JP2013047077A - 自転車用センサの制御装置、自転車用センサの制御方法 - Google Patents

自転車用センサの制御装置、自転車用センサの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013047077A
JP2013047077A JP2011186588A JP2011186588A JP2013047077A JP 2013047077 A JP2013047077 A JP 2013047077A JP 2011186588 A JP2011186588 A JP 2011186588A JP 2011186588 A JP2011186588 A JP 2011186588A JP 2013047077 A JP2013047077 A JP 2013047077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
unit
sensor
output
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011186588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607003B2 (ja
Inventor
Satoshi Kitamura
智 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2011186588A priority Critical patent/JP5607003B2/ja
Priority to TW101122865A priority patent/TWI505193B/zh
Priority to US13/587,852 priority patent/US9090300B2/en
Priority to CN201210295449.6A priority patent/CN102969993B/zh
Priority to DE201210016904 priority patent/DE102012016904A1/de
Priority to ITMI20121448 priority patent/ITMI20121448A1/it
Publication of JP2013047077A publication Critical patent/JP2013047077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607003B2 publication Critical patent/JP5607003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/411Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/421Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting at the pedal crank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】量子化ビット数の多い高精度のA/D変換器を必要とせず、ノイズの影響を低減する自転車用センサの制御装置を提供する。
【課題手段】回転部品を有する自転車に装着されるセンサの制御装置1であって、センサ20の出力を増幅する信号増幅部と、回転部品の回転状態に応じて、信号増幅部13のゲインを調整するゲイン制御部12を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、自転車の走行状態に応じて変化する物理量を測定する自転車用センサの制御装置、及び制御方法に関する。
自転車の車輪、クランク等の回転部品を回転させるためのパワーメータとして、特許文献1に記載された発明がある。特許文献1に係る発明は、図10に示すように、ケイデンスセンサ51、歪みゲージ52、増幅器53、A/D変換器54、プロセッサ55、無線送信器56とから構成されている。
ケイデンスセンサ51は、ケイデンス(クランクの回転速度)を計測する。歪みゲージ52は、ライダーがペダルを踏むことにより生じるクランク軸の歪みを計測する。増幅器53は、歪みゲージ52から出力されるアナログ電気信号をA/D変換器40が処理できるレンジまで増幅する。A/D変換器54は、増幅されたアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換する。プロセッサ55は、上述したデジタル電気信号からクランク軸にかかるトルクを算出する。さらに、プロセッサ55は、このトルクとケイデンスセンサ51から出力されるケイデンスをもとに、ライダーによって加えられたパワーを算出する。無線送信器56は、プロセッサ55により算出されたトルクもしくはパワーを図示しないサイクルコンピュータ等に送信する。
特開2009−006991号公報
特許文献1に係る発明は、増幅器53のゲインが一定であり、一般的にA/D変換器の入力電圧には制限があるので、歪ゲージ52によって検出される信号の最大値(踏力が最も大きくなるときの出力)に合わせてゲインを設定する必要がある。このため、踏力が小さいときには、増幅器53が歪ゲージ52によって検出される信号を増幅しても、それほど信号が大きくならない。このため、踏力が小さいときにおいても歪ゲージによって検出される信号を正確に測定しようとすると、A/D変換器54が歪ゲージによって検出される信号を細かく量子化する必要があるため、量子化ビット数の多い高精度のA/D変換器54が必要となる。
また、量子化ビット数を多くすると、A/D変換器54における1ビットに対応するアナログ電圧の大きさが小さくなるので、ノイズの影響を受けやすいという問題が生じる。
そこで本発明は、高精度のA/D変換器を使用しなくても、センサの出力を精度よく測定するための自転車用センサの制御装置、及び制御方法を提供することを目的とする。
さらに、ノイズの影響を低減する、自転車用センサの制御装置、及び制御方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための制御装置は、回転部品を有する自転車に装着されるセンサの制御装置であって、センサの出力を増幅する信号増幅部と、回転部品の回転状態に応じて、信号増幅部のゲインを調整するゲイン制御部を含む。
上記の課題を解決するための制御方法は、回転部品を有する自転車に装着されるセンサの制御方法であって、回転部品の回転状態に応じて、センサの出力を増幅するためのゲインを調整し、調整されたゲインにより、前記センサの出力を増幅する。
自転車の回転部品の回転状態に応じて、人間が自転車の各部品にかけられる力の範囲は変化する。例えば、人間の踏力は、クランクのケイデンスに応じて変化する(参考:藤井徳明,「ロードバイクの科学」,スキージャーナル株式会社,2008)。図11は、人間の踏力特性を示す。これによると、個人による違いが多少あるものの、一般的に、ケイデンスが低いと、人が自転車の回転軸にかけられる最大トルクは比較的大きく、ケイデンスが大きくなるにつれ、人が自転車の回転軸にかけられる最大トルクは小さくなる。これを利用して、上記の課題を解決するための制御装置及び制御方法は、増幅された電圧のとりうる範囲がA/D変換器のダイナミックレンジに近づくように、自転車の回転部品の回転状態に応じて人間が自転車の各部品にかけられる力の範囲に合わせて、ゲインを調整する。
本発明に係る制御装置または制御方法は、回転部品の回転状態に応じて、センサの出力を増幅する信号増幅部のゲインを調整して、センサの出力を適切なゲインで増幅することができる。したがって、センサの出力が大きく変化する場合であっても、センサの出力値を精度よく測定するために、量子化ビット数の多い高精度のA/D変換器を用いる必要がなくなる。ゆえに、製造コストが低減される。
さらに、量子化ビット数の多い高精度のA/D変換器を用いる必要がないので、A/D変換器の1ビットに対応するアナログ電圧を大きくすることができ、ノイズの影響を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る自転車用計測装置の概略構成を示すブロック図。 センサが出力する最大トルク時の電圧とケイデンスとの関係の一例を示すグラフ。 ゲイン制御部のゲイン調整方法の一例を示す図。 図3の方法により調整されたゲインにより増幅された最大トルク時の電圧とケイデンスとの関係の一例を示すグラフ。 ゲイン制御部のゲイン調整方法の一例を示す図。 ゲイン制御部のゲイン調整方法の一例を示す図。 図5の方法により調整されたゲインにより増幅された最大トルク時の電圧とケイデンスとの関係の一例を示すグラフ。 図6の方法により調整されたゲインにより増幅された最大トルク時の電圧とケイデンスとの関係の一例を示すグラフ。 第1の実施形態に係る自転車用計測装置の処理の流れを示すフローチャート。 従来の発明の概略構成を示すブロック図。 人間の踏力特性を示す図。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る制御装置を含む自転車用計測装置を、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の自転車用計測装置1の概略構成を示すブロック図である。自転車用計測装置1は、ライダーがペダルを漕ぐことによって進行する通常の自転車ばかりでなく、エアロバイクのような固定された自転車に装着されてもよい。自転車用計測装置1は、制御装置10、センサ20、無線送信部30を備える。制御装置10は、検出部11、ゲイン制御部12、信号増幅部13、変換部14、および、演算部15を備える。
制御装置10は、自転車の回転部品の回転状態に応じて、自転車に装着されるセンサ20からの出力信号のゲインを調整する。この回転部品は、車輪、クランク、ハブ、スプロケット、プーリー、および、ペダルのいずれかを含む。クランクは、クランク軸とクランク軸の両端に設けられる一対のクランクアームとを含む。
センサ20は、自転車の走行状態に応じて変化する物理量を計測する。この物理量とは、典型的には、回転部品にかかるトルク、または、回転部品の回転に要するパワー(仕事率)であるが、チェーンテンション、ペダルを踏む力、ハンドルバー、フレームなどのねじれやたわみなども含む概念である。センサ20は、自転車の一部分であってライダーによる力がかかる部品に装着されている。ライダーによる力がかかる部品とは、例えば、クランクアーム、クランク軸、ペダル、ボトムブラケット、フレーム、ハンドルバー、サドルなどがある。センサ20は、典型的には歪みゲージにより形成されるが、磁歪素子、変位センサ、流体などを利用した圧力センサなどによって形成されてもよい。
無線送信部30は、センサ20で計測された物理量に関する、制御装置10が出力するデータを、図示しないサイクルコンピュータに送信する。
検出部11は、上述した回転部品の回転状態を検出するセンサである。具体的には、検出部11は、クランクのケイデンスを検出する。
ゲイン制御部12は、上述した回転部品の回転状態に応じて、信号増幅部13のゲインを調整する。具体的には、ゲイン制御部12は、ケイデンスが小さいときは、信号増幅部13のゲインを小さくし、ケイデンスが大きいときは、信号増幅部13のゲインを大きくする。信号増幅部13は、センサ20から出力されるアナログ電気信号を、ゲイン制御部12により調整されるゲインで増幅する。ゲイン制御部12、信号増幅部13の動作の詳細は後述する。
変換部14は、増幅されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換する。変換部14は、A/D変換器によって実現される。演算部15は、当該デジタル信号から自転車の走行状態に応じて変化する物理量を算出する。例えば、演算部15は、リアハブに装着されたセンサ20の出力からリアハブに掛かるトルクを算出してもよい。また、演算部15は、クランクアームまたはクランク軸に装着されたセンサ20の出力からクランク軸に掛かるトルクを算出してもよい。また、演算部15は、ボトムブラケットに装着されたセンサ20の出力からチェーンテンションを算出してもよい。また、演算部15は、ペダルに装着されたセンサ20の出力からペダル軸に掛かるトルクを算出してもよい。さらに、演算部15は、センサ20の出力から算出される上述したトルク、チェーンテンションまたは力から、ライダーが自転車を漕ぐパワー、および後輪が出力するパワーなどを算出してもよい。
つぎに、自転車の回転部品にかかるトルクに応じてセンサ20が電圧信号を出力する場合を例に挙げて、ゲイン制御部12、信号増幅部13の動作の詳細を説明する。図2は、センサ20が歪みゲージである場合の、センサ20が出力する最大トルク時の電圧とケイデンスとの関係の一例を示す。前述したように、ケイデンスが低いと、人が自転車の回転軸にかけられる最大トルクは比較的大きく、ケイデンスが大きくなるにつれ、人が自転車の回転軸にかけられる最大トルクは小さくなる。また、歪みゲージの歪み量、すなわち、歪みゲージの出力電圧とケイデンスとは、ほぼ比例関係となる。したがって、図2に示される歪ゲージの出力電圧とケイデンスとの関係を表すグラフは、図11に示される踏力特性を表すグラフと同じような形状となる。なお、センサ20が他の種類であっても、検出対象となる物理量の大きくなればなるほど出力される電圧が大きくなるセンサであれば、本発明に用いることができる。センサ20が出力する最大トルク時の電圧は、ケイデンスが高くなるにつれて序々に小さくなる。
図3は、ゲイン制御部12のゲイン調整方法の一例を示す。この例では、ゲイン制御部12は、ケイデンスが特定の閾値ωより大きくなると、ゲインをGからG(但し、G<G)に変更する。このω、G、Gは、センサ20及び変換部14の特性に応じて、経験的に定められる。
図4は、信号増幅部13が、ゲイン制御部12により調整される図3のゲインにより、図2の信号を増幅したときの、センサ20が出力する最大トルク時の電圧とケイデンスとの関係の一例を示すグラフである。図4に示されるVmaxは、変換部14の入力電圧の最大値である。図4のグラフの実線で示すように、センサ20が出力する電圧は、ケイデンスが0〜ωの間(0以上、ω未満の間)は、ゲインGにより増幅され、ケイデンスがω〜ωmaxの間(ω以上、ωmax以下の間)は、ゲインGにより増幅される。ここで、ケイデンスが0〜ωの間の増幅された電圧の最大値G×Vと、ケイデンスが0〜ωの間の増幅された電圧の最大値G×Vは、ともにVmax以下である必要がある。ただし、自転車用計測装置1の計測精度を向上させるためには、G×VとG×Vは、ともにVmaxに近い値とすることが望ましい。
ここで、変換部14の量子化ビット数をN(Nは自然数)とし、1ビットに対応するアナログ電圧の大きさは常に一定とすると、変換部14における1ビットに対応するアナログ電圧の大きさは、Vmax/2となる。ケイデンスがω〜ωmaxの間の任意のケイデンスωに対応する、センサ20が出力する最大トルク時の電圧をVとすると、ωにおける電圧は、0〜ωの間と同じゲインG1を使用する場合、上位ビットは0になるために、実質的にlog(Vp/Vmax)+Nビットの範囲で表される。これに対し、図3のようにゲインをG1からG2に変化させると、ωにおける電圧は、実質的にlog(G2/G1×Vp/Vmax)+Nビットの範囲で表される。ゲイン制御部12がこのようにゲインを大きくすると、ωpの電圧を実質的に表すビット数が増加する。変換部14における1ビットに対応する電圧は一定であるので、電圧を表す実質的なビット数が増加することは、電圧に対応するデジタル信号の分解能が上がることになる。たとえば、N=4及びVmax=8Vであり、Vp=4Vであるとき、上位のビットは0となるため、ωにおける電圧は、log(4/8)+4=3ビットの範囲で表される。
また、ゲインをGに固定した上で、ケイデンスがω〜ωmaxの間においてゲインGに変化させる場合と同等の精度でセンサ20の出力電圧を測定しようとすると、たとえば、Vpが256ビットで表される場合、Vmaxは当然256ビットよりも大きいビット数となる。したがって、よりビット数の多いA/D変換器が必要となる。本実施形態では、量子化ビット数の小さい安価なA/D変換器によって変換部14が構成されても、ケイデンスの閾値ω、ゲインG、Gの値を工夫することにより、トルクが精度良く求められる。
さらに、電子回路に発生するバックグラウンドのノイズの振幅電圧はほぼ一定となるため、センサ20の出力電圧が小さくなればなるほど、その出力電圧に占めるノイズの割合が大きくなる。ゲインを調整して、センサ20の出力電圧を大きくすることによって、出力電圧に占めるノイズの割合を小さくすることができるので、電圧の測定精度を向上させることができ、トルクが精度良く求められる。
ゲイン制御部12のゲイン調整方法は、図3のように2つのゲインを切換えるだけではない。図5に示されるように、ケイデンスが大きくなるほどゲインが大きくなるように、ケイデンスに応じて3つ以上のゲインが、階段状に切換られてもよい。また、ゲイン制御部12のゲイン調整方法は、図6のように、ケイデンスが大きくなるほどゲインが大きくなるように、ゲインをケイデンスに応じて連続的に変化させても構わない。図6のゲイン調整方法は、ゲインをケイデンスの大きさに合わせて直線的に増加させているが、ケイデンスが大きくなるにつれ、ゲインが増加するのであれば、曲線的に増加させても構わない。
図7は、図5に示す方法により調整されたゲインにより増幅された最大トルク時の電圧とケイデンスの関係の一例を示すグラフである。図8は、図6に示す方法により調整されたゲインにより増幅された最大トルク時の電圧とケイデンスとの関係の一例を示すグラフである。この場合も、各ゲイン(図5の場合、G…G)に対応するセンサ20の出力のとりうる最大値を、各ゲイン(図5の場合、G…G)により増幅した出力は、変換部14の入力電圧の最大値Vmax以下である必要がある。また、自転車用計測装置1の計測精度を向上させるためには、各ゲイン(図5の場合、G…G)に対応するセンサ20の出力のとりうる最大値は、いずれもVmaxに近い値とすることが望ましい。図5または図6に示すように、ゲイン制御部12がゲインを調整しても、本実施形態の自転車用計測装置1は、図3に示すようにゲインを調整した場合と同じ効果を生じる。
つぎに、本実施形態の自転車用計測装置の処理の流れについて説明する。図9は、本実施形態の自転車用計測装置の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、検出部11は、ケイデンスを検出する(ステップS1)。つぎに、ゲイン制御部13は、検出されたケイデンスに基づき、ゲインを調整する(ステップS2)。ゲインの調整方法は、図3、図5および図6に挙げた方法のいずれであってもよいが、これらに留まらない。各ゲインに対応するセンサ20の出力のとりうる最大値を、各ゲインにより増幅した出力は、変換部14の入力電圧の最大値以下となるのであれば、ケイデンスが大きくなるにつれ、ゲインを増加させる、いかなる方法が用いられてもよい。
つぎに、信号増幅部13は、センサ20からのアナログ信号を取得する(ステップS3)。そして、信号増幅部13は、ゲイン制御部13が調整したゲインに基づき、当該アナログ電気信号を増幅する(ステップS4)。変換部14は、増幅されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換する(ステップS5)。
つぎに、演算部15は、デジタル信号から自転車の走行状態に応じて変化する物理量を算出する(ステップS6)。典型的には、演算部15は、リアハブ、クランクアーム、クランク軸、ボトムブラケット、および、ペダル等に装着されたセンサ20の出力からリアハブ、後輪、クランク軸などの回転部品に掛かるトルク、チェーンテンション、またはペダルの踏力などを算出する。この際、ケイデンスによって、信号増幅部13が使用するゲインが異なるため、演算部15は、ゲイン制御部12から使用されたゲインに関する情報を取得し、変換部14から取得するデジタル信号が表す離散値にゲインの逆数をかけた値を利用して、トルク、チェーンテンション、およびペダルの踏力などを算出する。そして、演算部15は、当該回転部品に掛かるトルク、検出部11により検出されるケイデンス、チェーンテンション、またはペダルの踏力に関する情報と、予め定められる演算式とを用いて、自転車が出力するパワーおよび/またはライダーが出力するパワーなどを算出する。例えば、演算部15は、クランク軸に掛かるトルクと、検出部11により検出されるケイデンスから式(1)によってライダーが自転車を漕ぐパワーを算出することができる。

パワー(W)=トルク(N・m)×ケイデンス(rpm)×2π/60 …(1)

また、例えば、演算部15は、自転車が出力するパワーを、後輪にかかるトルクと、後輪の回転数とに基づいて算出することができる。
なお、演算部15は、センサ20の出力信号に基づいて、異なる物理量を算出してもよい。このような物理量は、例えば、チェーンテンション、ペダルを踏む力、ハンドルバー、フレームなどのねじれやたわみなどがある。
最後に、無線送信部30は、演算部15が算出した算出結果を、サイクルコンピュータに送信する(S7)。
<第1の実施形態の効果>
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態の制御装置10は、ケイデンスが大きくなればなるほど、信号増幅部13のゲインを大きくするようにゲインを調整する。このため、制御装置10は、ケイデンスが大きいときに、変換部14に入力される電圧レンジを広くすることができる。この結果、ゲインを一定とする場合に比べ、ケイデンスが大きいときに、センサ20の出力電圧をより細かく量子化することができる。このため、量子化ビット数の多い高精度のA/D変換器が必要なくなるので、製造コストが低減される。
また、制御装置10は、変換部14の1ビットに対応するアナログ電圧を大きくすることができるので、ノイズの影響を低減することができる。
<変形例>
なお、制御装置10は、図1に示す構成において、変換部14と演算部15を備えないものであってもよい。この場合、制御装置10は、信号増幅部13の出力電圧、及び、ゲイン制御部12で調整したゲインの大きさに応じた所定の信号を生成して、無線送信部30等により当該信号をサイクルコンピュータに送信するとよい。そして、サイクルコンピュータは、当該信号をデコードして信号増幅部13の出力電圧、ゲイン制御部12で調整したゲインをデコードし、変換部14、演算部15と同様の処理を行うとよい。
あるいは、制御装置10は、演算部15を備えずに、変換部14から出力される情報、ゲイン制御部12から出力される情報を単に記憶する記憶部を設けておき、無線通信または有線通信を用いて、記憶部に記憶された情報を読み出す構成としてもよい。また、センサ20で計測された物理量に関するデータが有線によってサイクルコンピュータに送信される場合、無線回路30は省略されてもよい。また、制御装置10にはインタフェースが設けられ、制御装置10は、外部のコンピュータによってゲイン制御部によって設定されるゲインを変更可能としてもよい。
<実装例>
なお、上述したゲイン制御部12、演算部15は、典型的にはマイクロコンピュータにより実現されるが、記憶装置(ROM、RAM等)に格納された上述した処理手順を実行可能なプログラムデータが、CPU(central processing unit)によって解釈実行されることで実現されてもよい。また、ゲイン制御部12、変換部14、および演算部15は、1つのマイクロコンピュータによって実現されてもよい。
1 制御装置
11 検出部
12 ゲイン制御部
13 信号増幅部
14 変換部
15 演算部
20 センサ
30 無線送信部
51 ケイデンスセンサ
52 歪みゲージ
53 増幅器
54 A/D変換器
55 プロセッサ
56 無線送信器

Claims (15)

  1. 回転部品を有する自転車に装着されるセンサの制御装置であって、
    前記センサの出力を増幅する信号増幅部と、
    前記回転部品の回転状態に応じて、前記信号増幅部のゲインを調整するゲイン制御部を含む制御装置。
  2. 前記センサは、自転車の走行状態に応じて変化する物理量を検出することを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記回転部品の回転状態を検出する検出部を含む、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記回転部品は、クランクであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 前記回転状態は、ケイデンスであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の制御装置。
  6. 前記ゲイン制御部は、前記ケイデンスの値が大きくなるほど、前記信号増幅部のゲインを大きくすることを特徴とする、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記ゲイン制御部は、前記ケイデンスが所定の値より小さい場合は、前記信号増幅部のゲインを第1のゲインとし、前記ケイデンスが前記所定の値以上である場合は、前記信号増幅部のゲインを前記第1のゲインより大きい第2のゲインとすることを特徴とする、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記信号増幅部の出力をデジタル信号に変換する変換部をさらに備える、請求項6に記載の制御装置。
  9. 前記信号増幅部が、前記信号増幅部の各ゲインに対応する前記センサの出力のとりうる最大値を、前記各ゲインにより増幅した出力は、前記変換部の入力の最大値以下であることを特徴とする、請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記信号増幅部の出力をデジタル信号に変換する変換部をさらに備える、請求項7に記載の制御装置。
  11. 前記信号増幅部が、前記ケイデンスが前記所定の値以上である場合における前記センサの出力のとりうる最大値を、前記第2のゲインにより増幅した出力は、前記変換部の入力の最大値以下であることを特徴とする、請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記信号増幅部が、前記ケイデンスが前記所定の値より小さい場合における前記センサの出力のとりうる最大値を、前記第1のゲインにより増幅した出力は、前記変換部の入力の最大値以下であることを特徴とする、請求項10または11に記載の制御装置。
  13. 前記物理量は、前記回転部品にかかるトルク、または、前記回転部品を回転させるパワーであることを特徴とする、請求項2〜12のいずれかに記載の制御装置。
  14. ゲイン制御部の出力に基づいて、前記トルクおよび前記パワーの少なくともいずれかを算出する演算部を備えることを特徴とする、請求項13に記載の制御装置。
  15. 回転部品を有する自転車に装着されるセンサの制御方法であって、
    前記回転部品の回転状態に応じて、前記センサの出力を増幅するためのゲインを調整し、
    前記調整されたゲインにより、前記センサの出力を増幅する、
    制御方法。
JP2011186588A 2011-08-29 2011-08-29 自転車用センサの制御装置、自転車用センサの制御方法 Active JP5607003B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186588A JP5607003B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 自転車用センサの制御装置、自転車用センサの制御方法
TW101122865A TWI505193B (zh) 2011-08-29 2012-06-26 A control device for a sensor for a bicycle, and a control method for a bicycle pickup device
US13/587,852 US9090300B2 (en) 2011-08-29 2012-08-16 Bicycle-use measuring apparatus and control method
CN201210295449.6A CN102969993B (zh) 2011-08-29 2012-08-17 自行车用传感器的控制装置、自行车用传感器的控制方法
DE201210016904 DE102012016904A1 (de) 2011-08-29 2012-08-27 Fahrradnutzungsmessvorrichtung & Steuerverfahren
ITMI20121448 ITMI20121448A1 (it) 2011-08-29 2012-08-28 Apparato di misurazione di uso di bicicletta e metodo di controllo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186588A JP5607003B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 自転車用センサの制御装置、自転車用センサの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047077A true JP2013047077A (ja) 2013-03-07
JP5607003B2 JP5607003B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=47665309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186588A Active JP5607003B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 自転車用センサの制御装置、自転車用センサの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9090300B2 (ja)
JP (1) JP5607003B2 (ja)
CN (1) CN102969993B (ja)
DE (1) DE102012016904A1 (ja)
IT (1) ITMI20121448A1 (ja)
TW (1) TWI505193B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138998B1 (ja) * 2016-01-08 2017-05-31 呉建成 自転車の動態気圧測定システム
KR20180081280A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 우 치엔-첸 자전거용 동적 타이어 압력 센서 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20130495A1 (it) * 2013-03-29 2014-09-30 Atlas Copco Blm Srl Dispositivo elettronico di controllo e comando per sensori
TWI576278B (zh) * 2013-10-24 2017-04-01 Shimano Kk Slope calculation device
US20150120240A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Shimano Inc. Slope calculation device
JP5925260B2 (ja) * 2013-10-24 2016-05-25 株式会社シマノ 勾配算出装置
US9919616B2 (en) * 2015-04-21 2018-03-20 Shimano Inc. Control system for bicycle
US11536622B2 (en) * 2020-06-23 2022-12-27 Tien Hsin Industries Co., Ltd. Bicycle power meter
US11543313B2 (en) * 2020-06-23 2023-01-03 Tien Hsin Industries Co., Ltd. Bicycle power meter
CN113984257A (zh) * 2021-10-28 2022-01-28 南京懂玫驱动技术有限公司 力矩传感器以及力矩传感器的数据处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126739U (ja) * 1986-02-01 1987-08-11
JP2007019787A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 入力装置、入力機能付きヘルメットシステムおよびそれを備えた車両システム
JP2009006991A (ja) * 2007-04-02 2009-01-15 Campagnolo Spa 計器を備えた自転車部品、およびそのような部品に備えられる検出ユニット
JP2009509830A (ja) * 2005-09-23 2009-03-12 ベロコンプ,エルエルピイ 走行する車両に対抗するトータルの力を測定するための装置及びこれを用いた方法
JP2009195050A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 電動機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US496639A (en) 1893-05-02 Semaphore for street-railroads
US5008647A (en) * 1989-02-06 1991-04-16 Orleander S.A. Wireless bicycle wheel monitor system
US5027303A (en) 1989-07-17 1991-06-25 Witte Don C Measuring apparatus for pedal-crank assembly
US5031455A (en) 1989-09-05 1991-07-16 Cline David J Bicycle power meter
US5432442A (en) * 1993-07-30 1995-07-11 Itt Corporation Speed sensor including output signal proportional to air gap size
US5644511A (en) * 1995-04-26 1997-07-01 Mcwhorter; Gary T. Cyclometer computer
US6199021B1 (en) * 1997-10-15 2001-03-06 Cc Kinetics, Inc. Method and apparatus for measuring power output of one powering a chain driven vehicle
US6418797B1 (en) 1998-03-04 2002-07-16 Graber Products, Inc. Apparatus and method for sensing power in a bicycle
US7116008B2 (en) * 2002-04-23 2006-10-03 Shimano, Inc. Electrical communication system for a bicycle
JP2005075106A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Shimano Inc 自転車用ハブダイナモ
US7047817B2 (en) 2004-02-17 2006-05-23 Forza, Inc. Load measurement apparatus and methods utilizing torque sensitive link for pedal powered devices
TWI266289B (en) * 2004-04-29 2006-11-11 Realtek Semiconductor Corp Input sampling circuit and method for processing disc read back signal
US20050275561A1 (en) 2004-05-25 2005-12-15 Kolda Clint D Enclosed operating characteristic sensor for a bicycle component including an emitter for emitting an operating characteristic signal
TWI362342B (en) 2005-02-28 2012-04-21 Idbike B V Method and device for measuring the chain force in a bicycle
US8065926B2 (en) 2006-11-06 2011-11-29 Sram, Llc Crankset based bicycle power measurement
US7833135B2 (en) * 2007-06-27 2010-11-16 Scott B. Radow Stationary exercise equipment
NL1034435C2 (nl) 2007-09-27 2009-03-30 Accell Group N V Fiets, sensor, en werkwijze.
DE102007062156A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Schaeffler Kg Tretlager mit Drehmomentsensorik
US8117923B2 (en) 2009-05-08 2012-02-21 Shimano Inc. Bicycle bottom bracket force sensor
IT1395605B1 (it) 2009-09-14 2012-10-16 Studio Aip S R L Dispositivo per il rilevamento di parametri significativi dell attività fisica necessaria per la propulsione umana effettauta mediante sistemi a doppia leva
JP2011186588A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd プリンタ装置、サーバ装置、及びアップデートシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126739U (ja) * 1986-02-01 1987-08-11
JP2007019787A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 入力装置、入力機能付きヘルメットシステムおよびそれを備えた車両システム
JP2009509830A (ja) * 2005-09-23 2009-03-12 ベロコンプ,エルエルピイ 走行する車両に対抗するトータルの力を測定するための装置及びこれを用いた方法
JP2009006991A (ja) * 2007-04-02 2009-01-15 Campagnolo Spa 計器を備えた自転車部品、およびそのような部品に備えられる検出ユニット
JP2009195050A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 電動機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138998B1 (ja) * 2016-01-08 2017-05-31 呉建成 自転車の動態気圧測定システム
JP2017122701A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 呉建成 自転車の動態気圧測定システム
KR20180081280A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 우 치엔-첸 자전거용 동적 타이어 압력 센서 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
TW201310346A (zh) 2013-03-01
ITMI20121448A1 (it) 2013-03-01
CN102969993A (zh) 2013-03-13
JP5607003B2 (ja) 2014-10-15
TWI505193B (zh) 2015-10-21
DE102012016904A1 (de) 2013-02-28
US9090300B2 (en) 2015-07-28
US20130049860A1 (en) 2013-02-28
CN102969993B (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607003B2 (ja) 自転車用センサの制御装置、自転車用センサの制御方法
US8505393B2 (en) Crankset based bicycle power measurement
EP0909940B1 (en) Method and apparatus for measuring power output and for measuring tension and vibrational frequency of a elongate flexible member
US8370087B2 (en) Bicycle power meter with frame mounted sensor
EP1324913B2 (en) Method and device for measuring the effort made by a cyclist
US20200102036A1 (en) Direct force measurement device for crank
WO2016081416A1 (en) Systems for estimating total power input by a bicyclist using a single sided power meter system
JP6138998B1 (ja) 自転車の動態気圧測定システム
US11325673B2 (en) Power sensing system for bicycles
WO2018040337A1 (zh) 一种用于自行车或辅助动力自行车的双边功率计
EP2426472A1 (en) Bicycle Power meter with frame mounted sensor
TW201819241A (zh) 用於自行車之動力感測系統
EP2695805B1 (en) Pedal pressure sensing mechanism at the crank spindle for electric bicycle
US11536622B2 (en) Bicycle power meter
JP2018008611A (ja) 電動アシスト自転車および駆動トルク検出方法
TWI564214B (zh) Bicycle torque sensing device
TWI734407B (zh) 功率偵測系統與總功率估算方法
CN102401711B (zh) 具有机架安装传感器的自行车功率计
TWI790432B (zh) 車首功率計
TWI650539B (zh) 扭力量測系統及具有該系統的身體訓練器
CN212575597U (zh) 功率侦测系统
CN106585847A (zh) 一种带有直流发电机的自行车
KR20110109153A (ko) 자전거용 페달링 힘 측정 장치
KR20190076440A (ko) 이종 에르고메타 비교 장치 및 이를 이용한 측정값 비교 방법
CN106585783A (zh) 一种可旋转车座的自行车

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250