JP2013030365A - 蛍光灯型照明装置 - Google Patents

蛍光灯型照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013030365A
JP2013030365A JP2011165913A JP2011165913A JP2013030365A JP 2013030365 A JP2013030365 A JP 2013030365A JP 2011165913 A JP2011165913 A JP 2011165913A JP 2011165913 A JP2011165913 A JP 2011165913A JP 2013030365 A JP2013030365 A JP 2013030365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
fluorescent lamp
emitting diodes
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011165913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893282B2 (ja
Inventor
美智春 ▲高▼倉
Michiharu Takakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUSHIN KIKAKUHANBAI CO Ltd
Original Assignee
MARUSHIN KIKAKUHANBAI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUSHIN KIKAKUHANBAI CO Ltd filed Critical MARUSHIN KIKAKUHANBAI CO Ltd
Priority to JP2011165913A priority Critical patent/JP5893282B2/ja
Publication of JP2013030365A publication Critical patent/JP2013030365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893282B2 publication Critical patent/JP5893282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】省電力化を容易に図ることができる蛍光灯型照明装置を提供する。
【解決手段】光源としての発光ダイオード1が長手方向に複数(左右一対)並設され、当該光源が点灯すると蛍光灯の如く光が照射される発光手段A、Bを具備した蛍光灯型照明装置において、光源のうち一部(左半分又は右半分)の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の発光ダイオード1を点灯させるコントロール手段3を具備したものであって、前記コントロール手段3は、発光手段2における光源のうち半分の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の半分の発光ダイオード1を点灯させ得るものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、光源としての発光ダイオードが長手方向に複数並設され、当該光源が点灯すると蛍光灯の如く光が照射される発光手段を具備した蛍光灯型照明装置に関するものである。
近時の省エネ嗜好に伴い、フェラメントを有したランプ等に代えて低消費電力及び長寿命の発光ダイオード(LED)を光源とした照明装置が多数提供されるに至っている。特に、近時においては、光源としての発光ダイオードを長手方向に複数並設させ、これら光源が点灯すると蛍光灯の如く周囲に光が照射される略円筒状の発光手段を具備した蛍光灯型照明装置が提案されるに至っており、従来の蛍光灯から交換しても違和感を感じないものが提案されている。
特開2010−80139号公報
しかしながら、上記従来の蛍光灯型照明装置においては、1つの発光手段の全ての発光ダイオードを点灯させていることから、以下の如き問題があった。
すなわち、例えば左右一対の発光手段を具備した蛍光灯型照明装置において更なる省電力化を図るためには、一方の発光手段のみを点灯させ他方の発光手段を照明装置から取り外す必要があったが、この場合、他方の発光手段の取り外し作業が煩わしいという問題がある。また、1本の発行手段を具備した蛍光灯型照明装置においても省電力化を図りたいというニーズも高くなっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、省電力化を容易に図ることができる蛍光灯型照明装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、光源としての発光ダイオードが長手方向に複数並設され、当該光源が点灯すると蛍光灯の如く光が照射される発光手段を具備した蛍光灯型照明装置において、前記光源のうち一部の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の発光ダイオードを点灯させるコントロール手段を具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の蛍光灯型照明装置において、前記コントロール手段は、前記発光手段における前記光源のうち半分の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の半分の発光ダイオードを点灯させ得ることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の蛍光灯型照明装置において、前記発光手段が複数並設されるとともに、前記コントロール手段は、それぞれの発光手段における前記光源のうち一部の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の任意の発光ダイオードを点灯させ得ることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、コントロール手段にて光源のうち一部の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の発光ダイオードを点灯させることができるので、省電力化を容易に図ることができる。
