JP2013106835A - 超音波画像診断装置 - Google Patents

超音波画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013106835A
JP2013106835A JP2011254903A JP2011254903A JP2013106835A JP 2013106835 A JP2013106835 A JP 2013106835A JP 2011254903 A JP2011254903 A JP 2011254903A JP 2011254903 A JP2011254903 A JP 2011254903A JP 2013106835 A JP2013106835 A JP 2013106835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parameter
ultrasonic
image data
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011254903A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takeda
治 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2011254903A priority Critical patent/JP2013106835A/ja
Publication of JP2013106835A publication Critical patent/JP2013106835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】設定したパラメーターの結果を容易に認識させつつ、超音波画像の視認性の低下を抑制することのできる超音波画像診断装置を提供する。
【解決手段】画像生成部204は、被検体に送信した超音波の反射波に基づいて超音波画像データを生成する。表示部207は、画像生成部205によって生成された超音波画像データに基づく超音波画像を表示する。制御部208は、操作入力部201による操作に応じて画像生成部204による超音波画像データの生成に関する所定のパラメーターを設定する。制御部208は、設定されたパラメーター画像を超音波画像に重畳して表示部207に表示させるとともに、パラメーターが設定されてから所定時間が経過したときに表示部207に表示されたパラメーター画像を消去する。
【選択図】図2

Description

本発明は、超音波画像診断装置に関する。
従来、超音波画像診断装置は、医用画像診断装置として、心臓、四肢、乳房等、様々な生体組織の検査において利用されている。
このような超音波画像による診断においては、患者(被検体)の体表からの深度や、患者における生体組織の状態、あるいは、診断部位等によって、超音波の伝搬態様が異なるため、取得される超音波画像の画質は一様ではないことが多い。また、取得される超音波画像の画質については、超音波画像によって診断を行う医師等の操作者の好みもある。そのため、取得される超音波画像については、適宜調整できることが好ましい。
そこで、従来の超音波画像診断装置において、操作者が操作パネル等を入力することによってゲインやSTC(Sensitivity Time Control)等、超音波画像を得るための様々なパラメーターの設定が可能であるとともに、設定されたパラメーターを表示画面上に表示するものがある(例えば、特許文献1)。
特開2009−78083号公報
ところで、従来の超音波画像診断装置には、高性能の超音波画像表示機能を有し、大画面による超音波画像の表示を行う、いわゆるハイエンド機もあれば、携帯性やコスト等を考慮して装置をできるだけコンパクトにし、小画面による超音波画像の表示を行うようにしたものもある。
このような小画面により超音波画像の表示を行う超音波画像診断装置では、表示装置の表示領域をできるだけ広く使用して超音波画像を表示することが、正確な診断を行う上で求められる。
そのため、上記特許文献1に記載された超音波画像診断装置のように、設定されたパラメーターを、例えば、超音波画像が表示される表示装置の表示領域上に表示させる場合に、超音波画像とは別の表示領域に表示させることは、超音波画像を小さく表示させることとなるため好ましくない。
一方、超音波画像の表示領域を確保するために、超音波画像に重畳してパラメーターを表示させることが考えられるが、診断対象部位の視認性がパラメーター表示により低下することとなるため、超音波画像をリアルタイムに確認しながら診断を行う超音波画像診断においては、好ましい状況ではない。
また、一方、超音波画像の視認性を確保するために、パラメーターが設定された結果が操作者に示されないと、超音波画像を取得するに際し、操作者による適切な調整を行わせることができない。
本発明の課題は、設定したパラメーターの結果を容易に認識させつつ、超音波画像の視認性の低下を抑制することのできる超音波画像診断装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、超音波画像診断装置において、
操作者による入力操作を行うための操作入力部と、
被検体に送信した超音波の反射波に基づいて超音波画像データを生成する画像処理部と、
前記画像処理部によって生成された前記超音波画像データに基づく超音波画像を表示する表示部と、
前記操作入力部による操作に応じて前記画像処理部による前記超音波画像データの生成に関する所定のパラメーターを設定し、該設定された前記パラメーターを示す情報の画像を前記超音波画像に重畳して前記表示部に表示させるとともに、前記パラメーターが設定されてから所定時間が経過したときに前記表示部に表示された前記パラメーターを示す情報の画像を消去する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の超音波画像診断装置において、
前記制御部によって設定された前記パラメーターを記憶するパラメーター記憶部と、
前記画像処理部によって生成された前記超音波画像データを記憶する画像データ記憶部と、
を備え、
前記制御部は、前記画像処理部による超音波画像データの生成に関連して、前記パラメーター記憶部に記憶された前記パラメーターを読み出し、該読み出した前記パラメーターを示す情報の画像を表示するためのパラメーター画像データを、前記超音波画像データに合成し、該合成した超音波画像データを前記画像データ記憶部に記憶することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の超音波画像診断装置において、
前記画像処理部によって生成された前記超音波画像データに基づいて用紙に超音波画像を形成する画像形成装置と接続され、
前記制御部によって設定された前記パラメーターを記憶するパラメーター記憶部を備え、
前記制御部は、前記画像処理部による超音波画像データの生成に関連して、前記パラメーター記憶部に記憶された前記パラメーターを読み出し、該読み出した前記パラメーターを示す情報の画像を表示するためのパラメーター画像データを、前記超音波画像データに合成し、該合成した超音波画像データを前記画像形成装置に出力することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の超音波診断画像装置において、
