JP2013080118A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013080118A
JP2013080118A JP2011220229A JP2011220229A JP2013080118A JP 2013080118 A JP2013080118 A JP 2013080118A JP 2011220229 A JP2011220229 A JP 2011220229A JP 2011220229 A JP2011220229 A JP 2011220229A JP 2013080118 A JP2013080118 A JP 2013080118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
electrode
selection signal
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011220229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929083B2 (ja
JP2013080118A5 (ja
Inventor
Yoshihisa Sato
能久 佐藤
Shogo Shinkai
章吾 新開
Kentaro Okuyama
健太郎 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011220229A priority Critical patent/JP5929083B2/ja
Priority to CN201280047972.5A priority patent/CN103842896B/zh
Priority to US14/347,906 priority patent/US9299298B2/en
Priority to RU2014112054/08A priority patent/RU2014112054A/ru
Priority to PCT/JP2012/074966 priority patent/WO2013051465A1/ja
Publication of JP2013080118A publication Critical patent/JP2013080118A/ja
Publication of JP2013080118A5 publication Critical patent/JP2013080118A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929083B2 publication Critical patent/JP5929083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】クロストークの発生を防止することの可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、複数の画素を有する表示パネルと、表示パネルを部分的に照明可能なバックライトと、表示パネルおよびバックライトを駆動する駆動回路とを備えている。駆動回路は、表示パネルの走査とバックライトの部分照明光の走査とを同期させることにより、表示パネルに三次元映像を表示させるようになっている。
【選択図】図16

Description

本技術は、二次元表示(平面表示)と三次元表示(立体表示)を行うことの可能な表示装置に関する。
三次元表示の可能な表示装置には、専用の眼鏡をかけることが必要なものと、専用の眼鏡が不要なものがある。後者の表示装置では、裸眼で立体映像を視認することができるようにするために、レンチキュラーレンズや、視差バリア(パララックスバリア)が用いられている。これらによって、映像情報が左右の目に振り分けられることにより、左右の目で異なる映像が観察され、その結果、三次元表示が可能となる。
ところで、眼鏡方式の表示装置において、例えば、120Hz(倍速)駆動で映像表示を行った場合には、右眼用映像と左目用映像を交互に切り替える際に両方の映像が交じってしまい、2重像(クロストーク)が発生してしまう。そのため、眼鏡方式の表示装置では、例えば、4倍速駆動で映像表示を行い、映像書き換え期間は、3D眼鏡の液晶シャッターを閉じることで、クロストークを低減する方式が採られている(例えば、非特許文献1参照)。
一方、裸眼方式の表示装置では、映像書き換え期間の映像を遮る3D眼鏡が存在しないので、映像書き換え中の映像を非表示にするための何らかの方策が必要となる。例えば、特許文献1では、表示領域を上下2つの領域に分け、一方の領域を消光することにより映像書き換え中の映像を非表示にする方法が開示されている。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201009/10-0907/
特開2010−243580号公報
しかし、特許文献2に記載の方法では、両方の領域に、映像書き換え中の領域が存在する場合には、クロストークの発生を防げないという問題があった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、クロストークの発生を防止することの可能な表示装置を提供することにある。
本技術の表示装置は、複数の画素を有する表示パネルと、表示パネルを部分的に照明可能なバックライトと、表示パネルおよびバックライトを駆動する駆動回路とを備えている。駆動回路は、表示パネルの走査とバックライトの部分照明光の走査とを互いに同期させることにより、表示パネルに三次元映像を表示させるようになっている。
本技術の表示装置では、表示パネルに三次元映像を表示させる際に、表示パネルの走査とバックライトの部分照明光の走査との同期が取られている。これにより、映像書き換え中の領域を確実に非表示にすることができる。
本技術による表示装置によれば、映像書き換え中の領域を確実に非表示にすることができるようにしたので、クロストークの発生を防止することができる。
本技術の一実施の形態に係るテレビ放送信号の受送信システムの一例を表す図である。 図1の受信側装置の機能ブロックの一例を表す図である。 図1の受信側装置における表示部の構成の一例を表す断面図である。 図3の光源の配置の一例を表す斜視図である。 図3の光源の構成の一例を表す斜視図である。 図3の光変調素子の構成の一例を表す断面図である。 図6の下側電極の構成の一例を表す平面図である。 図3の光変調素子の構成の他の例を表す断面図である。 図8の下側電極の構成の一例を表す平面図である。 図6、図8の上側電極の構成の一例を表す平面図である。 図6、図8の光変調層の作用の一例を説明するための模式図である。 図6、図8の光変調層の作用の他の例を説明するための模式図である。 図3のバックライトの作用の一例を説明するための模式図である。 照明光の偏向方向と表示パネルの下側の偏光板の偏光軸との関係の一例を表す斜視図である。 照明光の偏向方向と表示パネルの下側の偏光板の偏光軸との関係の他の例を表す斜視図である。 表示パネルの走査とバックライトの照明光の走査との関係の一例を表す図である。 図16のバックライトの照明光の走査の一例を表す平面図である。 図16のバックライトの照明光の走査の他の例を表す平面図である。 三次元表示の様子を、受信側装置の断面から見たときの模式図である。 二次元表示の様子を、受信側装置の断面から見たときの模式図である。 図3の表示部の構成の一変形例を表す断面図である。 図3の表示部の構成の他の変形例を表す断面図である。 図6の下側電極の構成の一変形例を表す平面図である。 図3の導光板の構成の他の例を表す斜視図である。 図24の導光板を用いたときの、バックライトの照明光の走査の一例を表す平面図である。 図6の下側電極の構成の他の変形例を表す平面図である。 図26の下側電極を用いたときの、表示パネルの走査とバックライトの照明光の走査との関係の一例を表す図である。 三次元表示の様子の一例を、受信側装置の断面から見たときの模式図である。 図28に続く三次元表示の様子を、受信側装置の断面から見たときの模式図である。 三次元表示の様子の他の例を、受信側装置の断面から見たときの模式図である。 図30に続く三次元表示の様子を、受信側装置の断面から見たときの模式図である。 三次元表示の様子の一例を、受信側装置の断面から見たときの模式図である。 図14の走査の他の例を表す図である。 図33のバックライトの照明光の走査の一例を表す平面図である。 図33のバックライトの照明光の走査の他の例を表す平面図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態
バックライトの照明光の走査が表示パネルの走査と同期している例
2.変形例
画素列が時分割駆動されている例
映像信号が2度書きされている例
<1.一実施の形態>
[テレビ放送信号の受送信システムの構成]
図1は、本技術の一実施の形態に係る受信側装置200を含むテレビ放送信号100Aの受送信システムの構成例を示すブロック図である。この受送信システムは、例えば、有線(ケーブルTVなど)や無線(地上デジタル波、衛星波など)を介してテレビ放送信号を送信する送信側装置100と、上記の有線や無線を介して送信側装置100からのテレビ放送信号を受信する受信側装置200とを備えている。
テレビ放送信号100Aは、二次元表示(平面表示)用の映像データ、または三次元表示(立体表示)用の映像データを含んでいる。ここで、二次元表示用の映像データとは、視点情報を持たない二次元映像データを指している。また、三次元表示用の映像データとは、視点情報を持った二次元映像データを指しており、三次元表示用の映像データは、視点が互いに異なる複数の二次元映像データを含んで構成されている。送信側装置100は、例えば、放送局に設置されたテレビ放送信号送信装置、またはインターネット上のサーバなどである。
[受信側装置200の機能ブロック]
図2は、受信側装置200の構成例を示すブロック図である。受信側装置200は、例えば、上記の有線や無線に接続可能なテレビジョンである。受信側装置200は、例えば、アンテナ端子201、デジタルチューナ202、デマルチプレクサ203、演算回路204、およびメモリ205を有している。受信側装置200は、また、例えば、デコーダ206、映像信号処理回路207、グラフィック生成回路208、パネル駆動回路209、表示パネル210、バックライト211、音声信号処理回路212、音声増幅回路213、およびスピーカ214を有している。受信側装置200は、さらに、例えば、リモートコントローラ(以下「リモコン」と称する。)受信回路215、およびリモコン送信機216を有している。
アンテナ端子201は、受信アンテナ(図示せず)で受信されたテレビ放送信号を入力する端子である。デジタルチューナ202は、例えば、アンテナ端子201に入力されたテレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームを出力するようになっている。デマルチプレクサ203は、例えば、デジタルチューナ202で得られたトランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応したパーシャルTS(Transport Stream)を抽出するようになっている。
演算回路204は、受信側装置200の各部の動作を制御するものである。演算回路204は、例えば、デマルチプレクサ203で得られたパーシャルTSをメモリ205内に格納したり、メモリ205から読み出したパーシャルTSをデコーダ206に送信したりするようになっている。また、演算回路204は、例えば、二次元表示または三次元表示を指定する制御信号204Aを映像信号処理回路207およびバックライト211に送信するようになっている。演算回路204は、上記の制御信号204Aを、例えば、メモリ205内に格納された設定情報、パーシャルTSに含まれる所定の情報、またはリモコン受信回路215から入力された設定情報に基づいて設定するようになっている。
メモリ205は、例えば、受信側装置200の設定情報の格納およびデータ管理を行うものである。メモリ205は、例えば、デマルチプレクサ203で得られたパーシャルTSや、表示方法などの設定情報を格納することが可能となっている。
デコーダ206は、例えば、デマルチプレクサ203で得られたパーシャルTSに含まれる映像PES(Packetized Elementary Stream)パケットに対してデコード処理を行うことにより映像データを得るようになっている。デコーダ206は、また、例えば、デマルチプレクサ203で得られたパーシャルTSに含まれる音声PESパケットに対してデコード処理を行うことにより音声データを得るようになっている。ここで、映像データとは、二次元表示用の映像データ、または三次元表示用の映像データを指している。
映像信号処理回路207およびグラフィック生成回路208は、例えば、デコーダ206で得られた映像データに対して、必要に応じてマルチ画像処理、グラフィックスデータの重畳処理等を行うようになっている。
映像信号処理回路207は、演算回路204から制御信号204Aとして三次元表示を指定する信号が入力された場合であって、かつ、デコーダ206から入力された映像データが三次元表示用の映像データであったときには、例えば、デコーダ206から入力された三次元表示用の映像データに含まれる、視点の互いに異なる複数の二次元映像データを用いて1つの二次元映像データを作成し、作成した二次元映像データを、グラフィック生成回路208に出力する映像データとして選択するようになっている。例えば、三次元表示用の映像データに、視点の互いに異なる2つの二次元映像データが含まれている場合には、映像信号処理回路207は、2つの二次元映像データを、水平方向に1つずつ交互に並べる処理を各行で行っていき、2つの二次元映像データが水平方向に交互に並んだ1つの映像データを作成するようになっている。同様に、例えば、三次元表示用の映像データに、視点の互いに異なる4つの二次元映像データが含まれている場合には、映像信号処理回路207は、4つの二次元映像データを、水平方向に1つずつ周期的に並べる処理を各行で行っていき、4つの二次元映像データが水平方向に1つずつ周期的に並んだ1つの映像データを作成するようになっている。
映像信号処理回路207は、演算回路204から制御信号204Aとして二次元表示を指定する信号が入力された場合であって、かつ、デコーダ206から入力された映像データが三次元表示用の映像データであったときには、例えば、デコーダ206から入力された三次元表示用の映像データに含まれる、視点の互いに異なる複数の二次元映像データのいずれか1つの映像データを、グラフィック生成回路208に出力する映像データとして選択するようになっている。映像信号処理回路207は、演算回路204から制御信号204Aとして二次元表示を指定する信号が入力された場合であって、かつ、デコーダ206から入力された映像データが二次元表示用の映像データであったときには、例えば、デコーダ206から入力された二次元表示用の映像データを、グラフィック生成回路208に出力する映像データとして選択するようになっている。
グラフィック生成回路208は、例えば、画面表示の際に使用するUI(User Interface)画面を生成するようになっている。パネル駆動回路209は、例えば、グラフィック生成回路208から出力された映像データに基づいて表示パネル210を駆動するようになっている。
パネル駆動回路209は、表示パネル210に含まれる各画素をアクティブマトリクス駆動することにより、映像データに基づく画像を表示パネル210に表示させるものである。パネル駆動回路209は、映像データに対応する1画素行分の映像信号(後述のV1〜V4)を、制御信号204Aに含まれる同期信号に応じて(同期して)表示パネル210の各データ線に出力し、これにより、選択対象の各画素への書き込みを行うようになっている。なお、書き込みとは、画素回路に、表示信号に対応する電圧を印加することを指している。さらに、パネル駆動回路209は、制御信号204Aに含まれる同期信号に応じて(同期して)、複数の走査線に選択信号を順次印加し、これにより、各画素行を順次選択するようになっている。
表示パネル210およびバックライト211の構成は、後に詳述する。音声信号処理回路212は、例えば、デコーダ206で得られた音声データに対してD/A変換等の処理を行うようになっている。音声増幅回路213は、例えば、音声信号処理回路212から出力された音声信号を増幅してスピーカ214に供給するようになっている。
リモコン受信回路215は、例えば、リモコン送信機216から送信されたリモートコントロール信号を受信し、演算回路204に供給するようになっている。演算回路204は、例えば、リモートコントロール信号に従って受信側装置200の各部を制御するようになっている。
[受信側装置200の断面構成]
図3は、受信側装置200における表示部の断面構成の一例を表したものである。なお、図3は、模式的に表したものであり、実際の寸法や形状と同一であるとは限らない。受信側装置200は、表示パネル210と、表示パネル210の背後に配置されたバックライト211とを備えている。
表示パネル210は、2次元配置された複数の画素を有しており、各画素または特定の画素が駆動されることにより映像を表示するものである。表示パネル210は、例えば、映像信号に応じて各画素または特定の画素が駆動される透過型の液晶表示パネル(LCD(Liquid Crystal Display))であり、液晶層を一対の透明基板で挟み込んだ構造を有している。表示パネル210は、例えば、図示しないが、バックライト211側から順に、偏光板、透明基板、画素電極、配向膜、液晶層、配向膜、共通電極、カラーフィルタ、透明基板および偏光板を有している。
なお、バックライト211側の偏光板が後述の偏光板210B(図14参照)に相当しており、映像表示面側の偏光板が後述の偏光板210C(図14参照)に相当している。また、表示パネル210のうち一対の偏光板で挟まれた部分(具体的には、透明基板、画素電極、配向膜、液晶層、配向膜、共通電極、カラーフィルタおよび透明基板からなる積層部分)が後述の液晶パネル210A(図14参照)に相当する。
透明基板は、可視光に対して透明な基板、例えば板ガラスからなる。なお、バックライト211側の透明基板には、図示しないが、画素電極に電気的に接続されたTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)および配線などを含むアクティブ型の駆動回路が形成されている。画素電極および共通電極は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO;Indium Tin Oxide)からなる。画素電極は、透明基板上に2次元配列されたものであり、画素ごとの電極として機能する。他方、共通電極は、カラーフィルタ上に一面に形成されたものであり、各画素電極に対して対向する共通電極として機能する。配向膜は、例えばポリイミドなどの高分子材料からなり、液晶に対して配向処理を行う。
液晶層は、例えば、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モードまたはSTN(Super Twisted Nematic)モードの液晶からなり、駆動回路(図示せず)からの印加電圧により、バックライト211からの出射光の偏光軸の向きを画素ごとに変える機能を有する。なお、液晶の配列を多段階で変えることにより画素ごとの透過軸の向きが多段階で調整される。カラーフィルタは、液晶層を透過してきた光を、例えば、赤(R)、緑(G)および青(B)の三原色にそれぞれ色分離したり、または、R、G、Bおよび白(W)などの四色にそれぞれ色分離したりするカラーフィルタを、画素電極の配列と対応させて配列したものである。
偏光板は、光学シャッタの一種であり、ある一定の振動方向の光(偏光)のみを通過させる。なお、偏光板は、透過軸以外の振動方向の光(偏光)を吸収する吸収型の偏光素子であってもよいが、バックライト211側に反射する反射型の偏光素子であることが輝度向上の観点から好ましい。2枚の偏光板はそれぞれ、偏光軸が互いに90°異なるように配置されており、これによりバックライト211からの出射光が液晶層を介して透過し、あるいは遮断されるようになっている。
バックライト211は、例えば、表示パネル210を背後から照明するものであり、導光板10と、導光板10の側面に配置した光源20と、導光板10の背後に配置した光変調素子30および反射板40と、光変調素子30を駆動する駆動回路50とを備えている。なお、導光板10は、「第1透明基板」または「第2透明基板」の一具体例に相当する。
導光板10は、導光板10の側面に配置した光源20からの光を導光板10の上面に導くものである。この導光板10は、導光板10の上面に配置された表示パネル210に対応した形状、例えば、上面、下面および側面で囲まれた直方体状となっている。なお、以下では、導光板10の側面のうち光源20からの光が入射する側面を光入射面10Aと称するものとする。なお、バックライト211に印加する電圧を変調することによって輝度の均一化を行う場合には、パターン化されていない平坦な導光板を導光板10として用いることも可能である。導光板10は、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)やアクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの透明熱可塑性樹脂を主に含んで構成されている。
光源20は、線状光源であり、例えば、熱陰極管(HCFL;Hot Cathode Fluorescent Lamp)、冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)、または複数のLED(Light Emitting Diode)を一列に配置したものなどからなる。光源20が複数のLEDからなる場合には、効率、薄型化、均一性の観点から、全てのLEDがホワイトLEDであることが好ましい。なお、光源20が、例えば、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを含んで構成されていてもよい。光源20は、導光板10の一の側面にだけ設けられていてもよいし(図3、図4(A)参照)、導光板10の2つの側面(図4(B)参照))、3つの側面または全ての側面に設けられていてもよい。また、光源20が3つの側面または全ての側面に設けられている場合には、部分点灯を行うときにだけ、互いに対向する2つの側面に設けられた光源20だけを点灯させ、全面点灯を行うときに全ての光源20を点灯させるようにしてもよい。
光源20は、例えば、図5(A)に示したように、線状光源21と、反射ミラー22とにより構成されていてもよい。線状光源21は、例えば、HCFL、またはCCFLからなる。反射ミラー22は、線状光源21から発せられた光のうち光入射面10Aに直接入射しない方向に向かう光を光入射面10A側に反射するものである。光源20は、例えば、図5(B)または図5(C)に示したように、複数の点状光源23を一列に配置して構成されたものであってもよい。各点状光源23は、光入射面10Aに向かって光を射出するようになっており、例えば、光入射面10Aとの対向面に発光スポットを有する発光素子からなる。そのような発光素子としては、例えば、LED、または、レーザダイオード(LD;Laser Diode)などが挙げられる。効率、薄型化、均一性の観点からは、各点状光源23がホワイトLEDであることが好ましい。なお、光源20に含まれる複数の点状光源23が、例えば、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを含んで構成されていてもよい。
複数の点状光源23は、例えば、図5(B),(C)に示したように、2個以上の点状光源23ごとに、共通の基板24上に設けられていてもよい。この場合、1つの基板24と、その基板24上に設けられた複数の点状光源23とにより、光源ブロック25が構成されている。基板24は、例えば、点状光源23と駆動回路50とを電気的に接続する配線が形成された回路基板であり、各点状光源23は、この回路基板上に実装されている。共通の基板24上に設けられた各点状光源23(光源ブロック25内の各点状光源23)は、駆動回路50によって一括で(非独立に)駆動されるようになっており、例えば、図示しないが、互いに並列に、または互いに直列に、接続されている。また、互いに異なる基板24上に設けられた点状光源23(各光源ブロック25内の点状光源23)は、駆動回路50によって互いに独立に駆動されるようになっていてもよい。このとき、互いに異なる基板24上に設けられた点状光源23(各光源ブロック25内の点状光源23)は、例えば、図5(C)に示したように、互いに異なる電流経路に接続されている。
反射板40は、導光板10の背後から光変調素子30を介して漏れ出てきた光を導光板10側に戻すものであり、例えば、反射、拡散、散乱などの機能を有している。これにより、光源20からの出射光を効率的に利用することができ、また、正面輝度の向上にも役立っている。この反射板40は、例えば、発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)や銀蒸着フィルム、多層膜反射フィルム、白色PETなどからなる。なお、反射板40は、例えば、後述するように、必要に応じて省略することも可能である。
光変調素子30は、本実施の形態においては、導光板10の内部に設けられている。光変調素子30は、空気層を介さず導光板10に密着しており、例えば接着剤(図示せず)を介して導光板10に接着されている。光変調素子30は、例えば、図6に示したように、透明基板31、下側電極32、配向膜33、光変調層34、配向膜35、上側電極36および透明基板37を反射板40側から順に配置されたものである。
透明基板31,37は、光変調層34を支持するものであり、一般に、可視光に対して透明な基板、例えば、ガラス板や、プラスチックフィルムによって構成されている。下側電極32および上側電極36は、電圧が印加されたときに光変調層34内に電場を発生させるものである。下側電極32は、光変調層34との関係で透明基板31側に設けられた電極であり、上側電極36は、光変調層34との関係で透明基板37側に設けられた電極である。なお、下側電極32が「第1電極」の一具体例に相当し、上側電極36が「第2電極」の一具体例に相当する。
下側電極32は、例えば、図7に示したように、複数の部分電極32Aによって構成されている。複数の部分電極32Aは、面内の一の方向(光入射面10Aに平行な方向)に延在する帯状の形状となっている。複数の部分電極32Aのうち特定の複数の部分電極32A(以下、「部分電極32B」と称する。)は、受信側装置200において三次元表示を行うときに、線状照明光の生成に用いられるものである。なお、部分電極32Bが「第1部分電極」の一具体例に相当する。複数の部分電極32Aのうち部分電極32Bを除く複数の部分電極32A(以下、「部分電極32C」と称する。)は、受信側装置200において二次元表示を行うときに、部分電極32Aと共に、面状照明光の生成に用いられるものである。つまり、受信側装置200において二次元表示を行うときには、面状照明光を生成するために、全ての部分電極32Aが用いられる。なお、部分電極32Cが「第2部分電極」の一具体例に相当する。
1つの部分電極32Bおよび複数の部分電極32Cを一組として、複数組の部分電極群が、配列方向(光入射面10Aと直交する方向)に配列されている。図7には、1つの部分電極32Bおよび2つの部分電極32Cを一組として、複数組の部分電極群が、配列方向に配列されている場合が例示されているが、部分電極群の内訳は、図7の記載に限られるものではない。部分電極群は、例えば、1つの部分電極32Bおよび1つの部分電極32Cで構成されていてもよいし、1つの部分電極32Bおよび3つ以上の部分電極32Cで構成されていてもよい。
上記の部分電極群は、受信側装置200において三次元表示を行うときの画素ピッチに対応するピッチP1(三次元表示を行うときの画素ピッチと同一ピッチまたはそれに近いピッチ)で配列されている。また、複数の部分電極32Bについても同様に、受信側装置200において三次元表示を行うときの画素ピッチに対応するピッチP1(三次元表示を行うときの画素ピッチと同一ピッチまたはそれに近いピッチ)で配列されている。部分電極32Bの幅は、表示パネル210の画素の幅よりも狭くなっている。部分電極32Bの幅は、(表示パネル210の画素の幅−光変調層34の厚さ×2)以下となっていることが好ましい。
なお、部分電極群が、1つの部分電極32Bおよび複数の部分電極32Cで構成されている場合には、部分電極32Cの幅は、部分電極32Bの幅と等しくなっていることが好ましい。また、部分電極群が、1つの部分電極32Bおよび1つの部分電極32Cで構成されている場合には、例えば、図8、図9に示したように、部分電極32Cの幅は、部分電極32Bの幅よりも太くなっていてもよいし、図示しないが、部分電極32Bの幅と等しくなっていてもよい。
上側電極36は、例えば、図10に示したように、複数の部分電極36Aによって構成されている。複数の部分電極36Aは、部分電極32Aと交差(もしくは直交)する方向に延在する帯状の形状となっている。光源20が複数の光源ブロック25で構成されている場合、複数の部分電極36Aは、各光源ブロック25と対向する領域に、1つずつまたは複数個ずつ、配置されている。なお、以下では、便宜的に、各光源ブロック25と対向する領域に1つずつ、部分電極36Aが設けられているものとする。
下側電極32および上側電極36は透明導電膜(例えば、ITO膜)によって構成されている。なお、下側電極32および上側電極36は、酸化インジウム亜鉛(IZO;Indium Zinc Oxide)、メタルナノワイヤ、カーボンナノチューブ、グラフェンなどによって構成されていてもよい。
下側電極32および上側電極36を光変調素子30の法線方向から見たときに、光変調素子30のうち下側電極32および上側電極36が互いに対向している箇所に対応する部分が光変調セル30a,30bを構成している(図6参照)。光変調セル30aは、光変調素子30のうち部分電極32Bおよび部分電極36Aが互いに対向している箇所に対応する部分であり、光変調セル30bは、光変調素子30のうち部分電極32Cおよび部分電極36Aが互いに対向している箇所に対応する部分である。光変調セル30aと光変調セル30bとは互いに隣接している。
各光変調セル30a,30bは、部分電極32Aおよび部分電極36Aに所定の電圧を印加することにより別個独立に駆動することの可能なものであり、部分電極32Aおよび部分電極36Aに印加される電位差の大きさに応じて、光源20からの光に対して透明性(光透過性)を示したり、散乱性を示したりする。なお、透明性、散乱性については、光変調層34を説明する際に詳細に説明する。
配向膜33,35は、例えば、光変調層34に用いられる液晶やモノマーを配向させるものである。配向膜の種類としては、例えば、垂直配向膜および水平配向膜があるが、本実施の形態では、配向膜33,35には水平配向膜が用いられる。水平配向膜としては、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコールなどをラビング処理することにより形成された配向膜、転写やエッチングなどにより溝形状が付与された配向膜が挙げられる。また、水平配向膜としては、例えば、酸化ケイ素などの無機材料を斜方蒸着することにより形成された配向膜、イオンビーム照射により形成されたダイヤモンドライクカーボン配向膜、電極パターンスリットの形成された配向膜が挙げられる。
また、垂直、水平いずれの配向膜においても、液晶とモノマーを配向させる機能があれば十分であり、通常の液晶ディスプレイに要求される電圧の繰り返し印加による信頼性などは必要ない。デバイス作成後の電圧印加による信頼性は、モノマーを重合したものと液晶との界面で決まるためである。また、配向膜を用いなくても、例えば、下側電極32および上側電極36間に電場や磁場を印加することによっても、光変調層34に用いられる液晶やモノマーを配向させることが可能である。つまり、下側電極32および上側電極36間に電場や磁場を印加しながら、紫外線照射して電圧印加状態での液晶やモノマーの配向状態を固定させることができる。配向膜の形成に電圧を用いる場合には、配向用と駆動用とで別々の電極を形成するか、液晶材料に周波数によって誘電率異方性の符号が反転する二周波液晶などを用いることができる。また、配向膜の形成に磁場を用いる場合、配向膜として磁化率異方性の大きい材料を用いることが好ましく、例えば、ベンゼン環の多い材料を用いることが好ましい。
光変調層34は、電場の大きさに応じて、光源20からの光に対して散乱性もしくは透明性を示すものである。光変調層34は、電場が相対的に小さいときに、光源20からの光に対して透明性を示し、電場が相対的に大きいときに、光源20からの光に対して散乱性を示すものである。光変調層34は、例えば、図6に示したように、バルク34Aと、バルク34A内に分散された微粒子状の複数の微粒子34Bとを含んだ複合層となっている。バルク34Aおよび微粒子34Bは光学異方性を有している。
図11(A)は、下側電極32および上側電極36間に電位差が印加されていない時(以下、単に「電位差無印加時」と称する。)の、微粒子34B内の配向状態の一例を模式的に表したものである。なお、図11(A)において、バルク34A内の配向状態についての記載を省略した。本明細書において、「電位差無印加時」とは、光変調層34が散乱性を示す電位差よりも小さな電位差であって、かつ光変調層34が透明性を示す電位差が印加されている時も含む概念である。
図11(B)は、電位差無印加時の、バルク34Aおよび微粒子34Bの屈折率異方性を示す屈折率楕円体の一例を表したものである。この屈折率楕円体は、様々な方向から入射した直線偏光の屈折率をテンソル楕円体で表したものであり、光が入射する方向からの楕円体の断面を見ることによって、幾何的に屈折率を知ることができるものである。図11(C)は、電位差無印加時の、正面方向に向かう光L1と、斜め方向に向かう光L2とが光変調層34を透過する様子の一例を模式的表したものである。
図12(A)は、下側電極32および上側電極36間に電位差が印加されている時(以下、単に「電位差印加時」と称する。)の、微粒子34B内の配向状態の一例を模式的に表したものである。なお、図12(A)において、バルク34A内の配向状態についての記載を省略した。本明細書において、「電位差印加時」は、光変調層34が散乱性を示す電位差が印加されている時を意味するものとする。
図12(B)は、電位差印加時の、バルク34Aおよび微粒子34Bの屈折率異方性を示す屈折率楕円体の一例を表したものである。図12(C)は、電位差印加時の、正面方向に向かう光L1と、斜め方向に向かう光L2とが光変調層34において散乱される様子の一例を模式的表したものである。
バルク34Aおよび微粒子34Bは、例えば、図11(A),(B)に示したように、電位差無印加時に、バルク34Aの光軸AX1および微粒子34Bの光軸AX2の向きが互いに一致する(平行となる)構成となっている。なお、光軸AX1,AX2とは、偏光方向によらず屈折率が一つの値になるような光線の進行方向と平行な線を指している。また、光軸AX1および光軸AX2の向きは常に互いに一致している必要はなく、光軸AX1の向きと光軸AX2の向きとが、例えば製造誤差などによって多少ずれていてもよい。
また、微粒子34Bは、例えば、電位差無印加時に、光軸AX2が導光板10の光入射面10Aと平行となる構成となっている。微粒子34Bは、さらに、例えば、電位差無印加時に、光軸AX2が透明基板31,37の表面と僅かな角度θ1で交差する構成となっている(図11(B)参照)。なお、角度θ1については、微粒子34Bを構成する材料を説明する際に詳述する。
一方、バルク34Aは、例えば、下側電極32および上側電極36間への電位差印加の有無に拘らず、バルク34Aの光軸AX1が一定となる構成となっている。具体的には、バルク34Aは、例えば、図11(A),(B)、図12(A),(B)に示したように、バルク34Aの光軸AX1が導光板10の光入射面10Aと平行となると共に透明基板31,37の表面と所定の角度θ1で交差する構成となっている。つまり、バルク34Aの光軸AX1は、電位差無印加時に、微粒子34Bの光軸AX2と平行となっている。
なお、光軸AX2が常に、光入射面10Aと平行となると共に透明基板31,37の表面と角度θ1で交差している必要はなく、例えば製造誤差などによって透明基板31,37の表面と、角度θ1とは若干異なる角度で交差していてもよい。また、光軸AX1,AX2が常に光入射面10Aと平行となっている必要はなく、例えば製造誤差などによって光入射面10Aと、小さな角度で交差していてもよい。
ここで、バルク34Aおよび微粒子34Bの常光屈折率が互いに等しく、かつバルク34Aおよび微粒子34Bの異常光屈折率が互いに等しいことが好ましい。この場合に、例えば、電位差無印加時には、図11(A)に示したように、正面方向および斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差がほとんどなく、高い透明性(光透過性)が得られる。これにより、例えば、図11(C)に示したように、正面方向に向かう光L1および斜め方向に向かう光L2は、光変調層34内で散乱されることなく、光変調層34を透過する。その結果、例えば、図13(A),(B)に示したように、光源20からの光L(斜め方向からの光)は、例えば、導光板10のうち、光変調層34において透明な領域(透過領域30A)の上側および下側の界面において全反射され、透過領域30Aの輝度(黒表示の輝度)が、全面を均一に発光させている場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて下がる。なお、図13(B)の正面輝度のプロファイルは、導光板10上に拡散シート60を設置し、その拡散シート60を介して測定することにより得られたものである。
なお、透過領域30Aの界面の1つである導光板10の上面は、表示パネル210と導光板10との間に存在する間隙と接しているが、その間隙は、導光板10の上面の屈折率よりも低い屈折率の材料で満たされていることが好ましい。そのような低屈折率材料からなる層は、典型的には空気であるが、低屈折率材料からなる粘着剤もしくは接着剤であってもよい。
バルク34Aおよび微粒子34Bは、例えば、電位差印加時には、図12(A),(B)に示したように、光軸AX1および光軸AX2の向きが互いに異なる(交差またはほぼ直交する)構成となっている。また、微粒子34Bは、例えば、電位差印加時に、微粒子34Bの光軸AX2が導光板10の光入射面10Aと平行となると共に透明基板31,37の表面と角度θ1よりも大きな角度θ2(例えば90°)で交差する構成となっている。なお、角度θ2については、微粒子34Bを構成する材料を説明する際に詳述する。
したがって、電位差印加時には、光変調層34において、正面方向および斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差が大きくなり、高い散乱性が得られる。これにより、例えば、図12(C)に示したように、正面方向に向かう光L1および斜め方向に向かう光L2は、光変調層34内で散乱される。その結果、例えば、図13(A)に示したように、光源20からの光L(斜め方向からの光)は、導光板10のうち、光変調層34において散乱性を示す領域(散乱領域30B)の上側および下側の界面を透過すると共に、反射板40側に透過した光は反射板40で反射され、光変調素子30を透過する。従って、散乱領域30Bの輝度は、全面を均一に発光させている場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて極めて高くなり、しかも、透過領域30Aの輝度が低下した分だけ、部分的な白表示の輝度(輝度突き上げ)が大きくなる。
なお、バルク34Aおよび微粒子34Bの常光屈折率は、例えば製造誤差などによって多少ずれていてもよく、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。また、バルク34Aおよび微粒子34Bの異常光屈折率についても、例えば製造誤差などによって多少ずれていてもよく、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。
また、バルク34Aの屈折率差(ΔnP=異常光屈折率neP−常光屈折率noP)や、微粒子34Bの屈折率差(ΔnL=異常光屈折率neL−常光屈折率noL)は、できるだけ大きいことが好ましく、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.15以上であることがさらに好ましい。バルク34Aおよび微粒子34Bの屈折率差が大きい場合には、光変調層34の散乱能が高くなり、導光条件を容易に破壊することができ、導光板10からの光を取り出しやすいからである。
また、バルク34Aおよび微粒子34Bは、電場に対する応答速度が互いに異なっている。バルク34Aは、例えば、微粒子34Bの応答速度よりも遅い応答速度を有する筋状構造、多孔質構造、または棒状構造となっている。バルク34Aは、例えば、低分子モノマーを重合化することにより得られた高分子材料によって形成されている。バルク34Aは、例えば、微粒子34Bの配向方向または配向膜33,35の配向方向に沿って配向した、配向性および重合性を有する材料(例えばモノマー)を熱および光の少なくとも一方によって重合させることにより形成されている。
バルク34Aの筋状構造、多孔質構造もしくは棒状構造は、例えば、導光板10の光入射面10Aと平行となると共に透明基板31,37の表面と僅かな角度θ1で交差する方向に長軸を有している。バルク34Aが筋状構造となっている場合に、短軸方向の平均的な筋状組織サイズは、導光光の散乱性を高くするという観点からは、0.1μm以上10μm以下となっていることが好ましく、0.2μm以上2.0μm以下の範囲であることがより好ましい。短軸方向の平均的な筋状組織サイズが0.1μm以上10μm以下となっている場合には、光変調素子30内での散乱能が、380〜780nmの可視領域において略等しくなる。そのため、面内で、ある特定の波長成分の光のみが増加したり、減少したりすることがないので、可視領域でのバランスを面内で取ることができる。短軸方向の平均的な筋状組織サイズが0.1μm未満である場合や、10μmを超える場合には、波長に関係なく、光変調素子30の散乱能が低く、光変調素子30が光変調素子として機能しにくい。
また、散乱の波長依存性を少なくするという観点からは、短軸方向の平均的な筋状組織サイズは、0.5μm以上5μm以下の範囲であることが好ましく、1〜3μmの範囲であることがより好ましい。このようにした場合には、光源20から出射された光が導光板10内を伝播していく過程で光変調素子30内のバルク34Aを繰り返し通過したときに、バルク34Aにおける、散乱の波長依存性が抑制される。筋状組織のサイズは、偏光顕微鏡、共焦点顕微鏡、電子顕微鏡などで観察することができる。
一方、微粒子34Bは、例えば、液晶材料を主に含んで構成されており、バルク34Aの応答速度よりも十分に早い応答速度を有している。微粒子34B内に含まれる液晶材料(液晶分子)は、例えば棒状分子である。微粒子34B内に含まれる液晶分子として、正の誘電率異方性を有するもの(いわゆるポジ型液晶)を用いることが好ましい。
ここで、電位差無印加時には、微粒子34B内において、液晶分子の長軸方向は、光軸AX1と平行となっている。このとき、微粒子34B内の液晶分子の長軸は、導光板10の光入射面10Aと平行となると共に透明基板31,37の表面と僅かな角度θ1で交差している。つまり、微粒子34B内の液晶分子は、電位差無印加時には、導光板10の光入射面10Aと平行な面内において角度θ1だけ傾斜した状態で配向している。この角度θ1は、プレチルト角と呼ばれるもので、例えば0.1°以上30°以下の範囲であることが好ましい。この角度θ1は、0.5°以上10°以下の範囲であることがより好ましく、0.7°以上2°以下の範囲であることがさらにより好ましい。角度θ1を大きくすると、後述するような理由から散乱の効率が低下する傾向にある。また、角度θ1を小さくし過ぎると、電位差印加時に液晶の立ち上がる方位角がばらつく。例えば、180°反対側の方位(リバースチルト)に液晶が立ち上がることもある。これにより、微粒子34Bとバルク34Aとの屈折率差を有効に利用できないので、散乱効率が低くなり、輝度が小さくなる傾向にある。
また、電位差印加時には、微粒子34B内において、液晶分子の長軸方向は、光軸AX1と交差または直交(もしくはほぼ直交)している。このとき、微粒子34B内の液晶分子の長軸は、導光板10の光入射面10Aと平行となると共に透明基板31,37の表面と角度θ1よりも大きな角度θ2(例えば90°)で交差している。つまり、微粒子34B内の液晶分子は、電位差印加時には、導光板10の光入射面10Aと平行な面内において角度θ2だけ傾斜した状態もしくは角度θ2(=90°)で真っ直ぐ立った状態で配向している。
上記した、配向性および重合性を有するモノマーとしては、光学的に異方性を有しており、かつ液晶と複合する材料であればよいが、本実施の形態では紫外線で硬化する低分子モノマーであることが好ましい。電位差無印加の状態で、液晶と、低分子モノマーを重合化することにより形成されたもの(高分子材料)との光学的異方性の方向が一致していることが好ましいので、紫外線硬化前において、液晶と低分子モノマーが同一方向に配向していることが好ましい。微粒子34Bとして液晶が用いられる場合に、その液晶が棒状分子であるときには、使用するモノマー材料の形状も棒状であることが好ましい。以上のことから、モノマー材料としては重合性と液晶性を併せ持つ材料を用いることが好ましく、例えば、重合性官能基として、アクリレート基、メタクリレート基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルエーテル基およびエポキシ基からなる群から選ばれた少なくとも1つの官能基を有することが好ましい。これらの官能基は、紫外線、赤外線または電子線を照射したり、加熱したりすることによって重合させることができる。紫外線照射時の配向度低下を抑制するために、多官能基をもつ液晶性材料を添加することもできる。バルク34Aを上述した筋状構造とする場合には、バルク34Aの原料として、2官能液晶性モノマーを用いることが好ましい。また、バルク34Aの原料に対して、液晶性を示す温度の調整を目的に単官能モノマーを添加したり、架橋密度向上を目的に3官能以上のモノマーを添加したりすることもできる。
ところで、上述したように、電位差無印加時には、バルク34Aの光軸AX1および微粒子34Bの光軸AX2はともに、同一の方向に光軸の成分を主に有している。電位差無印加時には、光軸AX1,AX2はともに、図14に示したように、同一の方向を向いており、例えば、配向膜33,35のラビング方向を向いている。また、電位差無印加時には、光軸AX1,AX2はともに、図14に示したように、光入射面10Aと平行またはほぼ平行となっている。さらに、電位差無印加時には、光軸AX1,AX2は、図6、図14に示したように、透明基板31と平行またはほぼ平行となっている。つまり、電位差無印加時には、光軸AX1,AX2は、概ね図14中のY軸方向を向いている。
さらに、電位差無印加時には、光軸AX1,AX2は、バックライト211側の偏光板210Bの透過軸AX10と平行な方向に光軸の成分を主に有している。電位差無印加時には、光軸AX1,AX2は、例えば、図14に示したように、透過軸AX10と平行な方向を向いている。透過軸AX10は、例えば、図14に示したように、配向膜33,35のラビング方向を向いている。なお、映像表示面側の偏光板210Cの透過軸AX11は、バックライト211側の偏光板210Bの透過軸AX10と直交している。
また、上述したように、電位差印加時には、光軸AX1は、電位差無印加時と同一またはほぼ同一の方向を向いている。電位差印加時には、光軸AX1は、偏光板210Bの透過軸AX10と平行な方向に光軸の成分を主に有しており、例えば、図15に示したように、透過軸AX10と平行な方向を向いている。電位差印加時には、光軸AX1は、例えば、光入射面10Aと平行またはほぼ平行となっており、さらに、透明基板31と平行またはほぼ平行となっている。
一方、光軸AX2は、電位差印加時には、下側電極32および上側電極36に印加された電位差によって生成される電場の影響を受けて所定の方向に変位している。例えば、電位差印加時には、光軸AX2は、図6、図15に示したように、透明基板31と交差または直交(もしくはほぼ直交)している。つまり、光軸AX2は、下側電極32および上側電極36への電位差印加により、光軸AX2と透明基板31の法線とのなす角度が小さくなる方向に変位している(すなわち立ち上がっている)。このとき、光軸AX2は、光軸AX1と直交またはほぼ直交しており、透明基板31と直交またはほぼ直交している。
駆動回路50は、例えば、光変調セル30bにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と平行もしくはほぼ平行となり、さらに、光変調セル30aにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と交差もしくは直交するように、各光変調セル30a,30bの一対の電極(部分電極32A、部分電極36A)へ印加する電位差の大きさを制御するようになっている。また、駆動回路50は、例えば、各光変調セル30a,30bにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と交差もしくは直交するように、各光変調セル30a,30bの一対の電極(部分電極32A、部分電極36A)へ印加する電位差の大きさを制御するようになっている。つまり、駆動回路50は、電場制御によって、バルク34Aおよび微粒子34Bの光軸AX1,AX2の向きを互いに一致(もしくはほぼ一致)させたり、互いに異ならせたり(もしくは直交させたり)することができるようになっている。
駆動回路50は、制御信号204Aとして三次元表示を指定する信号が入力されたときには、バックライト211から複数の線状照明光を出力させるようになっている。具体的には、駆動回路50は、部分電極32Bを含む光変調セル30aに、光変調層34が散乱性を示す電位差を印加するとともに、部分電極32Cを含む光変調セル30bに、光変調層34が透明性を示す電位差を印加するようになっている。言い換えると、駆動回路50は、バックライト211に含まれる全ての光変調セル30aにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と交差し、バックライト211に含まれる全ての光変調セル30bにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と平行となるように、各光変調セル30a,30bの一対の電極(部分電極32A、部分電極36A)へ印加する電位差の大きさを制御するようになっている。
図16は、三次元表示における表示パネル210の走査とバックライト211の照明光の走査との関係の一例を表したものである。パネル駆動回路209は、図16(A)に示したように、各画素行を1画素行目からn画素行目に渡って順次走査するとともに、各画素行に、視点の互いに異なる複数の二次元映像信号を含む1画素行分の映像信号を印加するようになっている。このとき、パネル駆動回路209は、映像信号V1,V2,V3,V4を1フレーム期間(1F)ごとに順次印加するようになっている。
一方、駆動回路50は、図16(B)に示したように、表示パネル210の走査に同期して、バックライト211の線状照明光Lz(部分照明光)の走査を行うようになっている。具体的には、駆動回路50は、選択信号の表示パネル210への出力と同期して光変調素子30を駆動することにより、複数の散乱領域30Bを、光変調層34のうち選択信号で選択された画素行に対応する領域に生成させ、各散乱領域30Bから出力される線状照明光Lz(照明光)を利用して三次元映像を表示パネル210に表示させるようになっている。
駆動回路50は、選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後に、選択信号で選択された画素行に対応する領域に、複数の散乱領域30B(もしくは線状照明光Lz)を生成させるようになっている。ここで、「所定の期間」とは、図16に示したように、映像信号の印加を開始した時から、液晶の配向が安定化し、映像信号に応じた映像を表示可能になる時までの間の期間ΔTを指している。駆動回路50は、選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、次の選択信号によって選択される時を超えない間、選択信号で選択された画素行に対応する領域に、複数の散乱領域30B(もしくは線状照明光Lz)を生成させるようになっている。
図17(A)〜(C)は、三次元表示におけるバックライト211の線状照明光Lz(照明光)の走査の一例を模式的に表したものである。図18(A)〜(C)は、三次元表示におけるバックライト211の線状照明光Lz(照明光)の走査の他の例を模式的に表したものである。駆動回路50は、図17(A)〜(C)に示したように、光源20全体を点灯させた状態で、選択信号で選択された画素行に対応する部分電極36Aに駆動電圧(光変調層34内に電場を発生させる電圧)を印加するようになっている。このとき、駆動回路50は、選択信号で未選択の画素行に対応する部分電極36Aと、部分電極32Bとに対して、共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するとともに、部分電極32Cをフローティングするようになっている。
なお、図17(A)〜(C)において、「オン」とは、部分電極36Aに駆動電圧が印加されていることを示しており、「オフ」とは、部分電極36Aに共通の固定電圧が印加されていることを示している。また、図17(A)〜(C)において、光源20は、単一の線状光源で構成されていてもよいし、複数の光源ブロック25で構成されていてもよい。
また、光源20が複数の光源ブロック25で構成されている場合、駆動回路50は、例えば、図18(A)〜(C)に示したように、選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロック25だけを点灯させると共に、選択信号で選択された画素行に対応する部分電極36Aに駆動電圧(光変調層34内に電場を発生させる電圧)を印加するようになっている。このとき、駆動回路50は、選択信号で未選択の画素行に対応する部分電極36Aと、部分電極32Bとに対して、共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するとともに、部分電極32Cをフローティングするようになっている。このようにした場合には、光源20の一部を非点灯にした分だけ、消費電力を低く抑えることが可能となる。
図19は、図17(A)〜(C)および図18(A)〜(C)において複数の線状照明光Lz(照明光)が出射されている箇所の断面構成の一例を表したものである。三次元表示のときには、例えば、パネル駆動回路209は表示パネル210の4つの画素210−1〜210−4を1つの三次元用画素210Dとして駆動するようになっている。このとき、駆動回路50は、例えば、三次元用画素210Dごとに1つずつ散乱領域30Bを形成させ、各画素210−1〜210−4に、互いに異なる入射角で線状照明光Lzを入射させるようになっている。これにより、各三次元用画素210D内の共通の位置にある画素(例えば、図19では、210−1,210−2,210−3または210−4)には、各線状照明光Lzが略同一の角度で入射する。その結果、各三次元用画素210D内の共通の位置にある画素からは、その画素によって変調された映像光が所定の角度で出力される。このとき、観察者は、例えば、画素210−3からの映像光を右目で観察すると同時に、画素210−2からの映像光を左目で観察することになる。つまり、観察者は、左右の目で、互いに異なる視差の映像を観察することになる。その結果、観察者は、表示パネル210に三次元映像(立体映像)が表示されていると認識する。
駆動回路50は、制御信号204Aとして二次元表示を指定する信号が入力されたときには、バックライト211から面状照明光を出力させるようになっている。具体的には、駆動回路50は、各光変調セル30a,30bに、光変調層34が散乱性を示す電位差を印加するようになっている。言い換えると、駆動回路50は、バックライト211に含まれる全ての光変調セル30a,30bにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と交差または直交(もしくはほぼ直交)するように、各光変調セル30a,30bの一対の電極(部分電極32A、部分電極36A)へ印加する電位差の大きさを制御するようになっている。例えば、駆動回路50は、各光変調セル30a,30bに含まれる光変調層34内に電場を発生させる電圧を部分電極36Aに対して印加するとともに、部分電極32Aに対して共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するようになっている。
なお、駆動回路50は、制御信号204Aとして二次元表示を指定する信号が入力されるとともに、映像データに関する信号も入力されるときには、バックライト211から、映像データに対応した輝度分布を持った面状照明光(例えば、面内の一部が暗い面状照明光)を出力させるようになっていてもよい。ただし、その場合には、上部電極36が表示パネル210の画素に対応したレイアウトになっていることが好ましい。上部電極36が表示パネル210の画素に対応したレイアウトになっている場合に、駆動回路50は、映像データに応じて、一部の光変調セル30a,30bに、光変調層34が散乱性を示す電位差を印加するとともに、他の光変調セル30a,30bに、光変調層34が透明性を示す電位差を印加するようになっている。
次に、本実施の形態のバックライト211の作用および効果について説明する。
本実施の形態のバックライト211では、三次元表示のときに、各光変調セル30aにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と交差または直交(もしくはほぼ直交)し、各光変調セル30bにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と平行もしくはほぼ平行となるように、各光変調セル30a,30bの一対の電極(部分電極32A、部分電極36A)に電圧が印加される。これにより、光変調素子30において、各光変調セル30aが散乱領域30Bとなり、各光変調セル30aが透過領域30Aとなる。その結果、光源20から出射され、導光板10内に入射した光は、光変調素子30のうち透過領域30Aを透過し、光変調素子30のうち散乱領域30Bにおいて散乱される(図19)。この散乱光のうち散乱領域30Bの下面を透過した光は反射板40で反射され、再度、導光板10に戻されたのち、バックライト211の上面から出射される。また、散乱光のうち、散乱領域30Bの上面に向かった光は、導光板10を透過したのち、バックライト211の上面から出射される。このように、三次元表示のときには、透過領域30Aの上面からは光はほとんど出射されず、散乱領域30Bの上面から光が出射される。このようにして、例えば、図19に示したように、正面方向に、複数の線状照明光Lxが出力される。
これにより、正面方向に出力された各線状照明光が表示パネル210の背面に入射するので、例えば、各線状照明光に対応する画素配列において各画素行が三次元用画素210Aとなるように三次元表示用の二次元映像データが映像信号処理回路207で生成されたときには、各三次元用画素210A内の共通の位置にある画素(例えば、図19では、画素210−1,210−2,210−3または210−4)には、各線状照明光が略同一の角度で入射する。その結果、各三次元用画素210A内の共通の位置にある画素からは、その画素によって変調された映像光が所定の角度で出力される。このとき、観察者は、左右の目で、互いに異なる視差の映像を観察することになるので、観察者は、表示パネル210に三次元映像(立体映像)が表示されていると認識する。
また、本実施の形態のバックライト211では、二次元表示のときに、例えば、各光変調セル30a,30bにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と交差または直交(もしくはほぼ直交)するように、各光変調セル30a,30bの一対の電極(部分電極32A、部分電極36A)に電圧が印加される。これにより、光源20から出射され、導光板10内に入射した光は、光変調素子30の全体に形成された散乱領域30Bにおいて散乱される(図20)。この散乱光のうち散乱領域30Bの下面を透過した光は反射板40で反射され、再度、導光板10に戻されたのち、バックライト211の上面から出射される。また、散乱光のうち、散乱領域30Bの上面に向かった光は、導光板10を透過したのち、バックライト211の上面から出射される。このように、二次表示のときには、例えば、光変調素子30の上面全体から光が出射され、正面方向に、面状照明光が出力される。
これにより、正面方向に出力された面状照明光が表示パネル210の背面に入射するので、例えば、各画素210Bに対応して二次元表示用の二次元映像データが映像信号処理回路207で生成されたときには、各画素210Bには、面状照明光があらゆる角度で入射し、各画素210Bからは、各画素210Bによって変調された映像光が出力される。このとき、観察者は、両目で互いに同一の映像を観察することになるので、観察者は、表示パネル210に二次元映像(平面映像)が表示されていると認識する。
また、本実施の形態では、光変調層34が散乱性を示すとき、電場応答性の低いバルク34Aが偏光板210Bの透過軸AX10と平行な方向に光軸AX1の成分を主に有しており、電場応答性の高い微粒子34Bがバルク34Aの光軸AX1と交差または直交(もしくはほぼ直交)し、かつ透明基板31と交差または直交(もしくはほぼ直交)する方向に光軸AX2を有している。これにより、バックライト211から出射された光の偏光軸が偏光板21Bの透過軸AX10と平行な方向に主な成分を有するので、同一輝度の無偏光光をバックライト211から出射した場合と比べて、バックライト211の光をより効率よく液晶パネル210Aに入射させることができる。従って、二次元表示を行うときよりも画素数を減じて三次元表示を行う場合であっても、表示輝度の高い三次元表示が可能である。また、表示輝度の高い二次元表示ももちろん可能である。
ところで、本実施の形態では、表示パネル210に三次元映像を表示させる際に、表示パネル210の走査とバックライト211の線状照明光Lz(部分照明光)の走査との同期が取られている。これにより、映像書き換え中の領域を確実に非表示にすることができる。その結果、クロストークの発生を防止することができる。
次に、本実施の形態の受信側装置200の他の効果について説明する。
一般に、PDLCは、液晶材料と等方性の低分子材料とを混合し、紫外線照射や溶媒の乾燥などにより相分離を起こさせることによって形成され、液晶材料の微小粒子が高分子材料中に分散された複合層となっている。この複合層中の液晶材料は、電位差無印加時にはランダムな方向を向いているので散乱性を示すが、電位差印加時には電場方向に配向するので、液晶材料の常光屈折率と高分子材料の屈折率とが互いに等しい場合には、正面方向(PDLCの法線方向)において高い透明性を示す。しかし、この液晶材料では、斜め方向においては、液晶材料の異常光屈折率と高分子材料の屈折率との差が顕著となり、正面方向が透明性であっても斜め方向において散乱性が発現してしまう。
通常、PDLCを使った光変調素子は、表面に透明導電膜の形成された2枚のガラス板の間にPDLCを挟み込んだ構造となっていることが多い。上述したような構造を有する光変調素子に対して空気中から斜めに光が入射した場合には、その斜め方向から入射した光は空気とガラス板の屈折率差によって屈折し、より小さな角度でPDLCに入射することになる。そのため、このような光変調素子においては、大きな散乱は生じない。例えば、空気中から80°の角度で光が入射した場合には、その光のPDLCへの入射角はガラス界面での屈折によって40°程度にまで小さくなる。
しかし、導光板を用いたエッジライト方式では、導光板越しに光が入射するので、光が80°程度の大きな角度でPDLC中を横切ることになる。そのため、液晶材料の異常光屈折率と高分子材料の屈折率との差が大きく、さらに、より大きな角度で光がPDLC中を横切るので、散乱を受ける光路も長くなる。例えば、常光屈折率1.5、異常光屈折率1.65の液晶材料の微小粒子が屈折率1.5の高分子材料中に分散されている場合には、正面方向(PDLCの法線方向)においては屈折率差がないが、斜め方向においては屈折率差が大きくなる。このため、斜め方向の散乱性を小さくすることができないので、視野角特性が悪い。さらに、導光板上に拡散フィルムなどの光学フィルムを設けた場合には、斜め漏れ光が拡散フィルムなどによって正面方向にも拡散されるので、正面方向の光漏れが大きくなり、正面方向の変調比が低くなってしまう。
一方、本実施の形態では、バルク34Aおよび微粒子34Bが光学異方性材料を主に含んで形成されているので、斜め方向において、散乱性が小さくなり、透明性を向上させることができる。例えば、バルク34Aおよび微粒子34Bが、互いに常光屈折率が等しく、かつ互いに異常光屈折率も等しい光学異方性材料を主に含んで構成され、かつ、下側電極32および上側電極36間に電位差が印加されていない領域では、これらの光軸の向きが一致もしくはほぼ一致する。これにより、正面方向(光変調素子30の法線方向)および斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差が少なくなるか、またはなくなり、高い透明性が得られる。その結果、視野角の大きい範囲における光の漏洩を低減またはほとんどなくすることができ、視野角特性を良くすることができる。
例えば、常光屈折率1.5、異常光屈折率1.65の液晶と、常光屈折率1.5、異常光屈折率1.65の液晶性モノマーとを混合し、配向膜または電界によって液晶と液晶性モノマーを配向させた状態で液晶性モノマーを重合させると、液晶の光軸と、液晶性モノマーが重合することによって形成されたポリマーの光軸とが互いに一致する。これにより、あらゆる方向で屈折率を一致させることができるので、そのようにした場合には、透明性が高い状態を実現でき、より一層、視野角特性を良くすることができる。
また、本実施の形態では、例えば、図13(A),(B)に示したように、透過領域30Aの輝度(黒表示の輝度)が、全面を均一に発光させている場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて下がっている。他方、散乱領域30Bの輝度は、全面を均一に発光させている場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて極めて高くなり、しかも、透過領域30Aの輝度が低下した分だけ、部分的な白表示の輝度(輝度突き上げ)が大きくなる。
ところで、輝度突き上げとは、全面白表示した場合に比べて、部分的に白表示を行った場合の輝度を高くする技術である。CRTやPDPなどでは一般によく使われている技術である。しかし、液晶ディスプレイでは、バックライトは画像にかかわらず全体に均一発光しているので、部分的に輝度を高くすることはできない。もっとも、バックライトを、複数のLEDを2次元配置したLEDバックライトとした場合には、LEDを部分的に消灯することは可能である。しかし、そのようにした場合には、LEDを消灯した暗領域からの拡散光がなくなるので、全てのLEDを点灯した場合と比べて、輝度が低くなってしまう。また、部分的に点灯しているLEDに対して流す電流を大きくすることにより、輝度を増やすことも可能であるが、そのようにした場合には、非常に短時間に大電流が流れるので、回路の負荷や信頼性の点で問題が残る。
一方、本実施の形態では、バルク34Aおよび微粒子34Bが光学異方性材料を主に含んで形成されているので、斜め方向の散乱性が抑制され、暗状態での導光板からの漏れ光が少ない。これにより、部分的な暗状態の部分から部分的な明状態の部分に導光するので、バックライト211への投入電力を増やすことなく、輝度突き上げを実現することができる。
また、本実施の形態では、下側電極32および上側電極36間に電位差が印加されていない領域において、微粒子34Bの光軸AX2が、導光板10の光入射面10Aと平行となっており、かつ透明基板31,37の表面と僅かな角度θ1で交差している。つまり、微粒子34B内に含まれる液晶分子が、光入射面10Aと平行な面内において角度θ1だけ傾斜した状態(プレチルト角が付与された状態)で配向している。そのため、電位差印加時に、微粒子34B内に含まれる液晶材料は、ランダムな方位に立ち上がることはなく、光入射面10Aと平行な面内で立ち上がる。このとき、バルク34Aおよび微粒子34Bの光軸AX1,AX2が、光入射面10Aと平行な面内において互いに交差または直交(もしくはほぼ直交)する。この場合に、導光板10の光入射面10Aから入射した光において、透明基板31に対して垂直に振動する光は、微粒子34Bの異常光屈折率とバルク34Aの常光屈折率との差を感じる。このとき、微粒子34Bの異常光屈折率とバルク34Aの常光屈折率との差は大きいことから、透明基板31に対して垂直に振動する光の散乱効率が高くなる。一方、透明基板31に対して平行に振動する光は、微粒子34Bの常光屈折率とバルク34Aの異常光屈折率の差を感じる。このとき、微粒子34Bの常光屈折率とバルク34Aの異常光屈折率の差も大きいことから、透明基板31に対して平行に振動する光の散乱効率も高くなる。従って、下側電極32および上側電極36間に電位差が印加された領域を伝播する光は、斜め方向の成分を多く含む。例えば、導光板10としてアクリル導光板を用いた場合には、下側電極32および上側電極36間に電位差が印加された領域内の光は、41.8°以上の角度で伝播する。その結果、斜め方向を含むあらゆる方向において屈折率差が大きくなり、高い散乱性が得られるので、表示輝度を向上させることができる。また、上記の輝度突き上げの効果により、表示輝度をさらに向上させることができる。
ところで、例えば、電位差無印加時に導光板10の光入射面10Aに垂直に、バルク34Aおよび微粒子34Bの光軸AX1,AX2を配置し、電位差印加時に、微粒子34B内に含まれる液晶材料が、光入射面10Aと垂直な面内で立ち上がるようにした場合には、透明基板31に対して垂直に振動する光は、前述した場合と同様に、微粒子34Bの異常光屈折率とバルク34Aの常光屈折率との差を感じるが、透明基板31に対して平行方向に振動する光は、微粒子34Bの常光屈折率とバルク34Aの常光屈折率との差を感じることになる。ここで、微粒子34Bの常光屈折率とバルク34Aの常光屈折率との差は、ほとんどないか、または全くない。そのため、光入射面10Aから入射した光において、透明基板31に対して垂直に振動する光は、前述した場合と同様に大きな屈折率差を感じるが、透明基板31に対して平行方向に振動する光は、屈折率差をほとんど感じないか、または全く感じない。その結果、透明基板31に対して垂直に振動する光の散乱効率は高くなるが、透明基板31に対して平行に振動する光の散乱効率は低いか、または、ゼロとなる。従って、光入射面10Aに対して光軸AX1,AX2を垂直に配置した場合には、光入射面10Aに対して光軸AX1,AX2を平行に配置した場合に比べて、散乱効率が低くなるので、導光板10から取り出せる輝度が、本実施の形態の光変調素子30よりも低くなる。
以上のことから、本実施の形態では、視野角の大きい範囲における光の漏洩を低減またはほとんどなくしつつ、表示輝度を向上させることができる。その結果、正面方向の変調比を高くすることができる。
<2.変形例>
[第1変形例]
上記実施の形態では、光変調素子30は、導光板10の内部に設けられていたが、例えば、図21に示したように、導光板10の上面に空気層を介さずに密着して接合されていてもよい。また、光変調素子30は、例えば、図22に示したように、導光板10の背後(下面)に空気層を介さずに密着して接合されていてもよい。
[第2変形例]
上記実施の形態およびその変形例では、上側電極36が複数の部分電極36Aで構成されていたが、例えば、図23に示したように、面全体に形成されたベタ膜(面状電極)となっていてもよい。この場合に、光源20が複数の光源ブロック25で構成されているときには、導光板10は、光源ブロック25からの光の指向性を高めるようになっていることが好ましい。導光板10は、例えば、図24(A),(B)に示したように、帯状の複数の凸部11を上面または下面に有していることが好ましい。また、導光板10は、例えば、図示しないが、帯状の複数の凸部11を導光板10の内部に有していてもよい。また、導光板10の内部が空洞状になっていてもよいし、密に充填されていてもよい。
各凸部11は、光入射面10Aの法線と平行な方向に延在しており、例えば、図24(A),(B)に示したように、導光板10の一の側面から、その側面と対向する他の側面まで連続して形成されている。各凸部11の配列方向の断面は、例えば、矩形状、台形状、または三角形状となっている。各凸部11の配列方向の断面が矩形状となっている場合には、光の直進性が非常に高く、大型のバックライトに適している。各凸部11の配列方向の断面が台形状となっている場合には、射出成型、溶融押し出し成型、熱プレス成型などで各凸部11を形成する際に使用する金型の加工が容易であり、かつ成型時の離型性もよく、欠陥の減少による歩留まりや成型速度を向上させることができる。
図25(A)〜(C)は、三次元表示におけるバックライト211の線状照明光Lz(照明光)の走査の一例を模式的に表したものである。ここで、光源20は複数の光源ブロック25で構成されているものとする。駆動回路50は、例えば、選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロック25だけを点灯させると共に、各部分電極32Bに駆動電圧(光変調層34内に電場を発生させる電圧)を印加するようになっている。このとき、駆動回路50は、部分電極32Cおよび上側電極36に対して、共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するようになっている。
このように、本変形例では、表示パネル210に三次元映像を表示させる際に、部分電極36Aを選択駆動する代わりに、光源ブロック25を選択駆動することにより、表示パネル210の走査に同期して線状照明光Lz(部分照明光)の走査が行われている。これにより、映像書き換え中の領域を確実に非表示にすることができる。その結果、クロストークの発生を防止することができる。
[第3変形例]
上記実施の形態およびその変形例において、映像信号処理回路207は、デコーダ206から入力された三次元表示用の映像データに含まれる、視点の互いに異なる複数の二次元映像データを用いて1つの二次元映像データを作成する際に、通常位置の三次元用画素210Dに対応する二次元映像データ(以下、「A列の二次元映像データ」と称する。)と、通常位置の三次元用画素210Dからハーフピッチだけ行方向にずらした位置の三次元用画素210Dに対応する二次元映像データ(以下、「B列の二次元映像データ」と称する)とを作成するようになっていてもよい。この場合に、パネル駆動回路209は、例えば、図26(A)に示したように、1Fごとに、A列の二次元映像データに対応する映像信号と、B列の二次元映像データに対応する映像信号を交互に各データ線に出力するようになっている。
さらに、この場合に、駆動回路50は、図26(B)に示したように、通常位置の三次元用画素210Dと、通常位置の三次元用画素210Dからハーフピッチだけ行方向にずらした位置の三次元用画素210Dとに対して、1Fごとに、線状照明光Lz(部分照明光)を交互に出力させるようになっている。これにより、駆動回路50は、1Fで1フレームの画像を生成する場合と比べて、2倍の解像度の画像を生成するようになっている。
駆動回路50においてそのような駆動を実現するために、駆動回路50は、例えば、以下のようになっている必要がある。駆動回路50は、例えば、まず、最初の1Fで、通常位置の三次元用画素210Dに対応する位置に散乱領域30B(線状照明光Lz)を生成した状態で走査し、次の1Fで、通常位置の三次元用画素210Dからハーフピッチだけ行方向にずらした位置の三次元用画素210Dに対応する位置に散乱領域30B(線状照明光Lz)を生成した状態で走査するようになっている。
図27(A)〜(C)および図28(A)〜(C)は、三次元表示におけるバックライト211の線状照明光Lz(照明光)の走査の一例を模式的に表したものである。駆動回路50は、光源20全体を点灯させた状態で、選択信号で選択された画素行に対応する部分電極36Aに駆動電圧(光変調層34内に電場を発生させる電圧)を印加するようになっている。このとき、駆動回路50は、最初の1Fで、選択信号で未選択の画素行に対応する部分電極36Aと、部分電極32Bに対して、共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するとともに、部分電極32Cをフローティングするようになっている。さらに、駆動回路50は、次の1Fで、選択信号で未選択の画素行に対応する部分電極36Aと、部分電極32Cに対して、共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するとともに、部分電極32Bをフローティングするようになっている。
なお、図27(A)〜(C)および図28(A)〜(C)において、「オン」とは、部分電極36Aに駆動電圧が印加されていることを示しており、「オフ」とは、部分電極36Aに共通の固定電圧が印加されていることを示している。また、図27(A)〜(C)および図28(A)〜(C)において、光源20は、単一の線状光源で構成されていてもよいし、複数の光源ブロック25で構成されていてもよい。
また、駆動回路50における上記の駆動を実現するためには、例えば、図29に示したように、部分電極32Bと部分電極32Cとが、配列方向に交互に配置されていることが好ましい。なお、駆動回路50における下記の駆動を実現する際にも、例えば、図29に示したように、部分電極32Bと部分電極32Cとが、配列方向に交互に配置されていることが好ましい。
図30(A)〜(C)および図31(A)〜(C)は、三次元表示におけるバックライト211の線状照明光Lz(照明光)の走査の他の例を模式的に表したものである。光源20が複数の光源ブロック25で構成されている場合、駆動回路50は、例えば、選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロック25だけを点灯させると共に、選択信号で選択された画素行に対応する部分電極36Aに駆動電圧(光変調層34内に電場を発生させる電圧)を印加するようになっている。このとき、駆動回路50は、最初の1Fで、選択信号で未選択の画素行に対応する部分電極36Aと、部分電極32Bに対して、共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するとともに、部分電極32Cをフローティングするようになっている。さらに、駆動回路50は、次の1Fで、選択信号で未選択の画素行に対応する部分電極36Aと、部分電極32Cに対して、共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するとともに、部分電極32Bをフローティングするようになっている。このようにした場合には、光源20の一部を非点灯にした分だけ、消費電力を低く抑えることが可能となる。
図32(A)は、図27(A)〜(C)または図30(A)〜(C)において複数の線状照明光Lz(照明光)が出射されている箇所の断面構成の一例を表したものである。図32(B)は、図28(A)〜(C)または図31(A)〜(C)において複数の線状照明光Lz(照明光)が出射されている箇所の断面構成の一例を表したものである。
三次元表示のときには、例えば、パネル駆動回路209は表示パネル210の4つの画素210−1〜210−4を1つの三次元用画素210Dとして駆動するようになっている。このとき、駆動回路50は、例えば、三次元用画素210Dごとに1つずつ散乱領域30Bを形成させ、各画素210−1〜210−4に、互いに異なる入射角で線状照明光Lzを入射させるようになっている。これにより、各三次元用画素210D内の共通の位置にある画素(例えば、図32(A),(B)では、210−1,210−2,210−3または210−4)には、各線状照明光Lzが略同一の角度で入射する。その結果、各三次元用画素210D内の共通の位置にある画素からは、その画素によって変調された映像光が所定の角度で出力される。このとき、観察者は、例えば、最初の1Fにおいて、画素210−3からの映像光を右目で観察すると同時に、画素210−2からの映像光を左目で観察することになる。さらに、観察者は、例えば、次の1Fにおいて、最初の1Fにおいて画素210−4の位置にあった画素210−3からの映像光を右目で観察すると同時に、最初の1Fにおいて画素210−3の位置にあった画素210−2からの映像光を左目で観察しすることになる。つまり、観察者は、左右の目で、上記実施の形態のときの2倍の解像度で、互いに異なる視差の映像を観察することになる。その結果、観察者は、表示パネル210に、非常に高精細な三次元映像(立体映像)が表示されていると認識する。
ところで、本変形例においても、表示パネル210に三次元映像を表示させる際に、表示パネル210の走査に同期して線状照明光Lz(部分照明光)の走査が行われている。これにより、映像書き換え中の領域を確実に非表示にすることができる。その結果、クロストークの発生を防止することができる。
[第4変形例]
上記実施の形態およびその変形例において、映像信号処理回路207は、デコーダ206から入力された三次元表示用の映像データに含まれる、視点の互いに異なる複数の二次元映像データを用いて1つの二次元映像データを作成したときに、1F期間中に2回、二次元映像データを出力するようになっていてもよい。この場合、パネル駆動回路209は、例えば、図33(A)に示したように、1F期間の前半と後半に、同一の映像信号を各データ線に出力するようになっている。このとき、駆動回路50は、例えば、選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロック25だけを点灯させると共に、選択信号で選択された画素行に対応する部分電極36Aに駆動電圧(光変調層34内に電場を発生させる電圧)を印加するようになっている。
図34(A)〜(C)は、三次元表示におけるバックライト211の線状照明光Lz(照明光)の走査の一例を模式的に表したものである。図35(A)〜(C)は、三次元表示におけるバックライト211の線状照明光Lz(照明光)の走査の他の例を模式的に表したものである。駆動回路50は、図34(A)〜(C)に示したように、光源20全体を点灯させた状態で、選択信号で選択された画素行に対応する部分電極36Aに駆動電圧(光変調層34内に電場を発生させる電圧)を印加するようになっている。このとき、駆動回路50は、1F期間の前半から、次の1F期間の開始時を超えない時までの間、駆動電圧を印加するようになっている。さらに、このとき、駆動回路50は、選択信号で未選択の画素行に対応する部分電極36Aと、部分電極32Bとに対して、共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するとともに、部分電極32Cをフローティングするようになっている。
また、光源20が複数の光源ブロック25で構成されている場合、駆動回路50は、例えば、図35(A)〜(C)に示したように、選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロック25だけを点灯させると共に、選択信号で選択された画素行に対応する部分電極36Aに駆動電圧(光変調層34内に電場を発生させる電圧)を印加するようになっている。このとき、駆動回路50は、1F期間の前半から、次の1F期間の開始時を超えない時までの間、駆動電圧を印加するようになっている。また、駆動回路50は、選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、二度目の選択信号(次の1F期間の開始時に印加される選択信号)によって選択される時を超えない間、選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロック25を点灯させるようになっている。さらに、このとき、駆動回路50は、選択信号で未選択の画素行に対応する部分電極36Aと、部分電極32Bとに対して、共通の固定電圧(例えばグラウンド電位)を印加するとともに、部分電極32Cをフローティングするようになっている。このようにした場合には、光源20の一部を非点灯にした分だけ、消費電力を低く抑えることが可能となる。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
複数の画素を有する表示パネルと、
前記表示パネルを部分的に照明可能なバックライトと、
前記表示パネルおよび前記バックライトを駆動する駆動回路と
を備え、
前記駆動回路は、前記表示パネルの走査と前記バックライトの部分照明光の走査とを互いに同期させることにより、前記表示パネルに三次元映像を表示させるようになっている
表示装置。
(2)
前記バックライトは、
離間して互いに対向配置された第1透明基板および第2透明基板と、
前記第1透明基板または前記第2透明基板の端面に光を照射する光源と、
前記第1透明基板および前記第2透明基板の間隙に設けられ、かつ電場の大きさに応じて、前記光源からの光に対して散乱性もしくは透明性を示す光変調層と、
電圧が印加されたときに前記光変調層内に電場を発生させる電極と
を有し、
前記駆動回路は、視点の互いに異なる複数の二次元映像信号を含む1画素行分の映像信号を前記表示パネルに出力するとともに、各画素行を順次選択する選択信号を前記表示パネルに出力し、
前記駆動回路は、前記選択信号の前記表示パネルへの出力と同期して前記光変調層を駆動することにより、前記光源からの光に対して散乱性を示す複数の散乱領域を、前記光変調層のうち前記選択信号で選択された画素行に対応する領域に生成させ、各散乱領域から出力される照明光を利用して三次元映像を前記表示パネルに表示させるようになっている
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後に、前記選択信号で選択された画素行に対応する領域に、前記複数の散乱領域を生成させるようになっている
(2)に記載の表示装置。
(4)
前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、次の選択信号によって選択される時を超えない間、前記選択信号で選択された画素行に対応する領域に、前記複数の散乱領域を生成させるようになっている
(3)に記載の表示装置。
(5)
前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、二度目の選択信号によって選択される時を超えない間、前記選択信号で選択された画素行に対応する領域に、前記複数の散乱領域を生成させるようになっている
(3)に記載の表示装置。
(6)
前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後に、前記選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロックを点灯させるようになっている
(3)ないし(5)のいずれか1つ記載の表示装置。
(7)
前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、次の選択信号によって選択される時を超えない間、前記選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロックを点灯させるようになっている
(4)記載の表示装置。
(8)
前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、二度目の選択信号によって選択される時を超えない間、前記選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロックを点灯させるようになっている
(5)記載の表示装置。
(9)
前記電極は、前記光変調層との関係で前記第1透明基板側に設けられた第1電極と、前記光変調層との関係で前記第2透明基板側に設けられた第2電極とを有し、
前記第1電極は、前記バックライトの部分照明光の走査方向と平行な方向に延在する複数の部分電極からなり、
前記第2電極は、前記バックライトの部分照明光の走査方向と交差する方向に延在する複数の部分電極からなり、
前記駆動回路は、前記第2電極を構成する複数の部分電極のうち、一部の部分電極に相当する第1部分電極を駆動することにより、前記複数の散乱領域を生成するようになっている
(2)ないし(8)のいずれか1つに記載の表示装置。
(10)
前記駆動回路は、前記第2電極を構成する複数の部分電極のうち前記第1部分電極以外の部分電極である第2部分電極と、前記第1電極とに対して共通の固定電圧を印加するとともに、前記第1部分電極に対して、前記光変調層内に電場を発生させる電圧を印加することにより、前記複数の散乱領域を生成するようになっている
(9)に記載の表示装置。
(11)
前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
前記駆動回路は、前記複数の光源ブロックのうち、前記第1部分電極に対応する光源ブロックである第1光源ブロックを点灯することにより、各散乱領域から照明光を出力させるようになっている
(9)に記載の表示装置。
(12)
前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
前記駆動回路は、前記複数の光源ブロックのうち、前記第1部分電極に対応する光源ブロックである第1光源ブロックを点灯するとともに、前記複数の光源ブロックのうち前記第1光源ブロック以外の光源ブロックである第2光源ブロックを消灯することにより、各散乱領域から照明光を出力させるようになっている
(10)に記載の表示装置。
10…導光板、10A…光入射面、11…凸部、20…光源、30,60…光変調素子、30−1,30−2…光変調セル、30A…透過領域、30B…散乱領域、31,37…透明基板、32…下側電極、32A,32B,32C,36A,36B,36C,83B…部分電極、32B−1,36B−1…微小電極、33,35…配向膜、34,64…光変調層、34A,64A…バルク、34B,64B…微粒子、36…上側電極、36D…透明導電膜、38…スペーサ、39…シール剤パターン、40…反射板、41…拡散シート、42…混合物、50…駆動回路、70…光学シート、90…光反射抑制層、100…送信側装置、100A…テレビ放送信号、200…受信側装置、201…アンテナ端子、202…デジタルチューナ、203…デマルチプレクサ、204…演算回路、204A…制御信号、205…メモリ、206…デコーダ、207…映像信号処理回路、208…グラフィック生成回路、209…パネル駆動回路、210…表示パネル、210A…液晶パネル、210B,210−1〜210−4…画素、210D…三次元用画素、211…バックライト、212…音声信号処理回路、213…音声増幅回路、214…スピーカ、215…リモコン受信回路、216…リモコン送信機、220…低屈折率材料層、300…ガラス容器、310…マッチングオイル、320…ディテクタ、330…、被測定面、AX1〜AX5…光軸、AX10,AX11…透過軸、H…開口、θ1〜θ4…角度。

Claims (12)

  1. 複数の画素を有する表示パネルと、
    前記表示パネルを部分的に照明可能なバックライトと、
    前記表示パネルおよび前記バックライトを駆動する駆動回路と
    を備え、
    前記駆動回路は、前記表示パネルの走査と前記バックライトの部分照明光の走査とを互いに同期させることにより、前記表示パネルに三次元映像を表示させるようになっている
    表示装置。
  2. 前記バックライトは、
    離間して互いに対向配置された第1透明基板および第2透明基板と、
    前記第1透明基板または前記第2透明基板の端面に光を照射する光源と、
    前記第1透明基板および前記第2透明基板の間隙に設けられ、かつ電場の大きさに応じて、前記光源からの光に対して散乱性もしくは透明性を示す光変調層と、
    電圧が印加されたときに前記光変調層内に電場を発生させる電極と
    を有し、
    前記駆動回路は、視点の互いに異なる複数の二次元映像信号を含む1画素行分の映像信号を前記表示パネルに出力するとともに、各画素行を順次選択する選択信号を前記表示パネルに出力し、
    前記駆動回路は、前記選択信号の前記表示パネルへの出力と同期して前記光変調層を駆動することにより、前記光源からの光に対して散乱性を示す複数の散乱領域を、前記光変調層のうち前記選択信号で選択された画素行に対応する領域に生成させ、各散乱領域から出力される照明光を利用して三次元映像を前記表示パネルに表示させるようになっている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後に、前記選択信号で選択された画素行に対応する領域に、前記複数の散乱領域を生成させるようになっている
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、次の選択信号によって選択される時を超えない間、前記選択信号で選択された画素行に対応する領域に、前記複数の散乱領域を生成させるようになっている
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、二度目の選択信号によって選択される時を超えない間、前記選択信号で選択された画素行に対応する領域に、前記複数の散乱領域を生成させるようになっている
    請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
    前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後に、前記選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロックを点灯させるようになっている
    請求項3記載の表示装置。
  7. 前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
    前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、次の選択信号によって選択される時を超えない間、前記選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロックを点灯させるようになっている
    請求項4記載の表示装置。
  8. 前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
    前記駆動回路は、前記選択信号によって選択された時から所定の期間経過した後であって、かつ、二度目の選択信号によって選択される時を超えない間、前記選択信号で選択された画素行に対応する光源ブロックを点灯させるようになっている
    請求項5記載の表示装置。
  9. 前記電極は、前記光変調層との関係で前記第1透明基板側に設けられた第1電極と、前記光変調層との関係で前記第2透明基板側に設けられた第2電極とを有し、
    前記第1電極は、前記バックライトの部分照明光の走査方向と平行な方向に延在する複数の部分電極からなり、
    前記第2電極は、前記バックライトの部分照明光の走査方向と交差する方向に延在する複数の部分電極からなり、
    前記駆動回路は、前記第2電極を構成する複数の部分電極のうち、一部の部分電極に相当する第1部分電極を駆動することにより、前記複数の散乱領域を生成するようになっている
    請求項2に記載の表示装置。
  10. 前記駆動回路は、前記第2電極を構成する複数の部分電極のうち前記第1部分電極以外の部分電極である第2部分電極と、前記第1電極とに対して共通の固定電圧を印加するとともに、前記第1部分電極に対して、前記光変調層内に電場を発生させる電圧を印加することにより、前記複数の散乱領域を生成するようになっている
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
    前記駆動回路は、前記複数の光源ブロックのうち、前記第1部分電極に対応する光源ブロックである第1光源ブロックを点灯することにより、各散乱領域から照明光を出力させるようになっている
    請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記光源は、一列に並んだ複数の光源ブロックからなり、
    前記駆動回路は、前記複数の光源ブロックのうち、前記第1部分電極に対応する光源ブロックである第1光源ブロックを点灯するとともに、前記複数の光源ブロックのうち前記第1光源ブロック以外の光源ブロックである第2光源ブロックを消灯することにより、各散乱領域から照明光を出力させるようになっている
    請求項10に記載の表示装置。
JP2011220229A 2011-10-04 2011-10-04 表示装置 Expired - Fee Related JP5929083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220229A JP5929083B2 (ja) 2011-10-04 2011-10-04 表示装置
CN201280047972.5A CN103842896B (zh) 2011-10-04 2012-09-27 显示单元
US14/347,906 US9299298B2 (en) 2011-10-04 2012-09-27 Display unit
RU2014112054/08A RU2014112054A (ru) 2011-10-04 2012-09-27 Модуль отображения
PCT/JP2012/074966 WO2013051465A1 (ja) 2011-10-04 2012-09-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220229A JP5929083B2 (ja) 2011-10-04 2011-10-04 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013080118A true JP2013080118A (ja) 2013-05-02
JP2013080118A5 JP2013080118A5 (ja) 2014-11-06
JP5929083B2 JP5929083B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48043625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011220229A Expired - Fee Related JP5929083B2 (ja) 2011-10-04 2011-10-04 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9299298B2 (ja)
JP (1) JP5929083B2 (ja)
CN (1) CN103842896B (ja)
RU (1) RU2014112054A (ja)
WO (1) WO2013051465A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10379599B2 (en) * 2014-07-24 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for displaying items in an electronic device when the display screen is off
JP2016057338A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び光源装置
JP2017076006A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017207581A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6800641B2 (ja) 2016-07-22 2020-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7008424B2 (ja) * 2017-04-10 2022-01-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107978280A (zh) * 2017-12-12 2018-05-01 北京京东方光电科技有限公司 一种背光模组驱动方法、装置、显示装置及背光模组
JP2019114921A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び制御方法
CN108445578A (zh) * 2018-04-02 2018-08-24 京东方科技集团股份有限公司 一种侧入式背光模组、显示模组以及背光调节方法
KR102660065B1 (ko) * 2018-12-06 2024-04-22 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 표시 장치
CN112017604B (zh) * 2019-05-31 2022-07-08 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动方法、驱动装置、显示装置和计算机可读存储介质
JP7222835B2 (ja) * 2019-07-10 2023-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
DE102019123893A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anzeigemodul, bildschirm und verfahren zum betreiben eines anzeigemoduls

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158668A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Jvc Kenwood Holdings Inc 表示装置および表示方法
JP2012103400A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp 立体表示装置および立体表示装置の表示方法
JP2012141588A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Sony Corp 照明装置および表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561525B2 (ja) * 2005-08-10 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置および遊技機
KR101406795B1 (ko) * 2007-05-30 2014-06-12 삼성전자주식회사 스캐닝이 가능한 백라이트를 이용한 풀해상도의2차원/3차원 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
JP2010243580A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Sharp Corp 表示装置、表示方法、および表示プログラム
KR101328808B1 (ko) * 2010-05-13 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158668A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Jvc Kenwood Holdings Inc 表示装置および表示方法
JP2012103400A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp 立体表示装置および立体表示装置の表示方法
JP2012141588A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Sony Corp 照明装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013051465A1 (ja) 2013-04-11
JP5929083B2 (ja) 2016-06-01
RU2014112054A (ru) 2015-10-10
US20140232834A1 (en) 2014-08-21
CN103842896A (zh) 2014-06-04
US9299298B2 (en) 2016-03-29
CN103842896B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929083B2 (ja) 表示装置
JP5906649B2 (ja) 表示装置
JP5991053B2 (ja) 表示装置および照明装置
JP5699786B2 (ja) 表示装置および照明装置
TWI550307B (zh) A display device and a lighting device
TWI477818B (zh) Lighting device and display device
US9052427B2 (en) Display and illumination unit
JP2011222237A (ja) 照明装置および表示装置
US9223160B2 (en) Display
JP5948813B2 (ja) 照明装置および表示装置
WO2013018560A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP5910042B2 (ja) 照明装置および表示装置
KR20170006318A (ko) 입체 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees