JP2013105489A - 階層間の効率的なデータ移行を管理する装置 - Google Patents

階層間の効率的なデータ移行を管理する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013105489A
JP2013105489A JP2012233509A JP2012233509A JP2013105489A JP 2013105489 A JP2013105489 A JP 2013105489A JP 2012233509 A JP2012233509 A JP 2012233509A JP 2012233509 A JP2012233509 A JP 2012233509A JP 2013105489 A JP2013105489 A JP 2013105489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
storage device
data
space table
reserved space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012233509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013105489A5 (ja
Inventor
Baderdinni Anant
アナント・バダディンニ
E Smith Gerald
ジェラルド・イー・スミス
Ix Mark
マーク・イシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Corp filed Critical LSI Corp
Publication of JP2013105489A publication Critical patent/JP2013105489A/ja
Publication of JP2013105489A5 publication Critical patent/JP2013105489A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

【課題】低速階層及び高速階層を有するデータストレージシステムにおいて、階層間でデータを効率的に移行させる。
【解決手段】高速データストレージデバイス106のリザーブスペースを備えている。プロセッサ102は、メモリ104に記憶されたリザーブスペーステーブルを参照して、低速データストレージデバイス108に記憶されたデータへのアクセスが高頻度となることによりホットデータとなると、該データを高速データストレージデバイス106のリザーブスペースに移し、該ホットデータを高速データストレージデバイス106上に保持する。データ移行は、一方向性であることが多く、データは低速階層から高速階層へ移行し、通常動作中のオーバーヘッドを低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、データストレージシステム(データ記憶システム)に関し、特に階層を有するデータストレージシステムに関する。
ブロックベースのストレージシステムでは、頻繁にアクセスされるデータ(ホットデータ)をより高速でより能力の高いドライブへ移動し、同時にアクセス頻度のより低いデータ(コールドデータ)を能力の劣る低速ストレージへ移動することにより、システム全体の性能が向上している。この解決策は、ストレージ階層化として知られ、ストレージが必要なあらゆる場合に高性能ストレージを用いるよりも費用効果が高い。通常の階層化構成は、より安価で能力の劣るドライブ(例えば、SATAドライブ)の大規模ストレージプールを「低速階層」として、そしてより高価でより性能の高いドライブ(例えば、SSD)の小規模プールを「高速階層」として使用する。階層化により、他の同等の構成よりも優れた単価あたりの性能を提供することができる。
階層化の効果を発揮するには、データのアクセス頻度が時間の経過とともに変化しても、ホットデータは高速階層上に維持され、コールドデータは低速階層に維持されなければならない。階層化されたデータストレージシステムは、データ又はデータのブロックのアクセス頻度を追跡し、アクセス頻度の変化に従いデータを階層間で移動する。階層間のデータの移動はオーバーヘッドを生じ、実際に実行しているIOから帯域幅を奪ってしまう。
したがって、階層化されたデータストレージシステムの階層間で、データを効率的に移行するのに適した装置があれば有益であり、本発明は、階層化されたデータストレージシステムの階層間でデータを効率的に移行する新しい方法及び装置を提供する。
本発明は、高速階層及び低速階層を有するデータストレージシステムを提供し、該システムにおいては、高速階層の一部がリザーブされる。以前はコールドデータであったものがホットデータになると、このデータは低速階層から高速階層上のリザーブされた部分へ転送される。テーブルは、初めは高速階層のリザーブされた部分のスペース全てを追跡する。データがホットになり高速階層のリザーブされた部分へ転送されると、テーブルが修正されて、データの低速階層上の以前の位置をリザーブされた部分へ追加し、データの高速階層上の新しい位置をリザーブされた部分から除去する。この方法によれば、データ移行は主に低速階層から高速階層へのものであり、対応する高速階層から低速階層への移行がすぐに行われることはなく、そのため移行の初期オーバーヘッドが低減される。リザーブ部分の所定の割合が低速階層へ移行されたとき、データストレージシステムは、コールドデータの高速階層から低速階層への大量移行を実行する。大量移行のタイミングは利用可能なシステム資源に依存する。
上記の概要及び下記の詳細な説明はともに、例示及び説明にすぎず特許請求される本発明を限定するものではない。添付図面は明細書に含まれその一部を構成するものであり本発明の実施形態を示し、概要とともに本発明の原理を説明する役割を果たす。
当業者が添付図面を参照すれば、本発明の数多くの目的及び効果をよりよく理解できるであろう。
本発明を実施するために有用な、データストレージシステムのブロック図である。 異なるデータストレージ技術を含む仮想ドライブを用いて実施された、階層化されたドライブのブロック図である。 低速データストレージデバイス及び高速データストレージデバイスを有するデータストレージシステム内の、データブロックの初期レイアウトのテーブルを示す図である。 高速データストレージデバイスと低速データストレージデバイスとを有するデータストレージシステム内の、データストレージデバイス上のリザーブスペースと関連付けられた論理ブロックアドレスの初期テーブルを示す図である。 1つのデータブロックが低速データストレージデバイスから高速データストレージデバイスへ移行された後の、低速データストレージデバイスと高速データストレージデバイスとを有するデータストレージシステム内の、データブロックのテーブルを示す図である。 1つのデータブロックが低速データストレージデバイスから高速データストレージデバイスへ移行された後の、高速データストレージデバイスと低速データストレージデバイスとを有するデータストレージシステム内の、データストレージデバイス上のリザーブスペースと関連付けられた論理ブロックアドレスのテーブルを示す図である。 2つのデータブロックが低速データストレージデバイスから高速データストレージデバイスへ移行された後の、低速データストレージデバイスと高速データストレージデバイスとを有するデータストレージシステム内の、データブロックのテーブルを示す図である。 2つのデータブロックが低速データストレージデバイスから高速データストレージデバイスへ移行された後の、高速データストレージデバイスと低速データストレージデバイスとを有するデータストレージシステム内の、データストレージデバイス上のリザーブスペースと関連付けられた論理ブロックアドレスのテーブルを示す図である。 リザーブスペースを高速データストレージデバイスへ戻すコールドスワップの後の、低速データストレージデバイスと高速データストレージデバイスとを有するデータストレージシステム内の、データブロックのテーブルを示す図である。 リザーブスペースを高速データストレージデバイスへ戻すコールドスワップの後の、高速データストレージデバイスと低速データストレージデバイスとを有するデータストレージシステム内の、データストレージデバイス上のリザーブスペースと関連付けられた論理ブロックアドレスのテーブルを示す図である。 低速データストレージデバイスと高速データストレージデバイスとを有するデータストレージシステム内でデータを移行する方法のフロー図である。
添付図面を参照して、本発明を以下に詳細に説明する。本発明の範囲は請求項によってのみ限定されるものであり、数多くの代替、修正、及び均等物が包含される。明確にするために、実施形態に関係する技術分野で既知の技術的事項については詳細な説明はせずに、不要に記載が不明瞭にならないようにしている。
図1は、本発明の実施例のデータストレージシステムのブロック図を示している。本発明の実施例のデータストレージシステムは、プロセッサ102と、該プロセッサに接続されたメモリ104と、1又は複数のデータストレージデバイス106、108とを備えている。本発明は、階層化されたデータストレージシステム内のデータ移行に関し、本発明の実施例のデータストレージシステムは、高速データストレージ階層106と、低速データストレージ階層108とを備えている。あるいは、図2に示すように、本発明の実施例データストレージシステムは、1又は複数の階層化された論理ドライブ202を備え、該論理ドライブ202は1又は複数の仮想ドライブ204、206、208を備えている。これら仮想ドライブ204、206、208はそれぞれ、1又は複数の物理ドライブへアクセスする論理的構成概念である。例えば、SATA仮想ドライブ204は、複数のSATAハードドライブへアクセスする論理的構成概念であり、SAS仮想ドライブ206は、複数のSASハードドライブへアクセスする論理的構成概念、そしてSSD仮想ドライブ208は、複数のソリッドステートドライブへアクセスする論理的構成概念である。図2に示すような1又は複数の階層化されたドライブ202を備えた階層化されたデータストレージシステムでは、各階層化されたドライブ202は、外部のユーザやプロセスからは、単一の統合された論理ブロックアドレス(LBA)システムをもつ単一のデータストレージデバイスとして認識される。
階層化されたデータストレージシステムとしての効果を発揮するためには、該システムは、最もアクセス頻度の高いデータ(ホットデータ)を高速階層上に維持しなければならない。高速階層を実現するために用いられる技術は、低速階層を実現するために用いられる技術に比べると、データストレージの単価がより高くなる。このため、高速階層のストレージ総容量は比較的小さい。時間が経過すると、さまざまなデータがアクセスされるためにデータアクセスパターンが変化し、それによって以前はコールドデータだったものがホットデータになり、逆に、以前はホットデータだったものがコールドデータになることがある。したがって、以前にコールドデータだったものがホットデータになると、階層化されたデータストレージシステムは、低速階層からのデータを高速階層へ移行しなければならない。高速階層は比較的容量が小さいので、高速階層上の容量を解放するために、時間の経過につれてコールドになったデータは低速階層へ移行する必要がある。
本発明による階層化されたストレージデバイスは、データストレージデバイス上の容量の一部を、リザーブスペースとして保有している。図3A及び3Bを参照すると、図3Aは、高速階層308と低速階層306とを有する階層化されたデータストレージデバイス内の、データの初期分布のブロック図を示している。高速階層308及び低速階層306は、データブロック314へ分割されている。データブロック314は全て等しいサイズである。各データブロック314は、階層化されたドライブ論理ブロックアドレス(TD LBA)310を割り当てられる。各データブロックは、ローカルドライブ論理ブロックアドレス(LD LBA)も割り当てられ、ローカルドライブ論理ブロックアドレス(LD LBA)は、SDVD208等の仮想ドライブ又は物理ドライブに特有のものである。リザーブスペースは、初めは高速階層内の複数の非マッピングデータブロック312を含んでいる。高速階層上のデータブロック314は、リザーブスペース312を含む非マッピングデータブロックは除いて、全てデータ記憶のために利用することができる。リザーブスペース312を含む非マッピングデータブロックは、コントローラがデータ移行のためにのみ利用することができる。リザーブスペース312は、高速階層308の総容量の数パーセントであり、例えば5%である。図3Bは、非マッピングデータブロックのリザーブスペーステーブル302を示す。非マッピングデータブロックのリザーブスペーステーブル302内の各レコード304は、データストレージデバイス内の非マッピングデータブロックの位置を特定する。図3Bのテーブル302の各レコード304は、LD LBA及び階層により各非マッピングデータブロックを特定するが、当業者であれば、他の特定機構も可能であることがわかるであろう。例えば、各非マッピングデータブロックは、TD LBAにより特定されてもよい。リザーブスペーステーブル302は、高速階層308上に維持される。
