JP2013030839A - 動きベクトル導出装置および方法 - Google Patents

動きベクトル導出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013030839A
JP2013030839A JP2011163538A JP2011163538A JP2013030839A JP 2013030839 A JP2013030839 A JP 2013030839A JP 2011163538 A JP2011163538 A JP 2011163538A JP 2011163538 A JP2011163538 A JP 2011163538A JP 2013030839 A JP2013030839 A JP 2013030839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
block
value
texture
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011163538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5824937B2 (ja
Inventor
Kunio Yamada
邦男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2011163538A priority Critical patent/JP5824937B2/ja
Publication of JP2013030839A publication Critical patent/JP2013030839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824937B2 publication Critical patent/JP5824937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】あるブロックについて動きベクトルの候補が複数存在する場合においても、その複数の動きベクトルの中から画質劣化を最小とする動きベクトルを精度良く導出する。
【解決手段】動きベクトル導出部14は、二つの画像フレーム内の対応するブロック間の動きベクトルを導出する。候補ベクトル生成部20は、動きベクトルの計算対象ブロックについて複数の候補ベクトルを生成する。ブロックテクスチャ抽出部22は、候補ベクトルが生成された画像フレーム内のブロックテクスチャを抽出する。輝度差計算部30は、抽出された複数のブロックテクスチャについて、ブロックテクスチャを構成する画素の隣接画素間の輝度差の累積値を計算する。動きベクトル選択部26は、累積値の最大値が残りの累積値よりも所定倍以上の大きさであるとき、最大値が得られたブロックテクスチャから生成された候補ベクトルを前記対象ブロックの動きベクトルとして選択する。
【選択図】図4

Description

本発明は、動画像内の連続するフレーム間で動きベクトルを求める技術に関する。
液晶パネルを使用した薄型表示装置が大画面化すると、残像によるぼやけやぶれなどが目立つようになるという問題が生じる。これに対処するには、薄型表示装置で再生される動画像のフレームレートを高めることが有効である。一般的なフレームレート変換技術では、ある時点のフレームと時間的に一つ前または後のフレームとの間で、所定の大きさのブロック単位で動きベクトルを導出し、導出した動きベクトルを利用した動き補償によって両フレームの中間フレームを作成する。フレームレート変換後に滑らかな動画像を実現するためには、動きベクトルを正確に求めることが重要である。
一般的に、動きベクトルの導出は、両フレーム内のブロック間でブロックマッチングを実行して、輝度値の絶対値誤差または二乗誤差が最小となるブロックのペアを探索し、このペア同士を結ぶベクトルを動きベクトルとして採用するという手順で行われる。しかしながら、実用上は、複数のブロックのペアにおける輝度値の絶対値誤差または二乗誤差が同程度の大きさになることが多い。このような場合に、単に誤差が最小であるという理由で動きベクトルを決定してしまうと、フレーム間の連続性の観点からは不適切な動きベクトルを選択してしまうことがある。
ブロックマッチングのみに基づき動きベクトルを決定するのではなく、隣接ブロック間での動きベクトルの相関性を利用してより正確な動きベクトルを選択する技術も知られている。例えば、特許文献1には、入力される映像信号の現在フレームの基準ブロックの位置が、動作量が少ない映像領域と隣接した事物の境界領域であるか否かに基づき、基準ブロックの動作ベクトルをメディアンフィルタリングする動作ベクトル検出装置が開示されている。
特開2010−166153号公報
特許文献1に記載の技術では、基準ブロックの複数の動作ベクトル間で大きさが中位のものを選択して他のものは考慮されないので、正しい動きベクトルが棄却されてしまうおそれがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、時間的に連続する二つのフレーム間でのブロックマッチングの結果、ある対象ブロックについて動きベクトルの候補が複数存在する場合においても、その複数の動きベクトルの中から画質劣化を最小とする動きベクトルを精度良く導出する技術を提供することにある。
本発明の一態様は、時間的に連続する二つの画像フレーム内の対応するブロック間の動きベクトルを導出するベクトル導出装置である。この装置は、動きベクトルの計算対象である対象ブロックの動きベクトルの候補である複数の候補ベクトルを生成する候補ベクトル生成部と、前記候補ベクトルが生成された画像フレーム内のブロックをブロックテクスチャとして抽出するブロックテクスチャ抽出部と、前記ブロックテクスチャ抽出部で抽出された複数のブロックテクスチャのそれぞれについて、ブロックテクスチャを構成する画素の隣接画素間の輝度差の累積値を計算する輝度差計算部と、前記累積値の最大値が残りの累積値よりも所定倍以上の大きさであるとき、最大値が得られたブロックテクスチャから生成された候補ベクトルを前記対象ブロックの動きベクトルとして選択する動きベクトル選択部と、を備える。
この態様によると、時間的に連続する二つのフレーム間でのブロックマッチングの結果、ある対象ブロックについて動きベクトルの候補が複数存在する場合に、対象ブロックの場所でオブジェクトの交差が発生しているとみなし、手前側に位置するオブジェクトに対応する動きベクトルを選択することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、時間的に連続する二つのフレーム間でのブロックマッチングの結果、ある対象ブロックについて動きベクトルの候補が複数存在する場合においても、その複数の動きベクトルの中から画質劣化を最小とする動きベクトルを精度良く導出することができる。
本発明の一実施形態に係るフレームレート変換装置の概略構成を示すブロック図である。 被補間フレームを作成する方法を説明する図である。 被補間フレームにおいてオブジェクトが交差する場合を示す図である。 動きベクトル導出部の詳細な構成を示すブロック図である。 ブロックテクスチャを示す図である。 本実施形態における動きベクトル導出のフローチャートである。
図1は、本発明の一実施形態に係るフレームレート変換装置10の概略構成を示すブロック図である。この構成は、ハードウェア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
フレームレート変換装置10は、入力される動画像のフレームレートを変換して出力する装置である。本実施形態では、入力動画像のフレームレートを二倍に変換して出力する倍速変換について説明する。
フレーム選択部12は、動画像から時間的に連続する二つのフレームを取り出す。この二つのフレームのうち時間的に後のものを「現フレーム」、時間的に前のものを「遅延フレーム」と呼ぶ。フレーム選択部12は、所定のタイミングで一フレームずつずらしながら二つのフレームを連続的に動画像から取り出し、動きベクトル導出部14に順次出力する。
動きベクトル導出部14は、入力された現フレームと遅延フレームをそれぞれ所定の大きさのブロック(例えば、16×16画素のマクロブロック)に分割する。続いて、動きベクトル導出部14は、現フレームと遅延フレームとの間で周知のブロックマッチングを実行し、ブロック毎に一つの動きベクトルを導出する。導出された各ブロックの動きベクトルは被補間フレーム作成部16に供給される。
被補間フレーム作成部16は、動きベクトル導出部14により供給された動きベクトルを使用して周知の動き補償を行い、現フレームと遅延フレームの中間の被補間フレームを作成する。
図2は、被補間フレームを作成する方法を説明する図である。図中、F1が現フレーム、F2が遅延フレームであり、二つのフレームF1とF2の中間時点の被補間フレーム3を作成することを考える。フレームレート変換装置10から出力される動画像では、フレームF2、F3、F1の順に再生される。
動きベクトル導出部14は、被補間フレームF3を所定のサイズのブロックに分割する。被補間フレーム内のあるブロック(ブロックB3)の左上隅の座標(x、y)を通過する直線を考え、この直線が現フレームF1および遅延フレームF2上でそれぞれ左上隅を通過するブロックB1およびブロックB2の間でブロックマッチングを実行する。このブロックマッチングを現フレームF1および遅延フレームF2の全体にわたり実行し、ブロック間の類似性を評価するために各ブロックに対して輝度差の絶対値の総和を計算する。図2の例において、現フレームF1上で左上隅の座標が(x+i,y+j)であるブロックB1と、遅延フレームF2上で左上隅の座標が(x−i,y−j)であるブロックB2とでブロックマッチングを実行した場合、両者を結ぶ動きベクトルは(i,j)で表される。
動きベクトル(i,j)が最適と判定された場合、被補間フレーム作成部16は、遅延フレームF2におけるブロックB2(または現フレームF1におけるブロックB1)のテクスチャを、被補間フレームF3におけるブロックB3に入れ込む。このような処理を被補間フレームF3内の全ブロックについて繰り返すことで、被補間フレームF3を作成することができる。
なお、ブロックマッチングおよび被補間フレームの作成は当業者にとって周知であるため、これ以上の詳細な説明は省略する。
動画像内に移動するオブジェクトが複数存在する場合には、被補間フレームF3の作成位置でオブジェクトの交差が発生することがある。図3に示すように、オブジェクトC1がフレーム内を左上から右下方向に移動し、オブジェクトC2がフレーム内を左下から右上方向に移動するとき、被補間フレームF3の中央付近で両オブジェクトが交差することになる。オブジェクトC1、C2を含むブロックの動きベクトルがそれぞれ求められたとしても、被補間フレームF3においていずれのオブジェクトが手前側に位置するかの情報を得ることはできない。
そこで、本実施形態では、被補間フレームにおいてオブジェクトの交差が発生したと考えられる場合に、手前側に位置するオブジェクトに対応する動きベクトルを選択できるようにする。
図4は、動きベクトル導出部14の詳細な構成を示すブロック図である。動きベクトル導出部14は、候補ベクトル生成部20、ブロックテクスチャ抽出部22、平均色計算部24、動きベクトル選択部26、色成分処理部28および輝度差計算部30を含む。
候補ベクトル生成部20は、現フレームと遅延フレームとを受け取り、被補間フレーム内のブロック毎に図2で説明したブロックマッチングを実行する。そして、マッチングを実行した現フレームのブロックと遅延フレームのブロックの組合せ毎に、輝度差の絶対値の総和(または輝度差の二乗和)を計算し、この総和が十分に小さくなるブロックの組合せを選び出し、それぞれの動きベクトルを求める。「十分に小さくなるブロックの組合せを選び出し」とは、例えば総和が所定のしきい値以下となるブロックの組合せを選び出すか、または輝度値の絶対値の総和が小さい順にソートしたときに先頭からi番目の値をAで表すとき、(A−Ai−1)/(Ai+1)が所定値(例えば1/100)以下になる場合に、Aまでの全てのブロックの組合せを選び出すことを言う。選び出されたブロックの組合せについて求められた動きベクトルを「候補ベクトル」と呼ぶ。
本実施形態では、候補ベクトル生成部20により生成された候補ベクトルが二つ以上存在する場合を想定している。これ以外の場合、例えばあるブロックの組合せにおける輝度差の総和の最小値が、二番目に小さい値の1/100である場合のように、最小値が際だって小さいときには、候補ベクトルを生成せずに、輝度差の総和が最小であるブロックの組合せから動きベクトルを直接求めれば十分である。
ブロックテクスチャ抽出部22は、候補ベクトル生成部20により生成された候補ベクトルに対応する遅延フレーム内の複数のブロックをそれぞれ抽出する。以下、これらを「抽出ブロックテクスチャ」と呼ぶ。図5は、抽出ブロックテクスチャを示す。なお、テクスチャはn×n画素のサイズであるとする。
輝度差計算部30は、抽出ブロックテクスチャのそれぞれについて、隣接する画素間の輝度差の累積値Zを次式のように計算する。
(式1)
Figure 2013030839
ここで、Y(i,j)は画素(i,j)の輝度値を表す。
一方、平均色計算部24は、抽出ブロックテクスチャのそれぞれについて、テクスチャを構成する全画素のR値、G値、B値の平均値であるV、V、Vを計算する。色成分処理部28は、抽出ブロックテクスチャのそれぞれについて、(V−V)を計算する。
動きベクトル選択部26は、輝度差計算部30によって計算された抽出ブロックテクスチャの輝度差累積値Zを比較する。そして、輝度差累積値Zの最大値が残りのものよりも所定倍以上(例えば、二倍以上)大きい場合、対応する抽出ブロックテクスチャについて求められた候補ベクトルを対象ブロックの動きベクトルとして選択する。
輝度差累積値Zの最大値が残りのものより所定倍未満の場合、動きベクトル選択部26は、色成分処理部28で計算された(V−V)が大きい方の抽出ブロックテクスチャについて求められた候補ベクトルを対象ブロックの動きベクトルとして選択する。
上記のようにする理由は、以下の知見に基づく。すなわち、輝度差累積値Zが大きい抽出ブロックテクスチャの動きベクトルを選択するのは、順光環境下では近景側のオブジェクトの方が遠景側のオブジェクトよりも高精細であるため、高域を多く含む確率が高いと考えられるからである。また、(V−V)が最大である方の抽出ブロックテクスチャの動きベクトルを選択するのは、空気中の光の散乱のため、遠景側のオブジェクトは近景側のオブジェクトよりも青色にシフトする可能性が高いので、遠景側にあるほど(V−V)が小さくなると考えられるからである。
このように、被補間フレームにおけるオブジェクトの前後関係を考慮に入れて、対象ブロックの動きベクトルを選択することができる。
図6は、本実施形態における動きベクトル導出のフローチャートである。まず、候補ベクトル生成部20が、現フレームと遅延フレーム内のブロック間のブロックマッチングを行って、複数の候補ベクトルを生成する(S10)。ブロックテクスチャ抽出部22は、候補ベクトル生成部20で選び出された複数のブロックの組合せのうち、遅延フレーム内のブロックのテクスチャをそれぞれ抽出する(S12)。輝度差計算部30は、抽出ブロックテクスチャのそれぞれについて、隣接する画素間の輝度差の累積値Zを計算する(S14)。平均色計算部24は、抽出ブロックテクスチャのそれぞれについて、テクスチャを構成する全画素のR値、G値、B値の平均値であるV、V、Vを計算する(S16)。色成分処理部28は、抽出ブロックテクスチャのそれぞれについて、(V−V)を計算する(S18)。
動きベクトル選択部26は、輝度差計算部30によって計算された、抽出ブロックテクスチャの輝度差累積値Zを比較する(S20)。そして、輝度差累積値Zの最大値が残りのものよりも所定倍以上(例えば、二倍以上)大きい場合(S22のY)、対応する抽出ブロックテクスチャについて求められた候補ベクトルを対象ブロックの動きベクトルとして選択する(S24)。輝度差累積値Zの最大値が残りのものより所定倍未満の場合(S22のN)、動きベクトル選択部26は、色成分処理部28で計算された(V−V)が最大の抽出ブロックテクスチャについて求められた候補ベクトルを対象ブロックの動きベクトルとして選択する(S26)。
以上説明したように、本実施形態によれば、時間的に連続する二つのフレーム間でのブロックマッチングの結果、被補間フレーム内のあるブロックについて動きベクトルの候補が複数存在する場合、対象ブロックの場所でオブジェクトの交差が発生しているとみなし、手前側に位置するオブジェクトに対応する候補ベクトルを対象ブロックの動きベクトルとして選択されるようにした。これにより、被補間フレームにおいて誤った動きベクトルが使用される可能性が低くなり、フレームレート変換後にも正確な動画像を得ることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、現フレームと遅延フレームとの中間時点の被補間フレームを生成する場合について説明したが、同様の手法により、現フレームと遅延フレームを二等分、三等分(またはそれ以上)する複数の被補間フレームを作成できることは当業者であれば明らかである。
実施の形態では、フレームレート変化において被補間フレームを作成する場合の動きベクトルの導出に本発明を適用することを説明したが、本発明の方法を動画像符号化時の動きベクトルの導出にも適用することができる。本発明の方法を用いて導出された動きベクトルを動画像符号化に用いることで、符号量は通常の手法よりも増大する可能性はあるものの、画質を向上させることができる。
10 フレームレート変換装置、 12 フレーム選択部、 14 動きベクトル導出部、 16 被補間フレーム作成部、 20 候補ベクトル生成部、 22 ブロックテクスチャ抽出部、 24 平均色計算部、 26 動きベクトル選択部、 28 色成分処理部、 30 輝度差計算部。
特開2005−033788号公報

Claims (3)

  1. 時間的に連続する二つの画像フレーム内の対応するブロック間の動きベクトルを導出する装置であって、
    動きベクトルの計算対象である対象ブロックの動きベクトルの候補である複数の候補ベクトルを生成する候補ベクトル生成部と、
    前記候補ベクトルが生成された画像フレーム内のブロックをブロックテクスチャとして抽出するブロックテクスチャ抽出部と、
    前記ブロックテクスチャ抽出部で抽出された複数のブロックテクスチャのそれぞれについて、ブロックテクスチャを構成する画素の隣接画素間の輝度差の累積値を計算する輝度差計算部と、
    前記累積値の最大値が残りの累積値よりも所定倍以上の大きさであるとき、最大値が得られたブロックテクスチャから生成された候補ベクトルを前記対象ブロックの動きベクトルとして選択する動きベクトル選択部と、
    を備えることを特徴とする動きベクトル導出装置。
  2. 前記複数のブロックテクスチャのそれぞれについて、ブロックテクスチャを構成する画素のR成分およびB成分の平均値を計算する平均色計算部と、
    前記R成分の平均値から前記B成分の平均値を減算した差分値を求める色成分処理部と、をさらに備え、
    前記動きベクトル選択部は、前記累積値の最大値が残りの累積値よりも所定倍未満の大きさであるとき、前記差分値が最大であるブロックテクスチャから生成された候補ベクトルを前記対象ブロックの動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル導出装置。
  3. 時間的に連続する二つの画像フレーム内の対応するブロック間の動きベクトルを導出する方法であって、
    動きベクトルの計算対象である対象ブロックの動きベクトルの候補である複数の候補ベクトルを生成し、
    前記候補ベクトルが生成された画像フレーム内のブロックをブロックテクスチャとして抽出し、
    抽出された複数のブロックテクスチャのそれぞれについて、ブロックテクスチャを構成する画素の隣接画素間の輝度差の累積値を計算し、
    前記累積値の最大値が残りの累積値よりも所定倍以上の大きさであるとき、最大値が得られたブロックテクスチャから生成された候補ベクトルを前記対象ブロックの動きベクトルとして選択する
    ことを特徴とする動きベクトル導出方法。
JP2011163538A 2011-07-26 2011-07-26 動きベクトル導出装置および方法 Active JP5824937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163538A JP5824937B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 動きベクトル導出装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163538A JP5824937B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 動きベクトル導出装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013030839A true JP2013030839A (ja) 2013-02-07
JP5824937B2 JP5824937B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47787506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163538A Active JP5824937B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 動きベクトル導出装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5824937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104869425A (zh) * 2015-05-13 2015-08-26 信阳师范学院 一种基于纹理图像相似性的压缩和解压缩方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274409A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp 参照画像選択処理装置、および参照画像選択処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004072732A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置、コンピュータ読取可能なプログラム、符号化方法。
JP2005045700A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Victor Co Of Japan Ltd 動画像補間用動き推定方法及び動画像補間用動き推定装置
JP2009089370A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Sony Corp 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274409A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp 参照画像選択処理装置、および参照画像選択処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004072732A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置、コンピュータ読取可能なプログラム、符号化方法。
JP2005045700A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Victor Co Of Japan Ltd 動画像補間用動き推定方法及び動画像補間用動き推定装置
JP2009089370A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Sony Corp 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104869425A (zh) * 2015-05-13 2015-08-26 信阳师范学院 一种基于纹理图像相似性的压缩和解压缩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5824937B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936950B2 (en) Apparatus for creating interpolation frame
US8446524B2 (en) Apparatus and method for frame rate conversion
US8045620B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
CN104219533B (zh) 一种双向运动估计方法和视频帧率上转换方法及系统
RU2461979C2 (ru) Устройство видеоотображения
US7796191B1 (en) Edge-preserving vertical interpolation
JP2009533928A (ja) イメージ信号中の推定動きベクトルの決定方法、コンピュータプログラム、コンピュータプログラム製品およびディスプレイ装置
US8411974B2 (en) Image processing apparatus, method, and program for detecting still-zone area
JP2013048375A (ja) 動き補償フレーム生成装置及び方法
US8385430B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP5737072B2 (ja) 動き補償フレーム生成装置及び方法
JP5824937B2 (ja) 動きベクトル導出装置および方法
JP2009542080A (ja) 大域的動き推定方法
JP4736456B2 (ja) 走査線補間装置、映像表示装置、映像信号処理装置
JP2008245135A (ja) 補間フレーム作成方法および補間フレーム作成装置
US10587840B1 (en) Image processing method capable of deinterlacing the interlacing fields
US8405767B2 (en) Image processing device
JP2014007658A (ja) 動きベクトル導出装置、方法およびプログラム
KR101359351B1 (ko) 연산 스킵 기법에 의한 고속 스테레오 영상 정합 방법
JP2013030838A (ja) 動きベクトル導出装置および方法
JP2011223086A (ja) 解像度変換装置及び方法、走査線補間装置及び方法、並びに映像表示装置及び方法
JP2009290277A (ja) 信号処理装置
TWI733188B (zh) 用於獨立物件之運動估計的裝置以及方法
JP4354799B2 (ja) 補間画像生成方法および装置
JP5887763B2 (ja) 動き補償フレーム生成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150