JP2013022637A - 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接における十字引張強さの予測方法及びその予測方法を用いたスポット溶接方法 - Google Patents

焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接における十字引張強さの予測方法及びその予測方法を用いたスポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013022637A
JP2013022637A JP2011162339A JP2011162339A JP2013022637A JP 2013022637 A JP2013022637 A JP 2013022637A JP 2011162339 A JP2011162339 A JP 2011162339A JP 2011162339 A JP2011162339 A JP 2011162339A JP 2013022637 A JP2013022637 A JP 2013022637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
softening
cts
tensile strength
welding
spot welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011162339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633483B2 (ja
Inventor
Fuminori Watanabe
史徳 渡辺
Hideki Hamaya
秀樹 濱谷
Yasunobu Miyazaki
康信 宮崎
Hatsuhiko Oikawa
初彦 及川
Tetsuo Nose
哲郎 野瀬
Jun Maki
純 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2011162339A priority Critical patent/JP5633483B2/ja
Publication of JP2013022637A publication Critical patent/JP2013022637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633483B2 publication Critical patent/JP5633483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】焼入鋼板のスポット溶接において、熱影響部に生じる軟化部の十字引張強さCTSに対する影響を評価して、溶接条件からCTSを予測し、CTSが設定値を超えることができるようにする。
【解決手段】(A)本溶接の前に、(a1)種々の通電条件で焼入鋼板をスポット溶接し、軟化部の軟化量ΔHvと溶接継手のCTSを測定し、(a2)溶接熱影響部の温度履歴を計算し、該温度履歴から焼戻しパラメータλを計算して、焼戻しパラメータλと軟化量ΔHvとの関係を求め、(a3)軟化量ΔHvから軟化度合Nを計算し、CTSと軟化度合Nの関係を求めておき、(B)ついで、本溶接にあたり、(b1)設定した本溶接の通電条件から焼戻しパラメータλを計算し、(b2)焼戻しパラメータλから軟化量ΔHvを求め、(b3)軟化量ΔHvから軟化度合Nを求め、(b4)軟化度合Nから設定した通電条件で溶接した場合のスポット溶接継手のCTSを求めるようにする。
【選択図】図11

Description

本発明は、自動車分野等で使用される焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接に関するものである。
自動車業界では、燃費向上のため、車体などの鋼板により高強度の鋼板を適用し、その板厚を薄くして車体の軽量化が図られている。一方、自動車の衝突時においても安全性をより確保する観点から、車体を軽量化しつつ、高い車体強度を維持する必要性も出てきている。
しかし、鋼板の高強度化はプレス成形性の低下を招き、特にスプリングバック等により製品精度の確保がより難しくなってくる。
このような要求を満たすために、鋼板の高強度化と加工性、製品精度を同時に満足する手法として、加熱した鋼板をプレス成形する熱間プレス法(プレスクエンチ法)が開発され、それに適する鋼板も、特許文献1に示すように開発されている。
この熱間プレス法は、鋼板を約800℃以上のオーステナイト域まで加熱した後、プレス成形し、同時に成形後の冷却により焼き入れを行い高強度の材質を得るものである。この熱間プレス法では、鋼板が高温で軟質、高延性になっているため、成形時の割れ発生等の加工性が改善され、かつ、比較的良好な製品精度を有する部品の製造が可能となる。
ところで、プレス成形された部材の接合には、スポット溶接が使用される場合が多い。熱間プレス法で所定形状に成形された鋼板は、焼入れ組織により高強度化されているため、スポット溶接時の入熱条件によっては、熱影響部(HAZ)が焼き戻され、熱間プレス・焼入れ後の母材硬度よりも硬度が低い軟化部が熱影響部に形成される場合がある。
そのような軟化部が形成されると、スポット溶接部の引張強さに影響を与えることが予想される。
スポット溶接部の引張強さは、せん断方向に引張荷重を負荷して測定する引張せん断強さ(TSS)と、剥離方向に引張荷重を負荷して測定する十字引張強さ(CTS)によって評価されているが、熱間プレス法で成形され、焼入れ処理された鋼板のような引張強度が980MPa以上の高強度鋼板をスポット溶接した場合には、溶接継手部において溶接端部への力学的拘束が強まることでの応力集中と、靱性の低下が生じやすい。そのような溶接継手部における靱性の不足はCTSの試験で顕著に現れるため、高強度鋼板のスポット溶接継手においては、CTSが設定した値を超えるように管理されている。
しかし、焼入れ処理された鋼板で形成される上記軟化部の軟化度合とCTSとの関連については十分に明らかにされていない。
特開2007−113100号公報
上記軟化部の軟化度合は、素材の強度やスポット溶接の通電条件によって、様々に変化するため、従来は溶接後の硬さ測定でしかわからなかった。
そこで、本発明では、熱間プレス法などの適用によって焼き入れ処理された鋼材や鋼板(以下、「焼入鋼板」と記載する。)のスポット溶接において、熱影響部に生じる軟化部のCTSに対する影響を評価して、溶接条件から軟化部の軟化度合(軟化度)を予測し、軟化度からCTSを予測できるようにして、CTSの予測値に基づいて溶接条件を変更し、CTSが設定した値を超えることができるようにすることを課題とする。
本発明者らは、スポット溶接の際の溶接熱影響部の温度履歴について検討した。温度履歴の数値解析の結果、溶接時の入熱によっては、ナゲットの溶融境界線(FL)近傍でA3点を超えて加熱される領域が存在するのに対し、FLからの距離によってはA1点以下の温度までしか加熱されない領域が存在することが知見された。
A3点を超えて加熱される領域では冷却の際に再度焼きが入って硬化するが、A1点以下の温度までしか加熱されない領域では焼入相の焼戻しが起こり軟化することが予想される。
そこで、熱影響部の軟化量を、焼戻しパラメータで評価することを試みた。そして、スポット溶接の際の温度履歴の数値解析を行い、その結果から熱影響部の焼きが入らない領域における焼き戻しパラメータを導出し、焼き戻しパラメータから軟化量を予測できること見出した。また、実際に測定した軟化量と十字引張強さCTSの関係から、溶接条件毎にCTSを予測できることを見出した。
そのような知見に基づいてなされた本発明の要旨は次のとおりである。
(1) 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接において、
(A)本溶接の前に、あらかじめ、
(a1)板厚sの焼き入れ処理された鋼板を種々の通電条件でスポット溶接し、通電条件毎に、ナゲット径Lと溶接熱影響部に発生する軟化部の軟化量ΔHvと溶接継手の十字引張強さCTSを測定し、
(a2)前記の通電条件毎に溶接熱影響部の温度履歴を計算し、該温度履歴から焼戻しパラメータλを計算して、焼戻しパラメータλと軟化量ΔHvとの関係を求め、
(a3)軟化量ΔHvから下記(1)式を用いて通電条件毎の軟化度合Nを計算し、
(a4)十字引張強さCTSを、下記(2)式を用いて軟化度合Nと板厚sとナゲット径Lの関数として予測しておき、
(B)ついで、板厚sの鋼板の本溶接にあたり、
(b1)設定した本溶接の通電条件から前記(a2)と同様にして焼戻しパラメータλを計算し、
(b2)焼戻しパラメータλから前記(a2)で求めた関係を用いて軟化量ΔHvを求め、
(b3)軟化量ΔHvから下記(1)式を用いて軟化度合Nを求め、
(b4)軟化度合Nから下記(2)式を用いて設定した通電条件で溶接したスポット溶接継手の十字引張強さCTSを求める、
ことを特徴とする焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接における十字引張強さCTSの予測方法。
Figure 2013022637
CTS=A・Nα・sβ・L ・・・(2)
ここで、A、α、β、γは定数であり、それぞれ0.10≦A≦0.15、0.6≦α≦0.7、β=0.5である。
(2) 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接において、鋼板の板厚と設定した通電条件から請求項1に記載の予測方法によって十字引張強さCTSを予測し、予測された十字引張強さCTSの値があらかじめ設定した基準値を下回るときは、再度通電条件を設定して十字引張強さCTSの値を予測し、その予測値が基準値を上回る通電条件でスポット溶接を実施することを特徴とする焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接方法。
本発明によれば、焼入鋼板のスポット溶接において、溶接条件から溶接継手のCTSを予測することができるので、必要なCTSの値に応じた溶接条件を採用してスポット溶接することができる。このため、設定されたCTSの値を満たす継手強度を有し、信頼性の高いスポット溶接継手を得ることができる。
本発明のCTSの予測方法を説明するための模式図である。 スポット溶接継手の熱影響部の硬度を測定する方法を説明するための図である。 実施例で用いたスポット溶接の条件1〜3の通電パターンを示す図である。 条件1の通電パターンによるスポット溶接における温度履歴を示す図である。 条件2の通電パターンによるスポット溶接における温度履歴を示す図である。 条件3の通電パターンによるスポット溶接における温度履歴を示す図である。 実施例において得られたビッカース硬さの変化を示す図である。 実施例において得られた軟化量ΔHvと焼戻しパラメータλとの関係を示す図である。 実施例において得られた、板厚2mmの場合の軟化度合NとCTSの関係を示す図である。 実施例において得られた、板厚1.6mmの場合の軟化度とCTSの関係を示す図である。 CTSのNと板厚sについての回帰分析結果を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
本発明では、本溶接の前に、種々の組成や強度を有する焼入鋼板を用いて溶接試験を行い、様々なサンプルを得て、そのサンプルの熱影響部の硬さ分布及びCTSなどを測定し、用いた溶接条件の温度履歴から、焼入鋼板ごとに軟化部の軟化量ΔHvと溶接継手の十字引張強さCTSの関係をあらかじめ求めておき、実際の本溶接に当たり、用いる溶接条件の温度履歴から、その溶接条件で溶接して得られる溶接継手のCTSを溶接前に予測できるようにする。
そのような軟化部の軟化量ΔHvと溶接継手の十字引張強さCTSを予測する手順について、図1、2を参照して詳細に説明する。
(A)板厚sの焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接において、本溶接の前に、あらかじめ、((a1)軟化部の軟化量ΔHvと溶接継手の十字引張強さCTSを測定し、(a2)溶接熱影響部の温度履歴から焼戻しパラメータλを計算して、焼戻しパラメータλと軟化量ΔHvとの関係を求め、(a3)軟化量ΔHvから通電条件毎の軟化度合Nを計算し、十字引張強さCTSと軟化度合Nの関係を求め、さらに(a4)軟化度合Nと板厚sと通電条件から決め合うナゲット径Lの関数としてのCTS予測式の作成しておく。
これら(a1)〜(a4)のステップについて、次に説明する。
(a1)軟化部の軟化量ΔHvと溶接継手の十字引張強さCTSの測定
種々の板厚sの焼き入れ処理された鋼板を種々の通電条件でスポット溶接し、多数のスポット溶接継手のサンプルを作成し、得られたサンプルからナゲットを含む試験片を採取し、通電条件毎に、溶接熱影響部に発生する軟化部の軟化量ΔHvと溶接継手の十字引張強さCTSを測定する。
溶接部の硬度は、得られたサンプルからナゲットを含む断面を切り出し、図2に示すように、鋼板の圧接面より0.2mmずれた線に沿って、ナゲットの境界(溶融境界線FL)からほとんど軟化しない位置までのビッカース硬度Hvを測定して求める。そして、図1(a)に示すようなFLからの距離に対するHvの変化の図を作成し、図1(b)に示すように、焼入部平均硬さ(母材平均硬さ)と測定した硬さの差を軟化量ΔHvとして求める。
また、CTSは、得られたサンプルからJIS Z 3137に基づく引張り試験を実施して求める。
(a2)焼戻しパラメータλと軟化量ΔHvとの関係の算出
焼戻しパラメータλと軟化量ΔHvとの関係を求めるには、
(i)前記の通電条件毎に溶接熱影響部の温度履歴を計算し、
(ii)該温度履歴から通電条件毎の焼戻しパラメータλを計算し、
(iii)焼戻しパラメータλと前記(a1)で求めた通電条件毎の軟化量ΔHvから、焼戻しパラメータλと軟化量ΔHvとの関係を求める。
通電条件毎の溶接熱影響部の温度履歴の計算は、例えば次のように行う。
スポット溶接時の温度履歴解析は、市販ソフト、例えばQucik Spot(商品名)を用いて行うことができる。この解析では、まず、スポット溶接しようとする焼入鋼板の物性値(抵抗値、熱伝導率、高温強度)を、焼入鋼板を用いて予め実測しておき、その物性値に基づいて電磁場解析を行なう。そして、その結果から得られる電流分布による抵抗発熱を熱源とした熱伝導解析を行ない、その結果から得られる温度分布による熱膨張と電極加圧とについての弾塑性解析を行ない、さらに、これらの解析結果に対応するように物性値を書き換えるというステップを指定した時間刻み毎に実行し、溶接時の温度履歴を導出する。その際、1500℃に達した領域をナゲットとみなして計算を行う。
数値解析は、スポット溶接の通電パターンを設定し、鋼板圧接面より0.2mmずれた線上の、ナゲット中心、FL内側0.5mmから外側3.0mmまでの位置において行い、図1(c)に示すような各位置での溶接時の温度履歴を導出する。
求めた温度履歴から焼戻しパラメータλを求める計算は次のように行う。
軟化領域は、焼き戻しにより軟化していると考えられる。焼き戻しによる軟化の程度を表わすパラメータとして、式(3)で定義される焼き戻しパラメータが用いられている。
そこで、焼戻しパラメータλを計算して、焼戻しパラメータλと軟化量ΔHvとの関係を求めるようにする。
λ = T(logt+D) ・・・(3)
なお、Tは絶対温度で表される温度、tは加熱時間であり、Dは定数であり、通常は20が用いられる。
式(3)は一定温度での焼戻しについてのものであり、焼き戻しパラメータに時間tはlogの形で寄与するため、スポット溶接のような時間で変化する温度履歴においては、そのまま加算して適用することはできない。そこで、土山の提案した一定温度での焼き戻しに換算する方法(「熱処理」Vol.42, No.3, 163-168頁(2002.06.28)参照)を用いる。
例として、まず2段階の温度履歴を考える。t0からt1の時間までを温度T1で、続けてt1からt2の時間までを温度T2で焼き戻すことを考える。
この場合、前半だけの焼き戻しにおける焼き戻しパラメータは、
λ1= T1{log(t1−t0)+D} ・・・(3a)
になり、温度T2で同等の焼き戻しを加えるには、式(3b)を満たす時間t2´が必要になる。
λ1= T2(logt'2 +D) ・・・(3b)
そこで、この2段の焼き戻しを、時間(t2−t1+t'2 )の一定温度T2での焼き戻しとして、式(3C)のように決定することができる。
λ= T2{log(t2−t1+t'2 )+D} ・・・(3c)
この論法を逐次繰り返し、温度履歴の計算結果から得られるn点の時間と温度の系列を温度変化をn段階(n>1)の焼き戻しとして、k番目(k>1)での焼き戻しパラメータλ
λ=Tk{log(tk−tk-1+t'k-1)+D} ・・・(3d)
を逐次計算し、温度履歴全体に対する焼き戻しパラメータを、最終温度Tnにおける一定温度での焼き戻しに換算して焼き戻しパラメータλとして以下の式(3e)のように決定する。
λ=λn=Tn{log(tn−tn-1+t'n-1)+D} ・・・(3e)
そして、温度履歴の数値解析の結果から上記式(3e)に基づいて求めた焼き戻しパラメータλと前記(a1)のステップで求めた軟化量ΔHvとから、図1(d)に示されるような軟化量ΔHvと焼き戻しパラメータλとの間の関係を求める。
(a3)軟化量ΔHvから軟化度合Nの算出
軟化部の軟化度合Nを、図1(b)に示すように、FLからの距離に対するHvの変化を表す線における焼入部平均硬さより硬さが低い部分の占める面積と定義する。そして、軟化量ΔHvから下記(1)式を用いて通電条件毎の軟化度合Nを計算し、前記(a1)のステップで得られた通電条件毎の十字引張強さCTSの値を用いて十字引張強さCTSと軟化度合Nの関係を求める。
なお、(1)式の積分はナゲット中心から母材方向へ向かう硬さ測定経路上において、ほとんど軟化せずに焼入母材の硬さに一致するところまで行なう。
Figure 2013022637
(a4)軟化度合Nと板厚sとナゲット径Lの関数としてのCTS予測式の作成
以上の結果を種々の板厚で得て、軟化度合Nと板厚sとを関数として回帰分析を行ない、CTSと軟化度合Nと板厚sとの関係を式(4)の形で得る。
CTS=A・Nα・tβ ・・・(4)
ここで、A、α、βは定数であり、以上のような溶接試験結果から実験的に決定される値である。
通電条件から決められるナゲット径LはCTSに二乗で効くと考えられるので、CTSを軟化度合Nと板厚sとナゲット径Lの関数として、式(2)から予測できる。
CTS=A・Nα・sβ・L ・・・(2)
本発明らは、複数の板厚sの鋼板を、ナゲット径L=5√(s)の複数の通電条件で溶接試験を実施し、得られたCTSと軟化度合Nの値から、それぞれ0.10≦A≦0.15、0.6≦α≦0.7、β=0.5であると決定した。
(B)ついで、板厚sの焼入鋼板を本溶接するにあたり、(b1)設定した本溶接の通電条件から焼戻しパラメータλを計算し、(b2)焼戻しパラメータλから前記(a2)のステップで求めた関係を用いて軟化量ΔHvを求め、(b3)軟化量ΔHvから軟化度合Nを求め、(b4)軟化度合Nから前記(a3)のステップで求めた関係を用いて設定した通電条件で溶接したスポット溶接継手のCTSを求めるようにする。
これら(b1)〜(b4)のステップについて、次に説明する。
(b1)設定した本溶接の通電条件から焼戻しパラメータλの算出
設定した本溶接の通電条件から前記(a2)のステップと同様にして焼戻しパラメータλを計算する。
(b2)焼戻しパラメータλから軟化量ΔHvの算出
焼戻しパラメータλから前記(a2)のステップで求めた図1(d)で示すような関係を用いて軟化量ΔHvを求める。
(b3)軟化量ΔHvから軟化度合Nの算出
前記(b2)で求めた軟化量ΔHvから下記(1)式を用いて軟化度合Nを求める。
Figure 2013022637
(b4)設定した通電条件で溶接したスポット溶接継手のCTSの算出
上記(b3)で得られた軟化度合N、鋼板板厚s、設定した通電条件から決定されるナゲット径Lを用いて、前記(a4)のステップで求めた、下記(2)式を用いて設定した通電条件で溶接したスポット溶接継手のCTSを求める。
CTS=A・Nα・sβ・L ・・・(2)
(C)焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接において、設定した通電条件から上記(A)及び(B)の方法に基づいて予測された十字引張強さCTSの値があらかじめ設定した基準値を下回るときは、設定されたCTSの値から、そのCTSを満たす軟化度合Nの条件を求め、再度通電条件を設定してその通電条件での温度履歴解析を行って、焼戻しパラメータを求め、焼戻しパラメータから上記(b2)及び(b3)のステップを通じて軟化度合Nを求め、その軟化度合Nが前述の条件を満たしているかどうかを判断し、最終的に、設定されたCTSの基準値を上回ることができる通電条件を得て、その条件でスポット溶接を実施するようにする。
本発明は、以上説明したように構成されるものであるが、以下、実施例を用いて、本発明の実施可能性及び効果についてさらに説明する。
板厚2mmの1470MPa級焼入鋼板において、図3(a)〜(c)に示す通電パターン条件1〜3を用いてナゲット径5√(2.0)=7.1mmのスポット溶接継手を作成し、作成したスポット溶接継手から、JIS Z 3137に基づく引張り試験を実施してそれぞれのCTSを測定した。
通電パターン条件1〜3における溶接時の温度履歴の解析結果をそれぞれ図4〜6に示す。なお、図4において、1 Centerはナゲット中心、2 FLin0.5mmはFL内側0.5mmの位置、3 FLはFLの位置、4〜9 FLout0.5〜3.0mmはFL外側0.5〜3.0mmの位置での解析結果を示している。図5、6も同様である。
図4〜6の温度履歴において、中心からFLより0.5mm外側の領域はAC3点を超え、焼きが入る温度履歴になる。また、FLから1.0mm外側の領域の最高加熱温度はAC1点程度であり、一部は焼きが入り、残りは焼き戻しが起こり軟化する可能性がある。FLから1.5mmより外側では焼きが入らないため、溶接時の熱履歴により焼き戻しを受けるのみになると考えられる。
作成したスポット溶接継手をナゲットの中心を通るように切断し、断面のビッカース硬さHvを前述のようにして測定した。その結果を図7に示す。図7から条件1〜3の通電パターンでの軟化量ΔHvを求め、前記の温度履歴解析の結果明らかになったFLから1.5mm以上外側の軟化領域で、前述のようにして焼戻しパラメータλを導出した。
その結果、図8に示すように、焼き戻しパラメータλと軟化量ΔHvはほぼ比例関係にある結果が得られた。
したがって、焼きが入らない領域での軟化量は、通電パターンに基づく温度履歴解析により推定できることが確認された。
また、図7に基づき前記式(1)を用いて軟化度合N(長さはmm単位で計算)を計算し、スポット溶接部CTSの関係を調べると、図9に示すように、Nが大きいほうがCTSは高くなっており、図に付記した関係式で近似できる結果が得られた。
次に、板厚1.6mmの1470MPa級焼入鋼板において、4種類の通電パターンについて、ナゲット径5√(1.6)=6.3mmのスポット溶接スポット溶接継手を作成し、板厚2mmの場合と同様に、通電パターンごとに温度履歴解析と軟化度合Nを導出し、作成したスポット溶接継手から、JIS Z 3137に基づく引張り試験を実施してそれぞれのCTSを測定した。
その結果、図10に示すように、軟化度合Nが大きくなると、CTSが大きくなる結果が得られた。
以上の板厚2.0mmと板厚1.6mmのスポット溶接結果から得られた軟化度合NとCTSの関係を、軟化度合Nと板厚sとの関数として回帰分析を行なった。その結果、図11に示すように上記(4)式の具体的な形として、下記の式(4)’が得られた。
CTS=0.32N0.64・s1.5 ・・・(4)’
さらに、両板厚ともナゲット径L=5√(s)で試験を行なったことから、CTSを軟化度合Nと板厚sとナゲット径Lの関数として上記(2)式の具体的な形として、下記式(2)’から予測できることが確認された。
Figure 2013022637

Claims (2)

  1. 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接において、
    (A)本溶接の前に、あらかじめ、
    (a1)板厚sの焼き入れ処理された鋼板を種々の通電条件でスポット溶接し、通電条件毎に、ナゲット径Lと溶接熱影響部に発生する軟化部の軟化量ΔHvと溶接継手の十字引張強さCTSを測定し、
    (a2)通電条件毎に溶接熱影響部の温度履歴を計算し、該温度履歴から焼戻しパラメータλを計算して、焼戻しパラメータλと軟化量ΔHvとの関係を求め、
    (a3)軟化量ΔHvから下記(1)式を用いて通電条件毎の軟化度合Nを計算し、
    (a4)十字引張強さCTSを、下記(2)式を用いて軟化度合Nと板厚sとナゲット径Lの関数として予測しておき、
    (B)ついで、本溶接にあたり、
    (b1)設定した本溶接の通電条件から前記(a2)と同様にして焼戻しパラメータλを計算し、
    (b2)焼戻しパラメータλから前記(a2)で求めた関係を用いて軟化量ΔHvを求め、
    (b3)軟化量ΔHvから下記(1)式を用いて軟化度合Nを求め、
    (b4)軟化度合Nから下記(2)式を用いて設定した通電条件で溶接したスポット溶接継手の十字引張強さCTSを求める、
    ことを特徴とする焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接における十字引張強さCTSの予測方法。
    Figure 2013022637
    CTS=A・Nα・sβ・L ・・・(2)
    ここで、A、α、β、γは定数であり、それぞれ0.10≦A≦0.15、0.6≦α≦0.7、β=0.5である。
  2. 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接において、鋼板の板厚と設定した通電条件から請求項1に記載の予測方法によって十字引張強さCTSを予測し、予測された十字引張強さCTSの値があらかじめ設定した基準値を下回るときは、再度通電条件を設定して十字引張強さCTSの値を予測し、その予測値が基準値を上回る通電条件でスポット溶接を実施することを特徴とする焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接方法。
JP2011162339A 2011-07-25 2011-07-25 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接における十字引張強さの予測方法及びその予測方法を用いたスポット溶接方法 Active JP5633483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162339A JP5633483B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接における十字引張強さの予測方法及びその予測方法を用いたスポット溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162339A JP5633483B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接における十字引張強さの予測方法及びその予測方法を用いたスポット溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013022637A true JP2013022637A (ja) 2013-02-04
JP5633483B2 JP5633483B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=47781571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162339A Active JP5633483B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接における十字引張強さの予測方法及びその予測方法を用いたスポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633483B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013078A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 高周波熱錬株式会社 シミュレーションプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178275A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Kinichi Matsuyama 抵抗スポット溶接方法
JPH07214375A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Nippon Steel Corp サブマージアーク溶接施工方法
JP2003236674A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Mazda Motor Corp 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置
JP2005326401A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Nippon Steel Corp スポット溶接部の破断予測装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008107322A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd スポット溶接部の破断ひずみ算出方法、基準破断ひずみ算出方法
JP2010240740A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接継手の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178275A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Kinichi Matsuyama 抵抗スポット溶接方法
JPH07214375A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Nippon Steel Corp サブマージアーク溶接施工方法
JP2003236674A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Mazda Motor Corp 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置
JP2005326401A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Nippon Steel Corp スポット溶接部の破断予測装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008107322A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd スポット溶接部の破断ひずみ算出方法、基準破断ひずみ算出方法
JP2010240740A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接継手の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013078A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 高周波熱錬株式会社 シミュレーションプログラム
US10668556B2 (en) 2015-06-26 2020-06-02 Neturen Co., Ltd. Direct resistance heating simulation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5633483B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Shear strength of CMT brazed lap joints between aluminum and zinc-coated steel
Haque et al. Strength prediction of self-pierce riveted joint in cross-tension and lap-shear
US9957584B2 (en) Method and system for enhancing rivetability
Hyde et al. Creep crack growth data and prediction for a P91 weld at 650 C
Chen et al. Multi-scale mechanical modeling of Al-steel resistance spot welds
JP4865112B1 (ja) 溶接継手の製造方法及び溶接継手
JP5210552B2 (ja) 高強度スポット溶接継手
Kang et al. Fatigue strength evaluation of self-piercing riveted Al-5052 joints under different specimen configurations
Chung et al. Practical failure analysis of resistance spot welded advanced high-strength steel sheets
JP6179356B2 (ja) 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び、溶接部を備えた部材の製造方法
Vignesh et al. Resistance spot welding of AISI-316L SS and 2205 DSS for predicting parametric influences on weld strength—experimental and FEM approach
Mirsalehi et al. Fatigue life estimation of spot welds using a crack propagation-based method with consideration of residual stresses effect
Mohamadizadeh et al. Failure characterization and meso-scale damage modeling of spot welds in hot-stamped automotive steels using a hardness-mapping approach
Lee et al. Overload failure curve and fatigue behavior of spot-welded specimens
Sahota et al. Study of effect of parameters on resistance spot weld of ASS316 material
Krajcarz et al. Fracture toughness of the molten zone of resistance spot welds
Ghazali et al. Effect of process parameters on the mechanical properties and failure behavior of spot welded low carbon steel
JP5633483B2 (ja) 焼き入れ処理された鋼板のスポット溶接における十字引張強さの予測方法及びその予測方法を用いたスポット溶接方法
Benasciutti et al. Microstructural and mechanical characterisation of laser-welded lap joints with linear and circular beads in thin low carbon steel sheets
JP7115223B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
Wang et al. Stress intensity factor expression for center-cracked butt joint considering the effect of joint shape
Önal et al. Effect and optimization of resistance spot welding parameters on the strength of welded hot-stamped parts
Costa et al. Residual stresses analysis of ND-YAG laser welded joints
Lacki et al. Strength evaluation of the beam made of the titanium sheets Grade 2 and Grade 5 welded by Resistance Spot Welding
Zaletelj et al. Low cycle fatigue of welded joints with aging influence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350