JP2013027037A - 注釈付きコンテンツをモバイル装置でキャプチャおよび編成するシステム、方法、およびプログラム - Google Patents

注釈付きコンテンツをモバイル装置でキャプチャおよび編成するシステム、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013027037A
JP2013027037A JP2012122018A JP2012122018A JP2013027037A JP 2013027037 A JP2013027037 A JP 2013027037A JP 2012122018 A JP2012122018 A JP 2012122018A JP 2012122018 A JP2012122018 A JP 2012122018A JP 2013027037 A JP2013027037 A JP 2013027037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
mobile device
user
region
annotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012122018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013027037A5 (ja
JP5966622B2 (ja
Inventor
Scott Carter
カーター スコット
Laurent Denoue
ドゥヌ ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2013027037A publication Critical patent/JP2013027037A/ja
Publication of JP2013027037A5 publication Critical patent/JP2013027037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966622B2 publication Critical patent/JP5966622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】モバイル装置でキャプチャされたコンテンツに対して、キャプチャ、注釈、編成、および共有を行うためのシステム、方法およびプログラムが提供される。
【解決手段】コンテンツはホワイトボード上の会議メモであってよい。そしてモバイル装置のカメラ、または専用のホワイトボードキャプチャソフトウェアを利用してキャプチャされてもよい(S202〜S204)。次にユーザが注釈を付与しようとするコンテンツの領域を識別し(S208〜S212)、その識別された領域に書き込みまたは音声による注釈を追加する(S214〜S218)。そして注釈を付与されたコンテンツは、コンテンツと注釈が特定の順序で提示されるように編成され、その順序で映像が生成されて、注釈を付与されたコンテンツを他のユーザと簡単に共有でき、また他のユーザが簡単に理解できるようになる(S220〜S228)。
【選択図】図2

Description

本発明は注釈付きコンテンツのキャプチャリングと編成のシステム、方法、およびプログラムに関する。特にモバイル装置を使った注釈付きコンテンツのキャプチャリング、注釈付与、編成およびその共有のためのシステム、方法、およびプログラムに関する。
ホワイトボードの利用は広範な業務領域に亘って広く普及している。ホワイトボードは、ユーザのアイディアやコンセプトを手早く具現化することを可能とし、協同作業者やピア間での理解を促進し、後続の議論の根拠をなす対話資料となり得る。職場での実際の利用に関するいくつかの調査により、これらの利点が実証されている。
デジタルツールの可用性とホワイトボードの有用性とを結びつけるために、広範囲にわたって商用および研究用のツールが開発されてきた。ホワイトボードや他の書き込み面上の画像を消去するツールは、通常ホワイトボード上のコンテンツをデジタル的にキャプチャするように設計されていて、従来の会議室の外でもそのコンテンツをより効果的に利用することが可能である。ツールのあるものは画像処理に特化し、別のあるものは透視補正をして光学文字認識(OCR)を行う。
別のアプリケーションでは、“きれいな画像”、つまりコンテンツではない領域(影、グレア、など)を2値化して真っ白に変えた画像にユーザが注釈を付記できるようにする。しかし、既知のアプリケーションはすべて、最終的には元になったコンテキストからは分離された独立した文書を作成するだけである。これでは注釈づけされた文書を編成することは困難となる。さらに、そのコンテンツを他の人と共有したとしても理解することが困難である。
"Whiteboard Share iPhone App",http://rii.ricoh.com/wb−iphone "DocScanner",http://www.docscannerapp.com/iphone/ "BoardTabla",https://market.android.com/details?id=com.spe.boardtabla M.Fleckらによる"From Informing to Remembering: Ubiquitous Systems in Interactive Museum"、 IEEE Pervasive Computing 1(2)、2002、 13−21ページ E.Saundらによる"A perceptually−supported sketch editor"、 UIST(1994)、 175−184ページ P.D.Wellnerによる"Adaptive Thresholding For The DigitalDesk"、 Rank Xerox Ltd.、 1993 S.Carterらによる"Linking digital media to physical documents: Comparing content−based and marker−based tags"、 IEEE Pervasive Computing 9(2)、2010、 46−55ページ
モバイル装置でキャプチャされたコンテンツに対して、キャプチャ、注釈、編成、および共有を行うためのシステムと方法が提供される。コンテンツはホワイトボード上の会議メモであってよい。そしてモバイル装置のカメラ、または専用のホワイトボードキャプチャソフトウェアを利用してキャプチャされてもよい。次にユーザが注釈を付与しようとするコンテンツの領域を識別し、その識別された領域に書き込みまたは音声による注釈を追加する。注釈を付与されたコンテンツは次に、コンテンツと注釈が特定の順序で提示されるように編成され、その順序で映像が生成されて、注釈付きのコンテンツを他のユーザと簡単に共有でき、また他のユーザが簡単に理解できるようになる。
本発明の一実施形態において、注釈を付与されたコンテンツをキャプチャして編成するシステムであって、モバイル装置上のカメラを利用してコンテンツ画像をキャプチャするコンテンツキャプチャリング手段と、注釈付け対象のキャプチャされたコンテンツを含む画像の少なくとも1つの領域を画定して識別するモバイル装置上の領域画定手段と、キャプチャされたコンテンツの少なくとも1つの領域に対応する、ユーザ作成の注釈を受信する、モバイル装置上の注釈手段と、モバイル装置に接続されたサーバ上にあって、キャプチャされたコンテンツとユーザ作成の注釈とを特定の順序に編成してその特定の順序の映像を生成する、映像生成手段と、を備えるシステムが提供される。
コンテンツキャプチャリング手段は、モバイル装置に接続されたネットワーク上のコンテンツ情報サーバからコンテンツに関係する情報を取得してもよい。
コンテンツはホワイトボード上の情報であってよく、コンテンツキャプチャリング手段は、ホワイトボードの周りに配置され、ホワイトボード上の全コンテンツ画像へのリンクとしてモバイル装置によって識別されるコードまたは電子タグを利用して、全コンテンツをモバイル装置に接続されたネットワーク上に受信する。
領域画定手段は、コンテンツ中の少なくとも1つのオブジェクトの境界ボックスを抽出し、オブジェクトの表面領域を識別する少なくとも1つの領域内のある位置にユーザ入力を受信してもよい。
ユーザ入力が境界ボックスと交差しない場合には、タッチエリアの半径に等しい長さの側辺を有する矩形領域が境界ボックスとして人工的に生成されてもよい。
ユーザ作成の注釈は、モバイル装置上に生成された音声記録であってもよい。
ユーザ作成の注釈は、モバイル装置上に生成された書込み表記であってもよい。
映像生成手段は、少なくとも1つの領域またはユーザ作成の注釈の部分を隠すマスクを生成し、少なくとも1つの領域またはユーザ作成の注釈の隠された部分が映像の再生時に段階的に現れてくるようになっていてもよい。
このシステムは、映像を少なくとも一人の第二ユーザに分配する共有手段を更に備えてもよい。
共有手段は、コンテンツの近傍に位置するユーザに映像を分配してもよい。
別の実施形態においては、注釈を付与されたコンテンツをキャプチャして編成する方法であって、モバイル装置上のコンテンツキャプチャリング手段により、前記モバイル装置上のカメラを利用して画像をキャプチャし、前記モバイル装置上の領域画定手段により、注釈付け対象のキャプチャされたコンテンツを含む、前記モバイル装置上の画像の少なくとも1つの領域を画定して識別し、前記モバイル装置上の注釈手段により、前記キャプチャされたコンテンツの少なくとも1つの領域に対応する、ユーザ作成の注釈を前記モバイル装置上で受信し、前記モバイル装置に接続された、プロセッサとメモリを有するサーバ上の映像生成手段により、前記キャプチャされたコンテンツとユーザ作成の注釈とを特定の順序に編成し映像を生成する、ことを含む方法が提供される。
この方法はさらに、コンテンツキャプチャリング手段により、モバイル装置に接続されたネットワーク上のコンテンツ情報サーバからコンテンツに関係する情報を取得することを含む。
このコンテンツはホワイトボード上の情報であり、コンテンツキャプチャリング手段により、ホワイトボード上の全コンテンツを、ホワイトボードの周りに配置されたコードまたは電子タグを利用して受信してもよい。このコードまたは電子タグは、モバイル装置に接続されたネットワーク上におけるホワイトボードの全コンテンツ画像へのリンクとしてモバイル装置によって識別されてもよい。
領域画定手段により、このコンテンツ中の少なくとも1つのオブジェクトの境界ボックスを抽出し、かつこのオブジェクトの表面領域を識別する少なくとも1つの領域内にユーザ入力を受信することによって、画像の少なくとも一領域を識別、画定してもよい。
領域画定手段により、ユーザ入力が境界ボックスと交差しない場合には、タッチエリアの半径に等しい長さの側辺を有する矩形領域を境界ボックスとして人工的に生成してもよい。
ユーザ作成の注釈は、モバイル装置上に生成された音声記録であってよい。
ユーザ作成の注釈は、モバイル装置上に生成された書込み表記であってよい。
映像生成手段により、キャプチャされたコンテンツとユーザ作成の注釈とを特定の順序に編成することが、少なくとも1つの領域またはユーザ作成の注釈の部分を隠すマスクを生成し、少なくとも1つの領域またはユーザ作成の注釈の隠された部分が映像の再生時に段階的に現れてくることを含んでもよい。
この方法は、サーバ上の共有手段により、映像を少なくとも一人の第二ユーザに分配することを更に含んでもよい。
共有手段により、映像はコンテンツの近傍に位置するユーザに分配してもよい。
さらに、別の実施形態においては、モバイル装置を、上述したコンテンツキャプチャリング手段、領域画定手段、及び注釈手段として機能させるコンピュータプログラムが提供される。
又、別の実施形態においては、モバイル装置に接続された、プロセッサとメモリを有するサーバを、上述した映像生成手段として機能させるコンピュータプログラムが提供される。
上記及び以下の記述はいずれも、単に例示及び説明を目的とするものであり、特許請求の範囲に記載の発明もしくはその適用を限定することは全く意図していないことを理解されたい。
本明細書に組み込まれ本明細書の一部をなす添付の図面が、本発明の実施形態を例示し、説明と相俟って本発明の原理の説明及び例示に供する。
本発明の一実施形態による注釈付きコンテンツのキャプチャリングと編成のためのシステムのブロック図である。 本発明の一実施形態による注釈付きコンテンツのキャプチャリングと編成の方法の分割フロー図であり、ユーザとモバイル装置とサーバとの間のデータの流れを示す。 ホワイトボードを示す図であり、本発明の一実施形態によりモバイル装置で撮影されたホワイトボードの部分写真をホワイトボードの全体写真に整合させた図である。 本発明の一実施形態による、キャプチャされた媒体をユーザが他の人または外部の用役に送信することができるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の図である。 本発明の一実施形態による、モバイル装置でキャプチャされたままの未修正のホワイトボードの部分画像を示す図である。 本発明の一実施形態による、図5における未修正画像の検出されたオブジェクトを示す図である。 本発明の一実施形態による、図6Aの検出オブジェクトに対するユーザ始動の修正を示す図である。 本発明の一実施形態による、図6Aの検出オブジェクトに対するユーザ始動の修正を示す図である。 複数成分で構成されていた画像領域の結果として得られたビューを示す図である。 本発明の一実施形態による、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)と選択領域に注釈を生成するプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)と選択領域に注釈を生成するプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)と選択領域に注釈を生成するプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)と選択領域に注釈を生成するプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、選択領域とそれに対応する注釈の映像を生成するためにマスクを使用して画像の選択された領域のみを現れさせるプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、選択領域とそれに対応する注釈の映像を生成するためにマスクを使用して画像の選択された領域のみを現れさせるプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、選択領域とそれに対応する注釈の映像を生成するためにマスクを使用して画像の選択された領域のみを現れさせるプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、選択領域とそれに対応する注釈の映像を生成するためにマスクを使用して画像の選択された領域のみを現れさせるプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、選択領域とそれに対応する注釈の映像を生成するためにマスクを使用して画像の選択された領域のみを現れさせるプロセスを示す図である。 本発明の一実施例による、映像の進行と共に選択領域とそれに対応する注釈が現れるように作成された映像に対応する画像の順序を示す図である。 本システムを実装することのできるコンピュータシステムのブロック図である。
以下の詳細な説明においては、添付の図面を参照する。前述の添付図面は、本発明の原理に整合する特定の実施形態および実装を例示するものであり、それに限定するためのものではない。
ここで説明する本発明の実施形態は、モバイル装置でキャプチャされたコンテンツに対して、キャプチャ、注釈、編成、および共有を行う方法を提供する。コンテンツはホワイトボード上の会議メモであってよい。そしてモバイル装置のカメラ、または専用のホワイトボードキャプチャソフトウェアを利用してキャプチャされてもよい。次にユーザが注釈を付与しようとするコンテンツの領域を識別し、その識別された領域に書き込みまたは音声による注釈を追加する。次に注釈を付与されたコンテンツは、コンテンツと注釈が特定の順序で提示されるように編成され、その順序で映像が生成されて、注釈を付与されたコンテンツを他のユーザと簡単に共有でき、また他のユーザが簡単に理解できるようになる。
I.システム概略
一実施形態において、システムはモバイル装置で取り込まれたコンテンツ画像を外部サービスに接続し、そこで関連するコンテンツを識別してキャプチャされたコンテンツに更なる情報を提供して、そのキャプチャされたコンテンツの構成を改良する。コンテンツがキャプチャされると、画像処理とユーザの最小入力とで少なくとも1つの領域を画定し、そこにユーザがモバイル装置を利用して注釈付けすることができるようにする。ユーザは次に識別された各領域に対して書き込み注釈または音声注釈などの個別の注釈を生成してもよい。注釈が付与されると、識別された領域と対応する注釈とを含む画像はサーバに送信され、“クリーン化”されて、注釈のない画像領域を除外するマスクが生成される。サーバは画像とマスクを結合させて、識別された領域のコンテンツとそれに対応する注釈が順番に現れる映像を生成する。
そうしてユーザはその映像を、コンテンツの場所の近隣に識別されるユーザを含む他のユーザと共有してもよい。
注釈付きのコンテンツをキャプチャし編成するシステムの一実施形態を図1に示す。このシステムの基本要素として、モバイル装置102と映像サーバ104が含まれ、これらはネットワークを介して、あるいはケーブルで直接に接続されている。システムは、コンテンツの画像108をキャプチャするコンテンツキャプチャユニット106を含んでいる。一実施形態においては、コンテンツキャプチャユニット106は、カメラ付きのワイヤレス電話などのような、モバイル装置102に内蔵されたあるいはそれに付属したカメラである。この実施形態では、コンテンツ108はホワイトボード上に書き込まれた情報である。コンテンツキャプチャユニット106は、モバイル装置に接続されたネットワーク上のコンテンツ情報サーバ112からキャプチャされた情報に関係する情報を取得してもよい。これに関しては以下で更に詳細を説明する。
画像がキャプチャされると、ユーザが注釈づけをしようとする画像の少なくとも一領域が領域画定ユニット114により画定、識別される。画定された各領域に対して、ユーザが注釈ユニット116を利用してそれぞれに注釈づけを行なってよい。注釈ユニットは、ユーザが生成した注釈を受信し、その注釈を特定の領域に関連づける。ユーザが注釈を生成すると、画像と注釈が映像サーバ104に伝送され、そこで映像生成ユニット118が画像上の識別された領域と関連する注釈とを編成する。そしてマスクを利用してコンテンツと注釈が順々に現れるように映像を生成する。映像が生成されると、共有ユニット120がその映像を他のユーザ122と共有させる。
注釈付きのコンテンツをキャプチャし編成する方法の一実施形態を図2に示す。図2に示す方法は、ユーザとモバイル装置とサーバのそれぞれのステップを示す列に分割されている。ステップS202において、ユーザはコンテンツの写真を撮る(ステップS204)前にショット(画像)をプレビューすることができる。ユーザがコンテンツの写真を撮る代わりに、別の画像キャプチャ手法が与えられてもよい。例えば、バーコード124(図1参照)がコンテンツ上またはコンテンツ近くに配置され、それをスキャンする(ステップS206)と、例えばコンテンツ情報サーバ112上にあるサードパーティのサービスからそのコンテンツの画像を取得することができる。バーコードをスキャンする場合には、第三者のサービスにより個別にステップが実行されるので、本方法は、画像のキャプチャと領域の識別と注釈の付与のステップを通り越して先へ進んでもよい。次に、ユーザが注釈を付与できる少なくとも1つの領域が第1の連結成分抽出のステップで識別され(ステップS208)、ユーザからの入力選択を受信し(ステップS210)、それから入力領域を連結成分で交差して(ステップS212)、画定された領域内に包(hull)すなわちオブジェクトの輪郭を表示する。
画像上の少なくとも1つの領域を画定すると、その少なくとも1つの識別された領域のそれぞれに関係する注釈を生成することによってユーザはその領域に注釈を付与してよい(ステップS214)。この段階で、ユーザはこの注釈付き画像を共有する人とサービスを選択することができる(ステップS216)。ただし実施形態によっては、ユーザによる個別のアクションを必要とせずに注釈と画像の識別された領域は、モバイル装置によってサーバへ送信される(ステップS218)。
ステップS220において、サーバは画像クリーン化アルゴリズムを利用して画像を2値化し、注釈以外の画像部分すべてを除外するマスクを生成する。次にサーバは注釈をマスクで交差して(ステップS222)、第1のフレームを生成する。そしてその次に、識別された各領域に対応する追加の注釈を付与する(ステップS224)。こうして特定の順序のフレームを生成し、これを結合して映像を生成する(ステップS226)。この後、映像は他のユーザに送信されてもよく(ステップS228)、そこでは簡潔かつ整理された方法で注釈付きのコンテンツを見ることができる。
II.コンテンツのキャプチャと識別
コンテンツキャプチャユニット106は、コンテンツの写真キャプチャを支援するモバイル装置上のモバイルツールである。コンテンツは、ユーザがキャプチャし注釈を付与しようとする任意位置にある任意の情報であってよい。本明細書で説明し図3に示す実施形態においては、コンテンツ108はホワイトボード110上の情報であって、ユーザ間の会議において会議室で議論された情報をキャプチャするために頻繁に利用される。
一実施形態において、モバイル装置に内蔵されたカメラを利用してコンテンツの画像126をキャプチャする。ただし、モバイル装置は、ネットワーク機能を有するスタンドアロンのデジタルカメラであってもよい。当業者であれば、本明細書で述べるシステムと方法を実行できるモバイル装置は多数あることは理解されるであろう。それらには、携帯電話、スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、デジタルカメラ、ビデオカメラなどが含まれる。
一実施形態において、モバイル装置上のモバイルツールが、コンテンツの画像をキャプチャし、その画像をスマートスペース、すなわちユーザコンテンツを自動的にアーカイブすることが可能な環境において入手可能なアーカイブツールまたはその他の関連ツールに結合させる。これらのアーカイブツールは、ユーザが自分で注釈を付与する必要のないように、コンテンツ説明を支援する注釈ツールを含んでいてもよい。アーカイブツール上の情報は、コンテンツ情報サーバ112に格納され、ネットワークを経由してモバイル装置102でアクセスされてもよい。
別の実施形態においては、モバイル装置は、コンテンツ上またはコンテンツ付近に配置された近距離無線通信(NFC)タグ128と対話することが可能である。NFCタグ中の情報には、ホワイトボードの識別子が含まれていて、ホワイトボードアーカイブツールが既にキャプチャされているホワイトボード上のコンテンツ画像を見つけるのに利用することができる。別の実施形態においては、モバイル装置がNFCタグのある範囲内に近づくと、タグからの情報に基づいて、モバイル装置がホワイトボードアーカイブツールに画像をキャプチャし共有させるように命令することができる。システムは、NFCタグを利用してホワイトボードキャプチャサービスに自動的にホワイトボードキャプチャを開始するように命令し、それは直ちにモバイル装置の画像ストリームとなって現れる。
このシステムはまた、NFCタグを利用してスマート環境に指示を出して画像を自動的にキャプチャして共有させ、画像表面に付けられたバーコードをインタラクティブに復号してタグ画像とし、屋内測位サービスに接続して近隣のユーザにキャプチャ画像を送信させる。
これとは別の実施形態において、画像部分にある可視バーコードが画像と共にキャプチャされた後に復号されてキャプチャ画像にメタデータとして付与されてもよい。
一実施形態において、サーバは任意選択として画像126(および任意選択でその識別子)をホワイトボードのキャプチャ編成サービスへ送信し、そこで、画像の識別子情報とその他の特徴をホワイトボード110全体のより大きな画像の識別に利用することができる。図4は、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)130の一実施形態を示している。ここには画像がキャプチャされた特定のボードの識別子132が入っており、画像に対して名前134が与えられている。そしてeメール136を介して別のユーザに画像を送信するか、またはボタン138を押して画像をホワイトボードキャプチャサービスへ送信するかの選択肢が与えられている。図示されてはいないが、ユーザは画像を画像クリーニングサービス(詳細を後述)に送信することも可能である。
III.注釈する領域の画定
コンテンツがキャプチャされて識別されると、ユーザがモバイル装置から注釈を付与できるコンテンツ領域が領域画定ユニット114によってホワイトボードから画定される。画像処理手法とユーザ入力との組合せを利用して、ホワイトボード内の領域が画定される。
図5に示されているホワイトボードからキャプチャされた画像126を考察する。一実施形態においては、写真を撮るとすぐに、モバイルのアプリケーションが画像の寸法を測り、適応型ヒストグラム閾値を利用して2値化し、標準の連結成分アルゴリズムを動作させて画像のオブジェクト(140、142、144、146)の識別を試み、得られた成分の境界ボックス148(図6A参照)の抽出を行う。結果は図6Aに示す様であり、画像中の4つの別々のオブジェクト140、142、144、146は、1つまたは複数の大まかにグループ分けされた連結成分を有している。より具体的には、オブジェクト140は1つの成分を有し、オブジェクト142は2つの成分を有し、オブジェクト144は数個の成分を有している。
成分の境界ボックス148はそれ自体では画像を分類するのに有効ではない。但しユーザが少しの入力をするだけでこの領域が有効となる。図6Bにおいて、カメラで表示されたオブジェクト144の中心にユーザが入力を与えた。アプリケーションは、例えばタッチスクリーン式ディスプレイ上へのタッチ等によるユーザ入力の位置を検出するだけでなく、ユーザの指で触れたスクリーン領域に対応するタッチエリアの半径方向の大きさも検出する。そうして、システムはタッチエリアと成分の境界ボックスの組とが交差するかどうかを判定する。重複する境界ボックスの点は凸包アルゴリズムへ送られて、カメラオブジェクト144を包含する境界ボックス148のすべてが含まれる最小多角形をした包150を出力する。図6Cは、棒線画で表示されたオブジェクト140を含む包152の例を示す。包アルゴリズムの結果として、潜在するオブジェクト領域を近似する包で表示される領域が得られる。
図6Dに示す一実施形態において、境界ボックスそのものはユーザに対して表示されない。ユーザに見えるのは最終的な包152のみである。
一実施例において、ユーザが境界ボックスとは交差しない領域を選択したとすると、選択したものの下に、タッチエリアの半径に等しい長さの側辺を有する人工的な境界ボックスが生成される。こうしてワーストケース(境界ボックスが見つからない場合)でも、このプロセスはユーザに全領域をスイ―プさせてタッチエリアの半径により示される範囲に相等する大きな境界ボックスを生成させる。一方、ベストケース(境界ボックスが描画を完全に含む場合)では、注釈を付与する領域にユーザがタッチすると即座に領域が判定される。さらに、ストロークをグループ化するために知覚的編成の原理を用いる他の手法とは違って、描画面に付与された描画以外の任意のコンテンツ、これはホワイトボード上に貼り付けられた一枚の紙または紙片に張り付けられた付箋などであってもよいが、そのコンテンツに対してこの方法はロバストである。
IV.コンテンツへの注釈付与
少なくとも1つの領域をシステムが識別すると、ユーザはその領域に、各領域に固有の内容の注釈づけを開始することができる。注釈はその領域上または領域の周りに書き込むことができる。または、音声注釈として生成してもよい。図7Aはグラフィカルユーザインタフェース(GUI)700を示している。これはユーザが選択領域に注釈を付けたいことを示す入力を行うと表示されるようになっていてもよい。そうすると、ユーザは表示されたキーボード704を用いてユーザインタフェースへ注釈702をタイプ入力することができる。または、ユーザは音声入力ボタン706を選択することもできる。この場合にはユーザには図7Dに示すような別の音声プレーヤGUI708が提供され、音声注釈を録音することができる。図7Aにおいて、書き込み注釈702を入力した後、ユーザは“完了”ボタン710を選択する。そうするとGUI712が小さくなって、図7Bに示すように入力した注釈のみを表示する。注釈702が正しい場合にはユーザはGUI712を閉じることができ、図7Cに示すように選択したオブジェクト140の隣にその注釈702が表示される。当業者であれば、映像注釈、デジタル描画注釈やその他のものを含むあらゆるタイプの注釈を作成することが可能なことが理解されるであろう。その領域に生成された注釈は、次にサーバ104上で時間基準のアニメーションに再構築することができる。
注釈が完了すると、画像と注釈がモバイル装置102からサーバ104に送信され、更なる画像処理と映像作成が行なわれる。
V.映像作成
画像と注釈を受信すると、サーバ104は、当業者には周知の標準的な画像クリーン化アルゴリズムで画像を処理する。画像クリーン化アルゴリズムの一例は、E.Saund,T.P.Morgan著の“A perceptually−supported sketch editor”(UIST(1994),175−184ページ)に記載されており、参照して本明細書に取り込まれるものとする。画像クリーン化の結果は“マスク”804として得られ、これは、影、ボケ部分、しわ、およびその他の人工物などの、書き込まれた線以外の画像領域をすべて除外する。一例を図8Aに示す。映像を生成するのに利用されるマスク804および画像のレイヤの説明が図8Aに示されている。一番下の第1のレイヤはキャプチャされた原画像802を示し、原画像802のすぐ上の第2のレイヤはマスク804である。第3のレイヤは、第1のグループの成分に対応する第1の選択領域803の周りの包801を有する第1の凸包領域806を示している。グレイの包801は、原画像802の第1の選択領域803中のコンテンツがこの第3レイヤを通過するようにさせる。その一方で、包の外側の白い領域805は、原画像のコンテンツが除去されるようにする。第4のレイヤは、その下の3レイヤの第1の複合領域808であり、原画像802にマスク804を選択的に適用して、第1の選択領域803に対応する原画像802の一部分のみが第1の複合領域808に現れるようにする。
マスクと入力注釈領域に一連の“AND”と“OR”を適用することによって、サーバは画像コンテンツを連続的に現す映像を生成することができる。図8Bを参照すると、グレイマスク804と第1の凸包領域806に“AND”処理を行うことにより、第1の変更グレイマスク810が得られる。第1の変更グレイマスク810が次に原画像802に適用されて、第1の複合領域808が得られる。第1の複合領域808は変更グレイマスク810に非常によく似ているように見えるが、変更グレイマスク810は単なるマスクであって色情報は含んでいない。原画像802が青色であったとすると、変更グレイマスク810はそのままであるが、第1の複合領域808は青色となる。これと同じプロセスが以下に更に説明するように選択領域のそれぞれに順番に繰り返される。
図8Cに示すように、この同じプロセスが第2の選択領域807とそれに対応する第2の凸包領域812に適用され、第1の変更グレイマスク810に“OR”処理を行って第2の変更グレイマスク814が形成される。第2の変更グレイマスク814を原画像802と組み合わせて、第2の複合領域816が得られる。
図8Dは第3の選択領域809に関するプロセスの次のステップを示している。ここでは、対応する第3の凸包領域818と組み合わせて、第2の変更グレイマスク814に“OR”処理を行なって第3の変更グレイマスク820を形成する。第3の変更グレイマスク820を原画像802と組み合わせて、第3の複合領域822が得られる。
図8Eは第4の選択領域811に関するプロセスの次のステップを示している。ここでは、対応する第4の凸包領域824と組み合わせて、第3の変更グレイマスク820に“OR”処理を行なって第4の変更グレイマスク826を形成する。第4の変更グレイマスク826を原画像802と組み合わせて、第4の複合領域828が得られる。
例として、ユーザが図5のオブジェクト140、142、144、146を関連する注釈と共に順番に表示しようとする場合を考えてみよう。モバイル装置102において、ユーザが図5の各オブジェクト140、142、144、146に対応する、識別されたそれぞれの領域を選択し、前述のプロセスを利用してそれらに注釈を付与する。この特定の実施形態においては、この注釈は音声注釈であり、ユーザは各オブジェクトに対して録音する。複合領域のすべてが生成されると、複合領域は注釈と共にレイヤ化されて映像が生成される。音声注釈を用いた映像の一実施形態を図9(a)〜(d)に示す。図9(a)では、作成された映像が先ずオブジェクト140に対応する第1の複合領域808を表示して対応する第1の音声注釈(図示せず)を再生する。図9(b)において、第1の音声注釈の再生が終了すると、第2の複合領域816(オブジェクト142に対応)が第1の複合領域808と共に表示されて対応する第2の音声注釈が再生される。図9(c)において、第2の音声注釈の再生が終了すると、第3の複合領域822(オブジェクト144に対応)が第1の複合領域808および第2の複合領域816と共に表示されて対応する第3の音声注釈が再生される。最後に図9(d)において、第3の音声注釈の再生が終了すると、第4の複合領域828(オブジェクト146に対応)が第1の複合領域808、第2の複合領域816、および第3の複合領域822と共に表示されて対応する第4の音声注釈が再生される。
注釈付き領域の特定の順序が作成されると、サーバはこれらの画像およびそれに対応する音声注釈を映像生成ツールに送信して映像を作成する。この画像と注釈は対話型マルチメディアドキュメントへエクスポートしてもよい。そうしてユーザは手動で再生順序を制御して、ドキュメントの一部をクリックして必要に応じて前進又は後退をさせることができる。対話型マルチメディアドキュメントでは、ユーザは前後へスキップ(図9(a)から図9(c)へ直接移動する等のように)することができる。対話型マルチメディアドキュメントはまたモバイル装置上でも有用であり、ドキュメントをサーバに送信する前にモバイル装置上でユーザに順序をプレビューさせることができる。一実施形態において、映像はFFmpeg形式である。ただし、他の実施形態では、HTMLベースのアニメーション(HTML−5を利用)、スケーラブルベクターグラフィックス(SVG)や、音声セグメント再生時にフレーム表示をするために画像ファイルを介してパンおよびスキャンしかつ音声を再生できるようにプログラム可能な任意の言語が含まれていてもよい。
VI.映像の共有
映像は、eメールで送信したり、ウェブページや共有データベースに投稿したりして他のユーザと共有されてもよい。一実施形態において、そのコンテンツに対するユーザの相対位置を判定して、コンテンツに近いユーザは映像を受信したがっている、という仮定の下に映像受信に興味のある他のユーザを識別することができる。相対位置に基づくシステムの一例は、MyUnityのような屋内測位システムである。これによってキャプチャ画像またはそれによる映像のコピーを希望する追加ユーザを示唆できる。
VII.コンピュータの実施形態
図10は、本発明による方法の実施形態を実装することが可能なコンピュータ/サーバシステム1000の実施形態を示すブロック図である。システム1000は、当業者には周知のように、命令の実行に作用するプロセッサ1002とメモリ1003を含むコンピュータ/サーバプラットフォーム1001を備える。なお、本明細書で記載したモバイル装置102/サーバ104は、このようなコンピュータ/サーバシステム1000における、コンピュータ/サーバプラットフォーム1001として実施されてもよい。本明細書で使用される“コンピュータ可読記憶媒体”という用語は、プロセッサ1002に実行命令を与えることに関与する(例えば、当該実行命令をプロセッサ1002に実行させるプログラム等を格納する)ディスクや半導体メモリなどの任意の有形媒体を指す。さらに、コンピュータプラットフォーム1001は、キーボード、マウス、タッチデバイスなどの複数の入力装置1004、または音声命令からの入力を受信してもよい。コンピュータプラットフォーム1001はさらに、ポータブルハードディスク装置、光学媒体(CDまたはDVD)、ディスク媒体、またはコンピュータが実行可能なプログラムコードを読み込むことができるその他の任意の有形媒体などのリムーバブル記憶装置1005に接続されていてもよい。コンピュータプラットフォームはさらに、インターネットやその他のローカルな公共または私的なネットワーク部品に繋がるネットワークリソース1006に接続されていてもよい。ネットワークリソース1006は、ネットワーク1007上のリモートロケーションからプログラム命令およびデータをコンピュータプラットフォームへ供給してもよい。ネットワークリソース1006への接続は、802.11標準やブルートゥース(登録商標)やセルラープロトコル等の無線プロトコル経由で、または、ケーブルやファイバ光学部品などの物理的伝送媒体経由であってもよい。ネットワークリソースは、コンピュータプラットフォーム1001から隔離した場所にデータ及び実行可能なプログラム命令を格納するための記憶装置を含んでいてもよい。コンピュータはディスプレイ1008と対話して、データおよびその他の情報をユーザへ出力したり、ユーザからの追加の指示と入力を要求したりする。従ってディスプレイ1008は、ユーザと対話する入力装置1004としてさらに作用してもよい。
上記の実施形態と実装は、当業者が本発明を実行できるように十分詳細に提示される。また、他の実装形態が利用されてもよいこと、及び本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなしに様々な要素の構造上の変更及び/又は代用が行われてもよいことを理解されたい。従って、以下の詳細な記述は本発明を制限するものとして解釈されるべきではない。更に、説明された本発明の様々な実施形態は、汎用コンピュータ上で実行されるソフトウェアプログラムの形態、又は専用ハードウェアの形態、あるいはソフトウェアとハードウェアの組合せ、のいずれで実装されてもよい。
102 モバイル装置
104 映像サーバ(サーバ)
106 コンテンツキャプチャユニット(コンテンツキャプチャリング手段)
108 コンテンツ画像
110 ホワイトボード
112 コンテンツ情報サーバ
114 領域画定ユニット(領域画定手段)
116 注釈ユニット(注釈手段)
118 映像生成ユニット(映像生成手段)
120 共有ユニット(共有手段)
122 他のユーザ

Claims (23)

  1. 注釈を付与されたコンテンツをキャプチャして編成するシステムであって、
    モバイル装置上のカメラを利用してコンテンツ画像をキャプチャするコンテンツキャプチャリング手段と、
    注釈付け対象のキャプチャされたコンテンツを含む前記画像の少なくとも1つの領域を画定して識別する前記モバイル装置上の領域画定手段と、
    前記キャプチャされたコンテンツの少なくとも1つの領域に対応する、ユーザ作成の注釈を受信する、前記モバイル装置上の注釈手段と、
    前記モバイル装置に接続されたサーバ上にあって、前記キャプチャされたコンテンツとユーザ作成の注釈とを特定の順序に編成して前記特定順序の映像を生成する、映像生成手段と、
    を備えるシステム。
  2. 前記コンテンツキャプチャリング手段は、前記モバイル装置に接続されたネットワーク上のコンテンツ情報サーバから前記コンテンツに関係する情報を取得する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コンテンツはホワイトボード上の情報であり、前記コンテンツキャプチャリング手段は、前記ホワイトボードの周りに配置され、前記ホワイトボードの全コンテンツ画像へのリンクとして前記モバイル装置によって識別されるコードまたは電子タグを利用して、前記ホワイトボードの全コンテンツを前記モバイル装置に接続されたネットワーク上に受信する、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記領域画定手段は、前記コンテンツ中の少なくとも1つのオブジェクトの境界ボックスを抽出し、前記オブジェクトの表面領域を識別する少なくとも1つの領域内のある位置にユーザ入力を受信する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記領域画定手段は、ユーザ入力が境界ボックスと交差しない場合には、タッチエリアの半径に等しい長さの側辺を有する矩形領域を境界ボックスとして人工的に生成する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記ユーザ作成の注釈は、前記モバイル装置上に生成された音声記録である、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ユーザ作成の注釈は、前記モバイル装置上に作成された書込み表記である、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記映像生成手段は、少なくとも1つの領域またはユーザ作成の注釈部分を隠すマスクを生成し、少なくとも1つの領域またはユーザ作成の注釈の隠された部分が前記映像の再生時に段階的に現れてくる、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記映像を少なくとも一人の第二ユーザに分配する共有手段を更に備える、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記共有手段は、前記コンテンツの近傍に位置するユーザに前記映像を分配する、請求項9に記載のシステム。
  11. 注釈を付与されたコンテンツをキャプチャして編成する方法であって、
    モバイル装置上のコンテンツキャプチャリング手段により、前記モバイル装置上のカメラを利用して画像をキャプチャし、
    前記モバイル装置上の領域画定手段により、注釈付け対象のキャプチャされたコンテンツを含む、前記モバイル装置上の画像の少なくとも1つの領域を画定して識別し、
    前記モバイル装置上の注釈手段により、前記キャプチャされたコンテンツの少なくとも1つの領域に対応する、ユーザ作成の注釈を前記モバイル装置上で受信し、
    前記モバイル装置に接続された、プロセッサとメモリを有するサーバ上の映像生成手段により、前記キャプチャされたコンテンツとユーザ作成の注釈とを特定の順序に編成し映像を生成する、
    ことを含む方法。
  12. 前記コンテンツキャプチャリング手段により、前記モバイル装置に接続されたネットワーク上のコンテンツ情報サーバから前記コンテンツに関係する情報を取得することを更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記コンテンツはホワイトボード上の情報であり、
    前記コンテンツキャプチャリング手段により、前記ホワイトボードの周りに配置され、前記モバイル装置に接続されたネットワーク上における前記ホワイトボードの全コンテンツ画像へのリンクとして前記モバイル装置によって識別されるコードまたは電子タグを利用して、前記ホワイトボード上の全コンテンツを受信することを更に含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記領域画定手段により、前記コンテンツ中の少なくとも1つのオブジェクトの境界ボックスを抽出し、かつ前記オブジェクトの表面領域を識別する少なくとも1つの領域のある位置にユーザ入力を受けることによって、前記画像の少なくとも1つの領域を識別して画定することを更に含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記領域画定手段により、ユーザ入力が境界ボックスと交差しない場合には、タッチエリアの半径に等しい長さの側辺を有する矩形領域を境界ボックスとして人工的に生成することを更に含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ユーザ作成の注釈は、前記モバイル装置上に生成された音声記録である、請求項11に記載の方法。
  17. 前記ユーザ作成の注釈は、前記モバイル装置上に生成された書込み表記である、請求項11に記載の方法。
  18. 前記映像生成手段により、前記キャプチャされたコンテンツとユーザ作成の注釈とを特定の順序に編成することは、少なくとも1つの領域またはユーザ作成の注釈の部分を隠すマスクを生成し、少なくとも1つの領域またはユーザ作成の注釈の隠された部分が前記映像の再生時に段階的に現れてくることを更に含む、請求項11に記載の方法。
  19. 前記サーバ上の共有手段により、前記映像を少なくとも一人の第二ユーザに分配することを更に含む、請求項11に記載の方法。
  20. 前記サーバ上の共有手段により、前記コンテンツの近傍に位置するユーザに前記映像を分配する、請求項19に記載の方法。
  21. モバイル装置を、請求項1〜10のいずれか一項に記載の、コンテンツキャプチャリング手段、領域画定手段、及び注釈手段として機能させるコンピュータプログラム。
  22. モバイル装置に接続された、プロセッサとメモリを有するサーバを、請求項1〜10のいずれか一項に記載の映像生成手段として機能させるコンピュータプログラム。
  23. 前記サーバを、請求項9又は10に記載の共有手段として機能させる請求項22に記載のコンピュータプログラム。
JP2012122018A 2011-07-18 2012-05-29 注釈付きコンテンツをモバイル装置でキャプチャおよび編成するシステム、方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5966622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/185,396 2011-07-18
US13/185,396 US8380040B2 (en) 2011-07-18 2011-07-18 Systems and methods of capturing and organizing annotated content on a mobile device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013027037A true JP2013027037A (ja) 2013-02-04
JP2013027037A5 JP2013027037A5 (ja) 2015-08-06
JP5966622B2 JP5966622B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47555820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122018A Expired - Fee Related JP5966622B2 (ja) 2011-07-18 2012-05-29 注釈付きコンテンツをモバイル装置でキャプチャおよび編成するシステム、方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8380040B2 (ja)
JP (1) JP5966622B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138293A (ko) * 2013-04-02 2015-12-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 노트를 관리하기 위한 시스템 및 방법
US10809895B2 (en) 2016-03-11 2020-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Capturing documents from screens for archival, search, annotation, and sharing
WO2023122537A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 Canon U.S.A., Inc. Apparatus and method for enhancing a whiteboard image

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100530343C (zh) * 2006-03-15 2009-08-19 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 多屏合成显示装置及方法
US20130286232A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Motorola Mobility, Inc. Use of close proximity communication to associate an image capture parameter with an image
US9767087B1 (en) 2012-07-31 2017-09-19 Google Inc. Video annotation system
JP6160305B2 (ja) * 2012-08-01 2017-07-12 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、画像処理システムおよび画像処理方法
US9294787B2 (en) * 2012-11-16 2016-03-22 Yahoo! Inc. Ad hoc collaboration network for capturing audio/video data
JP6171319B2 (ja) * 2012-12-10 2017-08-02 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
KR101650833B1 (ko) 2013-04-02 2016-08-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 노트 인식을 위한 시스템 및 방법
US10127196B2 (en) 2013-04-02 2018-11-13 3M Innovative Properties Company Systems and methods for managing notes
KR20150000030A (ko) * 2013-06-20 2015-01-02 삼성전자주식회사 컨텐츠 공유 서비스
US8891862B1 (en) 2013-07-09 2014-11-18 3M Innovative Properties Company Note recognition and management using color classification
US9894022B2 (en) 2013-07-19 2018-02-13 Ambient Consulting, LLC Image with audio conversation system and method
KR102071372B1 (ko) * 2013-09-16 2020-01-30 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 포밍을 고려한 drx 제어 방법 및 장치
US10057731B2 (en) 2013-10-01 2018-08-21 Ambient Consulting, LLC Image and message integration system and method
US10180776B2 (en) 2013-10-01 2019-01-15 Ambient Consulting, LLC Image grouping with audio commentaries system and method
US9977591B2 (en) * 2013-10-01 2018-05-22 Ambient Consulting, LLC Image with audio conversation system and method
US9310983B2 (en) 2013-10-16 2016-04-12 3M Innovative Properties Company Adding, deleting digital notes from a group of digital notes
EP3058512B1 (en) 2013-10-16 2022-06-01 3M Innovative Properties Company Organizing digital notes on a user interface
US9082184B2 (en) 2013-10-16 2015-07-14 3M Innovative Properties Company Note recognition and management using multi-color channel non-marker detection
US9274693B2 (en) * 2013-10-16 2016-03-01 3M Innovative Properties Company Editing digital notes representing physical notes
EP4336332A3 (en) * 2013-10-16 2024-04-03 3M Innovative Properties Co. Editing digital notes representing physical notes
WO2015057781A1 (en) 2013-10-16 2015-04-23 3M Innovative Properties Company Note recognition for overlapping physical notes
WO2015057778A1 (en) 2013-10-16 2015-04-23 3M Innovative Properties Company Note recognition and association based on grouping
EP3100208B1 (en) 2014-01-31 2021-08-18 3M Innovative Properties Company Note capture and recognition with manual assist
DE202015006142U1 (de) 2014-09-02 2015-12-09 Apple Inc. Elektronische Touch-Kommunikation
CN105573735B (zh) * 2014-10-17 2020-09-11 中兴通讯股份有限公司 笔记管理方法和装置
US11334228B1 (en) * 2015-03-30 2022-05-17 Evernote Corporation Dynamic targeting of preferred objects in video stream of smartphone camera
US9910840B2 (en) 2015-04-03 2018-03-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Annotating notes from passive recording with categories
US9552814B2 (en) 2015-05-12 2017-01-24 International Business Machines Corporation Visual voice search
US10884580B2 (en) * 2015-06-07 2021-01-05 Apple Inc. Devices and methods for displaying content in a note-taking application
DK201670596A1 (en) * 2016-06-12 2018-02-19 Apple Inc Digital touch on live video
CN109726367B (zh) * 2017-10-27 2022-06-10 腾讯科技(北京)有限公司 一种批注展示的方法及相关装置
CN108304129A (zh) * 2017-12-27 2018-07-20 杭州迈杰教育科技有限公司 教学电子展台批注方法、设备、存储介质及系统
US10339974B1 (en) * 2018-03-01 2019-07-02 Motorola Solutions, Inc. Audio controller device and method of operation thereof
JP7259468B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11348246B2 (en) * 2019-11-11 2022-05-31 Adobe Inc. Segmenting objects in vector graphics images
WO2021220213A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 3M Innovative Properties Company Systems and methods for managing digital notes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055748A (ja) * 2000-04-28 2002-02-20 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP2005143014A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10127231B2 (en) * 2008-07-22 2018-11-13 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for rich media annotation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055748A (ja) * 2000-04-28 2002-02-20 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP2005143014A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138293A (ko) * 2013-04-02 2015-12-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 노트를 관리하기 위한 시스템 및 방법
JP2016528567A (ja) * 2013-04-02 2016-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー メモを管理するためのシステム及び方法
KR102234688B1 (ko) * 2013-04-02 2021-03-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 노트를 관리하기 위한 시스템 및 방법
US10809895B2 (en) 2016-03-11 2020-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Capturing documents from screens for archival, search, annotation, and sharing
WO2023122537A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 Canon U.S.A., Inc. Apparatus and method for enhancing a whiteboard image

Also Published As

Publication number Publication date
US20130022330A1 (en) 2013-01-24
JP5966622B2 (ja) 2016-08-10
US8380040B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966622B2 (ja) 注釈付きコンテンツをモバイル装置でキャプチャおよび編成するシステム、方法、およびプログラム
US10735690B2 (en) System and methods for physical whiteboard collaboration in a video conference
US9058375B2 (en) Systems and methods for adding descriptive metadata to digital content
JP5140949B2 (ja) ディジタル情報を処理する方法、システム及び装置
US9966112B1 (en) Systems and methods to associate multimedia tags with user comments and generate user modifiable snippets around a tag time for efficient storage and sharing of tagged items
US20140164927A1 (en) Talk Tags
US20140281855A1 (en) Displaying information in a presentation mode
JP6794711B2 (ja) ドキュメントのウェブベースコピーを生成する方法、プログラム及び装置
US20090113278A1 (en) System and methods for generating automatic and user-controllable movies of presentations on small devices
US20190130192A1 (en) Systems and Methods for Generating a Summary Storyboard from a Plurality of Image Frames
JP2014515512A (ja) ペンベースのコンピュータシステムにおけるコンテンツ選択
CN109960452B (zh) 图像处理方法及其装置、存储介质
US20160117085A1 (en) Method and Device for Creating and Editing Object-Inserted Images
KR101123370B1 (ko) 휴대단말용 객체기반 콘텐츠 제공방법 및 장치
WO2022063124A1 (zh) 视频融合方法和设备
US9779093B2 (en) Spatial seeking in media files
US10824313B2 (en) Method and device for creating and editing object-inserted images
CN106462580A (zh) 媒体组织
CN109863746B (zh) 用于数据探索的沉浸式环境系统和视频投影模块
US20220070501A1 (en) Social video platform for generating and experiencing content
CN117897930A (zh) 用于混合在线会议的流式数据处理
WO2018194853A1 (en) Enhanced inking capabilities for content creation applications
US11303464B2 (en) Associating content items with images captured of meeting content
CN115917647A (zh) 自动非线性编辑风格转移
JP2015002533A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees