JP2013025305A - 開口調節方法及び開口調節素子 - Google Patents

開口調節方法及び開口調節素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013025305A
JP2013025305A JP2012093949A JP2012093949A JP2013025305A JP 2013025305 A JP2013025305 A JP 2013025305A JP 2012093949 A JP2012093949 A JP 2012093949A JP 2012093949 A JP2012093949 A JP 2012093949A JP 2013025305 A JP2013025305 A JP 2013025305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
substrate
channel
adjustment element
aperture adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012093949A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong-Hyeon Jang
鍾 賢 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013025305A publication Critical patent/JP2013025305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】高速かつ精細に光が透過する開口を調節できる開口調節素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る開口調節素子は、流体が流動する空間を構成するチャンバと、当該チャンバ内に設けられるものであって、互いに混合されない性質を持ち、一つは透光性の、他の一つは遮光性または吸光性の物質で形成された第1流体及び第2流体と、チャンバの内側面に設けられるものであって、チャンバ内に電場を形成するために電圧が印加される一つ以上の電極がアレイされた第1電極部と、を備え、電場による第1流体と第2流体間の界面位置変化により光が透過される開口が調節される。
【選択図】図2

Description

本発明は、微小電気流体方式を用いて光が透過される開口を調節する開口調節方法及び開口調節素子に関する。
光の透過率を調節する技術は、映像を獲得する装置の絞りやシャッター、または映像を表示する装置において、それぞれの画素を駆動するために広く使われる技術である。
既存の光学システムで一般的に使われる可変絞りは、主に複数の金属ブレードを操作する方式を使用してきたが、機械的動きによる摩擦力または動く機械要素そのものが、小型化を制限する要因となる。
電熱または静電気方式のMEMS絞りによる方式もあるが、開口部が非円形であってブレード間に隙間が存在し、全体素子面積に比べて最大開口率が1%以下と低いという問題がある。
一方、微小光学と微細流体システムとを結合した光流体技術の発展と共に、空圧でジメチルポリシロキサン(PDMS)メンブレンを変形させて開口率を調整する可変絞りが提案された。この技術により、3次元構造体と毛細管力とを用いて可変絞りの解像度が改善された。しかしこのような絞りは、既存のMEMS絞りに比べて開口率を高くできるが、駆動のために注射器ポンプを使用しなくてはならず、高速に開口率を制御することはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、微小電気流体方式で高速かつ精細に光が透過する開口を調節できる開口調節方法及び開口調節素子を提供する。
本発明の一類型による開口調節素子は、流体が流動する空間を構成するチャンバと、前記チャンバ内に設けられ、互いに混合されない性質を持ち、透光性の第1流体及び遮光性または吸光性の第2流体と、前記チャンバの内側面に設けられ、前記チャンバ内に電場を形成するために電圧が印加される一つ以上の電極が配置された第1電極部と、を備え、前記電場による前記第1流体と前記第2流体間の界面位置変化により、光が透過する開口が調節される。
前記第1流体と第2流体のうちいずれか一方は液体金属または極性液体であり、他方はガスまたは非極性液体から構成される。
前記チャンバ内の領域は、前記界面位置変化によって調節される開口が形成されるチャネル領域と、前記界面位置変化によって前記チャネル領域から移動する流体が滞留する貯留領域と、を含む。
前記チャンバは、前記第1電極部が設けられた第1基板と、前記第1基板と対向する方向に離隔配置された第2基板と、前記第1基板上に、前記対向する方向と異なる方向に前記第2基板と離隔配置された隔壁と、を備える。
または、前記チャンバの領域は、第1チャネルと、前記第1チャネルの上部に、前記第1チャネルと連結するように設けられた第2チャネルと、を含み、前記第1チャネルと第2チャネルそれぞれで生じる前記第1流体と第2流体間の界面位置変化により前記開口範囲が定められる。
前記第2チャネルの高さは、前記第1チャネルの高さと同一か、またはより高く形成される。
前記チャンバは、前記第1電極部が設けられた第1基板と、前記第1基板と対向する方向に離隔配置された第2基板と、前記第2基板と対向して、前記対向する方向に離隔配置された第3基板と、前記第1基板と第3基板との間に形成される空間の少なくとも一側を取り囲み、前記第2基板と離隔配置された隔壁と、を備える。
前記第1チャネルは、前記第1電極部が形成された第1基板と、前記第1基板と離隔して設けられたものであって、中心部に第1貫通ホールが形成され、周辺部に第2貫通ホールが形成された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に内部空間を形成するように設けられた第1スペーサと、により形成される。
前記第2チャネルは、前記第2基板と、前記第2基板と離隔して設けられた第3基板と、前記第2基板と前記第3基板との間に内部空間を形成するように設けられた第2スペーサと、により形成される。
前記第3基板上の中心部には、前記第1チャネル、第2チャネルを透過した光を遮断できる不透明パターン部がさらに形成され、前記不透明パターン部は、前記第1流体及び前記第2流体の流動によって定められる開口の最小サイズに対応するサイズを持つ。
前記第1チャネル及び第2チャネルが形成する空間内に、前記第1流体と第2流体のうち極性流体と接触する接地電極部がさらに形成される。
本発明の一類型による映像獲得装置は、前記開口調節素子と、前記開口調節素子を通じて入射された光から被写体の像を形成する結像部と、前記結像部で形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を備える。
本発明の一類型による映像表示装置は、映像形成用光を提供する光源部と、前記光源部から提供された光の透過率を映像情報によって調節する、前記複数の開口調節素子が配置されて形成されたディスプレイパネルと、を備える。
前記ディスプレイパネルは、前記開口調節素子であって、前記第1流体と第2流体のうち、透光性の流体が第1カラーを表すように構成された第1素子と、前記開口調節素子であって、前記第1流体と第2流体のうち、透光性の流体が第2カラーを表すように構成された第2素子と、前記開口調節素子であって、前記第1流体と第2流体のうち、透光性の流体が第3カラーを表すように構成された第3素子と、を備える。
前記ディスプレイパネルの上部に、前記複数の開口調節素子にそれぞれ対応するカラー領域を持つカラーフィルタがさらに設けられる。
また、本発明の一類型による開口調節方法は、一つ以上の電極が配置されて形成された電極部が備えられたチャンバ内に、互いに混合されない性質を持ち、透光性の第1流体及び遮光性または吸光性の第2流体を設け、前記一つ以上の電極のうち一部に選択的に電圧を印加し、前記第1流体と第2流体間の界面を移動させて光が通過する開口を調節する。
前記チャンバの領域は、前記界面変化により調節される開口が形成されるチャネル領域と、前記界面変化により前記チャネル領域から移動する流体が滞留する貯留領域と、を備える。
または、前記チャンバの領域は、第1チャネルと、前記第1チャネルの上部に前記第1チャネルと連結されるように設けられた第2チャネルと、を備え、前記第1チャネルと第2チャネルそれぞれで生じる前記第1流体と第2流体間の界面位置変化により前記開口範囲が定められる。
前記第1チャネルと第2チャネルとが連結される通路は、前記チャンバの中心部及び/または少なくとも一側のエッジに形成される。
本願発明によれば、高速かつ精細に光が透過する開口を調節できる。