前記制御部によって設定可能な前記パラメーターは複数種類あり、
前記制御部は、前記表示部に表示させる複数種類の前記パラメーターを示す情報の画像のうち、前記パラメーターが設定されてから所定時間が経過したときに消去するものを設定可能としたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の超音波画像診断装置において、
前記制御部は、所定時間が経過したときに消去するパラメーターとして複数種類のパラメーターが選択されたときは、当該選択された複数種類の前記パラメーターのうち、設定が変更されたパラメーターを示す情報の画像のみを前記表示部に表示させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の超音波画像診断装置において、
前記制御部によって設定可能な前記パラメーターは複数種類あり、
前記制御部は、複数種類の前記パラメーターのうち、設定が変更されたパラメーターを示す情報の画像のみを前記表示部に表示させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の超音波画像診断装置において、
前記制御部は、前記パラメーターを示す情報の画像を前記表示部に表示してから当該パラメーターを示す情報の画像を消去するまでの時間を変更可能としたことを特徴とする。
本発明によれば、設定したパラメーターの結果を容易に認識させつつ、超音波画像の視認性の低下を抑制することができる。
本実施の形態に係る医用画像管理システムのシステム構成図である。 超音波画像診断装置の機能的構成を示すブロック図である。 画像データ生成処理について説明するフローチャートである。 画像データ生成処理について説明するフローチャートである。 初期設定処理について説明するフローチャートである。 表示部に表示される表示画像について説明する図である。 表示部に表示される表示画像について説明する図である。 画像データのデータ構成について説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係る医用画像管理システムについて、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
医用画像管理システム100は、図1に示すように、RIS(Radiological Information System:放射線情報システム)10と、超音波画像診断装置20と、PACS(Picture Archiving and Communication System)30と、クライアント端末40とを備えている。
上記の各装置は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。なお、この医用画像管理システム100には、超音波画像診断装置20とは異なる種類のモダリティが接続されることがあり、例えば、CT(コンピュータ断層撮影装置)、MRI(磁気共鳴診断装置)、CR(コンピュータ・ラジオグラフィ)、DR(デジタルX線撮影装置)、XA(血管造影X線診断装置)、ES(内視鏡装置)等である。
RIS10は、医用画像管理システム100内における診療予約、診断結果のレポート、実績管理等の情報管理を行う。RIS10は、図示しない電子カルテシステム等において生成された撮影オーダ情報を超音波画像診断装置20に送信する。
超音波画像診断装置20は、RIS10から受信した撮影オーダ情報に従い、患者(以下、被検体ということがある)の生体内部組織の状態を超音波画像にして表示出力する装置である。すなわち、超音波画像診断装置20は、生体等の被検体内に対して超音波(送信超音波)を送信するとともに、この被検体内で反射した超音波の反射波(反射超音波:エコー)を受信する。超音波画像診断装置20は、受信した反射超音波を電気信号に変換し、これに基づいて超音波画像データを生成する。超音波画像診断装置20は、生成した超音波画像データに基づき、被検体内の内部状態を超音波画像として表示する。また、超音波画像診断装置20は、撮影オーダ情報に基づいて、生成した超音波画像データに関する付帯情報を生成する。超音波画像診断装置20は、超音波画像データに当該付帯情報を付帯して、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)規格に則ったDICOM画像データからなる画像ファイルを生成し、PACS30に送信することができる。
超音波画像診断装置20は、図2に示すように、超音波画像診断装置本体20aと超音波探触子20bとを備えている。超音波探触子20bは、上述したようにして送信超音波を送信するとともに、反射超音波を受信する。超音波画像診断装置本体20aは、超音波探触子20bとケーブル20cを介して接続され、超音波探触子20bに電気信号の駆動信号を送信することによって超音波探触子20bに被検体内に対して送信超音波を送信させる。また、超音波画像診断装置本体20aは、超音波探触子20bにて受信した被検体内からの反射超音波に応じて超音波探触子20bで生成された電気信号である受信信号を受信し、上述のようにして超音波画像データを生成する。
超音波探触子20bは、圧電素子からなる振動子(図示しない)を備えており、この振動子は、例えば、方位方向(走査方向)に一次元アレイ状に複数配列されている。本実施の形態では、例えば、192個の振動子を備えた超音波探触子20bを用いている。なお、振動子は、二次元アレイ状に配列されたものであってもよい。また、振動子の個数は、任意に設定することができる。また、本実施の形態では、超音波探触子20bについて、リニア電子スキャンプローブを採用したが、電子走査方式あるいは機械走査方式の何れを採用してもよく、また、リニア走査方式、セクタ走査方式あるいはコンベックス走査方式の何れの方式を採用することもできる。また、内視鏡の先端部分に超音波探触子が設けられた超音波内視鏡(EUS:Endoscopic UltraSonography)や、内視鏡の鉗子口から挿入して被検体の内部から超音波の送受信を行うための細径超音波プローブ(UMP:Ultrasonic Micro-Probe)等も、本実施の形態に適用することができる。
超音波画像診断装置本体20aは、例えば、操作入力部201と、送信部202と、受信部203と、画像生成部204と、画像メモリー部205と、DSC(Digital Scan Converter)206と、表示部207と、制御部208と、記憶部209と、I/F(InterFace)210と、通信部211とを備えて構成されている。
操作入力部201は、例えば、診断開始を指示するコマンド、被検体の個人情報等のデータ、及び、超音波画像を表示部207に表示するための各種パラメーターの入力などを行うための各種スイッチ、ボタン、トラックボール、マウス、キーボード等を備えており、操作信号を制御部208に出力する。
送信部202は、制御部208の制御に従って、超音波探触子20bにケーブル20cを介して電気信号である駆動信号を供給して超音波探触子20bに送信超音波を発生させる回路である。また、送信部202は、例えば、クロック発生回路、遅延回路、パルス発生回路を備えている。クロック発生回路は、駆動信号の送信タイミングや送信周波数を決定するクロック信号を発生させる回路である。遅延回路は、駆動信号の送信タイミングを振動子毎に対応した個別経路毎に遅延時間を設定し、設定された遅延時間だけ駆動信号の送信を遅延させて送信超音波によって構成される送信ビームの集束(送信ビームフォーミング)を行うための回路である。パルス発生回路は、所定の周期で駆動信号としてのパルス信号を発生させるための回路である。上述のように構成された送信部202は、例えば、超音波探触子20bに配列された複数(例えば、192個)の振動子のうちの連続する一部(例えば、64個)を駆動して送信超音波を発生させる。そして、送信部202は、送信超音波を発生させる毎に駆動する振動子を方位方向にずらすことで走査(スキャン)を行う。
受信部203は、制御部208の制御に従って、超音波探触子20bからケーブル20cを介して電気信号である受信信号を受信する回路である。受信部203は、例えば、増幅器、A/D変換回路、整相加算回路を備えている。増幅器は、受信信号を、振動子毎に対応した個別経路毎に、予め設定された増幅率で増幅させるための回路である。A/D変換回路は、増幅された受信信号をアナログ−デジタル変換(A/D変換)するための回路である。整相加算回路は、A/D変換された受信信号に対して、振動子毎に対応した個別経路毎に遅延時間を与えて時相を整え、これらを加算(整相加算)して音線データを生成するための回路である。すなわち、整相加算回路は、振動子毎の受信信号に対して受信ビームフォーミングを行って音線データを生成する。
画像生成部204は、受信部203からの音線データに対して包絡線検波処理や対数増幅などを実施し、ダイナミックレンジやゲインの調整を行って輝度変換することにより、Bモード画像データを生成する。すなわち、Bモード画像データは、受信信号の強さを輝度によって表したものである。画像生成部204は、Bモード画像データの他、Aモード画像データ、Mモード画像データ及びドプラ法による画像データが生成できるものであってもよい。
画像メモリー部205は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーによって構成されており、画像生成部204から送信されたBモード画像データをフレーム単位で記憶する。フレーム単位のBモード画像データを超音波画像データ、あるいは、フレーム画像データということがある。そして、画像メモリー部205に記憶された超音波画像データは、制御部208の制御に従って、所定時間毎に1フレーム分ずつDSC206に送信される。画像メモリー部205は、約10秒分のフレーム画像データを保持可能な大容量メモリーにより構成されており、例えば、FIFO(First-In First-Out)方式により、直近10秒分の超音波画像データが保持される。
DSC206は、画像メモリー部205より受信した超音波画像データをテレビジョン信号の走査方式による画像信号に変換し、表示部207に出力する。
表示部207は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ、有機EL(Electronic Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ及びプラズマディスプレイ等の表示装置が適用可能である。表示部207は、DSC206から出力された画像信号に従って表示画面上に超音波画像の表示を行う。本実施の形態では、表示部207として、白色もしくはフルカラーLED(Light-Emitting Diode)のバックライトを備えた15インチのLCDが適用されている。なお、LEDのバックライトを備えたLCDにおいて、例えば、超音波画像データを分析してLEDの輝度を調整するように構成されていてもよい。このとき、1画面を複数の領域に分割し、その領域毎にLEDの輝度調整を実施するようにしてもよい。また、画面全体でLEDの輝度調整を実施するようにしてもよい。また、表示部207に適用される画面サイズについては任意のものを適用することができる。
制御部208は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)208aを備えて構成され、ROMに記憶されているシステムプログラム等の各種処理プログラムを読み出してRAM208aに展開し、展開したプログラムに従って超音波画像診断装置20の各部の動作を集中制御する。
ROMは、半導体等の不揮発メモリー等により構成され、超音波画像診断装置20に対応するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な、例えば、後述する、画像データ生成処理及び初期設定処理等を実行する各種処理プログラムや、ガンマテーブル等の各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPUは、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM208aは、CPUにより実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。RAM208aは、上述したようにして操作入力部201の入力によって設定された、超音波画像を表示部207に表示するための各種パラメーターを記憶する。ここで、設定可能なパラメーターとしては、ゲイン値、表示部207に表示する被検体の深度を示す表示深度値、送信超音波の周波数、超音波画像の平滑化の程度を示すフレームアベレージングレベル、フォーカス点の深度等である。このように、RAM208aは、パラメーター記憶部として機能する。
記憶部209は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量記録媒体によって構成されており、上述したようにして生成された超音波画像データを保存することができる。ここで、記憶部209は、超音波画像データとして、1フレーム分の静止画の画像データと、数フレーム分の画像データを動画表示可能に生成された動画データとを保存することができる。なお、上述したHDDの他、CD−R(Compact Disk-Recordable)等の可搬型記録媒体と、これにデータを記録するためのCD−Rドライブ等のデータ読出書込装置を備え、これらにより記憶部209を構成するようにしてもよい。また、記憶部209は、上述のようにして生成されたDICOM画像データからなる画像ファイルを保存できるようにしてもよい。
I/F210は、周辺装置であるプリンターPRとの間でデータの入出力を行う。I/F210は、制御部208から送信された超音波画像データをプリンターPRに出力する。
通信部211は、LANアダプター、ルーター、TA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークNを介して接続されたRIS10、PACS30及びクライアント端末40等の外部機器との間でデータの送受信を行う。
PACS30は、図1に示すように、超音波画像診断装置20において生成された画像ファイル等を保存管理し、検索やデータ解析を行うデータベースシステムである。PACS30は、超音波画像診断装置20から受信した画像ファイルに含まれる付帯情報に基づいて当該画像ファイルを、例えば、リレーショナルデータベースに蓄積記憶していく。そして、PACS30は、読影医等の操作指示に応じて指定された患者IDや検査ID等を検索キーとして画像ファイルを検索し、画像ビューワーやイメージャーに出力する。PACS30は、患者IDや検査ID等の検索キーを含む画像ファイルデータ取得要求を外部機器から受信すると、この取得要求に応じた画像ファイルを検索して当該外部機器に送信する。なお、本実施の形態において、付帯情報にボディマークIDを付与し、このボディマークIDを検索キーとして画像ファイルが検索可能とされていてもよい。これにより、読影医等による画像ファイルの選択を容易ならしめることができる。
次に、以上のようにして構成された医用画像管理システム100における超音波画像診断装置20の制御部208にて実行される画像データ生成処理について図3及び図4を参照しながら説明する。この画像データ生成処理は、超音波画像診断装置20による1検査の実施に応じて実行される処理である。例えば、画像データ生成処理は、医師や技師等の操作者による所定の検査実施操作に応じて実行される。
先ず、制御部208は、RIS10から撮影オーダ情報が入力され、操作入力部201によって患者の個人情報が入力されると(ステップS101)、スキャン動作を開始する(ステップS102)。すなわち、制御部208は、送信部202及び受信部203によって超音波の送受信を行い、画像生成部204によって超音波画像データを生成する。そして、制御部208は、生成された超音波画像データを1フレーム毎に画像メモリー部205に記憶する。そして、制御部208は、画像メモリー部205に記憶された超音波画像データに基づいて表示部207に超音波画像を表示する。制御部208は、以上の動作を、以降の処理においても並行して繰り返し実行する。
次に、制御部208は、操作入力部201によって上述した各種パラメーターの設定の変更操作が行われたか否かを判定する(ステップS103)。
制御部208は、パラメーターの設定変更操作が行われたと判定したときは(ステップS103:Y)、操作入力部201の入力に応じたパラメーターの設定変更を実施する(ステップS104)。制御部208は、設定変更後のパラメーターをRAM208aに記憶する。
制御部208は、RAM208aに記憶されているパラメーターを読み出し、読み出したパラメーターに基づいて、表示部207の表示領域における所定位置にパラメーターを示す情報の表示を行う(ステップS105)。より具体的には、制御部208は、表示部207の表示領域に表示された、図6に示されるような表示画像S1における超音波画像Uの右上部分に、当該超音波画像Uに重畳して設定変更後のパラメーターを示す情報の画像であるパラメーター画像Pを表示する。なお、本実施の形態では、パラメーター画像Pとして表示する対象のパラメーターを予め定められたものとしたが、パラメーターが変更されたもののみパラメーター画像として表示するように構成してもよい。
次に、制御部208は、パラメーター画像Pを表示部207に継続表示させておく時間であるパラメーター表示時間をセットした後(ステップS106)、ステップS109の処理を実行する。このパラメーター表示時間は、後述するように、操作者によって予め設定することができる。
また、制御部208は、ステップS103において、パラメーターの設定変更操作が行われたと判定しないときは(ステップS103:N)、スキャン動作を終了させるか否かを判定する(ステップS107)。すなわち、制御部208は、1検査を終了するための操作入力部201による終了操作を受け付けたか否かを判定する。なお、終了操作を受け付けたか否かについては、所定の検査終了操作の他、他の患者情報を読み込んだときであってもよい。
制御部208は、スキャン動作を終了すると判定しないときは(ステップS107:N)、操作入力部201によるフリーズ操作があったか否かを判定する(ステップS108)。すなわち、制御部208は、表示部207に動画表示されている超音波画像を静止画像に切り替えるための操作が行われたか否かを判定する。
制御部208は、フリーズ操作があったと判定しないときは(ステップS108:N)、ステップS109の処理を実行する。
制御部208は、ステップS109において、パラメーター画像Pが表示部207に表示中であるか否かを判定する(ステップS109)。制御部208は、パラメーター画像Pが表示部207に表示中であると判定したときは(ステップS109:Y)、ステップS106においてセットされたパラメーター表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS110)。一方、制御部208は、パラメーター画像Pが表示部207に表示中であると判定しないときは(ステップS109:N)、ステップS103の処理を実行する。
制御部208は、ステップS110において、パラメーター表示時間が経過したと判定したときは(ステップS110:Y)、表示部207に表示されているパラメーター画像Pを消去した後(ステップS111)、ステップS103の処理を実行する。より具体的には、制御部208は、表示部207に表示された、図6に示されるような表示画像S1におけるパラメーター画像Pを消去し、図7に示されるような表示画像S2を表示部207に表示する。なお、パラメーター画像Pが消去された後において、操作入力部201によりパラメーター画像Pの再表示操作が行われたときに、再度パラメーター画像Pを表示部207に表示させるように構成してもよい。また、パラメーター画像Pの表示中において、操作入力部201によりパラメーター画像Pを消去可能に構成してもよい。一方、制御部208は、ステップS110において、パラメーター表示時間が経過したと判定しないときは(ステップS110:N)、ステップS111の処理を実行することなくステップS103の処理を実行する。
また、制御部208は、ステップS108において、フリーズ操作があったと判定したときは(ステップS108:Y)、フリーズ操作を受け付けたときにおいて表示部207に表示されている超音波画像を固定表示する画像フリーズ制御を行う(ステップS112)。なお、本実施の形態では、画像フリーズ制御においてスキャン動作を停止するようにしたが、表示画面上における超音波画像を固定表示する一方で、スキャン動作を並行して実施するようにしてもよい。
次に、制御部208は、操作入力部201によるボディマークの選択入力を受け付ける(ステップS113)。このとき、例えば、制御部208は、表示部207の所定表示領域にボディマークリストを表示して、操作者によるボディマークの選択入力ができるようにする。このようにして、制御部208は、操作入力部201による入力検査部位の入力を受け付ける。ボディマークは、超音波画像と合成されて視覚的に検査部位を特定するためのものである。なお、ボディマークは、図形の他、文字・記号等であってもよく、読影者によって何れの検査部位であるか視認できる態様であれば何れの態様であってもよい。また、ボディマークとともに、又は、ボディマークに代えて、操作入力部201等によって入力されたコメントを画像化して超音波画像に合成するようにしてもよい。また、ボディマークは、検査部位の他、超音波画像データを取得したときにおける超音波探触子の向きや、超音波画像データを取得した位置を特定できるものであってもよい。
制御部208は、以上のようにしてボディマークの選択入力を受け付けると、選択されたボディマークに対応する画像を、固定表示されている超音波画像に重畳して表示する(ステップS114)。具体的には、制御部208は、図8に示されるように、超音波画像データUDの右下の領域に重畳されるようにボディマーク画像データBDを超音波画像データUDに合成して画像データMを生成する。制御部208は、このようにして生成された画像データMに基づいて超音波画像を表示部207の超音波画像表示領域Aに表示する。なお、本実施の形態において、ボディマーク画像データの超音波画像データへの合成を行わないようにしてもよい。
次に、制御部208は、図4に示すように、操作入力部201による画像保存操作があったか否かを判定する(ステップS115)。すなわち、制御部208は、表示部207に固定表示された超音波画像の画像データを記憶部209に保存するための操作が受け付けられたか否かを判定する。
制御部208は、画像保存操作があったと判定したときは(ステップS115:Y)、RAM208aからパラメーターを読み出し、読み出したパラメーターに基づいて、パラメーターの情報を示す画像の画像データを、固定表示されている超音波画像の画像データに合成する(ステップS116)。具体的には、制御部208は、図8に示されるように、超音波画像データUDの右上の領域に重畳されるようにパラメーター画像データPDを配置して画像データMを生成する。なお、このとき、上述したボディマーク画像データBDも超音波画像データUDの右下の領域に重畳して配置されている。画像データのファイル形式は、例えば、ビットマップ形式が適用されるが、その他のファイル形式を適用してもよい。なお、ステップS106においてセットされたパラメーター表示時間が経過していない場合は、既にパラメーター画像データPDが超音波画像データUDに合成されている状態であるため、上述した処理を省略するようにしてもよい。すなわち、本実施の形態では、少なくとも、パラメーター画像が表示部207の表示領域に表示されていない場合であって、画像データを保存する場合に、パラメーター画像データPDを超音波画像データUDに重畳されるように合成して画像データMが生成されるように構成されていればよい。
制御部208は、以上のようにして生成された画像データを記憶部209に保存する(ステップS117)。そして、制御部208は、表示部207に表示されているボディマークの表示を終了する(ステップS118)。その後、制御部208は、表示部207における表示を、固定表示から動画表示に切り替えるフリーズ解除制御を行い(ステップS119)、ステップS102の処理を実行する。
また、制御部208は、ステップS115において、画像保存操作があったと判定しないときは(ステップS115:N)、操作入力部201による動画保存操作があったか否かを判定する(ステップS120)。すなわち、制御部208は、フリーズ操作が行われたとき以前の直近10秒間における超音波画像により動画表示するための動画データを記憶部209に保存するための操作が受け付けられたか否かを判定する。
制御部208は、動画保存操作があったと判定したときは(ステップS120:Y)、RAM208aからパラメーターを読み出し、読み出したパラメーターに基づいて、パラメーター画像データを生成し、動画データの作成に用いられる超音波画像データのそれぞれに合成する(ステップS121)。すなわち、制御部208は、最初に、フリーズ操作が受け付けられたときから10秒前までに生成された各超音波画像データを画像メモリー部205から読み出す。そして、制御部208は、読み出した各超音波画像データに対し、それぞれパラメーター画像データを合成する。
制御部208は、パラメーター画像データが合成された各超音波画像データに基づいて動画データを生成する(ステップS122)。具体的には、制御部208は、上述のようにしてパラメーター画像データが合成された各超音波画像データを、動画として視認し得るように所定の圧縮形式による動画データを生成する。動画データの圧縮形式は、例えば、AVI(Audio-Video Interleaved format)やMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)等である。
制御部208は、上述のようにして生成された動画データを記憶部209に保存した後(ステップS123)、ステップS118の処理を実行する。
また、制御部は、ステップS120において、動画保存操作があったと判定しないときは(ステップS120:N)、操作入力部201によるプリントアウト操作があったか否かを判定する(ステップS124)。すなわち、制御部208は、表示部207に固定表示されたボディマーク画像が合成された超音波画像の画像データをプリンターPRによって印刷出力するための操作が受け付けられたか否かを判定する。
制御部208は、プリントアウト操作があったと判定したときは(ステップS124:Y)、上述したステップS116の処理と同様に、RAM208aからパラメーターを読み出し、読み出したパラメーターに基づいて、パラメーター画像データを生成し、固定表示されている超音波画像の画像データに合成する(ステップS125)。
制御部208は、以上のようにして生成された画像データをI/F210を介してプリンターPRに出力した後(ステップS126)、ステップS118の処理を実行する。プリンターPRは、超音波画像診断装置本体20aから画像データを受信すると、受信した画像データに基づいて、用紙に超音波画像を形成する。
一方、制御部208は、ステップS124において、プリントアウト操作があったと判定しないとき、すなわち、キャンセル操作があったときは(ステップS124:N)、ステップS118の処理を実行する。
制御部208は、以上のようにして画像データ及び動画データの保存、ならびに、プリントアウトが行われた後、図3に示すように、ステップS107において、スキャン動作を終了すると判定すると(ステップS107:Y)、この処理を終了する。
次に、超音波画像診断装置20の制御部208にて実行される初期設定処理について図5を参照しながら説明する。この初期設定処理は、例えば、操作者の初期設定操作に応じて実行される処理である。
先ず、制御部208は、パラメーター表示時間の設定の変更を行うか否かを判定する(ステップS201)。具体的には、制御部208は、操作者が操作入力部201にてパラメーター表示時間を変更するための所定の入力が行われることにより、パラメーター表示時間の設定の変更を行うか否かを判定する。これにより、制御部208は、例えば、表示部207に、パラメーター表示時間の変更を受け付ける画像を表示し、操作入力部201におけるテンキー等の入力によりパラメーター表示時間の変更が可能であることを案内する。
制御部208は、パラメーター表示時間の設定の変更を行うと判定したときは(ステップS201:Y)、RAM208aの所定の記憶領域に記憶されているパラメーター表示時間を、操作入力部201によって入力された時間に変更する(ステップS202)。一方、パラメーター表示時間の設定の変更を行うと判定しないときは(ステップS201:N)、ステップS202の処理を実行することなく、ステップS203の処理を実行する。
制御部208は、ステップS203において、パラメーター表示設定の変更を行うか否かを判定する(ステップS203)。具体的には、制御部208は、操作者が操作入力部201にてパラメーター表示の設定を変更するための所定の入力が行われることにより、パラメーター表示の設定の変更を行うか否かを判定する。これにより、制御部208は、例えば、表示部207に、上述のパラメーター表示時間が経過したときに表示中のパラメーターを消去する対象であるパラメーターのリストを表示する。
制御部208は、パラメーター表示設定の変更を行うと判定したときは(ステップS203:Y)、RAM208aの所定の記憶領域に記憶されているパラメーターON/OFF表示設定を、操作入力部201の入力によって指定されたものに変更する(ステップS204)。これにより、例えば、制御部208は、パラメーターONに設定されたパラメーターのパラメーター画像については、表示部207に常時表示されるようにする。すなわち、制御部208は、パラメーター表示時間が経過してもパラメーター画像の消去を行わない。一方、制御部208は、パラメーターOFFに設定されたパラメーターのパラメーター画像については、上述したように、パラメーター表示時間が経過したときにパラメーター画像を消去するように制御する。
このように、本実施の形態によれば、パラメーターのON/OFF表示設定をパラメーター毎に行うことで、パラメーター表示時間が経過したときに表示を消去するパラメーター画像を選択することができる。
一方、制御部208は、パラメーター表示設定の変更を行うと判定しないときは(ステップS203:N)、ステップS204の処理を実行することなく、この処理を終了する。
次に、本実施の形態の表示部207にて表示される表示画像の一例について図6及び図7を参照しながら説明する。
上述したように、操作者によってパラメーターの設定変更が行われると、例えば、図6に示すような表示画像S1が表示部207の表示領域上に表示される。
表示画像S1の上端部には、患者の個人情報が表示された基本情報表示領域Iが配置されている。
また、表示画像S1の右側部分には、上述したようにして作成済みの画像データ及び動画データがリスト表示されたサムネイル表示領域Tが配置されている。具体的には、制御部208は、作成済みの画像データ及び動画データに応じたサムネイルデータを作成し、当該サムネイルデータに基づくサムネイルの画像を、サムネイル表示領域Tに整列して表示させる。なお、1画面中に全てのサムネイルを表示できないような場合には、例えば、スクロール表示により、全てのサムネイルを表示可能としている。
また、表示画像S1の下端部には、ソフトキーやファンクションキーの機能の説明が表示されたキー機能表示領域Fが配置されている。キー機能表示領域Fに表示される各キーは、制御状態に応じて機能が変化するため、これに応じて機能の説明の表示も変更される。
また、表示画像S1の中央には、上述したようにして生成された超音波画像データに基づく超音波画像Uを表示するための画像表示領域Aが配置されている。
超音波画像Uの右上部には、設定変更後のパラメーターの情報を示すパラメーター画像Pが、超音波画像Uに重畳して表示されている。パラメーター画像Pには、例えば、上述したゲイン値(GN)、表示深度値(DP)、送信超音波の周波数(FQ)及びフレームアベレージングレベル(FA)の各値を示す情報等が表されている。
また、超音波画像Uの左側部には、被検体の表示深度をゲージにて表すとともに、フォーカス深度を示すゲージ画像Gが、超音波画像Uに重畳して表示されている。
上述のようにして表示部207の表示領域上に表示画像S1が表示された後、パラメーター表示時間が経過すると、例えば、表示部207の表示領域上に表示された画像は、図7に示すような表示画像S2となる。すなわち、超音波画像Uの右上部に表示されていたパラメーター画像Pが消去され、超音波画像Uの視認性を向上させるようにしている。なお、本実施の形態では、超音波画像Uの左側部に表示されたゲージ画像Gについては消去せずに表示させたままとしているが、パラメーター画像Pの消去とともに、ゲージ画像Gも消去させるようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、パラメーターの設定変更が行われたときに、設定変更後のパラメーターを表すパラメーター画像Pを超音波画像Uに重畳して表示部207に表示するので、超音波画像を一定の大きさに確保することができるとともに、設定が変更されたパラメーターの内容を容易に確認することができる。そして、パラメーターの設定変更が行われてから所定時間が経過したときに、表示部207に表示されたパラメーター画像Pを消去するようにしたので、リアルタイムで超音波画像Uによる診断が行われる超音波画像診断装置20において、パラメーター画像Pが必要以上に表示されることによる超音波画像Uの視認性の低下を抑制することができる。本実施の形態は、特に、表示部の画面サイズが小さく、超音波画像の表示領域を一定の大きさ以上に確保するために、パラメーター画像を超音波画像とは別途の表示領域に表示することが困難であるような超音波画像診断装置に適用するのが好適である。
次に、制御部208によって作成される画像データの一例について図8を参照しながら説明する。
制御部208は、上述のようにして、ボディマーク画像データBDとパラメーター画像データPDを超音波画像データUDに重畳されるように合成して画像データMを作成し、記憶部209に記憶する。なお、超音波画像データUDの左側部にはゲージ画像データGDが超音波画像データUDに重畳されるように合成されている。
このように、本実施の形態では、画像データMを保存するときに、パラメーター画像データPDを超音波画像データUDに重畳されるように合成するので、検査を終了した後に超音波画像を確認するときに、設定したパラメーターを同時に確認することができる。本実施の形態は、特に、表示部の画面サイズが小さく、超音波画像をできるだけ大きく表示させたい場合に好適である。また、パラメーターを画像データ化して超音波画像データに合成するので、PACS30やクライアント端末40等の他の装置で超音波画像を確認する場合においても、パラメーターを表示させるための特別な制御を必要としないので、汎用性に優れた画像データを生成することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、画像生成部204は、被検体に送信した超音波の反射波に基づいて超音波画像データUDを生成する。表示部207は、画像生成部205によって生成された超音波画像データUDに基づく超音波画像Uを表示する。制御部208は、操作入力部201による操作に応じて画像生成部204による超音波画像データUDの生成に関する所定のパラメーターを設定する。制御部208は、設定されたパラメーター画像Pを超音波画像Uに重畳して表示部207に表示させるとともに、パラメーターが設定されてから所定時間が経過したときに表示部207に表示されたパラメーター画像Pを消去する。その結果、超音波画像を一定の大きさに確保することができるとともに、設定が変更されたパラメーターの内容を容易に確認することができる。また、パラメーターの画像が必要以上に表示されることによる超音波画像の視認性の低下を抑制することができる。すなわち、設定したパラメーターの結果を容易に認識させつつ、超音波画像の視認性の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、RAM208aは、制御部208によって設定されたパラメーターを記憶する。記憶部209は、画像生成部204によって生成された超音波画像データUDを記憶する。制御部208は、画像生成部204による超音波画像データUDの生成に関連して、RAM208aに記憶されたパラメーターを読み出す。制御部208は、読み出したパラメーター画像Pを表示するためのパラメーター画像データPDを、超音波画像データUDに合成する。制御部208は、合成した超音波画像データUDを記憶部209に記憶する。その結果、検査を終了した後に超音波画像を確認するときに、設定したパラメーターを同時に確認することができる。また、他の装置で超音波画像を確認する場合においても、パラメーターを表示させるための特別な制御を必要としないので、汎用性に優れた画像データを生成することができる。
また、本実施の形態によれば、RAM208aは、制御部208によって設定されたパラメーターを記憶する。制御部208は、画像生成部204による超音波画像データUDの生成に関連して、RAM208aに記憶されたパラメーターを読み出す。制御部208は、読み出したパラメーターを示す情報の画像を表示するためのパラメーター画像データPDを、超音波画像データUD合成する。制御部208は、合成した超音波画像データUDをプリンターPRに出力する。その結果、超音波画像を用紙等に形成して確認するときに、設定したパラメーターを同時に確認することができる。また、本実施の形態によれば、特に、超音波画像を形成する用紙サイズが小さく、超音波画像をできるだけ大きく表示させたい場合に好適である。
また、本実施の形態によれば、制御部208は、表示部207に表示させる複数種類のパラメーター画像Pのうち、パラメーターが設定されてから所定時間が経過したときに消去するものを選択する。その結果、操作者の好みに応じて、表示を維持あるいは消去させるパラメーターを選択することができるので、利便性が向上する。
また、本実施の形態によれば、制御部208は、所定時間が経過したときに消去するパラメーターとして複数種類のパラメーターが選択されたときは、当該選択された複数種類のパラメーターのうち、設定が変更されたパラメーターのパラメーター画像Pのみを表示部207に表示させる。その結果、操作者に変更が行われたパラメーターのみを確認することができるので、変更されないパラメーターが表示されることによる煩わしさがなく、利便性が向上する。
また、本実施の形態によれば、制御部208は、パラメーター画像Pを表示部207に表示してからパラメーター画像Pを消去するまでの時間を変更する。その結果、操作者に応じてパラメーターを表示させる時間を設定することができるので、利便性が向上する。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係る医用画像管理システムの一例であり、これに限定されるものではない。医用画像管理システムを構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、超音波画像診断装置を医用画像管理システム上に構成したが、超音波画像診断装置がネットワーク接続されない構成であってもよい。
また、本実施の形態では、フリーズ操作があったときにボディマークの選択操作を受け付け、その後に、保存操作を受け付けてから画像データ及び動画データ等を作成するようにしたが、フリーズ操作の後、保存操作を受け付けてから、ボディマークの選択操作を受け付けるようにし、その後、画像データ等を作成するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、動画データをフリーズ操作を受け付けてから10秒前までの超音波画像データに基づいて作成したが、フリーズ操作を受け付けた後に生成された超音波画像データを含めて動画データを作成するようにしてもよい。例えば、フリーズ操作を受け付けたタイミングの前後10秒間における動画データを作成する。
また、本実施の形態では、画像データの他、動画データを生成して記憶部に保存可能に構成するものとしたが、画像データのみ保存可能に構成してもよい。また、画像データ及び動画データの保存を行わないものであってもよい。
また、本実施の形態では、超音波画像の画像データをプリンターによって印刷出力可能に構成したが、印刷出力を行わないものであってもよい。
また、本実施の形態では、パラメーターの設定変更を行ってから所定のパラメーター表示時間が経過したときに、表示部に表示された複数種類のパラメーターのうち、消去するパラメーターを設定可能としたが、消去するパラメーターの設定を行わないものであってもよい。
また、本実施の形態では、パラメーターを表示してから消去するまでのパラメーター表示時間を設定変更可能としたが、パラメーター表示時間の設定変更を行わないものとしてもよい。
また、本実施の形態では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリー等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
20 超音波診断装置
201 操作入力部
204 画像生成部(画像処理部)
207 表示部
208 制御部
208a RAM(パラメーター記憶部)
209 記憶部(画像データ記憶部)
PR プリンター

Claims (7)

  1. 操作者による入力操作を行うための操作入力部と、
    被検体に送信した超音波の反射波に基づいて超音波画像データを生成する画像処理部と、
    前記画像処理部によって生成された前記超音波画像データに基づく超音波画像を表示する表示部と、
    前記操作入力部による操作に応じて前記画像処理部による前記超音波画像データの生成に関する所定のパラメーターを設定し、該設定された前記パラメーターを示す情報の画像を前記超音波画像に重畳して前記表示部に表示させるとともに、前記パラメーターが設定されてから所定時間が経過したときに前記表示部に表示された前記パラメーターを示す情報の画像を消去する制御部と、
    を備えたことを特徴とする超音波画像診断装置。
  2. 前記制御部によって設定された前記パラメーターを記憶するパラメーター記憶部と、
    前記画像処理部によって生成された前記超音波画像データを記憶する画像データ記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記画像処理部による超音波画像データの生成に関連して、前記パラメーター記憶部に記憶された前記パラメーターを読み出し、該読み出した前記パラメーターを示す情報の画像を表示するためのパラメーター画像データを、前記超音波画像データに合成し、該合成した超音波画像データを前記画像データ記憶部に記憶することを特徴とする請求項1に記載の超音波画像診断装置。
  3. 前記画像処理部によって生成された前記超音波画像データに基づいて用紙に超音波画像を形成する画像形成装置と接続され、
    前記制御部によって設定された前記パラメーターを記憶するパラメーター記憶部を備え、
    前記制御部は、前記画像処理部による超音波画像データの生成に関連して、前記パラメーター記憶部に記憶された前記パラメーターを読み出し、該読み出した前記パラメーターを示す情報の画像を表示するためのパラメーター画像データを、前記超音波画像データに合成し、該合成した超音波画像データを前記画像形成装置に出力することを特徴とする請求項1に記載の超音波画像診断装置。
  4. 前記制御部によって設定可能な前記パラメーターは複数種類あり、
    前記制御部は、前記表示部に表示させる複数種類の前記パラメーターを示す情報の画像のうち、前記パラメーターが設定されてから所定時間が経過したときに消去するものを選択可能としたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の超音波診断画像装置。
  5. 前記制御部は、所定時間が経過したときに消去するパラメーターとして複数種類のパラメーターが選択されたときは、当該選択された複数種類の前記パラメーターのうち、設定が変更されたパラメーターを示す情報の画像のみを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項4に記載の超音波画像診断装置。
  6. 前記制御部によって設定可能な前記パラメーターは複数種類あり、
    前記制御部は、複数種類の前記パラメーターのうち、設定が変更されたパラメーターを示す情報の画像のみを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の超音波画像診断装置。
  7. 前記制御部は、前記パラメーターを示す情報の画像を前記表示部に表示してから当該パラメーターを示す情報の画像を消去するまでの時間を変更可能としたことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の超音波画像診断装置。
JP2011254903A 2011-11-22 2011-11-22 超音波画像診断装置 Pending JP2013106835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254903A JP2013106835A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 超音波画像診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254903A JP2013106835A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 超音波画像診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013106835A true JP2013106835A (ja) 2013-06-06

Family

ID=48704240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254903A Pending JP2013106835A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 超音波画像診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013106835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201682A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201682A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846755B2 (ja) 画像診断装置及び医用画像表示装置
KR101196626B1 (ko) 화상 획득 방법 및 화상 획득 시스템
JP5364238B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP5929368B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP5462076B2 (ja) 超音波診断装置および画像情報管理装置
US11872077B2 (en) Ultrasound diagnostic system and method of controlling ultrasound diagnostic system
JP4693433B2 (ja) 超音波診断装置
JP6663027B2 (ja) 超音波診断システム及び超音波診断システムの制御方法
JP2006255013A (ja) 超音波診断装置
JP2012176000A (ja) 超音波診断装置、医用画像管理システム及びプログラム
WO2014038702A1 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP5786772B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP2013252345A (ja) 超音波画像診断装置
JP2012217593A (ja) 超音波診断装置及び医用画像管理システム
JP2013106835A (ja) 超音波画像診断装置
JP6379610B2 (ja) 超音波画像診断装置及びプログラム
JP6598423B2 (ja) 医用画像処理装置、超音波診断装置及び医用画像取込方法
JP4564130B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP2012254145A (ja) 医用画像診断装置及び画像処理装置
JP2001224596A (ja) 超音波画像診断装置
EP4344651A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
JP6104529B2 (ja) 超音波診断装置、画像生成装置及び画像表示装置
EP4344647A1 (en) Ultrasound diagnostic system and control method for ultrasound diagnostic system
WO2022202351A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20230414197A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416