JP2013045216A - 入力操作装置 - Google Patents

入力操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013045216A
JP2013045216A JP2011181383A JP2011181383A JP2013045216A JP 2013045216 A JP2013045216 A JP 2013045216A JP 2011181383 A JP2011181383 A JP 2011181383A JP 2011181383 A JP2011181383 A JP 2011181383A JP 2013045216 A JP2013045216 A JP 2013045216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch pad
area
peripheral area
processing unit
operation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011181383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshida
一夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2011181383A priority Critical patent/JP2013045216A/ja
Publication of JP2013045216A publication Critical patent/JP2013045216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】タッチパッドの操作性の良い「入力操作装置」を提供することである。
【解決手段】
タッチパッドに設定された不感領域における前記操作物の接触による前記操作信号に応答することなく、該不感領域を囲む周辺領域における前記操作物の接触による前記操作信号に応答して所定の処理を行う処理ユニットとを有する入力操作装置であって、前記処理ユニットは、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物が連続的に移動しているか否かを判定する判定手段(S12、S15)と、該判定手段により、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物が連続的に移動していると判定されたときに、前記タッチパッドの前記周辺領域と前記不感領域とを区別することなく、前記タッチパッドからの操作信号に応答して前記所定の処理を行わせる不感領域解除制御手段(S17)とを有する構成となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、人の指などの操作物の接触位置に応じた操作信号を出力するタッチパッドを備え、該タッチパッドからの当該操作信号に応じて処理を行う入力操作装置に関する。
従来、特許文献1記載の電子機器操作装置が知られている。この電子機器操作装置は、回転操作が可能な操作つまみと、操作つまみの回転量を検出するロータリーエンコーダとが含まれる操作部と、ロータリーエンコーダによって検出された回転量の累積値に基づいて車載オーディオ装置の音量等の制御値に対する変更量を算出するとともにこの算出された変更量の増減方向を決定するCPUとを備えている。このような構成によって、操作つまみが左右方向に連続して回転操作されたときに、その累積値に対応した変更量が設定され、音量等の制御値を増加あるいは減少させる制御ができる。
また、特許文献2記載の携帯電話機が知られている。この携帯電話機では、表示画面に表示される情報を円形のスクロールパッドのユーザによる操作を検出し、その検出された回転量が予め設定された周回を超えたときに、円形スクロールパッドの操作なしに、当該表示画面に表示される情報をスクロールさせることができるようになっている。
加えて、特許文献3記載の入力処理装置が知られている。この入力装置には、入力パッドと、該入力パッドに指示体(人の指等)が触れた位置を検知する検知部を有する入力部材と、入力部材から得られる入力信号に基づいて表示装置に表示されている表示内容を変更する制御部とが設けられている。また、入力装置の制御部は、入力信号から指示体が触れている接触位置が、入力パッドの予め設定された機能領域であるか否かを判断することができるようになっている。
特開2005−129113号公報 特開2008−123199号公報 特開2010−182197号公報
ところで、上述したように操作つまみ(特許文献1参照)、スクロールパッド(特許文献2参照)、入力パッド(特許文献3参照)等の操作デバイスを備え、その操作デバイスに対する操作に従った処理を行う入力操作装置では、目的の処理を行わせるための操作を行い易い、即ち、操作性が良いことが重要である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、タッチパッドの操作性の良い入力操作装置を提供するものである。
本発明に係る入力操作装置は、操作物の接触位置に応じた操作信号を出力するタッチパッドと、該タッチパッドに設定された不感領域における前記操作物の接触による前記操作信号に応答することなく、該不感領域を囲む周辺領域における前記操作物の接触による前記操作信号に応答して所定の処理を行う処理ユニットとを有する入力操作装置であって、前記処理ユニットは、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物が連続的に移動しているか否かを判定する判定手段と、該判定手段により、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物が連続的に移動していると判定されたときに、前記タッチパッドの前記周辺領域と前記不感領域とを区別することなく、前記タッチパッドからの操作信号に応答して前記所定の処理を行わせる不感領域解除制御手段とを有する構成となる。
このような構成により、タッチパッドの不感領域を囲む周辺領域に接触する操作物を連続的に移動させ始めると、当該タッチパッドの周辺領域と不感領域とを区別することなく、該タッチパッドからの操作信号に応答して所定の処理がなされるようになる。このため、タッチパッドに接触して周辺領域を連続的に移動し始めた操作物が不感領域に進入したとしても、その際の操作信号に応答して所定の処理を継続してなし得る。
本発明に係る入力操作装置において、前記処理ユニットは、前記判定手段が、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物が連続的に移動していると判定した後に、当該操作物が前記タッチパッドの前記周辺領域において連続的に移動していないと判定したときに、前記タッチパッドに設定された不感領域における前記操作物の接触による前記操作信号に応答しない状態に復帰させる不感領域復帰制御手段を有する構成とすることができる。
このような構成により、操作物がタッチパッドの周辺領域での連続的な移動が止められると、操作物が不感領域に接触することにより出力される操作信号に応答しなくなる。このため、タッチパッドが、不感領域を所定の処理のための操作以外の操作のために利用できる状態に戻される。
また、本発明に係る入力操作装置において、前記処理ユニットは、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物の連続的な移動が、当該周辺領域における左回りまたは右回りの回転移動であるか否かを判定する回転移動判定手段を有し、前記不感領域解除制御手段は、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物の連続的な移動が、当該周辺領域における前記回転移動であると前記回転移動判定手段にて判定されたときに、前記周辺領域と前記不感領域とを区別することなく、前記タッチパッドからの操作信号に応答して前記所定の処理を行わせる構成とすることができる。
このような構成により、タッチパッドの周辺領域に接触する操作物を当該周辺領域において右回りまたは左回りに回転移動させ始めると、当該タッチパッドの周辺領域と不感領域とを区別することなく、該タッチパッドからの操作信号に応答して所定の処理がなされるようになる。このため、タッチパッドに接触して周辺領域を回転移動させ始めた操作物が不感領域に進入したとしても、その際の操作信号に応答して所定の処理を継続してなし得る。
更に、本発明に係る入力操作装置において、前記タッチパッドに設定された前記不感領域に覆われるように配置され、押下操作により状態を変化させるスイッチを有し、前記処理ユニットが、前記スイッチの状態に応じて処理を行う構成とすることができる。
このような構成により、操作物がタッチパッドの周辺領域での連続的な移動がない状態では、不感領域における操作物の接触によるタッチパッドからの操作信号に応答することがないので、操作物によってタッチパッドの不感領域が押されてスイッチの押下操作がなされると、そのスイッチの状態に応じた処理が的確になされ得るようになる。
本発明に係る入力操作装置によれば、タッチパッドに接触して周辺領域を連続的に移動し始めた操作物が不感領域に進入したとしても、その際の操作信号に応答して所定の処理を継続してなし得るので、操作物を周辺領域に接触させて連続的に移動させる際には、他の操作のために利用可能な不感領域の存在を意識させることなく、その操作を行うことができるようになる。よって、タッチパッドの操作性が向上する。
本発明の実施の形態にかかる入力操作装置が適用される車載システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す車載システム(入力操作装置)におけるタッチパッドの設置例を示す図である。 図1に示す車載システム(入力操作装置)においてタッチパッドからの操作信号の入力処理の手順を示すフローチャートである。 タッチパッドの操作例(その1)を示す図である。 タッチパッドの操作例(その2)を示す図である。 タッチパッドの操作例(その3)を示す図である。 タッチパッドの操作例(その4)を示す図である。 表示部での表示例(その1)を示す図である。 表示部での表示例(その2)を示す図である。 タッチパッドの他の使用例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の形態に係る入力操作装置が適用される車載システムは、図1に示すように構成される。
図1において、車載システム100は、コンピュータユニット(CPUを含む)によって構成されて各種の処理を実行する処理ユニット11を有している。処理ユニット11には、各種音源及び映像源(例えば、CD及びDVD)の再生処理を行うAVユニット18が接続されている。処理ユニット11の制御のもと、AVユニット18からのオーディオ情報に基づいた音声信号が出力回路16を介してスピーカ17に供給されるとともに映像信号がLCD等によって構成される表示部14に供給される。これにより、前記オーディオ情報に基づいた音声がスピーカ17から出力されるとともに映像が表示部14に表示される。また、処理ユニット11には、AVユニット18にて処理されるべき楽曲情報等の情報が記憶される記憶部15(例えば、ハードディスク)、オン・オフ操作がなされる機械的スイッチや表示部14上にタッチパネル形式にて形成されて各種処理に必要な指示の入力が可能なタッチスイッチ等からなる操作部13、及び後述するようなタッチパッド12が接続されている。なお、表示部14は、前記オーディオ情報に基づいた映像の表示のほか、処理ユニット11での処理メニューや処理結果等の各種情報を表示することが可能である。
上述したような構成の車載システム100において、本発明の実施の形態に係る入力操作装置は、タッチパッド12及び処理ユニット11の一部の機能によって構成される。
タッチパッド12は、後述するように表示部14の画面スクロールを行うための操作デバイスとして用いられ、図2に示すように、ステアリングホィール200を握る運転者の左手の親指(操作物)で触れて操作可能な当該ステアリングホィール200の所定位置に設けられている。タッチパッド12は、円形の操作面121を有し、その操作面121は、中心部に設定された円形状の不感領域121bと、その不感領域121bを囲む環状の周辺領域121aとに分かれている。タッチパッド12は、操作面121における、例えば、人の指(操作物)の接触位置に応じた操作信号を出力して処理ユニット11(図1参照)に与える。また、ステアリングホィール200には、タッチパッド12の不感領域121bに覆われるようにプッシュスイッチ(図示されず)が設けられており、タッチパッド12の不感領域121bを押すことによってプッシュスイッチの押下操作を行えるようになっている。そして、処理ユニット11は、通常、不感領域121bに指が触れた際にタッチパッド12から出力される操作信号に応答しないように設定されている。これにより、処理ユニット11は、プッシュスイッチの押下操作のためにタッチパッド12の不感領域121bが押された際に、その不感領域121bに対する指の接触に基づいたタッチパッド12からの操作信号に応答することなく、プッシュスイッチの押下操作に応答した処理を実行する。
処理ユニット11は、タッチパッド12からの操作信号の入力処理を図3に示す手順に従って実行する。
図3において、処理ユニット11は、タッチパッド12の不感領域121bにおける指の接触に基づいた操作信号に応答しない状態(以下、不感領域有りの状態)であり(S13でYES)、また、タッチパッド12からの操作信号を必要とする処理が終了(例えば、AVユニット18の立下げ)していない(S14でNO)ことを確認しつつ、タッチパッド12からの操作信号を繰り返し入力し(S11)、その繰り返し入力される操作信号に基づいてタッチパッド12の周辺領域121aにおいて運転者によるなぞり操作がなされているか否かを判定する(S12:判定手段)。ここで、なぞり操作とは、指等の操作物をタッチパッド12の周辺領域121aに接触させて連続的に移動させる操作である。
例えば、ステアリングホィール200を握る運転者が後述する表示部14の画面をスクロールさせるためにタッチパッド12の周辺領域121aに触れている左の親指を図4に示すように右回りまたは図5に示すように左回りに移動させ始めると、処理ユニット11は、その左の親指の動きに応じたタッチパッド12からの操作信号に基づいてなぞり操作がなされていると判定し(S12)、更に、そのタッチパッド12から入力される操作信号に基づいて、タッチパッド12に触れるその左の親指の連続的な移動が、周辺領域121aにおける右回り(図4参照)または左回り(図5参照)の回転移動であるか否かを判定する(S15:回転移動判定手段)。なお、タッチパッド12からの操作信号に基づいて、左の親指のタッチパッド12上での連続的な動きが回転移動であると判定できない場合(S15でNO)には、更に、処理ユニット11は、そのなぞり操作であることを確認しつつ(S12でYES)、その左の親指の動きに応じたタッチパッド12からの操作信号を繰り返し入力し(S11)、その繰り返し入力される操作信号に基づいて、その指の連続的な移動が周辺領域121aにおける回転移動(図4、図5参照)であるか否かを判定する(S15)。
その過程で、タッチパッド12の周辺領域121aにおける左の親指の連続的な移動が、右回りまたは左回りの回転移動であると判定されると(S15でYES)、処理ユニット11は、現在不感領域有りの状態であるか否かを判定し(S16)、不感領域有りの状態であると(S16でYES)、不感領域有りの状態、即ち、タッチパッド12の不感領域121bにおける指の接触に基づいた操作信号に応答しない状態を解除する(S17:不感領域解除制御手段)。これにより、処理ユニット11は、タッチパッド12の周辺領域121aと不感領域121bとを区別することなく、ステアリングホィール200を握る運転者の左の親指がタッチパッド12の操作面121に接触して移動する際にタッチパッド12から出力される操作信号に基づいてスクロール処理を行う。従って、タッチパッド12の周辺領域121aに触れる左の親指をその周辺領域121aにおいて回転移動させるように操作しているつもりの運転者の実際の指が、例えば、図6に示すように、不感領域121bに進入したとしても、タッチパッド12からの操作信号に応答してスクロール処理が継続的になされる。
具体的には、処理ユニット11は、タッチパッド12からの操作信号に基づいて、タッチパッド12の操作面121に触れる運転者の指(左の親指)が周辺領域121a及び不感領域121bを含めた操作面121上を右回りに移動しているか否かを判定する(S18)。そして、例えば、その指が操作面121において右回りに移動していると判定されると(S18でYES)、処理ユニット11は、表示部14に表示された画面をタッチパッド121に触れている指の移動量に応じた量だけ上方向にスクロールさせるための処理を行う(S19)。一方、その指が操作面121において右回りに移動していない、即ち、左回りに移動していると判定されると(S18でNO)、処理ユニット11は、表示部14に表示された画面をタッチパッド12に触れている指の移動量に応じた量だけ下方向にスクロールさせるための処理を行う(S20)。
タッチパッド12の操作面121においてその操作面121に触れる運転者の左の親指が連続的に移動している間、不感領域が解除された状態が維持されつつ、上述した処理(S11〜S16、S18、S19(またはS20))が繰り返しなされる。その結果、タッチパッド12の操作面121に触れる指の移動が、右回りの回転移動であれば、例えば、図8に示すように、表示部14に表示されたAVユニット18にて再生可能な楽曲名リストの画面が上方向(矢印方向)にスクロールされ、カーソル(破線の枠)内の楽曲名が順次下方に移動する。一方、その指の移動が左回りの回転移動であれば、例えば、図9に示すように、表示部14に表示された楽曲名リストの画面が下方向(矢印方向)にスクロールされ、カーソル(破線の枠)内の楽曲名が順次上方向に移動する。
その後、例えば、楽曲名の表示画面において運転者が希望する楽曲名(図8において「CCC」、図9において「GGG」)がカーソルに合致したことにより、運転者がタッチパッド12の操作面121に触れる指の動きを止める、あるいは、タッチパッド12から指を離すと、処理ユニット11は、画面スクロールを止めるとともに、上述した処理の過程で、タッチパッド12においてなぞり操作がなされていないと判定する(S12でNO)。そして、処理ユニット11は、現在不感領域有りの状態ではない判定すると(S13でNO)、不感領域有りの状態に復帰させる(S21:不感領域復帰制御手段)。これにより、処理ユニット11は、不感領域121bに指が触れた際にタッチパッド12から出力される操作信号に応答しない状態になる。以後、処理ユニット11は、不感領域有りの状態を維持しつつ(S13でYES)、タッチパッド12からの操作信号を入力する毎に、タッチパッド12においてなぞり操作がなされているか否か(S12)、タッチパッド12からの操作信号を必要とする処理が終了したか否か(S14)を判定する。
このような状態で、運転者が、希望の楽曲を選択するために、タッチパッド12の不感領域121bを押してプッシュスイッチの押下操作を行うと、処理ユニット11は、その押下されたプッシュスイッチの状態に応答して選曲処理を行う。これにより、楽曲名リスト画面(図8、図9参照)においてカーソル位置にある楽曲名(図8において「CCC」、図9において「GGG」)にて特定される楽曲が選択される。そして、処理ユニット11の制御のもと、AVユニット18がその選択された楽曲の再生処理を行う。
なお、タッチパッド12におけるなぞり操作がなされていない状態(S12でNO、S13でYES)で、例えば、AVユニット18の立下げ操作等がなされて、タッチパッド12からの操作信号を必要とする処理が終了したと判定されると(S14でYES)、処理ユニット11は、タッチパッド12からの操作信号の入力処理を終了する。
上述したような車載システム100における入力操作装置では、ステアリングホィール200を握る運転者の左の親指によるタッチパッド12の周辺領域121aでのなぞり操作が始まって、その指の移動が、周辺領域121aにおける右回りまたは左回りの回転移動であると判定されると、処理ユニット11は、タッチパッド12の周辺領域121aと不感領域121bとを区別することなく、そのタッチパッド12からの操作信号に応答して、所定の処理、例えば、表示部14に表示された画面のスクロール処理を行うので、タッチパッド12の周辺領域121aに触れる左の親指をその周辺領域121aにおいて回転移動させるように操作しているつもりの運転者の実際の指が、不感領域121bに進入したとしても(図6参照)、タッチパッド12からの操作信号に応答してスクロール処理が継続的になされるようになる。従って、運転者は、プッシュスイッチの押下操作のために利用される不感領域121bの存在を意識することなく、タッチパッド12においてスクロール処理のみの操作を行うことができるようになり、タッチパッド12の操作性が向上する。
なお、本発明の入力操作装置は、上述したように車載システム100に適用されるだけでなく、他の機器、例えば、図10に示すように、タッチパッド12を操作デバイスとして備えた音楽再生機器300に適用することもできる。
以上、説明したように、本発明に係る入力操作装置は、タッチパッドの操作性を向上させることができるという効果を有し、人の指などの操作物の接触位置に応じた操作信号を出力するタッチパッドを備え、該タッチパッドからの当該操作信号に応じて処理を行う入力操作装置として有用である。
11 処理ユニット
12 タッチパッド
13 操作部
14 表示部
15 記憶部
16 出力回路
17 スピーカ
18 AVユニット
100 車載システム
121 操作面
121a 周辺領域
121b 不感領域
200 ステアリングホィール
300 音楽再生機器

Claims (4)

  1. 操作物の接触位置に応じた操作信号を出力するタッチパッドと、該タッチパッドに設定された不感領域における前記操作物の接触による前記操作信号に応答することなく、該不感領域を囲む周辺領域における前記操作物の接触による前記操作信号に応答して所定の処理を行う処理ユニットとを有する入力操作装置であって、
    前記処理ユニットは、
    前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物が連続的に移動しているか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段により、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物が連続的に移動していると判定されたときに、前記タッチパッドの前記周辺領域と前記不感領域とを区別することなく、前記タッチパッドからの操作信号に応答して前記所定の処理を行わせる不感領域解除制御手段とを有する入力操作装置。
  2. 前記処理ユニットは、前記判定手段が、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物が連続的に移動していると判定した後に、当該操作物が前記タッチパッドの前記周辺領域において連続的に移動していないと判定したときに、前記タッチパッドに設定された不感領域における前記操作物の接触による前記操作信号に応答しない状態に復帰させる不感領域復帰制御手段を有する請求項1記載の入力操作装置。
  3. 前記処理ユニットは、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物の連続的な移動が、当該周辺領域における左回りまたは右回りの回転移動であるか否かを判定する回転移動判定手段を有し、
    前記不感領域解除制御手段は、前記タッチパッドの前記周辺領域において接触した前記操作物の連続的な移動が、当該周辺領域における前記回転移動であると前記回転移動判定手段にて判定されたときに、前記周辺領域と前記不感領域とを区別することなく、前記タッチパッドからの操作信号に応答して前記所定の処理を行わせる請求項1または2記載の入力操作装置。
  4. 前記タッチパッドに設定された前記不感領域に覆われるように配置され、押下操作により状態を変化させるスイッチを有し、
    前記処理ユニットが、前記スイッチの状態に応じて処理を行う請求項1または2記載の入力操作装置。
JP2011181383A 2011-08-23 2011-08-23 入力操作装置 Withdrawn JP2013045216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181383A JP2013045216A (ja) 2011-08-23 2011-08-23 入力操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181383A JP2013045216A (ja) 2011-08-23 2011-08-23 入力操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013045216A true JP2013045216A (ja) 2013-03-04

Family

ID=48009094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181383A Withdrawn JP2013045216A (ja) 2011-08-23 2011-08-23 入力操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013045216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047094A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力制御方法及び電子機器
JP2021064330A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社東海理化電機製作所 表示制御装置、画像表示システムおよびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047094A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力制御方法及び電子機器
CN106716312A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 松下知识产权经营株式会社 输入控制方法以及电子设备
JPWO2016047094A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力制御方法及び電子機器
US20170192615A1 (en) * 2014-09-25 2017-07-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input control method and electronic device
US10353519B2 (en) 2014-09-25 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input control method and electronic device
CN106716312B (zh) * 2014-09-25 2020-09-25 松下知识产权经营株式会社 输入控制方法以及电子设备
JP2021064330A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社東海理化電機製作所 表示制御装置、画像表示システムおよびプログラム
JP7267166B2 (ja) 2019-10-17 2023-05-01 株式会社東海理化電機製作所 表示制御装置、画像表示システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI352306B (en) Touch-sensitive screen electronic apparatus and co
WO2010090033A1 (ja) 画像表示装置
JP2004118917A (ja) 電子機器及びナビゲーション装置
KR20140142546A (ko) 전자 기기 및 그의 애플리케이션 제어 방법
WO2014100953A1 (en) An apparatus and associated methods
EP2353072A2 (en) Motion adaptive user interface service
US20140359450A1 (en) Activating a selection and a confirmation method
JP5390433B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体およびゲーム装置
JP2008065504A (ja) タッチパネル制御装置およびタッチパネル制御方法
JP2012123477A (ja) ショートカットアイコン登録方法
JP2011013990A (ja) コンテンツ再生装置
JP2010026605A (ja) 情報入力装置
JPWO2016051440A1 (ja) 車両及びステアリングユニット
US20190087074A1 (en) Dynamic adjustment of haptic/audio feedback during scrolling operations
JP6177660B2 (ja) 入力装置
JP2013095289A (ja) 入力装置
JP2011134272A5 (ja)
JP2017030746A (ja) 車両及びステアリングユニット
WO2019060162A1 (en) DYNAMIC ADJUSTMENT OF MINIATURE MULTIMEDIA IMAGE SIZE BASED ON TOUCH SCREEN PRESSURE
JP2013045216A (ja) 入力操作装置
US20150143295A1 (en) Method, apparatus, and computer-readable recording medium for displaying and executing functions of portable device
JP2022112905A (ja) 入力装置
JP2015090575A (ja) 電子装置、操作ボタンの候補選択方法及び候補選択プログラム
JP2012058909A (ja) 電子機器
JP5641906B2 (ja) 操作方法及び音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104