請求項2の発明によれば、コントロール手段は、発光手段における光源のうち半分の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の半分の発光ダイオードを点灯させ得るので、周囲への光の照射をある程度確保しつつ省電力化を容易に図ることができる。
請求項3の発明によれば、発光手段が複数並設されるとともに、コントロール手段は、それぞれの発光手段における光源のうち一部の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の任意の発光ダイオードを点灯させ得るので、複数の発光手段が配設された蛍光灯型照明装置においても、省電力化を容易に図ることができる。
本発明の実施形態に係る蛍光灯型照明装置における発光手段を示す平面図及び正面図 同蛍光灯型照明装置における発光手段内の発光ダイオードを示す拡大図 同蛍光灯型照明装置であって左右一対の発光手段を具備した蛍光灯型照明装置を示す平面図 同蛍光灯型照明装置における配線状態を示す模式図 同蛍光灯型照明装置における発光手段の点灯形態を示す模式図 同蛍光灯型照明装置における発光手段の点灯形態を示す模式図 同蛍光灯型照明装置における発光手段の点灯形態を示す模式図 同蛍光灯型照明装置における発光手段の点灯形態を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る蛍光灯型照明装置は、既存の蛍光灯と外観及び寸法が略同一に設定された略円筒状の発光手段を具備して成るものであり、当該発光手段2は、図1、2に示すように、光源としての発光ダイオード1が長手方向に複数並設され、当該光源(各発光ダイオード1)が点灯すると蛍光灯の如く光が照射されるものである。
かかる発光手段2は、カバー部材2aと基台部材2bとを組み合わせて成り、その両端に端子2cが取り付けられて構成されている。カバー部材2aは、光を透過可能な乳白色の樹脂から成り、基台部材2bに取り付けられて一体化されているとともに、その内周面において、透過する光を拡散させる微小寸法の溝又は切欠きが形成されている。しかして、カバー部材2aを光が透過する際、拡散されて、汎用の蛍光灯の如く照明し得るようになっている。
基台部材2bは、放熱を良好に行わせるリブ形状が外周面に形成されたアルミ材から成るもので、その上面に基板を固定可能とされるとともに、当該基板上に複数の発光ダイオード1が配設されている。しかるに、基板に形成された配線(具体的にはプリントされた配線)により、複数の発光ダイオード1のそれぞれに電力供給がなされ得るようになっている。
ここで、本実施形態においては、図3に示すように、上記の如き発光手段2が左右一対(2本)並設されて照明装置Kに取り付けられ、蛍光灯型照明装置を構成している。なお、説明上、照明装置Kに取り付けられた発光手段2のうち、一方の発光手段を符号Aで示すとともに、他方の発光手段を符号Bで示すこととする。図中符号4〜7は、整流のための安定器を示している。
かかる蛍光灯型照明装置は、図4に示すように、一方の発光手段Aにおける光源のうち半分の発光ダイオード1(図中左半分)が配設された部位Aaと、他の半分の発光ダイオード1(図中右半分)が配設された部位Abとに区分けされ、それぞれの部位Aa、Abに対して安定器4、5を介して電力供給が行われるよう構成されている。すなわち、電源に対して部位Aaと部位Abとがそれぞれ配線され、これら部位Aaと部位Abとが独立して消灯又は点灯可能とされているのである。しかるに、一方の発光手段Aは、部位Aa及び部位Abの両者が点灯(全点灯)又は消灯(全消灯)可能とされるとともに、部位Aa、Ab毎の点灯又は消灯が可能とされる。
また、他方の発光手段Bにおける光源のうち半分の発光ダイオード1(図中左半分)が配設された部位Baと、他の半分の発光ダイオード1(図中右半分)が配設された部位Bbとに区分けされ、それぞれの部位Ba、Bbに対して安定器6、7を介して電力供給が行われるよう構成されている。すなわち、電源に対して部位Baと部位Bbとがそれぞれ配線され、これら部位Baと部位Bbとが独立して消灯又は点灯可能とされているのである。しかるに、他方の発光手段Bは、部位Ba及び部位Bbの両者が点灯(全点灯)又は消灯(全消灯)可能とされるとともに、部位Ba、Bb毎の点灯又は消灯が可能とされる。
さらに、各安定器4〜7と電源との間の配線には、コントロール手段3が接続されている。かかるコントロール手段3は、コントローラ電源8にて電力供給されて作動し得るとともに、発光手段A、Bにおける光源のうち一部の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の発光ダイオード1を点灯させるものである。なお、本実施形態に係る蛍光灯型照明装置おいては、照明装置本体の外部にリモコン9を具備しており、コントロール手段3に対する遠隔操作が可能とされている。
そして、コントロール手段3により、例えば発光手段Aの部位Abと、発光手段Bの部位Baに対してのみ電力供給を行わせるようにすれば、図5に示すように、発光手段Aにおいては部位Aaの消灯状態を維持させつつ他の部位Abの発光ダイオード1を点灯させるとともに、発光手段Bにおいては部位Bbの消灯状態を維持させつつ他の部位Baの発光ダイオード1を点灯させることができる。すなわち、発光手段Aにて右半分を点灯させつつ発光手段Bにて左半分を点灯させることができるのである。
また、コントロール手段3により、例えば発光手段Aの部位Aaと、発光手段Bの部位Bbに対してのみ電力供給を行わせるようにすれば、図6に示すように、発光手段Aにおいては部位Abの消灯状態を維持させつつ他の部位Aaの発光ダイオード1を点灯させるとともに、発光手段Bにおいては部位Baの消灯状態を維持させつつ他の部位Bbの発光ダイオード1を点灯させることができる。すなわち、発光手段Aにて左半分を点灯させつつ発光手段Bにて右半分を点灯させることができるのである。
さらに、コントロール手段3により、例えば発光手段Aの部位Abと、発光手段Bの部位Bbに対してのみ電力供給を行わせるようにすれば、図7に示すように、発光手段Aにおいては部位Aaの消灯状態を維持させつつ他の部位Abの発光ダイオード1を点灯させるとともに、発光手段Bにおいては部位Baの消灯状態を維持させつつ他の部位Bbの発光ダイオード1を点灯させることができる。すなわち、発光手段A及び発光手段Bにてそれぞれ右半分のみを点灯をさせることができるのである。
また更に、コントロール手段3により、例えば発光手段Aの部位Aaと、発光手段Bの部位Baに対してのみ電力供給を行わせるようにすれば、図8に示すように、発光手段Aにおいては部位Abの消灯状態を維持させつつ他の部位Aaの発光ダイオード1を点灯させるとともに、発光手段Bにおいては部位Bbの消灯状態を維持させつつ他の部位Baの発光ダイオード1を点灯させることができる。すなわち、発光手段A及び発光手段Bにてそれぞれ左半分のみを点灯をさせることができるのである。
このように、本実施形態によれば、発光手段2が複数(本実施形態においては2本)並設されて発光手段A、Bが取り付けられた状態とされるとともに、コントロール手段3は、それぞれの発光手段A、Bにおける光源のうち一部の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の任意の発光ダイオード1を点灯させ得るよう構成されている。したがって、本実施形態によれば、複数の発光手段が配設された蛍光灯型照明装置においても、省電力化を容易に図ることができるとともに、コントロール手段3により、任意形態の発光手段による半分点灯を行わせることができる。
上記実施形態によれば、コントロール手段3にて光源のうち一部の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の発光ダイオード1を点灯させることができるので、省電力化を容易に図ることができる。特に、本実施形態によれば、コントロール手段3は、発光手段2における光源のうち半分の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の半分の発光ダイオード1を点灯させ得るので、周囲への光の照射をある程度確保しつつ省電力化を容易に図ることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば3本以上の発光手段2を並設させるとともに、コントロール手段3にて、それぞれの発光手段2における光源のうち半分の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の半分の発光ダイオード1を点灯させるよう構成してもよい。勿論、1本の発光手段2を具備し、コントロール手段3にて、その発光手段2における光源のうち半分の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の半分の発光ダイオード1を点灯させるよう構成してもよい。なお、適用される照明器具は、笠付1灯式器具、笠付2灯式器具、逆富士1灯式器具、逆富士2灯式器具、トラフ1灯式器具灯、何れのものであってもよい。
また、本実施形態の如くリモコン9を具備したものに限らず、タイマ式、壁スイッチ式或いは光センサ式等によりコントロール手段3を操作可能なものとしてもよい。さらに、本実施形態においては、コントロール手段3にて発光手段2における光源のうち半分の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の半分の発光ダイオード1を点灯させるよう構成されているが、光源のうち一部(半分に限らない)の発光ダイオード1の消灯状態を維持させつつ他の発光ダイオード1を点灯させるよう構成したものであれば足りる。
光源のうち一部の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の発光ダイオードを点灯させるコントロール手段を具備した蛍光灯型照明装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたものに適用してもよい。
1 発光ダイオード(光源)
2 発光手段
3 コントロール手段
4〜7 安定器
8 コントローラ電源
9 リモコン
A、B 発光手段

Claims (3)

  1. 光源としての発光ダイオードが長手方向に複数並設され、当該光源が点灯すると蛍光灯の如く光が照射される発光手段を具備した蛍光灯型照明装置において、
    前記光源のうち一部の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の発光ダイオードを点灯させるコントロール手段を具備したことを特徴とする蛍光灯型照明装置。
  2. 前記コントロール手段は、前記発光手段における前記光源のうち半分の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の半分の発光ダイオードを点灯させ得ることを特徴とする請求項1記載の蛍光灯型照明装置。
  3. 前記発光手段が複数並設されるとともに、前記コントロール手段は、それぞれの発光手段における前記光源のうち一部の発光ダイオードの消灯状態を維持させつつ他の任意の発光ダイオードを点灯させ得ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の蛍光灯型照明装置。
JP2011165913A 2011-07-28 2011-07-28 蛍光灯型照明装置 Expired - Fee Related JP5893282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165913A JP5893282B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 蛍光灯型照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165913A JP5893282B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 蛍光灯型照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013030365A true JP2013030365A (ja) 2013-02-07
JP5893282B2 JP5893282B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47787209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011165913A Expired - Fee Related JP5893282B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 蛍光灯型照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504166A (ja) * 2014-01-22 2017-02-02 イルミシス, インコーポレイテッドiLumisys, Inc. アドレス指定されたledを有するledベース電灯

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283755A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Tec Corp 照明器具
JP2005517278A (ja) * 2002-02-06 2005-06-09 カラー・キネティックス・インコーポレーテッド 制御された発光の方法および装置
JP2009004190A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sharp Corp 照明装置及び照明装置の制御方法
US20090046457A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Everhart Robert L Solid-state lighting fixtures
JP2011108424A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Keiji Iimura 蛍光チューブを備えたledランプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283755A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Tec Corp 照明器具
JP2005517278A (ja) * 2002-02-06 2005-06-09 カラー・キネティックス・インコーポレーテッド 制御された発光の方法および装置
JP2009004190A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sharp Corp 照明装置及び照明装置の制御方法
US20090046457A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Everhart Robert L Solid-state lighting fixtures
JP2011108424A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Keiji Iimura 蛍光チューブを備えたledランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504166A (ja) * 2014-01-22 2017-02-02 イルミシス, インコーポレイテッドiLumisys, Inc. アドレス指定されたledを有するledベース電灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP5893282B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD614323S1 (en) LED light
US20080106893A1 (en) Lamp and bulb for illumination and ambiance lighting
EP1876385A3 (en) Lamp and bulb for illumination and ambiance lighting
US11930567B2 (en) Lighting apparatus
JP2009016093A (ja) Ledモジュール及び照明装置
JP2009170186A (ja) 直管型照明器具
JP3181643U (ja) 切換式発光モジュールの照明具構造
JP5893282B2 (ja) 蛍光灯型照明装置
JP2009277629A (ja) 照明器具
KR100962372B1 (ko) 조명용 헤드램프
JP3137575U (ja) Ledランプ
KR200479710Y1 (ko) 엘이디를 이용한 다색 실내등
JP2009170249A (ja) 照明器具
KR101284623B1 (ko) 조명 장치
JP2010009783A (ja) 照明器具
JP3163751U (ja) Ledランプ構造
JP3152908U (ja) 多色、多方向軸同時発光の室内照明装置
KR20110099869A (ko) 무대 조명장치
JP3107465U (ja) 照明装置
JP2013008488A (ja) 照明器具
KR100685367B1 (ko) 어린이방의 건강 조명장치
KR20170085695A (ko) 타이머가 내장되어 있고, 조명의 색상과 밝기를 조절할 수 있는 조명장치
JP2009134955A (ja) メインテナンスシステム
KR20090055122A (ko) Led 조명장치
KR20090005242U (ko) 벌브형 직류 전원용 발광 다이오드 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees