JP2013055922A - 生体に対する負荷を評価する方法 - Google Patents
生体に対する負荷を評価する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013055922A JP2013055922A JP2011197442A JP2011197442A JP2013055922A JP 2013055922 A JP2013055922 A JP 2013055922A JP 2011197442 A JP2011197442 A JP 2011197442A JP 2011197442 A JP2011197442 A JP 2011197442A JP 2013055922 A JP2013055922 A JP 2013055922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cell mass
- culture
- test
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 174
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 390
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 175
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 92
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 claims description 72
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 25
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims description 12
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 4
- 210000003560 epithelium corneal Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 14
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 12
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 10
- 239000000512 collagen gel Substances 0.000 description 9
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 9
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 8
- 241000425571 Trepanes Species 0.000 description 7
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 5
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 5
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 4
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 4
- 210000001691 amnion Anatomy 0.000 description 4
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 4
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 4
- 210000002555 descemet membrane Anatomy 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 4
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 4
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 3
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 3
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 3
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 3
- 102000016942 Elastin Human genes 0.000 description 3
- 108010014258 Elastin Proteins 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 description 3
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 3
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 description 3
- 229920002683 Glycosaminoglycan Polymers 0.000 description 3
- 102000007547 Laminin Human genes 0.000 description 3
- 108010085895 Laminin Proteins 0.000 description 3
- 102100037369 Nidogen-1 Human genes 0.000 description 3
- 102000007000 Tenascin Human genes 0.000 description 3
- 108010008125 Tenascin Proteins 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229920002549 elastin Polymers 0.000 description 3
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 3
- 102000013370 fibrillin Human genes 0.000 description 3
- 108060002895 fibrillin Proteins 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 108010008217 nidogen Proteins 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930186217 Glycolipid Natural products 0.000 description 2
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 2
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 2
- 238000003501 co-culture Methods 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 2
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 2
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 2
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 206010015946 Eye irritation Diseases 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 1
- 210000004240 ciliary body Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 210000000795 conjunctiva Anatomy 0.000 description 1
- 210000003683 corneal stroma Anatomy 0.000 description 1
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 1
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000857 drug effect Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 210000000871 endothelium corneal Anatomy 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 231100000013 eye irritation Toxicity 0.000 description 1
- 230000007684 eye toxicity Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000327 ocular toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 231100000027 toxicology Toxicity 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】前記評価方法は、(1)一単位領域の細胞塊を、2以上の試験単位を提供可能なように加工する工程、(2)元の一単位領域から新たな培養領域に移動した細胞塊および/または元の一単位領域に残した細胞塊で2以上の試験単位を提供する工程、(3)前記工程(2)により提供された各試験単位において細胞塊に化学的または物理的負荷を暴露させ、その影響を分析する工程を含む。
【選択図】なし
Description
例えば、直接眼に投与する点眼薬や、誤って眼に入る洗顔剤、洗髪剤、化粧品等の香粧品の眼に対する毒性を検出するためには、ウサギの結膜嚢に被検物質を入れるドレイズ眼刺激性試験が行われているが、本発明者は、インビトロに三次元的に再構築されたウサギ培養角膜上皮細胞を応用した試験方法を開発し、眼刺激性の検出に成功している(非特許文献1〜4)。また、単層に培養した細胞に被検物質を暴露する試験方法も周知である。
更に、生体内と同様に再構築された培養細胞では、単層に培養した細胞より高感度に検出することができることが期待されている。
従って、本発明の課題は、1培養単位等の一単位領域から、複数の試験単位を提供可能にすることにあり、更に、それを用いた各種負荷の評価方法を提供することにある。
[1](1)一単位領域の細胞塊を、2以上の試験単位を提供可能なように加工する工程(以下、加工工程と称する)、
(2)元の一単位領域から新たな培養領域に移動した細胞塊および/または元の一単位領域に残した細胞塊で2以上の試験単位を提供する工程(以下、試験単位提供工程と称する)、
(3)前記工程(2)により提供された各試験単位において細胞塊に化学的または物理的負荷を暴露させ、その影響を検出する工程(以下、試験工程と称する)
を含む、前記負荷の評価方法、
[2]前記加工および移動として、一単位領域の細胞塊に切開を入れ、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する、[1]の方法、
[3]前記加工および移動として、移動可能な1以上の基材を一単位領域の全面または一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動するか、あるいは、移動させることなく、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する、[1]の方法、
[4]移動可能な基材を一単位領域の全面に配置する、[3]の方法、
[5]移動可能な基材を一単位領域の一部に配置する、[3]の方法、
[6]移動可能な基材として、細胞培養可能な基材のみを使用する、[3]〜[5]のいずれかの方法、
[7]移動可能な基材として、細胞培養困難な基材のみを使用する、[3]〜[5]のいずれかの方法、
[8]移動可能な基材として、細胞培養可能な基材および細胞培養困難な基材を併用する、[3]〜[5]のいずれかの方法、
[9]移動可能な基材の全部を移動する、[3]〜[8]のいずれかの方法、
[10]移動可能な基材の一部を移動する、[3]〜[8]のいずれかの方法、
[11]移動可能な基材を移動させない、[3]〜[8]のいずれかの方法、
[12]一単位領域の全面が細胞培養可能である、[3]〜[11]のいずれかの方法、
[13]一単位領域の全面が細胞培養困難である、[3]〜[11]のいずれかの方法、
[14]一単位領域の一部が細胞培養可能で、残りが細胞培養困難である、[3]〜[11]のいずれかの方法、
[15]前記試験単位が、新たな培養領域に移動した細胞塊のみから提供される、[1]〜[14]のいずれかの方法、
[16]前記試験単位が、一単位領域に残した細胞塊のみから提供される、[1]〜[14]の方法、
[17]前記試験単位が、新たな培養領域に移動した細胞塊、および、一単位領域に残した細胞塊から提供される、[1]〜[14]のいずれかの方法、
[18]前記細胞塊が、生体組織由来の不死化されていない細胞である、[1]〜[17]のいずれかの方法、
[19]前記細胞塊が、不死化された培養細胞である、[1]〜[17]のいずれかの方法、
[20]前記細胞塊が角膜由来である、[1]〜[19]のいずれかの方法、
[21]前記細胞塊が角膜上皮由来である、[1]〜[19]のいずれかの方法、
[22]化学的または物理的負荷への暴露後の評価を、部分細胞塊からの細胞伸展で分析する、[1]〜[21]のいずれかの方法、
に関する。
なお、本発明では前記加工工程と試験単位提供工程を、この順に実施することもできるし、あるいは、前記加工工程と試験単位提供工程を同時に並行して実施することもできる。すなわち、一単位領域における細胞塊の加工を全て完了させた後に、次の移動を実施することもできるし、あるいは、一単位領域における細胞塊の加工と同時に移動することにより、両工程を同時並行で実施することもできる。
