JP2013059895A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013059895A
JP2013059895A JP2011199115A JP2011199115A JP2013059895A JP 2013059895 A JP2013059895 A JP 2013059895A JP 2011199115 A JP2011199115 A JP 2011199115A JP 2011199115 A JP2011199115 A JP 2011199115A JP 2013059895 A JP2013059895 A JP 2013059895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
droplets
liquid
image forming
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011199115A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Hirai
利充 平井
Eiji Okamoto
英司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011199115A priority Critical patent/JP2013059895A/ja
Publication of JP2013059895A publication Critical patent/JP2013059895A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】厚盛り印刷に好適な印刷方法を提供する。
【解決手段】本発明の印刷工程は、インクジェット印刷法を用いて液状体の液滴を吐出して記録媒体1の画像形成面1aに着弾させる印刷工程と、その後で画像形成面1aの液状体を硬化させるUV照射工程を含む。ここで、記録媒体1の画像形成面1aは撥液膜4により所定の撥液性を有している。複数周期の印刷ステップを有する印刷工程において、各周期の印刷ステップでは、インクジェットヘッドの走査方向および副走査方向に隣接する液滴の着弾径Dが、それら隣接する液滴の着弾径Dの中心間距離である着弾間距離Pよりも小さい着弾径Dであるように設定する。そして、次の周期の印刷ステップでは、複数の液滴7bが、前の周期の印刷ステップで着弾した液滴7aと接触させるように着弾させる。これにより、画像形成面1aにおいて液状体の凝集や分散が起こり、自然なシズル感の複数のバルジ7が形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷方法、特に、厚盛り印刷が可能な印刷方法に関する。
従来、視覚・嗅覚・触覚などに訴える要素を付与して印刷物の付加価値を高める特殊印刷技術が研究、開発され、一部が利用されている。その特殊印刷の一つとして、印刷物に立体感や触感などの質感を与える目的の厚盛り印刷技術がある。例えば特許文献1に、スクリーン印刷方式により厚盛り印刷する印刷方法が紹介されている。
特許文献1に記載のスクリーン印刷方式による厚盛り印刷方法は、まず、記録媒体(印刷基材)の画像形成面の厚盛り印刷パターンを形成する領域とは異なる領域、即ち、厚盛り印刷パターンを囲む領域に、専用のスクリーンマスクを用いて離形剤による印刷パターン(離形剤層)を形成する。次に、厚盛り印刷パターンが描かれたスクリーンマスクを用いて、離形剤による印刷パターンが描かれていない領域、即ち、厚盛り印刷する領域に所定の液状体(樹脂インク)を厚盛り印刷する。そして、厚盛り印刷した液状体を、その液状体の硬化方法に準じて固化させた後に、離形剤を除去することにより液状体による厚盛り印刷パターンを得る。
特開2002−205452号公報
しかしながら、特許文献1の印刷方法では、まず、離形剤パターンを形成してから、その離形剤パターンに囲まれた領域に厚盛り印刷を行い、さらに、厚盛り印刷パターンを固化させてから離形剤パターンを除去する必要がある。このため、離形剤パターン形成および厚盛りパターン形成のそれぞれに専用のスクリーンマスクが必要になるとともに、離形剤パターンの印刷工程および除去工程が必要となるなど工程が増えて複雑になり、製造コストが増大する虞があるという問題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る印刷方法は、インクジェットヘッドを記録媒体に対して主走査方向および前記主走査方向と交差する副走査方向に相対移動させながら、前記インクジェットヘッドが有するノズルから液状体の液滴を吐出して前記記録媒体の画像形成面に着弾させることにより画像を形成する印刷工程と、前記印刷工程の後で前記画像形成面の前記液状体を硬化させる硬化工程と、を含み、前記記録媒体の前記画像形成面は撥液性を有し、前記印刷工程では、前記主走査方向および前記副走査方向に隣接する前記液滴の着弾間距離よりも小さい着弾径で前記液滴を前記画像形成面に着弾させる印刷ステップを複数周期行ない、2周期目以降の前記印刷ステップの複数の前記液滴を、前の周期の前記印刷ステップで着弾した前記液滴と接触するように着弾させることを特徴とする。
本適用例によれば、インクジェット印刷法を用いて複数周期の印刷ステップを行なう印刷方法において、各周期の印刷ステップでは、記録媒体の画像形成面に吐出させた液状体の液滴の着弾径が、インクジェットヘッドの主走査方向および副走査方向に隣接する液滴の着弾径の中心間距離である着弾間距離よりも小さいので、隣接して着弾した液滴どうしが合わさることなく独立し、高精細な画像形成が行なえる。そして、次の周期の印刷ステップにおいて、その印刷ステップで着弾させる液滴の着弾径は、隣接する液滴の着弾間距離よりも小さく設定するが、そのうち複数の液滴が前の周期の印刷ステップで着弾した液滴と接触させるように着弾させる。これにより、前の印刷ステップで着弾した液滴と、それに接触した後の印刷ステップで着弾した複数の液滴とは互いに合わさって凝集する。ここで、画像形成面が撥液性を有しているので、着弾時に接触し合った隣接する着弾液滴どうしの凝集や、それらの凝集した液状体の塊どうしの凝集が促進され、不規則な配列で自然な質感を有する液状体の塊(バルジ)を形成することができる。
したがって、従来のスクリーン印刷法により離形剤を用いて厚盛り印刷を行なう場合のように、何種類ものスクリーンマスクを用意したり、離形剤の塗布および剥離などの多くの工程を通したりすることなく、自然な立体感などの質感を有した画像形成を比較的容易に実現できる印刷方法を提供することができる。
また、各印刷ステップでは高精細な画像形成ができるので、高精細で質感のある画像形成が可能になる。
[適用例2]上記適用例に記載の印刷方法において、前記画像形成面における前記液状体の静的接触角が20°〜70°の範囲にあり、且つ、前進接触角と後退接触角との差が30°以下であることが好ましい。
本適用例によれば、画像形成面における液状体の凝集が良好に促進され所望の質感を有する画像形成が行なえるとともに、凝集した液状体を固化させたときの記録媒体と液状体凝集物との密着性を確保することができることを本願発明者は見出した。
[適用例3]上記適用例に記載の印刷方法において、前記印刷工程の前に、前記インクジェットヘッドを用いて液状体の液滴を吐出して前記画像形成面に撥液膜を形成する撥液膜形成工程を有することを特徴とする。
本適用例によれば、画像形成面の撥液性が十分でない、どのような記録媒体を用いた場合でも、上記適用例に示す印刷工程に用いるものと同じインクジェット印刷装置を用いて画像形成面に所望の撥液性を付与し、質感を有する厚盛り印刷を実現することができる。
[適用例4]上記適用例に記載の印刷方法において、2周期目以降の前記印刷ステップの前記液滴の吐出量および着弾位置の少なくともいずれかを変えることを特徴とする。
本適用例によれば、様々な大きさの形状の液状体の塊を形成することが可能になるので、所望の質感やデザインの立体的な画像を形成することができる。
(a)は、本発明の実施形態に係る印刷方法で印刷された印刷物の一例を模式的に示す平面図、(b)は、(a)のA−A線断面図。 印刷方法の一実施形態に係るフローチャート。 印刷方法の実施形態において、記録媒体の画像形成面に着弾させた液滴の着弾径と着弾間距離との関係を模式的に説明する平面図。 (a)〜(c)は、印刷方法の一実施形態を模式的に説明する平面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
〔印刷物〕
図1は、本実施形態に係る印刷方法で印刷された印刷物の一例を模式的に示すものであり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
図1に示すように、後述する本実施形態の印刷方法により印刷された印刷物10は、一主面である画像形成面1aに撥液性を有する記録媒体1と、画像形成面1aに液状体としての樹脂インクを印刷することにより形成された大小さまざまな複数のバルジ(bulge)7と、を有している。
本実施形態の記録媒体1は、板状の基材3と、その基材3の一主面全面に形成された撥液性を有する撥液膜4とにより構成されている。記録媒体1において、撥液膜4の露出面が画像形成面1aとなる。
記録媒体1の画像形成面1aに形成された不規則な配列で大小さまざまな複数のバルジ7は、液状体としての樹脂インク(バルジ形成用機能液)を固化して形成されたものである。撥液膜4により撥液性を有する画像形成面1aに樹脂インクを塗布して形成されたバルジ7は、画像形成面1aと塗布直後の樹脂インクとの接触角の作用により膨らみ感を有している。このようなバルジ7を有する印刷物10は、見た目に立体感や触感などの質感を与え、例えば、湯気や冷気、あるいは水滴などのいきいきとした所謂シズル感と呼ばれる生き生きとした現物感を表現することができる。
〔印刷方法〕
次に、上記印刷物10を製造する印刷方法の一実施形態について図面に沿って説明する。
図2は、本実施形態の印刷方法を示すフローチャートである。また、図3は、本実施形態の印刷方法において、記録媒体の画像形成面に着弾させた液滴の着弾径と着弾間距離との関係を模式的に説明する平面図である。また、図4(a)〜(c)は、本実施形態の印刷方法を模式的に説明する平面図である。
本実施形態の印刷物10を形成する印刷方法では、インクジェットヘッドを記録媒体1に対して主走査方向および主走査方向と交差する副走査方向に相対移動させながら、そのインクジェットヘッドが有するノズルから液状体としての機能液の液滴を吐出して記録媒体1の画像形成面1aに着弾させることにより画像を形成するインクジェット印刷法を利用する。
本実施形態では、図2に示すように、機能液を印刷してバルジを形成する印刷工程の前に、基材3上に撥液膜4形成を行なう。詳細には、ステップS1に示すように、インクジェット印刷装置を用いて、基材3の一主面(画像形成面1aとする側の面)に撥液膜形成用機能液を所定量塗布する。ここで、所定量とは、基材3の一主面全体を覆って撥液膜として十分に機能する固化物としての撥液膜4が形成できる液滴量をいう。
このように、後述するバルジ形成のための印刷工程で用いるものと同じインクジェット印刷装置を用いて画像形成面1aに撥液膜4を形成することにより、表面に十分な撥液性がない材料など、いかなる基材3を用いた場合でも、装置等を増設することなく、記録媒体1にバルジ形成が可能な撥液性を有する画像形成面1aを形成することができる。
これにより、本実施形態の印刷方法で用いる記録媒体1用の基材3には様々な材料を用いることができる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネイト(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、およびポリビニルアルコール(PVA)などのプラスチック類や、印刷用紙などの紙類やダンボール類、あるいは、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属など、様々な材料を印刷物10の記録媒体1の基材3として利用することができる。
なお、本実施形態では、基材3上に撥液膜4を形成したが、表面に所定の撥液性を有する基材を用いる場合には、撥液膜を形成する工程は必要なく、基材の表面を画像形成面とすることができる。撥液膜を形成する必要のない基材としては、例えば、ポリプロピレンなどを挙げることができる。
次に、ステップS2に示すように、画像形成面1aに印刷された撥液膜形成用機能液を固化させて撥液膜4を形成する。撥液膜形成用機能液の固化させる方法は、撥液膜形成用機能液の硬化タイプによる。例えば、熱硬化タイプであれば、恒温層内で加熱したり、局所加熱装置の温風を当てたりする方法により固化させて撥液膜4を形成することができる。
なお、撥液膜4の形成は、上記のようなインクジェット印刷法以外の方法でも行なうことができる。例えば、基材3の表面にスピンコート法やディッピング法を用いて撥液性の液状体を塗布してから固化させる方法などを用いることができる。
次に、印刷工程としてのバルジ形成を行なう。詳細には、ステップS3に示すように、まず、インクジェット印刷装置により、記録媒体1の撥液膜4の表面である画像形成面1aに複数周期の印刷ステップとしてのバルジ形成用機能液印刷を行なう。
液状体としてのバルジ形成用機能液は、硬化する方法により分けられることがある。例えば、紫外線(UV)硬化タイプや、熱硬化タイプなどがある。本実施形態では、印刷物として、膨らみを有するバルジを形成したいため、硬化時の体積収縮が抑えられ印刷したバルジ形成用機能液のレベリングがされ難いUV硬化タイプのものが好適である。
複数周期のバルジ形成用機能液印刷の各周期の印刷ステップでは、図3に示すように、インクジェットヘッドの主走査方向および副走査方向に隣接する液滴の着弾径Dが、それら隣接する液滴の着弾径Dの中心間距離である着弾間距離Pよりも小さくなるように、インクジェットヘッドから吐出する。すると、図4(a)に示すように、隣接して着弾した液滴7aどうしが合わさることなく独立し、高精細な画像形成が可能になる。
そして、次の周期(2周期目以降)の印刷ステップでも、前の印刷ステップと同様に着弾させる液滴の着弾径を隣接する液滴の着弾間距離よりも小さく設定するが、そのうち複数の着弾液滴が前の周期の印刷ステップで着弾した液滴と接触するように着弾させる。図4(b)は、その一実施形態を示している。図4(b)においては、この周期の印刷ステップで着弾させる複数(本図中ではすべて)の液滴7bが、前の印刷ステップで着弾した液滴7a(各印刷ステップの液滴を区別する便宜上、破線で示す)と接触する位置に着弾するように設定されている。
さらに詳述すると、図4(b)では、この印刷ステップで着弾させる液滴7bの着弾径を、前の印刷ステップで着弾させた液滴7aの着弾径よりも小さく変えているとともに、液滴7aと液滴7bとの着弾位置(各々の液滴の着弾中心位置)を変えている。さらに、図4(b)の液滴7bの着弾位置は、主走査方向に着弾液滴が並ぶ各液滴列の着弾間ピッチが等間隔であるとともに、主走査方向の各液滴列どうしの間隔も等しいが、各液滴列において、副走査方向に隣接する液滴列の各液滴7bの着弾位置を主走査方向に僅かにずらしている。
このように、2周期目以降の印刷ステップの液滴の吐出量および液滴の着弾位置の少なくともいずれかを変えたり、不規則な変化を加えることにより、様々な大きさの形状の液状体の塊を形成することが可能になるので、自然な質感や立体感を有する画像を形成することができる。
2周期目以降の印刷ステップを経ると、前の印刷ステップで着弾した液滴7aと、それに接触した後の印刷ステップで着弾した複数の液滴7bとが互いに合わさって凝集する。ここで、画像形成面1aが撥液性を有する構成となっているので、着弾時に接触して合わさった着弾液滴(液滴7aと液滴7b)の凝集や、それらの凝集した液状体の塊どうしの凝集が促進される。また、液状体が凝集していく過程では、液状体の凝集が様々な方向で進んでいく過程で、凝集とともに液状体の分散も起こる。このように、画像形成面1aで不規則に起こる液状体の凝集や分散により、図4(c)に示すように、配列や大きさが不規則であるが故に自然なシズル感を有する複数のバルジ7が形成される。
上記したシズル感に富むバルジ7を形成するために、撥液膜4による画像形成面1aにおいて、液状体としてのバルジ形成用機能液の静的接触角が20°〜70°の範囲にあり、且つ、前進接触角と後退接触角との差が30°以下であることが望ましい。さらに、上記静的接触角は、30°〜50°の範囲にあることがさらに好ましい。これによれば、画像形成面1aにおける液状体(バルジ形成用機能液)の凝集あるいは分散が良好に促進され、所望の質感を有するバルジ形成が行なえるとともに、凝集した液状体を固化させたときの記録媒体と液状体凝集物としてのバルジ7との密着性を確保することができることを発明者は見出した。
次に、ステップS4に示すように、記録媒体1上に形成されたバルジ形成用機能液によるバルジ7に紫外線(UV)を照射して固化させる硬化工程としてのUV照射を行ない、一連の印刷物10の製造工程を終了する。
上記実施形態の印刷方法によれば、各周期の印刷ステップでは、隣接して着弾した液滴どうしが合わさることなく独立し、高精細な画像形成が行なえる。そして、次の周期の印刷ステップで着弾させる液滴7bが前の周期の印刷ステップで着弾した液滴7aと接触させるようにする。これにより、液滴7a,7bが合わさって凝集し、液状体の大きな塊が形成される。ここで、画像形成面1aが撥液膜4により所定の撥液性を付与されているので、着弾時に接触し合った隣接する着弾液滴どうしの凝集や、それらの凝集した液状体の塊どうしの凝集あるいは分散が促進され、不規則な配列により膨らみ感などの自然で立体的な質感のある複数のバルジ7を形成することができる。
したがって、従来のスクリーン印刷法により離形剤を用いて厚盛り印刷を行なう場合のように、何種類ものスクリーンマスクを用意したり、離形剤の塗布および剥離などの多くの工程を通したりすることなく、自然な立体感などの質感を有した印刷物10を比較的容易に形成できる印刷方法を提供することができる。
また、各印刷ステップでは高精細な画像形成ができるので、高精細で質感のある画像形成が可能になる。
1…記録媒体、1a…画像形成面、3…記録媒体の基材、4…撥液膜、7…液状体により形成したバルジ、7a…1周期目の印刷ステップで着弾させた液滴、7b…2周期目の印刷ステップで着弾させた液滴、10…印刷物。

Claims (4)

  1. インクジェットヘッドを記録媒体に対して主走査方向および前記主走査方向と交差する副走査方向に相対移動させながら、前記インクジェットヘッドが有するノズルから液状体の液滴を吐出して前記記録媒体の画像形成面に着弾させることにより画像を形成する印刷工程と、
    前記印刷工程の後で前記画像形成面の前記液状体を硬化させる硬化工程と、を含み、
    前記記録媒体の前記画像形成面は撥液性を有し、
    前記印刷工程では、前記主走査方向および前記副走査方向に隣接する前記液滴の着弾間距離よりも小さい着弾径で前記液滴を前記画像形成面に着弾させる印刷ステップを複数周期行ない、2周期目以降の前記印刷ステップの複数の前記液滴を、前の周期の前記印刷ステップで着弾した前記液滴と接触するように着弾させることを特徴とする印刷方法。
  2. 請求項1に記載の印刷方法において、
    前記画像形成面における前記液状体の静的接触角が20°〜70°の範囲にあり、且つ、前進接触角と後退接触角との差が30°以下であることを特徴とする印刷方法。
  3. 請求項1または2に記載の印刷方法において、
    前記印刷工程の前に、前記インクジェットヘッドを用いて液状体の液滴を吐出して前記画像形成面に撥液膜を形成する撥液膜形成工程を有することを特徴とする印刷方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の印刷方法において、
    2周期目以降の前記印刷ステップの前記液滴の吐出量および着弾位置の少なくともいずれかを変えることを特徴とする印刷方法。
JP2011199115A 2011-09-13 2011-09-13 印刷方法 Withdrawn JP2013059895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199115A JP2013059895A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199115A JP2013059895A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013059895A true JP2013059895A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48185038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199115A Withdrawn JP2013059895A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013059895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7924458B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional object, three-dimensional object, and print medium
JP5112360B2 (ja) インクジェットプリンタ及びプリント方法
CN102774137B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP5878553B2 (ja) 液体液滴堆積装置により印刷マスターをデジタル式に創るシステムと方法
JP2011071500A (ja) パターン転写装置及びパターン形成方法
JP6294659B2 (ja) 造形物の製造方法及び制御装置
KR20130007593A (ko) 패턴 전사 방법 및 장치
JP2008298830A (ja) 表示板の製造方法
JP2016043678A (ja) 立体物造形装置および立体物造形方法
CN112996649A (zh) 在平坦基底的表面上制造三维结构的方法、所产生的基底及根据该方法生产基底的装置
JP2010131911A (ja) 噴射方法、及び、噴射装置
JP2018079638A (ja) 飲料用缶の製造方法、印刷システム、および、飲料用缶
JP6579746B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物
JP2005119243A (ja) 印刷物および印刷物の製造方法
JP2006256173A5 (ja)
JP2013035262A (ja) 印刷方法
JP2013059895A (ja) 印刷方法
JP5541105B2 (ja) 印刷方法
US20160263620A1 (en) Method of making patterned article
JP5281989B2 (ja) パターン転写装置及びパターン形成方法
JPWO2022049994A5 (ja)
JP5927926B2 (ja) 印刷装置
JP2021107255A5 (ja)
JP2020054950A (ja) インクジェット印刷物、及びその製造方法
JP2009233612A (ja) 描画方法、インクジェットヘッド、描画装置、ならびにプリント配線板の製造方法およびカラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202