JP2013061103A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2013061103A
JP2013061103A JP2011199141A JP2011199141A JP2013061103A JP 2013061103 A JP2013061103 A JP 2013061103A JP 2011199141 A JP2011199141 A JP 2011199141A JP 2011199141 A JP2011199141 A JP 2011199141A JP 2013061103 A JP2013061103 A JP 2013061103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
led
refrigerator
control unit
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011199141A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mishima
浩二 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp, Toshiba Home Appliances Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011199141A priority Critical patent/JP2013061103A/ja
Publication of JP2013061103A publication Critical patent/JP2013061103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】表示部の照明について、ユーザに対し演出効果及び視認性を向上させることができる冷蔵庫を提供する。
【解決手段】扉17の前面に設けられ、表示領域33と表示領域33を照明するLEDと、PWM制御によってLED40への通電率を変化させて、階調制御を行うことによって、LED40の輝度を所定時間かけて上昇させて点灯させるか、又は、下降させて消灯させる表示制御部42とを有する。
【選択図】 図14

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫に関するものである。
従来、冷蔵庫の扉に設けられている操作パネルは、パネル前面に操作を指示するスイッチと、その操作結果を表示する表示部とを有している。
近年、このスイッチとして、静電容量式のタッチスイッチにより構成されたものがある。このタッチスイッチは、前面板の裏側にタッチ検出用の電極が設けられ、ユーザの手指がタッチスイッチに接触すると、人体と電極との間に電流が流れることにより電極の静電容量が変化する。スイッチ制御部は、この静電容量が変化することを検出すると、ユーザの手指がタッチスイッチに接触したと判断し、LEDなどの発光素子を発光させる。これにより、LEDなどの発光素子は、操作パネルの表示部を光らせる。
特開2011−58787号公報
上記のような冷蔵庫において、ユーザが操作を長時間行わない場合には、省エネを目的としてLEDは微点灯又は消灯させ、また、タッチスイッチを操作したときには単にLEDを点灯させ、その後に、一定時間経過すると再び微点灯又は消灯するという単純な制御を行う。
そのため、上記のような単純な制御であるとユーザに対し演出効果及び視認性が乏しいという問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、表示部の照明について、ユーザに対し演出効果及び視認性を向上させることができる冷蔵庫を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、冷蔵庫本体の前面、又は、前記冷蔵庫本体が有する扉の前面に設けられた表示部と、前記表示部を照明する発光素子と、PWM制御によって前記発光素子への通電率を変化させて階調制御を行うことによって、前記発光素子の輝度を所定時間かけて上昇させて点灯させるか、又は、前記輝度を前記所定時間かけて下降させることにより消灯させる制御部と、を有することを特徴とする冷蔵庫である。
本実施形態の操作パネルユニットの分解斜視図。 本実施形態の冷蔵庫の斜視図。 扉から操作パネルユニットを取り外した状態の斜視図。 操作パネルユニットの表示状態を示す正面図。 操作パネルユニットの縦断面図。 操作パネルユニットの一部拡大縦断面図。 ハーフミラー蒸着フィルムの正面図。 表示基板を外した状態の操作パネルユニットを裏側から見た斜視図。 操作基板を取り外すときの状態を示す斜視図。 操作基板の前面図。 操作基板の後面図。 操作パネルユニットのブロック図。 表示制御部のフローチャート。 LEDの通電率と時間の関係を示すグラフ。 実施形態2におけるLEDの通電率と時間の関係を示すグラフ。 実施形態3におけるLEDの通電率と時間の関係を示すグラフ。
以下、一実施形態の冷蔵庫10について図面に基づいて説明する。
実施形態1の冷蔵庫10について図1〜図14に基づいて説明する。
(1)冷蔵庫10の構成
冷蔵庫10の構成について図2に基づいて説明する。
図2に示すように、冷蔵庫10は、縦長矩形箱状をなす冷蔵庫本体11を備えている。冷蔵庫本体11の内部は冷蔵温度帯の貯蔵室及び冷凍温度帯の貯蔵室に区画され、上から順に冷蔵室12、野菜室13が設けられ、この野菜室13の下方に製氷室14と小冷凍室15とが左右に並べて設けられ、最下部に主冷凍室16が設けられている。
冷蔵室12及び野菜室13は、庫内温度が例えば1℃から5℃程度の冷蔵温度に制御される冷蔵温度帯の貯蔵室である。
製氷室14、小冷凍室15及び主冷凍室16は、庫内温度が例えば−18℃以下の冷凍温度に制御される冷凍温度帯の貯蔵室である。
冷蔵庫本体11の後部には、冷蔵温度帯の貯蔵室及び冷凍温度帯の貯蔵室を冷却するために、図示しない圧縮機、凝縮器、蒸発器を備えた冷凍サイクルが設けられている。
冷蔵室12は、前面が2枚の矩形状の扉17,18によって開閉される観音開き式の扉である。
野菜室13、製氷室14、小冷凍室15、主冷凍室16は、それぞれの前面が引き出し式の扉20、21、22、23によって開閉される。
(2)冷蔵室12の扉17,18
冷蔵室12の2枚の観音開き式の扉17,18の構成について図2と図3に基づいて説明する。
冷蔵室12の扉17,18は、冷蔵庫本体11の前部の左右両側端部に設けられたヒンジ部19a、19bを中心に前後方向に回動される観音開き式である。扉17,18の内部には、図示しないウレタンフォームなどからなる発泡断熱材が設けられている。
2枚の扉17,18の中で、正面から見て左側の扉17の前部には、図3に示すように、前面側が開口した縦長矩形状の凹部24が設けられている。この凹部24には、縦長直方体状の操作パネルユニット25が収容状態で設けられている。
(3)操作パネルユニット25
操作パネルユニット25の構成について図1に基づいて説明する。
図1に示すように、操作パネルユニット25は、前面板26、操作基板27、表示基板28、半透過性部材を構成するハーフミラー蒸着フィルム(以下、単に「ミラーフィルム」という)29、拡散フィルム30、中間支持部材31を有する。
前面板26は、透光性を有する合成樹脂製であり、上下方向(図1の矢印A方向参照)に長い長方形状に形成されている。前面板26は、冷蔵室12や冷凍室15,16に関した機能を設定するための操作領域32、操作した結果などを表示する表示領域33とを有している。
操作領域32は、前面板26の下部において、図1中において便宜上、二点鎖線で囲んだ正方形状の領域である。操作領域32は、十字状の線に4つに区画されている。操作領域32には、「冷蔵室、自動扉オフ」、「冷凍室、節電」、「冷凍機能、キーロック」、「一気製氷、製氷オフ」などの操作表示部が、前面板26に直接印刷されたタッチスイッチ32aが形成されている。
表示領域33は、前面板26の上部において、図1中において二点鎖線で囲んで示した長方形状の領域であって、機能表示部46,66が表示される。
(4)操作基板27
操作基板27の構成について、図10及び図11に基づいて説明する。
操作基板27は、図10及び図11に示すように、ほぼ正方形であり、前面に静電容量式のタッチスイッチ32aを構成するタッチ検出用の電極34が4個所定の間隔を開けて格子状に上下左右に配されている。各電極34は、長方形をそれぞれ形成されている。また、この長方形の電極34の下部の中央部には、スルーホール36が貫通している。「スルーホール36」とは、操作基板27の前面から後面に貫通した孔の内周面に導通材を被膜したものである。そのため、操作基板27の前面にある電極34と、このスルーホール36から延びている接続線35とが電気的に接続されている。4個の電極34は、操作領域32における4箇所のタッチスイッチ32aの裏側にそれぞれ対応して配置され、対応するタッチスイッチ32aの操作表示部の文字より広い範囲に配置されている。
直方体状のコネクタ37が、操作基板27の後面下部に直接固定され、その後面から突出している。
上段にある2個の電極34,34に対応したスルーホール36,36からから延びている接続線35,35は、操作基板27の中央部分に配線された後、下段の電極34,34の間隙を通り、操作基板27の後面下部に設けられたコネクタ37に接続されている。また、下段の電極34,34に対応したスルーホール36,36から延びている接続線35,35も、操作基板27の中央部分に配線された後、コネクタ37に接続されている。各接続線35は互いに干渉しない程度に離間されて配線されている。
操作基板27の両側部には、左右一対の切欠き部38,38がそれぞれ外側に開口している。この切欠き部38の役割については後述する。
(5)表示基板28
表示基板28の構成について図1、図3、図6に基づいて説明する。
図1に示すように、表示基板28は、前面板26とほぼ同じ大きさの長方形状である。表示基板28の前面の上部には、それぞれ発光素子を構成する複数のLED40が集中的に面実装され、前面の下部にはスイッチ制御部41、表示制御部42、操作基板接続用コネクタ43が設けられ、下部の角部には本体接続用コネクタ44が設けられている。複数のLED40は、前面板26の表示領域33の後方に位置させて配置する。各LED40は、指向性を有している。
図6に示すように、表示基板28の下部と操作基板27とは前後に重なり、操作基板27の裏面に設けられたコネクタ37と、表示基板28の前面に設けられた操作基板接続用コネクタ43とが接続される。
なお、表示基板28には、図示はしないが、操作基板接続用コネクタ43とスイッチ制御部41とを接続する配線パターン、表示制御部42と各LED40とを接続する配線パターン及び表示制御部42と本体接続用コネクタ44とを接続する配線パターンなどが形成されている。また、表示基板28の前面に面実装されたLED40と実装された電気部品の高さは、操作基板接続用コネクタ43の高さより低く、また、操作基板接続用コネクタ43の高さは低いものを使用する。
本体接続用コネクタ44は、表示基板28の下部の角部に設けられ、図1、図3に示すように扉17の凹部24に設けられた本体側コネクタ45に接続される。その本体側コネクタ45は、冷蔵庫10の冷蔵庫本体11側に設けられた主制御部60と接続される。
また、表示基板28の裏面には、電気部品は実装されていない。
(6)ミラーフィルム29
ミラーフィルム29は、前面板26よりもやや小さい長方形状を有し、前面板26と中間支持部材31との間に位置している。このミラーフィルム29は、操作基板27と重ならない位置に配置されている。
ミラーフィルム29には、図7に示すように、「冷蔵室」、「野菜室」、「冷凍室」、「一気冷凍」、「節電モード」などの冷蔵庫の運転動作などを表す文字などの機能表示部46と「eco(但し、図中及び明細書中の「eco」は商標である)」などの冷蔵庫の機能を表示する機能表示部66が抜き表示され、その機能表示部46,66以外の部分には、光を反射する金属膜、例えばアルミニウムが蒸着により設けられている。このミラーフィルム29に裏側から光が照射されると、機能表示部46,66の部分は光は透過するが、それ以外の部分は透過しない。
(7)拡散フィルム30
拡散フィルム30は、ミラーフィルム29よりやや小さい長方形状をなし、ミラーフィルム29と中間支持部材31との間に位置している。
拡散フィルム30は、表示基板28のLED40の光を拡散する作用がある。すなわち、拡散フィルム30は、LED40の光の照射領域を拡大する。
(8)中間支持部材31
中間支持部材31は合成樹脂製であり、複数のLED40にそれぞれ対応する複数の照射筒部47を有する照射部材64、拡散フィルム収容部48、ハーフミラー蒸着フィルム収容部(以下、単に「ミラーフィルム収容部」という)49、操作基板収容部材50を一体に有している。
照射部材64は、中間支持部材31の上部に設けられた長方形の額縁状の部材であり、操作基板収容部材50は、中間支持部材31の下部に設けられた額縁状の部材であって、両部材50,64は、一体成型されている。
(8−1)拡散フィルム収容部48
拡散フィルム収容部48は、額縁状の照射部材64の額縁部に囲まれた板の部分である。すなわち、拡散フィルム収容部48は、額縁状の照射部材64の額縁部内側に矩形の浅底凹状に設けられ、拡散フィルム30が収納される。
(8−2)照射筒部47
照射筒部47は、表示基板28上に設けられた各LED40の位置に対応して、拡散フィルム収容部48から後方に突出するように設けられている。各照射筒部47には、中間支持部材31の裏側において、矩形状の開口部52(図8参照)が設けられている。各開口部52は、表示基板28上に設けられた各LED40の周囲をそれぞれ囲むように設けられている。すなわち、一つの開口部52は、これに対応する一つのLED40の周囲を囲むように設けられている。各照射筒部47は、各開口部52から前面板26に向かう方向へ筒状に延びていると共に、前部に向けて外側にラッパ状に広がるように形成されている。各照射筒部47は、開口部52から前面板26まで一定の距離を確保する。これにより、中間支持部材31の照射部材64は、表示基板28と前面板26との空間を確保する。
(8−3)ミラーフィルム収容部49
額縁状の照射部材64の額縁部に段部が設けられ、拡散フィルム収容部48よりも外側に大きな長方形状の浅底凹状が形成され、この浅底凹状が、ミラーフィルム収容部49に対応する。ミラーフィルム収容部49には、ミラーフィルム29が収納される。ミラーフィルム収容部49は、拡散フィルム収容部48より前側(前面板26側)に積層される。
ミラーフィルム収容部49における操作基板27側の下縁部は、拡散フィルム収容部48の下縁部と同じ位置に設定されている。
ミラーフィルム29の各機能表示部46,66は、対応する照射筒部47の四方の壁の間に位置している。一つの照射筒部47の四方の壁は、一つの機能表示部46へ開口部52から延びている。すなわち、一つの機能表示部46(又は66)は、これに対応する照射筒部47により囲まれた矩形状の枠の領域内に位置している。この対応する照射筒部47の開口部52には、この機能表示部46(又は66)に対応するLED40が位置している。これにより、LED40の光は、対応する照射筒部47の内部にのみ拡散し、対応する機能表示部46に照射される。
(8−4)操作基板収容部材50
額縁状の操作基板収容部材50の額縁部の左右両内側部には、2つの係合部53が突出し、上縁部から3個の押え部55,56,57が突出している。
2つの係合部53は、操作基板収容部材50の左右両内側部において、上下方向のほぼ中央に位置して、内側に突出し、操作基板27を支持する。
3個の押え部55,56,57は、操作基板収容部材50の周縁部の中で、ミラーフィルム収容部49側の上縁部に位置させて、それぞれの弾性変形可能に設けられている。3個の押え部55,56,57の前面には、前方に向けて突出する突部58,58,59が一体に設けられ、これら突部58,58,59が操作基板27を裏面から支持する。
2個の係合部53、3個の押え部55,56,57は、中間支持部材31の前面板26側から操作基板27の板の厚さ分だけ後方側に設けられている。すなわち、係合部53、押え部55,56,57は、操作基板27の板厚分だけ中間支持部材31の前面板26と反対側に設けられている。これにより、操作基板27を操作基板収容部材50に収納すると共に、ミラーフィルム29をミラーフィルム収容部49に収納した状態において、図6に示すように、操作基板27の前面とミラーフィルム29の前面がほぼ同一平面上に位置する。
操作基板収容部材50に操作基板27を収容した状態では、図8に示すように、操作基板収容部材50の下縁部と操作基板27の下縁部との間に空隙部62が形成される。この空隙部62の役割については後述する。
操作基板収容部材50に操作基板27を収容した状態において、前面板26の操作領域32の中心は、電極34の中心に対し、やや上方にずらした位置に配される。すなわち、操作領域32の中心は、接続線35に対して離れる方向に位置させている。
(8−5)表示基板28を固定するための部材
表示基板28を固定する部材について図5と図8に基づいて説明する。
図8に示すように、表示基板支持爪51は、中間支持部材31の裏側における額縁部の左右の両側部に3個ずつ対向状態で設けられ、合計6個設けられている。表示基板28は、これら表示基板支持爪51によって左右両側から挟持される状態で支持される。
図5、図8に示すように、中間支持部材31の裏側には、操作基板収容部材50の下縁部の近くにネジ穴63aを有するボス部63が一体に設けられている。一方、表示基板28には、ボス部63に対応する部位にネジ挿通孔64(図1参照)が形成されている。そのネジ挿通孔64に挿通したネジ65をボス部63のネジ穴63aに、表示基板28の裏側からネジ込むことによって、表示基板28は中間支持部材31の裏側に固定される。
(9)部品の固定状態
拡散フィルム30及びミラーフィルム29は、拡散フィルム収容部48及びミラーフィルム収容部49に収容された状態で前面板26と中間支持部材31との間に挟み込まれて固定される。
前面板26と中間支持部材31とは、接着剤などで固定される。
操作基板27は、係合部53、押え部55,56,57によっ支持されると共に、操作基板接続用コネクタ43と、コネクタ37とによっても支持されて固定される。そして、操作基板27は、操作基板収容部材50に収容された状態で前面板26の裏面に接触又は近接している。
表示基板28は、6個の表示基板支持爪51により中間支持部材31に支持された状態で、ネジ65によりネジ止めされて固定される。
(10)操作パネルユニット25の組み立て方法
上記構成の操作パネルユニット25の組み立て方法について説明する。
まず、操作基板27を中間支持部材31の前面側から係合部53及び押え部53、56、57上に載せるようにして操作基板収容部材50に収容する。
次に、拡散フィルム30を中間支持部材31の拡散フィルム収容部48に収容する。
次に、ミラーフィルム29を中間支持部材31のミラーフィルム収容部49に収容する。
次に、中間支持部材31の前面に前面板26を重ね合わせ、中間支持部材31の前面周縁部と前面板26の裏面周縁部とを接着剤により接着固定する。
次に、中間支持部材31の裏側に表示基板28を配置し、当該表示基板28を中間支持部材31の表示基板支持爪51により保持させる。このとき、表示基板28の前面の操作基板接続用コネクタ43を、操作基板27の後面のコネクタ37に接続する。このコネクタ37と、操作基板接続用コネクタ48とを接続することにより、表示基板28に、図5に示すように、操作基板27が支持される。
次に、表示基板28の裏側からネジ65をボス部63のネジ穴63aにネジ込むことで、表示基板28を中間支持部材31の裏側に取り付け固定する。以上により、操作パネルユニット25を組み立てが終了する。
次に、本体接続用コネクタ44を、凹部24側の本体側コネクタ45に接続する。
最後に、操作パネルユニット25を、扉17の凹部24に収容する。これにより、操作パネルユニット25が扉17に取り付けられる。
(11)操作基板27の取外し方法
次に、操作基板27を点検、修理、交換するために、操作基板27を操作パネルユニット25から取り外す場合について図9に基づいて説明する。
まず、操作パネルユニット25を、扉17の凹部24から取り外す。
次に、ネジ65をネジ孔63aから外し、表示基板支持爪51を解除することにより、中間支持部材31から、表示基板28を取り外す。このとき、操作基板接続用コネクタ48と、操作基板27のコネクタ37も取り外す。
次に、図9に示すように、中間支持部材31と前面板26とを接着したままで、操作基板27を、操作基板収容部材50において下方(矢印A1の方向)にスライドさせる。このとき、空隙部62があるため、操作基板27を下方にスライドさせることができる。
次に、スライドさせると、操作基板収容部材50から突出した2個の係合部53,53が切欠き部38,38の位置に移動するため、切欠き部38,38によって係合部53が操作基板27に当たることなく、操作基板27を操作基板収容部材50から取り外すことができる。
(12)操作パネルユニット25の電気的構成
次に、操作パネルユニット25の電気的構成について、図12のブロック図に基づいて説明する。
操作基板27に設けられたタッチスイッチ32aを構成する4個の電極34は、上記したようにスイッチ制御部41に接続されている。スイッチ制御部41は、表示基板27に設けられた表示制御部42に接続されている。この表示制御部42には、各LED40がそれぞれ接続されている。表示制御部42は、冷蔵庫本体11に設けられている主制御部60に接続されている。
表示制御部42は、スイッチ制御部41からの検出信号に基づいてLED40を点消灯させると共に、その検出信号に対応した操作内容を主制御部60に出力する。また、表示制御部42は、ユーザが電極34からなるタッチスイッチ32aを全く操作しておらず、ユーザからの操作を待っている待機モードと、ユーザの手指が電極34に接触又は近接して操作を行うときの操作モードの二つのモードを実行できる。
主制御部60は、操作モードにおいて、ユーザが操作パネルユニット25を操作した内容に基づいて、冷蔵庫10を制御するものであり、例えば、冷蔵室12、野菜室13からなる冷蔵温度帯の庫内温度を所定温度に制御したり、また、製氷室14、小冷凍室15及び主冷凍室16からなる冷凍温度帯の庫内温度を所定温度に制御する。
(13)LED40の点消方法
LED40の点消灯方法について説明する。
全てのLED40の点消灯は、表示制御部42によって制御されている。LED40の点消灯の方法としては、スタティック点灯とダイナミック点灯(パルス点灯)とがある。
「スタティック点灯」とは、LED40に通電を常に行い、連続して点灯させる方法である。
「ダイナミック点灯」とは、「パルス点灯」とも呼ばれ、表示制御部42に内蔵されたインバータ回路によりPWM制御(パルス幅変調制御)を行い、LED40への通電率を変化させて階調制御する。この通電率は、表示制御部42に記憶されているデューティー比(Duty比)によって決定される。そして、LED40について点灯状態と消灯状態とを繰り返してパルス状に点灯させ、人間の目には常に点灯しているような状態とする。また、この通電率(デューティー比)を高くすると、流れる電流値が大きくなりLED40の輝度が上昇する。
ところで、表示領域33は、常に点灯している機能表示部66と、操作時のみ点灯する機能表示部46に分けられる。そのため、機能表示部66に関しては、操作を行わない待機モードにおいては、表示制御部42は、LED40をダイナミック点灯によって常時点灯させ、操作モードにおいてはダイナミック点灯からスタティック点灯に切り換える。機能表示部46に関しては、表示制御部42は、操作モードにおいて、点灯時のみダイナミック点灯を行い、完全点灯後はスタティック点灯を行う。
このように操作モードにおいて機能表示部46,66共にスタティック点灯を行うのは、ダイナミック点灯であるとパルス状の高周波のノイズが発生し、静電容量式のタッチスイッチ32aに誤動作を起こす可能性があるため、スタティック点灯を行いノイズの発生を防止する。一方、操作時以外の待機モードにおいて、常時点灯しているLED40は、ダイナミック点灯(パルス点灯)を行って省電力化を図っている。
(14)LED40の制御方法
次に、表示制御部42が行うLED40の制御方法について図13及び図14に基づいて説明する。図13は表示制御部42の動作を示すフローチャート、図14はLED40における点灯状態を示したグラフである。
ステップS1において、表示制御部42は、ユーザからの操作を待っている待機モードに設定されている。そしてステップS2に進む。
ステップS2において、表示制御部42は、待機モードであるため機能表示部66を照明するLED40について、ダイナミック点灯によって常時点灯させ、また、操作表示部46のLED40については消灯させている。そしてステップS3に進む。
ステップS3において、スイッチ制御部41が、タッチスイッチ32aが操作されたことを検出すればステップS4に進み、検出されなければステップS1に戻る。「操作」とは、ユーザの手指が前面板26の操作領域32におけるタッチスイッチ32aに接触すると、人体と操作基板27の電極34との間に電流が流れることにより電極34の静電容量が変化することである。なお、操作基板27の電極34と人体の間の距離が広がるにつれて、静電容量の変化は少なくなる。すなわち、操作基板27の電極34と前面板26の裏側との間の距離が広がるにつれて、静電容量の変化は少なくなる。このため、操作基板27の電極34は、前面板26の裏側との距離が狭いほど、ユーザが操作領域32内のタッチスイッチ32aに接触したことを正確に検出できる。
ステップS4において、タッチスイッチ32aが操作されたため、表示制御部42は、待機モードから操作モードに切り換えてステップS5に進む。
ステップS5において、表示制御部42は、常時点灯している機能表示部46に対応するLED40をダイナミック点灯からスタティック点灯に切り換える。また、表示制御部42は、それ以外の消灯しているLED40であって、ユーザが操作したタッチスイッチ32aに対応した機能表示部46を照明するLED40については、図14に示すように、完全点灯するまではダイナミック点灯を行う。この方法は、PWM制御によってLED40への通電率を直線的に上昇させて階調制御を行い、これに伴いLED40の輝度も直線的に上昇する。そしてこの通電率を直線的に上昇させる時間は、人間の目がゆっくり点灯していると判断できる時間(例えば5秒〜10秒)であり、通電率を100%まで直線的に上昇させて完全点灯させる。「完全点灯」とは最大輝度での発光状態を意味し、本実施形態では通電率100%の状態を意味する。LED40が完全点灯した後は、ノイズの発生を防止するためスタティック点灯に切り換える。ユーザは、図4の表示状態に示すように、操作パネルユニット25の前方から前面板26を見ることで、照明された機能表示部46,66を見ることができる。そしてステップS6に進む。このように、操作されたタッチスイッチ32aに対応したLED40をゆっくり点灯させることによって、ユーザに対し演出効果と視認性が向上する。
ステップS6において、ユーザが続けてそのタッチスイッチ32aを操作していればステップS8に進み、所定時間内に次の操作がなければステップS7に進む。
ステップS7において、ユーザがタッチスイッチ32aによる操作を行わなかったため、一定時間後、点灯しているLED40をゆっくり消灯させる。消灯は、点灯させるときとは反対にスタティック点灯からダイナミック点灯に切り換え、通電率を直線的に下降していき、5秒〜10秒かけてLED40をゆっくり消灯させる。そして、ステップS1に戻り待機モードに復帰する。このように、点灯したタッチスイッチ32aに対応したLED40をゆっくり消灯させることによって、ユーザに対し演出効果と視認性が向上する。
ステップS8において、表示制御部42は、操作されたタッチスイッチ32aの検出信号を主制御部60に出力し、主制御部60はその検出信号に対応して、冷蔵庫10の制御の設定を変更し、ステップS9に進む。
ステップS9において、表示制御部42は、一定時間後に点灯しているLED40をスタティック点灯からダイナミック点灯に切り換え、通電率を直線的に下降させることにより、5秒〜10秒かけてゆっくり消灯させ、ステップS1に戻り、待機モードに復帰する。
(16)効果
上記実施形態の冷蔵庫10によれば、次の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、ユーザがタッチスイッチ32aを操作すると、対応する機能表示部46がゆっくり点灯するため、演出効果を上げることができ、また、視認性が向上する。そして、操作が終わった後は、一定時間後にゆっくり消灯するため、さらにその演出効果を高めることができる。特に、タッチスイッチ32aを一回操作した後にさらにタッチスイッチ32aを操作することにより、設定変更ができるため、視認性の向上にもなる。
また、中間支持部材31の照射部材64によって、表示部28と前面板26との間に空間が確保でき、LED40から前面板26まで離して配置することができるため、LED40がゆっくり点灯したときに、ぼやっと感がより強調される。
また、常時点灯しているLED40は、ユーザが操作をしているとき以外はダイナミック点灯(パルス点灯)を行っているため、省電力化を図ることができる。
また、ユーザが操作を行っているときには、操作によって点灯するLED40及び常時点灯しているLED40もスタティック点灯に切り換えるため、LED40及び表示制御部42から発生する高周波のノイズを抑えることができ、静電容量式のタッチスイッチ32aの誤動作を防止できる。
また、待機モードから操作モードに切り換わったときにLED40をゆっくり点灯させることにより、モードが代わったときにおける演出効果及び視認性の向上を図ることができる。
また、操作基板27の前面に4個の電極34が設けられ、裏面にそれぞれの接続線35が配線され、電極34と接続線35とは、スルーホール36によって接続されている。そのため、ユーザの手指が、操作基板27の後面にある接続線に触れたり近接することがないため、静電容量式タッチスイッチの誤動作を防止できる。また、接続線35は操作基板27の後面にあるため、操作基板27を覆っている前面板26と擦れることがなく、接続線35が断線しない。
また、操作基板27と表示基板28とは、コネクタ37と操作基板接続用コネクタ43とによって接続されているため、信号線の経路を短くでき、ノイズによる誤動作を防止できる。また、このコネクタ37と操作基板接続用コネクタ43とによって操作基板27を表示基板28に固定しているため、スペーサ等の他の部品を省略することができ、コストダウンを図ることができる。また、コネクタ37,43による接続はフラットケーブルに比べて線路長が短くなり、ノイズに強くなる。
また、LED40を面実装した表示基板28を、操作基板27よりも後方に位置させると共に、前面板26と表示基板28との間に空間を確保するための中間支持部材31を設けたことにより、LED40の光は、前面板26の表示領域33へ拡散して照射され、前面板26の表示領域33に十分な照射領域を確保できる。
また、コネクタ37と操作基板接続用コネクタ43が、表示基板28の下部に配され、複数のLED40は表示基板28の上部に集中して配されているため、コネクタ37,43とLED40とが離間し、LED40が発生するノイズの影響を抑えることができる。
また、操作基板27の接続線35が、操作基板27の中央部分にまとめて配線されているため、各電極34の面積を大きく取ることができる。
また、接続線35は、どの電極34とも重なっていないため、電極34からの影響を防止できる。
また、スルーホール36は、電極34における接続線35の延びる方向の側部(下部)に設けられているため、電極34と接続線35とが重なる部分が少なく、また、接続線35の長さを短くできるため、ノイズの影響を抑えることができる。
また、操作領域32の中心を、電極34の中心に対し、やや上方にずらしている。すなわち、操作領域32の中心は、接続線35に対して離れる方向に位置させている。これにより、ユーザの手指が接続線35の上方位置に触れ難くなり、より断線の防止を行うことができる。
また、中間支持部材31と前面板26とを接着したままで、中間支持部材31から表示基板28を外した後に、操作基板27を簡単に取り外すことができる。そのため、操作基板27の点検、修理、交換を簡単に行うことができる。
また、タッチスイッチ用の電極34を有する操作基板27は、前面を前面板26の裏面に近接又は接触させることができる。これにより、ユーザの手指が操作領域32内のタッチスイッチ32aに接触したことを正確に検出でき、タッチ検出の感度が向上する。
また、操作基板27の電極34は、タッチスイッチ32aの文字より一回り大きく、特にそのタッチスイッチ32aの文字の下まで延びている。ユーザは、操作する場合に、タッチスイッチ32aの文字を見ながら、操作したい文字を押す傾向にある。このため、ユーザは、タッチスイッチ32aの文字より下に接触することが多い。この場合においても、電極34はタッチスイッチ32aより下まで延びているため、ユーザが接触したことを正確に検出できる。
また、中間支持部材31は、LED40を周囲から囲む状態で表示基板28から前面板26に向けて延びる筒状の照射筒部47を有している。これにより、LED40から発せられた光は他に漏れず、対応する機能表示部46を良好に照明できる。
また、前面板26の表示領域33には複数の機能表示部46,66が配置されていると共に、表示基板28には各機能表示部46,66に対応するLED40が複数配置されていて、中間支持部材31には、各LED40に対する照射筒部47が複数設けられている。これにより、複数の機能表示部46,66を対応するLED40により良好に照明できる。
また、前面板26における操作領域32と表示領域33とは重ならない位置に配置され、操作基板27と表示基板28とは少なくとも一部が重なるように配置され、これら操作基板27と表示基板28とは、互いに重なった部位に設けられたコネクタ37と操作基板接続用コネクタ43を介して電気的な接続が行われる。これにより、操作基板27を小型化できると共に、シンプル化でき、表示基板28側に、LED40、スイッチ制御部41、表示制御部42などの電気部品を集約できる。
また、表示基板28は、電気部品であるLED40、スイッチ制御部41、表示制御部42、操作基板接続用コネクタ43が前面にのみ実装されていて、裏面には電気部品は実装されていない。これにより、操作パネルユニット25の裏面となる表示基板28の裏面を凹部24の内面に密着させることができ、扉17側の断熱材の厚さを確保できる。
また、光反射用の金属膜を有する半透過性部材であるミラーフィルム29は、前面板26と表示基板28との間であって、操作基板27と重ならない位置に位置させ、このミラーフィルム29に機能表示部46を表示させた。これにより、必要以外の部分の光は反射するようになるので、必要な部分以外から光が前面側へ漏れることを防止できる。
また、中間支持部材31は、操作基板27を収容する操作基板収容部材50と、ミラーフィルム29を収容するミラーフィルム収容部49とを一体に有している。これにより、操作基板27とミラーフィルム29を中間支持部材31の各収容部50、49に収容した状態で、それら操作基板27の前面とミラーフィルム29の前面とをほぼ面一にできる。
また、中間支持部材31には、操作基板27を裏側から押える押え部55,56,57を有している。これら各押え部55,56,57は弾性変形可能である。これにより、操作基板27を前面板26側に押さえ付けることができる。
また、操作基板27には、電極34、接続線35、コネクタ37のみが設けられているため、電極34の形状、数を変更したい場合には、操作基板27のみを取り替えるだけでよく、その取り替え作業が簡単である。
実施形態2の冷蔵庫10について、図15に基づいて説明する。
実施形態1においては、表示制御部42がLED40を点灯させる場合に、図14に示すように、通電率を直線的に変化させてLED40の輝度も直線的に上昇させていた。
これに代えて、本実施形態では、図15のグラフに示すように、段階的に通電率を上昇させて、LED40を点灯させてもよい。消灯する場合も、段階的に通電率を下降させて消灯する。
実施形態3の冷蔵庫10について、図16に基づいて説明する。
実施形態1においては、表示制御部42は、消灯状態から完全点灯するまで通電率を直線的に上昇させている。
これに代えて、本実施形態では、図16のグラフに示すように、一定時間t1だけ最小通電率で通電を行うことにより、最小輝度でLED40を一定時間t1点灯させ、その後に直線的にLED40の輝度を上昇させる。これにより、LED40がゆっくり点灯してゆっくり感をさらに向上させることができる。
また、最小輝度に限らず、最高輝度に至るまでの途中の輝度で一定時間維持して点灯させてもよい。
なお、実施形態2で示すように、一定時間最小輝度又は一定輝度で点灯させた後、段階的に輝度を上昇させてもよい。
実施形態4の冷蔵庫10について説明する。
実施形態1においては、LED40が完全点灯は、通電率100%で固定されていた。
本実施形態では、これに代えて、完全点灯するときの通電率を決めるデューティー比を、ユーザが自由に変更できるようにする。
これによって、完全点灯しているときのLED40の明るさをユーザが自由に変更することができ、ユーザの好みに応じたLED40の明るさに設定できる。
変更例
以下、上記各実施形態の変更例について説明する。
(1)変更例1
上記実施形態では、発光素子としてLED40を用いたが、これ以外の発光素子、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置などを用いてもよい。
(2)変更例2
中間支持部材31において、その表面を反射材でコーティングすることにより、表示領域33をより明るく照明できると共に、LED40によるゆっくりした点灯による演出効果及び視認性をより強調できる。
(3)変更例3
上記実施形態では、操作パネルユニット25の前面を構成する前面板として、操作パネルユニット25専用の前面板26で説明したが、これに限らず、扉17の前面全てを、透明な合成樹脂又はガラス板などによって前面板を形成し、この前面板の一部に操作領域32と、表示領域33を形成してもよい。
(4)変更例4
上記実施形態では、ミラーフィルム29の蒸着材料はアルミニウムであったが、これに限らず金属であればよい。
(5)変更例5
上記実施形態では、操作基板27に配線された接続線35に対応する位置に、表示制御部42を設けたが、これに限らず、電極34及び接続線35に対応する位置以外に、表示制御部42やLED40を設けてもよい。例えば、操作基板27の一部を切欠いて、その切欠いた部分の下方に表示制御部42を配置したり、LED40を配置してもよい。この場合に、このLED40は、ノイズの発生を防止するために、スタテッイク点灯するのが好適である。
(6)変更例6
上記実施形態では、操作パネルユニット25の上部に操作領域32を設け、下部に表示領域33を設けた。これに限らず、操作領域32を複数設け、これら操作領域32の間に表示領域33を形成してもよい。そして、この場合には、操作領域32の間に、操作基板27の接続線35を配線する。
(7)その他
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
請求項1に対応する実施形態の冷蔵庫であると、発光素子の輝度を所定時間かけて上昇させて点灯又は下降させることにより消灯させることにより、ゆっくりした点灯又は消灯を実現でき、ユーザに対し表示部における演出効果と視認性の向上を図ることができる。
請求項2に対応した実施形態の冷蔵庫であると、発光素子の輝度が直線的又は段階的に変化してゆっくり点灯又は消灯するため、より演出効果が上がり、視認性の向上も図ることができる。
請求項3に対応した実施形態の冷蔵庫であると、発光素子を最小輝度で所定時間点灯させた後に輝度を上昇させるため、よりゆっくり感をもたせることができる。
請求項4に対応した実施形態の冷蔵庫であると、通電率を表すデューティ比が可変であるため、ユーザが発光素子の明るさを自由に変更できる。
請求項5に対応した実施形態の冷蔵庫であると、待機モードから操作モードに切り換わったときに発光素子をゆっくり点灯させることにより、モードが代わったときにおける演出効果及び視認性の向上を図ることができる。
10・・・冷蔵庫、17・・・扉、25・・・操作パネルユニット、26・・・前面板、27・・・操作基板、28・・・表示基板、29・・・ハーフミラー蒸着フィルム、31・・・中間支持部材、32・・・操作領域、32a・・・タッチスイッチ、33・・・表示領域、34・・・電極、37・・・コネクタ、40・・・LED、43・・・操作基板接続用コネクタ、46・・・機能表示部、47・・・照射筒部、49・・・ミラーフィルム収容部、50・・・操作基板収容部材

Claims (5)

  1. 冷蔵庫本体の前面、又は、前記冷蔵庫本体が有する扉の前面に設けられた表示部と、
    前記表示部を照明する発光素子と、
    PWM制御によって前記発光素子への通電率を変化させて階調制御を行うことによって、前記発光素子の輝度を所定時間かけて上昇させて点灯させるか、又は、前記輝度を前記所定時間かけて下降させることにより消灯させる制御部と、
    を有することを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記制御部は、前記発光素子の輝度を直線的、又は、段階的に変化させて点灯、又は、消灯させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 前記制御部は、前記発光素子を最小輝度で所定時間点灯させた後に前記輝度を上昇させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の冷蔵庫。
  4. 前記通電率を決めるデューティー比が可変である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  5. ユーザが、前記冷蔵庫を操作するための操作部をさらに有し、
    前記制御部は、前記ユーザの操作を待っている待機モードにおいて、前記ユーザが前記操作部の操作を行うと操作モードへ切り替えると共に、前記発光素子の輝度を前記所定時間かけて上昇させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2011199141A 2011-09-13 2011-09-13 冷蔵庫 Pending JP2013061103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199141A JP2013061103A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199141A JP2013061103A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013061103A true JP2013061103A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48185916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199141A Pending JP2013061103A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013061103A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004887A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社 東芝 冷蔵庫
JP2015021704A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 冷蔵庫
CN106257189A (zh) * 2015-06-17 2016-12-28 东芝生活电器株式会社 冰箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257627A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2011058662A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2011094943A (ja) * 2009-07-01 2011-05-12 Panasonic Corp 冷蔵庫

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257627A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2011094943A (ja) * 2009-07-01 2011-05-12 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2011058662A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004887A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社 東芝 冷蔵庫
JP2015014442A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社東芝 冷蔵庫
CN105339747A (zh) * 2013-07-08 2016-02-17 株式会社东芝 冰箱
KR20180081183A (ko) * 2013-07-08 2018-07-13 도시바 라이프스타일 가부시키가이샤 냉장고
JP2015021704A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 冷蔵庫
KR20160018747A (ko) * 2013-07-23 2016-02-17 가부시끼가이샤 도시바 냉장고
KR101883320B1 (ko) * 2013-07-23 2018-07-30 도시바 라이프스타일 가부시키가이샤 냉장고
CN106257189A (zh) * 2015-06-17 2016-12-28 东芝生活电器株式会社 冰箱
CN106257189B (zh) * 2015-06-17 2019-03-15 东芝生活电器株式会社 冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996174B2 (ja) 冷蔵庫
JP5784427B2 (ja) 冷蔵庫
JP5784429B2 (ja) 冷蔵庫
US7628525B2 (en) Illumination device for refrigerator
JP6403366B2 (ja) 冷蔵庫
JP5897932B2 (ja) 冷蔵庫
JP5106245B2 (ja) 冷蔵庫
JP5197185B2 (ja) 冷蔵庫
JP5366686B2 (ja) 冷蔵庫
JP5784400B2 (ja) 冷蔵庫
JP2009299978A (ja) 冷蔵庫
JP2013061103A (ja) 冷蔵庫
TWI633264B (zh) 冰箱
JP2018091624A (ja) 冷蔵庫
KR20180010986A (ko) 표시 장치 및 그것을 구비한 냉장고
JP2009301806A (ja) 照明装置
JP5932630B2 (ja) 冷蔵庫
JP6313383B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013088760A (ja) 表示装置
KR20180010985A (ko) 표시 장치 및 그것을 구비한 냉장고
JP2020095061A (ja) 映像表示装置
JP2019027759A (ja) 冷蔵庫
JP2015055361A (ja) 冷蔵庫
CN106233085B (zh) 显示装置和具有显示装置的家用器具
KR101426813B1 (ko) 쇼 케이스 조명장치용 엘이디램프

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160606