JP2013074530A - コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、プログラムおよびコンテンツ配信システム - Google Patents
コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、プログラムおよびコンテンツ配信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013074530A JP2013074530A JP2011213125A JP2011213125A JP2013074530A JP 2013074530 A JP2013074530 A JP 2013074530A JP 2011213125 A JP2011213125 A JP 2011213125A JP 2011213125 A JP2011213125 A JP 2011213125A JP 2013074530 A JP2013074530 A JP 2013074530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- browsing
- terminal
- information
- portable terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】コンテンツ配信装置10は、暗号化済みの暗号化コンテンツ情報を携帯端末40に送信し(S2,3,4)、暗号化コンテンツ情報を識別するコンテンツID、復号鍵、閲覧を許可する携帯端末40を識別する端末ID、および閲覧を許可する場所(閲覧許可位置)を記憶する(S2,5,6)。次に、コンテンツ配信装置10は、GPS41を備える携帯端末40から閲覧要求(端末ID、コンテンツID、現在位置情報)を受け付けて(S7)、携帯端末40の現在位置が閲覧許可位置に在る場合、コンテンツIDに関連付けられた復号鍵および閲覧許可位置を携帯端末40に送信する(S10)。携帯端末40は、復号鍵を用いて暗号化コンテンツ情報を復号化し現在位置が閲覧許可位置に存在する場合、閲覧可能となる。
【選択図】図1
Description
はじめに、本実施形態におけるコンテンツ配信システム1の構成例について、図1を用いて説明する。
コンテンツ配信システム1は、図1に示すように、コンテンツ配信装置10、管理端末20、コンテンツサーバ30、および携帯端末40(40a,40b,40c)によって構成される。携帯端末40は、携帯して使用できる通信機能を備えた端末(機器)であって、例えば、ポータブルコンピュータや携帯電話機等である。なお、携帯端末40は、図1では3台記載しているが、3台に限られることはなく、1台以上であっても構わない。また、図1では、コンテンツサーバ30は、1台しか記載していないが、複数台であっても構わない。
次に、コンテンツ配信装置10の機能例について、図1を用いて説明する(適宜、図2,3参照)。
コンテンツ配信装置10は、処理部100、記憶部110および通信部120を備える。処理部100は、少なくとも、コンテンツ取得部101、コンテンツ配信部102、場所設定部103および閲覧要求認証部104を機能として有する。処理部100は図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメインメモリによって構成され、処理部100内の各部は記憶部110に記憶されているアプリケーションプログラムをメインメモリに展開して具現化される。
コンテンツDB111は、図2に示すように、コンテンツID、復号鍵、閲覧有効期限、コンテンツ名、閲覧を許可する端末ID、閲覧を許可する場所ID、および配信済の端末IDを関連付けて記憶している。
場所IDは、閲覧許可位置を識別する情報であり、場所設定部103によって発行される。場所IDは、図2に示すコンテンツDB111の閲覧を許可する場所IDの欄に用いられる。
次に、コンテンツ配信装置10の処理フローの概要について、図1を用いて説明する。
ステップS1では、コンテンツ取得部101は、管理端末20からの指示に基づいて、コンテンツサーバ30からコンテンツ情報を取得する。
ステップS2では、コンテンツ取得部101は、取得したコンテンツ情報を暗号化し、暗号化コンテンツ情報を生成する。また、コンテンツ取得部101は、暗号化コンテンツ情報を識別するコンテンツIDを発行し、そのコンテンツID、復号鍵およびコンテンツ名を、コンテンツDB111に記憶する。
ステップS4では、コンテンツ配信部102は、ステップS3で取得した閲覧有効期限を参照して、現在が閲覧有効期限内か否かを判定し、閲覧有効期限内であれば、未配信のコンテンツ名に格納されている暗号化コンテンツ情報を、通信部120を介して、閲覧を許可する端末IDの携帯端末40に配信する。
ステップS6では、場所設定部103は、管理端末20からの入力を受け付けて、コンテンツDB111の、閲覧有効期限、閲覧を許可する端末IDおよび閲覧を許可する場所IDを新規設定(記憶)・変更・削除する。
ステップS8では、閲覧要求認証部104は、コンテンツDB111を参照して、閲覧要求に含まれるコンテンツIDが存在するか否かを判定(コンテンツIDの認証)し、コンテンツIDが存在する場合、当該コンテンツIDに関連付けられた復号鍵、閲覧を許可する端末IDおよび閲覧を許可する場所IDを取得する。また、閲覧要求認証部104は、閲覧を許可する端末ID内に閲覧要求に含まれる端末IDがあるか否かを判定する。つまり、閲覧要求認証部104は、携帯端末40の認証を行う。なお、コンテンツIDの認証と端末IDの認証は、いずれが先に実行されても構わない。
ステップS10では、閲覧要求認証部104は、現在位置情報に示される携帯端末40の現在位置が閲覧許可位置内に在るか否かを判定する。そして、閲覧要求認証部104は、携帯端末40の現在位置が閲覧許可位置内に在ると判定した場合、復号鍵と閲覧許可位置とを携帯端末40に送信する。
なお、復号鍵と閲覧許可位置とを受信した携帯端末40は、暗号化コンテンツ情報を復号化し、現在位置が閲覧許可位置に在ると判定した場合、コンテンツ情報を閲覧を可能にする。
ここで、コンテンツ情報の配信処理フローの詳細について、図4を用いて説明する(適宜、図1参照)。
ステップS401では、コンテンツ取得部101は、管理端末20からの指示に基づいて、コンテンツサーバ30から、コンテンツ情報を取得する。
ステップS402では、コンテンツ取得部101は、コンテンツ情報を暗号化し、暗号化コンテンツ情報を生成する。
次に、未配信の暗号化コンテンツ情報があると判定した場合(ステップS404でYes)、処理はステップS405へ進み、未配信の暗号化コンテンツ情報が無いと判定した場合(ステップS404でNo)、処理はステップS406へ進む。
ステップS406では、コンテンツ取得部101は、管理端末20から、コンテンツ情報を取得するための指示があるか否かを判定する。
指示があると判定した場合(ステップS406でYes)、処理はステップS401へ戻り、指示が無いと判定した場合(ステップS406でNo)、処理はステップS404へ戻る。
次に、閲覧許可位置で閲覧を許可する処理フローの詳細について、図5を用いて説明する(適宜、図1参照)。なお、図5に示す処理フローでは、コンテンツ配信装置10における処理は、閲覧要求認証部104が実行するため、コンテンツ配信装置10の代わりに閲覧要求認証部104を動作の主体として説明する。
ステップS501では、携帯端末40は、GPS41から現在位置情報を取得する。
ステップS502では、携帯端末40は、閲覧要求として、端末ID、コンテンツIDおよび現在位置情報を、コンテンツ配信装置10に送信する。
コンテンツIDがあると判定した場合(ステップS503でYes)、処理はステップS504へ進み、コンテンツIDが無いと判定した場合(ステップS503でNo)、処理はステップS513へ進む。
端末IDがあると判定した場合(ステップS505でYes)、処理はステップS506へ進み、端末IDが無いと判定した場合(ステップS505でNo)、処理はステップS513へ進む。
ステップS507では、閲覧要求認証部104は、携帯端末40の現在位置が閲覧許可位置内に在るか否かを判定する。
閲覧許可位置内に在ると判定した場合(ステップS507でYes)、処理はステップS508へ進み、閲覧許可位置内に無いと判定した場合(ステップS507でNo)、処理はステップS513へ進む。
ステップS510では、携帯端末40は、現在位置が閲覧許可位置内に在るか否かを判定する。
閲覧許可位置内に在ると判定した場合(ステップS510でYes)、処理はステップS511へ進み、閲覧許可位置内に無いと判定した場合(ステップS510でNo)、処理はステップS512へ進む。
ステップS512では、携帯端末40は、コンテンツ情報を閲覧不可となる。そして、携帯端末40は、単に閲覧不可とするだけでなく、復号化したコンテンツ情報を消去して、セキュリティを高めるようにしても良い。
10 コンテンツ配信装置
20 管理端末
30 コンテンツサーバ
40 携帯端末
50 ネットワーク
100 処理部
101 コンテンツ取得部
102 コンテンツ配信部
103 場所設定部
104 閲覧要求認証部
110 記憶部
111 コンテンツDB
112 場所DB
120 通信部
Claims (6)
- 自身を識別する端末IDを備える携帯端末にダウンロードしたコンテンツ情報の保護を実行するコンテンツ配信装置であって、
収集したコンテンツ情報を暗号化して暗号化コンテンツ情報を生成し、前記暗号化コンテンツ情報を識別するコンテンツIDおよび復号鍵を関連付けて記憶部に記憶するコンテンツ取得部と、
前記暗号化コンテンツ情報を前記携帯端末に送信するコンテンツ配信部と、
前記コンテンツIDに関連付けて、閲覧を許可する携帯端末を識別する端末ID、および閲覧を許可する場所を示す閲覧許可位置を関連付けて前記記憶部に記憶する場所設定部と、
前記携帯端末から当該携帯端末の端末ID、受信済の前記暗号化コンテンツのコンテンツIDおよび現在位置情報を含む閲覧要求を受け付けて、前記記憶部を参照して、前記携帯端末の現在位置と前記閲覧許可位置とを比較して、前記携帯端末の現在位置が前記閲覧許可位置に在る場合、前記閲覧要求のコンテンツIDに関連付けられた前記復号鍵および前記閲覧許可位置を取得し、前記携帯端末に当該復号鍵および当該閲覧許可位置を送信する閲覧要求認証部と
を備えることを特徴とするコンテンツ配信装置。 - 前記閲覧要求認証部は、さらに、前記記憶部のコンテンツIDと前記閲覧要求のコンテンツIDとが一致しているか否かを判定し、前記記憶部の端末IDと前記閲覧要求の端末IDとが一致しているか否かを判定し、それぞれの判定結果が双方とも一致した場合、当該コンテンツIDおよび当該端末IDの双方に関連付けられた前記復号鍵および前記閲覧許可位置を前記携帯端末に送信すること
を特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信装置。 - 自身を識別する端末IDを備える携帯端末にダウンロードしたコンテンツ情報の保護を実行するコンテンツ配信装置のコンテンツ配信方法であって、
前記コンテンツ配信装置は、
収集したコンテンツ情報を暗号化して暗号化コンテンツ情報を生成し、前記暗号化コンテンツ情報を識別するコンテンツIDおよび復号鍵を関連付けて記憶部に記憶するコンテンツ収集ステップと、
前記暗号化コンテンツ情報を前記携帯端末に送信するコンテンツ配信ステップと、
前記コンテンツIDに関連付けて、閲覧を許可する携帯端末を識別する端末ID、および閲覧を許可する場所を示す閲覧許可位置を関連付けて前記記憶部に記憶する場所設定ステップと、
前記携帯端末から当該携帯端末の端末ID、受信済の前記暗号化コンテンツのコンテンツIDおよび現在位置情報を含む閲覧要求を受け付けて、前記記憶部を参照して、前記携帯端末の現在位置と前記閲覧許可位置とを比較して、前記携帯端末の現在位置が前記閲覧許可位置に在る場合、前記閲覧要求のコンテンツIDに関連付けられた前記復号鍵および前記閲覧許可位置を取得し、前記携帯端末に当該復号鍵および当該閲覧許可位置を送信する閲覧要求認証ステップと
を実行することを特徴とするコンテンツ配信方法。 - 前記閲覧要求認証ステップでは、さらに、前記記憶部のコンテンツIDと前記閲覧要求のコンテンツIDとが一致しているか否かを判定し、前記記憶部の端末IDと前記閲覧要求の端末IDとが一致しているか否かを判定し、それぞれの判定結果が双方とも一致した場合、当該コンテンツIDおよび当該端末IDの双方に関連付けられた前記復号鍵および前記閲覧許可位置を前記携帯端末に送信すること
を特徴とする請求項3に記載のコンテンツ配信方法。 - 請求項3または請求項4に記載のコンテンツ配信方法を、コンピュータである前記コンテンツ配信装置に実行させるためのプログラム。
- 自身を識別する端末IDを備える携帯端末と、前記携帯端末にダウンロードしたコンテンツ情報の保護を実行するコンテンツ配信装置で構成されるコンテンツ配信システムであって、
前記コンテンツ配信装置は、
収集したコンテンツ情報を暗号化して暗号化コンテンツ情報を生成し、前記暗号化コンテンツ情報を識別するコンテンツIDおよび復号鍵を関連付けて記憶部に記憶するコンテンツ取得部と、
前記暗号化コンテンツ情報を前記携帯端末に送信するコンテンツ配信部と、
前記コンテンツIDに関連付けて、閲覧を許可する携帯端末を識別する端末ID、および閲覧を許可する場所を示す閲覧許可位置を関連付けて前記記憶部に記憶する場所設定部と、
前記携帯端末から当該携帯端末の端末ID、受信済の前記暗号化コンテンツのコンテンツIDおよび現在位置情報を含む閲覧要求を受け付けて、前記記憶部を参照して、前記携帯端末の現在位置と前記閲覧許可位置とを比較して、前記携帯端末の現在位置が前記閲覧許可位置に在る場合、前記閲覧要求のコンテンツIDに関連付けられた前記復号鍵および前記閲覧許可位置を取得し、前記携帯端末に当該復号鍵および当該閲覧許可位置を送信する閲覧要求認証部と、を備え、
前記携帯端末は、
現在位置情報を取得する位置取得部と、
前記端末ID、受信済の前記暗号化コンテンツのコンテンツIDおよび前記現在位置情報を含む閲覧要求を前記コンテンツ配信装置に送信する送信部と、
前記コンテンツ配信装置から、前記復号鍵および前記閲覧許可位置を取得する受信部と、
前記復号鍵を用いて前記暗号化コンテンツ情報を復号化し、前記現在位置と、受信した前記閲覧許可位置とを比較して、当該現在位置が当該閲覧許可位置に在る場合、復号化したコンテンツ情報を閲覧可能とする処理部と、を備える
ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213125A JP5882006B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | コンテンツ配信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213125A JP5882006B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | コンテンツ配信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013074530A true JP2013074530A (ja) | 2013-04-22 |
JP5882006B2 JP5882006B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=48478652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011213125A Active JP5882006B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | コンテンツ配信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5882006B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104461422A (zh) * | 2013-09-24 | 2015-03-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 文件管理服务器、文件阅览系统和文件阅览方法 |
WO2015182060A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 制御装置、その制御方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2016224660A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | モバイルデバイス及びコンテンツ閲覧制御方法 |
JP2017079350A (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 学校法人東京電機大学 | データ伝送システム及びデータ伝送方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004349752A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 配信システム、配信方法、再生システム、再生方法、端末装置、及び携帯通信端末 |
JP2006099698A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toshiba Corp | 配信情報再生装置、プログラム及び方法 |
JP2007328757A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-12-20 | Quality Kk | 管理システムおよび管理プログラム |
JP2008250642A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nec Corp | 復号制御システム、復号制御方法及び復号制御プログラム |
JP2009075688A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Fujitsu Ltd | 携帯装置の位置に関する情報とファイル用暗号鍵とを管理するためのプログラムおよび方法 |
-
2011
- 2011-09-28 JP JP2011213125A patent/JP5882006B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004349752A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 配信システム、配信方法、再生システム、再生方法、端末装置、及び携帯通信端末 |
JP2006099698A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toshiba Corp | 配信情報再生装置、プログラム及び方法 |
JP2007328757A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-12-20 | Quality Kk | 管理システムおよび管理プログラム |
JP2008250642A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nec Corp | 復号制御システム、復号制御方法及び復号制御プログラム |
JP2009075688A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Fujitsu Ltd | 携帯装置の位置に関する情報とファイル用暗号鍵とを管理するためのプログラムおよび方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104461422A (zh) * | 2013-09-24 | 2015-03-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 文件管理服务器、文件阅览系统和文件阅览方法 |
JP2015064646A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 文書管理サーバー及びプログラム並びに文書閲覧システム及びプログラム |
WO2015182060A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 制御装置、その制御方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US20170193204A1 (en) * | 2014-05-30 | 2017-07-06 | NEC Soluton Innovators, Ltd. | Control device, control method therefor, and computer-readable recording medium |
JP2016224660A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | モバイルデバイス及びコンテンツ閲覧制御方法 |
JP2017079350A (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 学校法人東京電機大学 | データ伝送システム及びデータ伝送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5882006B2 (ja) | 2016-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210246824A1 (en) | Method and apparatus for securing communications using multiple encryption keys | |
JP4958246B2 (ja) | 高速検索可能な暗号化のための方法、装置およびシステム | |
JP2020010267A (ja) | 分散型医療情報共有システム、医療情報提供サーバー及びプログラム | |
CN104756441A (zh) | 用于数据访问控制的方法和装置 | |
JP6204854B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、近距離通信デバイス、情報提供装置及びサーバ | |
CN112434336A (zh) | 基于区块链的电子病历共享方法、装置、系统及存储介质 | |
US20140156988A1 (en) | Medical emergency-response data management mechanism on wide-area distributed medical information network | |
KR101884776B1 (ko) | 환자 정보 전달 시스템 및 방법 | |
JP6223634B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法及び情報処理プログラム | |
KR20160145995A (ko) | 의료데이터 암호화 시스템 및 의료데이터 검색 방법 및 이들을 이용한 의료데이터 관리 시스템 | |
JP2020057863A (ja) | 情報通信プログラム、情報処理プログラム及び情報通信装置 | |
JP5882006B2 (ja) | コンテンツ配信システム | |
JP2005197912A (ja) | 情報開示制御方法、情報開示制御プログラム、ならびに、耐タンパ装置 | |
JP2006099548A (ja) | データ共有システム、データ共有方法、データ保有者デバイスおよびデータサーバ | |
KR102245886B1 (ko) | 협력형으로 개인정보를 보호하는 통신환경에서의 분석서버 및 분석서버의 동작 방법, 서비스제공장치 및 서비스제공장치의 동작 방법 | |
Thilakarathne et al. | Privacy dilemma in healthcare: A review on privacy preserving medical internet of things | |
WO2018043466A1 (ja) | データ抽出システム、データ抽出方法、登録装置及びプログラム | |
JP2015225385A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2019047334A (ja) | データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理用プログラム | |
JP2008176741A (ja) | クライアント端末、サービス提供サーバ、サービス提供システム、制御方法、およびサービス提供方法 | |
JP2011172099A (ja) | データ転送方法、データ転送システム、データ送信装置、データ管理装置、データ復号装置およびコンピュータプログラム | |
Saif et al. | Secure Electronic Health Record Storage and Retrieval Using Blockchain and Encryption for Healthcare Application | |
JP2015138336A (ja) | 電子データの管理方法、そのためのプログラム及び、プログラムの記録媒体 | |
JP2013092812A (ja) | 携帯デバイス、情報サーバ装置、および情報管理システム | |
KR20100035044A (ko) | 건강정보 보호 시스템 및 그 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141007 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5882006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |