JP2013107818A - 水素発生設備 - Google Patents

水素発生設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2013107818A
JP2013107818A JP2012250867A JP2012250867A JP2013107818A JP 2013107818 A JP2013107818 A JP 2013107818A JP 2012250867 A JP2012250867 A JP 2012250867A JP 2012250867 A JP2012250867 A JP 2012250867A JP 2013107818 A JP2013107818 A JP 2013107818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
filtration unit
water
acid
generation facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012250867A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu-Wen Lu
郁文 盧
Chan-Li Hsueh
展立 薛
Jie-Ren Ku
傑人 谷
Po-Kuei Chou
柏圭 周
Fang-Hei Tsau
芳▲海▼ 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Young Green Energy Co
Original Assignee
Young Green Energy Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Young Green Energy Co filed Critical Young Green Energy Co
Publication of JP2013107818A publication Critical patent/JP2013107818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/065Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents from a hydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】水素発生設備を提供する。
【解決手段】かかる水素発生設備は、水素、前記水素に混在する水気、及び前記水素に混在する有毒気体を発生させる水素発生装置と、水素純化装置と、を含む。前記水素純化装置は、前記水素が通過している時に、前記水素に混在する前記水気を除去する水気ろ過ユニットと、ろ過部を含む有毒気体ろ過ユニットと、を含む。前記ろ過部の表面には、複数の水酸基(-OH)があり、前記水素は、前記水気ろ過ユニットを通過した後に、前記有毒気体ろ過ユニットを通過している時に、前記水素に混在する前記有毒気体は、前記複数の水酸基と反応を行って除去される。
【選択図】図3

Description

本発明は、気体発生設備に関し、特に、水素発生設備に関する。
燃料電池(Fuel Cell; FC)が、化学エネルギーを利用して電気エネルギーに直接変換する発電装置であり、従来の発電方式に比べ、燃料電池は、汚染が低く、騒音が低く、エネルギー密度が高く、及びエネルギー変換率が比較的高いなどの利点を有し、将来性のあるクリーンエネルギーであり、その応用範囲は、携帯式電子製品、家庭用発電システム、運送工具、軍用設備、宇宙工業、及び小型発電システムなどの各種の分野を含む。
各種の燃料電池は、稼動原理及び操作環境の違いによって異なる応用市場を有し、移動可能なエネルギーの応用は、主に、プロトン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell; PEMFC)及び直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell; DMFC)を主とし、両者は、ともに、プロトン交換膜を使用してプロトン伝導メカニズムを行う低温作動型燃料電池に属する。この種のプロトン交換膜燃料電池の操作原理は、水素が陽極触媒層において酸化反応を行って水素イオン(H+)及び電子(e−)を生成するとのこと(PEMFC原理)であり、そのうち、水素イオンは、プロトン交換膜を経由して陰極に伝達することができ、電子は、外部回路を経由して負荷に到着してから陰極に伝達することができ、この時は、陰極端に供給された酸素が陰極触媒層において水素イオン及び電子と還元反応を行って水を生成する。
固体燃料と酸性水溶液との反応により水素を発生させることは、燃料電池に用いるよくある水素発生方式であるが、酸性水溶液を使用して反応物とする最大の欠点は、毒性のある副産物を生成することができるとのことである。例えば、上述の固体燃料及び酸性水溶液を固体水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)及びクエン酸(C6H8O7)水溶液にそれぞれすると、反応後に人体に有害のジボラン(B2H6)気体を生成することがあり、濃度が高い(0.1ppmよりも高い)ジボラン気体を吸入することにより、ガンを引き起こすおそれがある。
特許文献1には、水素化ホウ素ナトリウム粉末と、水、アルコール類又は希釈後の酸などの液体燃料とを利用して反応を行わせて水素を発生させることが開示されている。特許文献2には、燃料容器及び不純物除去箱を含む燃料供給源が開示されている。特許文献3には、常温下で化学吸着により有害の水素化物の成分を除去する洗剤が開示されている。特許文献4には、ろ過装置により不純物を除去する燃料電池システムが開示されている。特許文献5には、水素を純化するためのろ過器を有する水素発生箱が開示されている。特許文献6には、アルミ化合物を利用して有毒気体を除去する方法が開示されている。特許文献7、8、9には、ともに、酸化アルミを利用してジボランをろ過することが記載されている。
台湾特許公開第2008/09125号 台湾特許第I319638号 台湾特許公開第2005/00295号 米国特許公開第2008/0113249号 米国特許公開第2008/0044696号 米国特許第4532115号 米国特許第4743435号 米国特許第4996030号 米国特許第4910001号
本発明の目的は、水素に混在する有毒気体を有効にろ過することができる水素発生設備を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点については、本発明に開示されている技術的特徴から更なる理解を得ることができる。
上述の一又は部分又は全部の目的若しくは他の目的を達成するために、本発明の一実施例では、水素発生設備が提供される。この水素発生設備は、水素発生装置及び水素純化装置を含む。水素発生装置は、水素、水素に混在する水気、及び水素に混在する有毒気体を発生させる。水素純化装置は、水気ろ過ユニット及び有毒気体ろ過ユニットを含む。水素を水気ろ過ユニットを通過させることにより、水素に混在する水気を除去する。有毒気体ろ過ユニットは、ろ過部を含む。ろ過部の表面には、複数の水酸基がある。水素は、水気ろ過ユニットを通過した後に、有毒気体ろ過ユニットのろ過部を通過している時に、水素に混在する有毒気体は、これらの水酸基と反応を行って除去される。
上述により、本発明の上述の実施例では、ろ過部がその表面の水酸基を利用して有毒気体と化学反応を行わせることにより、水素に混在する有毒気体をろ過することができるので、物理吸着のろ過方式のような吸着飽和が生じず、ろ過効果を向上させることができる。また、水素発生装置が発生した水素は、水気ろ過ユニットを先に通過し、それから、有毒気体ろ過ユニットのろ過部を通過し、これにより、ろ過部の表面が大量の水気を吸着し水酸基と有毒気体との反応効率が降下することを防ぐ。
本発明の一実施例による水素発生設備を燃料電池に応用する様子を示す図である。 図1における水素純化装置を示す図である。 図2におけるろ過部が有毒気体と反応を行う様子を示す図である。 図1における水素発生装置を示す図である。 本発明の他の実施例によるろ過部が有毒気体と反応を行う様子を示す図である。 図1における水素純化装置の局所断面図である。 本発明の他の実施例による水気ろ過ユニットを示す図である。
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
なお、次の各実施例の説明は、添付した図面を参照して行われたものであり、本発明の実施可能な特定の実施例を例示するために用いられる。また、次の各実施例に言及した方向の用語、例えば、上、下、前、後、左、右などは、添付した図面の方向を参考するためのもののみである。よって、以下に使用された方向の用語は、説明のために用いられ、本発明を限定するためのものでない。
図1は、本発明の一実施例による水素発生設備を燃料電池に応用する様子を示す図である。図1を参照する。本実施例の水素発生設備100は、燃料電池200に応用され得る。水素発生設備100は、水素発生装置110及び水素純化装置120を含む。水素発生装置110は、水素V1を発生させるために用いられ、且つ、水素V1に混在する水気V2及び有毒気体V3等の副産物を発生させることもある。
図2は、図1における水素純化装置を示す図である。図2を参照する。本実施例の水素純化装置120は、水気ろ過ユニット122及び有毒気体ろ過ユニット124を含み、有毒気体ろ過ユニット124は、ろ過部124aを含む。水素V1は、有毒気体ろ過ユニット124を通過する前に、水素V1に混在する水気V2を除去するために、先に水気ろ過ユニット122を通過する。
図3は、図2におけるろ過部が有毒気体と反応を行う様子を示す図である。図3を参照する。本実施例の有毒気体V3は、例えば、ジボラン(B2H6)である。ろ過部124aの表面には、複数の水酸基(−OH)がある。水素V1は、水気ろ過ユニット122を通過して水気V2をろ過させた後に、有毒気体ろ過ユニット124を通過し、この時に、水素V1に混在する有毒気体V3は、図3に示すように、複数の水酸基と反応を行ってホウ素酸素結合(B−O)を形成させ、これにより、有毒気体V3を除去させる。最後に、水気ろ過ユニット122及び有毒気体ろ過ユニット124により純化された水素V1は、燃料電池200に導かれて燃料電池200の使用に供する。
上述の配置方式では、ろ過部124aがその表面の水酸基を利用して有毒気体V3と化学反応を行わせることにより、水素V1に混在する有毒気体V3をろ過させるので、物理吸着のろ過方式のような吸着飽和が生じず、ろ過効果を向上させることができる。また、水素発生装置110が発生した水素V1は、水気ろ過ユニット122を先に通過し、それから、有毒気体ろ過ユニット124のろ過部124aを通過し、これにより、ろ過部124aの表面が大量の水気を吸着し水酸基と有毒気体V3との反応効率が降下することを防ぐ。
図4は、図1における水素発生装置を示す図である。図4を参照する。本実施例では、例えば、固体反応物S及び酸性水溶液Lが水素発生装置110内で反応を行うことにより水素V1、水素V1に混在する水気V2、及び水素V1に混在する有毒気体V3を発生させる。
固体反応物Sは、例えば、固体水素化物、又は、固体水素化物と固体触媒との混合物であり、固体水素化物は、水素化ホウ素物、水素化窒素物、水素化炭素物、水素化金属物、水素化ホウ素窒素物、水素化ホウ素炭素物、水素化窒素炭素物、水素化金属ホウ素物、水素化金属窒素物、水素化金属炭素物、水素化金属ホウ素窒素物、水素化金属ホウ素炭素物水素化金属炭素窒素物、水素化ホウ素窒素炭素物、水素化金属ホウ素窒素炭素物、又は、上述の組み合わせであってもよい。例えば、上述の固体水素化物は、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、水素化ナトリウム(NaH)、水素化ホウ素リチウム(LiBH4)、水素化リチウム(LiH)、水素化カルシウム(CaH2)、水素化ホウ素カルシウム(Ca(BH4)2)、水素化ホウ素マグネシウム(MgBH4)、水素化ホウ素カリウム(KBH4)、水素化ホウ素アルミ(Al(BH4)3)、アンモニアボラン(H3BNH3)、HB(NHBH、(NHBH)n、ボラジン(B3N3H6)、MPB(Morpholineborane)、BH−THF、ジボラン、又は、他のボラン類であってもよい。また、上述の固体触媒は、固体酸と、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)を含む塩類又はそのイオン利用して生成された固体触媒とを含む。
酸性水溶液Lは、クエン酸(Lemon Acid)、リンゴ酸(Malic Acid)、蓚酸(Oxalic Acid)、酢酸(Acetic Acid)、酒石酸(Tartaric Acid)、琥珀酸(Succinic Acid)、乳酸(Lactic Acid)などの有機酸類水溶液、及び塩酸(HCL)、硫酸(H2S04)、硝酸(HNO3)などの無機酸水溶液を含んでもよい。
図2及び図3に示すろ過部124aは、多孔性構造であるが、多孔性構造に限定されない。例えば、ろ過部124aの材質は、活性炭素(Activated Carbon)、酸化アルミ(Al2O3)、ゼオライト(Zeolite)、分子篩(Molecular Sieve)、又は、「活性炭素(Activated Carbon)、酸化アルミ(Al2O3)、ゼオライト(Zeolite)、分子篩(Molecular Sieve)」から選択された少なくとも二つの組み合わせであってもよく、上述の水酸基は、例えば、ろ過部124a自身により提供されるが、本発明は、これに限定されない。以下、図5を参照しながら例を挙げて説明を行う。図5は、本発明の他の実施例によるろ過部が有毒気体と反応を行う様子を示す図である。図5を参照する。本実施例のろ過部224aの表面には、単層の水分子を有し、複数の水酸基は、単層の水分子により提供される。図3に示す反応方式と同様に、有毒気体V3(ジボラン)は、図5に示すような単層の水分子による複数の水酸基と反応を行ってホウ素酸素結合(B−O)を形成させて除去され得る。
図2の実施例では、水気ろ過ユニット122の材質は、吸水性棉質繊維材料と吸水性有機材料との混合物、又は、吸水性棉質繊維材料と吸水性無機材料との混合物を含んでもよい。上述の吸水性有機材料は、例えば、ポリアクリル酸塩(Polyacrylate)、ポリビニル・アルコール(Polyvinyl Alcohol)、エチレン酢酸ビニル共重合体(Ethylene Vinyl Acetate Copolymer;EVA)、ポリウレタン(Polyurethane;PU)、ポリエチレン・オキシド(Polyethylene Oxide)、でん粉グラフト共重体(Starch Graft Copolymer)、ゴム共混物などの吸水性高分子、又は、上述の組み合わせであってもよい。上述の吸水性無機材料は、例えば、アルミノケイ酸塩(Aluminosilicate)結晶体、塩化カルシウム(CaCl2)、酸化カルシウム(CaO)、無水塩化コバルト(ホスゲン(CoCl2))、無水硫酸銅(CuSO4)、シリカゲル(Silica Gel)、粘土、又は、上述の組み合わせであってもよい。
図6は、図1における水素純化装置の局所断面図である。図6を参照する。本実施例の水素純化装置120は、管状構造126を含み、水気ろ過ユニット122及び有毒気体ろ過ユニット124は、管状構造126内に配置され、水素V1(図1に示されている)は、管状構造126を通過する時に、順に、水気ろ過ユニット122及び有毒気体ろ過ユニット124を通過する。他の実施例では、水素純化装置120は、他の適切な構造であってもよく、本発明は、これについての限定がない。また、本発明は、水気ろ過ユニット124の形式についての限定もない。以下、図7を参照しながら例を挙げて説明を行う。
図7は、本発明の他の実施例による水気ろ過ユニットを示す図である。図7を参照する。本実施例の水気ろ過ユニット322は、降温部322aを含み、水素V1、水気V2、及び有毒気体V3は、降温部322aにより降温され、これにより、水素V1に混在する水気V2を凝結させ、V1中の水気V2を除去させる。
以上述べたところを総合すれば、本発明の上述の実施例では、ろ過部がその表面の水酸基を利用して有毒気体と化学反応を行わせることにより、水素に混在する有毒気体をろ過することができるので、物理吸着のろ過方式のような吸着飽和が生じず、ろ過効果を向上させることができる。また、水素発生装置が発生した水素は、水気ろ過ユニットを先に通過し、それから、有毒気体ろ過ユニットのろ過部を通過し、これにより、ろ過部の表面が大量の水気を吸着し水酸基と有毒気体との反応効率が降下することを防ぐ。
本発明は、前述した好適な実施例に基づいて以上のように開示されたが、前述した好適な実施例は、本発明を限定するためのものでなく、当業者は、本発明の精神と範囲を離脱しない限り、本発明に対して些細な変更と潤色を行うことができるので、本発明の保護範囲は、添付した特許請求の範囲に定まったものを基準とする。また、本発明の何れの実施例又は特許請求の範囲は、本発明に開示された全ての目的又は利点又は特徴を達成する必要がない。また、要約の部分と発明の名称は、文献の検索を助けるためのみのものであり、本発明の権利範囲を限定するものでない。また、本明細書又は特許請求の範囲に言及している「第一」、「第二」等の用語は、素子(element)に名前を付け、または、異なる実施例又は範囲を区別するためのもののみであり、要素の数量上の上限又は下限を限定するためのものでない。
100 水素発生設備
110 水素発生装置
120 水素純化装置
122、322 水気ろ過ユニット
124 有毒気体ろ過ユニット
124a、224a ろ過部
126 管状構造
200 燃料電池
322a 降温部
L 酸性水溶液
S 固体反応物
V1 水素
V2 水気
V3 有毒気体

Claims (14)

  1. 水素発生設備あって、
    水素、前記水素に混在する水気、及び前記水素に混在する有毒気体を発生させる水素発生装置と、
    水素純化装置と、を含み、
    前記水素純化装置は、
    前記水素が通過している時に、前記水素に混在する前記水気を除去する水気ろ過ユニットと、
    ろ過部を含む有毒気体ろ過ユニットと、を含み、
    前記ろ過部の表面には、複数の水酸基(-OH)があり、前記水素は、前記水気ろ過ユニットを通過した後に、前記有毒気体ろ過ユニットを通過している時に、前記水素に混在する前記有毒気体は、前記複数の水酸基と反応を行って除去される、水素発生設備。
  2. 前記有毒気体は、ジボラン(B2H6)である、請求項1に記載の水素発生設備。
  3. 前記有毒気体が前記複数の水酸基と反応を行った後は、ホウ素酸素結合(B-O)が生成される、請求項2に記載の水素発生設備。
  4. 前記水気ろ過ユニットの材質は、吸水性棉質繊維材料と吸水性有機材料との混合物、又は、吸水性棉質繊維材料と吸水性無機材料との混合物を含む、請求項1に記載の水素発生設備。
  5. 前記水気ろ過ユニットの材質は、ポリアクリル酸塩(Polyacrylate)、ポリビニル・アルコール(Polyvinyl Alcohol)、エチレン酢酸ビニル共重合体(Ethylene Vinyl Acetate Copolymer;EVA)、ポリウレタン(Polyurethane;PU)、ポリエチレン・オキシド(Polyethylene Oxide)、でん粉グラフト共重体(Starch Graft Copolymer)、又はゴム共混物を含み、或いは、ポリアクリル酸塩(Polyacrylate)、ポリビニル・アルコール(Polyvinyl Alcohol)、エチレン酢酸ビニル共重合体(Ethylene Vinyl Acetate Copolymer;EVA)、ポリウレタン(Polyurethane;PU)、ポリエチレン・オキシド(Polyethylene Oxide)、でん粉グラフト共重体(Starch Graft Copolymer)、及びゴム共混物から選択された少なくとも二つの組み合わせを含む、請求項1に記載の水素発生設備。
  6. 前記水気ろ過ユニットの材質は、アルミノケイ酸塩(Aluminosilicate)結晶体、塩化カルシウム(CaCl2)、酸化カルシウム(CaO)、無水塩化コバルト(ホスゲン(CoCl2))、無水硫酸銅(CuSO4)、シリカゲル(Silica Gel)、又は粘土を含み、或いは、アルミノケイ酸塩(Aluminosilicate)結晶体、塩化カルシウム(CaCl2)、酸化カルシウム(CaO)、無水塩化コバルト(ホスゲン(CoCl2))、無水硫酸銅(CuSO4)、シリカゲル(Silica Gel)、及び粘土から選択された少なくとも2つの組み合わせを含む、請求項1に記載の水素発生設備。
  7. 前記水気ろ過ユニットは、降温部を含み、前記水素は、前記降温部により降温されるここによって、前記水素に混在する前記水気は、凝結する、請求項1に記載の水素発生設備。
  8. 前記ろ過部は、多孔性構造を含む、請求項1に記載の水素発生設備。
  9. 前記ろ過部の材質は、活性炭素(Activated Carbon)、酸化アルミ(Al2O3)、ゼオライト(Zeolite)、又は分子篩(Molecular Sieve)を含み、或いは、活性炭素(Activated Carbon)、酸化アルミ(Al2O3)、ゼオライト(Zeolite)、及び分子篩(Molecular Sieve)から選択された少なくとも2つの組み合わせを含む、請求項1に記載の水素発生設備。
  10. 前記ろ過部の表面には、前記水酸基を提供するための単層の水分子がある、請求項1に記載の水素発生設備。
  11. 前記水素純化装置は、管状構造を含み、前記水気ろ過ユニット及び前記有毒気体ろ過ユニットは、前記管状構造内に配置され、前記水素は、前記管状構造を通過している時に、順に、前記水気ろ過ユニット及び前記有毒気体ろ過ユニットを通過する、請求項1に記載の水素発生設備。
  12. 固体反応物及び酸性水溶液が前記水素発生装置内で反応を行い、前記水素、前記水素に混在する前記水気、及び前記水素に混在する前記有毒気体を発生させる、請求項1に記載の水素発生設備。
  13. 前記固体反応物は、固体水素化物を含み、前記固体水素化物は、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、水素化ナトリウム(NaH)、水素化ホウ素リチウム(LiBH4)、水素化リチウム(LiH)、水素化カルシウム(CaH2)、水素化ホウ素カルシウム(Ca(BH4)2)、水素化ホウ素マグネシウム(MgBH4)、水素化ホウ素カリウム(KBH4)、水素化ホウ素アルミ(Al(BH4)3)、アンモニアボラン(H3BNH3)、HB(NHBH、(NHBH)n、ボラジン(B3N3H6)、MPB(Morpholineborane)、BH−THF、及びジボランのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の水素発生設備。
  14. 前記酸性水溶液は、クエン酸(Lemon Acid)、リンゴ酸(Malic Acid)、蓚酸(Oxalic Acid)、酢酸(Acetic Acid)、酒石酸(Tartaric Acid)、琥珀酸(Succinic Acid)、乳酸(Lactic Acid)、塩酸(HCL)、硫酸(H2S04)、又は硝酸(HNO3)を含む、請求項12に記載の水素発生設備。
JP2012250867A 2011-11-18 2012-11-15 水素発生設備 Pending JP2013107818A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110378869.6 2011-11-18
CN2011103788696A CN103121663A (zh) 2011-11-18 2011-11-18 氢气产生设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013107818A true JP2013107818A (ja) 2013-06-06

Family

ID=48427151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250867A Pending JP2013107818A (ja) 2011-11-18 2012-11-15 水素発生設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130129572A1 (ja)
JP (1) JP2013107818A (ja)
CN (1) CN103121663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086129A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 中強光電股▲ふん▼有限公司 燃料処理装置及びその水素ガス高純度化装置
JP2020506871A (ja) * 2017-02-03 2020-03-05 ギャラクシー エフシーティー スンディリアン ブルハド バッファタンクを備えた水素ガス発生システムおよび方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201313850D0 (en) * 2013-08-02 2013-09-18 Johnson Matthey Plc Getter composition
CN109592637A (zh) * 2018-12-29 2019-04-09 杭州氢源素生物科技有限公司 一种镁粉制氢棒及其制备方法
CN112225176B (zh) * 2020-10-12 2023-05-09 艾氢技术(苏州)有限公司 一种固体氢放氢纯化系统
CN113975401B (zh) * 2021-09-29 2023-09-22 中国科学院深圳先进技术研究院 一种医用储氢材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026845A (ja) * 1988-02-11 1990-01-11 Europ Economise Gemenschap モレキユラーシーブの改質方法
JP2004244262A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sharp Corp 水素生成法
JP2006160545A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Instruments Inc 水素発生装置及び燃料電池システム
JP2007502248A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ザ ジレット カンパニー 水素発生器
JP2009046331A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Seiko Instruments Inc 水素発生装置及び燃料電池システム
WO2010114849A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Signa Chemistry, Inc. Hydrogen generation systems and methods utilizing sodium silicide and sodium silica gel materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3869301D1 (de) * 1987-08-31 1992-04-23 Japan Pionics Methode zum reinigen von giftige komponenten enthaltendem gas.
WO2006012691A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Chemical and process for cleaning membranes
CN101417787A (zh) * 2007-10-22 2009-04-29 汉能科技有限公司 一种硼氢化物制氢系统
CN101549855B (zh) * 2008-03-31 2012-08-15 汉能科技有限公司 一种用于硼氢化物制氢的除碱方法
US8790618B2 (en) * 2009-12-17 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for initiating operation of pressure swing adsorption systems and hydrogen-producing fuel processing systems incorporating the same
CN102079508B (zh) * 2010-12-18 2012-12-26 浙江大学 脱除氢气中所含碱雾的填料式过滤装置和方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026845A (ja) * 1988-02-11 1990-01-11 Europ Economise Gemenschap モレキユラーシーブの改質方法
JP2004244262A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sharp Corp 水素生成法
JP2007502248A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ザ ジレット カンパニー 水素発生器
JP2006160545A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Instruments Inc 水素発生装置及び燃料電池システム
JP2009046331A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Seiko Instruments Inc 水素発生装置及び燃料電池システム
WO2010114849A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Signa Chemistry, Inc. Hydrogen generation systems and methods utilizing sodium silicide and sodium silica gel materials
JP2012522716A (ja) * 2009-03-30 2012-09-27 シグナ・ケミストリー・インコーポレイテッド ナトリウムシリサイドおよびナトリウムシリカゲル物質を使用する水素生成システムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086129A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 中強光電股▲ふん▼有限公司 燃料処理装置及びその水素ガス高純度化装置
JP2020506871A (ja) * 2017-02-03 2020-03-05 ギャラクシー エフシーティー スンディリアン ブルハド バッファタンクを備えた水素ガス発生システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103121663A (zh) 2013-05-29
US20130129572A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013107818A (ja) 水素発生設備
WO2012163226A1 (zh) 一种基于氢能的储能供能一体化系统
Li et al. Monolithically integrated NiCoP nanosheet array on Ti mesh: An efficient and reusable catalyst in NaBH4 alkaline media toward on-demand hydrogen generation
US9520609B2 (en) Fuel processor and hydrogen purification device thereof
CN102348642A (zh) 氨合成方法
Zhang et al. ZnO nanowire arrays decorated 3D N-doped reduced graphene oxide nanotube framework for enhanced photocatalytic CO2 reduction performance
CA2440458A1 (en) Micro component hydrocarbon steam reformer system and cycle for producing hydrogen gas
CN110559800A (zh) 一种中温储氢合金制备及变压吸附净化方法
Li et al. Enhancement of hydrogen storage in destabilized LiNH2 with KMgH3 by quick conveyance of N-containing species
CN105013519B (zh) 一种用于氨分解的催化剂及其应用
WO2019074678A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR HIGH-PURITY CO2 CAPTURE IN A HYDROCARBON FACILITY
Tran et al. Transformation of carbon dioxide, a greenhouse gas, into useful components and reducing global warming: A comprehensive review
CN104128192B (zh) 一种co低温催化氧化催化剂及其制备方法与应用
Saeed et al. Utilizing nanostructured materials for hydrogen generation, storage, and diverse applications
US20090208407A1 (en) Hydrogen and energy generation by thermal conversion of silanes
Comanescu Graphene Supports for Metal Hydride and Energy Storage Applications
CN100564245C (zh) 硼氢化钠-肼混合燃料制备氢气的方法
CN102849677B (zh) 产生(nh2(r2))和/或氢的方法
CN212770985U (zh) 一种制氢组件及制氢机
Su et al. High-Efficiency Preferential Extraction of Lithium from Spent Lithium-Ion Battery Cathode Powder via Synergistic Treatment of Mechanochemical Activation and Oxidation Roasting
JP7282725B2 (ja) 化学反応システム、化学反応方法、および有価物製造システム
Zhao et al. Efficiently generating COx-free hydrogen by mechanochemical reaction between alkali hydrides and carbon dioxide
Sun et al. Hydrogen generation from NaBH4 for portable proton exchange membrane fuel cell
Salehabadi et al. Solid-state hydrogen storage materials
TW201515709A (zh) 可回收反應熱之薄膜反應裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422