本実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示す分離斜視図である。 図1の開口調節素子の概略的な構造を示す断面図である。 図1の開口調節素子が開口を駆動して調節する様子を示し、それぞれ異なるサイズの開口が形成された例を示す図面である。 図1の開口調節素子が開口を駆動して調節する様子を示すものであって、それぞれ異なるサイズの開口が形成された例を示す図面である。 図1の開口調節素子に採用できる電極部の例示的な電極配置を示す図面である。 図1の開口調節素子に採用できる電極部の例示的な電極配置を示す図面である。 図1の開口調節素子に採用できる電極部の例示的な電極配置を示す図面である。 図1の開口調節素子に採用できる電極部の例示的な電極配置を示す図面である。 図1の開口調節素子に採用できる電極部の例示的な電極配置を示す図面である。 本発明の他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示す断面図である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示す断面図である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示す断面図である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 図8A及び図8Bの開口調節素子に採用できる例示的な電極配置を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 さらに他の実施形態による開口調節素子の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した例を示す図面である。 本実施形態による映像獲得装置の概略的な構造を示す図面である。 本実施形態による映像表示装置の概略的な構造を示す図面である。 他の実施形態による映像表示装置の概略的な構造を示す図面である。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。以下の図面で同じ参照符号は同じ構成要素を称し、図面上で各構成要素のサイズは、説明の明確性及び便宜のため誇張している。
本発明の実施形態による開口調節素子は、電極部に一つ以上の電極をアレイ(配置)して形成し、当該電極部をチャンバ内に備える。また、当該チャンバ内には、互いに混合されない性質を持ち、一方は透光性の、他方は遮光性または吸光性の物質で形成された第1流体と第2流体とが備えられ、一つ以上の電極のうち一部に選択的に電圧を印加して、第1流体と第2流体間の界面を移動させて光が通過する開口を調節する。
このような開口調節素子は、流体の流動空間を提供するチャンバの構造と、チャンバ内に電場を形成するための電極の配置構造とによって、多様な形態に具現できる。これについての多様な実施形態を以下説明する。
図1は、一実施形態による開口調節素子100の概略的な構造を示す分離斜視図であり、図2は、図1の開口調節素子100の概略的な構造を示す断面図である。ただし、図1の斜視図では一部構成要素が便宜のため省略されている。
図面を参照すれば、開口調節素子100は、第1チャネルC1と、該第1チャネルC1の上部に第1チャネルC1と連結されるように設けられた第2チャネルC2とを備える。第1チャネルC1と第2チャネルC2内には、第1チャネルC1、第2チャネルC2内で流動自在に設けられた第1流体F1及び第2流体F2が設けられている。第1流体F1と第2流体F2とは互いに混ざらない性質を持ち、また、いずれか一つは透光性、他の一つは光を遮断または吸収する性質を持つ。また、第1流体F1と第2流体F2間の界面の表面張力を制御する電場形成のために、電圧が印加される電極部が備えられており、第1流体F1及び第2流体F2の流動によって開口Aのサイズが変わって入射光の透過率が調節される。
本実施形態に係る開口調節素子100について、さらに詳細な構成及び作用を以下に説明する。
第1チャネルC1及び第2チャネルC2は一つの流体チャンバを構成し、チャンバのエッジ及び中央部に2チャネルを連結する通路TH1が形成されている。第2チャネルC2の高さhc2は第1チャネルC1の高さhc1と同一であるか、またはそれより高く形成できる。第2チャネルC2の高さhc2が第1チャネルC1の高さhc1より高い場合、チャネルの幅に対する開口比率を高くできる。第2チャネルC2の高さhc2が第1チャネルC1の高さhc1と同一に形成された場合、駆動速度を速くできる。
具体的に、第1チャネルC1は、第1基板110と、当該第1基板110と離隔して設けられ、中心部に第1貫通ホールTH1が形成され、周辺部に第2貫通ホールTH2が形成された第2基板150と、第1基板110と第2基板150との間に内部空間を形成するように設けられた第1スペーサ130とにより形成される。また、第2チャネルC2は、第2基板150と、当該第2基板150と離隔して設けられた第3基板190と、第2基板150と第3基板190との間に内部空間を形成するように設けられた第2スペーサ170とにより形成される。第1貫通ホールTH1の断面積は第2貫通ホールTH2の断面積より小さく形成されて図示されているが、これは例示的なものであり、これに限定されるものではない。
第1基板110、第2基板150、第3基板190は、透光性素材で形成できる。
第1流体F1は、光を遮断または吸収する性質を持つ流体であって、チャンバのエッジに配置される。第1流体F1としては、液体金属または極性液体が使われうる。第1流体F1としては、例えば、Hgなどの液体金属、または吸光波長領域に合わせて染料を溶かした溶液が採用される。このような染料としては、例えば、可視光線領域を吸収するカーボンブラックや、最大吸光波長が約968nmの近赤外線吸収染料としてEpoline社製のEpolightTM2717、最大吸光波長が約1054nmの近赤外線吸収染料としてQCRSolution社製のNIR1054Bがある。
第2流体F2は、第1流体F1と混合されない透光性の流体であって、チャンバの中央部に設けられる。例えば、ガスまたは非極性液体が採用される。
第1流体F1及び第2流体F2は、第1チャネルC1及び第2チャネルC2内にそれぞれ流体界面を形成し、これらの流体界面の動きにより開口Aのサイズが調節される。この点については後述する。
電極部は、第1基板110上に形成された一つ以上の電極で形成された第1電極部120と、第3基板190上に形成された一つ以上の電極で形成された第2電極部180とを備える。第1電極部120及び第2電極部180は絶縁物質でコーティングされており、例えば、第1電極部120を覆う第1誘電体層127、第2電極部180を覆う第2誘電体層187がそれぞれ形成されている。
第1電極部120は、開口Aのデジタル制御のために一つ以上の電極を備えるように構成される。例えば、図示されたように同心環状であり、半径の異なる複数の電極121、122、123、124で形成される。第2電極部180も、一つ以上の電極を備えるように構成される。例えば、図示されたように環状の電極を備える。ただし、第1電極部120、第2電極部180を構成する電極の形状や数は、図示された形状、数に限定されず、多様に変更できる。
接地電極部140は、チャンバの内部いずれか1ヵ所以上で極性流体と接触を維持するように備えられ、例えば、極性の第1流体F1と接触を維持するように設けられ、図示されたように、第1基板110上に配置される。
第1電極部120、第2電極部180をなす電極は透明伝導性材質からなり、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などの金属酸化物、Au、Agなどの金属ナノ粒子分散薄膜、CNT(Carbon Nanotube)、グラフェンなどの炭素ナノ構造体、PEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))、ポリピロール(PPy)、P3HT(ポリ(3−ヘキシルチオフェン))などの伝導性高分子などが使われる。
接地電極部140は、配置位置上透光性が要求されず、Au、Ag、Al、Cr、Tiなどの金属薄膜で形成できる。
開口調節素子100は、電気湿潤駆動と、第1チャネルC1、第2チャネルC2の高さ差、第1貫通ホールTH1、第2貫通ホールTH2の直径差により引き起こされる圧力差とにより、第1流体F1、第2流体F2間の界面が中心方向またはその逆方向に移動するように調節されて、開口Aのサイズを変えられる。
図3A及び図3Bは、図1の開口調節素子100が光透過率を調節する駆動を示すものであって、それぞれ異なるサイズの開口直径AD1、AD2が形成された状態を示す。
電気湿潤現象は、絶縁体でコーティングされた電極上の電解質液滴に電圧を加えれば、液滴の接触角が変わる現象である。すなわち、流体、液滴、絶縁体が合う三相接触線(Three−Phase Contactline、TCL)でそれぞれの界面張力によって接触角が変えられる。電気湿潤現象を利用することにより、低い電圧を使用して速く効果的に流体の流動を制御でき、可逆的に流体の移動及び制御が可能となる。
第1電極部120のいずれか一つの電極に適切な電圧を印加すれば、活性化された駆動電極、例えば、電極122上の三相接触線(TCL)、すなわち、第1流体F1、第2流体F2及び第1誘電体層127が相接する接線に電気機械的な力が作用して、第1流体F1が第1チャネルC1を通じて中心部に移動して開口が縮少され、図3Aに示したように、AD1の開口直径を形成する。
第2電極部180に適切な電圧を印加すれば、第1流体F1が第2チャネルC2を通じて中心部に移動し、第1チャネルC1のTCLはエッジに押し出されて開口が拡張され、図3Bに示したようにAD2の開口直径を形成する。
この時、第1電極部120を同心環状の複数電極121、122、123、124で構成する場合、活性化される電極を変化させることで開口サイズをデジタル方式で制御できる。
前述した説明で、光を遮断または吸収する第1流体F1が極性を有し、透光性の第2流体F2が非極性であることを例示して説明したが、光を遮断または吸収する第1流体F1が非極性であり、透光性の第2流体F2が極性を有するように構成することもできる。この場合、絞りの開閉傾向は逆になる。すなわち、第1電極部120に電圧が印加される時に開口Aが拡大し、第2電極部180に電圧が印加される時に開口Aが縮少する。
図4Aないし図4Eは、図1の開口調節素子100に採用できる第1電極部120の例示的な電極配置を示す。
図4A及び図4Bは、それぞれ円形及び方形環状の電極121、122、123、124により、第1電極部120が形成されていることを示す。図4Cは、方形及び円形を内周または外周に適用した環状電極121、122、123、124で第1電極部120が形成された状態を示す。図示された環状電極121、122、123、124は、中心が互いに一致する位置に配置するように図示されているが、これは例示的なものであり、中心の相異なる位置に配置されてもよい。例えば、図4Dに示した第1電極部120’は、複数の微小電極129が2次元的にアレイされて形成されている。図4Eに示したような形状、位置の電極121、122、123、124に形成されてもよい。これらの形状の電極配置により、微小電極129から電圧の印加される一部の電極を選択することで、開口サイズだけでなく形状を多様に調節することも可能になる。
図5は、他の実施形態による開口調節素子101の概略的な構造を示す断面図である。
本実施形態は、開口調節素子101の開口が完全に遮蔽されるシャッターとしても機能できる構造という点で、図1ないし図3Bで説明した開口調節素子100と異なる。第3基板190上の中心部には、第1チャネルC1、第2チャネルC2を透過した光を遮断できる不透明パターン部230がさらに形成されている。不透明パターン部230は、第1流体F1、第2流体F2の流動により定められる開口の最小サイズに対応するサイズに形成される。すなわち、第1電極部120で最も中心部に位置する電極121が活性化されて、第1チャネルC1の三相接触線が最大限中心部に移動して最小開口が形成される時、この最小開口を透過した光は不透明パターン部230により遮断される。
図6は、さらに他の実施形態による開口調節素子102の概略的な構造を示す断面図である。
本実施形態は、第2基板150の両面に一つ以上の電極で形成された第3電極部320及び第4電極部380がさらに備えられるという点で、図1ないし図3Bで説明した開口調節素子100と異なる。第3電極部320は第1電極部120と共に、第1チャネルC1で発生する駆動力を増大させ、第4電極部380は第2電極部180と共に、第2チャネルC2で発生する駆動力を増大させる役割を行う。第3電極部320及び第4電極部380も、それぞれ一つ以上の同心環状の電極で形成され、例えば、第3電極部320は、図示されたように、同心環状であり、かつ半径の異なる複数の電極321、322、323、324で形成される。なお、電極は、図示された形状、数に限定されるものではない。また、第2基板150の両面にそれぞれ第3電極部320及び第4電極部380が備えられたと説明したが、これは例示的なものであり、第2基板150のいずれか一面のみに第3電極部320または第4電極部380が備えられる構成も可能である。
図7は、さらに他の実施形態による開口調節素子103の概略的な構造を示す断面図である。本実施形態は、開口が完全に遮蔽されるシャッターとしても機能できるように不透明パターン部430をさらに備えるという点で、図6の開口調節素子102と異なる。
図8A及び図8Bは、他の実施形態による開口調節素子200の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した状態を示す。図9は、図8A及び図8Bの開口調節素子200に採用できる例示的な電極配置を示す。
本実施形態は、第1流体F1及び第2流体F2の流動空間を提供するチャンバの領域が、チャネル領域と貯留(reservoir)領域とを備える形態で構成されている。チャネル領域は、第1流体F1と第2流体F2間の界面位置変化によって調節される開口が形成される領域であり、貯留領域は、界面位置変化によってチャネル領域から移動する流体が滞留する領域である。
具体的には、開口調節素子200は、第1基板210と、当該第1基板210と対向し、所定方向に離隔配置された第2基板250と、第1基板210上に、前記所定方向と異なる方向に第2基板210と離隔配置された隔壁230とを備える。隔壁230は、第1基板210の枠の少なくとも一側を取り囲むように形成できる。第1基板210と第2基板250間の領域が、流体界面変化によって調節される開口範囲を画定するチャネル領域になる。第2基板250と隔壁230間の領域が、チャネル領域から移動する流体が滞留する貯留領域になる。
第1電極部220は、一つ以上の電極221、222、223、224、225、226のアレイから形成され、誘電体層227が電極部220を覆う形態に設けられうる。電極221、222、223、224、225、226の配置構造は、図9のような形態、数で図示されているが、例示的なものであり、これに限定されるものではない。
電極223に電圧が印加された場合に該当する図8Aと、電極225に電圧が印加された場合に該当する図8Bとでは、第1流体F1と第2流体F2間の界面位置が異なる。光を遮断または吸収する性質を持ち、極性を有する第1流体F1が、電圧が印加される電極の選択によって貯留領域からチャネル領域に、またはチャネル領域から貯留領域に流動し、これにより開口は可変される。このような形状の開口調節素子200は、第2流体F2を他の貯留領域(図示せず)内に満たして動作させる形態に適用できる。
図面では、チャネル領域の下部のみに第1電極部220が形成されたように図示されているが、これは例示的なものであり、チャネル領域の上部、すなわち、第2基板250の下面にも一つ以上の電極がさらに備えられてもよい。
図10A及び図10Bは、さらに他の実施形態による開口調節素子201の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成したことを示す。
本実施形態は、隔壁231が第1基板210の枠に沿って第2基板250を取り囲む形態で形成されたという点で、図8A及び図8Bで説明した開口調節素子200と異なる。一方、電圧が印加される電極の選択によって、第1流体F1と第2流体F2間の界面位置を移動させて開口を調節する作用は同一である。また、第2流体F2を他の貯留領域(図示せず)内に満たして動作させる形態にも適用できる。また、第2基板250の下面にも一つ以上の電極がさらに備えられうる。
図11A及び図11Bは、さらに他の実施形態による開口調節素子202の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成したことを示す。
本実施形態の開口調節素子202は、中央部に貫通ホールが形成された第2基板252を備えるという点で、図10A及び図10Bの開口調節素子201と異なる。透光性の第2流体F2が、第2基板252に形成された貫通ホールに沿って流動するようにチャンバの領域中央部に設けられ、光遮断性または吸光性の第1流体F1は、チャンバの領域側部に設けられる。
第1電極部360はチャネル領域の下部、すなわち、第1基板210の上面に形成され、一つ以上の電極eを備える。また、第1電極部360を覆う誘電体層dが形成されている。第1電極部360を構成する電極eの配置は、例えば、図4Aないし図4Eで例示した形状、またはそれを変形した多様な構造が採用されうる。また、チャネル領域の上部、例えば、第2基板252の下面にも一つ以上の電極がさらに備えられうる。このような開口調節素子201は、電圧が印加される電極の選択によって光を遮断または吸収でき、極性を有する第1流体F1をチャネル領域から第2基板252と隔壁231間の貯留領域に、または当該貯留領域からチャネル領域に流動させ、これにより、第1流体F1と第2流体F2間の界面位置を移動して開口を調節できる。
図12A及び図12Bは、さらに他の実施形態による開口調節素子203の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成したことを示す。
本実施形態の開口調節素子203は、チャンバの領域中央に配置された透光性の第2流体F2’が極性流体であり、遮光性または吸光性の第1流体F1’が非極性流体であるという点で、図11A及び図11Bの開口調節素子202と異なる。すなわち、電圧が印加される電極の選択によって光を透過させる性質を持ち、極性を有する第2流体F2’が、チャネル領域から第2基板252の貫通ホール内の貯留領域に、または当該貯留領域からチャネル領域に流動し、これにより、第1流体F1’と第2流体F2’間の界面位置が移動して開口が調節される。
図8Aないし図12Bでは、一つのチャネル領域を備える形態の開口調節素子200、201、202、203を説明した。以下、図13Aないし図18Bでは、互いに連結された2チャネルを備える実施形態について説明する。本実施形態で、流体の流動空間を提供するチャンバの領域は、第1チャネルと、第1チャネルの上部に第1チャネルと連結されるように設けられた第2チャネルとを備え、第1チャネルと第2チャネルそれぞれで生じる第1流体と第2流体間の界面位置変化により、開口範囲が定められる。
図13A及び図13Bは、さらに他の実施形態による開口調節素子400の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した状態を示す。
開口調節素子400で、流体の流動空間を提供するチャンバは、第1電極部420が設けられた第1基板410と、当該第1基板410と対向し、所定方向に離隔配置された第2基板450と、当該第2基板450と対向し、前記所定方向に離隔配置された第3基板490と、第1基板410と第3基板490との間に形成される空間の少なくとも一側を取り囲み、第2基板450と離隔配置された隔壁430とを備える。
第1基板410と第2基板450との間の領域が第1チャネル、第2基板450と第3基板490との間の領域が第2チャネルになり、第2チャネルの高さは第1チャネルの高さと同一であるか、またはそれより高く形成される。
第1電極部420をなす電極eのうち、電圧が印加される電極の選択によって第1流体F1と第2流体F2間の界面位置が変化して開口が調節される。
図14A及び図14Bは、さらに他の実施形態による開口調節素子401の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した状態を示す。
本実施形態の開口調節素子401は、第1基板410と第3基板490の枠部に沿って第2基板450の側部を取り囲む形態で隔壁541が形成されたという点でのみ、図13A及び図13Bの開口調節素子400と異なる。
図15A及び図15Bは、さらに他の実施形態による開口調節素子402の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した状態を示す。
本実施形態の開口調節素子402は、中央部に貫通ホールが形成された第2基板252を備えるという点で、図14A及び図14Bの開口調節素子401と異なる。透光性の第2流体F2が、第2基板452に形成された貫通ホールに沿って流動するようにチャンバの領域中央部に設けられ、遮光性または吸光性の第1流体F1は、チャンバの領域側部に設けられる。
第1電極部460は、第1チャネルの下部、すなわち、第1基板410の上面に形成され、一つ以上の電極eを備える。また、第1電極部460を覆う誘電体層dが形成されている。第1電極部360をなす電極eの配置は、例えば、図4Aないし図4Eで例示した形状、またはこれを変形した多様な構造が採用される。また、第1チャネルの上部、例えば、第2基板452の下面にも一つ以上の電極がさらに備えられ、第2チャネルの下部、例えば、第2基板452の上面にも一つ以上の電極がさらに備えられる。
電圧が印加される電極の選択によって、光を遮断または吸収する性質を持ち、極性の第1流体F1がチャンバ領域の両側エッジの通路を通じて、第1チャネルから第2チャネルに、または第2チャネルから第1チャネルに流動し、これにより、第1流体F1と第2流体F2間の界面位置を移動して開口が調節される。
図16A及び図16Bは、さらに他の実施形態による開口調節素子403の概略的な構造を示し、それぞれ異なるサイズの開口を形成した状態を示す。
本実施形態の開口調節素子403は、チャンバの領域中央に配置された透光性の第2流体F2’が極性流体であり、遮光性または吸光性の第1流体F1’が非極性流体であるという点で、図15A及び図15Bの開口調節素子402と異なる。すなわち、電圧が印加される電極の選択によって光を透過させる性質を持ち、極性の第2流体F2’が貫通ホールを通じて、第1チャネルから第2チャネルに、または第2チャネルから第1チャネルに流動し、これにより、第1流体F1’と第2流体F2’間の界面位置を移動して開口が調節される。
図8Aないし図16Bで説明した開口調節素子200、201、202、203、400、401、402、403は、チャネルの下部のみに電極部を備えるように図示されているが、これは例示的なものであり、追加的な電極部がさらに備えられてもよい。例えば、チャネルの上部にも電極部が備えられてもよく、2チャネル構造の場合、第1チャネルの上部及び/または第2チャネルの上部及び/または第2チャネルの下部にも電極部が備えられてもよい。また、接地電極部がさらに備えられてもよい。例えば、接地電極部は、チャンバ内部のいずれか1ケ所以上で極性流体との接触を維持するように備えられうる。
前述した開口調節素子100、101、102、103、200、201、202、203、400、401、402、403は、外部駆動ポンプや機械装置の要らない単純な構造なので、製作が容易である。また、互いに連結された2チャネルを備える構造の場合、両チャネルにおける電気湿潤駆動を利用するため、調節速度がさらに速くて電力消耗が低い。
前述した開口調節素子100、101、102、103、200、201、202、203、400、401、402、403は、医療映像機器やカメラなどの映像獲得装置に採用できる可変絞りや光学シャッターとして応用でき、また、ディスプレイ素子(ディスプレイパネル)として応用できる。
図17は、本実施形態による映像獲得装置500の概略的な構造を示す。
映像獲得装置500は、被写体OBJからの光が入射される開口Aのサイズが調節される可変絞りVA、可変絞りVAを通じて入射された光から被写体OBJの像を形成する結像部520、結像部520で形成された像を電気信号に変換する撮像素子550を備える。
可変絞りVAは、前述した開口調節素子100、101、102、103、200、201、202、203、400、401、402、403のうちいずれか一つを採用でき、結像部520は、一つ以上のレンズから構成できる。撮像素子550としては、CCD(ChargeCoupledDevice)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などを採用できる。
可変絞りVAは、微小電気流体方式を使用する構造で高速の微細駆動ができるため、これを採用する映像獲得装置500は、OCT(OpticalCoherenceTomography)、顕微鏡などの医療映像機器に適している。
図18は、本実施形態による映像表示装置600の概略的な構造を示す。
映像表示装置600は、映像形成用の光を提供する光源部620、光源部620から提供された光の透過率を映像情報に従って調節して映像を表示するディスプレイパネル640を備える。
ディスプレイパネル640は、前述した開口調節素子100、101、102、103、200、201、202、203、400、401、402、403のうちいずれか一つが複数でアレイされた構成で形成できる。例えば、第1素子641、第2素子642、第3素子643を備えることができ、第1素子641は、前述した例のうち一つの開口調節素子であって、第1カラーを表す透光性流体FRを備えるように構成される。第2素子642は、前述した例のうち一つの開口調節素子であって、第2カラーを表す透光性流体FGを備えるように構成される。第3素子643は、前述した例のうち一つの開口調節素子であって、第3カラーを表す透光性流体FBを備えるように構成される。第1カラー、第2カラー、第3カラーは、それぞれ赤色、緑色、青色でありうる。第1素子641、第2素子642、第3素子643それぞれは、映像情報によって電極部駆動が制御されて光源部620から入射される光を透過または遮断でき、また、透過モードで開口サイズが調節できるため、階調表示が可能である。
図19は、他の実施形態による映像表示装置700の概略的な構造を示す。
映像表示装置700は、映像形成用の光を提供する光源部720、光源部720から提供された光の透過率を映像情報によって調節するディスプレイパネル740を備え、ディスプレイパネル740は、複数の開口調節素子745がアレイされた構成で形成される。開口調節素子745は、前述した開口調節素子100、101、102、103、200、201、202、203、400、401、402、403のうちいずれか一つ、またはこれらからの変形例が採用できる。本実施形態の映像表示装置700は、カラー表示のためのカラーフィルタ750を別途に備えるという点で、図8の映像表示装置600と異なる。すなわち、ディスプレイパネル740の上部に複数の開口調節素子745にそれぞれ対応するカラー領域R、G、Bを持つカラーフィルタ750が配置される。
それぞれの開口調節素子745は、映像情報に基づいて電極部駆動が制御されて光源部720から入射される光を透過または遮断でき、また、透過モードで開口サイズが調節されてカラーフィルタ750のカラー領域R、G、Bに入射される光量が調節されるため、階調表示が可能である。
かかる本願発明は理解を助けるために図面に図示された実施形態を参考までに説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲により定められねばならない。
本発明は、開口調節素子関連の技術分野に好適に用いられる。
100、101、102、103、200、201、202、203、400、401、402、403、641、642、643、745 開口調節素子、
110、210、410 第1基板、
120、220、360、420,460 第1電極部、
127 第1誘電体層、
130 第1スペーサ、
140 接地電極部、
150、250、252、450、452 第2基板、
170 第2スペーサ、
180 第2電極部、
187 第2誘電体層、
190、490 第3基板、
230、430 不透明パターン、
320 第3電極部、
327 第3誘電体層、
380 第4電極部、
387 第4誘電体層、
520 結像部、550 撮像素子、
620、720 光源部、
640、740 ディスプレイパネル。

Claims (44)

  1. 流体が流動する空間を構成するチャンバと、
    前記チャンバ内に設けられ、互いに混合されない性質を持ち、透光性の第1流体及び遮光性または吸光性の第2流体と、
    前記チャンバの内側面に設けられ、前記チャンバ内に電場を形成するために電圧が印加される一つ以上の電極が配置された第1電極部と、を備え、
    前記電場による前記第1流体と前記第2流体間の界面位置変化により、光が透過する開口が調節される開口調節素子。
  2. 前記第1流体と第2流体のうちいずれか一方は液体金属または極性液体であり、他方はガスまたは非極性液体から構成される請求項1に記載の開口調節素子。
  3. 前記チャンバ内の領域は、
    前記界面位置変化によって調節される開口が形成されるチャネル領域と、
    前記界面位置変化によって前記チャネル領域から移動する流体が滞留する貯留領域と、
    を含む請求項1または2に記載の開口調節素子。
  4. 前記チャンバは、
    前記第1電極部が設けられた第1基板と、
    前記第1基板と対向する方向に離隔配置された第2基板と、
    前記第1基板上に、前記対向する方向と異なる方向に前記第2基板と離隔配置された隔壁と、
    を備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の開口調節素子。
  5. 前記隔壁は、前記第1基板の枠に沿って前記第2基板の側部を取り囲むように形成された請求項4に記載の開口調節素子。
  6. 前記第2基板上に前記第1電極部と対向して配置され、一つ以上の電極を備える第2電極部がさらに設けられた請求項4または5に記載の開口調節素子。
  7. 前記第2基板の中央部に貫通ホールが形成された請求項4〜6のいずれか一項に記載の開口調節素子。
  8. 前記第1流体と第2流体のうち、透光性の流体は前記貫通ホールに沿って流動するように前記チャネル領域の中央部に設けられ、遮光性または吸光性の流体は前記チャネル領域の側部に設けられる請求項7に記載の開口調節素子。
  9. 前記第1電極部は、複数の環状電極を備える請求項1〜8のいずれか一項に記載の開口調節素子。
  10. 前記チャンバ内の領域は、
    第1チャネルと、
    前記第1チャネルの上部に、前記第1チャネルと連結するように設けられた第2チャネルと、を含み、
    前記第1チャネルと第2チャネルそれぞれで生じる前記第1流体と第2流体間の界面位置変化により、前記開口範囲が定められる請求項1に記載の開口調節素子。
  11. 前記第2チャネルの高さは、前記第1チャネルの高さと同一か、またはより高く形成された請求項10に記載の開口調節素子。
  12. 前記チャンバは、
    前記第1電極部が設けられた第1基板と、
    前記第1基板と対向し、所定方向に離隔配置された第2基板と、
    前記第2基板と対向して、前記対向する方向に離隔配置された第3基板と、
    前記第1基板と第3基板との間に形成される空間の少なくとも一側を取り囲み、前記第2基板と離隔配置された隔壁と、
    を備える請求項10または11に記載の開口調節素子。
  13. 前記隔壁は、前記第1基板と第3基板の枠に沿って前記第2基板を取り囲むように形成された請求項12に記載の開口調節素子。
  14. 前記第2基板の中央部に貫通ホールがさらに形成された請求項12または13に記載の開口調節素子。
  15. 前記第1流体と第2流体のうち、透光性の流体は前記貫通ホールに沿って流動するように前記チャンバの領域中央部に設けられ、遮光性または吸光性の流体は前記チャンバの領域側部に設けられる請求項10〜14のいずれか一項に記載の開口調節素子。
  16. 前記第1チャネルは、
    前記第1電極部が形成された第1基板と、
    前記第1基板と離隔して設けられたものであって、中心部に第1貫通ホールが形成され、周辺部に第2貫通ホールが形成された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に内部空間を形成するように設けられた第1スペーサと、により形成される請求項10に記載の開口調節素子。
  17. 前記第2チャネルは、
    前記第2基板と、
    前記第2基板と離隔して設けられた第3基板と、
    前記第2基板と前記第3基板との間に内部空間を形成するように設けられた第2スペーサと、により形成される請求項16に記載の開口調節素子。
  18. 前記第1電極部は、一つ以上の環状電極を備える請求項16または17に記載の開口調節素子。
  19. 前記第1電極部を覆う第1誘電体層が形成された請求項16〜18のいずれか一項に記載の開口調節素子。
  20. 前記第3基板上に形成された一つ以上の電極で形成された第2電極部をさらに備える請求項17に記載の開口調節素子。
  21. 前記第2電極部を覆う第2誘電体層が形成された請求項20に記載の開口調節素子。
  22. 前記第2電極部は、一つ以上の環状電極を備える請求項20または21に記載の開口調節素子。
  23. 前記第3基板上の中心部には、前記第1チャネル、第2チャネルを透過した光を遮断できる不透明パターン部がさらに形成された請求項17〜22のいずれか一項に記載の開口調節素子。
  24. 前記不透明パターン部は、前記第1流体及び前記第2流体の流動によって定められる開口の最小サイズに対応するサイズを持つ請求項23に記載の開口調節素子。
  25. 前記第1チャネル及び第2チャネルが形成する空間内に、前記第1流体と第2流体のうち極性流体と接触する接地電極部がさらに形成された請求項17〜24のいずれか一項に記載の開口調節素子。
  26. 前記接地電極部は、前記第1基板上に設けられる請求項25に記載の開口調節素子。
  27. 前記第2基板の一面に一つ以上の電極で形成された第3電極部をさらに備える請求項17〜26のいずれか一項に記載の開口調節素子。
  28. 前記第2基板の両面にそれぞれ形成されたものであって、
    一つ以上の電極から形成された第3電極部及び第4電極部をさらに備える請求項17〜27のいずれか一項に記載の開口調節素子。
  29. 前記第3電極部を覆う第3誘電体層と、
    前記第4電極部を覆う第4誘電体層と、が形成された請求項28に記載の開口調節素子。
  30. 請求項1に記載の開口調節素子と、
    前記開口調節素子を通じて入射された光から被写体の像を形成する結像部と、
    前記結像部で形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、
    を備える映像獲得装置。
  31. 映像形成用の光を提供する光源部と、
    前記光源部から提供された光の透過率を映像情報によって調節する、請求項1ないし29のいずれか1項に記載の複数の開口調節素子が配置されて形成されたディスプレイパネルと、
    を備える映像表示装置。
  32. 前記ディスプレイパネルは、
    請求項1に記載の開口調節素子であって、前記第1流体と第2流体のうち、透光性の流体が第1カラーを表すように構成された第1素子と、
    請求項1に記載の開口調節素子であって、前記第1流体と第2流体のうち、透光性の流体が第2カラーを表すように構成された第2素子と、
    請求項1に記載の開口調節素子であって、前記第1流体と第2流体のうち、透光性の流体が第3カラーを表すように構成された第3素子と、を備える請求項31に記載の映像表示装置。
  33. 前記ディスプレイパネルの上部に、前記複数の開口調節素子にそれぞれ対応するカラー領域を持つカラーフィルタがさらに設けられた請求項31または32に記載の映像表示装置。
  34. 一つ以上の電極が配置されて形成された電極部が備えられたチャンバ内に、互いに混合されない性質を持ち、透光性の第1流体及び遮光性または吸光性の第2流体を設け、
    前記一つ以上の電極のうち一部に選択的に電圧を印加し、前記第1流体と第2流体間の界面を移動させて光が通過する開口を調節する開口調節方法。
  35. 前記チャンバの領域は、
    前記界面変化により調節される開口が形成されるチャネル領域と、
    前記界面変化により前記チャネル領域から移動する流体が滞留する貯留領域と、を備える請求項34に記載の開口調節方法。
  36. 前記電極部は、
    前記チャネル領域の下部に配置され、かつ一つ以上の電極で形成された第1電極部を備える請求項34または35に記載の開口調節方法。
  37. 前記電極部は、
    前記チャネル領域の上部に配置され、かつ一つ以上の電極で形成された第2電極部をさらに備える請求項34〜36のいずれか一項に記載の開口調節方法。
  38. 前記チャンバの領域は、
    第1チャネルと、
    前記第1チャネルの上部に前記第1チャネルと連結されるように設けられた第2チャネルと、を備え、
    前記第1チャネルと第2チャネルそれぞれで生じる前記第1流体と第2流体間の界面位置変化により前記開口範囲が定められる請求項34に記載の開口調節方法。
  39. 前記第2チャネルの高さは前記第1チャネルの高さと同一であるか、またはより高く形成される請求項38に記載の開口調節方法。
  40. 前記第1チャネルと第2チャネルとが連結される通路は、前記チャンバの中心部または一側のエッジの少なくとも一方に形成される請求項38または39に記載の開口調節方法。
  41. 前記電極部は、
    前記第1チャネルの下部に配置され、かつ一つ以上の電極で形成された第1電極部と、前記第2チャネルの上部に配置され、かつ一つ以上の電極で形成された第2電極部と、を備える請求項38に記載の開口調節方法。
  42. 前記電極部は、
    前記第1チャネルの上部に配置され、かつ一つ以上の電極で形成された第3電極部をさらに備える請求項41に記載の開口調節方法。
  43. 前記電極部は、
    前記第2チャネルの下部に配置され、かつ一つ以上の電極で形成された第4電極部をさらに備える請求項41または42に記載の開口調節方法。
  44. 前記第1流体と第2流体のうちいずれか一つは液体金属または極性液体であり、他の一つはガスまたは非極性液体で構成される請求項34〜43のいずれか一項に記載の開口調節方法。
JP2012093949A 2011-07-15 2012-04-17 開口調節方法及び開口調節素子 Pending JP2013025305A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110070664A KR20130009504A (ko) 2011-07-15 2011-07-15 개구 조절 방법 및 개구 조절 소자
KR10-2011-0070664 2011-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013025305A true JP2013025305A (ja) 2013-02-04

Family

ID=46514090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093949A Pending JP2013025305A (ja) 2011-07-15 2012-04-17 開口調節方法及び開口調節素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9063326B2 (ja)
EP (1) EP2546691A1 (ja)
JP (1) JP2013025305A (ja)
KR (1) KR20130009504A (ja)
CN (1) CN102879899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187713A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 株式会社リコー 光変調素子、撮像装置及び画像投影装置
CN105159045A (zh) * 2015-08-14 2015-12-16 四川大学 一种基于可调光阑的全息投影系统
JP2018050975A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社トプコン 眼科装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101969852B1 (ko) * 2012-05-16 2019-04-17 삼성전자주식회사 미세 유체 소자 및 미세 유체 소자의 유체 조절 방법
KR101969849B1 (ko) 2013-01-07 2019-04-17 삼성전자주식회사 개구 조절 방법 및 개구 조절 장치
KR101939272B1 (ko) 2013-01-07 2019-04-10 삼성전자주식회사 미소 전기 유체 방식의 개구 조절 장치
KR102100926B1 (ko) * 2013-02-26 2020-04-14 삼성전자주식회사 비균일한 채널을 갖는 가변 유체 소자 및 이를 포함한 장치
KR20150054544A (ko) 2013-11-12 2015-05-20 삼성전자주식회사 미세 전기 유체 소자 및 이를 포함한 장치
KR102619638B1 (ko) * 2016-01-28 2023-12-29 엘지이노텍 주식회사 렌즈모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US20170330459A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Sharlyn Roach People Management System
US20170351470A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Xevo Inc. Multi-user display for smart signs
KR102587736B1 (ko) * 2016-09-02 2023-10-12 삼성전자주식회사 카메라 모듈, 카메라 모듈이 적용된 전자 장치 및 이의 운용 방법
US10504458B1 (en) 2017-06-08 2019-12-10 Amazon Technologies, Inc. Electrowetting element with multiple electrodes
US10475401B1 (en) * 2017-06-08 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Electrowetting element with multiple electrodes
US10546544B1 (en) 2017-06-08 2020-01-28 Amazon Technologies, Inc. Electrowetting element with multiple electrodes
EP3767361A4 (en) * 2018-03-16 2021-12-29 LG Electronics Inc. Optical device
US11415863B2 (en) * 2018-08-03 2022-08-16 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Variable aperture device, camera module and application thereof
CN110049255B (zh) 2019-04-19 2021-12-21 京东方科技集团股份有限公司 可变光阑及控制方法
CN110262034A (zh) * 2019-06-11 2019-09-20 北京航空航天大学 一种基于微流控的可调光阑
CN112822346B (zh) * 2019-11-18 2022-10-28 宁波舜宇光电信息有限公司 潜望式摄像模组和电子设备
CN110927837A (zh) * 2019-12-24 2020-03-27 华中科技大学 基于漏电介质模型和摩擦发电的可变焦距液体透镜系统
CN114527563B (zh) * 2020-11-23 2023-02-03 华为技术有限公司 一种液体光圈控制方法及装置
CN115406939B (zh) * 2021-05-28 2024-05-28 中国石油天然气股份有限公司 含水合物松散沉积物的电学参数检测及处理系统和方法
CN113759635B (zh) * 2021-09-16 2023-04-07 维沃移动通信有限公司 可变光圈、摄像模组及电子设备
CN114815015B (zh) * 2022-04-12 2023-05-02 四川大学 一种光阑可调液体透镜

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325909A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光シャッターおよびこれを用いた画像表示装置
JP2005316473A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 光シャッタ及びそれを採用した光走査装置
JP2006500618A (ja) * 2002-09-19 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロウェッティング光スイッチ
JP2006516755A (ja) * 2003-01-27 2006-07-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイデバイス
JP2008170962A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Sony Corp ディスプレイ用光学シャッタ、画像表示装置、ディスプレイ用光学シャッタ製造装置および方法
JP2009512889A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ノキア コーポレイション ミニチュアカメラ用光学シャッター
JP2009186666A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sony Corp 液体光学素子
JP2009204685A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 液体光学素子
JP2009204686A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 光学絞り
JP2010277091A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Polymer Vision Ltd 電気流体セルを含むディスプレイ装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956005A (en) * 1995-12-29 1999-09-21 Xerox Corporation Electrocapillary display sheet which utilizes an applied electric field to move a liquid inside the display sheet
US6565727B1 (en) 1999-01-25 2003-05-20 Nanolytics, Inc. Actuators for microfluidics without moving parts
JP4666721B2 (ja) 2000-06-22 2011-04-06 キヤノン株式会社 カメラ
US6924792B1 (en) 2000-03-10 2005-08-02 Richard V. Jessop Electrowetting and electrostatic screen display systems, colour displays and transmission means
WO2002007503A1 (en) 2000-07-25 2002-01-31 The Regents Of The University Of California Electrowetting-driven micropumping
US20040231987A1 (en) 2001-11-26 2004-11-25 Keck Graduate Institute Method, apparatus and article for microfluidic control via electrowetting, for chemical, biochemical and biological assays and the like
WO2003045556A2 (en) 2001-11-26 2003-06-05 Keck Graduate Institute Method, apparatus and article for microfluidic control via electrowetting, for chemical, biochemical and biological assays and the like
US6958132B2 (en) 2002-05-31 2005-10-25 The Regents Of The University Of California Systems and methods for optical actuation of microfluidics based on opto-electrowetting
US6989234B2 (en) 2002-09-24 2006-01-24 Duke University Method and apparatus for non-contact electrostatic actuation of droplets
US6911132B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
US7329545B2 (en) 2002-09-24 2008-02-12 Duke University Methods for sampling a liquid flow
US6891682B2 (en) * 2003-03-03 2005-05-10 Lucent Technologies Inc. Lenses with tunable liquid optical elements
US6936809B2 (en) 2003-03-17 2005-08-30 Nokia Corporation Method and device for lateral adjustment of image
US20060110580A1 (en) 2003-04-28 2006-05-25 Aylward Peter T Article comprising conductive conduit channels
US8319759B2 (en) 2003-10-08 2012-11-27 E Ink Corporation Electrowetting displays
US7002666B2 (en) 2004-04-16 2006-02-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR20070015193A (ko) 2004-05-07 2007-02-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기 습윤 셀 및 이를 구동하기 위한 방법
US7121998B1 (en) 2004-06-08 2006-10-17 Eurica Califorrniaa Vented microcradle for prenidial incubator
JP2008503785A (ja) 2004-06-23 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 双安定エレクトロウェッティング光学要素及びその駆動方法
WO2006017129A2 (en) 2004-07-09 2006-02-16 University Of Cincinnati Display capable electrowetting light valve
FR2872809B1 (fr) 2004-07-09 2006-09-15 Commissariat Energie Atomique Methode d'adressage d'electrodes
CN101014895A (zh) 2004-09-09 2007-08-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 反射式电润湿透镜
WO2006044966A1 (en) 2004-10-18 2006-04-27 Stratos Biosystems, Llc Single-sided apparatus for manipulating droplets by electrowetting-on-dielectric techniques
US7413306B2 (en) 2004-11-18 2008-08-19 Amo Manufacturing Usa, Llc Sphero cylindrical eye refraction system using fluid focus electrostatically variable lenses
US20060132927A1 (en) 2004-11-30 2006-06-22 Yoon Frank C Electrowetting chromatophore
US20060153745A1 (en) 2005-01-11 2006-07-13 Applera Corporation Fluid processing device for oligonucleotide synthesis and analysis
US7502159B2 (en) 2005-02-23 2009-03-10 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for actuating displays
WO2006124458A2 (en) 2005-05-11 2006-11-23 Nanolytics, Inc. Method and device for conducting biochemical or chemical reactions at multiple temperatures
KR20060129779A (ko) 2005-06-13 2006-12-18 엘지전자 주식회사 조리개
ITBO20050481A1 (it) 2005-07-19 2007-01-20 Silicon Biosystems S R L Metodo ed apparato per la manipolazione e/o l'individuazione di particelle
US20070023292A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 The Regents Of The University Of California Small object moving on printed circuit board
ITBO20050646A1 (it) 2005-10-26 2007-04-27 Silicon Biosystem S R L Metodo ed apparato per la caratterizzazione ed il conteggio di particelle
ATE500526T1 (de) 2005-12-13 2011-03-15 Varioptic Sa Hermetische elektrowettingvorrichtung
EP1798958A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-20 Varioptic Adjustable liquid optical diaphragm
JP2009525502A (ja) 2006-02-01 2009-07-09 バリオプテイツク 光学エレクトロウェッティング装置
US7763471B2 (en) 2006-04-18 2010-07-27 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of electrowetting droplet operations for protein crystallization
US7851184B2 (en) 2006-04-18 2010-12-14 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based nucleic acid amplification method and apparatus
TWI442086B (zh) 2006-08-31 2014-06-21 Liquavista Bv 包含一單元陣列之電子裝置及其操作方法
KR100723431B1 (ko) 2006-09-11 2007-05-30 삼성전자주식회사 전기습윤 오일표시소자 및 전기습윤 오일표시소자의전압제어방법
US7697187B2 (en) 2006-09-29 2010-04-13 Sony Corporation Electrowetting device and varifocal lens, optical pickup device, optical recording/reproduction device, droplet operation device, optical element, zoom lens, imaging device, light modulating device, and display device using the same
US7791813B2 (en) 2006-10-12 2010-09-07 Honeywell International Inc. Microfluidic imaging array
US20080130087A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and electric apparatus using the same
CN101206377B (zh) 2006-12-20 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光圈
WO2008089244A2 (en) 2007-01-17 2008-07-24 University Of Rochester Frequency-addressable apparatus and methods for actuation of liquids
ES2423930T3 (es) 2007-02-09 2013-09-25 Advanced Liquid Logic, Inc. Dispositivos actuadores de gotitas y métodos que emplean perlas magnéticas
US8872527B2 (en) 2007-02-15 2014-10-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Capacitance detection in a droplet actuator
CN101679078B (zh) 2007-05-24 2013-04-03 数字化生物系统 基于电湿润的数字微流体
US20100120130A1 (en) 2007-08-08 2010-05-13 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet Actuator with Droplet Retention Structures
TW200907469A (en) 2007-08-14 2009-02-16 Ind Tech Res Inst Display panel and fabricating method thereof
BRPI0815698A2 (pt) 2007-08-24 2017-06-13 Advanced Liquid Logic Inc manipulação de contas em um atuador de gotículas.
TWI479195B (zh) 2007-09-12 2015-04-01 Univ Cincinnati 電流體裝置、視覺顯示器及製造與操作該等電流體裝置之方法
GB0720484D0 (en) 2007-10-19 2007-11-28 Seereal Technologies Sa Cells
US20090107907A1 (en) 2007-10-24 2009-04-30 University Of Alaska Fairbanks Droplet-based digital microdialysis
TWI366677B (en) 2007-12-28 2012-06-21 Ind Tech Res Inst Electrowetting display devices and fabrication methods thereof
JP2009211047A (ja) 2008-02-05 2009-09-17 Sony Corp 液体光学素子
WO2009111723A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Drexel University Electrowetting microarray printing system and methods for bioactive tissue construct manufacturing
TW201033640A (en) 2009-03-03 2010-09-16 Ind Tech Res Inst Electrowetting display devices
DE102009003069A1 (de) 2009-05-13 2010-11-25 Seereal Technologies S.A. 3D-Anzeigedisplay mit steuerbarer Vorrichtung zum Nachführen von Sichtbarkeitsbereichen
TW201102734A (en) 2009-07-07 2011-01-16 Ind Tech Res Inst Smart display devices
CN102053291A (zh) * 2010-12-07 2011-05-11 东南大学 液体透镜阵列及其使用方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500618A (ja) * 2002-09-19 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロウェッティング光スイッチ
JP2006516755A (ja) * 2003-01-27 2006-07-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイデバイス
JP2004325909A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光シャッターおよびこれを用いた画像表示装置
JP2005316473A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 光シャッタ及びそれを採用した光走査装置
JP2009512889A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ノキア コーポレイション ミニチュアカメラ用光学シャッター
JP2008170962A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Sony Corp ディスプレイ用光学シャッタ、画像表示装置、ディスプレイ用光学シャッタ製造装置および方法
JP2009186666A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sony Corp 液体光学素子
JP2009204685A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 液体光学素子
JP2009204686A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 光学絞り
JP2010277091A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Polymer Vision Ltd 電気流体セルを含むディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187713A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 株式会社リコー 光変調素子、撮像装置及び画像投影装置
CN105159045A (zh) * 2015-08-14 2015-12-16 四川大学 一种基于可调光阑的全息投影系统
JP2018050975A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9063326B2 (en) 2015-06-23
CN102879899A (zh) 2013-01-16
KR20130009504A (ko) 2013-01-23
US20130016515A1 (en) 2013-01-17
EP2546691A1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013025305A (ja) 開口調節方法及び開口調節素子
KR101969852B1 (ko) 미세 유체 소자 및 미세 유체 소자의 유체 조절 방법
US9151945B2 (en) Micro electric liquid device and apparatus including the same
US9207448B2 (en) Apparatus for adjusting aperture using microelectrofluidic method
JP6097735B2 (ja) エレクトロウェッティングディスプレイ
KR20130016943A (ko) 곡률 조절 소자 및 방법
US9726879B2 (en) Variable liquid device having uneven channel and apparatus including the same
KR101871296B1 (ko) 미소전기유체 소자 및 이의 구동방법
WO2017221722A1 (ja) 液体レンズおよびその駆動方法、撮像装置、並びに表示装置
CN110266861B (zh) 显示面板、显示装置
TW201020584A (en) Color electrowetting display (EWD) devices
CN101452114A (zh) 电润湿式显示器装置
KR20130028579A (ko) 줌 렌즈 모듈 및 이를 포함한 내시경
KR101920729B1 (ko) 곡률 조절 소자 및 방법
US20140293397A1 (en) Electrowetting device
JP2013142753A (ja) エレクトロウェッティングディスプレイ
JP2009186666A (ja) 液体光学素子
CN112379560A (zh) 薄膜光圈及光圈模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516