以下、移動可能な基材を用いる態様について説明し、続いて、切開による態様について説明する。
また、一単位領域に配置する前記基材に関して、(a)細胞培養可能な基材のみを使用するか、(b)細胞培養困難な基材のみを使用するか、あるいは、(c)細胞培養可能な基材と細胞培養困難な基材とを併用するかによって、3つの態様に大別することができる。
また、一単位領域の培養面の状態(特に、基材を配置した際に基材に覆われずに露出する領域、あるいは、基材を配置した際に基材に覆われる基材直下の領域)に関して、(1)細胞培養可能な領域のみからなるか、(2)細胞培養困難な領域からなるか、あるいは、(3)細胞培養可能な部分領域と細胞培養困難な部分領域とからなるかによって、3つの態様に大別することができる。
また、細胞培養後の基材の移動に関して、(i)基材を移動するか、あるいは、(ii)基材を移動しないかによって、2つの態様に大別することができる。
(A−a−i)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材を、一単位領域の全面に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(A−c−i)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材と、細胞培養困難で移動可能な1以上の基材とを、一単位領域の全面に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(A−c−ii)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材と、細胞培養困難で移動可能な1以上の基材とを、一単位領域の全面に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材を移動することなく、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
を挙げることができる。
(B−a−1−i)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材を、細胞培養可能な一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−a−2−i)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材を、細胞培養困難な一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−a−2−ii)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材を、細胞培養困難な一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材を移動することなく、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−a−3−i)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材を、細胞培養可能な部分領域と細胞培養困難な部分領域とからなる一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−a−3−ii)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材を、細胞培養可能な部分領域と細胞培養困難な部分領域とからなる一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材を移動することなく、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
を挙げることができる。
(B−b−1−i)細胞培養困難で移動可能な1以上の基材を、細胞培養可能な一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−b−1−ii)細胞培養困難で移動可能な1以上の基材を、細胞培養可能な一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材を移動することなく、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−b−3−i)細胞培養困難で移動可能な1以上の基材を、細胞培養可能な部分領域と細胞培養困難な部分領域とからなる一単位領域の一部に、少なくとも細胞培養可能な部分領域の一部が露出するように、予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−b−3−ii)細胞培養困難で移動可能な1以上の基材を、細胞培養可能な部分領域と細胞培養困難な部分領域とからなる一単位領域の一部に、少なくとも細胞培養可能な部分領域の一部が露出するように、予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材を移動することなく、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
を挙げることができる。
(B−c−1−i)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材と、細胞培養困難で移動可能な1以上の基材とを、細胞培養可能な一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−c−1−ii)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材と、細胞培養困難で移動可能な1以上の基材とを、細胞培養可能な一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材を移動することなく、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−c−2−i)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材と、細胞培養困難で移動可能な1以上の基材とを、細胞培養困難な一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−c−2−ii)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材と、細胞培養困難で移動可能な1以上の基材とを、細胞培養困難な一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材を移動することなく、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−c−3−i)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材と、細胞培養困難で移動可能な1以上の基材とを、細胞培養可能な部分領域と細胞培養困難な部分領域とからなる一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動し、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
