JP2013107333A - Laminated film and method for manufacturing the same - Google Patents
Laminated film and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013107333A JP2013107333A JP2011255142A JP2011255142A JP2013107333A JP 2013107333 A JP2013107333 A JP 2013107333A JP 2011255142 A JP2011255142 A JP 2011255142A JP 2011255142 A JP2011255142 A JP 2011255142A JP 2013107333 A JP2013107333 A JP 2013107333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- coating
- laminated film
- layer
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 28
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 132
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 130
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 49
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 22
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 13
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 2
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 claims description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 43
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 104
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 54
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 12
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- -1 cyanobiphenyls Chemical group 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- FYGHSUNMUKGBRK-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1C FYGHSUNMUKGBRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 1-phenylcyclohexane-1-carbonitrile Chemical class C=1C=CC=CC=1C1(C#N)CCCCC1 AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1,4-dioxane Chemical class C1OCCOC1C1=CC=CC=C1 WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical class C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007550 Rockwell hardness test Methods 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005337 azoxy group Chemical group [N+]([O-])(=N*)* 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N phenyl cyclohexanecarboxylate Chemical class C1CCCCC1C(=O)OC1=CC=CC=C1 OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
- B05D1/38—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0012—Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
- B32B2038/0028—Stretching, elongating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、積層フィルム及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a laminated film and a method for producing the same.
薄い透明の積層フィルムは近年、自動車及び建材の窓用遮熱部材の光学反射部材、液晶ディスプレイの偏光板の保護膜、位相差板等の光学補償フィルム、プラスチック基板、写真用支持体、あるいは動画用セルや光学フィルタ、さらにはOHPフィルムなどの光学材料として需要が増大している。 Thin transparent laminated films have been used in recent years for optical reflection members for heat shield members for automobiles and building materials, protective films for polarizing plates for liquid crystal displays, optical compensation films such as retardation plates, plastic substrates, photographic supports, or moving images. Demand has increased for optical materials such as cells, optical filters, and OHP films.
このような積層フィルムは、支持体となる例えばセルローストリアセテート(TAC)などの透明な基材フィルムに成膜をすることによって得られる。主な成膜方法として、スパッタリングやプラズマCVDなどの真空成膜法や、金属や高分子などの主成分に溶剤や各種の添加剤を加えた溶液を塗布し乾燥して成膜する塗布成膜法などが知られている。これらの成膜法によって、効率よく、高い生産性を確保して成膜を行うために、長尺な基材フィルムに連続的に成膜することが行われている。 Such a laminated film can be obtained by forming a film on a transparent base film such as cellulose triacetate (TAC) which serves as a support. The main film formation methods include vacuum film formation methods such as sputtering and plasma CVD, and coating film formation in which a solution in which solvents and various additives are added to the main components such as metals and polymers is applied and dried. Laws are known. In order to perform film formation efficiently and with high productivity by these film formation methods, film formation is continuously performed on a long base film.
特に最近、環境・エネルギーへの関心の高まりから省エネルギーに関する工業製品へのニーズは高く、その一つとして住宅及び自動車等の窓ガラスの遮熱、つまり日光による熱負荷を減少させるのに有効な、ガラス及びフィルムが求められている。このようなガラス及びフィルムは、太陽光スペクトルにおける可視光領域の太陽光線を透過し、赤外領域の太陽光線の透過を防ぐ特性が要求される。 In recent years, there has been a great need for industrial products related to energy conservation due to the growing interest in the environment and energy, and as one of them, it is effective in reducing the heat load of window glass of houses and automobiles, that is, reducing the heat load caused by sunlight. There is a need for glass and film. Such glass and film are required to have a characteristic of transmitting sunlight in the visible light region in the sunlight spectrum and preventing transmission of sunlight in the infrared region.
このような遮熱用のガラス及びフィルムの特性を得る方法として、コレステリック液晶層を利用する方法が知られている。例えば、近赤外〜赤外域にて機能する同一回転方向の円偏光を与えるコレステリック液晶層を、λ/2板の両面に形成する方法が知られている(例えば特許文献1)。 As a method for obtaining such heat shielding glass and film characteristics, a method using a cholesteric liquid crystal layer is known. For example, a method is known in which cholesteric liquid crystal layers that function in the near infrared to infrared region and provide circularly polarized light in the same rotational direction are formed on both sides of a λ / 2 plate (for example, Patent Document 1).
特にこのような積層フィルムを製造する上で、成膜方法を実施する設備として、長尺な基材(フィルム)をロール状に巻回してなる供給ロールと、成膜済の基材をロール状に巻回する巻取りロールと、を用いる。いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)の成膜装置が知られている。このロール・ツー・ロールの成膜装置は、真空成膜法や塗布成膜法による成膜室に、供給ロールから巻取りロールまで長尺な基材を挿通し、供給ロールからの基材の送出しと巻取りロールによる成膜済基材の巻取りとを同期して行いつつ、成膜室において、搬送される基材に連続的に成膜を行う。 In particular, when manufacturing such a laminated film, as equipment for carrying out the film forming method, a supply roll formed by winding a long base material (film) into a roll shape, and a film-formed base material in a roll shape And a take-up roll wound around. A so-called roll-to-roll film forming apparatus is known. This roll-to-roll film forming apparatus inserts a long base material from a supply roll to a take-up roll into a film forming chamber by a vacuum film forming method or a coating film forming method, The film formation is continuously performed on the substrate to be conveyed in the film formation chamber, while the feeding and the winding of the film-formed base material by the winding roll are performed in synchronization.
このように成膜したフィルムが巻取られる際に、巻取り時のフィルムの裏面と膜面との過度な接触や密着、塵埃により、膜面やフィルムに傷やシワなどのダメージが与えられてしまったり、フィルムの円周上に黒い帯が視認されたりという問題があった。また一方で、問題が起こらないように巻き取り時の張力を低くして巻き取る場合には、フィルム同士の保持が弱く横ズレが生じ、製品として問題となる場合があった。 When the film thus formed is wound up, excessive damage or adhesion between the back surface and the film surface of the film at the time of winding may cause damage such as scratches or wrinkles to the film surface or film. There was a problem that the black band was visible on the circumference of the film. On the other hand, when the film is wound at a low tension so as not to cause a problem, the holding of the films is weak and a lateral shift occurs, which may cause a problem as a product.
このような現象を回避するため、連続的に搬送されるプラスチックフィルムをロール上に巻取る際、ナーリングと呼ばれるエンボス加工によりフィルムの両端部に微小凸部を付与して、巻取り時の横ズレ及び巻締まり防止や、巻取り時にフィルムの裏面と膜面との間に隙間を確保することで接触や密着による問題の発生を低減させることが知られている(特許文献2,3)。
In order to avoid such a phenomenon, when winding a plastic film that is continuously conveyed onto a roll, embossing called knurling is used to give micro-projections to both ends of the film so that the lateral displacement during winding is reduced. In addition, it is known to reduce the occurrence of problems due to contact and adhesion by preventing winding tightening and securing a gap between the back surface and the film surface of the film during winding (
上記効果を得るためには、ナーリングにより形成された凸部の高さは、塗布膜の膜厚よりも大きくする必要がある。しかし、ナーリングにより形成できる凸部の高さは、基材の厚みや剛性などに影響し限界があることから、膜厚がナーリングの凸部よりも大きい場合には上記効果が得られないという問題点がある。また、形成された凸部は、巻取り後の圧力で変形することが多く、高さにバラつきが生じて上記効果が得られないという問題点もある。さらに、ナーリングを形成するには新たに工程が増えることから、生産性の低下や製造コストの増加という問題点もある。 In order to acquire the said effect, it is necessary to make the height of the convex part formed by knurling larger than the film thickness of a coating film. However, since the height of the convex portion that can be formed by knurling has a limit that affects the thickness and rigidity of the substrate, the above effect cannot be obtained when the film thickness is larger than the convex portion of the knurling. There is a point. In addition, the formed convex portion is often deformed by the pressure after winding, and there is a problem that the above effect cannot be obtained due to variations in height. Furthermore, since a new process is added to form the knurling, there is a problem that productivity is lowered and manufacturing cost is increased.
発明者の鋭意検討の結果、塗布成膜法を用いた場合において、基材及び塗布液にある一定の条件下において、両端部に突条が形成されることがわかった。また、この突条は条件の設定により制御できることがわかった。 As a result of the inventor's earnest study, it was found that when the coating film forming method was used, protrusions were formed at both ends under certain conditions in the base material and the coating liquid. It was also found that this protrusion can be controlled by setting conditions.
本発明は上記課題を解決するためのものであり、この突条を制御することで、ナーリング工程を施すことなく、巻取り時の横ズレ及び巻締まり防止や、巻取り時にフィルムの裏面と膜面との間に隙間を確保し、フィルムが巻取られる際に、巻取り時のフィルムの裏面と膜面との過度な接触や密着、塵埃により、膜面やフィルムに傷やシワなどのダメージが与えられてしまったり、フィルムの円周上に黒い帯が視認されたりすることなく、また巻き取り時の張力を低くすることもなく、巻取ることができる積層フィルム及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention is for solving the above-mentioned problems, and by controlling the protrusions, it is possible to prevent lateral misalignment and tightening at the time of winding without performing a knurling process, and to prevent the film from being back and filmed at the time of winding. A gap is secured between the film surface and when the film is wound, the film surface or film is damaged by excessive contact or adhesion between the back surface and the film surface of the film during winding, or dust. A laminated film that can be taken up without producing a black belt on the circumference of the film and without lowering the tension during winding, and a method for producing the same For the purpose.
上記目的を達成するために、本発明の積層フィルムは、ウェブ状の第一基材と、第一基材上に第一塗布液を塗布して設けられた第一塗布膜と、第一塗布膜を有する第二基材上に第二塗布液を塗布して設けられた第二塗布膜と、を備えた積層フィルムであって、第一及び第二塗布膜は積層フィルムの中央部より1μm以上高い第一及び第二突条対が幅方向側端部の両端付近にそれぞれ形成され、第一突条対が第二突条対よりも前記積層フィルムの側端側に配置されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a laminated film of the present invention comprises a web-shaped first substrate, a first coating film provided by applying a first coating liquid on the first substrate, and a first coating. A second coating film provided by applying a second coating liquid on a second substrate having a film, wherein the first and second coating films are 1 μm from the center of the laminated film The higher first and second protrusion pairs are formed near both ends of the width direction side end, respectively, and the first protrusion pair is disposed on the side end side of the laminated film rather than the second protrusion pair. Features.
第一及び第二塗布液は、高分子液晶化合物,フッ素系配向制御剤,及び溶剤を有することが望ましい。また、第一及び第二塗布膜は、その表面から深さ500nmまでの表層に総フッ素含有量の90%以上のフッ素が偏析していることが望ましい。 The first and second coating liquids desirably have a polymer liquid crystal compound, a fluorine-based alignment control agent, and a solvent. Moreover, as for a 1st and 2nd coating film, it is desirable that 90% or more of fluorine of the total fluorine content has segregated on the surface layer from the surface to a depth of 500 nm.
第一及び第二突条対の高さの差が3μm以下であることが望ましい。また、第一及び第二突条対の間隔が1mm以上であることが望ましい。また、第一及び第二塗布膜の膜厚は、1μm以上であることが望ましい。また、第一及び第二塗布膜は、コレステリック相を示すことが望ましい。 The difference in height between the first and second protrusion pairs is desirably 3 μm or less. Moreover, it is desirable that the distance between the first and second protrusion pairs is 1 mm or more. The film thickness of the first and second coating films is preferably 1 μm or more. The first and second coating films desirably exhibit a cholesteric phase.
また、第一及び第二基材の表面エネルギーが40mN/m以下であることが望ましい。また、第一又は第二塗布液の表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることが望ましい。また、第一及び第二塗布膜は、溶剤揮発後の粘度が0.5Pa・s以下であることが望ましい。 Moreover, it is desirable that the surface energy of the first and second base materials is 40 mN / m or less. Moreover, it is desirable that the surface tension of the first or second coating liquid is 20 mN / m or more and 40 mN / m or less. The first and second coating films preferably have a viscosity after solvent evaporation of 0.5 Pa · s or less.
上記目的を達成するために、本発明の積層フィルムの製造方法は、ウェブ状の第一基材上の第一塗布領域に第一塗布液を塗布して第一湿潤膜を得る第一塗布工程と、第一湿潤膜から溶剤を蒸発させ第一乾燥膜を得る第一乾燥工程と、第一乾燥膜を硬化させ第一塗布膜を得る第一硬化工程と、第二基材上の第一塗布領域よりも内側の第二塗布領域に第二塗布液を塗布して第二湿潤膜を得る第二塗布工程と、第二湿潤膜から溶剤を蒸発させ第二乾燥膜を得る第二乾燥工程と、第二乾燥膜を硬化させ第二塗布膜を得る第二硬化工程と、を有し、第一及び第二基材の表面エネルギーが40mN/m以下であり、第一又は第二塗布液の表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the method for producing a laminated film of the present invention includes a first coating step in which a first coating liquid is applied to a first coating region on a web-shaped first substrate to obtain a first wet film. A first drying step of evaporating the solvent from the first wet film to obtain a first dry film, a first curing step of curing the first dry film to obtain a first coating film, and a first on the second substrate A second coating step for obtaining a second wet film by applying the second coating liquid to the second coating region inside the coating region, and a second drying step for evaporating the solvent from the second wet film to obtain a second dry film. And a second curing step of curing the second dry film to obtain a second coating film, the surface energy of the first and second base materials is 40 mN / m or less, and the first or second coating liquid The surface tension is 20 mN / m or more and 40 mN / m or less.
第一及び第二塗布液は、高分子液晶化合物,フッ素系配向制御剤,及び溶剤を有し、第一乾燥工程と第一硬化工程の間に第一配向工程と、第二乾燥工程と第二硬化工程の間に第二配向工程と、を有することが望ましい。また、第一及び第二塗布膜は、コレステリック相を示すことが望ましい。また、第一及び第二塗布液の溶剤揮発後の粘度が0.5Pa・s以下であることが望ましい。 The first and second coating liquids include a polymer liquid crystal compound, a fluorine-based alignment control agent, and a solvent, and the first alignment process, the second drying process, and the first between the first drying process and the first curing process. It is desirable to have a second alignment step between the two curing steps. The first and second coating films desirably exhibit a cholesteric phase. Moreover, it is desirable that the viscosity of the first and second coating liquids after volatilization of the solvent is 0.5 Pa · s or less.
第一塗布領域の端部と第二塗布領域の端部との間隔が1mm以上であることが望ましい。また、第一及び第二塗布膜の膜厚は、1μm以上であることが望ましい。 The distance between the end of the first application area and the end of the second application area is preferably 1 mm or more. The film thickness of the first and second coating films is preferably 1 μm or more.
本発明の積層フィルムは、突条対がフィルムの幅方向側端部の両端付近にそれぞれ形成されているため、ナーリング工程を施すことなく、巻取り時の横ズレ及び巻締まり防止や、巻取り時にフィルムの裏面と膜面との間に隙間を確保することができるため、フィルムが巻取られる際に、巻取り時のフィルムの裏面と膜面との過度な接触や密着、塵埃により、膜面やフィルムに傷やシワなどのダメージが与えられてしまったり、フィルムの円周上に黒い帯が視認されたりすることなく、また巻き取り時の張力を低くすることもなく、巻取ることができる。 In the laminated film of the present invention, the pair of protrusions are formed in the vicinity of both ends of the width direction side end portion of the film, respectively, so that without causing a knurling step, lateral misalignment and winding tightening can be prevented and winding can be performed. Sometimes, a gap can be secured between the back surface and the film surface of the film, so that when the film is wound, the film is exposed to excessive contact or adhesion between the back surface of the film and the film surface during winding, and dust. It can be wound without scratching or wrinkling on the surface or film, without black bands visible on the circumference of the film, and without lowering the tension during winding. it can.
本発明の積層フィルムの製造方法は、突条対をフィルムの幅方向側端部の両端付近にそれぞれ形成するため、ナーリング工程を施すことなく、巻取り時の横ズレ及び巻締まり防止や、巻取り時にフィルムの裏面と膜面との間に隙間を確保することができるため、フィルムが巻取られる際に、巻取り時のフィルムの裏面と膜面との過度な接触や密着、塵埃により、膜面やフィルムに傷やシワなどのダメージが与えられてしまったり、フィルムの円周上に黒い帯が視認されたりすることなく、また巻き取り時の張力を低くすることもなく、巻取ることが可能な、積層フィルムを提供する。 In the method for producing a laminated film according to the present invention, the pair of ridges are formed near both ends of the width direction side end portion of the film, respectively, and therefore, without performing a knurling step, lateral misalignment and winding tightening can be prevented during winding. Since a gap can be secured between the back surface and the film surface of the film at the time of winding, when the film is wound, excessive contact and adhesion between the back surface of the film and the film surface at the time of winding, dust, Take up the film without damaging the surface or film, such as scratches or wrinkles, or seeing a black belt on the circumference of the film, and without lowering the tension during winding. A laminated film is provided.
(積層フィルム)
図1に示すように、積層フィルム2は、基材フィルム10に第一塗布層11と第二塗布層12と第三塗布層13とを形成した構造を有しており、積層フィルム2の幅方向側端部の両端付近に第一突条対16及び第二突条対17を有している。本発明における積層フィルム2は、図1の例のみに限らず、幅方向側端部の両端付近に第一突条対16及び第二突条対17を有していればどのような形態であってもかまわない。
(Laminated film)
As shown in FIG. 1, the
第一突条対16を形成する要因となる塗布層を第一塗布膜、第二突条対17を形成する要因となる塗布層を第二塗布膜、とここでは呼ぶこととする。第一塗布膜の原料となる塗布液を第一塗布液、第二塗布膜の原料となる塗布液を第二塗布液、とし、第一塗布液を塗布する前の基材を第一基材、第二塗布液を塗布する前の基材を第二基材、とする。
Here, the application layer that causes the
図1(A−1),(A−2),(A−3)においては、それぞれ第一塗布層11と第二塗布層12とが第一及び第二塗布膜である。また、図1(B−1),(B−2),(B−3)においては、それぞれ第一塗布層11と第三塗布層13とが第一及び第二塗布膜である。また、図1(C−1),(C−2),(C−3),(C−4),(C−5),(C−6)においては、それぞれ第二塗布層12と第三塗布層13とが第一及び第二塗布膜である。積層フィルム2は、その幅方向側端部の両端付近に第一突条対16及び第二突条対17を有していればよく、いかなる他の塗布層及び他の成膜手段による成膜層が別途形成されていても構わない。
In FIG. 1 (A-1), (A-2), (A-3), the
図1に示す積層フィルム2は、その幅方向側端部の両端付近にある第一突条対16及び第二突条対17が、積層フィルム2の中央付近の高さより少なくとも1μm以上高いことを特徴としている。また、第一突条対16と第二突条対17との高さの差は1μm以下であることが望ましく、第一突条対16と第二突条対17との間隔が1mm以上であることが望ましい。
In the
以後、基材フィルム10に表面エネルギーが40mN/mであるTACを用いた実施形態について説明するため、第一塗布層11には突条対は形成されない。そのため、以後、図1(C−1)の積層フィルム2について発明を実施するための形態を記載するが、図1の(C−1)以外の積層フィルム2について発明については、適宜設計変更を加えることで実施が可能である。この場合においては、第一塗布層11は突条対を持たない層であり、第二塗布層12が第一突条対16を形成する要因となる塗布層を第一塗布膜であり、第三塗布層13が第二突条対17を形成する要因となる塗布層を第二塗布膜である。また、基材フィルム10に第一塗布層11を塗布したものは第一基材11Aである。
Hereinafter, in order to describe an embodiment using TAC having a surface energy of 40 mN / m for the
(積層フィルム製造装置)
図2に示すように、積層フィルム製造装置20は、成膜装置22A,22B,22Cを有している。成膜装置22A,22B,22Cはそれぞれ、高分子液晶化合物,フッ素系配向制御剤,及び溶剤を含有する塗布液を基材に塗布して湿潤層を形成する塗布装置24A,24B,24Cと、湿潤層から溶剤を蒸発させて乾燥層を形成する乾燥装置26A,26B,26Cと、乾燥層において高分子液晶化合物を配向させて配向層を形成する加熱装置28A,28B,28Cと、配向層にUVを照射して硬化させ塗布層を形成するUV照射装置30A,30B,30Cと、を備えている。
(Laminated film production equipment)
As shown in FIG. 2, the laminated
この積層フィルム製造装置20は、ロール・ツー・ロールによって塗布により成膜する装置で、帯状の基材フィルム10は供給軸32に供給ロール34として装填され、帯状方向に搬送されつつ塗布により成膜される。成膜された積層フィルム2が巻取り軸36に巻取りロール38として巻取られる。また、フィルムが成膜装置22A,22B,22Cを安定して通過できるように、搬送ローラ40が適宜設けられている。
This laminated
図3,図4に示すように、塗布装置24Bは、第一塗布液を第一基材11Aに塗布し第一湿潤層12Aを形成する塗布ヘッド42と、塗布液を塗布ヘッド42に供給する塗布液供給タンク44と、塗布ヘッド42と塗布液供給タンク44とを接続する塗布液供給ライン46と、を有する。塗布ヘッド42には、塗布液供給ライン46より塗布液を供給する塗布用供給口42Aと、塗布液を満遍なく基材に塗布する隘路な流路である塗布スリット42Bと、塗布用供給口42Aより供給された塗布液を塗布スリット42Bへ供給する前に一時的に貯蔵する塗布用ポケット42Cと、が設けられている。塗布スリット42Bは基材の経路側を向いて基材に近い位置に設置される。塗布装置24A,24Cも塗布装置24Bと同様であるため、説明を省略する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the coating device 24 </ b> B applies the first coating liquid to the
図5(A)(B)に示すように、乾燥装置26Bは、第一基材11Aと第一湿潤層12Aからなる第一湿潤フィルム12Bの経路と、第一湿潤フィルム12Bの第一塗布液を塗布した側に熱風を当てる熱風装置48とが設置されており、下部に溶剤を回収する溶剤回収装置50が備え付けられている。また、乾燥装置26B内には温度や湿度などの環境を調節する調節器(図示なし)が備え付けられており、第一湿潤層を乾燥させて第一巻早々を形成するのに最適な環境に調節されている。乾燥装置26Bから、第一乾燥フィルム12Cが送り出される。乾燥装置26A,26Cも乾燥装置26Bと同様であるため、説明を省略する。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
図6(A)(B)に示すように、加熱装置28Bは、第一乾燥フィルム12Cの経路と、第一乾燥フィルム12Cを厚さ方向から加熱するヒータ52が設置されている。また、加熱装置28B内には温度や湿度などの環境を調節する調節器(図示なし)が備え付けられており、第一乾燥層において高分子液晶化合物を配向させて第一配向層を形成するのに最適な環境に調節されている。加熱装置28Bから、第一配向フィルム12Dが送り出される。加熱装置28A,28Cも加熱装置28Bと同様であるため、説明を省略する。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
図7(A)(B)に示すように、UV照射装置30Bは、第一配向フィルム12Dの経路と、第一配向フィルム12Dの第一塗布液を塗布した側にUVを照射するUV照射ランプ54が設置されている。また、UV照射装置30B内には温度や湿度などの環境を調節する調節器(図示なし)が備え付けられており、第一配向層を硬化させ第一塗布膜を形成するのに最適な環境に調節されている。加熱装置28Bから、第一硬化フィルム12Eが送り出される。UV照射装置30A,30CもUV照射装置30Bと同様であるため、説明を省略する。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
(塗布液)
本発明において、第一塗布層11〜第三塗布層13を形成する塗布液には、いずれも1種類以上の重合性液晶化合物、配向制御剤、重合開始剤、キラル剤、溶媒を有する。それぞれ、以下に示すような化合物を用いることが可能である。
(Coating solution)
In the present invention, each of the coating liquids forming the
本発明において、重合性液晶化合物には、棒状ネマティック液晶化合物などのような棒状の硬化性コレステリック液晶化合物が用いられる。例えば、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が用いられる。 In the present invention, a rod-like curable cholesteric liquid crystal compound such as a rod-like nematic liquid crystal compound is used as the polymerizable liquid crystal compound. For example, azomethines, azoxys, cyanobiphenyls, cyanophenyl esters, benzoic acid esters, cyclohexanecarboxylic acid phenyl esters, cyanophenylcyclohexanes, cyano-substituted phenylpyrimidines, alkoxy-substituted phenylpyrimidines, phenyldioxanes, Tolanes and alkenylcyclohexylbenzonitriles are used.
また、重合性基をコレステリック液晶化合物に導入することで得られる重合性コレステリック液晶化合物を用いることもできる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、及びアジリジニル基が含まれ、その中でも不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。重合性コレステリック液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜3個である。重合性コレステリック液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開WO95/22586号公報、同95/24455号公報、同97/00600号公報、同98/23580号公報、同98/52905号公報、特開平1−272551号公報、同6−16616号公報、同7−110469号公報、同11−80081号公報、及び特開2001−328973号公報などに記載の化合物が含まれ、2種類以上の重合性コレステリック液晶化合物を併用してもかまわない。
A polymerizable cholesteric liquid crystal compound obtained by introducing a polymerizable group into the cholesteric liquid crystal compound can also be used. Examples of the polymerizable group include an unsaturated polymerizable group, an epoxy group, and an aziridinyl group. Among them, an unsaturated polymerizable group is preferable, and an ethylenically unsaturated polymerizable group is particularly preferable. The number of polymerizable groups possessed by the polymerizable cholesteric liquid crystal compound is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3. Examples of polymerizable cholesteric liquid crystal compounds are described in Makromol. Chem. 190, 2255 (1989),
これらの重合性液晶化合物のコレステリック相になる温度範囲は、20℃〜150℃である。そのため、乾燥装置26A,26B,26Cにおける温度が、このコレステリック相になる温度の上限を超えない範囲で、熱風装置48などの条件を設定することができる。本実施形態においては、加熱工程における温度を85度に設定した。
The temperature range in which these polymerizable liquid crystal compounds become a cholesteric phase is 20 ° C to 150 ° C. Therefore, conditions such as the
本発明において、配向制御剤には、特開2005−099248号公報の段落0016〜段落0050に記載されているような化合物などが用いられる。例えば、化1に記載の化合物が用いられる。なお、これらの化合物に制限されるものではなく、また、これらと同様の機能を有する化合物を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもかまわない。
In the present invention, compounds such as those described in paragraphs 0016 to 0050 of JP-A-2005-099248 are used as the alignment control agent. For example, the compound described in
本発明において、紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。例えば、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジン及びフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)及びオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が用いられる。なお、これらの化合物に制限されるものではなく、また、これらと同様の機能を有する化合物を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもかまわない。 In the present invention, in the embodiment in which the polymerization reaction proceeds by ultraviolet irradiation, the polymerization initiator to be used is preferably a photopolymerization initiator that can start the polymerization reaction by ultraviolet irradiation. For example, α-carbonyl compounds (described in US Pat. Nos. 2,367,661 and 2,367,670), acyloin ethers (described in US Pat. No. 2,448,828), α-hydrocarbon substituted aromatic acyloin compounds (US Pat. 2722512 description), polynuclear quinone compounds (described in US Pat. Nos. 3,046,127 and 2,951,758), a combination of triarylimidazole dimer and p-aminophenyl ketone (described in US Pat. No. 3,549,367) , Acridine and phenazine compounds (JP-A-60-105667, U.S. Pat. No. 4,239,850) and oxadiazole compounds (U.S. Pat. No. 4,221,970) are used. In addition, it is not restrict | limited to these compounds, Moreover, the compound which has the function similar to these may be used independently, and 2 or more types may be used together.
本発明において、キラル剤には、特開2002−179668号公報の段落0057〜段落0096に記載されているような水平配向剤が用いられる。例えば、化2に記載の化合物が用いられる。なお、これらの化合物に制限されるものではなく、また、これらと同様の機能を有する化合物を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもかまわない。
In the present invention, a horizontal alignment agent as described in paragraphs 0057 to 0096 of JP-A-2002-179668 is used as the chiral agent. For example, the compound described in
本発明において、溶媒には特に制限はなく、硬化性コレステリック液晶化合物を溶解させる公知の溶剤を用いることができる。例えば、ケトン類(アセトン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなど)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなど)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)などが用いられる。なお、これらの化合物に制限されるものではなく、また、これらと同様の機能を有する化合物を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもかまわない。 In the present invention, the solvent is not particularly limited, and a known solvent that dissolves the curable cholesteric liquid crystal compound can be used. For example, ketones (acetone, 2-butanone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, etc.), ethers (dioxane, tetrahydrofuran, etc.), aliphatic hydrocarbons (hexane, etc.), alicyclic hydrocarbons (cyclohexane, etc.), aromatic Group hydrocarbons (toluene, xylene, trimethylbenzene, etc.), halogenated carbons (dichloromethane, dichloroethane, dichlorobenzene, chlorotoluene, etc.), esters (methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, etc.), water, alcohols ( Ethanol, isopropanol, butanol, cyclohexanol, etc.), cellosolves (methyl cellosolve, ethyl cellosolve, etc.), cellosolve acetates, sulfoxides (dimethylsulfoxide, etc.), amides (dimethylformamide, di Such as chill acetamide) and the like. In addition, it is not restrict | limited to these compounds, Moreover, the compound which has the function similar to these may be used independently, and 2 or more types may be used together.
(突条対形成メカニズム)
以下に、第一基材11A上に第一湿潤層12Aを塗布する際の第一湿潤層12Aの形状の形成メカニズムについて説明する。第一湿潤層12Aの形状は、式1で表現されるエネルギーEが最小となるように定められる。なお、単位面積当たりの第一基材11Aと大気との界面エネルギーを第一基材11Aの表面エネルギーと称し、単位面積当たりの第一湿潤層12Aと大気との界面エネルギーを第一湿潤層12Aの表面張力と称する。また、表面エネルギー及び表面張力という言葉は、これらと同様に定義する。
(Mechanism for formation of ridges)
Below, the formation mechanism of the shape of the 1st
式1の第1項と第2項は、それぞれ第一基材11Aと大気,第一基材11Aと第一湿潤層12Aの間における界面エネルギー量を示しており、式1の第3項と第4項は、それぞれ第一湿潤層12Aと大気の間における界面エネルギーと第一湿潤層12Aの重力位置エネルギーを示している。式1より、系を決定する因子は3つの界面エネルギーと重力位置エネルギーと、により構成されているといえる。
The first term and the second term in
第一基材11Aと大気が触れる面積と、第一基材11Aと第一湿潤層12Aが触れる面積と、の合計は第一湿潤層12Aの形状に依存せず一定値であるため、式2が成立する。
Since the sum of the area where the
これより、エネルギーEは次のように二つに分けて式3,式4として考えることが可能となる。
Thus, the energy E can be divided into two as follows and can be considered as
式2を考慮すれば、式3については大きくは濡れ角の要素などが第一湿潤層12Aの形状の決定に寄与することがわかる。これより、以下では濡れ角が90度より大きい系をA、90度の系をB、90度より小さい系をCとして場合分けする。
Considering
そのため、濡れ角以外の他の第一湿潤層12Aの形状の要素に関しては、式4におけるE2について考慮すればいいことがわかる。そこで、以下の式5〜式7に示す条件に分けて、第一湿潤層12Aの形状の決定プロセスについて説明する。
Therefore, it can be understood that E2 in
式5の条件下における第一湿潤層12Aの形状の決定プロセスを、図8を用いて説明する。式5の条件から、第一湿潤層12Aの塗布直後の形状は、第一湿潤層12Aと大気との界面エネルギーを最小にするように決定される。つまり、第一湿潤層12Aと大気との接触面積を最小にするように決定される。そのため、第一湿潤層12Aの塗布直後の形状は、それぞれ濡れ角が90度より大きい系,90度の系,90度より小さい系において、それぞれ図8(A−1),図8(B−1),図8(C−1)に示すようになる。
A process for determining the shape of the
第一湿潤層12Aの両端部が最も外気に触れている面積が大きいために効率よく溶剤が飛ばされるため、第一湿潤層12Aの両端部が乾燥しやすい。そのため、図8(A−1),図8(B−1),図8(C−1)のそれぞれにおいて、図8(A−2),図8(B−2),図8(C−2)のそれぞれに示すように、第一湿潤層12Aの両端部に第一初期乾燥領域12ASが形成される。
Since the area where the both end portions of the first
第一初期乾燥領域12ASが形成されると、第一湿潤層12Aは、第一基材11Aだけでなく第一初期乾燥領域12ASに対しても適切な濡れ角を形成するように、なおかつ式1に示すエネルギーEが最小となるように、形状を変化させる可能性がある。しかし、式5の条件下によれば、第一湿潤層12Aと大気との接触面積を最小にするように決定されることから、図8(A−3),図8(B−3),図8(C−3)のそれぞれに示すように、実質的に第一湿潤層12Aの形状はほとんど変化しないことがわかる。つまり、式5の条件化においては、突条対は形成されないといえる。
When the first initial drying region 12AS is formed, the
式6の条件下における第一湿潤層12Aの形状の決定プロセスを、図9を用いて説明する。式6の条件から、第一湿潤層12Aの塗布直後の形状は、第一湿潤層12Aの重力位置エネルギーを最小にするように決定される。そのため、第一湿潤層12Aの塗布直後の形状は、それぞれ濡れ角が90度より大きい系,90度の系,90度より小さい系において、それぞれ図9(A−1),図9(B−1),図9(C−1)に示すように、極端に濡れ広がった形状となる。
The process for determining the shape of the
第一湿潤層12Aの両端部が最も外気に触れている面積が大きいために効率よく溶剤が飛ばされるため、第一湿潤層12Aの両端部が乾燥しやすい。そのため、図9(A−1),図9(B−1),図9(C−1)のそれぞれにおいて、図9(A−2),図9(B−2),図9(C−2)のそれぞれに示すように、第一湿潤層12Aの両端部に第一初期乾燥領域12ASが形成される。
Since the area where the both end portions of the first
第一初期乾燥領域12ASが形成されると、第一湿潤層12Aは、第一基材11Aだけでなく第一初期乾燥領域12ASに対しても適切な濡れ角を形成するように、なおかつ式1に示すエネルギーEが最小となるように、形状を変化させる可能性がある。しかし、式6の条件下によれば、第一湿潤層12Aの重力位置エネルギーを最小にするように決定されることから、図9(A−3),図9(B−3),図9(C−3)のそれぞれに示すように、実質的に第一湿潤層12Aの形状はほとんど変化しないことがわかる。つまり、式6の条件化においては、突条対は形成されないといえる。
When the first initial drying region 12AS is formed, the
式7の条件下における第一湿潤層12Aの形状の決定プロセスを、図10を用いて説明する。式7の条件から、第一湿潤層12Aの塗布直後の形状は、第一湿潤層12Aと大気との接触面積を最小にしようとする傾向と、第一湿潤層12Aの重力位置エネルギーを最小にしようとする傾向と、のバランスによって、式1におけるエネルギーEを最小にするように決定される。そのため、第一湿潤層12Aの塗布直後の形状は、それぞれ濡れ角が90度より大きい系,90度の系,90度より小さい系において、それぞれ図10(A−1),図10(B−1),図10(C−1)に示すように、式5の条件と式6の条件の中間の形状となる。
A process for determining the shape of the
第一湿潤層12Aの両端部が最も外気に触れている面積が大きいために効率よく溶剤が飛ばされるため、第一湿潤層12Aの両端部が乾燥しやすい。そのため、図10(A−1),図10(B−1),図10(C−1)のそれぞれにおいて、図10(A−2),図10(B−2),図10(C−2)のそれぞれに示すように、第一湿潤層12Aの両端部に第一初期乾燥領域12ASが形成される。
Since the area where the both end portions of the first
第一初期乾燥領域12ASが形成されると、第一湿潤層12Aは、第一基材11Aだけでなく第一初期乾燥領域12ASに対しても適切な濡れ角を形成するように、なおかつ式1に示すエネルギーEが最小となるように、形状を変化させる可能性がある。第一湿潤層12Aと第一初期乾燥領域12ASとの濡れ角は実質0度であることから、第一湿潤層12Aの重力位置エネルギーを最小にしようとする傾向と、のバランスによって式1におけるエネルギーEを最小にするような解が変化するため、図10(A−3),図10(B−3),図10(C−3)のそれぞれに示すように、第一湿潤層12Aの形状は第一初期乾燥領域12ASの影響を受けて変化する。この結果、突条対が形成される。つまり、式7の条件化においてのみ、突条対は形成されるといえる。特に、図10の(B−1),(B−2),(B−3)の条件が、突条対がほぼ垂直方向に発生する条件である。
When the first initial drying region 12AS is formed, the
図11に示すように、本発明において高分子液晶化合物,フッ素系配向制御剤,及び溶剤を用いた系は、おおよそ領域58の条件を満たす。そのうち、おおよそ領域60の条件を満たすとき、つまり図10(B−1),(B−2),(B−3)の条件を満たすときが、突条対がほぼ垂直方向に発生する条件であり、本発明を実施する上で最も好ましい条件である。そのため、領域58内においては、できるだけ第一基材11Aの表面エネルギーを小さく設計することで矢印62に従って条件が移行し、突条対がほぼ垂直方向に発生しやすくなる。また、同様に、できるだけ第一湿潤層12Aの表面張力を大きく設計することで、矢印64に従って条件が移行し、突条対がほぼ垂直方向に発生しやすくなる。また、第一湿潤層12Aの膜厚を増加させることで、突条対の高さを高くすることができる。なお、第一基材11A上における第一湿潤層12Aに形状決定のメカニズムついてここでは説明したが、これに限ることなく、全ての基材上における湿潤層の形状決定に適用できる。
As shown in FIG. 11, in the present invention, a system using a polymer liquid crystal compound, a fluorine-based alignment control agent, and a solvent approximately satisfies the conditions of the
次に、本発明の作用を説明する。図2に示すように、積層フィルム製造装置20において、供給軸32に装填された供給ロール34から供給された基材フィルム10に対し、成膜装置22A,22B,22Cにより、それぞれ第一塗布層11,第二塗布層12,第三塗布層13が順次形成され、成膜された積層フィルム2が巻取り軸36に巻取りロール38として巻取られる。以下、第一塗布膜である第二塗布層12の形成について詳しく記載するが、第一塗布層11及び第三塗布層13の形成についてもほぼ同等の工程によってなされるため、説明は省略する。
Next, the operation of the present invention will be described. As shown in FIG. 2, in the laminated
図3,図4に示すように、塗布装置24Bにおいて、成膜装置22Aから供給された第一基材11Aに対し、塗布液供給タンク44から塗布液供給ライン46を経て塗布用供給口42Aから塗布ヘッド42に供給された第一塗布液が、塗布用ポケット42Cに一旦貯蔵され、塗布用スリットより塗布されることで、第一湿潤層12Aが形成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, in the coating apparatus 24 </ b> B, the
図5に示すように、第一基材11A上に第一湿潤層12Aが塗布された第一湿潤フィルム12Bにおいて、乾燥装置26Bに備え付けられた熱風装置48より第一湿潤膜12Aに含有される溶剤が蒸発し、第一乾燥フィルム12Cを得る。同時にこの溶剤は吸着回収装置50によって回収され、再利用される。
As shown in FIG. 5, in the first
第一湿潤層12Aの両端部が最も外気に触れている面積が大きいために効率よく溶剤が飛ばされるため、第一湿潤層12Aの両端部が乾燥しやすい。そのため、式7の条件を満たすように第一基材11Aの表面エネルギー及び第一湿潤層12Aの表面張力を設計し、乾燥装置26Bの乾燥条件を調整することで、図10(B−3)に示すように本発明に係る積層フィルムに要求する第一突条対16を有する形状の第一乾燥層を有する第一乾燥フィルム12C得ることが可能である。
Since the area where the both end portions of the first
高分子液晶化合物,フッ素系配向制御剤,及び溶剤を有する塗布液を用いる場合、基材の表面エネルギーが40mN/m以下であり、塗布液の表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であるため、図10(B−1),(B−2),(B−3)の条件を満たす系となっている。そのため、突条対を有する塗布層を形成する場合、例えば本実施例では第二塗布層12及び第三塗布層13にはこのような条件で成膜を行い、突条対を有さない塗布層を形成する場合、例えば本実施例では第一塗布層11にはこれを満たさない条件で成膜を行う必要がある。
When using a coating liquid having a polymer liquid crystal compound, a fluorine-based alignment controller, and a solvent, the surface energy of the substrate is 40 mN / m or less, and the surface tension of the coating liquid is 20 mN / m or more and 40 mN / m or less. Therefore, the system satisfies the conditions of FIGS. 10 (B-1), (B-2), and (B-3). Therefore, when forming a coating layer having a pair of ridges, for example, in this embodiment, the
また、高分子液晶化合物,フッ素系配向制御剤,及び溶剤を有する塗布液を用いる場合、フッ素系配向制御剤に用いられる有機化合物の方がフッ素を含有しない他の有機物よりも表面張力が低いことから、フッ素が表面付近に偏在する。このため、フッ素系配向制御剤を用いる場合には突条対の制御がしやすくなる。また、フッ素系有機物の方がフッ素を含有しない有機物よりも軟らかいため(例えば、ロックウェル硬さ試験をスケールRの試験条件で行った際、ポリ四フッ化エチレンが58程度、ポリフッ化エチレン・プロピレンが25程度であるのに対し、ポリプロピレンが90〜95程度である)、第一及び第二突条対16,17は基材フィルム10の裏側よりも少し軟らかい構造となる。このため、フィルムが巻取られる際に、巻取り時のフィルムの裏面と膜面との過度な接触や密着、塵埃により、膜面やフィルムに傷やシワなどのダメージが与えられてしまったり、フィルムの円周上に黒い帯が視認されたりすることなく、また巻き取り時の張力を低くすることもなく、巻取ることができる。
In addition, when using a coating liquid containing a polymer liquid crystal compound, a fluorine alignment control agent, and a solvent, the organic compound used for the fluorine alignment control agent has a lower surface tension than other organic substances not containing fluorine. Therefore, fluorine is unevenly distributed near the surface. For this reason, when using a fluorine-type orientation control agent, it becomes easy to control a protrusion pair. In addition, since the fluorine-based organic material is softer than the organic material not containing fluorine (for example, when the Rockwell hardness test is conducted under the test conditions of scale R, polytetrafluoroethylene is about 58, polyfluorinated ethylene propylene The first and second protrusion pairs 16 and 17 have a structure that is slightly softer than the back side of the
図6に示すように、乾燥装置26Bを通過した第一乾燥フィルム12Cにおいて、加熱装置28Bに備え付けられたヒータ52により第一乾燥層に含有される高分子液晶化合物がコレステリック液晶層となるように配向される。加熱装置28Bはフィルム幅方向に温度差が発生しにくいように設計されているため、配向させるのに適している。この配向条件は、各材料に応じて、赤外領域の太陽光線の透過を防ぐ特性を有するコレステリック液晶層となるように調整されることで、所望の特性を有する第一配向層を有する第一配向フィルム12Dを得る。なお、塗布液に高分子液晶化合物を用いない場合は、加熱装置28Bによるこの配向工程は必要ない。
As shown in FIG. 6, in the first
また、塗布液の溶剤揮発後の粘度が0.5Pa・s以下であることが望ましい。この場合、加熱装置28Bにおける温度下で粘度が低下し、第一基材11Aに対して第一乾燥層が微妙に弾く様に流動し、突条対の高さが上昇する現象が起きるからである。
Moreover, it is desirable that the viscosity of the coating solution after evaporation of the solvent is 0.5 Pa · s or less. In this case, the viscosity decreases at the temperature in the
図7に示すように、加熱装置28Bを通過した第一配向フィルム12Dにおいて、UV照射装置30Bによりフィルム上部よりUV照射が行われ、第一配向層が硬化し、第一基材11Aの上に第二塗布層12が形成される。これにより、第一硬化フィルム12Eを得る。
As shown in FIG. 7, in the
第二塗布層11と同様にして、成膜装置22A,22Cにより第一塗布層11,第三塗布層13が形成される。第一塗布層11,第二塗布層12,第三塗布層13は、その厚さが1μm以上であることが望ましい。この場合、赤外領域の太陽光線の透過を防ぐ特性を有する。加えて、第一あるいは第二突条対の高さの差が3μm以下であり、それらの間隔が1mm以上であることが望ましい。これらの場合、第一あるいは第二突条対の形状が、巻取り時の横ズレ及び巻締まり防止や巻取り時にフィルムの裏面と膜面との間に隙間を確保できる形状となり、巻取り時のフィルムの裏面と膜面との接触や密着及びフィルムに付着した塵埃及び横ズレや巻締まりにより、膜面やフィルムに傷やシワなどのダメージが与えられてしまったり、フィルムの円周上に黒い帯が視認されたりすることがないように、フィルムを巻取ることが可能となる。
Similarly to the
このようにして得られた図1(C−1)に示すような積層フィルム2において、第二塗布膜13の表面をESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis、X線光電子分光)によりアルゴンイオンで数nm/min.のエッチングレートで厚み方向の元素分析を行って算出を行ったところ、図12のようなフッ素の分析結果が得られた。図12に示すように、第二塗布膜13の表面から深さ500nmまでの表層に総フッ素含有量の90%以上のフッ素が偏析していることがわかった。また、同様の積層フィルム2において、突条対を有する端部の片側において、膜厚計を用いてその形状を測定したところ、図13に示すようなプロファイルが得られた。なお、第二塗布膜13に限らず、フッ素系配向制御剤を用いた全ての塗布層においてほぼ同様のフッ素の偏析の傾向が見られた。
In the thus obtained
なお、本実施形態においては、第一塗布層11は突条対を持たない層であり、第二塗布層12が第一突条対16を形成する要因となる塗布層を第一塗布膜であり、第三塗布層13が第二突条対17を形成する要因となる塗布層を第二塗布膜であるとしたが、これに限ることはなく、第一塗布層11,第二塗布層12,第三塗布層13のうちいずれか二つの膜において突条対が形成されれば十分であり、その組み合わせは図1に示すようにいずれの組み合わせであっても構わない。ただし、第一塗布層11を第一塗布膜とする場合には、第一基材となる基材フィルム10の表面エネルギーが40mN/mよりも小さいものを選ぶ必要がある。
In the present embodiment, the
また、第一塗布層11,第二塗布層12,第三塗布層13の塗布幅は、例えば図1(A−1)(B−1)(C−1)に示すように、塗布幅が大きい順に第一塗布層11,第二塗布層12,第三塗布層13となることが望ましい。この場合が、第一及び第二突条対の制御が容易になる場合だからである。
Moreover, the coating width of the
本実施形態では、基材フィルム10と三層の塗布層11,12,13からなる形態について説明したが、本発明はこれに限ることなく、塗布層が二層のみであってもかまわないし、例えば突条対を形成しやすいように基材の表面エネルギーの条件を有利にするために塗布層を増やして合計の塗布層が四層以上としても、積層フィルム2が二つの突条対を幅方向側端部に有する構造であればかまわない。また、例えば塗布層を四層以上とするのと同等の目的で、基材フィルム10上や各塗布層上に、真空成膜プロセスなどで形成されるいかなる層を設けてもかまわない。また、本実施形態では、フィルムを遮熱用の積層フィルムとするため、以下の実施例に示すように右円偏光反射層を2層と左円偏向反射層を1層とを設けたが、反射特性向上を目的として塗布層を適宜追加してもかまわない。
In this embodiment, although the form which consists of the
次に、本発明の実施例を説明する。以下に実施例と比較例(なお比較例は公知技術というわけではない)を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。 Next, examples of the present invention will be described. Hereinafter, the features of the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples (note that comparative examples are not known techniques). The materials, amounts used, ratios, processing details, processing procedures, and the like shown in the following examples can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. Accordingly, the scope of the present invention should not be construed as being limited by the specific examples shown below.
本実施例及び本比較例は、さまざまな条件において、基材フィルム10上に、第一塗布層11,第二塗布層12,第三塗布層13を形成して積層フィルムを得、その積層フィルムを巻取り軸36で巻取り、その時の状況について以下の基準に従って評価したものである。
1.巻取り評価
○:巻取り形状変形なし
△:一部巻取り形状変形あり
×:全体的に巻取り形状変形あり
2.横ズレ評価
○:横ズレなし
△:一部横ズレあり
×:全体的に横ズレあり
In this example and this comparative example, the
1. Winding evaluation ○: No winding shape deformation Δ: Partial winding shape deformation ×: Overall winding shape deformation Horizontal misalignment evaluation ○: No lateral misalignment △: Partial lateral misalignment ×: Overall lateral misalignment
なお、実施例及び比較例において、基材フィルム10には厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET、富士フイルム株式会社製)を用いた。また、全ての実施例及び比較例において、フィルムの搬送速度は10m/minとし、乾燥工程における乾燥時間は30秒間とし、加熱工程における加熱温度は85度とし加熱時間は4分間とした。また、UV照射工程では、装置内の雰囲気を窒素置換して酸素濃度を300ppmとし、温度を30℃に設定して、アイグラフィック製メタルハライドランプにて出力を調整して500mJ/cm2でUV照射し、高分子液晶化合物の配向相を硬化させた。
In Examples and Comparative Examples, a polyethylene terephthalate film (PET, manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) having a thickness of 75 μm was used as the
また、全ての塗布層に対して、高分子液晶化合物,フッ素系配向制御剤,及び溶剤を有する塗布液(A)及び塗布液(B)を用いた。塗布液(A)及び塗布液(B)の組成は、それぞれ表1及び表2に示す組成である。 Moreover, the coating liquid (A) and coating liquid (B) which have a polymer liquid crystal compound, a fluorine-type orientation control agent, and a solvent were used with respect to all the coating layers. The compositions of the coating liquid (A) and the coating liquid (B) are the compositions shown in Table 1 and Table 2, respectively.
また、各塗布層の形成に用いた塗布液の組み合わせを、以下の表3に示す。表3には、各層の反射特性及び反射波長のピークも合わせて示した。 Table 3 below shows combinations of coating solutions used for forming each coating layer. Table 3 also shows the reflection characteristics and reflection wavelength peaks of each layer.
本実施例の実施条件及び評価結果を表4に、本比較例の実施条件及び評価結果を表5に示す。 The implementation conditions and evaluation results of this example are shown in Table 4, and the implementation conditions and evaluation results of this comparative example are shown in Table 5.
表4に示すように、高さが1μm以上で高さの差が3μm以下である第一及び第二突条対16,17を有する積層フィルム2については、巻取り評価と横ズレ評価の双方においてよい結果が得られた。一方、表5に示すように、高さが1μm以上の第一突条対のみ有する積層フィルムにおいては、巻取り評価と横ズレ評価の双方においてまずまずの結果が得られた。高さが1μm以上の突条対を有さない積層フィルムにおいては、巻取り評価においてまずまずの結果が、横ズレ評価においては悪い結果が得られた。
As shown in Table 4, for the
これより、高さが1μm以上で高さの差が3μm以下である第一及び第二突条対16,17を有する積層フィルム2が、本課題を解決する発明であることがわかった。また、基材の表面エネルギーが40mN/m以下であり、塗布液の表面張力が20mN/m以上40mN/m以下である場合に突条対が形成されやすいこともわかった。
From this, it turned out that the
2 積層フィルム
10 基材フィルム
11 第一塗布層
11A 第一基材
12 第二塗布層
12A 第一湿潤層
12B 第一湿潤フィルム
12C 第一乾燥フィルム
12D 第一配向フィルム
12E 第一硬化フィルム
12AS 第一初期乾燥領域
13 第三塗布層
16 第一突条対
17 第二突条対
20 積層フィルム製造装置
22A,22B,22C 成膜装置
24A,24B,24C 塗布装置
26A,26B,26C 乾燥装置
28A,28B,28C 加熱装置
30A,30B,30C UV照射装置
2 Laminated
Claims (16)
前記第一基材上に第一塗布液を塗布して設けられた第一塗布膜と、
前記第一塗布膜を有する第二基材上に第二塗布液を塗布して設けられた第二塗布膜と、
を備えた積層フィルムであって、
前記第一及び第二塗布膜は前記積層フィルムの中央部より1μm以上高い第一及び第二突条対が幅方向側端部の両端付近にそれぞれ形成され、
前記第一突条対が前記第二突条対よりも前記積層フィルムの側端側に配置されることを特徴とする、積層フィルム。 A web-like first substrate;
A first coating film provided by applying a first coating liquid on the first substrate;
A second coating film provided by applying a second coating liquid on the second substrate having the first coating film;
A laminated film comprising:
The first and second coating films have first and second protrusion pairs that are 1 μm or more higher than the center portion of the laminated film, and are formed in the vicinity of both ends of the width direction side ends, respectively.
The laminated film according to claim 1, wherein the pair of first protrusions is disposed closer to the side end of the laminated film than the pair of second protrusions.
前記第一湿潤膜から溶剤を蒸発させ第一乾燥膜を得る第一乾燥工程と、
前記第一乾燥膜を硬化させ第一塗布膜を得る第一硬化工程と、
前記第二基材上の前記第一塗布領域よりも内側の第二塗布領域に第二塗布液を塗布して第二湿潤膜を得る第二塗布工程と、
前記第二湿潤膜から溶剤を蒸発させ第二乾燥膜を得る第二乾燥工程と
前記第二乾燥膜を硬化させ第二塗布膜を得る第二硬化工程と、
を有し、
前記第一及び第二基材の表面エネルギーが40mN/m以下であり、
前記第一又は第二塗布液の表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることを特徴とする、積層フィルムの製造方法。 A first coating step of applying a first coating solution to a first coating region on a web-shaped first substrate to obtain a first wet film;
A first drying step of obtaining a first dry film by evaporating the solvent from the first wet film;
A first curing step for curing the first dry film to obtain a first coating film;
A second application step of obtaining a second wet film by applying a second application liquid to the second application area inside the first application area on the second substrate;
A second drying step of obtaining a second dry film by evaporating the solvent from the second wet film; a second curing step of obtaining a second coating film by curing the second dry film;
Have
The surface energy of the first and second substrates is 40 mN / m or less,
The surface tension of said 1st or 2nd coating liquid is 20 mN / m or more and 40 mN / m or less, The manufacturing method of a laminated film characterized by the above-mentioned.
前記第一乾燥工程と前記第一硬化工程の間に第一配向工程と、
前記第二乾燥工程と前記第二硬化工程の間に第二配向工程と、
を有することを特徴とする、請求項11に記載の積層フィルムの製造方法。 The first and second coating liquids have a polymer liquid crystal compound, a fluorine-based alignment control agent, and a solvent,
A first orientation step between the first drying step and the first curing step;
A second orientation step between the second drying step and the second curing step;
The manufacturing method of the laminated | multilayer film of Claim 11 characterized by having.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255142A JP5774452B2 (en) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | Laminated film and method for producing the same |
KR1020147006955A KR101968786B1 (en) | 2011-11-22 | 2012-11-20 | Laminate film and manufacturing method thereof |
PCT/JP2012/080059 WO2013077318A1 (en) | 2011-11-22 | 2012-11-20 | Laminate film and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255142A JP5774452B2 (en) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | Laminated film and method for producing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013107333A true JP2013107333A (en) | 2013-06-06 |
JP5774452B2 JP5774452B2 (en) | 2015-09-09 |
Family
ID=48469762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011255142A Active JP5774452B2 (en) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | Laminated film and method for producing the same |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5774452B2 (en) |
KR (1) | KR101968786B1 (en) |
WO (1) | WO2013077318A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110388738A (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-29 | 豪宗(海口)新材料节能技术工程有限公司 | A kind of installation method of energy-conservation member |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003167314A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Film |
JP2006224607A (en) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Konica Minolta Opto Inc | Method for manufacturing roll-shape film having coating layer, roll-shape optical film, polarizing plate, and liquid crystal display |
JP2009223129A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Konica Minolta Opto Inc | Method for manufacturing optical film, optical film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
JP2011191582A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Fujifilm Corp | Method for manufacturing laminate film, laminate film, and heat insulating member |
JP2011248198A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | Optical film and method for manufacturing the same |
-
2011
- 2011-11-22 JP JP2011255142A patent/JP5774452B2/en active Active
-
2012
- 2012-11-20 WO PCT/JP2012/080059 patent/WO2013077318A1/en active Application Filing
- 2012-11-20 KR KR1020147006955A patent/KR101968786B1/en active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003167314A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Film |
JP2006224607A (en) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Konica Minolta Opto Inc | Method for manufacturing roll-shape film having coating layer, roll-shape optical film, polarizing plate, and liquid crystal display |
JP2009223129A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Konica Minolta Opto Inc | Method for manufacturing optical film, optical film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
JP2011191582A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Fujifilm Corp | Method for manufacturing laminate film, laminate film, and heat insulating member |
JP2011248198A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | Optical film and method for manufacturing the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110388738A (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-29 | 豪宗(海口)新材料节能技术工程有限公司 | A kind of installation method of energy-conservation member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140095458A (en) | 2014-08-01 |
WO2013077318A1 (en) | 2013-05-30 |
KR101968786B1 (en) | 2019-04-12 |
JP5774452B2 (en) | 2015-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101366626B1 (en) | Method and apparatus for drying coating film and method for producing optical film | |
KR101230387B1 (en) | Coating apparatus and coating method | |
KR101770052B1 (en) | Production method for phase shift film, and production method for circular polarizing plate | |
US8305529B2 (en) | Process and apparatus for producing optical compensation film, optical compensation film, polarizer, and liquid-crystal display | |
JPH0973081A (en) | Production of long-sized optical compensation sheet | |
JP4968947B2 (en) | Manufacturing method of optical film | |
US6780470B2 (en) | Method of coating a web with a solution | |
JP5774452B2 (en) | Laminated film and method for producing the same | |
JP4716036B2 (en) | Method for producing optical compensation film | |
JPWO2019098215A1 (en) | A long liquid crystal film, a long polarizing plate, an image display device, and a method for manufacturing a long liquid crystal film. | |
KR20150082102A (en) | Method for producing optical film | |
JP2004321915A (en) | Coating method and coater | |
US11635559B2 (en) | Optical film, circularly polarizing plate, and display device | |
WO2016132607A1 (en) | Optical film, optical film manufacturing method, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP6708580B2 (en) | Method for producing retardation film | |
JP5668738B2 (en) | Pattern retardation film and method for producing the same | |
JP2009276533A (en) | Optical film | |
JP7004802B2 (en) | Optical film manufacturing method | |
WO2019225517A1 (en) | Method for producing layered product | |
JP6398639B2 (en) | Retardation film | |
JP2008173589A (en) | Method and apparatus for forming coating film | |
JP2005270878A (en) | Coating apparatus and coating method | |
JP7358064B2 (en) | Optical film manufacturing method and optical film manufacturing device | |
JP2005270880A (en) | Coating apparatus and coating method | |
JP2009103981A (en) | Method for manufacturing optical compensation film and optical compensation film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |