JP2013024727A - Decorative film - Google Patents
Decorative film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013024727A JP2013024727A JP2011159818A JP2011159818A JP2013024727A JP 2013024727 A JP2013024727 A JP 2013024727A JP 2011159818 A JP2011159818 A JP 2011159818A JP 2011159818 A JP2011159818 A JP 2011159818A JP 2013024727 A JP2013024727 A JP 2013024727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- decorative coating
- metal nanoparticles
- metal
- dispersed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、樹脂基材表面上であって、レーダ装置経路内に形成される装飾被膜に関するものである。 The present invention relates to a decorative coating formed on the surface of a resin base material and in a radar apparatus path.
通信機器やレーダなどの電波を送受信するアンテナは、その機能が優先されることから、アンテナ本体やその周囲の構造が意匠面で制約を受けることは少なく、たとえば、車両用のラジオなどのアンテナにはその形状をむき出しにしたロッドアンテナが使用されている。ところで、アンテナの取り付け位置によっては、アンテナを視認できない状態としたい場合もあり、たとえば、車両前方の障害物との距離や、前方車両との車間距離を測定するレーダなどにおいては、その性能を発揮するために車両前部の中心位置に設けるのが好ましい。このような場合には、たとえば車両のフロントグリル近傍にアンテナを取り付けることとなるが、意匠面からアンテナはなるべく外部から視認不可とするのが望ましい。 Antennas that transmit and receive radio waves, such as communication equipment and radar, are given priority over their functions, so the antenna body and surrounding structures are less likely to be restricted in terms of design. For example, antennas for vehicle radios, etc. A rod antenna with a bare shape is used. By the way, depending on the mounting position of the antenna, there may be a case where it is desired to make the antenna invisible. For example, in a radar that measures the distance to an obstacle in front of the vehicle or the distance between the front vehicle and the like, the performance is demonstrated. In order to do so, it is preferably provided at the center position of the front portion of the vehicle. In such a case, for example, an antenna is attached in the vicinity of the front grille of the vehicle, but it is desirable that the antenna is not visible from the outside as much as possible from the design surface.
ところで、オートクルーズシステムは、車両前方に搭載されているセンサによって前方車両と自車との車間距離や相対速度を測定し、この情報に基づいてスロットルやブレーキを制御し、自車を加減速しながら車間距離をコントロールする技術であり、近年の渋滞緩和や事故減少を目指す高度道路交通システム(ITS)の技術の一つとして注目を集めている。そして、このオートクルーズシステムに使用されるセンサとしては一般に、ミリ波レーダなどの電波送受信装置が使用されている。 By the way, the auto cruise system measures the inter-vehicle distance and relative speed between the vehicle ahead and the host vehicle using sensors mounted in front of the vehicle, and controls the throttle and brake based on this information to accelerate and decelerate the host vehicle. However, it is a technology that controls the distance between vehicles, and is attracting attention as one of the technologies of the Intelligent Transport System (ITS) that aims to alleviate traffic congestion and reduce accidents in recent years. In general, a radio wave transmission / reception device such as a millimeter wave radar is used as a sensor used in the auto cruise system.
車両ボディの前方に装備されるレーダ装置は一般にフロントグリルの背後に配置されることとなるが、このフロントグリルの表面には、車両製造会社のエンブレムや該車両に特有な装飾品が装着されるのが一般的である。レーダ装置から照射されるミリ波はフロントグリルやエンブレムを介して前方に放射され、前方車両や前方障害物などの対象物で反射され、この反射波がフロントグリル等を介してレーダ装置に戻るようになっている。したがって、フロントグリルやエンブレムなどのレーダ装置のビーム経路に配置される箇所には、電波透過損失が少なく、しかも所望の美観を付与できる材料や塗料が用いられることが望ましい。 A radar device installed in front of a vehicle body is generally disposed behind a front grille, and an emblem of a vehicle manufacturing company or a decoration unique to the vehicle is mounted on the surface of the front grille. It is common. The millimeter wave emitted from the radar device is radiated forward through the front grille or emblem, reflected by an object such as a forward vehicle or a front obstacle, and the reflected wave returns to the radar device through the front grille or the like. It has become. Therefore, it is desirable to use a material or paint that has a small loss of radio wave transmission and can give a desired aesthetic appearance at a place arranged in the beam path of the radar device such as a front grill or an emblem.
以上の理由から、電波送受信装置が配置される箇所に対応するフロントグリル箇所には電波が透過可能な窓部を設けることが一般的であり、この窓部を通して電波の出入りを可能としているが、その一方で、窓部が設けられることでフロントグリルの外観が連続性を失うこととなってしまい、この窓部から車両の内側の電波送受信装置やエンジンルームなどが視認可能となって車両の外観が損なわれる危険性が高くなってしまう。そのため、従来は、たとえば特許文献1に開示されるような電波透過カバー(装飾被膜)をフロントグリルの窓部に挿入して、窓部とフロントグリル本体に一体感を持たせることがおこなわれている。
For the above reasons, it is common to provide a window part through which radio waves can be transmitted at the front grille part corresponding to the place where the radio wave transmission / reception device is arranged, and radio waves can enter and exit through this window part. On the other hand, the appearance of the front grille loses continuity due to the provision of the window, and the radio transmission / reception device and engine room inside the vehicle can be visually recognized from this window. The risk of damage is increased. For this reason, conventionally, for example, a radio wave transmission cover (decorative coating) as disclosed in
これを図4,5を参照して説明する。図4で示すように、車両ボディAの前方に装備されるレーダ装置DはフロントグリルFの背後に配置され、レーダ装置Dから照射されるミリ波は、図5で示すようにフロントグリルFとその表面のエンブレムEを介して前方に放射され(ミリ波L1)、前方車両や前方障害物などの対象物で反射され、この反射波(ミリ波L2)がエンブレムEおよびフロントグリルFを介してレーダ装置Dに戻るようになっている。 This will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 4, the radar device D installed in front of the vehicle body A is disposed behind the front grille F, and the millimeter waves irradiated from the radar device D are separated from the front grille F as shown in FIG. 5. It is emitted forward through the emblem E on the surface (millimeter wave L1) and reflected by an object such as a forward vehicle or a front obstacle, and this reflected wave (millimeter wave L2) passes through the emblem E and the front grille F. It returns to the radar apparatus D.
ここで、エンブレムEは、図6a、図6bで示すような装飾被膜M,M’から構成されている。図6aで示す装飾被膜Mは、たとえば銀ナノ粒子Pが有機物層Yの内部に分散して形成されたものである。一方、図6bで示す装飾被膜M’は、特許文献1に開示される形態を模擬したものであり、フロントグリルFの表面にたとえば銀ナノ粒子P’を不連続に蒸着し、この上に有機物層Yが被覆された構成となっている。このように、金属ナノ粒子の分散形態は異なるものの、いずれの形態もミリ波が透過できるように金属ナノ粒子が不連続に分散したものとなっている。
Here, the emblem E is composed of decorative coatings M and M 'as shown in FIGS. 6a and 6b. The decorative coating M shown in FIG. 6 a is formed by, for example, silver nanoparticles P being dispersed inside the organic layer Y. On the other hand, the decorative coating M ′ shown in FIG. 6B simulates the form disclosed in
ところで、これらの装飾被膜は、キセノン促進耐候光試験のような耐候性試験によってその性能評価がおこなわれるのが一般的である。本発明者等によれば、この耐候性試験の際に熱や光で金属ナノ粒子が励起され、イオン化して層内を移動すること(膜の状態が変化する)によって金属色調が変化し易い(もしくは色目が変化し易い)という課題の発生が特定されている。 By the way, the performance of these decorative coatings is generally evaluated by a weather resistance test such as a xenon accelerated weathering light test. According to the present inventors, the metal color tone is likely to change due to the metal nanoparticles being excited by heat and light during the weather resistance test, ionizing and moving in the layer (the state of the film changes). The occurrence of the problem that the color is easy to change has been identified.
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、樹脂基材表面上であって、レーダ装置経路内に形成される装飾被膜に関し、耐候性試験を経た際の色調変化を効果的に抑制することのできる装飾被膜を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and relates to a decorative coating formed on the surface of a resin base material and in a radar apparatus path, and effectively suppresses a change in color tone when subjected to a weather resistance test. An object of the present invention is to provide a decorative coating that can be applied.
前記目的を達成すべく、本発明による装飾被膜は、レーダ装置経路内に位置する樹脂基材の表面に形成される装飾被膜であって、前記装飾被膜は、第1の金属ナノ粒子が有機物内に分散してなる第1の層と、第1の層に接して第1の金属ナノ粒子よりも卑なる第2の金属ナノ粒子が有機物内に分散してなる第2の層から形成されているものである。 In order to achieve the above object, a decorative coating according to the present invention is a decorative coating formed on the surface of a resin substrate located in a radar apparatus path, and the decorative coating includes first metal nanoparticles in an organic substance. And a second layer in which second metal nanoparticles that are in contact with the first layer and are lower than the first metal nanoparticles are dispersed in an organic substance. It is what.
本発明の装飾被膜は、その適用用途がレーダ装置経路内に位置する樹脂基材(たとえばフロントグリル)の表面であることから、外観上は金属光沢を持ちつつ、電波透過性(電気的絶縁性)を有する被膜である。この装飾被膜は、金属光沢を有することから本来的には通電被膜となり得るが、金属ナノ粒子が層内で不連続に分散され、金属ナノ粒子であることから粒子間距離が極めて短いこと、そのために粒子が緻密に集合していることから、人間の視覚には金属光沢を提供する一方で、一つ一つのナノ粒子を電波が通過する際には電波のミリ波減衰が極めて少なく、結果として、外観上は金属光沢を持ちつつも、電気的絶縁性を有する被膜となり得るものである。なお、ここで、「ミリ波」とは、電磁波の中でもその周波数帯域が30GHz〜300GHz程度の電波のことであり、たとえば、該周波数帯域の76GHz程度を特定することができる。 The decorative coating of the present invention is applied to the surface of a resin base material (for example, front grille) located in the radar apparatus path, so that it has a metallic luster in appearance and has radio wave permeability (electrical insulation). ). Since this decorative coating has a metallic luster, it can inherently be a current-carrying coating, but since the metal nanoparticles are discontinuously dispersed in the layer and are metal nanoparticles, the distance between the particles is extremely short. In addition to providing a metallic luster for human vision, the radio wave passes through each nanoparticle, so the millimeter wave attenuation is extremely small. In addition, it has a metallic luster in appearance and can be a film having electrical insulation. Here, “millimeter wave” refers to a radio wave having a frequency band of about 30 GHz to 300 GHz among electromagnetic waves, and for example, about 76 GHz of the frequency band can be specified.
また、ここでいう「装飾被膜」は、既述する車両製造会社のエンブレムや該車両に特有な装飾品などを構成する構成要素であり、この装飾被膜からなる、もしくは装飾被膜を一部として含むエンブレム等が樹脂基材であるフロントグリルの表面に形成されるものである。 Further, the “decorative coating” referred to here is a component constituting the emblem of the vehicle manufacturing company described above or a decorative product peculiar to the vehicle, and is composed of this decorative coating or includes the decorative coating as a part. An emblem or the like is formed on the surface of the front grill, which is a resin base material.
本発明の装飾被膜は、第1の金属ナノ粒子が有機物内に分散してなる第1の層と、第1の層に接して第1の金属ナノ粒子よりも卑なる第2の金属ナノ粒子が有機物内に分散してなる第2の層から形成されるものであり、相対的に卑なる第2の金属ナノ粒子が分散する第2の層が第1の層に接していることにより、第1の層で分散する第1の金属ナノ粒子のイオン化が抑制され、もって第1の層の色調変化が効果的に抑制されるものである。 The decorative coating of the present invention includes a first layer in which first metal nanoparticles are dispersed in an organic substance, and second metal nanoparticles in contact with the first layer and lower than the first metal nanoparticles. Is formed from the second layer dispersed in the organic matter, and the second layer in which the relatively base second metal nanoparticles are dispersed is in contact with the first layer, The ionization of the first metal nanoparticles dispersed in the first layer is suppressed, so that the color tone change of the first layer is effectively suppressed.
ここで、「卑なる」金属とは、一般には水素よりもイオン化傾向が大きくてイオン化し易い金属のことであるが、本明細書においてはこの一般概念の他にも、第2の金属ナノ粒子が第1の金属ナノ粒子に比して相対的にイオン化傾向が大きな金属であるという概念も包含するものである。 Here, the “base” metal generally refers to a metal that has a higher ionization tendency than hydrogen and is easily ionized. In this specification, in addition to this general concept, the second metal nanoparticles are used. Includes the concept that the metal has a relatively large ionization tendency as compared with the first metal nanoparticles.
本発明では、たとえば外観意匠面を有してその色調変化を抑制したい第1の層に対して、この第1の層内に分散する第1の金属よりも卑なる第2の金属が分散した第2の層を接触させる構成とし、第2の金属のイオン化を促進させることで第1の金属のイオン化を抑制する、いわゆる異種金属接触腐食の技術を応用したものである。 In the present invention, for example, a second metal which is lower than the first metal dispersed in the first layer is dispersed with respect to the first layer which has an appearance design surface and wants to suppress the color change. The second layer is brought into contact with each other, and so-called dissimilar metal contact corrosion technology that suppresses ionization of the first metal by promoting ionization of the second metal is applied.
ここで、第1の金属ナノ粒子としては、金やその合金、銀やその合金などの金属ナノ粒子を挙げることができる。また、「ナノ粒子」とは、その平均粒径がナノオーダーの粒子のことであり、ナノ粒子の粒径測定方法としては、金属粒子のSEM画像やTEM画像の一定範囲内にある金属粒子を画像上で抽出し、その平均値を求めて平均粒径とする方法などを挙げることができる。 Here, examples of the first metal nanoparticles include metal nanoparticles such as gold and alloys thereof and silver and alloys thereof. In addition, “nanoparticles” are particles whose average particle diameter is nano-order. As a method for measuring the particle diameter of nanoparticles, metal particles within a certain range of SEM images and TEM images of metal particles are used. For example, a method of extracting on an image and obtaining an average value thereof to obtain an average particle diameter can be used.
また、第1の金属ナノ粒子よりも卑なる第2の金属ナノ粒子は、適用される第1の金属ナノ粒子との関係でそれよりもイオン化傾向の大きな金属ナノ粒子が適用されるが、たとえば、アルミニウムやチタン、インジウム、マンガン、鉄、銅、すず、鉛、ビスマスなどを挙げることができる。第2の金属ナノ粒子はイオン化され易い金属であることから微粒子であるナノ粒子を形成し難いのが一般的であるが、ビスマスはナノ粒子を形成し易い金属であることから好適な金属素材である。 In addition, as the second metal nanoparticles that are lower than the first metal nanoparticles, metal ions having a higher ionization tendency than that applied in relation to the applied first metal nanoparticles, for example, , Aluminum, titanium, indium, manganese, iron, copper, tin, lead, bismuth, and the like. Since the second metal nanoparticle is a metal that is easily ionized, it is generally difficult to form a nanoparticle, but bismuth is a suitable metal material because it is a metal that easily forms a nanoparticle. is there.
第1の層内における第1の金属ナノ粒子、第2の層内における第2の金属ナノ粒子の分散形態は、層を構成する有機物(バインダー樹脂)内で緻密に分散する図6aで示す形態や、図6bで示すように他方の層に対して金属ナノ粒子が不連続に蒸着して分散する分散形態を挙げることができる。 The dispersion form of the first metal nanoparticles in the first layer and the second metal nanoparticles in the second layer is the form shown in FIG. 6a in which the dispersion is densely dispersed in the organic substance (binder resin) constituting the layer. Alternatively, as shown in FIG. 6b, a dispersion form in which metal nanoparticles are discontinuously deposited and dispersed on the other layer can be mentioned.
前者の形態は、エタノール等を溶媒とする金属ナノ粒子の分散液を樹脂基材の表面や他方の層の表面に塗工(スプレー塗布やバーコート法塗布などとその後の乾燥)することにより、第1、第2の金属ナノ粒子が有機物からなる層内に分散された第1の層、第2の層を形成することができる。 In the former form, a dispersion of metal nanoparticles using ethanol or the like as a solvent is applied to the surface of the resin substrate or the surface of the other layer (spray coating or bar coating method and subsequent drying). A first layer and a second layer in which the first and second metal nanoparticles are dispersed in a layer made of an organic substance can be formed.
一方、後者の形態は、金属ナノ粒子をPVD法に包含される真空蒸着やスパッタリング、イオンプレーティングや、CVD法に包含される熱CVD、プラズマCVD、レーザCVDなどによって樹脂基材の表面や他方の層の表面に不連続に付着させ、溶剤をこの上に塗工することにより、金属ナノ粒子が樹脂基材の表面に不連続に蒸着等され、この上に有機物からなる前記層が形成された第1の層、第2の層を形成することができる。 On the other hand, in the latter form, the surface of the resin substrate or the other side is formed by vacuum deposition, sputtering, ion plating included in the PVD method, thermal CVD, plasma CVD, laser CVD included in the CVD method. By discontinuously adhering to the surface of the layer, and applying a solvent thereon, the metal nanoparticles are discontinuously deposited on the surface of the resin substrate, and the layer made of organic matter is formed thereon. The first layer and the second layer can be formed.
また、第1の層と第2の層の接する構成形態としては、以下の2つの構成形態を挙げることができる。 In addition, examples of the configuration form in which the first layer and the second layer are in contact with each other include the following two configuration forms.
構成形態の一つは、前記第1の層が視認される側に配されて第2の層と視認方向に積層して接している形態である。 One of the configuration forms is a form in which the first layer is disposed on the side where the first layer is visually recognized and is in contact with the second layer stacked in the viewing direction.
装飾被膜がエンブレムの全構成を形成する場合においては、この装飾被膜(エンブレム)が装着されるフロントグリル側から外側(視認される意匠面側)に向かって、第2の層、第1の層、さらに第1の層を防護する透明基材がそれぞれ積層して装飾被膜が形成される。 In the case where the decorative coating forms the entire configuration of the emblem, the second layer and the first layer are directed from the front grille side where the decorative coating (emblem) is mounted toward the outside (the visually recognized design surface side). Furthermore, a transparent base material that protects the first layer is laminated to form a decorative film.
ところで、第1の層と第2の層の界面には、双方の層(を構成する金属ナノ粒子)の電位差に起因した反応で色調が変化した変質部が形成され得る。そして、上記するように第2の層に第1の層が積層した構成形態の場合において、第1の層の厚みが薄過ぎる場合にはこの変質部が装飾被膜の外部から視認可能となってしまう。 By the way, an altered portion whose color tone has changed due to a reaction caused by a potential difference between both layers (metal nanoparticles constituting the layer) can be formed at the interface between the first layer and the second layer. In the case of the configuration in which the first layer is laminated on the second layer as described above, when the thickness of the first layer is too thin, the altered portion is visible from the outside of the decorative coating. End up.
本発明者等によれば、この変質部が装飾被膜の外部から視認不可とする第1の層の厚みとして300nmかそれ以上の厚みが特定されている。 According to the present inventors, a thickness of 300 nm or more is specified as the thickness of the first layer in which the altered portion is invisible from the outside of the decorative coating.
一方、他の構成形態は、前記第1の層と第2の層が視認方向に直交する方向に積層して接しており、双方の接触界面が視認できないように該接触界面の前方に黒層が形成されている形態である。 On the other hand, in another configuration, the first layer and the second layer are stacked and contacted in a direction orthogonal to the viewing direction, and a black layer is disposed in front of the contact interface so that the contact interface of both is not visible. Is the form in which is formed.
この形態は既述する形態と第1、第2の層の積層方向が90度異なるものである。そして、この形態では、第1、第2の層の界面が装飾被膜の外周面(意匠面)から近い領域もあり、変質部を外部から視認不可とするためには第1の層の層厚を調整するのみでは不十分であることから第1の層の表面に黒層を設けておくものである。 In this embodiment, the stacking direction of the first and second layers differs from that described above by 90 degrees. And in this form, there is also a region where the interface between the first and second layers is close to the outer peripheral surface (design surface) of the decorative coating, and in order to make the altered portion invisible from the outside, the layer thickness of the first layer Since it is not sufficient to adjust only, a black layer is provided on the surface of the first layer.
また、前記第2の層における前記第2の金属ナノ粒子の量が3質量%以上で98質量%以下の範囲に調整されているのが好ましい。 Moreover, it is preferable that the amount of the second metal nanoparticles in the second layer is adjusted to a range of 3% by mass to 98% by mass.
第2の層における第2の金属ナノ粒子の濃度が3質量%を下回ると、第2の層の有する第1の金属ナノ粒子のイオン化抑制効果が期待し難くなり、第1の層における第1の金属ナノ粒子(たとえば銀ナノ粒子等)のイオン化によって色調変化が顕在化することから3質量%を下限値に規定したものである。 When the concentration of the second metal nanoparticles in the second layer is less than 3% by mass, it is difficult to expect the ionization suppression effect of the first metal nanoparticles in the second layer, and the first layer in the first layer Since the change in color tone becomes obvious by ionization of metal nanoparticles (for example, silver nanoparticles), 3% by mass is defined as the lower limit.
一方、第2の層における第2の金属ナノ粒子の濃度が98質量%を上回る(すなわち、バインダー樹脂である有機物の濃度が2質量%未満となる)と、バインダー樹脂量が少な過ぎて層を形成できないことから98質量%を上限値に規定したものである。 On the other hand, when the concentration of the second metal nanoparticles in the second layer exceeds 98% by mass (that is, the concentration of the organic substance that is the binder resin is less than 2% by mass), the amount of the binder resin is too small and the layer is formed. Since it cannot be formed, 98% by mass is defined as the upper limit.
以上の説明から理解できるように、本発明の装飾被膜によれば、レーダ装置経路内に位置する樹脂基材の表面に形成される装飾被膜に関し、異種金属接触腐食の技術を応用して視認される側にある第1の層内で分散する第1の金属ナノ粒子に比して卑なる第2の金属ナノ粒子が分散された第2の層を第1の層に接するようにして装飾被膜を形成することにより、第1の金属ナノ粒子のイオン化を抑制することができ、もって耐候性試験を経た際の装飾被膜の色調変化を効果的に抑制することができる。 As can be understood from the above description, according to the decorative coating of the present invention, the decorative coating formed on the surface of the resin substrate located in the radar apparatus path is visually recognized by applying the technique of contact with different metals. The decorative coating is such that the second layer in which the second metal nanoparticles dispersed in the first metal nanoparticles dispersed in the first layer located on the side of the first layer are in contact with the first layer By forming, the ionization of the first metal nanoparticles can be suppressed, and thus the color tone change of the decorative coating can be effectively suppressed when a weather resistance test is performed.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、図示する装飾被膜は、第1、第2の金属ナノ粒子が有機物内に分散したもの(従来構造の図6aに対応するもの)であるが、図示例以外にも、基材や他の層に金属ナノ粒子が不連続に蒸着されたもの(従来構造の図6bに対応するもの)であってもよい。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The decorative coating shown in the figure is one in which the first and second metal nanoparticles are dispersed in an organic substance (corresponding to FIG. 6a of the conventional structure). It may be a layer in which metal nanoparticles are deposited in a discontinuous manner (corresponding to FIG. 6b of the conventional structure).
(装飾被膜の実施の形態1)
図1は、本発明の装飾被膜の一実施の形態を説明した模式図である。図1で示す装飾被膜10は、フロントグリルである樹脂基材Kの表面に装着されるエンブレムを構成するものであり、樹脂基材Kの裏面にある不図示のレーダ装置から照射されるミリ波が樹脂基材Kと装飾被膜10(エンブレム)を介して前方に放射され、前方車両や前方障害物などの対象物で反射され、この反射されたミリ波が装飾被膜10と樹脂基材Kを介してレーダ装置に戻るようになっている。
(
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an embodiment of the decorative coating of the present invention. A
図示する装飾被膜10は、第1の層1と第2の層2が視認方向(X方向)に直交する方向に積層して接しており、さらに、双方の接触界面(図中の界面領域Aに相当)が視認できないように接触界面の前方(図では第2の層2の前面)に黒層3が形成され、第1の層1のさらに外周側に透明基材4が積層されて全体が構成されている。なお、第1の層1が不図示の基材上に積層された装飾被膜であってもよく、この基材の表面(第1の層1が積層しているのと反対側の表面)に接着シール等が貼着してあり、装飾被膜を構成する当該基材の接着シールが樹脂基材Kと接着されるような形態であってもよい。
In the illustrated
第1の層1は、バインダー樹脂からなる有機物1b内に第1の金属ナノ粒子1aが分散したものであり、第2の層2は、同様にバインダー樹脂からなる有機物2b内に第2の金属ナノ粒子2aが分散したものであるが、この第2の金属ナノ粒子2aは第1の金属ナノ粒子1aよりもイオン化され易い卑なる金属からなるものである。
The
第1の金属ナノ粒子1aとしては、金やその合金、銀やその合金などのうちのいずれか一種を使用できるが、中でも材料コストや良好な金属光沢等の観点から銀ナノ粒子を使用するのが好ましい。また、第2の金属ナノ粒子2aとしては、アルミニウムやチタン、インジウム、マンガン、鉄、銅、すず、鉛、ビスマスなどのうちのいずれか一種を使用できる。ここで、第2の金属ナノ粒子はイオン化され易い金属であることから、一般に微粒子であるナノ粒子を形成するのは困難であることを勘案すると、イオン化傾向の大きな金属の中でも比較的ナノ粒子を形成し易い金属であるビスマスのナノ粒子を使用するのが好ましい。
As the
装飾被膜10の形成方法を概説すると、図示する形状の透明基材4を製作し、周辺の窪み箇所に黒層3を形成し、黒層3の表面において中央にマスキングをしながら第2の層2を形成し、中央のマスキングを取り除いてここに第1の層1を形成して装飾被膜10が製作される。ここで、黒層3の表面に第2の層2を形成したり、透明基材4の表面に第1の層1を形成する際には、エタノール等を溶媒とする第2の金属ナノ粒子2aや第1の金属ナノ粒子1aの分散液を黒層3の表面や透明基材4の表面に塗工(スプレー塗布やバーコート法塗布などとその後の乾燥)する。なお、良好な密着性の観点から、第1の層1と第2の層2双方の有機物(バインダー樹脂)は同素材のものを使用するのが好ましい。
The outline of the method for forming the
第1の層1と第2の層2の界面領域Aには、双方の層(を構成する金属ナノ粒子1a,2a)の電位差に起因した反応によって色調が変化した変質部が形成され得るが、この変質部は黒層3によって外部から視認できないようになっている。
In the interface region A between the
図示する装飾被膜10は、第1の層1を構成する有機物1b内で第1の金属ナノ粒子1aが分散していることで、粒子間距離が極めて短く、もって粒子が緻密に集合して人間の視覚には良好な金属光沢を提供することができ、さらには、一つ一つのナノ粒子を電波が通過する際には、電波のミリ波減衰が極めて少なく、良好な電波透過性を有する被膜となっている。さらに、相対的に卑なる第2の金属ナノ粒子2aが分散する第2の層2が第1の層1に接していることにより、第1の層1内で分散する第1の金属ナノ粒子1aのイオン化が抑制され、もって第1の層1の色調変化を効果的に抑制することができる。このことは特に、キセノン促進耐候光試験のように熱や光で金属ナノ粒子が励起され易い環境下に装飾被膜10がおかれる際にその効果が顕著となる。
The
(装飾被膜の実施の形態2)
図2は、本発明の装飾被膜の他の実施の形態を説明した模式図である。図2で示す装飾被膜10Aは、第1の層1が視認される側に配されて第2の層2と視認方向(X方向)に積層して接している形態であり、第1の層1のさらに外周側に透明基材4が積層されて全体が構成されている。
(
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating another embodiment of the decorative coating of the present invention. The
装飾被膜10Aにおいても、第1の層1と第2の層2Aの界面領域Aには、双方の層の電位差に起因した反応によって色調が変化した変質部が形成され得る。そして、装飾被膜10のようにこの変質部を外部から視認不可とする黒層3が存在しないことから、仮に第1の層1の層厚tが薄過ぎる場合にはこれが外部から視認可能となってしまう恐れがある。
Also in the
本発明者等は、後述する実験により、装飾被膜10Aにおける第1の層1の層厚tとして300nm以上を特定しており、この条件を満たすように第1の層1を形成することにより、外部から変質部は視認困難であり、かつ、第2の層2A内で分散する第2の金属ナノ粒子2aのイオン化によって第1の層1の色調変化を効果的に抑制することができる。
The inventors of the present invention have specified 300 nm or more as the layer thickness t of the
[装飾被膜を構成する第2の層における第2の金属ナノ粒子の濃度を規定するキセノン試験とその結果]
本発明者等は、図1で示す実施の形態の装飾被膜(第2の層におけるビスマスの含有量が3質量%の実施例)と、第2の層が存在しない従来構造の装飾被膜(比較例)を試作し、双方にキセノン試験を実施し、実施後の色相変化の程度をLab色差に基づいて測定した。表1にキセノン試験前後のLabの値と色相変化結果を示す。
[Xenon test for determining the concentration of the second metal nanoparticles in the second layer constituting the decorative coating and its results]
The inventors have used the decorative coating of the embodiment shown in FIG. 1 (an example in which the content of bismuth in the second layer is 3% by mass) and the decorative coating of the conventional structure in which the second layer does not exist (comparison). Example) was made as a prototype, both sides were subjected to a xenon test, and the degree of hue change after the implementation was measured based on the Lab color difference. Table 1 shows the Lab values and hue change results before and after the xenon test.
表1より、実施例の色相変化の程度は比較例の2割程度まで低減しており、銀のイオン化が効果的に抑制され、キセノン試験による色相変化が格段に抑制できることが実証されている。 From Table 1, the degree of hue change in the examples is reduced to about 20% of the comparative example, and it is proved that the ionization of silver is effectively suppressed and the hue change by the xenon test can be remarkably suppressed.
ここで、第2の層におけるビスマスの濃度が3質量%を下回ると、第2の層の有する銀のイオン化抑制効果が期待し難くなり、第1の層における銀ナノ粒子のイオン化によって色相変化が顕在化することから、ビスマスの濃度は3質量%以上であるのがよい。 Here, when the concentration of bismuth in the second layer is less than 3% by mass, it is difficult to expect the silver ionization suppressing effect of the second layer, and the hue change is caused by ionization of the silver nanoparticles in the first layer. In order to be manifested, the concentration of bismuth is preferably 3% by mass or more.
一方、第2の層におけるビスマスの濃度が98質量%を上回る、すなわち、バインダー樹脂である有機物の濃度が2質量%未満となると、バインダー樹脂量が少な過ぎて層を形成できないことから、ビスマスの濃度は98質量%以下であるのがよい。したがって、ビスマスの濃度は、第2の層において3質量%以上で98質量%以下に調整されているのがよいと規定することができる。 On the other hand, when the concentration of bismuth in the second layer exceeds 98% by mass, that is, when the concentration of the organic substance that is the binder resin is less than 2% by mass, the amount of the binder resin is too small to form a layer. The concentration is preferably 98% by mass or less. Therefore, it can be specified that the concentration of bismuth should be adjusted to 3% by mass or more and 98% by mass or less in the second layer.
[装飾被膜を構成する第1の層の層厚を規定するキセノン試験とその結果]
本発明者等はさらに、図2で示す実施の形態の装飾被膜において、色相変化が少なくなる第1の層の層厚を特定するべく、第1の層の層厚を種々変化させてテストピースを試作し、それぞれのテストピースにキセノン試験を実施してそれぞれの色相変化を特定した。以下、表2と図3にその結果を示す。
[Xenon test to define the thickness of the first layer constituting the decorative coating and its results]
The present inventors further changed the thickness of the first layer in the decorative coating according to the embodiment shown in FIG. 2 to variously change the thickness of the first layer so as to specify the thickness of the first layer. The xenon test was performed on each test piece to identify the hue change. The results are shown in Table 2 and FIG.
図3より、第1の層の層厚が300nmのテストピースで変曲点を向かえ、それよりも第1の層の厚みが厚いテストピースでは色相変化が2以下でほとんど変化がないことが実証されており、このことから、図2で示す形態の装飾被膜においては、第1の層の層厚を300nm以上に規定することができる。 From FIG. 3, it is demonstrated that the test piece with the thickness of the first layer of 300 nm has the inflection point, and the test piece with the thickness of the first layer thicker than that has a hue change of 2 or less and almost no change. Therefore, in the decorative coating of the form shown in FIG. 2, the thickness of the first layer can be specified to be 300 nm or more.
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and there are design changes and the like without departing from the gist of the present invention. They are also included in the present invention.
1…第1の層、1a…第1の金属ナノ粒子、1b…有機物(バインダー樹脂)、2,2A…第2の層、2a…第2の金属ナノ粒子、2b…有機物(バインダー樹脂)、3…黒層、4…透明基材、10,10A…装飾被膜、A…界面領域、F…フロントグリル(樹脂基材)、E…エンブレム、D…レーダ装置、L1…照射されたミリ波、L2…反射されたミリ波
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記装飾被膜は、第1の金属ナノ粒子が有機物内に分散してなる第1の層と、第1の層に接して第1の金属ナノ粒子よりも卑なる第2の金属ナノ粒子が有機物内に分散してなる第2の層から形成されている装飾被膜。 A decorative coating formed on the surface of a resin substrate located in the radar apparatus path,
The decorative coating is composed of a first layer in which first metal nanoparticles are dispersed in an organic substance, and second metal nanoparticles in contact with the first layer and lower than the first metal nanoparticles are organic substances. A decorative coating formed from a second layer dispersed therein.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159818A JP5747708B2 (en) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | Decorative coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159818A JP5747708B2 (en) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | Decorative coating |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013024727A true JP2013024727A (en) | 2013-02-04 |
JP5747708B2 JP5747708B2 (en) | 2015-07-15 |
Family
ID=47783248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011159818A Active JP5747708B2 (en) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | Decorative coating |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5747708B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015087359A (en) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Decoration coating |
JP2016107610A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Decorative coating film |
US10954398B2 (en) | 2017-12-22 | 2021-03-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Decorative coating film |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003208852A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device and method of manufacturing the device |
JP2005212745A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Toyota Motor Corp | Molded product for use in radar device beam passage |
JP2007056054A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Coating composition used for rear surface of mirror |
WO2010064285A1 (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | Decorative film and method for decorative film formation |
JP2011095406A (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Tokai Rika Co Ltd | Electrochromic mirror |
WO2011078024A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | Film mirror and process for production thereof, and reflection device for generation of solar power |
JP2012171509A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Toyota Motor Corp | Decorative coating film |
-
2011
- 2011-07-21 JP JP2011159818A patent/JP5747708B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003208852A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device and method of manufacturing the device |
JP2005212745A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Toyota Motor Corp | Molded product for use in radar device beam passage |
JP2007056054A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Coating composition used for rear surface of mirror |
WO2010064285A1 (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | Decorative film and method for decorative film formation |
JP2011095406A (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Tokai Rika Co Ltd | Electrochromic mirror |
WO2011078024A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | Film mirror and process for production thereof, and reflection device for generation of solar power |
JP2012171509A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Toyota Motor Corp | Decorative coating film |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015087359A (en) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Decoration coating |
JP2016107610A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Decorative coating film |
US10954398B2 (en) | 2017-12-22 | 2021-03-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Decorative coating film |
US12018353B2 (en) | 2017-12-22 | 2024-06-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Decorative coating film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5747708B2 (en) | 2015-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375855B2 (en) | Decorative coating | |
WO2010064285A1 (en) | Decorative film and method for decorative film formation | |
JP5237713B2 (en) | Electromagnetic wave transmitting brightly painted resin product and manufacturing method | |
JP6162603B2 (en) | Decorative radome for automobile | |
JP5735196B2 (en) | Radome and method for manufacturing radome | |
JP5811157B2 (en) | Decorative coating | |
JP2005212745A (en) | Molded product for use in radar device beam passage | |
JP5747708B2 (en) | Decorative coating | |
KR20130079392A (en) | Antenna assembly and antenna design having an improved signal-to-noise ratio | |
JP2016107610A (en) | Decorative coating film | |
JP2003252137A (en) | Method of manufacturing radio wave transmission cover | |
JP6782386B2 (en) | Decorative material | |
CN109955549B (en) | Decorative coating | |
JP2013185869A (en) | Decorative coat | |
JP2014145678A (en) | Decorative film | |
US20180223108A1 (en) | Decorative film | |
JP6671718B2 (en) | Method for producing millimeter-wave permeable resin member having metal film formed on resin substrate and millimeter wave permeable resin member | |
JP2009280857A (en) | Surface treated material, radar unit and manufacturing method for surface treated material | |
JP4148937B2 (en) | Metal super fine powder | |
JP2019188807A (en) | Electromagnetic wave transmissive metallic luster product and metal thin film | |
JP6649628B2 (en) | Decorative coating | |
SG192726A1 (en) | Equipment for the reduction of the radar marking for aircrafts | |
KR101028514B1 (en) | Method for manufacturing sunlight protection film | |
CN112955578A (en) | High-frequency-transparent component and method for producing a component | |
JP2019188701A (en) | Bright product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5747708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |