, and this is newly stored as the ink remaining amount after the recording is completed.

そして、この記録終了後のインク残量が、予め定めておいた閾値を下回っているかどうかを判定する(ステップ409)。   Then, it is determined whether or not the remaining amount of ink after the end of recording is below a predetermined threshold value (step 409).

インク残量が閾値を下回っている場合、インクジェット記録装置に設けられたインク貯蔵手段交換告知手段が、該当するインクタンク交換を告知する(ステップ410)。この告知の方法は、ステップ210の処理で説明したものと同じで良い。一方、インク残量が閾値を下回っていない場合は、予備吐出カウントを終了して(411)、次の走査もしくは動作へと進むか動作を終了する。   If the remaining amount of ink is below the threshold, the ink storage means replacement notification means provided in the ink jet recording apparatus notifies the corresponding ink tank replacement (step 410). This notification method may be the same as that described in step 210. On the other hand, when the ink remaining amount is not less than the threshold value, the preliminary ejection count is finished (411), and the process proceeds to the next scanning or operation or the operation is finished.

ここで、ステップ408においては、予備吐出カウント値をインク消費量に換算したが、吸引回復手段等が消費したインク量をカウント値に換算する等、消費されたインク量を合算して数えることが出来る方法であればどのような方法であっても良い。   Here, in step 408, the preliminary ejection count value is converted into the ink consumption amount. However, the consumed ink amount can be counted by adding the ink amount consumed by the suction recovery means or the like to the count value. Any method can be used as long as it is possible.

また、ステップ401からステップ411までの一連の動作は1走査あたりであっても、1ページあたりであっても、1つのジョブ毎であっても良く、ステップ410におけるインクタンク交換の指示は走査終了後であっても、ページ記録終了後であっても、ジョブ終了後であっても構わない。ただし、ページまたはジョブの途中でインク切れが発生した場合にヒータの空焚き等が行われないように注意する必要がある。
(実施例6)
実施例6は、実施例2において、予備吐出カウントを利用してインクタンクの残量検知を行う場合の実施形態である。メンテナンスカートリッジ10の交換判定を行う代わりに、インクタンクの残量検知を行うという点以外は実施例2と同じであるため、実施例2と異なる部分のみを説明する。
The series of operations from step 401 to step 411 may be per scan, per page, or per job, and the ink tank replacement instruction in step 410 is the scan end. It may be after, after page recording is finished, or after the job is finished. However, care must be taken so that the heater is not blown when ink runs out in the middle of a page or job.
(Example 6)
The sixth embodiment is an embodiment in the case where the remaining amount of the ink tank is detected using the preliminary ejection count in the second embodiment. Since this embodiment is the same as the second embodiment except that the remaining amount of the ink tank is detected instead of performing the replacement determination of the maintenance cartridge 10, only the portions different from the second embodiment will be described.

図11は、実施例6における予備吐出数カウント方法の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図11に示したフローチャートにおいて、図6および図10に示したフローチャートにおける処理と同じ処理を行うものについては、同じ符号で示した。また、ここで使用される流し予備吐出重み付け係数βは、図7に示したものを使用する。   FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of the preliminary ejection number counting method in the sixth embodiment. In the flowchart shown in FIG. 11, the same reference numerals are used to designate the same processes as those in the flowcharts shown in FIGS. 6 and 10. Further, the flow preliminary discharge weighting coefficient β used here is the one shown in FIG.

予備吐出カウント値が決定したら、これをインク消費量に換算し(ステップ408)、記録動作や吸引回復動作等で消費されたインク量と合算する。続いて、記録動作前に記憶しておいた各色インクタンクのインク残量から今回の記録で消費したインク量を差し引き、これを記録終了後のインク残量として新たに記憶する。   When the preliminary ejection count value is determined, it is converted into an ink consumption amount (step 408), and is added to the ink amount consumed in the recording operation, the suction recovery operation, and the like. Subsequently, the ink amount consumed in the current recording is subtracted from the ink remaining amount of each color ink tank stored before the recording operation, and this is newly stored as the ink remaining amount after the recording is completed.

そして、この記録終了後のインク残量が、予め定めておいた閾値を下回っているかどうかを判定する(ステップ409)。   Then, it is determined whether or not the remaining amount of ink after the end of recording is below a predetermined threshold value (step 409).

インク残量が閾値を下回っている場合、インクジェット記録装置に設けられたインク貯蔵手段交換告知手段が、該当するインクタンク交換を告知する(ステップ410)。この告知の方法は、ステップ210の処理で説明したものと同じで良い。一方、インク残量が閾値を下回っていない場合は、予備吐出カウントを終了して(411)、次の走査もしくは動作へと進むか動作を終了する。   If the remaining amount of ink is below the threshold, the ink storage means replacement notification means provided in the ink jet recording apparatus notifies the corresponding ink tank replacement (step 410). This notification method may be the same as that described in step 210. On the other hand, when the ink remaining amount is not less than the threshold value, the preliminary ejection count is finished (411), and the process proceeds to the next scanning or operation or the operation is finished.

ここで、ステップ408においては、予備吐出カウント値をインク消費量に換算したが、吸引回復手段等が消費したインク量をカウント値に換算する等、消費されたインク量を合算して数えることが出来る方法であればどのような方法であっても良い。また、ステップ401からステップ411までの一連の動作は1走査あたりであっても、1ページあたりであっても、1つのジョブ毎であっても良く、ステップ410におけるインクタンク交換の指示は走査終了後であっても、ページ記録終了後であっても、ジョブ終了後であっても構わない。ただし、ページまたはジョブの途中でインク切れが発生した場合にヒータの空焚き等が行われないように注意する必要がある。   Here, in step 408, the preliminary ejection count value is converted into the ink consumption amount. However, the consumed ink amount can be counted by adding the ink amount consumed by the suction recovery means or the like to the count value. Any method can be used as long as it is possible. The series of operations from step 401 to step 411 may be per scan, per page, or per job, and the ink tank replacement instruction in step 410 is the scan end. It may be after, after page recording is finished, or after the job is finished. However, care must be taken so that the heater is not blown when ink runs out in the middle of a page or job.

このように、本発明の構成によればインクジェット記録装置において、予備吐出の吐出履歴を用いて、予備吐出の吐出量を実際に吸収体やメンテナンスカートリッジが回収した廃インク量に近い値で数えることとなるので、多くカウントし過ぎるということがなくなり、廃インクがいっぱいになる前に交換を指示してしまうということが無くなる。これにより、吸収体やメンテナンスカートリッジの寿命の延長が期待出来る。また、実際に消費したインク量により近い値で数えることとなるので、インク消費量表示やインク残量検知等の高精度化が期待出来る。   As described above, according to the configuration of the present invention, in the ink jet recording apparatus, the discharge amount of the preliminary discharge is counted with a value close to the amount of waste ink actually collected by the absorber or the maintenance cartridge using the discharge history of the preliminary discharge. Therefore, there is no more counting too much, and there is no need to instruct replacement before the waste ink is full. Thereby, extension of the lifetime of an absorber or a maintenance cartridge can be expected. In addition, since it is counted by a value closer to the actually consumed ink amount, high accuracy such as ink consumption display and remaining ink level detection can be expected.

1 記録装置本体
2 キャリッジ
3 記録ヘッド
4 ガイド軸
5 無端ベルト
6 エンコーダフィルム
7 回復処理装置
7A,7B 吸引回復機構
8A,8B 予備吐出インク収容部
9 ワイピング機構
10 メンテナンスカートリッジ
11 インクミスト収容部
12A,12B,12C フチ無しインク収容部
100 主制御部
101 CPU
102 POM
103 RAM
104 入出力ポート
105 LFモータの駆動回路
106 CRモータの駆動回路
107 記録ヘッドの駆動回路
109 回復制御処理装置の駆動回路
110 エンコーダセンサ
111 インターフェース回路
112 LFモータ
113 CRモータ
114 ヘッド温度センサ
115 温湿度センサ
116 ホストコンピュータ
117 回復処理カウンタ
118 予備吐出カウンタ
119 フチ無しインクカウンタ
120 インクミストカウンタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording apparatus main body 2 Carriage 3 Recording head 4 Guide shaft 5 Endless belt 6 Encoder film 7 Recovery processing apparatus 7A, 7B Suction recovery mechanism 8A, 8B Preliminary discharge ink storage part 9 Wiping mechanism 10 Maintenance cartridge 11 Ink mist storage part 12A, 12B , 12C Borderless ink storage unit 100 Main control unit 101 CPU
102 POM
103 RAM
104 I / O Port 105 LF Motor Drive Circuit 106 CR Motor Drive Circuit 107 Recording Head Drive Circuit 109 Recovery Control Processing Device Drive Circuit 110 Encoder Sensor 111 Interface Circuit 112 LF Motor 113 CR Motor 114 Head Temperature Sensor 115 Temperature Humidity Sensor 116 Host computer 117 Recovery processing counter 118 Preliminary discharge counter 119 Borderless ink counter 120 Ink mist counter

Claims (10)

インクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、該記録ヘッドに予備吐出を行わせる予備吐出手段と、前記記録ヘッドに予備吐出させたインクの吐出数をカウントするカウント手段とを備えるインクジェット記録装置において、
前記記録ヘッドの前回のインク吐出からの経過時間に応じて、前記カウント手段によりカウントされたカウント値を補正する補正手段を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
In an ink jet recording apparatus comprising: a recording head that performs recording by ejecting ink; a preliminary ejecting unit that causes the recording head to perform preliminary ejection; and a counting unit that counts the number of inks ejected preliminarily to the recording head. ,
An ink jet recording apparatus comprising: a correcting unit that corrects a count value counted by the counting unit in accordance with an elapsed time from the previous ink ejection of the recording head.
前記補正手段は、前回吐出からの経過時間が所定の閾値よりも長い場合、実際に実施した予備吐出数よりも小さな値をカウント値とすることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。   2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein when the elapsed time from the previous ejection is longer than a predetermined threshold, the correction unit sets a value smaller than the number of preliminary ejection actually performed as the count value. . 前記補正手段は、前回吐出からの経過時間が所定の閾値よりも長い場合、実際に実施した予備吐出数から所定の値を差し引いた値をカウント値とすることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。   3. The correction unit according to claim 2, wherein when the elapsed time from the previous ejection is longer than a predetermined threshold, a value obtained by subtracting a predetermined value from the number of preliminary ejection actually performed is used as the count value. Inkjet recording apparatus. 前記補正手段は、前回吐出からの経過時間が所定の閾値よりも長い場合、実際に実施した予備吐出数に1未満の重み付け係数を乗じた値をカウント値とすることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。   3. The correction unit according to claim 2, wherein when the elapsed time from the previous ejection is longer than a predetermined threshold, a value obtained by multiplying the number of preliminary ejection actually performed by a weighting coefficient less than 1 is used as the count value. 2. An ink jet recording apparatus according to 1. 前記予備吐出手段は、各走査開始直後に、記録領域外に前記予備吐出を実施することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   5. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the preliminary ejection unit performs the preliminary ejection outside the recording area immediately after the start of each scan. 前記予備吐出によって吐出されたインクを回収する廃インク回収手段と、
前記カウント手段が数えたカウント値があらかじめ設定された閾値を超えた場合、前記廃インク回収手段の交換を告知する部品交換告知手段と、を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
Waste ink collecting means for collecting ink ejected by the preliminary ejection;
6. The apparatus according to claim 1, further comprising a component replacement notification unit that notifies the replacement of the waste ink recovery unit when the count value counted by the counting unit exceeds a preset threshold value. 2. An ink jet recording apparatus according to item 1.
消費したインク量を表示するインク消費量表示手段を備え、
前記インク消費量表示手段は、前記カウント手段が数えた値を表示することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
Ink consumption display means for displaying the amount of consumed ink is provided,
6. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink consumption amount display unit displays a value counted by the counting unit.
使用するインクを貯蔵しておくインク貯蔵手段と、
前記インク貯蔵手段が貯蔵しているインクの残量を検知するインク残量検知手段と、
前記インク貯蔵手段の交換を告知するインク貯蔵手段交換告知手段と、を備え、
前記インク残量検知手段は、前記カウント手段が数えた値に基づいてインク残量検知を行い、
前記インク貯蔵手段交換告知手段は、前記インク残量検知手段が検知した値があらかじめ設定された閾値を下回った場合、前記インク貯蔵手段の交換を告知することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
Ink storage means for storing ink to be used;
Ink remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of ink stored in the ink storing means;
Ink storage means replacement notification means for notifying the replacement of the ink storage means,
The ink remaining amount detecting means performs ink remaining amount detection based on the value counted by the counting means,
6. The ink storage means replacement notification means notifies the replacement of the ink storage means when the value detected by the ink remaining amount detection means falls below a preset threshold value. The ink jet recording apparatus according to any one of the above.
インクを吐出して記録を行う記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録方法であって、
前記記録ヘッドに予備吐出を行わせる処理と、
前記記録ヘッドに予備吐出させたインクの吐出数をカウントする処理と、
前記記録ヘッドの前回のインク吐出からの経過時間に応じて、前記カウントされたカウント値を補正する処理とを行うインクジェット記録方法。
An inkjet recording method for recording using a recording head for recording by discharging ink,
Processing for causing the recording head to perform preliminary ejection;
A process of counting the number of ink ejections preliminarily ejected to the recording head;
An ink jet recording method that performs a process of correcting the counted value according to an elapsed time from the previous ink ejection of the recording head.
前記補正する処理は、前回吐出からの経過時間が所定の時間よりも長い場合、実際に実施した予備吐出数よりも小さな値をカウント値とすることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録方法。   10. The ink jet recording according to claim 9, wherein in the correction process, when the elapsed time from the previous ejection is longer than a predetermined time, a value smaller than the number of preliminary ejection actually performed is used as the count value. Method.
JP2011261940A 2011-11-30 2011-11-30 Inkjet recording device, and inkjet recording method Pending JP2013111916A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261940A JP2013111916A (en) 2011-11-30 2011-11-30 Inkjet recording device, and inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261940A JP2013111916A (en) 2011-11-30 2011-11-30 Inkjet recording device, and inkjet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013111916A true JP2013111916A (en) 2013-06-10

Family

ID=48707951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011261940A Pending JP2013111916A (en) 2011-11-30 2011-11-30 Inkjet recording device, and inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013111916A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000510A (en) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 Ink jet recorder, and control method of acceptance member in recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000510A (en) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 Ink jet recorder, and control method of acceptance member in recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503638B2 (en) Ink jet printing apparatus, and device and method for recovering ejection performance of ink printing apparatus
US7798588B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5344596B2 (en) Ink jet recording apparatus and method for controlling the apparatus
US20090021548A1 (en) Inkjet printing apparatus and method for performing maintenance on inkjet printing apparatus
US8491084B2 (en) Ink jet recording apparatus
US8147027B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2013252697A (en) Recording device and control method for the same
JP2012183730A (en) Image forming apparatus
JP5733914B2 (en) Ink jet device and method for determining replacement timing of device
JP4464150B2 (en) Ink jet recording apparatus and cleaning control method thereof
JP2016221701A (en) Inkjet recording apparatus and preliminary discharge method
US10350893B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP6425610B2 (en) Ink jet recording device
JP5495969B2 (en) Ink jet device and method for determining replacement timing of device
JP3992215B2 (en) Ink jet recording apparatus and recovery system cleaning method thereof
JP2013111916A (en) Inkjet recording device, and inkjet recording method
JP2004090292A (en) Inkjet recording method and inkjet recorder
JP2019005998A (en) Inkjet recording device
JP2021172059A (en) Liquid discharge device, method for controlling the same and program
JP5328615B2 (en) Inkjet recording device
JP2016187897A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP2007268881A (en) Ink-jet recording device
JP2011167921A (en) Ink jet recorder
JP2011101969A (en) Inkjet recording apparatus and recovery method of recording head in the same
JP2006272597A (en) Inkjet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430