(B−c−3−ii)細胞培養可能で移動可能な1以上の基材と、細胞培養困難で移動可能な1以上の基材とを、細胞培養可能な部分領域と細胞培養困難な部分領域とからなる一単位領域の一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材を移動することなく、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する態様;
を挙げることができる。
図1〜図5は、一単位領域の細胞塊を、2以上の試験単位を提供可能なように種々のパターンに分割可能にした状態を模式的に示す説明図である。なお、これらのパターンは、移動可能な基材を用いる態様に限定されるものではなく、例えば、切開による態様を含め、本発明方法全般に適用可能である。
一方、白色で示す部分に細胞培養可能で移動可能な基材を配置し、黒色で示す移動可能な基材以外の部分が培養可能である場合〔前記態様(B−a−1−i)〕には、白色で示す部分に加え、黒色で示す部分にも細胞が培養され、移動可能な基材の全部または一部を移動し、移動した細胞塊、および/または、残した細胞塊で試験単位を提供できる。黒色で示す移動可能な基材以外の部分および移動可能な基材が移動した跡の部分が培養可能であれば、残した細胞塊で細胞伸展を評価する試験単位を提供できる。
図4または図5に示す白色で示す部分1と黒色で示す部分2に細胞が培養されている場合、白色、黒色に関わらず、任意の位置の、任意の数の細胞塊を移動し、その他の細胞塊を残すこともできる。例えば、白色で示す部分1の細胞塊を移動し、黒色で示す部分2の細胞塊を元の領域に残すこともできるし、その逆に、黒色で示す部分2の細胞塊を移動し、白色で示す部分1の細胞塊を元の領域に残すこともできる。移動した細胞塊および残した細胞塊のいずれでも試験単位を提供することができる。
例えば、白色で示す海側の部分1と黒色で示す島側の部分2に、それぞれ、細胞培養可能な基材と細胞培養困難な基材を配置した場合、白色で示す海側に細胞が培養され、白色で示す海側の細胞培養可能で移動可能な基材を移動し、移動した細胞塊で試験単位を提供できるし、あるいは、黒色で示す島側の細胞培養困難で移動可能な基材の全部または一部を移動し、残した白色で示す海側の細胞塊で試験単位を提供できる。移動可能な基材が移動した跡の部分が培養可能であれば、黒色で示す部分の細胞培養困難で移動可能な基材の全部または一部を移動し、残した白色で示す海側の細胞塊で細胞伸展を評価する試験単位を提供できる。
逆に、白色で示す海側と黒色で示す島側に、それぞれ、細胞培養困難な基材と細胞培養可能で移動可能な基材を配置した場合、黒色で示す島側に細胞が培養され、そのままの状態で試験単位を提供できるし、あるいは、黒色で示す島側の細胞培養可能な移動可能な基材の全部または一部を移動し、移動した細胞塊、および/または。残した細胞塊で試験単位を提供できるし、あるいは、白色で示す海側の細胞培養困難で移動可能な基材を移動し、残した黒色で示す島側の細胞塊で試験単位を提供できる。移動可能な基材が移動した跡の部分が培養可能であれば、白色で示す海側の細胞培養困難で移動可能な基材を移動し、残した黒色で示す島側の細胞塊で細胞伸展を評価する試験単位を提供できる。
一方、黒色で示す移動可能な基材以外の部分が細胞培養可能である場合〔前記態様(B−a−1−i)〕、黒色で示す部分にも細胞が培養され、白色で示す海側の移動可能な基材を移動し、白色で示す海側の移動した細胞塊、および/または、残した黒色で示す島側の細胞塊で試験単位を提供できる。黒色で示す移動可能な基材以外の部分および移動可能な基材が移動した跡の部分が培養可能であれば、白色で示す海側の移動可能な基材を移動し、残した黒色で示す島側の細胞塊で細胞伸展を評価する試験単位を提供できる。
一方、白色で示す海側の移動可能な基材以外の部分が培養可能である場合〔前記態様(B−a−1−i)〕、白色で示す部分にも細胞が培養され、黒色で示す島側の移動可能な基材の全部または一部を移動し、黒色で示す島側の移動した細胞塊、および/または、残した白色で示す海側の細胞塊で試験単位を提供できる。白色で示す海側の移動可能な基材以外の部分および移動可能な基材が移動した跡の部分が培養可能であれば、黒色で示す島側の移動可能な基材の全部または一部を移動し、残した白色で示す海側の細胞塊で細胞伸展を評価する試験単位を提供できる。
細胞培養可能な培養面には細胞培養が可能であればいかなるもの、あるいは加工されたものも使用することができる。細胞培養可能なものでは、例えば、非生体構成物質、あるいは動物、植物、昆虫の生体構成物質、生体由来組織を使用することができる。非生体構成物質では、例えば、ガラス、プラスチック、ポリマー、金属を使用することができる。生体構成物質では、例えば、糖質、脂質、アミノ酸、ペプチドやタンパク質、糖脂質、糖タンパク質を使用することができる。生体構成物質では、特に細胞外マトリックス成分であるコラーゲン、プロテオグリカン、グリコサミノグリカン、フィブロネクチン、ラミニン、テネイシン、エンタクチン、エラスチン、フィブリリン、セルロース、キチン、キトサンを使用することができる。前記生体由来組織としては、動物では、例えば、羊膜、デスメ膜、水晶体嚢、あるいは皮膚を挙げることができる。細胞培養困難なものでもその表面を、前記、細胞培養可能な非生体構成物質、生体構成物質、生体由来組織でコートしたものを使用できる。上記のもので培養容器として加工可能なものは、培養容器として使用できるし、あるいは、培養容器として加工困難なものは、培養容器の培養面に使用されるように加工した後に使用できる。
生検用トレパンを用いて円形に切開した後に移動する場合、1つの細胞塊から、1以上の切除された細胞塊と、後に残る1以上の穴があいた細胞塊とが得られる。例えば、単層あるいは重層、または生体を模倣するように再構築された細胞塊を使用し、生検用トレパンで円形に切開をおこなった場合には、例えば、図4又は図5に示すように、1単位領域である1培養単位の細胞塊から、新たな培養領域に移動した黒色で示す複数の円盤状の細胞塊(図4又は5における2)と、元の容器に残した蜂の巣状に複数の円形の穴が空いた白色で示す細胞塊(図4又は5における1)とが得られる。生検用トレパンを用いる態様は、円盤状の細胞塊を移動し、穴の空いた細胞塊を残す態様であるが、本発明方法では、逆に、穴の空いた細胞塊を移動し、円盤状の細胞塊を残すこともできる。
本発明方法においては、同一の単位領域、すなわち同じ培養単位(例えば、ウェル)内で培養された均一な細胞を用いることにより、あるいは、1培養単位の中でも必ずしも均一性がない場合には、均一な細胞塊のみを選択することにより、試験単位間の品質が均一になり、精度の高い比較試験を行うことが期待できる。
負荷への曝露は任意の時間と回数を選択することができる。例えば、短期間の曝露を1日1回、あるいは、間隔をおいて複数回行うこともできるし、あるいは、長期間の暴露を同様に行うこともできる。
(1)ブタ角膜上皮細胞の取得
ブタ眼球は、東京芝浦臓器株式会社(東京都港区港南2−7−19 東京都中央卸売市場食肉市場内)から購入した。眼球から角膜を分離し、約5mmの組織に細切し、コラーゲンのゲル(ブタ由来、TypeI;新田ゼラチン(株))上で、5%牛胎児血清および10ng/mL EGFを添加したDMEM/F12培地(以下、培地と称する)で培養した。組織片から増殖し、ゲル上に伸展した角膜上皮由来と考えられる細胞を、酵素処理により分離・回収し、細胞凍結保存液セルバンカー(日本全薬工業)に浮遊させて−80℃で凍結保存した。
凍結保存されていたブタ角膜上皮細胞を解凍し、5×105個/mLとなるように培地に浮遊した。その1mLを、6ウェルプレート用カルチャーインサート(コーニング社、以下、インサートと称する)2枚の底面に基材としても使用可能な基質として配置されたコラーゲンのゲル上に播種した。インサート外に同じ培地を1mL添加して培養を開始した。開始翌日からインサート内1mL、インサート外2mLの培地になるように調整し、3T3細胞をフィーダーとしてインサート外に培養した。
重層化された細胞に培養容器であるインサート由来のメンブレンと共に、直径4mmのトレパンで切開を入れ、円盤状の、インサート由来のメンブレンを伴う細胞塊を、一単位領域であるインサート1枚あたり9枚、2枚のインサートから計18試験単位を取得した。
本実施例では、コラーゲンのゲルをインサート底面に配置して培養した後、トレパンでインサート由来のメンブレンまで切開を入れ、円盤状の細胞塊を取得したが、例えば、図4又は図5に示すように予め分離された、または分離しやすいように加工されたコラーゲンのゲルをインサート底面に配置して培養した後、コラーゲンのゲルをインサートから取り外すことにより、円盤状の細胞塊を取得することもできる。分離前にインサートからコラーゲンのゲルを取り外した後に切開を入れ分離することもできる。
分離した円盤状の各細胞塊から、移動に用いたインサート由来のメンブレンを外した後、新たな6ウェル用カルチャーインサート内に用意されたコラーゲンのゲル上に、1ウェルあたり6枚ずつ載置し、インサート内外に培地のない状態で1時間静置して、3ウェルの試験用ウェルとした。
前記実施例1(3)で円盤状の細胞塊が分離された後には、蜂の巣のように9箇所の穴が空いた細胞塊2つが残った。1つあたり3箇所の穴が空いた細胞塊を取得するため、9箇所の穴が空いた1つの細胞塊を3つに切り分け、計6つの3箇所の穴を有する細胞塊を得た。それぞれの細胞塊から、インサート由来のメンブレンを外した後、新たな6ウェル用カルチャーインサート内に用意されたコラーゲンのゲル上に1ウェルあたり2枚ずつ配置し、インサート内外に培地のない状態で1時間静置して、試験用ウェル(計3ウェル)を作製した。
被検物質としては、点眼薬に防腐剤として添加され角膜上皮細胞に対する細胞毒性(Burgalassi, S., P. Chetoni, et al. (2001). "Cytotoxicity of potential ocular permeation enhancers evaluated on rabbit and human corneal epithelial cell lines." Toxicology letters 122(1): 1-8.;Huhtala, A., M. Mannerstrom, et al. (2002). "Comparison of an immortalized human corneal epithelial cell line and rabbit corneal epithelial cell culture in cytotoxicity testing." Journal of ocular pharmacology and therapeutics : the official journal of the Association for Ocular Pharmacology and Therapeutics 18(2): 163-175.)が報告されている塩化ベンザルコニウム(和光純薬株式会社;以下、BAKと称する)を使用した。
BAKをPBS(pH7.2;GIBCO)に1%(w/v)となるように溶解した後、0.45μmのフィルターで濾過した。得られた1%溶液をPBSで希釈することにより、10−2%BAK含有PBS、10−4%BAK含有PBSを調製し、BAKを含有しないPBSと共に以下の曝露試験に使用した。
図6は、円盤状の細胞塊で作製した試験用ウェルにおけるBAK曝露開始から3日目の、円盤状の細胞塊の片縁からの細胞伸展の様子を示す顕微鏡写真である。10−2%BAK、10−4%BAK、0%BAKは、それぞれ、10−2%BAK含有PBS暴露群、10−4%BAK含有PBS暴露群、0%BAK含有PBS暴露群を意味する。より良い理解のために、細胞伸展の先端部分をトレースして黒い線で示した。
図7は、穴が空いた細胞塊で作製した試験用ウェルにおける穴の縁からの細胞伸展距離の経時変化を示すグラフである。
図8は、穴の空いた細胞塊で作製した試験用ウェルにおける各穴の縁からの細胞伸展距離の経時変化を示すグラフである。
Claims (22)
- (1)一単位領域の細胞塊を、2以上の試験単位を提供可能なように加工する工程、
(2)元の一単位領域から新たな培養領域に移動した細胞塊および/または元の一単位領域に残した細胞塊で2以上の試験単位を提供する工程、
(3)前記工程(2)により提供された各試験単位において細胞塊に化学的または物理的負荷を暴露させ、その影響を検出する工程
を含む、前記負荷の評価方法。 - 前記加工および移動として、一単位領域の細胞塊に切開を入れ、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する、請求項1に記載の方法。
- 前記加工および移動として、移動可能な1以上の基材を一単位領域の全面または一部に予め配置した状態で細胞を培養し、前記基材の全部または一部を移動するか、あるいは、移動させることなく、新たな培養領域に移動した細胞塊の全部または一部で、および/または、元の領域に残した細胞塊の全部または一部で、2以上の試験単位を提供する、請求項1に記載の方法。
- 移動可能な基材を一単位領域の全面に配置する、請求項3に記載の方法。
- 移動可能な基材を一単位領域の一部に配置する、請求項3に記載の方法。
- 移動可能な基材として、細胞培養可能な基材のみを使用する、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 移動可能な基材として、細胞培養困難な基材のみを使用する、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 移動可能な基材として、細胞培養可能な基材および細胞培養困難な基材を併用する、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 移動可能な基材の全部を移動する、請求項3〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 移動可能な基材の一部を移動する、請求項3〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 移動可能な基材を移動しない、請求項3〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 一単位領域の全面が細胞培養可能である、請求項3〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 一単位領域の全面が細胞培養困難である、請求項3〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 一単位領域の一部が細胞培養可能で、残りが細胞培養困難である、請求項3〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記試験単位が、新たな培養領域に移動した細胞塊のみから提供される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記試験単位が、一単位領域に残した細胞塊のみから提供される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記試験単位が、新たな培養領域に移動した細胞塊、および、一単位領域に残した細胞塊から提供される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞塊が、生体組織由来の不死化されていない細胞である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞塊が、不死化された培養細胞である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞塊が角膜由来である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞塊が角膜上皮由来である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
- 化学的または物理的負荷への暴露後の評価を、細胞塊からの細胞伸展で分析する、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197442A JP5869810B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 生体に対する負荷を評価する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197442A JP5869810B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 生体に対する負荷を評価する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013055922A true JP2013055922A (ja) | 2013-03-28 |
JP5869810B2 JP5869810B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=48132403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011197442A Active JP5869810B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 生体に対する負荷を評価する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5869810B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278083A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-10-02 | W R Grace & Co | 細胞数を制御した細胞塊状体形成法およびそれに用いる細胞培養用基材 |
JPH05103694A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-27 | Kurabo Ind Ltd | 培養細胞を用いる毒性試験法 |
JPH09121848A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-13 | Kyokuto Seiyaku Kogyo Kk | 角膜組織培養法及び眼刺激試験法 |
JP2000513946A (ja) * | 1996-11-27 | 2000-10-24 | アンチキャンサー,インコーポレーテッド | HIVおよびその他のウイルス性疾患のin vitroモデル |
WO2002088388A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-07 | Ruebben Albert | A method and a device for quantification of mutation loads |
JP2003033177A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Mitsuo Okano | 高密度細胞アレイ用基板、製造法、及びその利用方法 |
JP2003262632A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Nagoya Industrial Science Research Inst | ヒト・動物の平滑筋組織の自発性運動及び自律神経末梢系ペースメーカー機能の評価方法並びにこれを用いた平滑筋組織に作用する薬剤等の検定方法 |
JP2009143893A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-07-02 | Fancl Corp | ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有クレンジング化粧料 |
-
2011
- 2011-09-09 JP JP2011197442A patent/JP5869810B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278083A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-10-02 | W R Grace & Co | 細胞数を制御した細胞塊状体形成法およびそれに用いる細胞培養用基材 |
JPH05103694A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-27 | Kurabo Ind Ltd | 培養細胞を用いる毒性試験法 |
JPH09121848A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-13 | Kyokuto Seiyaku Kogyo Kk | 角膜組織培養法及び眼刺激試験法 |
JP2000513946A (ja) * | 1996-11-27 | 2000-10-24 | アンチキャンサー,インコーポレーテッド | HIVおよびその他のウイルス性疾患のin vitroモデル |
WO2002088388A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-07 | Ruebben Albert | A method and a device for quantification of mutation loads |
JP2003033177A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Mitsuo Okano | 高密度細胞アレイ用基板、製造法、及びその利用方法 |
JP2003262632A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Nagoya Industrial Science Research Inst | ヒト・動物の平滑筋組織の自発性運動及び自律神経末梢系ペースメーカー機能の評価方法並びにこれを用いた平滑筋組織に作用する薬剤等の検定方法 |
JP2009143893A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-07-02 | Fancl Corp | ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル含有クレンジング化粧料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5869810B2 (ja) | 2016-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wilson et al. | Keeping an eye on decellularized corneas: a review of methods, characterization and applications | |
San Choi et al. | Bioengineering endothelialized neo-corneas using donor-derived corneal endothelial cells and decellularized corneal stroma | |
US6645715B1 (en) | Artificial cornea | |
Mi et al. | Photochemical cross‐linking of plastically compressed collagen gel produces an optimal scaffold for corneal tissue engineering | |
Ide et al. | Structural characterization of bioengineered human corneal endothelial cell sheets fabricated on temperature-responsive culture dishes | |
Levis et al. | Plastic compressed collagen as a biomimetic substrate for human limbal epithelial cell culture | |
AU703320B2 (en) | In vitro tissue and organ equivalent models | |
Mimura et al. | Transplantation of corneas reconstructed with cultured adult human corneal endothelial cells in nude rats | |
Spinozzi et al. | Evaluation of the suitability of biocompatible carriers as artificial transplants using cultured porcine corneal endothelial cells | |
Gullapalli et al. | Retinal pigment epithelium resurfacing of aged submacular human Bruch’s membrane | |
Sun et al. | Bruch's membrane aging decreases phagocytosis of outer segments by retinal pigment epithelium | |
Taylor et al. | Stretch to see: lateral tension strongly determines cell survival in long-term cultures of adult porcine retina | |
WO2011154687A1 (en) | Biomimetic corneal tissue | |
Kazi et al. | Chitosan coating an efficient approach to improve the substrate surface for in vitro culture system | |
Zhao et al. | Development of a three-dimensional organ culture model for corneal wound healing and corneal transplantation | |
Li et al. | In vitro biomimetic platforms featuring a perfusion system and 3D spheroid culture promote the construction of tissue-engineered corneal endothelial layers | |
Parekh et al. | Reconstruction and regeneration of corneal endothelium: a review on current methods and future aspects | |
Grönroos et al. | Bioprinting of human pluripotent stem cell derived corneal endothelial cells with hydrazone crosslinked hyaluronic acid bioink | |
JP5869810B2 (ja) | 生体に対する負荷を評価する方法 | |
US20130189341A1 (en) | Generation of photoreceptors from human retinal progenitor cells using polycaprolactone substrates | |
US20160058796A1 (en) | Retina extracellular matrix based biomaterial | |
JP6315604B2 (ja) | 人工皮膚モデルの製造方法、及び人工皮膚モデル | |
Kravchenko et al. | The Chick Embryo and Its Structures as a Model System for Experimental Ophthalmology | |
Riazuddin et al. | The Function of Stem Cells in Ocular Homeostasis | |
Bojic | Optimisation of protocols for ex vivo expansion of limbal stem cells and their enrichment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5869810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |