JP2013108898A - 放射線カセッテ用充電装置、放射線カセッテの充電方法 - Google Patents

放射線カセッテ用充電装置、放射線カセッテの充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013108898A
JP2013108898A JP2011255309A JP2011255309A JP2013108898A JP 2013108898 A JP2013108898 A JP 2013108898A JP 2011255309 A JP2011255309 A JP 2011255309A JP 2011255309 A JP2011255309 A JP 2011255309A JP 2013108898 A JP2013108898 A JP 2013108898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
radiation
radiation cassette
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011255309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5764475B2 (ja
Inventor
Daisuke Utsunomiya
大介 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011255309A priority Critical patent/JP5764475B2/ja
Publication of JP2013108898A publication Critical patent/JP2013108898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764475B2 publication Critical patent/JP5764475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】いついかなるときであっても放射線撮影を直ぐに行うことを可能にする放射線カセッテ用充電システムを提供する。
【解決手段】被検体を透過した放射線に応じた画像信号を得る放射線検出器を有する放射線カセッテのバッテリパック40を充電する放射線カセッテ用充電装置100は、3つのバッテリパック40の各々を充電する充電部4,5,6と、充電部4,5,6の各々に接続されるバッテリパック40の残量の情報を取得し、その情報に基づいて、バッテリ残量が予め設定された目標値を下回るバッテリパック40を優先して充電するよう充電部4,5,6を制御する制御部3とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線カセッテのバッテリを充電する放射線カセッテ用充電装置及び放射線カセッテの充電方法に関する。
近年、多数の光電変換素子をマトリクス状に配した薄型平板状の所謂「フラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector)(以下「FPD」と称する。)」を放射線画像取得装置として用いたDR(Digital Radiography)が提案されている。FPDは、照射されたX線を検出して電気信号に変換し、変換後の電気信号を画像処理することにより、X線画像を得るものであり、X線撮影から数秒で撮影画像を確認することができる。
放射線画像取得装置としては、FPDをカセッテに内蔵し持ち運び自在とした携帯型(カセッテ型)のものが開発されている。そして、カセッテをケーブルレスにしてカセッテの取り回しを容易にするため、特許文献1のように、FPDを内蔵したカセッテに無線通信部と内部電源(バッテリ)を設け、無線により外部機器と通信する放射線カセッテが提案されている。
特許文献1には、複数のカセッテを充電できる充電装置が記載されている。この充電装置は、被写体に対する複数回の撮影を要求するオーダ情報に基づいて、この複数回の撮影に必要な総電源容量を確保できるように、複数のカセッテの各々のバッテリの充電量の制御を行っている。
特開2010−154897号公報
例えば救急医療の現場においては、いついかなるときであっても放射線撮影を直ぐに行えることが求められる。このように、放射線撮影をいつでも直ぐに行えるようにするためには、医療現場にある複数のカセッテのうち少なくとも1つを、撮影が行える程度のバッテリ残量を確保した状態に常にしておく必要がある。
特許文献1に記載の充電装置は、オーダ情報が登録された場合の充電制御に関するものであり、撮影が行える程度のバッテリ残量を持つカセッテを常に用意できるものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、いついかなるときであっても放射線撮影を直ぐに行うことを可能にする放射線カセッテ用充電装置及び放射線カセッテの充電方法を提供することを目的とする。
本発明の放射線カセッテ用充電装置は、被検体を透過した放射線に応じた画像信号を得る放射線検出器を有し、バッテリによって動作する放射線カセッテの前記バッテリを充電する放射線カセッテ用充電装置であって、複数の前記バッテリの各々を充電する複数の充電部と、前記複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの残量の情報を取得するバッテリ残量情報取得部と、前記残量が予め設定された目標値を下回るバッテリを優先して充電するよう前記複数の充電部を制御する充電制御部とを備えるものである。
本発明の放射線カセッテの充電方法は、被検体を透過した放射線に応じた画像信号を得る放射線検出器を有し、バッテリによって動作する放射線カセッテの前記バッテリを充電する放射線カセッテの充電方法であって、複数の前記バッテリの各々を充電する複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの残量の情報を取得するバッテリ残量情報取得ステップと、前記残量が予め設定された目標値を下回るバッテリを優先して充電するよう前記複数の充電部を制御する充電制御ステップとを備えるものである。
本発明によれば、いついかなるときであっても放射線撮影を直ぐに行うことを可能にする放射線カセッテ用充電装置及び放射線カセッテの充電方法を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための放射線カセッテ用充電装置100の概略構成を示す図 図1に示す充電装置100の動作を説明するためのフローチャート
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための放射線カセッテ用充電装置100の概略構成を示す図である。本実施形態においての放射線カセッテとは、被検体を透過した放射線に応じた画像信号を得る放射線検出器を有し、バッテリによって動作するものである。
充電装置100は、AC電源と接続されるインレット1と、インレット1から供給される交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータ2と、放射線カセッテに内蔵されるバッテリパック40を充電する充電部4,5,6と、充電部4,5,6の各々の充電制御を行う制御部3と、各種操作や情報入力を行うための操作部7とを備える。
充電装置100の筐体には、バッテリパック40を収容する収容部が充電部4,5,6の各々に対応して設けられている。そして、収容部にバッテリパック40が収容されると、この収容部に対応する充電部と当該バッテリパック40とが電気的に接続されると共に、当該バッテリパック40と制御部3とが電気的に接続される。
バッテリパック40は、バッテリの他、当該バッテリの残量を示す残量情報、当該バッテリの使用頻度に関する使用頻度情報、当該バッテリの充電時の定格電流を示す定格情報、及び後述する目標値の情報を含むバッテリ情報を記憶するメモリと、このメモリに記憶された情報の読み書きを行うマイクロコンピュータとを備える。
このマイクロコンピュータは、バッテリの残量を検出して残量情報を生成したり、バッテリの使用回数を検出して使用頻度情報を生成したりし、生成した情報をメモリに記憶する。また、充電装置100の制御部3からの指令にしたがい、メモリに記憶されているバッテリ情報を制御部3に送信する。
上記目標値は、例えば、バッテリパック40が装着される放射線カセッテによって1回の放射線検査に必要な撮影を行うのに最低限必要なバッテリ残量である。1回の放射線検査に必要な撮影の平均回数は撮影対象部位によって異なる。また、1回の撮影に必要なバッテリ残量は放射線カセッテの大きさ等によって異なる。そのため、上記目標値は、放射線カセッテ毎や撮影対象部位毎に設定された値となっている。
充電部4,5,6は、それぞれ、AC/DCコンバータ2から電圧供給を受けて動作し、対応する収容部に収容されたバッテリパック40を充電する。また、充電部4,5,6は、制御部3の指令にしたがい、接続されるバッテリパック40に充電電流を供給してバッテリパック40の充電を行う。
制御部3は、各収容部に収容されるバッテリパック40から取得したバッテリ情報に基づいて、充電部4,5,6を制御する。
図2は、図1に示す充電装置100の動作を説明するためのフローチャートである。ここでは、充電装置100の3つの収容部にそれぞれバッテリパック40が収容された状態で充電装置100の電源が投入された場合の動作を例として説明する。
まず、制御部3は、各収容部に収容されているバッテリパック40からバッテリ情報を取得する(ステップS1)。
次に、制御部3は、取得したバッテリ情報に含まれるバッテリの残量情報及び目標値の情報により、バッテリ残量が目標値未満となっているバッテリパック40があるか否かを判定する(ステップS2)。
バッテリパック40に対応する目標値の設定は、充電装置100によって行うことができる。ユーザは、目標値を設定したいバッテリパック40を収容部に収容し、この状態で操作部7を操作して目標値を入力する。入力された目標値は制御部3によって当該バッテリパック40に送信され、当該バッテリパック40のマイクロコンピュータがその目標値をメモリに記憶する。
なお、充電装置100の収容部毎に、そこに収容するバッテリパック40の種類(放射線カセッテの種類)を予め決めておく運用を行う場合も考えられる。このような場合には、操作部7を介して入力された目標値の情報を、収容部毎の情報として制御部3が内蔵メモリに記憶しておく。そして、制御部3は、上記ステップS2において、内蔵メモリから読み出した目標値の情報を用いて判定を行う。
バッテリ残量が目標値未満となっているバッテリパック40があった場合(ステップS2:YES)、制御部3は、該当のバッテリパック40が複数個かどうかを判定する(ステップS3)。制御部3は、該当のバッテリパック40が複数個だった場合はステップS4の処理を行い、該当のバッテリパック40が1個だった場合はステップS6の処理を行う。
ステップS6において、制御部3は、バッテリ残量が目標値未満となっているバッテリパック40を優先して充電するよう制御する。例えば、バッテリ残量が目標値未満となっているバッテリパック40が充電部4に接続されるバッテリパック40であった場合、制御部3は、充電部5,6を動作させず、充電部4のみ動作させて充電を開始させる。
このとき、制御部3は、充電部4に接続されたバッテリパック40のバッテリ残量が当該バッテリパック40(又は充電部4)に対応する目標値に達するまで、そのバッテリパック40の定格電流でバッテリパック40を充電する。これにより、充電部4に接続されたバッテリパック40のバッテリ残量は最短時間で目標値にまで達する。制御部3は、充電部4に接続されたバッテリパック40のバッテリ残量が目標値に達した時点で充電部4に充電を停止させ、その後、ステップS1の処理を行う。
ステップS4において、制御部3は、バッテリ残量が目標値未満となっている複数個のバッテリパック40の各々に対し、バッテリ残量が目標値に達するまでに必要な時間を算出する。具体的には、制御部3は、時間算出対象となるバッテリパック40のバッテリ残量、定格電流、及び目標値から、当該定格電流で当該バッテリパック40のバッテリを充電した場合に、当該バッテリパック40のバッテリ残量が目標値に達するまでの時間を算出する。
次に、制御部3は、ステップS4で算出した時間が最も小さいバッテリパック40を選択し、選択したバッテリパック40を優先して充電するよう制御する(ステップS5)。なお、制御部3は、ステップS4で算出した時間に差がない場合は、ステップS5において1つのバッテリパック40をランダムに選択する。
ステップS5で選択したバッテリパック40が例えば充電部5に接続されるバッテリパック40であった場合、制御部3は、充電部4,6を動作させず、充電部5のみ動作させて充電を開始させる。
このとき、制御部3は、充電部5に接続されたバッテリパック40の定格情報に基づき、バッテリ残量が目標値に達するまで、定格電流でバッテリパック40を充電する。これにより、充電部5に接続されたバッテリパック40のバッテリ残量は最短時間で目標値にまで達する。制御部3は、充電部5に接続されたバッテリパック40のバッテリ残量が目標値に達した時点で充電部5に充電を停止させ、その後、ステップS1の処理を行う。
ステップS2の判定がNO、即ち、バッテリ残量が目標値未満となっているバッテリパック40がなかった場合、制御部3は、接続されている全てのバッテリパック40が満充電になったかどうかを判定し(ステップS7)、全てのバッテリパック40が満充電となっていた場合は処理を終了し、満充電になっていないバッテリパック40があった場合にはステップS8の処理を行う。
ステップS8において、制御部3は、満充電になっていないバッテリパック40の中から、最も使用頻度の高いバッテリパック40をバッテリ情報に基づいて選択し、選択したバッテリパック40を優先して充電するよう制御する。なお、制御部3は、使用頻度に差がない場合は、ステップS8において1つのバッテリパック40をランダムに選択する。
選択したバッテリパック40が例えば充電部6に接続されたバッテリパック40であった場合、制御部3は、充電部4,5を動作させず、充電部6のみ動作させて充電を開始させる。
このとき、制御部3は、充電部6に接続されたバッテリパック40の定格情報に基づき、当該バッテリパック40が満充電になるまで、定格電流でバッテリパック40を充電する。これにより、充電部6に接続されたバッテリパック40は最短時間で満充電まで充電される。制御部3は、充電部6に接続されたバッテリパック40が満充電になった時点で充電部6に充電を停止させ、その後、ステップS1の処理を行う。
以上のように、充電装置100によれば、バッテリ残量が目標値を下回るバッテリパック40が収容部に収容されている場合に、そのバッテリパック40を優先して充電することができる。例えば、バッテリ残量ゼロのバッテリパック40を3つ充電装置100の収容部に収容した場合、まず、この3つのバッテリパック40のいずれかが、バッテリ残量が目標値となるまで急速充電される。この急速充電されたバッテリパック40を直ぐに使用した場合でも、残り2つのバッテリパック40のいずれかが直ぐに急速充電される。このため、充電装置100には、バッテリ残量が目標値に達しているバッテリパック40が高い確率で存在する状態になる。
バッテリ残量ゼロの3つのバッテリパック40を同じ充電電流で同時に充電してしまうと、バッテリ残量が目標値に達したバッテリパック40ができるまでに長い時間がかかってしまい、緊急時に対応できなくなる。これに対し、充電装置100によれば、バッテリ残量が目標値を下回るバッテリパック40を優先的に充電するため、バッテリ残量が目標値に達したバッテリパック40ができるまでの時間を大幅に短縮することができ、緊急時の対応が可能となる。
また、充電装置100は、収容される全てのバッテリパック40のバッテリ残量が目標値以上の場合には、使用頻度が高いものを優先して充電を行っている。使用頻度が高いバッテリパック40は、複数回の検査に連続して使用される可能性が高い。充電装置100によれば、このようなバッテリパック40について、優先的に満充電まで充電を行っておくことができるため、複数回の検査の途中でバッテリパック40を充電しなければならない事態を避けることができ、検査効率を向上させることができる。
なお、充電装置100は、収容される全てのバッテリパック40のバッテリ残量が目標値以上の場合には、使用頻度が低いものを優先して充電を行うようにしてもよい。こうすることで使用頻度の低いバッテリパック40を優先的に使用させることができ、繰り返し充電によるバッテリパックの劣化を平均化することができる。この劣化を平均化することができれば、複数のバッテリパックの新品への交換タイミングを同時期にすることができる。病院にとっては、複数のバッテリパックをいっぺんに新品に交換できることで手間が減り、利便性が向上する。
また、充電装置100は、使用頻度が高いものから充電する場合、又は、低いものから充電する場合のいずれの場合においても、複数あるバッテリパック40のうちどれを使用すべきかを利用者に通知するようにしてもよい。
例えば、充電装置100の各収容部にLEDランプを搭載しておく。そして、充電装置100の制御部3は、収容されている複数のバッテリパック40の中から、最も使用頻度が低いバッテリパック40が収容される収容部に搭載されたLEDランプを点灯させる。このようにすることで、使用頻度が低いバッテリパック40を優先的に使用するよう利用者に促すことができる。その結果、前述したことと同様に、バッテリパック40の劣化を平均化することができ、交換の手間を減らすことができる。なお、利用者にどのバッテリパックを使うとよいかを通知するための手段はLEDランプに限らず、表示部に文字を表示する等、利用者がわかるような手段であれば何でもよい。
なお、以上の説明では、図2のステップS5,S6,S8において所定のバッテリパック40を優先して充電する例として、その所定のバッテリパック40のみを充電するものとした。充電部4,5,6のいずれかのみを動作させたときに、そのいずれかの充電部からバッテリパック40に供給できる充電電流には上限がある。この充電電流の上限値をAとし、上記所定のバッテリパック40の定格電流をBとすると、A>Bとなる場合もあり、この場合には(A−B)の余剰電流が発生する。
そこで、制御部3は、ステップS5,6,8において、余剰電流が発生する場合には、この余剰電流を他のバッテリパック40にも供給するよう制御してもよい。これにより、他のバッテリパック40のバッテリ残量を少しでも増やしておくことができ、検査効率の向上を図ることができる。
また、図2のステップS5,S6,S8において所定のバッテリパック40を優先して充電する際、そのバッテリパック40の定格電流より小さい充電電流で充電を行ってもよい。図2のステップS5,S6,S8では、3つのバッテリパック40を同じ充電電流で同時に充電する場合の当該充電電流よりも大きな充電電流でバッテリパック40を充電することで、バッテリ残量を目標値にするまでかかる時間を短縮することができる。
また、充電装置100は、図2に示したフローチャートで動作するモードの他に、収容部に収容された3つのバッテリパック40を同じ充電電流で同時に充電する並行充電モードを搭載し、これら2つのモードを操作部7の操作によって切り替えられる構成であってもよい。
検査内容によっては、3つのバッテリパック40を全て同時に使用したい場合がある。このような場合には、バッテリパック40が1つずつ目標値まで充電されていっても、3つのバッテリパック40の充電が完了しなければ、検査は開始できない。このような状況を想定して並行充電モードを搭載しておくことで、検査内容に応じた使い方が可能になる。
また、図1の例では、充電装置100の収容部にバッテリパック40のみ収容するものとしたが、この収容部に放射線カセッテ自体を収容できるようにしてもよい。このようにした場合、バッテリ情報については、放射線カセッテ内のマイクロコンピュータが制御部3に送信するようにしてもよい。または、収容部という構成を採らずに、複数の放射線カセッテの各々と充電装置100とをケーブルで接続した構成としてもよい。
また、図1の例では充電部の数3つとしたが、充電部の数は2つ以上であればよい。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された放射線カセッテ用充電装置は、被検体を透過した放射線に応じた画像信号を得る放射線検出器を有し、バッテリによって動作する放射線カセッテの前記バッテリを充電する放射線カセッテ用充電装置であって、複数の前記バッテリの各々を充電する複数の充電部と、前記複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの残量の情報を取得するバッテリ残量情報取得部と、前記残量が予め設定された目標値を下回るバッテリを優先して充電するよう前記複数の充電部を制御する充電制御部とを備えるものである。
開示された放射線カセッテ用充電装置は、前記充電制御部は、前記残量が前記目標値を下回るバッテリが複数個ある場合に、前記残量が前記目標値に到達するまでの時間が早いバッテリを優先して充電する制御を行うものである。
開示された放射線カセッテ用充電装置は、前記複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの使用頻度に関する情報を取得するバッテリ使用頻度情報取得部を備え、前記充電制御部は、前記残量が前記目標値を下回るバッテリがない場合に、前記使用頻度が高いバッテリを優先して充電する制御を行うものである。
開示された放射線カセッテ用充電装置は、前記目標値は前記バッテリが装着される前記放射線カセッテの種類に応じて異なるものである。
開示された放射線カセッテ用充電装置は、前記バッテリ毎の前記目標値を外部操作に応じて設定する目標値設定部を備えるものである。
開示された放射線カセッテ用充電装置は、前記複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの充電における定格電流に関する情報を取得するバッテリ定格電流情報取得部を備え、前記充電制御部は、優先して充電を行うべき前記バッテリには当該バッテリの前記定格電流で充電を行わせ、充電電流に余剰が生じた場合には、当該余剰の電流で他の前記バッテリを充電させるものである。
開示された放射線カセッテの充電方法は、被検体を透過した放射線に応じた画像信号を得る放射線検出器を有し、バッテリによって動作する放射線カセッテの前記バッテリを充電する放射線カセッテの充電方法であって、複数の前記バッテリの各々を充電する複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの残量の情報を取得するバッテリ残量情報取得ステップと、前記残量が予め設定された目標値を下回るバッテリを優先して充電するよう前記複数の充電部を制御する充電制御ステップとを備えるものである。
100 充電装置
1 インレット
2 AC/DCコンバータ
3 制御部
4,5,6 充電部
40 バッテリパック

Claims (7)

  1. 被検体を透過した放射線に応じた画像信号を得る放射線検出器を有し、バッテリによって動作する放射線カセッテの前記バッテリを充電する放射線カセッテ用充電装置であって、
    複数の前記バッテリの各々を充電する複数の充電部と、
    前記複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの残量の情報を取得するバッテリ残量情報取得部と、
    前記残量が予め設定された目標値を下回るバッテリを優先して充電するよう前記複数の充電部を制御する充電制御部とを備える放射線カセッテ用充電装置。
  2. 請求項1記載の放射線カセッテ用充電装置であって、
    前記充電制御部は、前記残量が前記目標値を下回るバッテリが複数個ある場合に、前記残量が前記目標値に到達するまでの時間が早いバッテリを優先して充電する制御を行う放射線カセッテ用充電装置。
  3. 請求項1又は2記載の放射線カセッテ用充電装置であって、
    前記複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの使用頻度に関する情報を取得するバッテリ使用頻度情報取得部を備え、
    前記充電制御部は、前記残量が前記目標値を下回るバッテリがない場合に、前記使用頻度が高いバッテリを優先して充電する制御を行う放射線カセッテ用充電装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の放射線カセッテ用充電装置であって、
    前記目標値は前記バッテリが装着される前記放射線カセッテの種類に応じて異なる放射線カセッテ用充電装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の放射線カセッテ用充電装置であって、
    前記バッテリ毎の前記目標値を外部操作に応じて設定する目標値設定部を備える放射線カセッテ用充電装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の放射線カセッテ用充電装置であって、
    前記複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの充電における定格電流に関する情報を取得するバッテリ定格電流情報取得部を備え、
    前記充電制御部は、優先して充電を行うべき前記バッテリには当該バッテリの前記定格電流で充電を行わせ、充電電流に余剰が生じた場合には、当該余剰の電流で他の前記バッテリを充電させる放射線カセッテ用充電装置。
  7. 被検体を透過した放射線に応じた画像信号を得る放射線検出器を有し、バッテリによって動作する放射線カセッテの前記バッテリを充電する放射線カセッテの充電方法であって、
    複数の前記バッテリの各々を充電する複数の充電部の各々に接続される前記バッテリの残量の情報を取得するバッテリ残量情報取得ステップと、
    前記残量が予め設定された目標値を下回るバッテリを優先して充電するよう前記複数の充電部を制御する充電制御ステップとを備える放射線カセッテの充電方法。
JP2011255309A 2011-11-22 2011-11-22 放射線カセッテ用充電装置、放射線カセッテの充電方法 Expired - Fee Related JP5764475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255309A JP5764475B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 放射線カセッテ用充電装置、放射線カセッテの充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255309A JP5764475B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 放射線カセッテ用充電装置、放射線カセッテの充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013108898A true JP2013108898A (ja) 2013-06-06
JP5764475B2 JP5764475B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=48705791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255309A Expired - Fee Related JP5764475B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 放射線カセッテ用充電装置、放射線カセッテの充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5764475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120943A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 コニカミノルタ株式会社 充電制御装置及び移動型放射線撮影システム
WO2024053532A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影装置の充電方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315232A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Nippon Yusoki Co Ltd 充電装置
JPH08182209A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Niigata Eng Co Ltd 充電装置
JP2010268610A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Canon Inc 充電器及びその制御方法
JP2011205788A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Canon Inc 給電装置
JP2011203595A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 無線通信型カセッテのバッテリ管理装置およびシステム、並びに方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315232A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Nippon Yusoki Co Ltd 充電装置
JPH08182209A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Niigata Eng Co Ltd 充電装置
JP2010268610A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Canon Inc 充電器及びその制御方法
JP2011205788A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Canon Inc 給電装置
JP2011203595A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 無線通信型カセッテのバッテリ管理装置およびシステム、並びに方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120943A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 コニカミノルタ株式会社 充電制御装置及び移動型放射線撮影システム
JP7163797B2 (ja) 2019-01-30 2022-11-01 コニカミノルタ株式会社 充電制御装置及び移動型放射線撮影システム
WO2024053532A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影装置の充電方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5764475B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436281B2 (ja) 放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム
US9131592B2 (en) Mobile X-ray apparatus
JP5090245B2 (ja) 電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法
JP6504544B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び、表示システム
JP2011203595A (ja) 無線通信型カセッテのバッテリ管理装置およびシステム、並びに方法
JP2013192275A (ja) 放射線画像撮影装置の充電装置及び放射線画像検出システム
JP5644528B2 (ja) 充電装置および放射線画像検出システム
JP2010237580A (ja) 充電装置及び充電システム
JP2017136187A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5764475B2 (ja) 放射線カセッテ用充電装置、放射線カセッテの充電方法
JP4914849B2 (ja) 放射線変換器及び放射線変換器処理装置
JP2012019606A (ja) 充電システム、充電装置、電子機器及び放射線画像撮影装置
JP6132572B2 (ja) X線診断装置
JP6704717B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、および放射線撮影装置の制御方法。
JP2017099783A (ja) 移動型放射線撮影装置
CN107951499A (zh) 放射线摄像装置、其控制方法以及存储介质
US20110019800A1 (en) X-ray detector for recording x-ray images and x-ray recording system
JP2011019661A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出システム
JP5728897B2 (ja) 充電システム
JP2008170169A (ja) 電子機器
JP7163797B2 (ja) 充電制御装置及び移動型放射線撮影システム
JP2011242707A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影装置の充電方法
US20230337999A1 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system, and control apparatus of radiographic imaging apparatus
US20220401052A1 (en) Control terminal, storage medium and radiographic imaging system
JP2021058362A (ja) 医療用撮像システム、医療用撮像システムの制御方法、制御装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees