JP2013095812A - 芳香族ポリマーの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013095812A
JP2013095812A JP2011238424A JP2011238424A JP2013095812A JP 2013095812 A JP2013095812 A JP 2013095812A JP 2011238424 A JP2011238424 A JP 2011238424A JP 2011238424 A JP2011238424 A JP 2011238424A JP 2013095812 A JP2013095812 A JP 2013095812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
aromatic polymer
producing
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011238424A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Inada
陽一 稲田
Hirotada Kakiya
博忠 柿屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011238424A priority Critical patent/JP2013095812A/ja
Publication of JP2013095812A publication Critical patent/JP2013095812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】重合反応速度が速い芳香族ポリマーを製造できる方法を提供すること。
【解決手段】式(1)で表されるホスフィン配位子を少なくとも1つ有するパラジウム錯体、塩基および有機溶媒の存在下において、(A)で表される芳香族モノマーと(B)で表される芳香族モノマーとを重合する工程を含むことを特徴とする、芳香族ポリマーの製造方法。
(A)ホウ素含有官能基を少なくとも2つ有する芳香族モノマー
(B)反応性官能基(ホウ素含有官能基と異なる)を少なくとも2つ有する芳香族モノマー
【化1】
Figure 2013095812

(1)
(式中、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立にアリール基を表し、少なくとも1つは電子供与性置換基を有する。)
【選択図】なし

Description

本発明は芳香族ポリマーの製造方法に関する。
芳香族モノマーが共役結合して形成される芳香族ポリマーは、例えば、有機エレクトロニクス材料として有用である。芳香族ポリマーの製造方法としては、芳香族モノマーを公知の縮合重合によって製造する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、相間移動触媒、炭酸ナトリウム水溶液及びトルエン存在下、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)と2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレンとを縮合重合することにより芳香族ポリマーを製造する方法が記載されている。しかしながら、上記の芳香族ポリマーの製造方法では、反応に長時間を要しており、また、得られる芳香族ポリマーの分子量が小さいという問題があった。
特表2001−520289号公報
そこで本発明は、分子量の高い芳香族ポリマーを短時間で製造する方法を提供することを目的とする。
式(1)で表されるホスフィン配位子を少なくとも1つ有するパラジウム錯体、塩基および有機溶媒の存在下において、(A)で表される芳香族モノマーと(B)で表される芳香族モノマーとを重合する工程を含むことを特徴とする、芳香族ポリマーの製造方法。
(A)ホウ素含有官能基を少なくとも2つ有する芳香族モノマー
(B)反応性官能基(ホウ素含有官能基と異なる)を少なくとも2つ有する芳香族モノマー
Figure 2013095812
(式中、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立にアリール基を表し、少なくとも1つは電子供与性置換基を有する。)
式(1)で表されるホスフィン配位子を少なくとも1つ有するパラジウム錯体、塩基および有機溶媒の存在下において、(C)で表される芳香族モノマー同士を重合する工程を含むことを特徴とする、芳香族ポリマーの製造方法。
(C)ホウ素含有官能基を少なくとも1つ有し、かつ、反応性官能基(ホウ素含有官能基と異なる)を少なくとも1つ有する芳香族モノマー
Figure 2013095812
(式中、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立にアリール基を表し、少なくとも1つは電子供与性置換基を有する。)
前記式(1)で表されるホスフィン配位子を2つ有するパラジウム錯体を用いることを特徴とする、芳香族ポリマーの製造方法。
前記塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドまたはテトラエチルアンモニウムヒドロキシドであることを特徴とする、芳香族ポリマーの製造方法。
本発明の芳香族ポリマーの製造方法によれば、分子量の高い芳香族ポリマーを短時間で製造することができる。
本発明の製造方法で用いられる、前記(A)ホウ素含有官能基を少なくとも2つ有する芳香族モノマー(以下、芳香族モノマーM1と記載する)は、ホウ素含有官能基を少なくとも2つ有し、1つ以上の芳香環を有するモノマーであればよく、ホウ素含有官能基を2つ有し、芳香環を1〜6個有するモノマーが好ましい。芳香族モノマーM1が、2以上の芳香環を有するモノマーである場合、該芳香環は縮合環を形成していてもよい。また、芳香族モノマーM1が、2以上の芳香環を有するモノマーである場合、ホウ素含有官能基は、同じ芳香環に結合していてもよいし、異なる芳香環に結合していてもよい。
前記芳香族モノマーM1および後述の芳香族モノマーM3のホウ素含有官能基としては、式(A)〜(D)で表される官能基とが好ましい。反応性が良好なためである。
Figure 2013095812
(式中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表わし、Rは2価のハイドロカルビル基を表わす。)
前記R〜Rにおける、炭素数1〜6の無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキル基が挙げられる。かかるアルキル基の置換基としては、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基等の炭素数6〜12のアリール基等が挙げられる。なお、アルキル基の炭素数には、該置換基の炭素数は含まれない。
2価のハイドロカルビル基としては、置換基を有していてもよいアルキレン基やアリーレン基が挙げられる。
アルキレン基には鎖状及び環状のものが包含され、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜3のアルキレン基(メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等)がさらに好ましい。該アルキレン基の置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基等の炭素数6〜12のアリール基等が挙げられる。なお、アルキレン基の炭素数には、該置換基の炭素数は含まれない。
また、アリーレン基としては、炭素数6〜14のアリーレン基が好ましく、炭素数6〜12のアリーレン基(例えば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、ナフチレン基等)がさらに好ましい。該アリーレン基の置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基等の炭素数6〜12のアリール基等が挙げられる。なお、アリーレン基の炭素数には、該置換基の炭素数は含まれない。
前記式(D)で表される、2価のハイドロカルビル基を有するホウ素含有官能基としては、式(2)〜(6)で表される官能基が挙げられ、反応性の高さの観点から、式(2)および式(3)が好ましい。
Figure 2013095812
本発明の製造方法で用いられる、前記(B)反応性官能基(ホウ素含有官能基と異なる)を少なくとも2つ有する芳香族モノマー(以下、芳香族モノマーM2と記載する)は、反応性官能基を少なくとも2つ有し、1つ以上の芳香環を有するモノマーであればよく、反応性官能基を2つ有し、1〜6個の芳香環を有するモノマーが好ましい。芳香族モノマーM2が、2つ以上の芳香環を有するモノマーである場合、該芳香環は縮合環を形成していてもよい。また、芳香族モノマーM2が、2以上の芳香環を有するモノマーである場合、反応性官能基は、同じ芳香環に結合していてもよいし、異なる芳香環に結合していてもよい。
前記芳香族モノマーM2の反応性官能基としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニル基、メタンスルホニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよいアルカンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等のアリールスルホニル基等が挙げられ、これらの中でも、反応性の高さの観点からハロゲン原子が好ましい。
本発明の製造方法で用いられる、前記(C)ホウ素含有官能基を少なくとも1つ有し、かつ、反応性官能基(ホウ素含有官能基と異なる)を少なくとも1つ有する芳香族モノマー(以下、芳香族モノマーM3と記載する)は、少なくとも1つのホウ素含有官能基と少なくとも1つの反応性官能基を有し、1つ以上の芳香環を有するモノマーであればよく、1つのホウ素含有官能基と1つの反応性官能基を有し、1〜6個の芳香環を有するモノマーが好ましい。芳香族モノマーM3のホウ素含有官能基としては、前記芳香族モノマーM1のホウ素含有官能基と同様のものが挙げられ、反応性官能基としては、前記芳香族モノマーM2の反応性官能基と同様のものが挙げられる。芳香族モノマーM3が、2以上の芳香環を有するモノマーである場合、該芳香環は縮合環を形成していてもよい。また、芳香族モノマーM3が、2以上の芳香環を有するモノマーである場合、ホウ素含有官能基および反応性官能基は、同じ芳香環に結合していてもよいし、異なる芳香環に結合していてもよい。
前記芳香族モノマーM1、芳香族モノマーM2および芳香族モノマーM3が有する芳香環としては、ベンゼン環;ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環等の縮合芳香環;フラン環、チオフェン環、ピリジン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、ベンゾチアジアゾール環等の芳香族芳香環等が挙げられる。具体的には、例えば、下記式(a)〜(u)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2013095812
(式中、
及びXはそれぞれ独立して、ホウ素含有官能基または反応性官能基を表わし、
Rは水素原子又は置換基を表し、Rが複数ある場合は互いに結合して環を形成してもよい。
nは0〜6の整数を表す。
Yは、周期表第16族元素を表し、Zは、−O−、−S−、−N(R)−、−C(R)(R)−を表す。ここで、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。)
前記R、R、RおよびRで表される置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜20の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルコキシ基;フェニル基、4−メチルフェニル基等の炭素数6〜20のアリール基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基;フェノキシ基等の炭素数6〜20のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等の炭素数2〜20のアシル基が挙げられる。
前記周期表第16族元素としては、酸素、硫黄、セレン等が挙げられる。
前記芳香族モノマーM1としては、例えば、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(3,5−ジメトキシ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(9−オクチル−9H−カルバゾール−3,6−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、1,4−ベンゼンジボロン酸、2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(2−メチル−5−オクチル−1,4−フェニレン)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)、2,2’−(2,5−ジブチル−1,4−フェニレン)ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,2’−[2,5−ビス(ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン]ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン)、2,5−チオフェンジボロン酸、2,5−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン、2,5−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン、2,5−ビス(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)チオフェン、2,5−ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)チオフェン、4,4’−ビフェニルボロン酸、1,1’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,4’−ビフェニル、1,1’−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,4’−ビフェニル、1,1’−ビス(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4,4’−ビフェニル、1,1’−ビス(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4,4’−ビフェニル、5,5’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,2’−バイチオフェン等が挙げられる。
前記芳香族モノマーM2としては、例えば、2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、1,4−ジブロモベンゼン、1,3−ジブロモベンゼン、1,4−ジブロモ−2−エチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2−メトキシベンゼン、ジメチル 2,5−ジブロモテレフタレート、1,4−ジブロモナフタレン、9,10−ジブロモアントラセン、1,5−ジブロモアントラセン、3,5−ジブロモピリジン、1,1’−ジブロモ−4,4’−ビフェニル、2,5−ジブロモピリジン、1,4−ジブロモ−2,5−ジヘキシルオキシベンゼン、1−ブロモ−4−クロロベンゼン、1−ブロモ−4−クロロトルエン、1−ブロモ−4−クロロ−2−プロピルベンゼン、2,5−ジブロモ−4’−フェノキシベンゾフェノン、2,5−ジブロモ−3−ヘキシルチオフェン、2,5−ジブロモ−3−オクチルチオフェン、2,5−ジブロモ−3−ドデシルチオフェン、2,5−ジクロロ−3−ヘキシルチオフェン、5,5’−ジブロモ−2,2’−ビチオフェン、5,5’−ジブロモ−3,3’−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン、N,N−ビス(4−ブロモフェニル)−4−(4−tert−ブチル)アニリン、N,N−ビス(4−ブロモフェニル)−4−(1−メチルプロピル)アニリン、N,N−ビス(4−ブロモフェニル)アニリン、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−n−ブチルフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−ビシクロ[4,2,0]オクタ−1,3,5−トリエン−3−アミン、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス[4−(1,1−ジメチルエチル)−2,6−ジメチルフェニル]−1,4−ジアミノベンゼン、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾセレナジアゾール、4,7−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、4,7−ビス(5−ブロモ−4−メチル−2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、4,7−ビス(5−ブロモ−3−メチル−2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、3,7−ジブロモ−10−(4−n−ブチルフェニル)−10H−フェノチアジン、3,7−ジブロモ−10−(4−n−ブチルフェニル)−10H−フェノキシアジン、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(3−エトキシカルボニルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル等が挙げられる。
前記芳香族モノマーM3としては、例えば、2−(2−ブロモ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−7−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(2−ブロモ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−7−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−(2−ブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−7−イル)−1,3,2−ジオキサボリナン、2−(2−ブロモ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン−7−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(2−クロロ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−7−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(4−ブロモフェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(4−ブロモ−2−エチル−3−メチルフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン、2−(4−ブロモ−2−エトキシ−5−イソプロピルフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−(4−クロロフェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(4−クロロフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン、2−(4−クロロ−2,3−ジイソプロピルフェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(3−ブチル−4−クロロ−5−エトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン、2−[4’−ブロモ−(1,1’−ビフェニル)]−4−イル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−[4’−ブロモ−(1,1’−ビフェニル)]−4−イル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−[4’−クロロ−(1,1’−ビフェニル)]−4−イル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−[4’−クロロ−(1,1’−ビフェニル)]−4−イル−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−ブロモ−5−(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン、5−ブロモ−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,2’−バイチオフェン等が挙げられる。
本発明の製造方法で用いられる、前記式(1)で表されるホスフィン配位子を少なくとも1つ有するパラジウム錯体は、式(1)で表される、少なくとも1つの電子供与性置換基を有するホスフィン配位子がパラジウム化合物に配位したものである。かかるパラジウム錯体としては、市販されているものを用いてもよいし、パラジウム化合物とホスフィン配位子を接触させて調製したものを用いてもよいし、前記芳香族モノマーを含む反応系中にパラジウム化合物とホスフィン配位子加えて、反応系内でパラジウム錯体を調製してもよい。
本発明の製造方法で用いられるパラジウム錯体は、前記式(1)で表されるホスフィン配位子を2つ有することが好ましい。触媒活性が高くなるためである。
前記式(1)で表されるホスフィン配位子は、Ar、ArおよびArの少なくとも1つは電子供与性置換基を有するものであるが、Ar、ArおよびArのいずれもが電子供与性置換基を有することが好ましい。触媒活性が高くなるためである。
前記式(1)で表されるホスフィン配位子は、Ar、ArおよびArの少なくとも1つは電子供与性置換基を有するものであるが、該電子供与性置換基としては、アルコキシ基であることが好ましく、Ar、ArおよびArのいずれもが該電子供与性置換基としてアルコキシ基を有することがより好ましい。触媒活性が高くなるためである。
前記式(1)で表されるホスフィン配位子は、Ar、ArおよびArの少なくとも1つは電子供与性置換基を有するものであるが、該電子供与性置換基が、Ar、ArまたはArのリン原子との結合位置に対してオルト位に置換していることが好ましく、Ar、ArおよびArのいずれもが電子供与性置換基を有するものである場合は、該電子供与性置換基が、Ar、ArおよびArのリン原子との結合位置に対してオルト位に置換していることが特に好ましい。触媒活性が高くなるためである。
前記式(1)で表されるホスフィン配位子としては、Ar、ArおよびArが、電子供与性置換基を有するアリール基であることが、触媒活性の観点から好ましく、該アリール基としてはフェニル基であることがより好ましい。このようなホスフィン配位子としては、例えば、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリ−o−メトキシフェニルホスフィン、トリ−m−メトキシフェニルホスフィン、トリ−p−メトキシフェニルホスフィン、トリ−2,4,6−トリメトキシフェニルホスフィンなどが挙げられ、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリ−o−メトキシフェニルホスフィン、トリ−p−メトキシフェニルホスフィンが好ましく、トリ−o−メトキシフェニルホスフィンが特に好ましい。
前記パラジウム化合物としては、例えば、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン)ジクロロパラジウム(II)、(2,2’−ビピリジル)ジクロロパラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)クロロニトロパラジウム(II)、ビス(ベンゾニトリル)ジクロロパラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、ジクロロ(エチレンジアミン)パラジウム(II)、ジクロロ(N,N,N',N’−テトラメチレンジアミン)パラジウム(II)、ジクロロ(1,10−フェナントロリン)パラジウム(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナート、臭化パラジウム(II)、パラジウム(II)ヘキサフルオロアセチルアセトナート、ヨウ化パラジウム(II)、硝酸パラジウム(II)、硫酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)、塩化カリウムパラジウム(IV)、臭化カリウムパラジウム(II)、塩化カリウムパラジウム(II)、塩化ナトリウムパラジウム(II)、硝酸テトラアンミンパラジウム(II)、テトラキス(アセトニトリル)パラジウム(II)テトラフルオロボレートなどが挙げられ、これらの中でも酢酸パラジウム(II)が好適に用いられる。
前記パラジウム錯体としては、例えば、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリ−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(II)などが挙げられ、これらの中でもジクロロビス(トリ−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(II)が好適に用いられる。
本発明の製造方法で用いられるパラジウム錯体の量としては、
(i)前記芳香族モノマーM1と前記芳香族モノマーM2を重合する工程を含む場合は、芳香族モノマーM1と芳香族モノマーM2の合計に対して、0.001〜10モル%の範囲が好ましく、0.01〜5モル%の範囲がより好ましい。反応速度がより高くなるためである。
(ii)前記芳香族モノマーM3同士を重合する工程を含む場合は、芳香族モノマーM3合計に対して、0.001〜10モル%の範囲が好ましく、0.01〜5モル%の範囲がより好ましい。反応速度がより高くなるためである。
本発明の製造方法で用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシト等が好ましく、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドがより好ましい。有機溶媒と混合しやすく反応速度が高くなるためである。塩基の使用量としては、
(i)前記芳香族モノマーM1と前記芳香族モノマーM2を重合する工程を含む場合は、芳香族モノマーM2の反応性官能基1モルに対して、通常1モル以上であり、2〜5モルの範囲が好ましい。
(ii)前記芳香族モノマーM3同士を重合する工程を含む場合は、芳香族モノマーM3の反応性官能基1モルに対して、通常1モル以上であり、2〜5モルの範囲が好ましい。
本発明の製造方法で用いられる有機溶媒としては、トルエン、キシレン、メシチレン、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等が好ましく、トルエンがより好ましい。モノマーおよびポリマーを溶解させやすく、後処理も簡便になるためである。有機溶媒の使用量としては、
(i)前記芳香族モノマーM1と前記芳香族モノマーM2を重合する工程を含む場合は、芳香族モノマーM1および芳香族モノマーM2の合計に対して、通常1〜200重量部の範囲であり、5〜100重量部の範囲であることが好ましい。
(ii)前記芳香族モノマーM3同士を重合する工程を含む場合は、芳香族モノマーM3の合計に対して、通常1〜200重量部の範囲であり、5〜100重量部の範囲であることが好ましい。
本発明の製造方法で用いられる、前記パラジウム錯体(またはパラジウム化合物およびホスフィン配位子)、塩基および有機溶媒の具体的な組み合わせを、表1および表2に示す。
Figure 2013095812
Figure 2013095812
本発明の製造方法では、芳香族モノマー、パラジウム錯体、塩基および有機溶媒を反応容器内で混合して加熱撹拌して重合を行い、重合反応が停止した後、更に芳香族モノマー、パラジウム錯体、塩基および有機溶媒を追加して重合を行って芳香族ポリマーの分子量を増大させてもよい。なお、パラジウム錯体と有機溶媒の混合物を追加してもよい。
本発明の製造方法で得られる芳香族ポリマーの分子量は、前記反応性官能基に対する前記ホウ素含有官能基の化学量論比を調節することで制御することもできる。
本発明の製造方法では、芳香族モノマーの重合反応後、必要に応じて、得られた芳香族ポリマー末端に存在する前記ホウ素含有官能基あるいは前記反応性官能基を封止してもよい。末端に存在する官能基の封止方法としては、例えば、前記ホウ素含有官能基を1つ有する化合物あるいは前記反応性官能基を1つ有する化合物を加えて加熱撹拌することで封止する方法が挙げられる。ホウ素含有官能基を1つ有する化合物としてはフェニルボロン酸が好ましく、反応性官能基を1つ有する化合物としては、ブロモベンゼンが好ましい。
本発明の製造方法で得られる芳香族ポリマーの取り出し方法としては、芳香族ポリマーを溶解させることのできる溶媒(以下、良溶媒と記載する)で適当な濃度に希釈し、必要に応じて洗浄、精製操作を行った後、生成した芳香族ポリマーを溶解しないもしくはほとんど溶解しない溶媒中に芳香族ポリマー溶液を滴下することにより析出した芳香族ポリマーを濾別することにより好適に取り出すことができる。取り出された芳香族ポリマーの構造や分子量は、NMR、ゲル浸透クロマトグラフィー等の通常の分析手段により分析することができる。生成した芳香族ポリマーを溶解しない溶媒もしくはほとんど溶解しない溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトニトリル等が挙げられ、水およびメタノールが好ましい。
本発明の製造方法で得られる芳香族ポリマーの構造単位の具体例を以下に示す。下記構造単位中、R、n、Y、Zは前記式(a)〜(m)と同じ意味を表す。Rが複数個存在する場合、これらは互いに同一でも異なっていてもよい。Zが複数存在する場合、これらは互いに同一でも異なっていてもよい。Yが複数個存在する場合、これらは互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 2013095812
Figure 2013095812
Figure 2013095812
Figure 2013095812
Figure 2013095812
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
数平均分子量及び重量平均分子量は、サイズエクスクルージョンクロマトグラフィー(SEC)によりポリスチレン換算の数平均分子量及び重量平均分子量を求める。SECのうち移動相が有機溶媒であるゲル浸透クロマトグラフィーをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)という。GPCによる分子量の測定は、下記の条件で行う。
測定する高分子化合物を、約0.05重量%の濃度になるようにテトラヒドロフランに溶解させ、GPC(島津製作所製、商品名:LC−10Avp)に10μL注入する。GPCの移動相としてテトラヒドロフランを用い、2.0mL/分の流量で流す。カラムとして、PLgel MIXED−B(ポリマーラボラトリーズ製)を用いる。検出器にはUV−VIS検出器(島津製作所製、商品名:SPD−10Avp)を用いる。
<実施例1:芳香族ポリマー1の製造>
冷却装置が取り付けられたガラス反応容器に、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(15.64g、24.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン(13.90g、25.35mmol)、炭酸ナトリウム17.5重量%水溶液(72g、119mmol)およびトルエン(422g)を加える。この溶液に室温にて窒素を30分間吹き込んだ後、酢酸パラジウム(II)(5.69mg、25.3μmol)とトリ−o−メトキシフェニルホスフィン(26.8mg、76.1μmol)を加え、窒素雰囲気下で、還流温度まで加熱する。反応混合物を4.0時間還流させると下記構造単位を含む芳香族ポリマー1が得られる。
Figure 2013095812
<実施例2:芳香族ポリマー2の製造>
冷却装置が取り付けられたガラス反応容器に、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(15.64g、24.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン(13.90g、25.35mmol)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド20重量%水溶液(88g、119mmol)およびトルエン(422g)を加える。この溶液に室温にて窒素を30分間吹き込んだ後、酢酸パラジウム(II)(5.69mg、25.3μmol)とトリ−o−メトキシフェニルホスフィン(26.8mg、76.1μmol)を加え、窒素雰囲気下で、還流温度まで加熱する。反応混合物を4.0時間還流させると、下記構造単位を含む芳香族ポリマー2が得られる。
Figure 2013095812
<実施例3:芳香族ポリマー3の製造>
冷却装置が取り付けられたガラス反応容器に、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(15.64g、24.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン(13.90g、25.35mmol)、炭酸ナトリウム17.5重量%水溶液(72g、119mmol)およびトルエン(422g)を加える。この溶液に室温にて窒素を30分間吹き込んだ後、ジクロロビス(トリ−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(II)(22.4mg、25.4μmol)を加え、窒素雰囲気下で、還流温度まで加熱する。反応混合物を4.0時間還流させると下記構造単位を含む芳香族ポリマー3が得られる。
Figure 2013095812
<実施例4:芳香族ポリマー4の製造>
冷却装置が取り付けられたガラス反応容器に、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(15.64g、24.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン(13.90g、25.35mmol)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド20重量%水溶液(88g、119mmol)およびトルエン(422g)を加える。この溶液に室温にて窒素を30分間吹き込んだ後、ジクロロビス(トリ−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(II)(22.4mg、25.4μmol)を加え、窒素雰囲気下で、還流温度まで加熱する。反応混合物を4.0時間還流させると下記構造単位を含む芳香族ポリマー4が得られる。
Figure 2013095812
<実施例5:芳香族ポリマー5の製造>
冷却装置が取り付けられたガラス反応容器に、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(15.64g、24.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン(13.90g、25.35mmol)、炭酸ナトリウム17.5重要%水溶液(72g、119mmol)およびテトラヒドロフラン(422g)を加える。この溶液に室温にて窒素を30分間吹き込んだ後、酢酸パラジウム(II)(5.69mg、25.3μmol)とトリーo−メトキシフェニルホスフィン(26.8mg、76.1μmol)を加え、窒素雰囲気下で、還流温度まで加熱する。反応混合物を4.0時間還流させると下記構造単位を含む芳香族ポリマー5が得られる。
Figure 2013095812
<実施例6:芳香族ポリマー6の製造>
冷却装置が取り付けられたガラス反応容器に、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(15.64g、24.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン(13.90g、25.35mmol)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド20重量%水溶液(88g、119mmol)およびテトラヒドロフラン(422g)を加える。この溶液に室温にて窒素を30分間吹き込んだ後、酢酸パラジウム(II)(5.69mg、25.3μmol)とトリーo−メトキシフェニルホスフィン(26.8mg、76.1μmol)を加え、窒素雰囲気下で、還流温度まで加熱する。反応混合物を4.0時間還流させると下記構造単位を含む芳香族ポリマー6が得られる。
Figure 2013095812
<実施例7:芳香族ポリマー7の製造>
冷却装置が取り付けられたガラス反応容器に、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(15.64g、24.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン(13.90g、25.35mmol)、炭酸ナトリウム17.5重量%水溶液(72g、119mmol)およびテトラヒドロフラン(422g)を加える。この溶液に室温にて窒素を30分間吹き込んだ後、ジクロロビス(トリ−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(II)(22.4mg、25.4μmol)を加え、窒素雰囲気下で、還流温度まで加熱する。反応混合物を4.0時間還流させると下記構造単位を含む芳香族ポリマー7が得られる。
Figure 2013095812
<実施例8:芳香族ポリマー8の製造>
冷却装置が取り付けられたガラス反応容器に、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(15.64g、24.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン(13.90g、25.35mmol)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド20重量%水溶液(88g、119mmol)およびテトラヒドロフラン(422g)を加える。この溶液に室温にて窒素を30分間吹き込んだ後、ジクロロビス(トリ−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(II)(22.4mg、25.4μmol)を加え、窒素雰囲気下で、還流温度まで加熱する。反応混合物を4.0時間還流させると下記構造単位を含む芳香族ポリマー8が得られる。
Figure 2013095812
<実施例9:芳香族ポリマー9の製造>
冷却装置が取り付けられたガラス反応容器に、2,2’−(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(15.64g、24.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン(13.90g、25.35mmol)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド20重量%水溶液(88g、119mmol)およびトルエン(422g)を加える。この溶液に室温にて窒素を30分間吹き込んだ後、ジクロロビス(トリ−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(II)(2.24mg、2.54μmol)を加え、窒素雰囲気下で、還流温度まで加熱する。反応混合物を8.0時間還流させると下記構造単位を含む芳香族ポリマー9が得られる。
Figure 2013095812

Claims (11)

  1. 式(1)で表されるホスフィン配位子を少なくとも1つ有するパラジウム錯体、塩基および有機溶媒の存在下において、(A)で表される芳香族モノマーと(B)で表される芳香族モノマーとを重合する工程を含むことを特徴とする、芳香族ポリマーの製造方法。
    (A)ホウ素含有官能基を少なくとも2つ有する芳香族モノマー
    (B)反応性官能基(ホウ素含有官能基と異なる)を少なくとも2つ有する芳香族モノマー
    Figure 2013095812
    (式中、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立にアリール基を表し、少なくとも1つは電子供与性置換基を有する。)
  2. 式(1)で表されるホスフィン配位子を少なくとも1つ有するパラジウム錯体、塩基および有機溶媒の存在下において、(C)で表される芳香族モノマー同士を重合する工程を含むことを特徴とする、芳香族ポリマーの製造方法。
    (C)ホウ素含有官能基を少なくとも1つ有し、かつ、反応性官能基(ホウ素含有官能基と異なる)を少なくとも1つ有する芳香族モノマー
    Figure 2013095812
    (式中、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立にアリール基を表し、少なくとも1つは電子供与性置換基を有する。)
  3. 前記Ar、ArおよびArのいずれもが、電子供与性置換基を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の芳香族ポリマーの製造方法。
  4. 前記式(1)で表されるホスフィン配位子を2つ有するパラジウム錯体を用いることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の芳香族ポリマーの製造方法。
  5. 前記Ar、ArおよびArの少なくとも1つが、電子供与性置換基を有するフェニル基であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の芳香族ポリマーの製造方法。
  6. 前記Ar、ArおよびArの少なくとも1つが有する電子供与性置換基が、アルコキシ基であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の芳香族ポリマーの製造方法。
  7. 前記Ar、ArおよびArの少なくとも1つが有する電子供与性置換基が、リン原子との結合位置に対してオルト位に置換していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の芳香族ポリマーの製造方法。
  8. 前記塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドまたはテトラエチルアンモニウムヒドロキシドであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の芳香族ポリマーの製造方法。
  9. 前記有機溶媒が、トルエン、キシレン、メシチレン、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサンまたはテトラヒドロフランであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の芳香族ポリマーの製造方法。
  10. 前記ホウ素含有官能基が、式(A)〜(D)のいずれかである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の芳香族ポリマーの製造方法。
    Figure 2013095812
    (式中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表わし、Rは2価のハイドロカルビル基を表わす。)
  11. 前記反応性官能基が、ハロゲン原子であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の芳香族ポリマーの製造方法。
JP2011238424A 2011-10-31 2011-10-31 芳香族ポリマーの製造方法 Pending JP2013095812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238424A JP2013095812A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 芳香族ポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238424A JP2013095812A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 芳香族ポリマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013095812A true JP2013095812A (ja) 2013-05-20

Family

ID=48618120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238424A Pending JP2013095812A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 芳香族ポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013095812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039914A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリアリールポリマーを形成する方法及びそれにより形成されたポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039914A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリアリールポリマーを形成する方法及びそれにより形成されたポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weychardt et al. Acyclic diene metathesis polymerization of divinylarenes and divinylferrocenes with Grubbs-type olefin metathesis catalysts
Wakioka et al. A highly efficient catalyst for the synthesis of alternating copolymers with thieno [3, 4-c] pyrrole-4, 6-dione units via direct arylation polymerization
Lanni et al. Mechanistic studies on Ni (dppe) Cl2-catalyzed chain-growth polymerizations: evidence for rate-determining reductive elimination
Yokozawa et al. Catalyst-transfer suzuki− miyaura coupling polymerization for precision synthesis of poly (p-phenylene)
Tkachov et al. Influence of alkyl substitution pattern on reactivity of thiophene-based monomers in kumada catalyst-transfer polycondensation
Yokozawa et al. Precision synthesis of n-Type π-conjugated polymers in catalyst-transfer condensation polymerization
JP5372402B2 (ja) 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良
Ye et al. What limits the molecular weight and controlled synthesis of poly (3-alkyltellurophene) s?
Lombeck et al. Enhancing phase separation and photovoltaic performance of all-conjugated donor–acceptor block copolymers with semifluorinated alkyl side chains
JP2007277534A (ja) 共役ポリマーの製造方法
US20090048413A1 (en) Method for Production of Conjugated Polymer
JP5016781B2 (ja) 電子光学装置用トリアリールアミン含有モノマー
Murage et al. Effect of reaction parameters on the molecular weights of polymers formed in a suzuki polycondensation
JP2005506419A5 (ja)
KR20100059846A (ko) 조성물 및 유기 광전 변환 소자
Fukumoto et al. π-Conjugated poly (aryleneethynylene) s consisting of salophen and Ni− salophen units in the π-conjugated main chain: Preparation and chemical properties
Pankow et al. Sustainable synthesis of a fluorinated arylene conjugated polymer via Cu-catalyzed direct arylation polymerization (DArP)
KR102266665B1 (ko) 고분자 화합물의 제조 방법
Pammer et al. Synthesis, Structures, and Hydroboration of Oligo-and Poly (3-alkynylthiophene) s
Stay et al. Varying anionic functional group density in sulfonate-functionalized polyfluorenes by a one-phase suzuki polycondensation
Van Den Eede et al. Controlled polymerization of a cyclopentadithiophene–phenylene alternating copolymer
JP2004532348A (ja) 置換されたトリフェニルアミン繰返し単位を含有するポリマー
Zhang et al. Direct Arylation Polycondensation of β-Fluorinated Bithiophenes to Polythiophenes: Effect of Side Chains in C–Br Monomers
JP2007023252A (ja) 共役高分子の製造方法
Togawa et al. Synthesis of Poly (arylenevinylene) s by Rhodium-Catalyzed Stitching Polymerization/Alkene Isomerization