次に、図4A及び4Bを参照する。図4Aは、高速階層308及び低速階層306を有する階層化されたデータストレージデバイス内の、データの分布のブロック図であり、1つのデータブロックが低速階層306から高速階層308へ移行された場合を示している。データストレージシステムは、時間の経過に従いデータアクセスパターンを分析し、低速階層306上の1又は複数のデータブロックが高速階層308上のデータブロックよりも頻繁にアクセスされているか、すなわちホットであるかどうかを判定する。例えば、第1の低速階層データブロック406内のデータが、ユーザ又はプロセスが頻繁にアクセスしたために時間の経過につれてホットになることがある。データストレージシステムの効率を最大化するために、第1の低速階層データブロック406に記憶されたデータは、高速階層308へ移行されなければならない。しかし、図4Aに示すように、高速階層308上のマッピングデータブロックが全て埋まっていることがある。この場合は、データストレージシステムは、第1の低速階層データブロック406から、高速階層308上の第1の非マッピング高速階層データブロック404へ、データを移行する。次に、リザーブスペーステーブル302は、第1の低速階層データブロック406から第1の非マッピング高速階層データブロック404へのデータの移行を反映させるために修正される。第1の移行レコード402は、第1の低速階層データブロック406を参照するように更新されるか、又は、第1の移行レコードがリザーブスペーステーブル302へ追加されて、第1の低速階層データブロック406を参照するようにされ、第1の非マッピング高速階層データブロック404を参照する対応するレコードが除去される。これにより、第1の低速階層データブロック406がリザーブスペースの一部になる。本発明によるデータ移行は、したがって第1のデータ移行については一方向性である。つまり、データストレージシステムは、低速階層上のデータブロックからのデータのために、高速階層上のデータブロックからデータを移行して空き領域を作るということをしない。本発明によるデータ移行は、したがって、従来の階層化されたデータストレージシステムのデータ移行と比べてオーバーヘッドが低い。
次に、図5A及び図5Bを参照する。図5Aは、高速階層308と低速階層306とを有するデータストレージシステム内の、データの分布のブロック図であり、2つのデータブロックが低速階層306から高速階層308へ移行された場合を示している。データストレージシステムが、低速階層306上の2つのデータブロックが高速階層308上のデータブロックよりもより頻繁にアクセスされた、すなわちホットであることを判定すると、データストレージシステムは、第1の低速階層データブロック406から高速階層308上の第1の非マッピング高速階層データブロック404へデータを移行し、図4A及び図4Bに示したようにリザーブスペーステーブル302を修正する。データストレージシステムは、次に第2の低速階層データブロック506から、高速階層308上の第2の非マッピング高速階層データブロック504へデータを移行する。それからリザーブスペーステーブル302が、第2の低速階層データブロック506から第2の非マッピング高速階層データブロック504へのデータの移行を反映するように修正される。第2の移行レコード502は、第2の低速階層データブロック506を参照するように更新されるか、又は第2の移行レコードがリザーブスペーステーブル302へ追加されて、第2の低速階層データブロック506を参照するようにされ、第2の非マッピング高速階層データブロック504を参照する対応するレコードが除去される。すると、第2の低速階層データブロック506がリザーブスペースの一部になる。したがって本発明によるデータ移行は、1又は複数のデータ移行についても引き続き一方向性である。本発明によるデータ移行は、したがって、従来の階層化されたデータストレージシステムのデータ移行と比べてオーバーヘッドが低い。
図6A及び6Bを参照する。図6Aは、高速階層308と低速階層306とを有するデータストレージシステム内のデータの分布のブロック図であり、データストレージシステムが、高速階層308上の1又は複数のデータブロックから低速階層306へのデータの大量移行を通して、リザーブスペースを高速階層308へ戻す「コールドスワップ」を行った場合を示している。本発明によるデータストレージシステムの動作中、リザーブスペースは、初めは高速階層308へ割り当てられる(図3Aのリザーブスペース312を参照)が、低速階層306上のデータがホットになり高速階層308上のリザーブスペース内の非マッピングデータブロックへ移行されるにつれ、結局は低速階層306へ移行する。
データの低速階層306上のデータブロックからの各移行は、対応するリザーブスペースの高速階層308から低速階層306への移行を伴い、このリザーブスペースの移行は、リザーブスペースの各データブロックの位置を記録しているリザーブスペーステーブル302を介して行われる。低速階層306上のリザーブスペースのデータブロックを追跡することにより、データストレージシステムは、時間の経過とともにホットデータが高速階層308へ移行するにつれて、高速階層308上のデータブロックからコールドデータを周期的に移行するのに十分なスペースを低速階層上に保有する。
データストレージシステムは、移行閾値を含んでもよい。移行閾値は、低速階層306から高速階層308へ転送されるリザーブスペースの量に関する制限となる。移行閾値は、例えば80パーセント(80%)等、最初のリザーブスペースの割合であるが、当業者であれば80%は例であって他の閾値を採用してもよいことが分かるであろう。移行制限に到達すると、データストレージシステムは、「コールドスワップ」を開始する。コールドスワップは、リザーブスペースを高速階層308へ戻すためのプロセスであり、これはコールドデータを、高速階層上のデータブロックから、リザーブスペーステーブル302内に特定された低速階層上のデータブロックへ移行することにより行われる。あるいは、コールドスワップは、所定の間隔で開始されるか、又はシステムの使用が閾値より下であり、コールドスワップがデータストレージシステムのエンドユーザ性能を低減しないときに開始される。
データストレージシステムがコールドスワップを開始すべきであると判定した場合、データストレージシステムは、高速階層308上のどのデータがコールドになったかを判定する。例えば、データストレージシステムは、高速階層308上の2つのデータブロック606、608が高速階層308上の他のデータブロックよりもアクセス頻度が低く、すなわちコールドであると判定する。データストレージシステムは、データを第1の高速階層データブロック606から、リザーブスペーステーブル302内の移行レコード(図5Aの第1の移行レコード402を参照)によりリザーブスペースとして特定された第1の低速階層データブロック406へ移行する。第1の低速階層データブロック406を特定する移行レコード602は、第1の高速階層データブロック606を参照するように更新されるか、又は移行レコード602がリザーブスペーステーブル302へ追加されて、第1の高速階層データブロック606を参照するようにされ、第1の低速階層データブロック406を参照する対応するレコードが除去される。次にデータストレージシステムは、データを第2の高速階層データブロック608から、リザーブスペーステーブル302内の移行レコード(図5Aの第2の移行レコード502を参照)によりリザーブスペースとして特定された第2の低速階層データブロック506へ移行する。第2の低速階層データブロック506を特定する移行レコード604は、第2の高速階層データブロック608を参照するように更新されるか、又は移行レコード604がリザーブスペーステーブル302へ追加されて、第2の高速階層データブロック608を参照するようにされ、第2の低速階層データブロック506を参照するレコードが除去される。コールドスワップ中は、高速階層308上の複数のデータブロックからのデータが一度に低速階層306へ、リザーブスペーステーブル内に特定される低速階層306の所定の位置へ、移行される。
図7を参照すると、本発明の実施形態のフロー図が示されている。少なくとも1つの低速階層すなわち低速データストレージデバイスと、少なくとも1つの高速階層すなわち高速データストレージデバイスとを有する、階層化されたデータストレージシステムは、利用の多い期間中にデータ移行動作のオーバーヘッドを低減することにより、データストレージシステムの利用可能性を最大化してデータ要求を処理できるようにする。データストレージシステムが、データアクセスパターンに基づいて低速データストレージシステム上のデータがホットになったと判定した場合、データストレージシステムは、データを低速データストレージデバイス上のデータブロックから高速データストレージデバイス上のリザーブスペースデータブロックへ転送する(ステップ702)。リザーブスペースデータブロックは、リザーブスペーステーブル内に特定されたデータブロックである。リザーブスペースデータブロックは、通常の使用のためにはデータストレージシステムにより割り当てされておらず、特にデータ移行動作のためにリザーブされている。データが低速データストレージデバイス上のデータブロックから高速データストレージデバイス上のデータブロックへ転送されると、データストレージシステムは、低速データストレージデバイス上の以前データが位置していたデータブロックを、リザーブスペーステーブルへ追加する(ステップ704)。すると、データが以前位置していたデータブロックはリザーブスペースの一部になり、データストレージシステムによる通常の使用ができなくなり、データ移行動作にのみ利用可能となる。次に、データストレージシステムは、データ転送先のデータブロックである高速データストレージデバイス上のデータブロックを、リザーブスペーステーブルから除去する(ステップ706)。これにより、この高速データストレージデバイス上のデータブロックは、データストレージデバイスにより通常の使用のために利用できるようになる。
リザーブスペーステーブルが、リザーブスペースのなんらかの閾値量が低速データストレージデバイスへ転送されたことを示す場合、データストレージシステムは、コールドスワップを開始して、リザーブスペースを高速データストレージデバイスへ戻す。データストレージデバイスは、コールドデータを、高速データストレージデバイス上のデータブロックから、リザーブスペーステーブル内に特定された低速データストレージデバイス上のデータブロックへ転送する(ステップ708)。高速データストレージデバイス上のコールドデータは、高速データストレージデバイス上のユーザ又はプロセスによるアクセス頻度が最も低いデータ又はデータブロックを参照する。データが、高速データストレージデバイス上のデータブロックから低速データストレージデバイス上のデータブロックへ転送されると、データストレージシステムは、データが以前位置していた高速データストレージデバイス上のデータブロックをリザーブスペーステーブルへ追加する(ステップ710)。すると、データが以前位置していたデータブロックはリザーブスペースの一部になり、データストレージシステムによる通常の使用ができなくなり、データ移行動作にのみ利用可能となる。次に、データストレージシステムは、データ転送先のデータブロックである低速データストレージデバイス上のデータブロックを、リザーブスペーステーブルから除去する(ステップ712)。これにより、高速データストレージデバイス上のデータブロックは、データストレージデバイスにより通常の使用のために利用できるようになる。コールドスワップは、複数のリザーブスペースデータブロックを、低速データストレージシステムから高速データストレージシステムへ転送する。リザーブスペースの転送は、概して本明細書に記載したように処理され、データを高速階層から低速階層へ転送して、リザーブスペーステーブルを更新する。
本発明及びこれに付随する数多くの効果が上述の記載により理解されるであろう。また本発明のコンポーネントの形態、構成、及び配置においてさまざまな変更が可能であり、これは本発明の範囲及び技術思想から逸脱することや本発明の重要な効果をなにも犠牲にすることなく行うことができることが明らかであろう。本明細書ですでに述べた形態は例示的な実施形態に過ぎず、以下に記載の請求項はこのような変更を包括するものとする。

Claims (20)

  1. データストレージ装置であって、
    プロセッサと、
    該プロセッサへ接続され、リザーブスペーステーブルを記憶する第1のデータストレージデバイスと、
    プロセッサへ接続された第2のデータストレージデバイスと
    を備え、
    第1のデータストレージデバイスは、第2のデータストレージデバイスよりも高速なアクセス時間を有し、
    リザーブスペーステーブルは、第1のデータストレージデバイスの個別部分(ディスクリート部分)と、第2のデータストレージデバイスの個別部分とを特定するように構成され、
    プロセッサは、
    データを、第2のデータストレージデバイスの個別部分から、リザーブスペーステーブル内に特定された第1のデータストレージデバイスの個別部分へ転送し、
    第2のデータストレージデバイスの個別部分の位置をリザーブスペーステーブルへ追加し、
    第1のデータストレージデバイスの個別部分の位置をリザーブスペーステーブルから除去し、
    データを、第1のデータストレージデバイスの複数の個別部分から第2のデータストレージデバイスの複数の個別部分へ転送し、
    複数の位置であって、それぞれが第1のデータストレージデバイスの複数の個別部分の1つに関連付けされた複数の位置を、リザーブスペーステーブルへ追加し、
    複数の位置であって、それぞれが第2のデータストレージデバイスの複数の個別部分の1つと関連付けされた複数の位置を、リザーブスペーステーブルから除去するように構成されている
    ことを特徴とするデータストレージ装置。
  2. 請求項1記載のデータストレージ装置において、プロセッサはさらに、第1のデータストレージデバイス及び第2のデータストレージデバイス間で、リザーブスペーステーブル内の位置の分布をモニタするよう構成されていることを特徴とするデータストレージ装置。
  3. 請求項1記載のデータストレージ装置において、第1のデータストレージデバイスは、1又は複数のソリッドステートドライブを備えることを特徴とするデータストレージ装置。
  4. 請求項1記載のデータストレージ装置において、第2のデータストレージデバイスは、1又は複数のハードディスクドライブを備えることを特徴とするデータストレージ装置。
  5. 請求項1記載のデータストレージ装置において、プロセッサはさらに、リザーブスペーステーブル内に特定された任意の位置へのデータアクセス動作を禁止する機能を備えていることを特徴とするデータストレージ装置。
  6. データストレージ装置であって、
    プロセッサと、
    プロセッサへ接続され、リザーブスペーステーブルを記憶するように構成された第1のデータストレージデバイスと、
    プロセッサへ接続された第2のデータストレージデバイスと
    を備え、
    第1のデータストレージデバイスは、第2のデータストレージデバイスよりも高速なアクセス時間を有し、
    リザーブスペーステーブルは、第1のデータストレージデバイスの個別部分と、第2のデータストレージデバイスの個別部分とを特定するように構成され、
    プロセッサは、
    データを、第2のデータストレージデバイスの個別部分から、リザーブスペーステーブル内に特定された第1のデータストレージデバイスの個別部分へ転送し、
    第2のデータストレージデバイスの個別部分をリザーブスペーステーブルへ追加し、
    第1のデータストレージデバイスの個別部分をリザーブスペーステーブルから除去する
    ように構成されている
    ことを特徴とするデータストレージ装置。
  7. 請求項6記載のデータストレージ装置において、プロセッサはさらに、第1のデータストレージデバイス及び第2のデータストレージデバイス間で、リザーブスペーステーブル内の位置の分布をモニタするよう構成されていることを特徴とするデータストレージ装置。
  8. 請求項7記載のデータストレージ装置において、プロセッサはさらに、
    リザーブスペーステーブル内の位置の分布が閾値を超えたときに、データを、第1のデータストレージデバイスの複数の個別部分から第2のデータストレージデバイスの複数の個別部分へ転送し、
    複数の位置であって、それぞれが第1のデータストレージデバイスの複数の個別部分の1つに関連付けされた複数の位置を、リザーブスペーステーブルへ追加し、
    複数の位置であって、それぞれが第2のデータストレージデバイスの複数の個別部分の1つと関連付けされた複数の位置を、リザーブスペーステーブルから除去する
    ように構成されていることを特徴とするデータストレージ装置。
  9. 請求項6記載のデータストレージ装置において、プロセッサはさらに、システム使用メトリックをモニタするように構成されることを特徴とするデータストレージ装置。
  10. 請求項9記載のデータストレージ装置において、プロセッサはさらに、
    システム使用メトリックが閾値を下回るときに、データを、第1のデータストレージデバイスの複数の個別部分から第2のデータストレージデバイスの複数の個別部分へ転送し、
    複数の位置であって、それぞれが第1のデータストレージデバイスの複数の個別部分の1つに関連付けされた複数の位置を、リザーブスペーステーブルへ追加し、
    複数の位置であって、それぞれが第2のデータストレージデバイスの複数の個別部分の1つと関連付けされた複数の位置を、リザーブスペーステーブルから除去する
    ように構成されていることを特徴とするデータストレージ装置。
  11. 請求項8記載のデータストレージ装置において、閾値は、リザーブスペーステーブル内に特定された、第2のデータストレージデバイス上の位置を参照する全ての位置の、80パーセントであることを特徴とするデータストレージ装置。
  12. 請求項6記載のデータストレージ装置において、第1のデータストレージデバイスは、1又は複数のソリッドステートドライブを備えることを特徴とするデータストレージ装置。
  13. 請求項6記載のデータストレージ装置において、第2のデータストレージデバイスは、1又は複数のハードディスクドライブを備えることを特徴とするデータストレージ装置。
  14. 請求項6記載のデータストレージ装置において、プロセッサはさらに、リザーブスペーステーブル内に特定された任意の位置へのデータアクセス動作を禁止するよう構成されていることを特徴とするデータストレージ装置。
  15. データストレージシステムの階層間でデータを移行する方法であって、
    データを、低速データストレージデバイスの個別部分から高速データストレージデバイスの個別部分へ転送するステップと、
    低速データストレージデバイスの個別部分をリザーブスペーステーブルへ追加するステップと、
    高速データストレージデバイスの個別部分をリザーブスペーステーブルから除去するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項15記載の方法において、該方法はさらに、低速データストレージデバイス及び高速データストレージデバイス間で、リザーブスペーステーブル内の位置の分布をモニタするステップを含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項16記載の方法において、該方法はさらに、
    リザーブスペーステーブル内の位置の分布が閾値を超えたときに、データを、高速データストレージデバイスの複数の個別部分から低速データストレージデバイスの複数の個別部分へ転送するステップと、
    複数の位置であって、それぞれが高速データストレージデバイスの複数の個別部分の1つに関連付けされた複数の位置を、リザーブスペーステーブルへ追加するステップと、
    複数の位置であって、それぞれが低速データストレージデバイスの複数の個別部分の1つと関連付けされた複数の位置を、リザーブスペーステーブルから除去するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  18. 請求項17記載の方法において、閾値は、リザーブスペーステーブル内に特定された、低速データストレージデバイス上の位置を参照する全ての位置の、80パーセントであることを特徴とする方法。
  19. 請求項15記載の方法において、高速データストレージデバイスは、1又は複数のソリッドステートドライブを備えることを特徴とする方法。
  20. 請求項15記載の方法において、該方法はさらに、リザーブスペーステーブル内に特定された任意の位置へのデータアクセス動作を禁止するステップを含むことを特徴とする方法。
JP2012233509A 2011-11-15 2012-10-23 階層間の効率的なデータ移行を管理する装置 Withdrawn JP2013105489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/296,278 2011-11-15
US13/296,278 US8782369B2 (en) 2011-11-15 2011-11-15 Apparatus to manage efficient data migration between tiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013105489A true JP2013105489A (ja) 2013-05-30
JP2013105489A5 JP2013105489A5 (ja) 2015-11-26

Family

ID=47458638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233509A Withdrawn JP2013105489A (ja) 2011-11-15 2012-10-23 階層間の効率的なデータ移行を管理する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8782369B2 (ja)
EP (1) EP2595049A1 (ja)
JP (1) JP2013105489A (ja)
KR (1) KR20130054141A (ja)
CN (1) CN103106151A (ja)
TW (1) TWI534702B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107626A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社日立製作所 計算機システムおよびその階層記憶の制御方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201403459A (zh) * 2012-04-20 2014-01-16 Enmotus Inc 具有資料管理機制之儲存系統及操作該儲存系統之方法
US9003150B2 (en) * 2012-04-26 2015-04-07 Hitachi, Ltd. Tiered storage system configured to implement data relocation without degrading response performance and method
US20140310458A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Data transferring method and apparatus and storage system
US9092159B1 (en) * 2013-04-30 2015-07-28 Emc Corporation Object classification and identification from raw data
US9983992B2 (en) * 2013-04-30 2018-05-29 WMware Inc. Trim support for a solid-state drive in a virtualized environment
US9904706B2 (en) 2013-09-06 2018-02-27 International Business Machines Corporation Deferring data record changes using query rewriting
CN103530388A (zh) * 2013-10-22 2014-01-22 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种云存储系统中提升性能的数据处理方法
US9298389B2 (en) * 2013-10-28 2016-03-29 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Operating a memory management controller
CN110825324B (zh) * 2013-11-27 2023-05-30 北京奥星贝斯科技有限公司 混合存储的控制方法及混合存储系统
US9298373B2 (en) 2014-01-13 2016-03-29 International Business Machines Corporation Placement and movement of sub-units of a storage unit in a tiered storage environment
US9323471B2 (en) * 2014-01-28 2016-04-26 International Business Machines Corporation Management of extent migration on tiered storage
JP5730446B1 (ja) * 2014-03-18 2015-06-10 株式会社東芝 トライアル領域を備えた階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ及びプログラム
CN104951242B (zh) * 2014-03-28 2018-05-01 伊姆西公司 用于在存储阵列之间自动重定位数据的方法和装置
WO2016023230A1 (zh) * 2014-08-15 2016-02-18 华为技术有限公司 数据迁移的方法、控制器和数据迁移装置
US11095715B2 (en) 2014-09-24 2021-08-17 Ebay Inc. Assigning storage responsibility in a distributed data storage system with replication
US10176212B1 (en) 2014-10-15 2019-01-08 Seagate Technology Llc Top level tier management
US10768848B2 (en) * 2015-06-29 2020-09-08 EMC IP Holding Company LLC Backup performance in storage tiers using data allocation optimization
CN105183386A (zh) * 2015-09-14 2015-12-23 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US10140034B2 (en) * 2015-11-24 2018-11-27 International Business Machines Corporation Solid-state drive assignment based on solid-state drive write endurance
US10705764B2 (en) * 2016-02-08 2020-07-07 International Business Machines Corporation Performing nearline storage of a file
KR101900569B1 (ko) * 2016-11-22 2018-09-19 이화여자대학교 산학협력단 입출력 특성에 따른 스토리지 할당 방법 및 장치
US10379912B2 (en) * 2017-04-11 2019-08-13 International Business Machines Corporation Data storage allocation utilizing virtual machine resource allocation
US10353596B2 (en) * 2017-09-28 2019-07-16 International Business Machines Corporation Data storage system performance management
CN107870981B (zh) * 2017-09-30 2021-10-22 平安科技(深圳)有限公司 电子装置、数据表归档处理的方法及存储介质
US11137926B1 (en) * 2018-03-30 2021-10-05 Veritas Technologies Llc Systems and methods for automatic storage tiering
CN108549525B (zh) * 2018-04-04 2022-07-15 北京蓝杞数据科技有限公司天津分公司 数据存储和访问方法、装置、电子设备及存储介质
US10360155B1 (en) 2018-04-05 2019-07-23 Western Digital Technologies, Inc. Multi-tier memory management
US10713173B2 (en) * 2018-09-06 2020-07-14 Intel Corporation Memory controller with pre-loader
US10592125B1 (en) * 2018-10-22 2020-03-17 International Business Machines Corporation Enhanced restripe mechanism
CN111857556B (zh) * 2019-04-30 2024-05-24 伊姆西Ip控股有限责任公司 管理存储对象的元数据的方法、装置和计算机程序产品
CN110673785A (zh) * 2019-08-23 2020-01-10 上海科技发展有限公司 一种数据存储方法及系统
CN110531938A (zh) * 2019-09-02 2019-12-03 广东紫晶信息存储技术股份有限公司 一种基于多维度的冷热数据迁移方法及系统
US20220374158A1 (en) * 2019-12-20 2022-11-24 Intel Corporation Managing runtime apparatus for tiered object memory placement
US11803446B2 (en) * 2020-07-13 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Fault resilient storage device
CN113064551B (zh) * 2020-05-15 2023-09-01 华为技术有限公司 数据写入、搬移、清理信息发送方法、装置及文件系统
CN113238527B (zh) * 2020-12-19 2022-04-08 华中科技大学 一种工业数据汇聚方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060143417A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 David Poisner Mechanism for restricting access of critical disk blocks
US8006061B1 (en) 2007-04-13 2011-08-23 American Megatrends, Inc. Data migration between multiple tiers in a storage system using pivot tables
CA2695470C (en) 2007-08-28 2014-08-26 Commvault Systems, Inc. Power management of data processing resources, such as power adaptive management of data storage operations
US8051243B2 (en) 2008-04-30 2011-11-01 Hitachi, Ltd. Free space utilization in tiered storage systems
US20100199036A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Atrato, Inc. Systems and methods for block-level management of tiered storage
US8321645B2 (en) * 2009-04-29 2012-11-27 Netapp, Inc. Mechanisms for moving data in a hybrid aggregate
US8880835B2 (en) 2009-07-07 2014-11-04 International Business Machines Corporation Adjusting location of tiered storage residence based on usage patterns
US20110137889A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Ca, Inc. System and Method for Prioritizing Data Storage and Distribution
US8677093B2 (en) 2010-04-19 2014-03-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus to manage tier information
WO2011135612A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and method for controlling storage apparatus
US8495318B2 (en) * 2010-07-26 2013-07-23 International Business Machines Corporation Memory page management in a tiered memory system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107626A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社日立製作所 計算機システムおよびその階層記憶の制御方法
JP6100404B2 (ja) * 2014-01-15 2017-03-22 株式会社日立製作所 計算機システムおよびその階層記憶の制御方法
JPWO2015107626A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 株式会社日立製作所 計算機システムおよびその階層記憶の制御方法
US9778854B2 (en) 2014-01-15 2017-10-03 Hitachi, Ltd. Computer system and method for controlling hierarchical storage therefor
GB2549244A (en) * 2014-01-15 2017-10-18 Hitachi Ltd Computer system and method for controlling hierachical storage therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130054141A (ko) 2013-05-24
TWI534702B (zh) 2016-05-21
CN103106151A (zh) 2013-05-15
US20130124780A1 (en) 2013-05-16
TW201319928A (zh) 2013-05-16
EP2595049A1 (en) 2013-05-22
US8782369B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013105489A (ja) 階層間の効率的なデータ移行を管理する装置
CN104350477B (zh) 用于固态驱动装置(ssd)的优化的上下文移除
US8775731B2 (en) Write spike performance enhancement in hybrid storage systems
KR102093523B1 (ko) 순차적인 순서의 스왑 파일을 이용한 작업 세트 스와핑 기법
JP5943095B2 (ja) 複合不揮発性記憶装置のためのデータ移行
EP2784683B1 (en) Storage control program, storage control method, storage system and hierarchy control apparatus thereof
US20180107601A1 (en) Cache architecture and algorithms for hybrid object storage devices
US10061532B2 (en) Migrating data between memories
US9558124B2 (en) Data storage system with passive partitioning in a secondary memory
CN105897859B (zh) 一种存储系统
US20130275694A1 (en) Migrating thin-provisioned volumes in tiered storage architectures
JP5857849B2 (ja) ストレージ装置、起動装置決定方法およびプログラム
JP6680069B2 (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステム及びストレージ装置制御プログラム
US20160259571A1 (en) Storage subsystem
US11201788B2 (en) Distributed computing system and resource allocation method
US20130246842A1 (en) Information processing apparatus, program, and data allocation method
JP6730344B2 (ja) キャッシュ装置およびキャッシュ装置の制御方法
CN109683815B (zh) 一种双控磁盘阵列分层存储方法
US10915262B2 (en) Hybrid storage device partitions with storage tiers
JP2005004282A (ja) ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置の管理方法及び管理プログラム
US8977799B2 (en) Storage caching/tiering acceleration through staggered asymmetric caching
JP2018180845A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2013108380A1 (ja) セグメント割当管理システム及び方法
KR100980667B1 (ko) Ssd에서의 임의 쓰기 성능을 개선하기 위한 저장 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN117707989A (zh) 读缓存层的创建方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160706