JP2013084051A - Information processing device, method for referring to account information of external service, information processing system, control method, and program - Google Patents

Information processing device, method for referring to account information of external service, information processing system, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013084051A
JP2013084051A JP2011222053A JP2011222053A JP2013084051A JP 2013084051 A JP2013084051 A JP 2013084051A JP 2011222053 A JP2011222053 A JP 2011222053A JP 2011222053 A JP2011222053 A JP 2011222053A JP 2013084051 A JP2013084051 A JP 2013084051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
request
account
account information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011222053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5532040B2 (en
Inventor
Osamu Shirakawa
理 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2011222053A priority Critical patent/JP5532040B2/en
Publication of JP2013084051A publication Critical patent/JP2013084051A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5532040B2 publication Critical patent/JP5532040B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To monitor employees' use situations of external services by analyzing communication data for the external services to reduce a risk such as information leakage.SOLUTION: An information processing device is configured to: analyze request data requested by a user from an external service by request analysis means 342; further, extract an account used for the external service as account information on the basis of a request definition information table 332 storing extraction condition from HTTP data, for analyzing response data to the external service by response analysis means 343; and after storing the account information in an account information table 334, refer to use situation information of a user using the external service by the account information search and display means 321 by using the account information and information such as a user name stored in a name table 335.

Description

本発明は、外部のウェブサービスに登録された利用者のアカウント情報を集約管理するための通信制御方法に関するものである。   The present invention relates to a communication control method for centrally managing user account information registered in an external web service.

近年、インターネットで展開されるWEBメール、SNS等の利用が広がっている。従来は、情報漏えい防止の観点から一律利用を禁止するケースも多かったが、一定の利用ルールを定めた上で、それらの利用を推奨しているケースも多々ある。   In recent years, the use of WEB mail, SNS, etc. deployed on the Internet has expanded. Conventionally, there are many cases where uniform use is prohibited from the viewpoint of preventing information leakage, but there are many cases where the use is recommended after a certain use rule is defined.

これらのサービスを利用するには、各サービスに対してアカウントを発行し運用を行うことで、特定のユーザに対してのみ利用を許可する仕組みが通常であるが、当該アカウントの管理は、非常に煩雑であり、特に利用するサービスが其々異なるシステムで提供されている場合は、システム毎にアカウントを発行する必要もあるため、ユーザ側(あるいは管理者側)のアカウントの登録作業や管理負荷もさることながら、ユーザのサービスの利用状況を管理する管理者にとっても、ユーザがどのアカウントを用いてサービスを利用しているか等を管理するには、多大なる労力を要するという問題がある。   In order to use these services, there is usually a mechanism that allows only specific users to use the service by issuing and operating accounts for each service. It is cumbersome, especially when the services to be used are provided by different systems, it is also necessary to issue an account for each system, so the account registration work and management burden on the user side (or administrator side) In addition, there is a problem that an administrator who manages the usage status of a user's service requires a great deal of labor to manage which account the user uses the service.

そこで、アカウント情報を統合的に管理するID管理システムを構築し、連携先のシステムに対して、アカウント情報を配信することで、この問題を解決する方法が存在しており、特に、連携先システムのアカウント情報の更新画面に対して、ID管理システムからアカウント情報を組込んで、連携先システムへ当該アカウント情報を更新する技術が開示されている。(例えば、特許文献1参照)
特開2010−231721号公報
Therefore, there is a method for solving this problem by constructing an ID management system for managing account information in an integrated manner and distributing the account information to the cooperation destination system. A technique for incorporating account information from an ID management system into an account information update screen and updating the account information to a cooperation destination system is disclosed. (For example, see Patent Document 1)
JP 2010-231721 A

しかしながら、特許文献1に記載のID管理システムにおいては、連携先のシステム其々において提供されるアカウント情報の更新画面を起動させて、アカウント情報を入力するといった従来の方法と比較すると、作業負荷を軽減することが可能であるが、ユーザが私用で自由に利用しているサービスに対してまでも、ID管理システムを用いてアカウント管理を行うには、十分な作業負荷の軽減には繋がり兼ねない。   However, in the ID management system described in Patent Document 1, the workload is reduced as compared with the conventional method of starting the account information update screen provided in each of the linked systems and inputting the account information. Although it is possible to reduce the workload, to manage accounts using the ID management system, even for services that are free and privately used by the user, it may also lead to a sufficient reduction in workload. Absent.

特にユーザは、多数の外部サービスを利用しているような状況も十分に想定されるため、その都度、アカウント情報の登録を行うには、登録量の増加に伴い、作業負荷が高まる可能性が生じ得るし、ユーザに対して利用報告の義務を負わせて管理することは、報告漏れ、報告隠し、報告業務の煩わしさ等、実現に向けては、困難な問題が多々存在する。   In particular, since the user is sufficiently assumed to be using many external services, the registration of account information each time may increase the workload as the registration amount increases. There are many problems that are difficult to achieve in order to manage users with obligations to report usage, such as omission of reports, concealment of reports, and troublesomeness of reporting work.

しかし、社員が会社のネットワークを利用して、外部SNS等のソーシャルネットワークサービス上でどのような活動をしているか、不正な利用がなされていないか等の実態を把握し、あるいは何か障害が生じた場合、ユーザへの連絡先を確保する等、リスク管理の観点からユーザ(社員等)のサービス(特に、外部サービス)を利用する上で用いるアカウントの把握と利用状況のモニタリングが必要と考えられる。   However, employees can use the company's network to understand the actual activities such as what kind of activities they are doing on social network services such as external SNS, whether they are being used illegally, or there are any obstacles If this happens, it is necessary to grasp the account used to use the service (especially external service) of the user (employee, etc.) and monitor the usage status from the viewpoint of risk management, such as securing contact information for the user. It is done.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、外部サービスに対する通信データを解析することによって、社員の外部サービスの利用状況を監視することが可能となるので、情報漏洩等のリスクを軽減することができる情報処理装置、外部サービスのアカウント情報の参照方法、情報処理システム、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and by analyzing communication data for external services, it is possible to monitor the use status of the external services of employees, so information leakage, etc. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an external service account information reference method, an information processing system, a control method, and a program that can reduce risk.

上記の目的を達成するための第1の発明は、外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段と、ユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段と、前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得手段と、前記リクエスト取得手段によって取得したリクエストの通信データに対して前記記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報が前記ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析手段と、前記リクエスト解析手段によってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置である。   A first invention for achieving the above object relates to a storage means for storing conditions for extracting account information from communication data for an external service, and user identification information for uniquely identifying the user. User information storage means for storing and managing user information, request acquisition means for acquiring communication data of a request for the external service, and extraction stored in the storage means for communication data of a request acquired by the request acquisition means When the account information corresponding to the condition is acquired and the user information is included by the request analysis means for determining whether or not the account information is included in the user information stored in the user information storage means, and the request analysis means If it is determined, the user identification information and the account information are displayed. And account information display means for an information processing apparatus, characterized in that it comprises a.

上記の目的を達成するための第2の発明は、外部サービスに対する要求を行うクライアント端末と、前記クライアント端末から外部サービスへの要求を中継する情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段と、ユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段と、前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得手段と、前記リクエスト取得手段によって取得したリクエストの通信データに対して前記記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報が前記ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析手段と、を備え、前記クライアント端末は、前記リクエスト解析手段によってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示手段、を備えたことを特徴とする情報処理システムである。   A second invention for achieving the above object is the information in which a client terminal that makes a request for an external service and an information processing apparatus that relays a request from the client terminal to the external service are connected via a network. In the processing system, the information processing apparatus relates to a user in association with storage means for storing conditions for extracting account information from communication data for the external service and user identification information for uniquely identifying the user. User information storage means for storing and managing user information, request acquisition means for acquiring communication data for requests of the external service, and extraction conditions stored in the storage means for communication data of requests acquired by the request acquisition means Acquired account information corresponding to the Request analysis means for determining whether the user information is stored in the user information stored in the user information storage means, and when the client terminal determines that the user information is included by the request analysis means, the user terminal An information processing system comprising: account information display means for displaying identification information and the account information.

上記の目的を達成するための第3の発明は、情報処理装置において外部サービスのアカウント情報の参照方法であって、前記情報処理装置のリクエスト取得手段は、前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得ステップ、前記リクエスト取得ステップによって取得したリクエストの通信データに対して前記外部サービスのリクエストに対するレスポンスの通信データに対して外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報がユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析ステップ、前記リクエスト解析ステップによってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示ステップ、を含むことを特徴とする外部サービスのアカウント情報の参照方法である。   A third invention for achieving the above object is a method of referring to account information of an external service in an information processing apparatus, wherein the request acquisition means of the information processing apparatus acquires communication data of a request of the external service A storage means for storing a condition for extracting account information from communication data for an external service with respect to communication data for a response to a request for the external service with respect to communication data for a request acquired by the request acquisition step; A user stored in user information storage means for acquiring account information corresponding to the stored extraction condition and storing and managing user information related to the user in association with user identification information that uniquely identifies the user. Determine if it is included in the information An account information display step for displaying the user identification information and the account information when the request analysis step determines that the user information is included in the request analysis step. This is the reference method.

上記の目的を達成するための第4の発明は、情報処理装置に於いて読取実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得手段と、前記リクエスト取得手段によって取得したリクエストの通信データに対して外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報がユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析手段と、前記リクエスト解析手段によってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示手段と、を機能させることを特徴とするプログラムである。   A fourth invention for achieving the above object is a program readable and executable in an information processing apparatus, wherein the information processing apparatus includes a request acquisition means for acquiring communication data of a request for the external service. The account information corresponding to the extraction condition stored in the storage means for storing the condition for extracting the account information from the communication data for the external service is acquired for the communication data of the request acquired by the request acquisition means, and the account information is Request analysis means for determining whether or not user information stored in user information storage means for storing and managing user information related to the user in correspondence with user identification information for uniquely identifying the user, and the request If it is determined by the analysis means that the user information is included, Is a program for causing to function and account information display means for displaying the information and the account information.

上記の目的を達成するための第5の発明は、外部サービスに対する要求を行うクライアント端末と、前記クライアント端末から外部サービスへの要求を中継する情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された情報処理システムの制御方法であって、前記情報処理装置は、前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得ステップと、前記リクエスト取得ステップによって取得したリクエストの通信データに対して前記外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報がユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析ステップと、を実行し、前記クライアント端末は、前記リクエスト解析ステップによってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示ステップ、を実行することを特徴とする情報処理システムの制御方法である。   According to a fifth aspect of the invention for achieving the above object, there is provided information in which a client terminal that makes a request for an external service and an information processing device that relays a request from the client terminal to the external service are connected via a network. A processing system control method, wherein the information processing apparatus acquires a communication data of a request for the external service, and communicates with the external service with respect to the communication data of the request acquired by the request acquisition step. A user related to the user who acquires account information corresponding to the extraction condition stored in the storage means for storing the condition for extracting the account information from the data and corresponds to the user identification information that uniquely identifies the user. Stored in user information storage means for storing and managing information. A request analysis step for determining whether or not the user information is included in the received user information, and when the client terminal determines that the user information is included in the request analysis step, the user identification information and the account An information processing system control method characterized by executing an account information display step for displaying information.

上記の目的を達成するための第6の発明は、外部サービスに対する要求を行うクライアント端末と、前記クライアント端末から外部サービスへの要求を中継する情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された情報処理システムにおいて実行されるプログラムであって、前記情報処理装置を、前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得手段と、前記リクエスト取得手段によって取得したリクエストの通信データに対して前記外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報がユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析手段と、を機能させ、前記クライアント端末を、前記リクエスト解析手段によってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示手段、を機能させることを特徴とするプログラムである。   According to a sixth aspect of the invention for achieving the above object, there is provided information in which a client terminal that makes a request for an external service and an information processing apparatus that relays a request from the client terminal to the external service are connected via a network. A program executed in a processing system, wherein the information processing device is configured to acquire request communication data for a request for the external service, and the external service for the request communication data acquired by the request acquisition unit. The account information corresponding to the extraction condition stored in the storage means for storing the condition for extracting the account information from the communication data is acquired, and the account information is related to the user corresponding to the user identification information that uniquely identifies the user. User information storage for storing and managing user information Request analysis means for determining whether or not the user information stored in the means is included, and when the client terminal determines that the user information is included by the request analysis means, the user identification information And an account information display means for displaying the account information.

本発明によれば、外部サービスに対してサービスを要求する際の通信データから当該外部サービスのユーザアカウントを抽出して、当該ユーザアカウントと内部のユーザ情報と対応させて記憶管理することで、ユーザの外部サービスの利用状況を監視することで、情報漏洩等のリスクを軽減することができる、という効果を奏する。   According to the present invention, the user account of the external service is extracted from the communication data when requesting the service to the external service, and the user account and the internal user information are stored and managed in association with each other. By monitoring the usage status of external services, it is possible to reduce the risk of information leakage and the like.

本発明の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す構成図である。It is a lineblock diagram showing a schematic structure of an information processing system concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る各種端末のハードウェアの概略構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the hardware of the various terminals which concern on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける機能構成を示す構成図であるIt is a block diagram which shows the function structure in the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る外部サービスにおける画面の構成図である。It is a block diagram of the screen in the external service according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおけるWEBアクセス解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the WEB access analysis process in the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける送信データ解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transmission data analysis process in the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける受信データ解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception data analysis process in the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける電子メール解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the email analysis process in the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるWEBサービス定義情報の入力画面の構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the input screen of WEB service definition information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるリクエスト定義情報の入力画面の構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the input screen of request definition information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるWEBサービス定義情報テーブルのテーブル構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the table structure of the WEB service definition information table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるリクエスト定義情報テーブルのテーブル構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the table structure of the request definition information table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における通知メール解析条件情報の入力画面の構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the input screen of notification mail analysis condition information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における通知メール定義情報テーブルのテーブル構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the table structure of the notification mail definition information table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるアカウントに関する情報を検索するための条件の入力画面の構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the input screen of the conditions for searching the information regarding the account in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における電子メールの一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the email in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるアカウント定義情報テーブルのテーブル構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the table structure of the account definition information table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における氏名テーブルのテーブル構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the table structure of the name table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムにおけるアカウントに関する情報を検索する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which searches the information regarding the account in the information processing system which concerns on embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る、システム構成の一例を示す図である。尚、図1に示す各種端末の構成は一例であり、目的や用途に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration according to an embodiment of the present invention. Note that the configurations of the various terminals shown in FIG. 1 are merely examples, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the purpose and application.

図1に示すように、本実施形態にかかる情報処理システム100には、クライアント装置101、システム管理者が利用する管理者用クライアント装置102、内部プロキシーサーバ104、内部メールサーバ105が設置されており、それら端末は、ローカルエリアネットワーク(LAN)103を介して相互に通信可能に接続されており、内部システムとして構築されている。   As shown in FIG. 1, the information processing system 100 according to the present embodiment includes a client device 101, an administrator client device 102 used by a system administrator, an internal proxy server 104, and an internal mail server 105. These terminals are connected to each other via a local area network (LAN) 103 so as to communicate with each other, and are constructed as an internal system.

また、クライアント装置101は、広域ネットワーク106を介して、少なくとも1以上の外部サービス107と相互に通信可能に接続されている。また、LAN103と広域ネットワーク106との間には不図示のファイアウォール装置が設置されており、あらかじめ決められた規則に従った通信制御処理が行われている。   Further, the client apparatus 101 is connected to at least one or more external services 107 via the wide area network 106 so as to communicate with each other. A firewall device (not shown) is installed between the LAN 103 and the wide area network 106, and communication control processing is performed according to a predetermined rule.

内部プロキシーサーバ104は、クライアント装置101による外部サービス107の利用のための中継サーバであり、クライアント装置101と外部サービス107との間のHTTP通信内容を特定し、その通信内容に応じて後述する各種の処理を行うことになる。   The internal proxy server 104 is a relay server for using the external service 107 by the client apparatus 101, specifies HTTP communication contents between the client apparatus 101 and the external service 107, and various types described later according to the communication contents. Will be processed.

内部メールサーバ105は、クライアント装置101による電子メール中継のためのサーバ装置であり、クライアント装置101のSMTP通信内容を特定し、その通信内容に応じて後述する各種の処理を行うことになる。   The internal mail server 105 is a server device for relaying electronic mail by the client device 101, specifies the SMTP communication content of the client device 101, and performs various processes described later according to the communication content.

管理者用クライアント装置102は、内部プロキシーサーバ104と内部メールサーバ105との設定、管理を行うことになる。   The administrator client device 102 sets and manages the internal proxy server 104 and the internal mail server 105.

次に、図1のクライアント装置101、管理者用クライアント装置102、内部プロキシーサーバ104、内部メールサーバ105の各種端末のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。   Next, hardware configurations of various terminals of the client device 101, the administrator client device 102, the internal proxy server 104, and the internal mail server 105 in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各クライアント装置の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. In addition, the ROM 202 or the external memory 211 is provided with a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program for the CPU 201, or a function executed by each server or each client device. Various necessary programs to be described later are stored.

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。   An input controller (input C) 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown). A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller (MC) 207 is a hard disk (HD), floppy disk (registered trademark FD) or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a CompactFlash (registered trademark) memory connected via an adapter.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the display device 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display device 210.

本発明を実現するためのWEBアクセス解析処理112や電子メール解析処理113を実行するためのプログラム等は、外部メモリ211に記憶されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行される。   A program for executing the WEB access analysis process 112 and the e-mail analysis process 113 for realizing the present invention is stored in the external memory 211 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Is done.

本発明に係わるWEBアクセス解析処理112や電子メール解析処理113が用いる定義情報及び各種情報テーブルについても、外部メモリ211に記憶されている。これらについての詳細な説明は、後述する。   Definition information and various information tables used by the WEB access analysis process 112 and the e-mail analysis process 113 according to the present invention are also stored in the external memory 211. Detailed description thereof will be described later.

図3は、内部プロキシーサーバ104と内部メールサーバ105との機能構成を示す模式図である。図3に示すように、内部プロキシーサーバ104は、WEBサービス定義情報設定手段311、リクエスト定義情報設定手段312、及び通知メール解析条件設定手段313を含む設定情報管理部310を備えている。   FIG. 3 is a schematic diagram showing functional configurations of the internal proxy server 104 and the internal mail server 105. As shown in FIG. 3, the internal proxy server 104 includes a setting information management unit 310 including a WEB service definition information setting unit 311, a request definition information setting unit 312, and a notification mail analysis condition setting unit 313.

WEBサービス定義情報設定手段311は、WEBアクセス解析処理112や電子メール解析処理113が用いる定義情報及び各種情報テーブルを備えた記憶部330のWEBサービス定義情報テーブル331に接続されている。   The WEB service definition information setting unit 311 is connected to the WEB service definition information table 331 of the storage unit 330 that includes definition information and various information tables used by the WEB access analysis process 112 and the e-mail analysis process 113.

WEBサービス定義情報設定手段311は、外部ウェブサービスのアクセス先情報(詳細後述)等のWEBサービス定義情報の入力を受け付け、WEBサービス定義情報テーブル331に設定(登録、修正、削除等)する。   The WEB service definition information setting unit 311 receives input of WEB service definition information such as access destination information (explained in detail later) of the external web service, and sets (registers, modifies, deletes, etc.) the WEB service definition information in the WEB service definition information table 331.

例えば、WEBサービス定義情報設定手段311は、WEBサービス定義情報の入力を受け付けるため、図9に示すようなWEBサービス定義情報の入力画面900を管理者用クライアント装置102のディスプレイ装置210に表示する。   For example, the WEB service definition information setting unit 311 displays the WEB service definition information input screen 900 as shown in FIG. 9 on the display device 210 of the administrator client device 102 in order to accept the input of the WEB service definition information.

図9は、管理者用クライアント装置102のディスプレイ装置210に表示されるWEBサービス定義情報の入力画面の一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a web service definition information input screen displayed on the display device 210 of the administrator client device 102.

図9に示す入力画面900では、WEBサービス定義情報として、アクセス先のサービスを示す名称及びURLなどの項目の入力を受け付けるためのコントロールが用意されており、管理者用クライアント装置102は、この入力画面900を介して入力された各種のデータをWEBサービス定義情報として受け付ける。   In the input screen 900 shown in FIG. 9, controls for accepting input of items such as a name and URL indicating an access destination service are prepared as WEB service definition information. Various types of data input via the screen 900 are accepted as WEB service definition information.

901は、WEBサービス選択欄であって、既に登録済みのWEBサービスが選択可能なように設定されており、ユーザは、既に登録済みのWEBサービス定義情報の修正、削除を行う際に、修正、削除の対象となるWEBサービスをこの選択欄で選択する。   Reference numeral 901 denotes a WEB service selection field which is set so that an already registered WEB service can be selected. When the user corrects or deletes an already registered WEB service definition information, The WEB service to be deleted is selected in this selection field.

902は、WEBサービスの名称を入力または表示するためのコントロールであり、903は、WEBサービスを提供するHTTPサーバのアクセス先を示すURLを入力または表示するためのコントロールである。   Reference numeral 902 denotes a control for inputting or displaying the name of the WEB service, and reference numeral 903 is a control for inputting or displaying a URL indicating an access destination of an HTTP server that provides the WEB service.

また、追加ボタン904は、新規にWEBサービスを追加する際に、編集ボタン905は、既に登録済みのWEBサービスの内容を修正する際に、削除ボタン906は、登録済みのWEBサービスを削除する際に用いられるボタンである。   An add button 904 is used to add a new WEB service, an edit button 905 is used to modify the contents of an already registered WEB service, and a delete button 906 is used to delete a registered WEB service. It is a button used for.

この入力画面900を介してユーザより入力を受け付けたWEBサービス定義情報は、図11に示すWEBサービス定義情報テーブル331に登録されることになる。   The WEB service definition information received from the user via the input screen 900 is registered in the WEB service definition information table 331 shown in FIG.

図11は、本願発明で用いられるWEBサービス定義情報テーブル331の構成の一例を示す図である。図11に示すように、WEBサービス定義情報テーブル331は、WEBサービスを一意に識別するためのサービスID1101、そのIDで特定されるWEBサービスに対応するサービス名1102、サービスを提供するURL1103が記憶されている。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the configuration of the WEB service definition information table 331 used in the present invention. As shown in FIG. 11, the WEB service definition information table 331 stores a service ID 1101 for uniquely identifying a WEB service, a service name 1102 corresponding to the WEB service specified by the ID, and a URL 1103 for providing the service. ing.

例えば、サービスID1101が1のWEBサービスは、サービス名1102に「Facebook」、URL1103に「http://www.facebook.com/」が設定されていることが理解できよう。   For example, it can be understood that the WEB service with the service ID 1101 is set to “Facebook” as the service name 1102 and “http://www.facebook.com/” as the URL 1103.

入力画面900のWEBサービス選択欄901及び名前902は、サービス名1102が対応しており、URL903は、URL1103が対応している。   The WEB service selection field 901 and the name 902 of the input screen 900 correspond to the service name 1102, and the URL 903 corresponds to the URL 1103.

図3の説明に戻る。図3に示すリクエスト定義情報設定手段312は、記憶部330のリクエスト定義情報テーブル332に接続されている。   Returning to the description of FIG. The request definition information setting unit 312 illustrated in FIG. 3 is connected to the request definition information table 332 in the storage unit 330.

リクエスト定義情報設定手段312は、WEBサービス毎に当該WEBサービスで利用するアカウントを特定するために、HTTPリクエストデータ(以下、リクエストデータ)の構造と、データ内容を示すパラメータ情報(詳細後述)、HTTPレスポンスデータ種別とHTTPレスポンスデータ(以下、レスポンスデータ)からアカウント情報の抽出条件などの入力を受け付け、受け付けたそれらの情報をリクエスト定義情報テーブル332に登録する。   The request definition information setting unit 312 specifies, for each WEB service, the structure of HTTP request data (hereinafter, request data), parameter information (details will be described later), HTTP, to specify an account to be used in the WEB service. The input of account information extraction conditions and the like is received from the response data type and HTTP response data (hereinafter referred to as response data), and the received information is registered in the request definition information table 332.

尚、本発明では、サービスで利用されるアカウントを取得するが、当該サービスへのログイン時に利用する画面に対して、アカウントに関する情報が当該画面に表示されている態様であれば、リクエストデータからアカウントの取得を行う。   In the present invention, an account used in the service is acquired, but if the information related to the account is displayed on the screen for the screen used when logging in to the service, the account is obtained from the request data. Get the.

一方、ログイン時に画面を利用しない態様の場合、アカウントに関する情報をリクエストデータから取得することが難しいため、レスポンスデータからアカウントに関する情報の取得を行う。   On the other hand, in the case of not using a screen at the time of login, it is difficult to acquire information related to the account from the request data. Therefore, information related to the account is acquired from the response data.

後者の場合、例えば、クッキー等にログイン状態を保存する等した場合、ログイン処理を経ずにサービスの利用を開始することが可能となり、この場合、リクエストデータからアカウントに関する情報を取得することが難しいため、レスポンスデータからアカウントに関する情報を取得する。   In the latter case, for example, when the login state is stored in a cookie or the like, it becomes possible to start using the service without performing the login process. In this case, it is difficult to obtain information about the account from the request data. Therefore, information about the account is acquired from the response data.

また、ログイン時に画面を利用して、アカウントに関する情報が当該画面に表示されている態様においても、アカウントに関する情報が暗号化され、リクエストデータとして各サービスへ送信される状況も想定されるため、このような態様においては、リクエストデータからアカウントを取得することが難しいため、レスポンスデータからもアカウントに関する情報を取得する。   In addition, even in a mode in which information related to an account is displayed on the screen using a screen at the time of login, it is assumed that the information related to the account is encrypted and transmitted to each service as request data. In such an aspect, since it is difficult to acquire an account from request data, information about the account is acquired also from response data.

従って、本発明では、リクエストデータ及びレスポンスデータの両データからアカウントに関する情報を取得する態様を有している。   Therefore, the present invention has a mode in which information related to an account is acquired from both request data and response data.

リクエスト定義情報設定手段312は、リクエスト定義情報を受け付けるため、例えば、図10に示すようなリクエスト定義情報の入力画面1000を管理者用クライアント装置102のディスプレイ装置210に表示する。   In order to receive the request definition information, the request definition information setting unit 312 displays a request definition information input screen 1000 as shown in FIG. 10 on the display device 210 of the administrator client device 102, for example.

図10は、管理者用クライアント装置102のディスプレイ装置210に表示されるリクエスト定義情報の入力画面の一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an input screen for request definition information displayed on the display device 210 of the administrator client device 102.

図10に示す入力画面1000には、リクエスト定義情報として、前記WEBサービス定義情報設定手段311で定義されたサービスを示すサービス名、URL、送信データ条件を表す種別及びアカウント情報の抽出条件、受信データ条件を表す種別及びアカウント情報の抽出条件等の項目の入力を受け付けるためのコントロールが設定されている。   The input screen 1000 shown in FIG. 10 includes, as request definition information, a service name indicating a service defined by the WEB service definition information setting unit 311, a URL, a type indicating a transmission data condition, an account information extraction condition, and received data. Controls for accepting input of items such as types representing conditions and account information extraction conditions are set.

そして、この入力画面1000を介して入力されたリクエスト定義情報は、図12に示すリクエスト定義情報テーブル332に登録されることになる。   The request definition information input via this input screen 1000 is registered in the request definition information table 332 shown in FIG.

1001は、リクエスト定義情報を設定するWEBサービスを選択するためのコントロールであり、1002は、URL表示欄であって、サービス名1001で選択されたWEBサービスを提供するHTTPサーバの個別の機能を提供するURLを入力する欄である。   Reference numeral 1001 denotes a control for selecting a WEB service for setting request definition information, and reference numeral 1002 denotes a URL display field, which provides individual functions of an HTTP server that provides the WEB service selected by the service name 1001. This is a field for inputting a URL to be entered.

1003は、送信データ条件指定欄であって、当該WEBサービスに対するデータ操作とその条件を指定するためのコントロールであり、1031は、サービス名1001で指定されたWEBサービスに対して、アカウント情報が送信されるリクエストデータを特定するための条件を入力または表示するためのコントロールであり、URL1002に対して、種別1031で指定されるリクエストが送信された場合、抽出条件1032で指定されるパラメータから取得する情報を特定するために、入力を行うためのコントロールである。   Reference numeral 1003 denotes a transmission data condition designation field, which is a control for designating data operations and conditions for the WEB service, and 1031 for transmitting account information to the WEB service designated by the service name 1001. This is a control for inputting or displaying a condition for specifying the requested data. When a request specified by the type 1031 is transmitted to the URL 1002, the request is acquired from the parameter specified by the extraction condition 1032. It is a control for performing input to specify information.

例えば、WEBサービスに対するログイン動作からアカウント情報を抽出する場合は、ログインのためのURLを指定するためにURL1002へ、POSTまたはGETなどの送信されるリクエストの種別を指定するために種別1031へ、アカウント情報が付与されるパラメータ名の抽出条件を指定するために抽出条件1032へ、其々入力される。   For example, when the account information is extracted from the login operation for the WEB service, the account is entered in the URL 1002 for designating the URL for login, the type 1031 in order to designate the type of request to be transmitted such as POST or GET. In order to designate the extraction condition of the parameter name to which the information is given, it is input to the extraction condition 1032 respectively.

1004は、受信データ条件指定欄であって、当該WEBサービスから取得されるデータとその条件を指定するためのコントロールである。1041は、サービス名1001で指定されたWEBサービスに対して、アカウント情報が受信される条件を特定するために入力または表示するためのコントロールであり、言い換えるならば、URL1002に対するリクエストの結果得られるレスポンスの種別を表している。   Reference numeral 1004 denotes a received data condition designation field, which is a control for designating data acquired from the WEB service and its conditions. Reference numeral 1041 denotes a control for inputting or displaying the WEB service specified by the service name 1001 in order to specify a condition for receiving account information. In other words, a response obtained as a result of a request for the URL 1002 Type.

1042は、レスポンスデータの中からアカウント情報を抽出するための条件を入力または表示するためのコントロールである。   Reference numeral 1042 denotes a control for inputting or displaying a condition for extracting account information from the response data.

例えば、WEBサービスのアカウント情報を表示するページからアカウント情報を抽出する場合は、当該ページのURLを指定するためにURL1002へ、HTMLやJSONなどの受信データの種別を指定するために種別1041へ、受信データからアカウント情報を抽出するための抽出条件を指定する抽出条件1042へ、其々入力がされる。   For example, when the account information is extracted from the page displaying the account information of the WEB service, the URL 1002 is specified to specify the URL of the page, and the type 1041 is specified to specify the type of received data such as HTML or JSON. Each is input to an extraction condition 1042 that specifies an extraction condition for extracting account information from the received data.

追加ボタン1005は、新規にリクエスト定義情報を追加する際に、編集ボタン1006は、登録済みのリクエスト定義情報の内容を修正する際に、削除ボタン1007は、既に登録済みのリクエスト定義情報を削除する際に用いられるボタンである。   An add button 1005 is used to add new request definition information, an edit button 1006 is used to modify the contents of registered request definition information, and a delete button 1007 is used to delete already registered request definition information. It is a button used at the time.

図12は、本発明で用いるリクエスト定義情報テーブルの構成の一例を示す図である。図12のように、リクエスト定義情報テーブル332は、それぞれのリクエストID1201に対応するサービスID1202、URL1203、送信条件データの種別1204、送信データの抽出条件1205、受信データの種別1206、受信データの抽出条件1207が設定されている。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the configuration of the request definition information table used in the present invention. As shown in FIG. 12, the request definition information table 332 includes a service ID 1202, a URL 1203, a transmission condition data type 1204, a transmission data extraction condition 1205, a reception data type 1206, and a reception data extraction condition corresponding to each request ID 1201. 1207 is set.

入力画面1000のサービス名1001には、サービスID1202とサービスID1101とを紐付けて得られたサービス名1102が対応しており、URL1002、種別1031、抽出条件1032、種別1041、及び抽出条件1042の順に、URL1203、送信データ種別1204、送信データ抽出条件1205、受信データ種別1206、及び受信データ抽出条件1207の順に、其々対応している。   The service name 1102 of the input screen 1000 corresponds to the service name 1102 obtained by associating the service ID 1202 and the service ID 1101. The URL 1002, the type 1031, the extraction condition 1032, the type 1041, and the extraction condition 1042 are in this order. , URL 1203, transmission data type 1204, transmission data extraction condition 1205, reception data type 1206, and reception data extraction condition 1207, respectively.

図3の説明に戻る。図3に示す通知メール解析条件設定手段313は、記憶部330の通知メール定義情報テーブル333に接続されている。   Returning to the description of FIG. The notification mail analysis condition setting means 313 shown in FIG. 3 is connected to the notification mail definition information table 333 in the storage unit 330.

通知メール解析条件設定手段313は、WEBサービス毎に、当該WEBサービスから送信される各種通知メールからアカウントを特定するために、通知メールの条件と通知メールからアカウント情報の抽出条件などの入力を受け付け、受け付けたそれらの情報を通知メール定義情報テーブル333に登録する。   For each WEB service, the notification mail analysis condition setting unit 313 accepts input such as a notification mail condition and an account information extraction condition from the notification mail in order to specify an account from various notification mails transmitted from the WEB service. The received information is registered in the notification mail definition information table 333.

通知メール解析条件設定手段313は、通知メール解析条件を受け付けるため、例えば、図13に示すような通知メール解析条件情報の入力画面1300を管理者用クライアント装置102のディスプレイ装置210に表示する。   In order to accept the notification mail analysis condition, the notification mail analysis condition setting unit 313 displays, for example, a notification mail analysis condition information input screen 1300 as shown in FIG. 13 on the display device 210 of the administrator client device 102.

図13は、管理者用クライアント装置102のディスプレイ装置210に表示される通知メール解析条件情報の入力画面の一例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a notification mail analysis condition information input screen displayed on the display device 210 of the administrator client device 102.

図13に示す入力画面1300には、通知メール解析条件情報として、WEBサービス定義情報設定手段311で定義されたサービスを示すサービス名、通知メールの差出人アドレスであるFrom、通知メールの件名あるいは本文等、どこからアカウント情報の抽出を行うのかを表す抽出対象、対象文字列からアカウント条件を抽出する条件の形式、抽出条件などの項目の入力を受け付けるためのコントロールが設定されている。   In the input screen 1300 shown in FIG. 13, as the notification mail analysis condition information, the service name indicating the service defined by the WEB service definition information setting unit 311, the From address of the notification mail, the subject or the text of the notification mail, etc. Controls for accepting input of items such as an extraction target indicating where account information is extracted from, a condition format for extracting account conditions from the target character string, and extraction conditions are set.

そして、この入力画面1300を介して入力されたリクエスト定義情報は、図14に示す通知メール定義情報テーブル333に登録されることになる。   Then, the request definition information input through the input screen 1300 is registered in the notification mail definition information table 333 shown in FIG.

1301は、通知メール解析条件情報を設定するWEBサービスを選択するためのコントロールであり、1302は、通知メールの差出人条件指定欄であって、当該WEBサービスから送信される通知メールのFromアドレスを指定するためのコントロールである。   1301 is a control for selecting a WEB service for setting notification mail analysis condition information, and 1302 is a sender condition designation field for notification mail, which specifies the From address of the notification mail transmitted from the WEB service. It is a control to do.

1303は、通知メールの件名条件指定欄であって、当該WEBサービスから送信される通知メールの件名を指定するためのコントロールである。   Reference numeral 1303 denotes a notification mail subject condition designation field, which is a control for designating the subject of the notification mail transmitted from the WEB service.

1304は、Fromアドレス1302で指定されたFromアドレスと通知メール件名1303で指定される件名の条件に一致する通知メールに対して、どの部分に記述されたアカウント情報を対象とするのかを指定するためのコントロールである。   1304 is for designating which part the account information described in the notification mail that matches the conditions of the From address specified by the From address 1302 and the subject specified by the notification mail subject 1303 is the target. Control.

1305は、抽出対象1304で指定された対象の文字列からアカウント情報を取り出すための抽出条件である。   Reference numeral 1305 denotes an extraction condition for extracting account information from the target character string designated by the extraction target 1304.

例えば、図16で示されるような通知メールがWEBサービスから送信される場合、アカウント情報を抽出するための条件として、Fromアドレス1302には、「notification@sns.example.jp」、通知メール件名1303には、「新着メッセージ」、抽出対象1304には、「本文」、形式に「正規表現」、抽出条件に通知メール本文「こんにちは」から「さん」の記述の間の文字列を抽出する正規表現による条件として「(?=こんにちは\s*)[^\s]+(?=\s*さん)」などの条件が正規表現1305に指定される。   For example, when a notification mail as shown in FIG. 16 is transmitted from the WEB service, “From Notification@sns.example.jp”, a notification mail subject 1303 is included in the From address 1302 as a condition for extracting account information. the "new messages", to the extraction target 1304, "body", "regular expression" to the format, the regular expression to extract a string of characters between the extraction conditions notification from the mail text "Hello" in the description of "Mr." "(? = Hello \ s *) [^ \ s] + (? = \ s * 's)" conditions, such as is specified in the regular expression 1305 as a condition by.

また、追加ボタン1306は、新規に通知メール解析条件情報を追加する際に、編集ボタン1307は、登録済みの通知メール解析条件情報の内容を修正する際に、削除ボタン1308は、既に登録済みの通知メール解析条件情報を削除する際に用いられるボタンである。   An add button 1306 is used to add new notification mail analysis condition information, an edit button 1307 is used to modify the contents of registered notification mail analysis condition information, and a delete button 1308 is already registered. This button is used when deleting notification mail analysis condition information.

図14は、本発明で用いる通知メール定義情報テーブルの一例を示す図である。図14のように、通知メール定義情報テーブル333は、それぞれのID1401に対応するサービスID1402、FROM1403、件名1404、対象1405、及び抽出条件1406が設定されている。   FIG. 14 is a diagram showing an example of the notification mail definition information table used in the present invention. As shown in FIG. 14, in the notification mail definition information table 333, a service ID 1402, a FROM 1403, a subject 1404, a target 1405, and an extraction condition 1406 corresponding to each ID 1401 are set.

入力画面1300のサービス名1301には、サービスID1402とサービスID1101とを紐付けて得られたサービス名1102が対応しており、Fromアドレス1302、通知メール件名1303、抽出対象1304、及び正規表現1305の順に、FROM1403、件名1404、対象1405、及び抽出条件1406の順に対応している。   The service name 1301 on the input screen 1300 corresponds to the service name 1102 obtained by associating the service ID 1402 and the service ID 1101, and includes a From address 1302, a notification mail subject 1303, an extraction target 1304, and a regular expression 1305. The FROM 1403, the subject 1404, the target 1405, and the extraction condition 1406 correspond in this order.

図3の説明に戻る。図3に示すアカウント情報検索表示手段321は、記憶部330のアカウント情報テーブル334及び氏名テーブル335に接続されている。   Returning to the description of FIG. The account information search / display unit 321 shown in FIG. 3 is connected to the account information table 334 and the name table 335 of the storage unit 330.

アカウント情報検索表示手段321は、本願発明のWEBアクセス解析処理部340(詳細後述)及び電子メール解析処理部350(詳細後述)が、前述のリクエスト定義情報テーブル332と通知メール定義情報テーブル333に記憶された条件に従い、WEBサービスの利用アカウントを抽出した結果をアカウント情報テーブル334に記憶したものを、管理者が指定した条件に一致するものを抽出して表示、あるいは全件表示する。   The account information search and display means 321 is stored in the request definition information table 332 and the notification mail definition information table 333 described above by the WEB access analysis processing unit 340 (detailed later) and the email analysis processing unit 350 (detailed later) of the present invention. According to the specified conditions, the result of extracting the account used for the WEB service is stored in the account information table 334, and the result that matches the condition specified by the administrator is extracted or displayed, or all cases are displayed.

アカウント情報検索表示手段321は、アカウント情報の検索条件を受け付けるため、例えば図15に示すようなアカウント情報の検索条件情報の入力画面1500を管理者用クライアント装置102のディスプレイ装置210に表示する。   The account information search display means 321 displays an account information search condition information input screen 1500 as shown in FIG. 15, for example, on the display device 210 of the administrator client device 102 in order to accept account information search conditions.

図15は、管理者用クライアント装置102のディスプレイ装置210に表示されるアカウント情報を検索するための条件の入力画面の一例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a condition input screen for searching for account information displayed on the display device 210 of the administrator client device 102.

図15に示す入力画面1500には、WEBサービスのユーザ氏名、IPアドレス、WEBサービス名、WEBサービスのアカウント名メール通知メール解析条件情報として、前記WEBサービス定義情報設定手段で定義されたサービスを示すサービス名が表示されている。   The input screen 1500 shown in FIG. 15 shows the service defined by the WEB service definition information setting means as the WEB service user name, IP address, WEB service name, and WEB service account name mail notification mail analysis condition information. The service name is displayed.

1501は、表示するアカウント情報を絞り込むための検索条件を設定するためのコントロールであり、検索ボタン1502は、検索条件1501に設定された条件に従い検索する際に用いるボタンである。   Reference numeral 1501 denotes a control for setting a search condition for narrowing account information to be displayed, and a search button 1502 is a button used when searching according to the condition set in the search condition 1501.

1508は、表示欄であって、検索条件1501で指定された検索条件に一致するアカウント情報を表示する表示欄である。   Reference numeral 1508 denotes a display column that displays account information that matches the search condition specified by the search condition 1501.

表示欄1508の各行が1つのアカウント情報を表し、列1503は、WEBサービスを利用するユーザの氏名、列1504は、WEBサービスユーザのクライアント装置101のIPアドレス、列1505は、WEBサービスユーザのメールアドレス表示欄、列1506は、WEBサービス名、列1507は、WEBサービス上で利用しているアカウント名の表示欄である。   Each row of the display column 1508 represents one account information, a column 1503 is the name of the user who uses the WEB service, a column 1504 is the IP address of the client device 101 of the WEB service user, and a column 1505 is the mail of the WEB service user. An address display column, column 1506 is a WEB service name, and column 1507 is a column for displaying an account name used on the WEB service.

また、内部プロキシーサーバ104は、WEBサービスに対するリクエストデータを取得するリクエスト取得手段341、当該リクエストデータを解析するリクエスト解析手段342、及び当該リクエストに対するレスポンスデータを解析するレスポンス解析手段343を含むWEBアクセス解析処理部340を備えており、後述するWEBアクセス解析処理112を実行する。   Further, the internal proxy server 104 includes a request acquisition unit 341 that acquires request data for a WEB service, a request analysis unit 342 that analyzes the request data, and a response analysis unit 343 that analyzes response data for the request. A processing unit 340 is provided, and a WEB access analysis process 112 described later is executed.

更に、内部メールサーバ105は、参照対象とする電子メールを取得する電子メール取得手段351、及び取得した電子メールの解析を行う電子メール解析手段352を含む電子メール解析処理部350を備えており、後述する電子メール解析処理113を実行する   Furthermore, the internal mail server 105 includes an email analysis processing unit 350 including an email acquisition unit 351 that acquires an email to be referred to, and an email analysis unit 352 that analyzes the acquired email. An e-mail analysis process 113 described later is executed.

次に、図5に示すフローチャートを用いて、内部プロキシーサーバ104のCPU201によって行われるWEBアクセス解析処理112の手順の一例について説明する。   Next, an example of the procedure of the WEB access analysis process 112 performed by the CPU 201 of the internal proxy server 104 will be described using the flowchart shown in FIG.

図5に従った処理を開始する時点では、クライアント装置101は、外部サービス107が提供するウェブページがアクセス可能な状態にある。   At the time when the processing according to FIG. 5 is started, the client apparatus 101 is in a state where the web page provided by the external service 107 is accessible.

まず、ステップS501では、リクエスト取得手段341は、クライアント装置101が生成し、外部サービス107に対して送信するリクエストデータの補足を行う。補足の方法としては、リクエストデータに含まれる接続先のリクエストURLに該当するWEBサービス定義情報テーブル331のURL1103を取得し、取得したURL1103に対応するサービスID1101、及びサービス名1102を取得する。   First, in step S501, the request acquisition unit 341 supplements request data generated by the client apparatus 101 and transmitted to the external service 107. As a supplementary method, the URL 1103 of the WEB service definition information table 331 corresponding to the request URL of the connection destination included in the request data is acquired, and the service ID 1101 and the service name 1102 corresponding to the acquired URL 1103 are acquired.

ステップS502では、リクエスト解析手段342は、ステップS501においてリクエストデータを補足した場合には、リクエストデータをさらに構成要素(以降の処理で参照する各要素)に分解する。   In step S502, when the request data is supplemented in step S501, the request analysis unit 342 further decomposes the request data into constituent elements (elements to be referred to in the subsequent processing).

例えば、リクエストパラメータ値については、アンパサンド記号を区切り文字としてトークンに分解し、さらに各トークンについては、=を区切り文字とする名前−値のペアに分解する。   For example, a request parameter value is decomposed into tokens using an ampersand symbol as a delimiter, and each token is further decomposed into name-value pairs using = as a delimiter.

また、Content-TypeヘッダやContent-LengthまたはTransfer-Encodingヘッダの内容に基づき、リクエストボディの内容も解析し、構成要素に分解する。   Also, based on the content of the Content-Type header, Content-Length, or Transfer-Encoding header, the request body content is also analyzed and broken down into components.

次に、ステップS503では、リクエスト解析手段342は、リクエスト定義情報テーブル332を検索し、リクエストデータに設定されているリクエストURLが何れかのリクエスト定義情報のURL1203に該当し、送信データ種別1204が一致し、受信データ種別1206が未定義であるかを判定することにより、送信データ解析対象であるかを判定する。   Next, in step S503, the request analysis unit 342 searches the request definition information table 332, the request URL set in the request data corresponds to the URL 1203 of any request definition information, and the transmission data type 1204 is one. Then, by determining whether or not the received data type 1206 is undefined, it is determined whether or not it is a transmission data analysis target.

ステップS504では、リクエスト解析手段342は、送信データ解析対象であると判定した場合には、ステップS506に処理を進め、送信データ解析処理(詳細後述)を行い、送信データ解析対象ではないと判定した場合には、ステップS505に処理を進める。   In step S504, if the request analysis unit 342 determines that it is a transmission data analysis target, the request analysis unit 342 proceeds to step S506, performs a transmission data analysis process (details will be described later), and determines that it is not a transmission data analysis target. In that case, the process proceeds to step S505.

ステップS505では、レスポンス解析手段343は、リクエストデータに設定されているリクエストURLが何れかのリクエスト定義情報のURL1203に該当し、送信データ種別1204、受信データ種別1206と一致するかを判定することにより、受信データ解析対象であるかを判定する。   In step S505, the response analysis unit 343 determines whether the request URL set in the request data corresponds to the URL 1203 of any request definition information and matches the transmission data type 1204 and the reception data type 1206. Then, it is determined whether or not it is a received data analysis target.

レスポンス解析手段343が、受信データ解析対象であると判定した場合には、ステップS507に処理を進め、受信データ解析処理(詳細後述)を行い、受信データ解析対象ではないと判定した場合には、ステップS508に処理を進める。   If the response analysis unit 343 determines that the received data is to be analyzed, the process proceeds to step S507 to perform a received data analysis process (described later in detail). The process proceeds to step S508.

以上の処理を、WEBアクセス解析処理112が終了された(ステップS508でYES)と判断するまで繰り返すことになる。   The above process is repeated until it is determined that the WEB access analysis process 112 has been completed (YES in step S508).

以上が、内部プロキシーサーバ104のCPU201によって行われるWEBアクセス解析処理の手順の一例である。   The above is an example of the procedure of the WEB access analysis process performed by the CPU 201 of the internal proxy server 104.

次に、図6に示すフローチャートを参照して、図5のステップS506の送信データ解析処理の詳細について説明する。本処理は、内部プロキシーサーバ104のCPU201によって行われる。   Next, the details of the transmission data analysis processing in step S506 in FIG. 5 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This process is performed by the CPU 201 of the internal proxy server 104.

まず、ステップS601では、リクエスト解析手段342は、図5のステップS502のリクエストデータ解析処理の結果得られたリクエストデータの構成要素のうち、リクエストデータを取り出したうえで、ステップS602に処理を進める。   First, in step S601, the request analysis unit 342 extracts request data from the constituent elements of the request data obtained as a result of the request data analysis process in step S502 of FIG. 5, and then advances the process to step S602.

ステップS602では、リクエスト解析手段342は、リクエスト定義情報テーブル332から、図5のステップS503で一致したリクエスト定義情報の送信データ抽出条件1205を取り出す。   In step S602, the request analysis unit 342 extracts from the request definition information table 332 the transmission data extraction condition 1205 of the request definition information that matches in step S503 in FIG.

次に、ステップS603では、リクエスト解析手段342は、ステップS602で取り出した送信データ抽出条件1205に従って、ステップS601で取り出したリクエストデータからアカウント名を抽出できた場合には、処理をステップS604に進め、アカウント名を抽出できなかった場合には、本処理を終了する。   Next, in step S603, the request analysis unit 342 proceeds to step S604 if the account name can be extracted from the request data extracted in step S601 according to the transmission data extraction condition 1205 extracted in step S602. If the account name could not be extracted, this process ends.

前述では、リクエストデータからアカウント名の抽出を行っているが、図4の上段に示すように、クライアント装置101からのリクエストデータには、サービスへログインする際に利用する画面に関する情報が含まれており、アカウント名の例として、当該画面に表示された「ユーザ名」が抽出される。   In the above description, the account name is extracted from the request data. As shown in the upper part of FIG. 4, the request data from the client device 101 includes information related to the screen used when logging in to the service. “User name” displayed on the screen is extracted as an example of the account name.

ステップS604では、リクエスト解析手段342は、ステップS603で抽出したアカウント名及び図5のステップS503で一致したリクエスト定義情報のサービスID1202、に該当するアカウント情報テーブル334のサービスID1701及びアカウント名1702のレコードを検索し、ステップS605では、リクエスト解析手段342は、一致するものが無ければ新規アカウントと判定する。   In step S604, the request analysis unit 342 records the service ID 1701 and account name 1702 in the account information table 334 corresponding to the account name extracted in step S603 and the service ID 1202 of the request definition information matched in step S503 in FIG. In step S605, the request analysis unit 342 determines that it is a new account if there is no match.

新規アカウントと判定した場合は、ステップS606に処理を進め、検出したアカウント情報をアカウント情報テーブル334に対して追加処理を行い、本処理を終了する。   If it is determined that the account is a new account, the process proceeds to step S606, the detected account information is added to the account information table 334, and the process ends.

本ステップでいうアカウント情報とは、ステップS604における図5のステップS503で一致したリクエスト定義情報のサービスID1202、ステップS603で抽出したアカウント名、リクエストデータを送信したクライアント装置101のIPアドレス(つまりステップS603におけるリクエストデータに含まれるIPアドレス)、リクエストデータを送信したクライアント装置101の認証名(つまりステップS603におけるリクエストデータに含まれる認証名)を含む構成であり、当該アカウント情報は、記載順に、アカウント情報テーブル334のサービスID1701、アカウント名1702、IPアドレス1703、及び認証名1704の順に記憶される。   The account information referred to in this step is the service ID 1202 of the request definition information matched in step S503 of FIG. 5 in step S604, the account name extracted in step S603, and the IP address of the client apparatus 101 that transmitted the request data (that is, step S603). And the authentication name of the client apparatus 101 that transmitted the request data (that is, the authentication name included in the request data in step S603), and the account information is account information in the order of description. The service ID 1701, the account name 1702, the IP address 1703, and the authentication name 1704 are stored in this order in the table 334.

尚、認証名は、クライアント装置101に対して内部プロキシーサーバ104が認証を行う場合に利用する認証名であり、認証を行わない場合は、アカウント情報には含まれないため、アカウント情報テーブル334への記憶は行わない。   The authentication name is an authentication name used when the internal proxy server 104 authenticates the client apparatus 101. If the authentication is not performed, the authentication name is not included in the account information. Is not memorized.

ステップS605において、アカウント情報テーブル334のサービスID1701及びアカウント名1702に一致するサービスID及びアカウント名が存在し、新規アカウントと判定されなかった場合、本処理を終了する。   If it is determined in step S605 that there is a service ID and account name that match the service ID 1701 and account name 1702 in the account information table 334 and it is not determined that the account is a new account, this processing ends.

図17は、本発明で用いるアカウント情報テーブル334の一例を示す図である。図17のように、アカウント情報テーブル334は、図5のステップS503で一致したリクエスト定義情報のサービスID1701、抽出したアカウント名1702、リクエストを送信したクライアント装置101のIPアドレス1703、内部プロキシーサーバ104でユーザに認証を行っている場合に得られる認証名1704、メールアドレス(取得方法の詳細後述)1705が設定されている。   FIG. 17 is a diagram showing an example of the account information table 334 used in the present invention. As shown in FIG. 17, the account information table 334 includes the service ID 1701 of the request definition information matched in step S503 of FIG. 5, the extracted account name 1702, the IP address 1703 of the client apparatus 101 that transmitted the request, and the internal proxy server 104. An authentication name 1704 and an e-mail address (details of acquisition method described later) 1705 obtained when the user is authenticated are set.

以上が、図5のステップS506の送信データ解析処理の詳細説明である。   The above is the detailed description of the transmission data analysis processing in step S506 in FIG.

次に、図7に示すフローチャートを参照して、図5のステップS507の受信データ解析処理の詳細について説明する。図7は、内部プロキシーサーバ104のCPU201によって行われる。   Next, details of the received data analysis processing in step S507 in FIG. 5 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 7 is performed by the CPU 201 of the internal proxy server 104.

まず、ステップS701では、レスポンス解析手段343は、図5のステップS502のリクエストデータ解析処理の結果得られたリクエストデータの構成要素のうち、リクエストデータを取り出したうえで、処理をステップS702に移行する。   First, in step S701, the response analysis unit 343 extracts request data from the constituent elements of the request data obtained as a result of the request data analysis process in step S502 of FIG. 5, and then moves the process to step S702. .

その後、ステップS702では、レスポンス解析手段343は、ステップS701で取り出したリクエストデータに対するレスポンスデータを受信したと判定するまでレスポンスデータの待ち状態を継続する。   Thereafter, in step S702, the response analysis unit 343 continues to wait for response data until it determines that the response data for the request data extracted in step S701 has been received.

ステップS703では、レスポンス解析手段343は、外部サービス107よりレスポンスデータを受け付けると、ステップS704では、レスポンス解析手段343は、リクエスト定義情報テーブル332から、図5のステップS503で一致したリクエスト定義情報の受信データ抽出条件1207を取り出す。   In step S703, the response analysis unit 343 receives the response data from the external service 107. In step S704, the response analysis unit 343 receives the request definition information matched in step S503 in FIG. 5 from the request definition information table 332. The data extraction condition 1207 is taken out.

次に、ステップS705では、レスポンス解析手段343は、ステップS704において取り出した受信データ抽出条件1207に従って、ステップS703において受付けたレスポンスデータからアカウント名を抽出できた場合には、ステップS706に処理を進め、アカウント名を抽出できなかった場合には、本処理を終了する。   Next, in step S705, the response analysis unit 343 proceeds to step S706 when the account name can be extracted from the response data received in step S703 in accordance with the reception data extraction condition 1207 extracted in step S704. If the account name could not be extracted, this process ends.

前述では、レスポンスデータからアカウント名の抽出を行っているが、図4の下段に示すように、サービスからのレスポンスデータには、サービスを提供するための画面に関する情報が含まれており、アカウント名の例として、当該画面に表示された「山田太郎」が抽出される。   In the above description, the account name is extracted from the response data. As shown in the lower part of FIG. 4, the response data from the service includes information about the screen for providing the service. As an example, “Taro Yamada” displayed on the screen is extracted.

ステップS706では、レスポンス解析手段343は、ステップS705において抽出したアカウント名及び図5のステップS503で一致したリクエストID1201、に該当するアカウント情報テーブル334のサービスID1701及びアカウント名1702のレコードを検索し、ステップS707では、レスポンス解析手段343は、一致するものが無ければ新規アカウントと判定する。   In step S706, the response analysis unit 343 searches the service ID 1701 and account name 1702 records in the account information table 334 corresponding to the account name extracted in step S705 and the request ID 1201 matched in step S503 in FIG. In S707, the response analysis unit 343 determines that it is a new account if there is no match.

新規アカウントと判定した場合は、ステップS708に処理を進め、ステップS708では、レスポンス解析手段343は、検出したアカウント情報をアカウント情報テーブル334に追加処理を行い、本処理を終了する。   If it is determined that the account is a new account, the process proceeds to step S708. In step S708, the response analysis unit 343 adds the detected account information to the account information table 334, and ends the process.

本ステップでいうアカウント情報とは、ステップS706における図5のステップS503で一致したリクエスト定義情報のサービスID1202、ステップS703で抽出したアカウント名、及びリクエストデータを送信した(あるいはレスポンスデータの送信先の)クライアント装置101のIPアドレス(つまりステップS703におけるレスポンスデータに含まれるIPアドレス)、を含む構成であり、当該アカウント情報は、記載順に、アカウント情報テーブル334のサービスID1701、アカウント名1702、及びIPアドレス1703の順に記憶される。   The account information in this step is the service ID 1202 of the request definition information matched in step S503 of FIG. 5 in step S706, the account name extracted in step S703, and the request data (or the destination of response data). The client apparatus 101 includes the IP address (that is, the IP address included in the response data in step S703). The account information includes, in the order of description, the service ID 1701, the account name 1702, and the IP address 1703 in the account information table 334. Are stored in this order.

ステップS707でアカウント情報テーブル334に一致するサービスID、アカウント名が存在し、新規アカウントと判定されなかった場合(ステップS707でNO)、本処理を終了する。   If there is a service ID and account name that match the account information table 334 in step S707 and it is not determined that the account is a new account (NO in step S707), the process ends.

以上が、図5のステップS507の受信データ解析処理の詳細説明である。   The above is the detailed description of the received data analysis processing in step S507 in FIG.

次に図8に示すフローチャートを参照して、内部メールサーバ105によって行われる電子メール解析処理113の手順の一例について説明する。本処理は、内部メールサーバ105のCPU201によって行われる。   Next, an example of the procedure of the e-mail analysis process 113 performed by the internal mail server 105 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This process is performed by the CPU 201 of the internal mail server 105.

図8に従った処理を開始する時点では、内部メールサーバ105は、外部サービス107が送信する電子メールを中継または記録可能な状態にある。   At the time when the processing according to FIG. 8 is started, the internal mail server 105 is in a state where the electronic mail transmitted by the external service 107 can be relayed or recorded.

まず、ステップS801は、電子メール取得手段351は、外部サービス107が送信した電子メールの取得を行う。電子メールの所得は、中継処理を行う際に、リアルタイムに実施してもよいし、中継する電子メールを記録または保存しておいて事後的に検索または解析処理を繰返し実行してもよい。   First, in step S <b> 801, the e-mail acquisition unit 351 acquires an e-mail transmitted by the external service 107. The income of the e-mail may be performed in real time when the relay process is performed, or the e-mail to be relayed may be recorded or stored, and the search or analysis process may be repeatedly executed afterwards.

次に、ステップS802では、電子メール解析手段352は、ステップS801で取得した電子メールのFROMアドレス及び件名が、通知メール定義情報テーブル333のFROM1403及び件名1404の全部または一部が一致するか否かを検索する。   Next, in step S802, the e-mail analysis unit 352 determines whether the FROM address and subject of the e-mail acquired in step S801 match all or part of the FROM 1403 and subject 1404 of the notification mail definition information table 333. Search for.

ステップS803では、電子メール解析手段352は、通知メールであると判定した場合には、ステップS804に処理を進め、通知メールではないと判定した場合には、ステップS809に処理を進める。   In step S803, if the e-mail analyzing unit 352 determines that the e-mail is a notification mail, the process proceeds to step S804. If it is determined that the e-mail analysis unit 352 is not a notification mail, the process proceeds to step S809.

ステップS804では、電子メール解析手段352は、通知メール定義情報テーブル333から、ステップS803で一致した通知メール定義情報の抽出条件1406を取り出し、ステップS805に処理を進める。   In step S804, the e-mail analysis unit 352 extracts the notification mail definition information extraction condition 1406 matched in step S803 from the notification mail definition information table 333, and advances the process to step S805.

次に、ステップS805では、電子メール解析手段352は、ステップS803で取り出した抽出条件1406に従って、ステップS801で取得した電子メールからアカウント名を抽出できた場合には、ステップS806に処理を進め、アカウント名を抽出できなかった場合には、ステップS809に処理を進める。   Next, in step S805, if the e-mail analyzing unit 352 can extract the account name from the e-mail acquired in step S801 in accordance with the extraction condition 1406 extracted in step S803, the e-mail analyzing unit 352 advances the process to step S806, If the name cannot be extracted, the process proceeds to step S809.

ステップS806では、電子メール解析手段352は、ステップS805において抽出したアカウント名及びステップS803で一致した通知メール定義情報のサービスID1402、に該当するアカウント情報テーブル334のサービスID1701及びアカウント名1702のレコードを検索し、ステップS807では、電子メール解析手段352は、一致するものが無ければ新規アカウントと判定する。   In step S806, the e-mail analysis unit 352 searches for the record of the service ID 1701 and the account name 1702 in the account information table 334 corresponding to the account name extracted in step S805 and the service ID 1402 of the notification mail definition information matched in step S803. In step S807, if there is no match, the e-mail analysis unit 352 determines that the account is a new account.

新規アカウントと判定した場合は、ステップS808に処理を進め、検出したアカウント情報をアカウント情報テーブル334に追加処理を行い、ステップS809に処理を進める。   If it is determined that the account is a new account, the process proceeds to step S808, the detected account information is added to the account information table 334, and the process proceeds to step S809.

本ステップでいうアカウント情報とは、ステップS803における一致した通知メール定義情報のサービスID1402、ステップS805において抽出したアカウント名、ステップS801で取得した電子メールに設定された宛先のメールアドレス(各サービスが所有するメールアドレス)、を含む構成であり、当該アカウント情報は、記載順に、アカウント情報テーブル334のサービスID1701、アカウント名1702、及びメールアドレス1705の順に記憶される。   The account information used in this step refers to the service ID 1402 of the matching notification mail definition information in step S803, the account name extracted in step S805, the mail address of the destination set in the e-mail acquired in step S801 (owned by each service) The account information is stored in the order of description in the order of service ID 1701, account name 1702, and mail address 1705 in the account information table 334.

ステップS807では、電子メール解析手段352は、アカウント情報テーブル334に一致するサービスID及びアカウント名が存在し、新規アカウントと判定されなかった場合、ステップS809に処理を進める。   In step S807, if the service ID and the account name that match the account information table 334 exist in the e-mail analysis unit 352 and the new account is not determined, the e-mail analysis unit 352 advances the process to step S809.

以上の処理を、電子メール解析処理113が終了されたと判断するまで繰り返すことになる。   The above processing is repeated until it is determined that the e-mail analysis processing 113 has been completed.

以上が、内部メールサーバ105の電子メール解析処理の手順の一例である。   The above is an example of the procedure of the e-mail analysis process of the internal mail server 105.

尚、WEBアクセス解析処理112は、内部プロキシーサーバ104のCPU201で処理され、電子メール解析処理113は、内部メールサーバ105のCPU201で処理される。   The WEB access analysis process 112 is processed by the CPU 201 of the internal proxy server 104, and the e-mail analysis process 113 is processed by the CPU 201 of the internal mail server 105.

しかし、WEBサービス定義情報設定手段311、リクエスト定義情報設定手段312、通知メール解析条件設定手段は、内部プロキシーサーバ104、内部メールサーバ105いずれで処理されてもよい。   However, the WEB service definition information setting unit 311, the request definition information setting unit 312, and the notification mail analysis condition setting unit may be processed by any of the internal proxy server 104 and the internal mail server 105.

また、これらの設定手段により登録されるWEBサービス定義情報テーブル331、リクエスト定義情報テーブル332、通知メール定義情報テーブル333は、内部プロキシーサーバ104と内部メールサーバ105からアクセスできればよく、内部プロキシーサーバ104の外部メモリ211、あるいは内部メールサーバ105の外部メモリ211いずれに記録されてもよい。   Further, the WEB service definition information table 331, the request definition information table 332, and the notification mail definition information table 333 registered by these setting means only need to be accessible from the internal proxy server 104 and the internal mail server 105. It may be recorded in either the external memory 211 or the external memory 211 of the internal mail server 105.

また、WEBアクセス解析処理部340と電子メール解析処理部350から検索、登録されるアカウント情報テーブル334も内部プロキシーサーバ104と内部メールサーバ105からアクセスできればよく、内部プロキシーサーバ104の外部メモリ211、あるいは内部メールサーバ105の外部メモリ211いずれに記録されてもよい。   Further, the account information table 334 searched and registered from the WEB access analysis processing unit 340 and the e-mail analysis processing unit 350 may be accessible from the internal proxy server 104 and the internal mail server 105, and the external memory 211 of the internal proxy server 104, or It may be recorded in any of the external memories 211 of the internal mail server 105.

図3に戻り、アカウント情報検索表示手段321における手順の一例について説明する。尚、アカウント情報検索表示手段321は、内部プロキシーサーバ104、内部メールサーバ105いずれのCPU201で処理されてもよい。   Returning to FIG. 3, an example of the procedure in the account information search / display unit 321 will be described. The account information search / display unit 321 may be processed by the CPU 201 of either the internal proxy server 104 or the internal mail server 105.

図19は、アカウント情報検索表示手段321における処理手順の一例を示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in the account information search / display unit 321.

まず、ステップS1901では、管理者用クライアント装置102に、図15の下段に示すような検索用初期画面1509を表示し、ステップS1902では、管理者からの検索条件の入力と検索実行支持を受け付ける。尚、検索用初期画面1509については、入力画面1500と同様な機能であるため説明は省略する   First, in step S1901, an initial search screen 1509 as shown in the lower part of FIG. 15 is displayed on the administrator client device 102. In step S1902, the search condition input from the administrator and search execution support are accepted. The search initial screen 1509 has the same function as that of the input screen 1500, and a description thereof will be omitted.

ステップS1903では、管理者からの検索実行指示を受付けるまで(検索ボタン1502が押下されるまで)検索指示を受付ける。管理者から検索実行指示を受け付けたら、ステップS1904に処理を進める。   In step S1903, the search instruction is accepted until a search execution instruction from the administrator is received (until the search button 1502 is pressed). If a search execution instruction is received from the administrator, the process proceeds to step S1904.

ステップS1904では、検索条件1501に入力された検索条件に一致するアカウント情報をアカウント情報テーブル334から取得する。検索条件が入力されずに、検索ボタン1502が押下され検索実行指示を受けた場合には、アカウント情報テーブル334のアカウント情報を全件取得する。   In step S 1904, account information that matches the search condition input in the search condition 1501 is acquired from the account information table 334. If the search button 1502 is pressed and a search execution instruction is received without inputting the search condition, all account information in the account information table 334 is acquired.

検索したアカウント情報の1件毎にステップS1905からステップS1909を繰り返す。   Steps S1905 to S1909 are repeated for each searched account information.

ステップS1906では、各アカウント情報に含まれるIPアドレス、認証名、及びメールアドレスに該当するユーザの氏名テーブル335のレコードが存在する場合には、氏名情報を取得する。   In step S1906, if there is a record in the user name table 335 corresponding to the IP address, authentication name, and mail address included in each account information, the name information is acquired.

図18には、氏名テーブル335の一例を示す構成図が示されている。   FIG. 18 is a configuration diagram illustrating an example of the name table 335.

図18のように、内部システムにおけるユーザを一意に識別するための社員CD1801、ユーザが所属する組織を識別するための所属CD1802、ユーザの氏名を示す氏名1803、内部システムへのアクセス認証時に利用するためのユーザ名を示す認証名1804、内部ステムで利用するクライアント装置101のIPアドレス1805、及びユーザが利用しているメールアドレスを示すメールアドレス1806が設定されている。   As shown in FIG. 18, an employee CD 1801 for uniquely identifying a user in the internal system, a member CD 1802 for identifying the organization to which the user belongs, a name 1803 indicating the name of the user, and used for access authentication to the internal system. An authentication name 1804 indicating a user name, an IP address 1805 of the client apparatus 101 used in the internal system, and a mail address 1806 indicating a mail address used by the user are set.

これは、あくまでも氏名テーブル335の一例であって、IPアドレスやメールアドレス等のユーザに関係するユーザ情報と当該ユーザの氏名等のユーザを識別可能なユーザ識別情報が結び付けられる情報があればよい。   This is merely an example of the name table 335, and there may be information that associates user information related to the user such as an IP address or a mail address and user identification information such as the name of the user that can identify the user.

氏名テーブル335からIPアドレス、認証名、及びメールアドレスなどに一致するするレコードが検索できない場合には、処理をステップS1908に処理を進める。   If a record matching the IP address, authentication name, mail address, etc. cannot be retrieved from the name table 335, the process advances to step S1908.

ステップS1908で、アカウント情報とステップS1907で検索したユーザ識別情報がある場合は、それも合わせて管理者の管理者用クライアント装置102に表示する。   If there is account information and user identification information searched in step S1907 in step S1908, these are also displayed on the administrator client device 102 of the administrator.

以上をステップS1904で検索条件に一致したアカウント情報が無くなくなるまで繰り返す。   The above is repeated until there is no account information matching the search condition in step S1904.

以上、本発明に依れば、外部サービスに対してサービスを要求する際の通信データから当該外部サービスのユーザのアカウント情報を抽出して、当該ユーザのアカウント情報と内部のユーザ情報と対応させて記憶管理することで、ユーザの外部サービスの利用状況を監視することで、情報漏洩等のリスクを軽減することができる、   As described above, according to the present invention, the account information of the user of the external service is extracted from the communication data when requesting the service to the external service, and the account information of the user is associated with the internal user information. By managing the storage, it is possible to reduce the risk of information leakage, etc. by monitoring the usage status of the user's external service.

また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   In addition, the present invention can take the form of, for example, a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices. In addition, the present invention may be applied to an apparatus composed of a single device.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention. As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータで稼働しているOS等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS or the like operating on the computer based on an instruction of the program is a part of the actual processing or It goes without saying that the case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing all of the above processing is also included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステム、あるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 情報処理システム
101 クライアント装置
102 クライアント装置
103 ローカルエリアネットワーク(LAN)
104 内部プロキシーサーバ
105 内部メールサーバ
106 広域ネットワーク
107 外部サービス
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/F(インターフェース)コントローラ
209 キーボード
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
100 Information Processing System 101 Client Device 102 Client Device 103 Local Area Network (LAN)
104 internal proxy server 105 internal mail server 106 wide area network 107 external service 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 System Bus 205 Input Controller 206 Video Controller 207 Memory Controller 208 Communication I / F (Interface) Controller 209 Keyboard 210 Display Device 211 External Memory

Claims (11)

外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段と、
ユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段と、
前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得手段と、
前記リクエスト取得手段によって取得したリクエストの通信データに対して前記記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報が前記ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析手段と、
前記リクエスト解析手段によってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Storage means for storing conditions for extracting account information from communication data for an external service;
User information storage means for storing and managing user information related to the user in association with user identification information for uniquely identifying the user;
Request acquisition means for acquiring communication data of the request of the external service;
Whether the account information corresponding to the extraction condition stored in the storage unit is acquired for the communication data of the request acquired by the request acquisition unit, and is the account information included in the user information stored in the user information storage unit? Request analysis means for determining whether or not,
If it is determined by the request analysis means that user information is included, an account information display means for displaying the user identification information and the account information;
An information processing apparatus comprising:
前記外部サービスのリクエストに対するレスポンスの通信データに対して前記記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報が前記ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   Acquire account information corresponding to the extraction condition stored in the storage means for communication data of a response to the external service request, and whether the account information is included in the user information stored in the user information storage means The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: 前記通信データは、HTTPデータあることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication data is HTTP data. 前記アカウント情報は、前記外部サービスに対する要求を行っている端末のIPアドレス、及び前記外部サービスへのアクセス認証時に利用するユーザ名を含み、
前記ユーザ情報記憶手段は、前記ユーザ情報として、前記端末のIPアドレス、及び内部システムへのアクセス認証時に利用する認証名を含めて記憶することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
The account information includes an IP address of a terminal making a request for the external service, and a user name used when authenticating access to the external service,
4. The user information storage unit stores the user information including an IP address of the terminal and an authentication name used when authenticating access to an internal system as the user information. The information processing apparatus described in 1.
前記通信データは、電子メールであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication data is an e-mail. 前記アカウント情報は、電子メールで利用するメールアドレスを含み、
前記ユーザ情報記憶手段は、前記ユーザ情報として、ユーザが利用するメールアドレスをユーザ情報に含めて記憶することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The account information includes an e-mail address used for e-mail,
The information processing apparatus according to claim 5, wherein the user information storage unit stores, as the user information, an email address used by a user included in the user information.
外部サービスに対する要求を行うクライアント端末と、前記クライアント端末から外部サービスへの要求を中継する情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段と、
ユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段と、
前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得手段と、
前記リクエスト取得手段によって取得したリクエストの通信データに対して前記記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報が前記ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析手段と、
を備え、
前記クライアント端末は、
前記リクエスト解析手段によってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示手段、
を備えたことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system in which a client terminal that makes a request for an external service and an information processing apparatus that relays a request from the client terminal to the external service are connected via a network,
The information processing apparatus includes:
Storage means for storing conditions for extracting account information from communication data for the external service;
User information storage means for storing and managing user information related to the user in association with user identification information for uniquely identifying the user;
Request acquisition means for acquiring communication data of the request of the external service;
Whether the account information corresponding to the extraction condition stored in the storage unit is acquired for the communication data of the request acquired by the request acquisition unit, and is the account information included in the user information stored in the user information storage unit? Request analysis means for determining whether or not,
With
The client terminal is
If the request analysis means determines that user information is included, an account information display means for displaying the user identification information and the account information;
An information processing system comprising:
情報処理装置において外部サービスのアカウント情報の参照方法であって、
前記情報処理装置のリクエスト取得手段は、前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得ステップ、
前記リクエスト取得ステップによって取得したリクエストの通信データに対して前記外部サービスのリクエストに対するレスポンスの通信データに対して外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報がユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析ステップ、
前記リクエスト解析ステップによってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示ステップ、
を含むことを特徴とする外部サービスのアカウント情報の参照方法。
A method of referring to account information of an external service in an information processing device,
The request acquisition unit of the information processing apparatus is a request acquisition step of acquiring communication data of the request for the external service,
The extraction condition stored in the storage means for storing the condition for extracting the account information from the communication data for the external service for the communication data of the response to the request for the external service for the communication data of the request acquired by the request acquisition step Whether the account information is included in the user information stored in the user information storage means for storing and managing the user information related to the user in correspondence with the user identification information for uniquely identifying the user by acquiring the corresponding account information Request analysis step for determining whether or not,
If the request analysis step determines that user information is included, an account information display step for displaying the user identification information and the account information;
A method for referring to account information of an external service, comprising:
情報処理装置に於いて読取実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得手段と、
前記リクエスト取得手段によって取得したリクエストの通信データに対して外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報がユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析手段と、
前記リクエスト解析手段によってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示手段と、
を機能させることを特徴とするプログラム。
A program that can be read and executed in the information processing apparatus,
The information processing apparatus;
Request acquisition means for acquiring communication data of the request of the external service;
Acquire account information corresponding to the extraction condition stored in the storage means for storing the condition for extracting the account information from the communication data for the external service for the communication data of the request acquired by the request acquisition means, and the account information is the user Request analysis means for determining whether or not it is included in the user information stored in the user information storage means for storing and managing user information related to the user in association with user identification information for uniquely identifying
If it is determined by the request analysis means that user information is included, an account information display means for displaying the user identification information and the account information;
A program characterized by functioning.
外部サービスに対する要求を行うクライアント端末と、前記クライアント端末から外部サービスへの要求を中継する情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された情報処理システムの制御方法であって、
前記情報処理装置は、
前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得ステップと、
前記リクエスト取得ステップによって取得したリクエストの通信データに対して前記外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報がユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析ステップと、
を実行し、
前記クライアント端末は、
前記リクエスト解析ステップによってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示ステップ、
を実行することを特徴とする情報処理システムの制御方法。
A control method of an information processing system in which a client terminal that makes a request for an external service and an information processing device that relays a request from the client terminal to the external service are connected via a network,
The information processing apparatus includes:
A request acquisition step of acquiring communication data of the external service request;
Acquire account information corresponding to the extraction condition stored in the storage means for storing the condition for extracting the account information from the communication data for the external service for the communication data of the request acquired by the request acquisition step, and the account information is A request analysis step for determining whether or not the user information stored in the user information storage means for storing and managing the user information related to the user in correspondence with the user identification information for uniquely identifying the user;
Run
The client terminal is
If the request analysis step determines that user information is included, an account information display step for displaying the user identification information and the account information;
The control method of the information processing system characterized by performing this.
外部サービスに対する要求を行うクライアント端末と、前記クライアント端末から外部サービスへの要求を中継する情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された情報処理システムにおいて実行されるプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記外部サービスのリクエストの通信データを取得するリクエスト取得手段と、
前記リクエスト取得手段によって取得したリクエストの通信データに対して前記外部サービスに対する通信データからアカウント情報を抽出する条件を記憶する記憶手段に記憶した抽出条件に該当するアカウント情報を取得し、当該アカウント情報がユーザを一意に識別するユーザ識別情報に対応させて当該ユーザに関係するユーザ情報を記憶管理するユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に含まれるか否かを判定するリクエスト解析手段と、
を機能させ、
前記クライアント端末を、
前記リクエスト解析手段によってユーザ情報が含まれると判定した場合は、前記ユーザ識別情報と前記アカウント情報とを表示するアカウント情報表示手段、
を機能させることを特徴とするプログラム。
A program that is executed in an information processing system in which a client terminal that makes a request for an external service and an information processing device that relays a request from the client terminal to the external service are connected via a network,
The information processing apparatus;
Request acquisition means for acquiring communication data of the request of the external service;
Acquire account information corresponding to the extraction condition stored in the storage means for storing the condition for extracting the account information from the communication data for the external service with respect to the communication data of the request acquired by the request acquisition means, and the account information is A request analysis unit that determines whether or not the user information stored in the user information storage unit stores and manages user information related to the user in association with user identification information that uniquely identifies the user;
Function
The client terminal is
If the request analysis means determines that user information is included, an account information display means for displaying the user identification information and the account information;
A program characterized by functioning.
JP2011222053A 2011-10-06 2011-10-06 Information processing apparatus, information processing system, control method, and program Active JP5532040B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222053A JP5532040B2 (en) 2011-10-06 2011-10-06 Information processing apparatus, information processing system, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222053A JP5532040B2 (en) 2011-10-06 2011-10-06 Information processing apparatus, information processing system, control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084051A true JP2013084051A (en) 2013-05-09
JP5532040B2 JP5532040B2 (en) 2014-06-25

Family

ID=48529201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222053A Active JP5532040B2 (en) 2011-10-06 2011-10-06 Information processing apparatus, information processing system, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532040B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091115A (en) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社リコー Information processing system, information processing device, account registration method and program
JP2019135679A (en) * 2019-05-23 2019-08-15 株式会社リコー Information processing system, information processing apparatus, account registration method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057722A (en) * 2000-08-11 2002-02-22 Masanao Kuninobu System for suppressing load and preventing illegal use of internet channel
JP2007048266A (en) * 2005-07-11 2007-02-22 Fujitsu Ltd Apparatus, method, and program for tracing audit trail
JP2009225089A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Murata Mach Ltd Communication device and method of capturing packet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057722A (en) * 2000-08-11 2002-02-22 Masanao Kuninobu System for suppressing load and preventing illegal use of internet channel
JP2007048266A (en) * 2005-07-11 2007-02-22 Fujitsu Ltd Apparatus, method, and program for tracing audit trail
JP2009225089A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Murata Mach Ltd Communication device and method of capturing packet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091115A (en) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社リコー Information processing system, information processing device, account registration method and program
US10372884B2 (en) 2014-10-30 2019-08-06 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, account registration method, and program
US10776458B2 (en) 2014-10-30 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, account registration method, and program
JP2019135679A (en) * 2019-05-23 2019-08-15 株式会社リコー Information processing system, information processing apparatus, account registration method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5532040B2 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230359690A1 (en) Systems and methods for generating a resource preview in a communication session
US9037980B2 (en) Method of providing assistance to the end-user of a software application
JP4354950B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer program, and storage medium
CN104412272A (en) Pass through service login to application login
KR20230003228A (en) Document sharing processing methods, devices, devices, media and systems
US9197447B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, program for control method, and recording medium for program
JP5532040B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP2002259341A (en) Authentication information input system, authentication information storing system, authentication information inputting method and authentication information input program
JP4393580B1 (en) Service system
JP5817219B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP6721844B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP6413540B2 (en) Relay device, data processing system, and program
JP5881756B2 (en) Information providing apparatus, information providing system, information providing program, and information providing method
JP6455609B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2010250797A (en) Management server device
JP4460018B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and computer program
JP6056932B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2020150562A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2006099287A (en) Computer system, security policy distribution device, security policy using device, security policy distribution method and program
JP2017085597A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250