JP2013081189A - アナログ信号をデジタル化するための方法及び装置 - Google Patents

アナログ信号をデジタル化するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013081189A
JP2013081189A JP2012249554A JP2012249554A JP2013081189A JP 2013081189 A JP2013081189 A JP 2013081189A JP 2012249554 A JP2012249554 A JP 2012249554A JP 2012249554 A JP2012249554 A JP 2012249554A JP 2013081189 A JP2013081189 A JP 2013081189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
amplification
function
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012249554A
Other languages
English (en)
Inventor
Julien Schmitt
ジュリアン・シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DiBcom SA
Original Assignee
DiBcom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DiBcom SA filed Critical DiBcom SA
Publication of JP2013081189A publication Critical patent/JP2013081189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • H03M1/183Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the gain of an amplifier or attenuator preceding the analogue/digital converter
    • H03M1/185Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the gain of an amplifier or attenuator preceding the analogue/digital converter the determination of the range being based on more than one digital output value, e.g. on a running average, a power estimation or the rate of change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

【課題】隣接チャネルノイズが大きい過酷な環境においても、増幅器又はA/Dコンバータの飽和につながり難いデジタルテレビジョン信号受信のための装置と方法を提供する。
【解決手段】受信器10は、周波数チャネルにおいてデータ信号を含むアナログ信号を受信する手段12と、受信信号を増幅する手段18と、データ信号の周波数チャネル外にある周波数を遮断するように増幅信号をフィルタ処理する手段20と、フィルタ処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換する手段24と、増幅した後で且つフィルタ処理する前に、受信信号全体のパワーPwholeを測定する手段32と、受信した信号増幅用の増幅制御信号を受信信号の測定パワーPwholeの関数として求める手段26と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルテレビジョン信号のような、アナログ信号をデジタル化する方法並びに対応するデバイスに関する。
デジタルテレビジョンデータは、一般に、予め設定された周波数チャネルを用いてアナログデータ信号により受信器に送信される。
受信器は、アナログデジタルコンバータを用いてデジタル信号に変換される前に受信したアナログ信号を処理する手段を含む。
処理手段は通常、データチャネルの外にある周波数を遮断する少なくとも1つのフィルタと、周波数変換手段と、他の処理モジュールとを含む。
コンバータを最適に使用することができるように処理手段内に増幅器を分散させることは公知であり、詳細には、フィルタの前に増幅器を配置し、更にコンバータの前に別の増幅器を配置することは公知である。
増幅器のゲインは、変換されたデジタルデータ信号のパラメータに応じて(通常、デジタルデータ信号のパワーを一定の基準と比較する)自動ゲイン制御(AGC)手段によって自動的に制御される。
このような受信器はフランス国特許FR−A1−2 826 525において記載されている。
しかしながら、過酷な環境においては、アナログデータ信号はノイズ信号と混同される。ノイズ信号は、データ周波数範囲の外、すなわちデータチャネルの外にある場合があり、これは隣接チャネルノイズと呼ばれ、又は、データ周波数範囲内にある場合があり、これは同一チャネルノイズと呼ばれる。
フランス国特許FR−A1−2 826 525公報
従来技術の受信器において、これらのノイズ信号は、データ信号と共に増幅され、従って、増幅器又はコンバータの飽和につながる。
そのため、この欠点を克服する新規の方法並びに対応するデバイスを開発することが望まれる。
これに応じて、本発明は、請求項1に記載したアナログ信号をデジタル化する方法を提供する。本方法の他の特徴は従属請求項2〜6に記載されている。
本発明は更に、請求項7に記載のアナログ信号をデジタル化する装置を提供する。本装置の他の特徴は、従属請求項8〜12に記載されている。
本発明のこれら及び他の態様は、以下の説明及び図面から明らかであろう。
図1を参照すると、デジタルテレビジョンデータを受信することを目的とした受信器10が図示されている。
受信器10はまず、予め設定された周波数チャネルでコード化されたデジタルテレビジョンデータを含むアナログ信号Sを受信するためのアンテナ12を備える。受信器10は更に、受信信号を処理するためのアナログ手段14と、処理手段14の出力に接続されたチップ16とを含む。
アナログ処理手段14は、アンテナ12からアナログ信号Sを受け取り、データ周波数チャネルの外の周波数を遮断する第1の増幅器18を含む。
アナログ処理手段14は更に、その出力に第2の増幅器22を含む。
チップ16は、第2の増幅器22の出力に接続された第1のアナログデジタルコンバータ24を含む。第1のコンバータ24は、受信器10の出力を構成するデジタル信号を出力する。
チップ16はまた、2つの制御信号C18及びC22をそれぞれ第1及び第2の増幅器18及び22に配信する自動ゲイン制御(AGC)手段26を含む。
AGC手段26は、以下のパラメータ:変換デジタル信号のパワーPpartial、Ppartialの推定最適パワー値P(Pは、Ppartialが向かう傾向のあることが予想される値)、及びフィルタ処理前のアナログ信号SのパワーPwholeから制御信号を決定することができる。
これらのパラメータを求めるために、チップ16は最初に、変換デジタル信号のパワーPpartialを測定する手段28と、振幅分布のパラメータによって定められる振幅分布タイプに応じて推定最適パワー値P計算する手段30とを含み、双方共、AGC及び変換器24の出力に接続される。
上述の実施形態において、パラメータは、一般化されたモーメントであり、好ましくは一般化された第1のモーメントである。従って、推定最適化パワー計算手段30は、信号の拡散すなわち場合によっては密度とも呼ばれる振幅分布を表すデジタル信号の一般化された第1モーメントを計算するための第1の要素30Aを含む。
計算は、従来式、例えば、パワーにより除算された信号の絶対項の平均の二乗値を用いて予め設定された時間期間にわたって行われる。有利には、この計算はタイムスライディングウィンドウに基づいて行われる。
推定最適化パワー計算手段30は更に、一般化された第1のモーメントから最適パワーを推定するための第2の要素30Bを含む。他の実施形態において、より高次の一般化モーメントを用いることもできる。
上記の実施形態において、最適パワーの予め設定された値は、その対応する一般化された第1のモーメントで記憶される。第1の要素30Aによって計算された一般化されたモーメントの最も近い予め設定された最小値と最大値が検出され、線形補間又は同様のものなどの補間によって対応する最適パワーPが計算される。
更に、受信器10は、第1の増幅器18の出力において、フィルタ20でフィルタ処理される前のアナログ信号SのパワーPwholeをアナログ手法で測定するための手段32を含む。これらの手段は、チップ16の第2のアナログデジタルコンバータ34を介してAGC手段に接続される。
図1及び図2を参照しながら、受信器10によって達成される方法段階を説明する。
ステップ40で、OFDM又はCOFDMデータ信号D及びノイズ信号Nを含むアナログ信号Sがアンテナ12により受信される。
実施例において、アナログデータ信号Dはデジタルテレビジョンデータを搬送する。このデータ信号Dの振幅分布のタイプは、使用される基準に応じて予め設定されており、本質的にはガウス分布である。
ノイズ信号Nは、同一チャネルノイズ信号N1と隣接チャネルノイズ信号N2とを含む。
本方法は更に、増幅器18によって得られた受信アナログ信号Sを増幅するステップ42を含む。
ステップ42の後に、受信アナログ信号Sの第1のパラメータを測定するステップ44が続く。より正確に述べると、このパラメータは、予め設定された時間期間にわたる、隣接チャネルノイズ信号N2を含む全受信アナログ信号SのパワーPwholeである。
その後、本方法は、フィルタ20によるアナログ信号Sをフィルタ処理して隣接チャネルノイズ信号N2を除去するステップ46に続く。
本方法は更に、増幅器22により得られるフィルタ処理済みアナログ信号D+N1を増幅するステップ47を含む。
本ステップの後に、コンバータ24によって、受信され、増幅され、フィルタ処理された信号を、デジタル信号D及び同一チャネルノイズ信号N1を含むデジタル信号D+N1に変換するステップ48が続く。
本方法は、ステップ50及び52で対応する測定手段30により得られる推定最適化パワーPを計算する段階に進む。
ステップ50では、デジタル信号D+N1の拡散が第1の一般化されたモーメントを計算することにより測定される。
ステップ52では、最適化パワーPは、ステップ50でもたらされたデジタル信号の拡散の測定値を用いて推定される。
本方法は、コンバータ24による変換後にデジタル信号D+N1のパワーPpartialを計算するステップ54に進む。
最後に、本方法は、以下:
・ステップ54で測定された変換デジタル信号パワーPpartial
・ステップ50及び52で求められた推定最適信号パワーP
・ステップ42で測定された全アナログ信号パワーPwhole
の関数としてAGC手段26を用いて増幅器18、22の制御信号を求めるステップ56を含む。
図3及び図4を参照すると、第1の実施形態において、第1の増幅器18の制御信号C18は、Pwholeの関数として求められ、第2の増幅器の制御信号C22はPpartial及びPの関数として求められる。
より正確に述べると、図3を参照し、AGC手段26は、Pwholeと予め設定された基準Prefとの間に第1の誤差検出器を含む。次いで、結果として得られる誤差εは、第1のモジュールICで蓄積され、第1の増幅器18の制御信号C18を得るようにする。
第2の増幅器22の制御信号C22を得るために、図4を参照し、AGC手段26は、PpartialとPとの間に第2の誤差検出器を含む。この場合も同様に、結果として得られる誤差ε’は、C22を与える第2のモジュールIC’に蓄積される。
第2の実施形態において、上記の実施形態(図4を参照)でC22が求められたのと同様に、PpartialとPとの間の誤差ε’を蓄積することにより包括的な制御信号Cglobalが求められる。制御信号C18及びC22は、図5で示された2つのグラフを用いることにより包括的制御信号Cglobalから導かれる。
第1のグラフはC18を表し、第2のグラフはC22を表しており、共にCglobalの関数である。グラフは実験的に描かれている。
globalの第1の部分では、C18は増大しており、C22は低レベルで一定のままである。Cglobalの第2の部分では、C18は高レベルで一定のままであり、C22は低レベルから増大している
従って、Ppartialが減少すると、受信信号Sの増幅は、最初に第1の増幅器18によって行われ、次いで第2の増幅器22によって行われる。
22は、Cglobalの実効値を用いることにより第2のグラフから直接求められる。
しかしながら、C18は、Cglobalの実効値からPwholeの関数である物理量Xを差し引いたものを用いることによって第1のグラフから求められる。物理量Xを減算することにより、C18が、フィルタ20の飽和につながる可能性がある高レベルに達するのが回避される。
X及びPwhole間の関数は、上記の実施形態(図3参照)において増幅器18に予め設定された基準Prefに対応するPwholeで信号を出力させるようにC18が求められたのと同様にして、PwholeとPrefの間の誤差εを蓄積することにより求められる。
上記の方法及び装置が幾つかの利点をもたらすことは明らかである。
第1に、基準として推定最適信号パワーPを用いることにより、AGC手段26において同一隣接ノイズ信号N1の振幅分布が考慮される。より正確に述べると、推定最適信号パワーPは、一般に、データ信号単独の振幅分布に対応する最適パワーP1と、同一隣接ノイズ信号N1単独の振幅分布に対応する最適パワーP2との間のいずれかにあることになる。
更に、フィルタ処理前のアナログ信号Sの平均パワーPwholeを使用することにより、隣接ノイズ信号N2が考慮されない場合に生じる可能性のある増幅器18の飽和が回避される。
本発明の方法を実施する装置は、専用装置とすることができ、或いは、デジタルテレビジョンデコーダ又はデジタルテレビジョンセットなどの別の一般的な装置に統合することもできる。
本発明による受信器の概略図である。 図1の受信器により得られたアナログ信号をデジタル化する方法のフリーチャートである。 第1の実施形態による制御信号を求めるための機能図である。 第1の実施形態による制御信号を求めるための機能図である。 第2の実施形態による制御信号を求めるためのグラフである。
10 受信器
12 アンテナ
14 アナログ処理手段
16 チップ
18 第1の増幅器
20 フィルタ
22 第2の増幅器
24 第1のアナログデジタルコンバータ
26 自動ゲイン制御(AGC)手段
28 測定手段
30 推定最適化パワー計算手段
30A 第1の要素
30B 第2の要素
32 測定手段
34 第2のアナログデジタルコンバータ

Claims (10)

  1. 周波数チャネルにおいてデータ信号を含むアナログ信号をデジタル化する方法において、
    アナログ信号を受信する段階(40、12)と、
    受信信号を増幅する段階(44、18)であって、増幅された信号がパワー(Pwhole)を有することを特徴とする段階と、
    データ信号の周波数チャネル外にある周波数を遮断するように、増幅された信号をフィルタ処理する段階(46、20)と、
    フィルタ処理された信号をデジタル信号に変換する段階(48、24)であって、デジタル信号がパワー(Ppartial)を有することを特徴とする段階と、
    前記増幅段階(44)の後で且つ前記フィルタ処理段階(46)の前に、前記増幅された信号全体のパワー(Pwhole)を測定する段階(42、32)と、
    受信した信号増幅(44)用の増幅制御信号を増幅された信号の測定パワー(Pwhole)の関数として求める段階(56、26)と、
    変換段階(48)の前に前記フィルタ処理された信号を増幅する段階(47、22)と、
    を有する方法であって、
    受信信号の振幅分布を表す、受信信号の特徴を計算する段階(50、30A)と、
    デジタル信号のパワー(Ppartial)の基準最適パワー(P)を受信信号の振幅分布を表す特徴の関数として計算する段階(52、30B)と、
    フィルタ処理された信号の増幅用の増幅制御信号をデジタル信号のパワー(Ppartial)の前記計算された基準最適パワー(P)の関数として求める段階(56、26)と、
    を含む、ことを特徴とするアナログ信号をデジタル化する方法。
  2. 受信したアナログ信号増幅(44)用の増幅制御信号が、デジタル信号のパワー(Ppartial)の基準最適パワー(P)の関数として求められる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 受信信号の振幅分布を表す特徴が、ある時間期間にわたってデジタル信号の一般化されたモーメントであり、
    基準最適パワー(P)が、一般化モーメントの関数として推定される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 増幅された信号のパワー(Ppartial)を測定する段階(54、28)と、
    フィルタ処理された信号の増幅用の増幅制御信号を基準最適パワー(P)の関数として求める段階(56、26)と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 増幅された信号増幅制御信号とフィルタ処理された信号増幅制御信号とが共に、
    受信信号のパワー(Pwhole)と、
    変換信号のパワー(Ppartial)と、
    計算された基準最適パワー(P)と、
    の関数として求められる、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 周波数チャネルにおいてデータ信号を含むアナログ信号をデジタル化するための装置において、
    アナログ信号を受信する手段(12)と、
    受信信号を増幅する手段(18)であって、増幅された信号がパワー(Pwhole)を備えることを特徴とする手段と、
    データ信号の周波数チャネル外にある周波数を遮断するように増幅された信号をフィルタ処理する手段(20)と、
    フィルタ処理されたアナログ信号を、パワー(Ppartial)を備えたデジタル信号に変換する手段(24)と、
    増幅した後で且つ前記フィルタ処理する前に、増幅された信号全体のパワー(Pwhole)を測定する手段(32)と、
    前記受信した信号増幅用の増幅制御信号を増幅された信号の測定パワー(Pwhole)の関数として求める手段(26)と、
    変換の前に、フィルタ処理された信号を増幅する手段(22)と、
    を更に有する装置であって、該装置が、
    受信信号の振幅分布を表す、受信信号の特徴を計算し(50、30A)、
    デジタル信号のパワー(Ppartial)の基準最適パワー(P)を、受信信号の振幅分布を表す特徴の関数として計算し(52、30B)、
    フィルタ処理された信号の増幅用の増幅制御信号をデジタル信号のパワー(Ppartial)の前記計算された基準最適パワー(P)の関数として求める(56、26)、
    ことを特徴とするアナログ信号をデジタル化するための装置。
  7. 受信したアナログ信号増幅用の増幅制御信号を受信信号の測定パワー(Pwhole)及びデジタル信号のパワー(Ppartial)の基準最適パワー(P)の関数として求める手段(26)によって特徴づけられ、
    装置が、
    変換する前に前記フィルタ処理された信号を増幅する手段(22)と、
    受信信号の振幅分布特徴を計算する手段(30A)と、
    基準最適パワー(P)を計算された振幅分布特徴の関数として推定する手段(30B)と、
    フィルタ処理された信号の増幅用の増幅制御信号を計算された基準最適パワー(P)の関数として求める手段(26)と、
    を含む、ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 増幅された分布特徴が、ある時間期間にわたって変換信号の一般化されたモーメントであり、
    基準最適信号パワー(P)が、計算された一般化モーメントの関数として推定される、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の装置。
  9. デジタル信号のパワー(Ppartial)を測定する手段(28)と、
    フィルタ処理された信号の増幅用の増幅制御信号を、デジタル信号の測定されたパワー(Ppartial)及び計算された基準最適パワー(P)の関数として求める手段(26)と、を含む、ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 受信信号のパワー(Pwhole)と、
    デジタル信号のパワー(Ppartial)と、
    基準最適パワー(P)と
    の関数として受信信号増幅およびフィルタ処理された信号増幅の両方を求める手段(26)を含む、ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
JP2012249554A 2006-11-08 2012-11-13 アナログ信号をデジタル化するための方法及び装置 Pending JP2013081189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06291739.8 2006-11-08
EP06291739A EP1923993A1 (en) 2006-11-08 2006-11-08 Method and device for digitizing an analogical signal

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288341A Division JP5366389B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-06 アナログ信号をデジタル化するための方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013081189A true JP2013081189A (ja) 2013-05-02

Family

ID=37885922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288341A Active JP5366389B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-06 アナログ信号をデジタル化するための方法及び装置
JP2012249554A Pending JP2013081189A (ja) 2006-11-08 2012-11-13 アナログ信号をデジタル化するための方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288341A Active JP5366389B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-06 アナログ信号をデジタル化するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8214420B2 (ja)
EP (1) EP1923993A1 (ja)
JP (2) JP5366389B2 (ja)
KR (1) KR20080042028A (ja)
CN (1) CN101247486B (ja)
TW (1) TW200835143A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127732A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2006108816A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
JP2006521057A (ja) * 2003-03-14 2006-09-14 インターディジタル テクノロジー コーポレイション タイムスロット式データ伝送のための機能強化された自動利得制御機構

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390207A (en) * 1990-11-28 1995-02-14 Novatel Communications Ltd. Pseudorandom noise ranging receiver which compensates for multipath distortion by dynamically adjusting the time delay spacing between early and late correlators
JPH07289470A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Toto Ltd 携帯用局部洗浄装置
JP3457068B2 (ja) * 1994-09-14 2003-10-14 アジレント・テクノロジー株式会社 適正な出力信号を得る装置および方法
US5627857A (en) * 1995-09-15 1997-05-06 Qualcomm Incorporated Linearized digital automatic gain control
JP3710658B2 (ja) * 1999-09-29 2005-10-26 株式会社東芝 自動利得制御回路および受信機
FR2821228B1 (fr) * 2001-02-16 2003-04-11 Thomson Multimedia Sa Dispositif de reception a controle de gain automatique
FR2826525B1 (fr) 2001-06-21 2003-10-03 Dibcom Systeme d'amplification d'un signal hertzien de decodeur de signaux de television comportant un tel systeme
KR100400922B1 (ko) * 2001-07-21 2003-10-08 엘지전자 주식회사 디지털 필터의 첨예도 자동 조절 회로 및 방법
JP2003115774A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Ltd 信号レベル制御を有する無線通信装置
US6590528B1 (en) * 2001-12-05 2003-07-08 Rockwell Collins, Inc. Low cost interference reduction system for GPS receivers
JP3770231B2 (ja) * 2002-04-16 2006-04-26 松下電器産業株式会社 高周波信号受信装置
JP4163531B2 (ja) * 2003-03-06 2008-10-08 三星電子株式会社 自動利得制御装置
GB2422257B (en) * 2004-10-18 2008-10-01 Zarlink Semiconductor Ltd Tuner
CN1780184B (zh) * 2004-11-26 2010-09-29 华为技术有限公司 一种信道模拟仪器和信道模拟方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127732A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2006521057A (ja) * 2003-03-14 2006-09-14 インターディジタル テクノロジー コーポレイション タイムスロット式データ伝送のための機能強化された自動利得制御機構
JP2006108816A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101247486B (zh) 2011-10-26
CN101247486A (zh) 2008-08-20
EP1923993A1 (en) 2008-05-21
KR20080042028A (ko) 2008-05-14
JP5366389B2 (ja) 2013-12-11
TW200835143A (en) 2008-08-16
JP2008167414A (ja) 2008-07-17
US8214420B2 (en) 2012-07-03
US20080172439A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952504B2 (en) Gain control method and electronic apparatus capable of gain control
US7680473B2 (en) Circuits and methods for signal gain control
JP2006121146A (ja) 無線受信機のフィルタ制御方法および装置およびそれを用いた無線受信機用集積回路
US7623601B2 (en) Controlling gain in a satellite receiver
CN1700603B (zh) 模拟信号数字化的装置和方法
US7504884B2 (en) Automatic gain control apparatus of cable modem, and lock-time acquisition method using the same
JP5366389B2 (ja) アナログ信号をデジタル化するための方法及び装置
US8374294B2 (en) Apparatus and method for automatic gain control
US7196310B2 (en) Light receiving device for optical communication system
US8787435B2 (en) Narrow band interference determined by second and fourth order norms
US20120071127A1 (en) Automatic gain control device, receiver, electronic device, and automatic gain control method
KR19990034304A (ko) 자동이득제어장치
KR100916485B1 (ko) 시그마-델타 구조를 갖는 수신 장치
WO2011114397A1 (ja) 受信機
CN114513842B (zh) 一种脉冲信号接收机中数字自动增益控制实现方法
US7054604B2 (en) Wireless signal amplification system and a television signal decoder comprising one such system
JP4460678B2 (ja) 周波数分析装置
EP1363403A1 (en) Receiver with an automatic gain control
CN213041793U (zh) 一种声波信号调理电路
US20190227128A1 (en) Measuring apparatus, method, and storage medium
KR20060008858A (ko) 튜너용 agc 회로 장치
KR20240044766A (ko) 이득 제어 모드의 선택이 가능한 자동 이득 제어 장치 및 그를 위한 방법
WO2011065142A1 (ja) 受信装置及び利得制御方法
JP2005318039A (ja) 受信レベル測定方法
US20070093223A1 (en) AM receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20131202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140619