JP2013031051A - 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置並びに偏光フィルタ - Google Patents
撮像装置及びこれを備えた物体検出装置並びに偏光フィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013031051A JP2013031051A JP2011166599A JP2011166599A JP2013031051A JP 2013031051 A JP2013031051 A JP 2013031051A JP 2011166599 A JP2011166599 A JP 2011166599A JP 2011166599 A JP2011166599 A JP 2011166599A JP 2013031051 A JP2013031051 A JP 2013031051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- region
- imaging
- polarization component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 title claims abstract description 478
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 104
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 262
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 73
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 181
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 123
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 description 88
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 description 71
- 239000010408 film Substances 0.000 description 30
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】湾曲したフロントガラス面に対する相対位置が一定となるように設置され、そのフロントガラス面からの反射光(水平偏光成分S)をカットする鉛直偏光領域を備えた偏光フィルタ層を介して、撮像領域からの光を画像センサ206上の各撮像画素で受光して撮像する撮像装置において、上記鉛直偏光領域は、透過軸方向が異なる複数のフィルタ領域部分から構成されており、各フィルタ領域部分の透過軸方向は、当該フィルタ領域部分へ入射してくるフロントガラス面上からの反射光の最大偏光成分の偏光方向に基づいて設定される。
【選択図】図15
Description
なお、本発明に係る撮像装置は、車載機器制御システムに限らず、例えば、撮像画像に基づいて物体検出を行う物体検出装置を搭載したその他のシステムにも適用できる。
本車載機器制御システムは、自動車などの自車両100に搭載された撮像装置で撮像した自車両進行方向前方領域(撮像領域)の撮像画像データを利用して、ヘッドランプの配光制御、ワイパーの駆動制御、その他の車載機器の制御を行うものである。
図3は、撮像ユニット101に設けられる撮像装置200の概略構成を示す説明図である。
撮像ユニット101は、撮像装置200と、光源202と、これらを収容する撮像ケース201とから構成されている。撮像ユニット101は自車両100のフロントガラス105の内壁面側に設置される。撮像装置200は、図3に示すように、撮像レンズ204と、光学フィルタ205と、画像センサ206とから構成されている。光源202は、フロントガラス105に向けて光を照射し、その光がフロントガラス105の外壁面で反射したときにその反射光が撮像装置200へ入射するように配置されている。
図5は、無限遠に焦点が合っている場合における、雨滴検出用の撮像画像データである赤外光画像データを示す説明図である。
フロントガラス105の外壁面上の雨滴203に撮像レンズ204の焦点が合っている場合、図4に示すように、雨滴に映り込んだ背景画像203aまでが撮像される。このような背景画像203aは雨滴203の誤検出の原因となる。また、図4に示すように雨滴の一部203bだけ弓状等に輝度が大きくなる場合があり、その大輝度部分の形状すなわち雨滴画像の形状は太陽光の方向や街灯の位置などによって変化する。このような種々変化する雨滴画像の形状を形状認識処理で対応するためには処理負荷が大きく、また認識精度の低下を招く。
図9は、撮像画像データの画像例を示す説明図である。
本実施形態の光学フィルタ205は、図3に示したように、前段フィルタ210と後段フィルタ220とを光透過方向に重ね合わせた構造となっている。前段フィルタ210は、図8に示すように、車両検出用画像領域213である撮像画像上部2/3に対応する箇所に配置される赤外光カットフィルタ領域211と、雨滴検出用画像領域214である撮像画像下部1/3に対応する箇所に配置される赤外光透過フィルタ領域212とに、領域分割されている。赤外光透過フィルタ領域212には、図6に示したカットフィルタや図7に示したバンドパスフィルタを用いる。
この撮像装置200は、主に、撮像レンズ204と、光学フィルタ205と、2次元配置された画素アレイを有する画像センサ206を含んだセンサ基板207と、センサ基板207から出力されるアナログ電気信号(画像センサ206上の各受光素子が受光した受光量)をデジタル電気信号に変換した撮像画像データを生成して出力する信号処理部208とから構成されている。被写体(検出対象物)を含む撮像領域からの光は、撮像レンズ204を通り、光学フィルタ205を透過して、画像センサ206でその光強度に応じた電気信号に変換される。信号処理部208では、画像センサ206から出力される電気信号(アナログ信号)が入力されると、その電気信号から、撮像画像データとして、画像センサ206上における各画素の明るさ(輝度)を示すデジタル信号を、画像の水平・垂直同期信号とともに後段のユニットへ出力する。
画像センサ206は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などを用いたイメージセンサであり、その受光素子にはフォトダイオード206Aを用いている。フォトダイオード206Aは、画素ごとに2次元的にアレイ配置されており、フォトダイオード206Aの集光効率を上げるために、各フォトダイオード206Aの入射側にはマイクロレンズ206Bが設けられている。この画像センサ206がワイヤボンディングなどの手法によりPWB(printed wiring board)に接合されてセンサ基板207が形成されている。
偏光フィルタ層222と分光フィルタ層223は、それぞれ、第1領域及び第2領域という2種類の領域が、画像センサ206上の1つのフォトダイオード206Aに対応して配置されたものである。これにより、画像センサ206上の各フォトダイオード206Aによって受光される受光量は、受光する光が透過した偏光フィルタ層222と分光フィルタ層223の領域の種類に応じて、偏光情報や分光情報等として取得することができる。
ここで、本実施形態における光学フィルタ205の一構成例(以下、本構成例を「構成例1」という。)について説明する。なお、以下の光学フィルタ205の説明では、光学フィルタ205の前段フィルタ210については省略し、後段フィルタ220についてのみ説明する。
図13は、本構成例1における光学フィルタ205を透過して画像センサ206上の各フォトダイオード206Aで受光される受光量に対応した情報(各撮像画素の情報)の内容を示す説明図である。
図14(a)は、図13に示す符号A−Aで切断した光学フィルタ205及び画像センサ206を模式的に表した断面図である。
図14(b)は、図13に示す符号B−Bで切断した光学フィルタ205及び画像センサ206を模式的に表した断面図である。
また、分光フィルタ層223の第1領域は、偏光フィルタ層222を透過可能な使用波長帯域に含まれる赤色波長帯(特定波長帯)の光のみを選択して透過させる赤色分光領域であり、分光フィルタ層223の第2領域は、波長選択を行わずに光を透過させる非分光領域である。そして、本構成例1においては、図13に一点鎖線で囲ったように、隣接する縦2つ横2つの合計4つの撮像画素(符号a、b、e、fの4撮像画素)によって撮像画像データの1画像画素が構成される。
また、図13に示す撮像画素bでは、光学フィルタ205の偏光フィルタ層222における鉛直偏光領域(第1領域)と分光フィルタ層223の非分光領域(第2領域)を透過した光が受光される。したがって、撮像画素bは、鉛直偏光成分Pにおける非分光(図13中符号Cで示す。)の光P/Cを受光することになる。
また、図13に示す撮像画素eでは、光学フィルタ205の偏光フィルタ層222における水平偏光領域(第2領域)と分光フィルタ層223の非分光領域(第2領域)を透過した光が受光される。したがって、撮像画素eは、水平偏光成分(図13中符号Sで示す。)における非分光Cの光S/Cを受光することになる。
図13に示す撮像画素fでは、光学フィルタ205の偏光フィルタ層222における鉛直偏光領域(第1領域)と分光フィルタ層223の赤色分光領域(第1領域)を透過した光が受光される。したがって、撮像画素fは、撮像画素aと同様、鉛直偏光成分Pにおける赤色波長帯Rの光P/Rを受光することになる。
また、より高い解像度である非分光の水平偏光成分画像を得ようとする場合、撮像画素eに対応する画像画素についてはこの撮像画素eで受光した非分光の水平偏光成分Sの情報をそのまま使用し、撮像画素a,b,fに対応する画像画素については、その周囲で非分光の水平偏光成分を受光する撮像画素eや撮像画素gなどの平均値を使用したり、撮像画素eと同じ値を使用したりしてもよい。
本構成例1における偏光フィルタ層222は、鉛直偏光領域の偏光方向(透過軸)が一様ではない。具体的には、図15に示すように、フロントガラス105の湾曲に合わせて、偏光フィルタ層222の水平方向端部へ近い鉛直偏光領域ほど、その透過軸と鉛直方向との角度が大きくなるように、偏光フィルタ層222の鉛直偏光領域が形成されている。すなわち、本構成例1の偏光フィルタ層222は、水平方向端部へ近い鉛直偏光領域ほど、そのワイヤーグリッド構造の金属ワイヤーの長手方向と水平方向との角度が大きくなるように構成されている。このような構成により、本構成例1によれば、湾曲しているフロントガラス105での反射による映り込みを、撮像画像の中央部だけでなく撮像画像の水平方向端部でも、適切にカットすることができる。
次に、本実施形態における光学フィルタ205の他の構成例(以下、本構成例を「構成例2」という。)について説明する。
図16は、本構成例2における光学フィルタ205を透過して画像センサ206上の各フォトダイオード206Aで受光される受光量に対応した情報(各撮像画素の情報)の内容を示す説明図である。
図17(a)は、図16に示す符号A−Aで切断した光学フィルタ205及び画像センサ206を模式的に表した断面図である。
図17(b)は、図16に示す符号B−Bで切断した光学フィルタ205及び画像センサ206を模式的に表した断面図である。
更に、本構成例2によれば、シアン光の鉛直偏光成分画像と非分光の鉛直偏光成分画像との比較画像を用いることが可能となり、このような比較画像を用いることでテールランプの高精度な識別が可能となる。すなわち、テールランプの光は、シアン分光領域を透過した撮像画素では受光量が少なく、非分光領域を透過した撮像画素では受光量が多い。よって、この違いが反映されるように、シアン光の鉛直偏光成分画像と非分光の鉛直偏光成分画像との比較画像を生成すれば、テールランプとその周囲の背景部分とのコントラストを大きくでき、テールランプの認識率が向上する。
次に、本実施形態における光学フィルタ205の更に他の構成例(以下、本構成例を「構成例3」という。)について説明する。
図18は、本構成例3における光学フィルタ205を透過して画像センサ206上の各フォトダイオード206Aで受光される受光量に対応した情報(各撮像画素の情報)の内容を示す説明図である。
図19(a)は、図18に示す符号A−Aで切断した光学フィルタ205及び画像センサ206を模式的に表した断面図である。
図19(b)は、図18に示す符号B−Bで切断した光学フィルタ205及び画像センサ206を模式的に表した断面図である。
また、開口制限を行う遮光領域は、上述したようなアルミニウム膜等の反射膜に限定されるものではなく、例えば光を吸収する膜で形成してもよい。例えば、図23に示すように、ブラックレジストのベタ膜によって遮光領域を形成したものでもよい。この場合も、開口部は、図23に示した円形状に限らず、例えば、図24に示すような略四角形状であってもよい。図24に示すように角部を有する形状とする場合、その角部にRを持たせた方がエッチング加工などで形状寸法を出しやすい。
また、光を透過する開口部は1つの撮像画素に1つである必要はなく、1つの撮像画素に対して複数の開口部あるいはワイヤーグリッド構造領域を形成してもよい。また、遮光領域も、1つの撮像画素に1つである必要はなく、1つの撮像画素に対して複数の遮光部を形成してもよい。特に、遮光領域は、撮像画素の周辺部に設ける必要はなく、例えば、図25に示すように、ワイヤーグリッド構造の中にアルミニウムのベタ膜を離散的に配置した構成としてもよい。
次に、本実施形態における光学フィルタ205の更に他の構成例(以下、本構成例を「構成例4」という。)について説明する。
図26は、本構成例4における光学フィルタ205を透過して画像センサ206上の各フォトダイオード206Aで受光される受光量に対応した情報(各撮像画素の情報)の内容を示す説明図である。
図27(a)は、図26に示す符号A−Aで切断した光学フィルタ205及び画像センサ206を模式的に表した断面図である。
図27(b)は、図26に示す符号B−Bで切断した光学フィルタ205及び画像センサ206を模式的に表した断面図である。
また、上記構成例1では、光学フィルタ205の偏光フィルタ層222が、2×2の撮像画素で構成される1画像画素のうち、3つの撮像画素に鉛直偏光領域が対応し、残り1つの撮像画素に水平偏光領域が対応するように、領域分割された構成であった。これに対し、本構成例4では、鉛直偏光領域と水平偏光領域とが水平方向及び垂直方向について撮像画素単位で交互に配置されている。そのため、2×2の撮像画素で構成される1画像画素のうちの2つの撮像画素が鉛直偏光領域に対応し、残り2つの撮像画素が水平偏光領域に対応している。よって、本構成例4によれば、撮像画素a,fの出力信号に基づいて非分光の鉛直偏光成分画像が得られ、撮像画素b,eの出力信号に基づいて非分光の水平偏光成分画像が得られる。
次に、光学フィルタ205における後段フィルタ220の各部詳細について説明する。
フィルタ基板221は、使用帯域(本実施形態では可視光域と赤外域)の光を透過可能な透明な材料、例えば、ガラス、サファイア、水晶などで構成されている。本実施形態では、ガラス、特に、安価でかつ耐久性もある石英ガラス(屈折率1.46)やテンパックスガラス(屈折率1.51)が好適に用いることができる。
ワイヤーグリッド構造は、広く知られた半導体製造プロセスを利用して形成することができる。具体的には、フィルタ基板221上にアルミニウム薄膜を蒸着した後、パターニングを行い、メタルエッチングなどの手法によってワイヤーグリッドのサブ波長凹凸構造を形成すればよい。このような製造プロセスにより、画像センサ206の撮像画素サイズ相当(数μmレベル)で金属ワイヤーの長手方向すなわち偏光方向(偏光軸)を調整することが可能となる。よって、本実施形態のように、撮像画素単位で金属ワイヤーの長手方向すなわち偏光方向(偏光軸)を異ならせた偏光フィルタ層222を作成することができる。
また、ワイヤーグリッド構造は、アルミニウムなどの金属材料によって作製されるため、耐熱性に優れ、高温になりやすい車両室内などの高温環境下においても好適に使用できるという利点もある。
また、本実施形態のように充填材224を偏光フィルタ層222のワイヤーグリッド構造における金属ワイヤー間の凹部へ充填することで、その凹部への異物進入を防止することができる。
以下、本実施形態におけるヘッドランプの配光制御について説明する。
本実施形態におけるヘッドランプの配光制御は、撮像装置200で撮像された撮像画像データを解析して車両のテールランプとヘッドランプを識別し、識別したテールランプから先行車両を検出するとともに、識別したヘッドランプから対向車両を検出する。そして、先行車両や対向車両の運転者の目に自車両100のヘッドランプの強い光が入射するのを避けて他車両の運転者の幻惑防止を行いつつ、自車両100の運転者の視界確保を実現できるように、ヘッドランプ104のハイビームおよびロービームの切り替えを制御したり、ヘッドランプ104の部分的な遮光制御を行ったりする。
なお、以下の説明では、光学フィルタ205の後段フィルタ220として上記構成例1のものを用いる場合について説明する。
このような状況においては、明るさ情報と距離情報だけでは、先行車両のテールランプ、雨路面からのテールランプの照り返し光、対向車両のヘッドランプ、雨路面からのヘッドランプの照り返し光を、互いに区別して検出することが困難である。
図33は、本実施形態における車両検出処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態の車両検出処理では、撮像装置200が撮像した画像データに対して画像処理を施し、検出対象物であると思われる画像領域を抽出する。そして、その画像領域に映し出されている光源体の種類が2種類の検出対象物のいずれであるかを識別することで、先行車両、対向車両の検出を行う。
以下、本実施形態における乾湿情報の判別処理について説明する。
本実施形態では、路面が濡れた状態になっていて自車両が滑りやすい状況になっているかどうかを判断するために、路面の乾湿状態を判別する判別処理を行う。
本実施形態における路面乾湿状態の判別処理では、撮像ユニット101から取得することができる情報のうち、白色成分(非分光)の水平偏光成分と鉛直偏光成分との比較による偏光情報を用いる。
図34(a)に示すように、湿潤状態の路面は、路面の凹凸部分に水が溜まることによって鏡面に近い状態となる。そのため、湿潤状態の路面における反射光は、次のような偏光特性を示す。すなわち、反射光の水平偏光成分および鉛直偏光成分の反射率をそれぞれRs、Rpとすると、光強度Iの入射光に対する反射光の水平偏光成分Isと鉛直偏光成分Ipは、下記の式(1)及び(2)より算出でき、その入射角依存性は、図35に示すようなものとなる。
Is = Rs×I ・・・(1)
Ip = Rp×I ・・・(2)
H = Is/Ip = Rs/Rp ・・・(3)
以下、本実施形態における路面金属物の検出処理について説明する。
本実施形態では、自車両100の横滑りなどを防止したり、後述するレーダの誤認識を抑制したりすることを目的に、検出対象物としての路面金属物を検出する処理を行う。ここでいう路面金属物は、路面とほぼ同一平面上に存在する金属製の物体であり、例えば、一般道路上のマンホール蓋や高速道路の金属製繋ぎ部などである。マンホール蓋は、マンホールの開口部に嵌められた金属板であり、強固かつ重量のある鋳鉄製であるのが一般的である。
リアルタイムに路面金属物を検出する場合において、撮像装置200にて所定の時間間隔で連続的に撮像して得られる差分偏光度画像に基づいて路面金属物であると識別された画像領域については、その処理結果を所定のメモリに記憶する。このメモリに記憶される一枚前又は二枚以上前の処理結果を利用し、今回の処理により識別された路面金属物の画像領域が、その画像領域に対応する過去の処理結果でも路面金属物であると識別されていれば、今回の処理結果が信頼度の高いものであると判断する。そして、この信頼度を今回の処理において路面金属物の画像領域を識別する際に利用する。今回の処理結果に係る画像領域に対応する過去の処理結果は、例えば、今回の処理結果に係る画像領域の位置と自車量の進行方向や速度とから、対応する過去の処理結果に係る画像領域の位置を検索して、対応する過去の処理結果を特定する。
屈折率が互いに異なる2つの材質の界面に対してある角度(入射角)をもって光が入射するとき、入射面に平行な偏光成分(本実施形態では鉛直偏光成分P)と、入射面に垂直な偏光成分(本実施形態では水平偏光成分S)とでは、反射率が異なる。詳しくは、鉛直偏光成分Pの反射率は、入射角の増大に伴って、ある角度(ブリュースター角)でゼロまで減少し、その後増加する。一方、水平偏光成分Sの反射率は、入射角の増大に伴って単調増加する。このように鉛直偏光成分Pと水平偏光成分Sとの間では反射特性が異なるので、差分偏光度((S−P)/(S+P))も、入射角や屈折率によって変わってくる。
撮像領域内が暗いため、図37(a)に示すモノクロ輝度画像では、アスファルト面(路面)とマンホール蓋(路面金属物)とのコントラストが小さいことがわかる。これに対し、図37(b)に示す差分偏光度画像では、アスファルト面(路面)とマンホール蓋(路面金属物)とのコントラストが大きい。よって、モノクロ輝度画像ではマンホール蓋を識別することが困難な状況下であっても、差分偏光度画像を用いればマンホール蓋を高精度に識別することが可能である。
以下、本実施形態における立体物の検出処理について説明する。
本実施形態では、立体物への衝突を回避することを目的に、検出対象物としての立体物を検出する処理を行う。ここでいう立体物としては、走行路面上を走行する他の車両、走行路面の路端近傍に存在するガードレール、電信柱、街灯、標識、路端の段差部等の路外障害物、走行路面上又は路肩に居る人、動物、自転車など、走行路面とは異なる方向を向いた外面を有するあらゆる立体物が含まれる。
既に述べたとおり、屈折率が互いに異なる2つの材質の界面に対してある角度(入射角)をもって光が入射するとき、鉛直偏光成分Pと水平偏光成分Sとの間で反射特性が異なるので、差分偏光度((S−P)/(S+P))が入射角や屈折率によって変わってくる。本実施形態では、反射面の材質の違いすなわち屈折率の違いによって差分偏光度((S−P)/(S+P))が異なってくることを利用して、差分偏光度により立体物を路面と区別して認識することができる。すなわち、路面は一般にアスファルトによって形成されているのに対し、撮像領域内に存在する他車両やガードレールなどの立体物は、金属面に塗装が施されたものである。このような材質の違いがあれば、屈折率が異なるため、路面と立体物との間で差分偏光度に違いが生じる。この違いにより、上述したように路面と塗装面を有する他車両やガードレール等の立体物との境界(エッジ)を抽出することが可能となり、その立体物の画像領域の識別が可能となる。
撮像領域内が暗いため、図39(a)に示すモノクロ輝度画像では、路面と先行車両(立体物)とのコントラストが小さいことがわかる。これに対し、図39(b)に示す差分偏光度画像では、路面と先行車両(立体物)とのコントラストが大きい。よって、モノクロ輝度画像では先行車両を識別することが困難な状況下であっても、差分偏光度画像を用いれば先行車両を高精度に識別することが可能である。
本実験では、実験室内において、アスファルト面とスチールに塗料を塗布した塗装面に対し、光源位置を変化させて固定配置されたカメラで水平偏光成分Sの画像と鉛直偏光成分Pの画像を撮影したときの差分偏光度の変化を測定した。図503は評価を行った光学系の説明図である。光源はハロゲンランプを使用し、また、カメラにはビジョンカメラを用い、カメラの前段に偏光子を配置して偏光方向を回転選択可能とした。
このグラフは、横軸に入射角(光源位置)をとり、縦軸に差分偏光度をとったものである。カメラ仰角は水平から10度傾けた状態である。差分偏光度は、各入射角度の撮影画像についての略中央部の輝度情報から算出したものである。ただし、この実験における差分偏光度は、鉛直偏光成分Pと水平偏光成分Sの合計値に対する、鉛直偏光成分Pから水平偏光成分Sを差し引いた値の比率であるため、本実施形態における差分偏光度とは正負が逆になる。したがって、本実験における差分偏光度は、水平偏光成分Sよりも鉛直偏光成分Pの方が強い場合には正の値をとり、鉛直偏光成分Pよりも水平偏光成分Sの方が強い場合には負の値をとることになる。
以下、本実施形態における路端検出処理について説明する。
本実施形態では、自車両が走行可能領域から逸脱するのを防止する目的で、検出対象物としての路端を検出する処理を行う。ここでいう路端としては、車両走行面と歩行者通路との段差部、側溝部、植栽、ガードレール、コンクリートなどで出来た側壁などを含む。
この画像例は、自車両がトンネル内を走行しているときに撮像したものであり、その撮像領域内が暗い。そのため、図42(a)に示すモノクロ輝度画像では、路面とトンネル側壁(路端)とのコントラストが小さいことがわかる。これに対し、図42(b)に示す差分偏光度画像では、路面とトンネル側壁(路端)とのコントラストが大きい。よって、モノクロ輝度画像ではトンネル側壁を識別することが困難な状況下であっても、差分偏光度画像を用いればトンネル側壁を高精度に識別することが可能である。
なお、本実験では、図40に示した実験装置を用い、かつ、実験条件は上述したアスファルト面及び塗装面の実験を行った場合と同じである。
以下、本実施形態における白線検出処理について説明する。
本実施形態では、自車両が走行可能領域から逸脱するのを防止する目的で、検出対象物としての白線(区画線)を検出する処理を行う。ここでいう白線とは、実線、破線、点線、二重線等の道路を区画するあらゆる白線を含む。なお、黄色線等の白色以外の色の区画線などについても同様に検出可能である。
この画像例は、雨天時に撮影したものであるため、撮像領域が比較的暗く、また、路面は湿潤状態となっている。そのため、図44(a)に示すモノクロ輝度画像では、白線と路面とのコントラストが小さい。これに対し、図44(b)に示す差分偏光度画像では、白線と路面とのコントラストが十分に大きい。よって、モノクロ輝度画像では白線を識別することが困難な状況下であっても、差分偏光度画像を用いれば白線を高精度に識別することが可能である。
また、画像例の右側部分の白線は、陰に重なっているため、図44(a)に示すモノクロ輝度画像では、この右側の白線と路面とのコントラストが特に小さい。これに対し、図44(b)に示す差分偏光度画像では、この右側の白線と路面とのコントラストも十分に大きい。よって、モノクロ輝度画像では識別困難な白線についても、差分偏光度画像を用いれば高精度に識別することが可能である。
以下、本実施形態における雨滴検出処理について説明する。
本実施形態では、ワイパー107の駆動制御やウォッシャー液の吐出制御を行う目的で、検出対象物としての雨滴を検出する処理を行う。なお、ここでは、フロントガラス上に付着した付着物が雨滴である場合を例に挙げて説明するが、鳥の糞、隣接車両からの跳ねてきた路面上の水しぶきなどの付着物についても同様である。
一般に、ガラスなどで平坦面に光が入射するとき、水平偏光成分Sの反射率は入射角に対して単調増加するのに対し、鉛直偏光成分Pの反射率は特定角度(ブリュースタ角θB)でゼロとなり、鉛直偏光成分Pは、図45に示すように反射せずに透過光のみとなる。したがって、光源202が、鉛直偏光成分Pの光のみをブリュースタ角θBの入射角をもって車両室内側からフロントガラス105に向けて照射するように構成することで、フロントガラス105の内壁面(室内側の面)での反射光は発生せず、フロントガラス105の外壁面(車外側の面)に鉛直偏光成分Pの光が照射される。フロントガラス105の内壁面での反射光が存在すると、その反射光が撮像装置200への外乱光となり、雨滴検出率の低減要因となる。
図46(b)は、フロントガラス105の外壁面に雨滴が付着しているときの、光源202の発光光量に対する撮像装置200の受光量の比率を偏光成分ごとに示したグラフである。
これらのグラフにおいて、横軸には光源202からフロントガラスへの入射角をとり、縦軸には光源202の発光光量に対する撮像装置200の受光量の比率をとったものである。符号Isで示すグラフは水平偏光成分Sについてのグラフを示し、符号Ipで示すグラフは鉛直偏光成分Pについてのグラフを示し、符号Iで示すグラフは水平偏光成分Sと鉛直偏光成分Pとの平均値についてのグラフを示している。なお、これらのグラフは、フロントガラス105の屈折率を1.5とし、雨滴の屈折率を1.38として計算したものである。
図47(b)は、フロントガラス105の外壁面に雨滴が付着しているときの差分偏光度を示すグラフである。
これらのグラフも、フロントガラス105の屈折率を1.5とし、雨滴の屈折率を1.38として計算したものである。
図48の画像例は、暗中にて車両室内より光源202から光をフロントガラス105に向けて照射したときの差分偏光度画像であり、雨滴が付着しているフロントガラスの画像領域と雨滴が付着していないフロントガラスの画像領域とのコントラストが十分に高いことがわかる。よって、差分偏光度画像を用いれば、フロントガラス105に付着した雨滴を高精度に検出することが可能である。
上記構成例1の偏光フィルタ層222は、鉛直偏光成分Pのみを選択して透過させる鉛直偏光領域と、水平偏光成分Sのみを選択して透過させる水平偏光領域とが、撮像画素単位で領域分割されたものであった。これに対し、図49に示す光学フィルタの偏光フィルタ層は、鉛直偏光成分Pのみを選択して透過させる鉛直偏光領域のみで構成され、水平偏光領域が除外されている。
(態様A)
湾曲面を有するフロントガラス105等の湾曲面部材に対する相対位置が一定となるように設置され、該湾曲面からの反射光をカットし又は選択的に透過させる鉛直偏光領域等の偏光フィルタ領域を備えた偏光フィルタである光学フィルタ205を介して、撮像領域内に存在する物体からの光を、受光素子206Aが2次元配置された画素アレイで構成された画像センサ206により受光することで、撮像領域内を撮像する撮像装置において、上記偏光フィルタ領域は、透過軸方向が異なる複数のフィルタ領域部分から構成されており、各フィルタ領域部分の透過軸方向は、当該フィルタ領域部分へ入射してくる上記湾曲面部材の湾曲面上からの反射光の最大偏光成分の偏光方向に基づいて設定されている。
これによれば、いずれのフィルタ領域部分においても適切に湾曲面上からの反射光をカットし又は選択的に透過させることができる。
態様Aにおいて、上記複数のフィルタ領域部分は、上記画像センサ上における1つの受光素子又は2以上の受光素子で構成される単位領域で配置されている。
これによれば、より細かい単位で湾曲面に対する透過軸方向が調整されるので、より適切に湾曲面上からの反射光をカットし又は選択的に透過させることができる。
態様A又はBにおいて、上記湾曲面部材は上記偏光フィルタが設置される車両のフロントガラス105等の窓ガラスである。
これによれば、湾曲したフロントガラス105の面での反射による映り込みを抑制した撮像画像を得たり、あるいは、湾曲したフロントガラス105の面での反射による映り込みの画像だけを抽出したりすることができる。
態様A乃至Cのいずれかの態様において、上記偏光フィルタ領域はワイヤーグリッド構造である。
上述したように、ワイヤーグリッド構造は半導体プロセスで作製できるとともに、サブ波長凹凸構造の溝方向を変えることで偏光軸を調整できるため、撮像画素単位(数ミクロンサイズ)で偏光軸の異なる偏光子パターン(フィルタ領域部分)を形成できる。また、ワイヤーグリッド構造は、金属細線で形成されるので、耐熱性・耐光性について信頼性が高い光学フィルタ205を実現できる。なお、ここでいう耐光性とは、紫外線などによる光学特性の劣化に対する耐性を意味する。このように耐熱性、耐光性に優れることで、車載用の撮像装置にも好適に利用できる。
撮像手段が撮像した撮像画像に基づいて撮像領域内に存在する検出対象物の検出処理を行う物体検出処理手段を有する物体検出装置において、上記撮像手段として、態様A乃至Fのいずれかの態様に係る撮像装置200を用いる。
これによれば、偏光フィルタ層222の鉛直偏光領域におけるいずれのフィルタ領域部分においても適切に湾曲面上からの反射光をカットし又は選択的に透過させることができるので、湾曲面での反射による映り込みを抑制した撮像画像を得たり、あるいは、湾曲面での反射による映り込みの画像だけを抽出したりすることができる。
受光素子が2次元配置された画素アレイで構成された画像センサ206を有する撮像装置の該画像センサ206と撮像領域との間で、湾曲面を有するフロントガラス105等の湾曲面部材に対する相対位置が一定となるように設置され、該湾曲面からの反射光をカットし又は選択的に透過させる鉛直偏光領域等の偏光フィルタ領域を備えた偏光フィルタである光学フィルタ205において、上記偏光フィルタ領域は、透過軸方向が異なる複数のフィルタ領域部分から構成されており、各フィルタ領域部分の透過軸方向は、当該フィルタ領域部分へ入射してくる上記湾曲面部材の湾曲面上からの反射光の最大偏光成分の偏光方向に基づいて設定されている。
これによれば、鉛直偏光領域におけるいずれのフィルタ領域部分においても適切に湾曲面上からの反射光をカットし又は選択的に透過させることができる。
101 撮像ユニット
102 画像解析ユニット
103 ヘッドランプ制御ユニット
104 ヘッドランプ
105 フロントガラス
106 ワイパー制御ユニット
107 ワイパー
108 車両走行制御ユニット
200 撮像装置
201 撮像ケース
202 光源
203 雨滴
204 撮像レンズ
205 光学フィルタ
206 画像センサ
206A フォトダイオード(受光素子)
210 前段フィルタ
211 赤外光カットフィルタ領域
212 赤外光透過フィルタ領域
213 車両検出用画像領域
214 雨滴検出用画像領域
220 後段フィルタ
221 フィルタ基板
222 偏光フィルタ層
223 分光フィルタ層
224 充填材
Claims (6)
- 湾曲面を有する湾曲面部材に対する相対位置が一定となるように設置され、該湾曲面からの反射光をカットし又は選択的に透過させる偏光フィルタ領域を備えた偏光フィルタを介して、撮像領域内に存在する物体からの光を、受光素子が2次元配置された画素アレイで構成された画像センサにより受光することで、撮像領域内を撮像する撮像装置において、
上記偏光フィルタ領域は、透過軸方向が異なる複数のフィルタ領域部分から構成されており、各フィルタ領域部分の透過軸方向は、当該フィルタ領域部分へ入射してくる上記湾曲面部材の湾曲面上からの反射光の最大偏光成分の偏光方向に基づいて設定されていることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1の撮像装置において、
上記複数のフィルタ領域部分は、上記画像センサ上における1つの受光素子又は2以上の受光素子で構成される単位領域で配置されていることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1又は2の撮像装置において、
上記湾曲面部材は、上記偏光フィルタが設置される車両の窓ガラスであることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置において、
上記偏光フィルタ領域は、ワイヤーグリッド構造であることを特徴とする撮像装置。 - 撮像手段が撮像した撮像画像に基づいて撮像領域内に存在する検出対象物の検出処理を行う物体検出処理手段を有する物体検出装置において、
上記撮像手段として、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置を用いたことを特徴とする物体検出装置。 - 受光素子が2次元配置された画素アレイで構成された画像センサを有する撮像装置の該画像センサと撮像領域との間で、湾曲面を有する湾曲面部材に対する相対位置が一定となるように設置され、該湾曲面からの反射光をカットし又は選択的に透過させる偏光フィルタ領域を備えた偏光フィルタにおいて、
上記偏光フィルタ領域は、透過軸方向が異なる複数のフィルタ領域部分から構成されており、各フィルタ領域部分の透過軸方向は、当該フィルタ領域部分へ入射してくる上記湾曲面部材の湾曲面上からの反射光の最大偏光成分の偏光方向に基づいて設定されていることを特徴とする偏光フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166599A JP5858327B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置並びに偏光フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166599A JP5858327B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置並びに偏光フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013031051A true JP2013031051A (ja) | 2013-02-07 |
JP5858327B2 JP5858327B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=47787650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011166599A Expired - Fee Related JP5858327B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置並びに偏光フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5858327B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014123241A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | スカラ株式会社 | 眼球撮像装置 |
JP2020020748A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社トプコン | 測量装置 |
WO2020202695A1 (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置と情報生成装置およびその方法 |
JP2021063909A (ja) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 日立Astemo株式会社 | 車載カメラシステム、車両、及び偏光素子 |
CN113156642A (zh) * | 2021-04-14 | 2021-07-23 | 清华大学 | 一种透射式图像微分器件及其构成的图像边缘提取系统 |
JP2021162703A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイシステム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06249714A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Hitachi Ltd | 偏光面検出器 |
JPH09145604A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-06 | Tokai Rika Co Ltd | 液体付着検出装置 |
JP2001094842A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車載カメラにおける室内映り込み防止方法 |
US20020121972A1 (en) * | 1997-10-30 | 2002-09-05 | Kenneth Schofield | Precipitation sensor |
JP2009156712A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Photonic Lattice Inc | 偏光測定器,測定システム |
US20100208060A1 (en) * | 2009-02-16 | 2010-08-19 | Masanori Kobayashi | Liquid droplet recognition apparatus, raindrop recognition apparatus, and on-vehicle monitoring apparatus |
JP2010204059A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 雨滴検出装置及び車載用監視装置 |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011166599A patent/JP5858327B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06249714A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Hitachi Ltd | 偏光面検出器 |
JPH09145604A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-06 | Tokai Rika Co Ltd | 液体付着検出装置 |
US20020121972A1 (en) * | 1997-10-30 | 2002-09-05 | Kenneth Schofield | Precipitation sensor |
JP2001094842A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車載カメラにおける室内映り込み防止方法 |
JP2009156712A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Photonic Lattice Inc | 偏光測定器,測定システム |
US20100208060A1 (en) * | 2009-02-16 | 2010-08-19 | Masanori Kobayashi | Liquid droplet recognition apparatus, raindrop recognition apparatus, and on-vehicle monitoring apparatus |
JP2010204059A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 雨滴検出装置及び車載用監視装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014123241A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | スカラ株式会社 | 眼球撮像装置 |
JP2014151025A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Scalar Corp | 眼球撮像装置 |
JP2020020748A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社トプコン | 測量装置 |
WO2020202695A1 (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置と情報生成装置およびその方法 |
JP2021063909A (ja) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 日立Astemo株式会社 | 車載カメラシステム、車両、及び偏光素子 |
WO2021075179A1 (ja) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 日立Astemo株式会社 | 車載カメラシステム、車両、及び偏光素子 |
CN114450932A (zh) * | 2019-10-15 | 2022-05-06 | 日立安斯泰莫株式会社 | 车载摄像机系统、车辆以及偏振元件 |
JP7272927B2 (ja) | 2019-10-15 | 2023-05-12 | 日立Astemo株式会社 | 車載カメラシステム、車両、及び偏光素子 |
JP2021162703A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイシステム |
JP7421730B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-01-25 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイシステム |
CN113156642A (zh) * | 2021-04-14 | 2021-07-23 | 清华大学 | 一种透射式图像微分器件及其构成的图像边缘提取系统 |
CN113156642B (zh) * | 2021-04-14 | 2022-07-05 | 清华大学 | 一种透射式图像微分器件及其构成的图像边缘提取系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5858327B2 (ja) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6380843B2 (ja) | 物体検出装置及びこれを備えた移動体機器制御システム並びに物体検出用プログラム | |
JP2013031054A (ja) | 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置、並びに、光学フィルタ及びその製造方法 | |
JP5936098B2 (ja) | 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置、並びに、光学フィルタ | |
JP2013029451A (ja) | 付着物検出装置及び付着物検出方法 | |
JP5846485B2 (ja) | 付着物検出装置及び付着物検出方法 | |
JP6468482B2 (ja) | 撮像装置、物体検出装置及び移動体機器制御システム | |
US9726604B2 (en) | Adhering detection apparatus, adhering substance detection method, storage medium, and device control system for controlling vehicle-mounted devices | |
JP2013190416A (ja) | 付着物検出装置及びこれを用いた車載機器制御装置 | |
JP4327024B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP5858327B2 (ja) | 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置並びに偏光フィルタ | |
JP2005195566A (ja) | 画像処理システム | |
JP2013148505A (ja) | 画像処理システム及びそれを備えた車両 | |
WO2013122242A1 (en) | Imaging unit and method for installing the same | |
JP6555569B2 (ja) | 画像処理装置、移動体機器制御システム及び画像処理用プログラム | |
JP5887840B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2013095315A (ja) | 撮像装置内蔵ルームミラー装置及びそれを備えた車両 | |
JP2016146583A (ja) | 撮像装置、移動体機器制御システム及びプログラム | |
JP6701542B2 (ja) | 検出装置、移動体機器制御システム及び検出用プログラム | |
JP6536946B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび移動体機器制御システム | |
JP5845820B2 (ja) | 撮像ユニット及びそれを備えた車両 | |
JP2015169567A (ja) | 付着物検出装置、移動体機器制御システム及び付着物検出用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5858327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |