JP2013016441A - 電池モジュール、その製造方法、車両及び電気機器 - Google Patents

電池モジュール、その製造方法、車両及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013016441A
JP2013016441A JP2011150309A JP2011150309A JP2013016441A JP 2013016441 A JP2013016441 A JP 2013016441A JP 2011150309 A JP2011150309 A JP 2011150309A JP 2011150309 A JP2011150309 A JP 2011150309A JP 2013016441 A JP2013016441 A JP 2013016441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
connecting member
cell
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011150309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802458B2 (ja
Inventor
Takeya Kurokawa
健也 黒川
Nobumitsu Tada
伸光 田多
Masashi Shudo
正志 首藤
Yoshifumi Nakahama
敬文 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011150309A priority Critical patent/JP5802458B2/ja
Publication of JP2013016441A publication Critical patent/JP2013016441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802458B2 publication Critical patent/JP5802458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池セルを収容するケースを用いることなく電池モジュールを構成する。
【解決手段】第一の電池セル2と、第二の電池セル2と、第一の電池セルの電極端子10a、10bと第二の電池セル2の電極端子10b、10aとを連結するバスバー11と、第一の電池セル2を挟持する第一の連結部材3(又は、4、5)と、第二の電池セル2を挟持する第二の連結部材4(又は、5、3)と、を備え、第一の連結部材3(又は、4、5)は、第二の連結部材4(又は、5、3)と第一の電池セル2および第二の電池セル2の高さ方向の位置決めをし、第一の電池セル2および第二の電池セル2の積層方向の位置決めをする。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、複数のセルユニットを連結して製造された電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電池モジュールを搭載した車両及び電気機器に関する。
近年、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、電動自転等の車両の電源、あるいは、テレビ等の電気機器の電源として、二次電池セルが広く用いられている。例えば、非水系二次電池セルであるリチウムイオン二次電池セルは、高出力、高エネルギー密度を有することから、電気自動車等の電源として注目されている。
一般に、二次電池セルを車両等の電源として利用する場合には、高容量化、高出力化を図るため、複数の二次電池セルを樹脂製のケース内に収容することにより電池モジュールを製造している(下記特許文献1参照)。
特開2011−76936号公報
しかしながら、各二次電池セルの寸法公差や、ケースの反りなどにより、ケースと二次電池セルとの間に隙間ができるという問題や、二次電池セルがケース内に収容できないという問題が発生している。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、複数の電池セルを接続した電池モジュールを製造する場合、電池セルを収容するケースを用いることなく、かつ、各電池セルの電極端子の高さ位置を一定にしてバスバーによる電極端子同士の接続を容易に及び確実に行うことができる電池モジュール、この電池モジュールの製造方法、この電池モジュールを搭載した車両及び電気機器を提供することである。
実施形態のセルユニットは、電池セルと、電池セルに設けられた連結部材と、を備え、連結部材は、隣り合って位置する他の電池セルに設けられた他の連結部材と連結可能である。
本発明の実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。 図1に示す電池モジュールの分解斜視図である。 図1に示す電池モジュールを構成する一つのセルユニット示す斜視図である。 図3に示すセルユニットの分解斜視図である。 図1に示す電池モジュールの一端側に位置する他のセルユニットの連結部材を示す斜視図である。 図1に示す電池モジュールの他端側に位置する他のセルユニットの連結部材を示す斜視図である。 図1に示す電池モジュールを搭載した車両を示す模式図である。 図1に示す電池モジュールを搭載したテレビを示す模式図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は電池モジュール1を示す斜視図である。この電池モジュール1は図1に示すように、電池セルである二次電池セル2に形状の異なる連結部材3、4、5のいずれかを取付けた複数のセルユニット6a、6b、6cを有し、これらのセルユニット6a、6b、6cが直線状に積層して連結されている。なお、セルユニット6a、6b、6cが直線状に積層された場合には、それに伴って各セルユニット6a、6b、6cを構成する複数の二次電池セル2も直線状に積層される。隣り合って位置するセルユニット6a、6b、6cの連結部材3、4、5同士は連結可能であり、溶接によって連結されている。なお、この電池モジュール1は、一端側に位置する1個のセルユニット6aと、他端側に位置する1個のセルユニット6cと、その間に位置する10個のセルユニット6bとの、合計12個のセルユニットから構成されている。電池モジュール1の上部側には上面カバー7が設けられ、この上面カバー7に対して各連結部材3、4、5の上端側が溶接されている。
電池モジュール1の詳細を、図2の分解斜視図に基づいて説明する。電池モジュール1は、直方体形状に形成された複数の二次電池セル2、各二次電池セル2に取付けられる連結部材3(又は、4、5)、二次電池セル2の上端側を覆う上面カバー7、二次電池セル2と上面カバー7との間を絶縁する絶縁シート8、各二次電池セル2に設けられて上面カバー7に形成され端子用孔9から上方に突出した電極端子である正極端子10aと負極端子10bとを接続する複数のバスバー11、隣り合って位置する二次電池セル2の間に介装されて二次電池セル2間の短絡を防止する絶縁部材である絶縁セパレータ12を備えている。
直線状に積層された各セルユニット6a、6b、6cにおいては、積層方向の一端側に位置する1個のセルユニット6aの二次電池セル2に連結部材3が取付けられ、積層方向の他端側に位置する1個のセルユニット6cの二次電池セル2に連結部材5が取付けられ、その間に位置する10個のセルユニット6bの二次電池セル2に連結部材4が取付けられている。本実施形態の連結部材3、4、5は金属材料で形成され、各連結部材3、4、5に対して絶縁フィルム(図示せず)が被覆され、この絶縁フィルムの被覆によって二次電池セル2と連結部材3、4、5との間が絶縁処理されている。このほか、樹脂材料などを用いた絶縁体で連結部材3,4,5を構成しても良い。
図3は、二次電池セル2に連結部材4が取付けられたセルユニット6bを示す斜視図であり、図4はその分解斜視図である。
連結部材4は、略U字形に形成された連結部材本体4aを有している。この連結部材本体4aは、略平行に対向する一対の挟持片4bとこれらの挟持片4bの一端側を繋ぐ繋ぎ片4cとにより形成され、一対の挟持片4bが互いに接離する方向に可撓性を有している。二次電池セル2への連結部材4の取付けは、セルユニット6a、6b、6cの積層方向に沿った二次電池セル2の一対の側面を一対の挟持片4bで挟持することにより行われている。挟持片4bの他端側にはそれぞれ溶接穴4dが形成され、これらの溶接穴4dは、連結部材4を上面カバー7に溶接する場合に使用される。
さらに、連結部材4には、連結部材本体4aと一体に形成された突起4e、4fが設けられている。突起4eは各挟持片4bに1個ずつ設けられ、挟持片4bの長手方向と直交する方向であって、複数のセルユニット6a、6b、6cを連結して電池モジュール1を製造した場合に隣に位置する他のセルユニット6b(又は、6a)の方向へ張り出している。突起4eが設けられている位置は、二次電池セル2に連結部材4を取付けた場合に、二次電池セル2の高さ方向の略中央部となる位置である。突起4fは繋ぎ片4cに設けられ、複数のセルユニット6a、6b、6cを連結して電池モジュール1を製造した場合に隣に位置する他のセルユニット6b(又は6a)の方向へ張り出している。これらの突起4e、4fにはそれぞれ溶接穴4gが形成されている。これらの溶接穴4gは、連結部材4を隣に位置する他の連結部材4(又は3)に溶接する場合に使用される。
図5は、セルユニット6aの連結部材3を示す斜視図である。連結部材3は、略U字形に形成された連結部材本体3aを有している。この連結部材本体3aは、略平行に対向する一対の挟持片3bとこれらの挟持片3bの一端側を繋ぐ繋ぎ片3cとにより形成され、一対の挟持片3bが互いに接離する方向に可撓性を有している。図5では二次電池セル2を図示していないが、二次電池セル2への連結部材3の取付けは、図3及び図4に示した連結部材4の場合と同様に、セルユニット6a、6b、6cの積層方向に沿った二次電池セル2の一対の側面を一対の挟持片3bで挟持することにより行われている。挟持片3bの他端側にはそれぞれ溶接穴3dが形成され、これらの溶接穴3dは、連結部材3を上面カバー7に溶接する場合に使用される。
さらに、連結部材3には、一対の挟持片3bの略中央部分を繋いだ側面押え片3eが設けられている。側面抑え片3eは、一端側が一方の挟持片3bと一体に形成されて繋がっており、他端側が他方の挟持片3bに溶接されて繋がっている。この側面押え片3eは、複数のセルユニット6a、6b、6cを連結して電池モジュール1を製造した場合に、二次電池セル2におけるセルユニット6a、6b、6cの積層方向と直交する方向の外側に位置する一方の側面を押える。
図6は、セルユニット6cの連結部材5を示す斜視図である。連結部材5は、略U字形に形成された連結部材本体5aを有している。この連結部材本体5aは、略平行に対向する一対の挟持片5bとこれらの挟持片5bの一端側を繋ぐ繋ぎ片5cとにより形成され、一対の挟持片5bが互いに接離する方向に可撓性を有している。図6では二次電池セル2を図示してないが、二次電池セル2への連結部材5の取付けは、図3及び図4に示した連結部材4の場合と同様に、セルユニット6a、6b、6cの積層方向に沿った二次電池セル2の一対の側面を一対の挟持片5bで挟持することにより行われている。挟持片5bの他端側にはそれぞれ溶接穴5dが形成され、これらの溶接穴5dは、連結部材5を上面カバー7に溶接する場合に使用される。
また、連結部材5には、連結部材本体5aと一体に形成された突起5e、5fが設けられている。突起5eは各挟持片5bに1個ずつ設けられ、挟持片5bの長手方向と直交する方向であって、複数のセルユニット6a、6b、6cを連結して電池モジュール1を製造した場合に隣に位置する他のセルユニット6bの方向へ張り出している。突起5eが設けられている位置は、二次電池セル2に連結部材5を取付けた場合に、二次電池セル2の高さ方向の略中央部となる位置である。突起5fは繋ぎ片5cに設けられ、複数のセルユニット6a、6b、6cを連結して電池モジュール1を製造した場合に隣に位置する他のセルユニット6cの方向へ張り出している。これらの突起5e、5fにはそれぞれ溶接穴5gが形成されている。これらの溶接穴5gは、連結部材5を隣に位置する他の連結部材4に溶接する場合に使用される。
さらに、連結部材5には、一対の挟持片5bの略中央部分を繋いだ側面押え片5hが設けられている。側面抑え片5hは、一端側が一方の挟持片5bと一体に形成されて繋がっており、他端側が他方の挟持片5bに溶接されて繋がっている。この側面押え片5hは、複数のセルユニット6a、6b、6cを連結して電池モジュール1を製造した場合に、二次電池セル2におけるセルユニット6a、6b、6cの積層方向と直交する方向の外側に位置する一方の側面を押える。
図1に戻って、直線状に積層された複数のセルユニット6a、6b、6cの連結は、連結部材3、4、5同士を溶接することにより行われている。例えば、セルユニット6aの連結部材3とセルユニット6bの連結部材4とが溶接され、セルユニット6bの連結部材4と隣り合う他のセルユニット6bの連結部材4とが溶接され、セルユニット6bの連結部材4とセルユニット6cの連結部材5とが溶接されている。連結部材3、4、5同士の溶接は、例えば、連結部材4と連結部材5との溶接においては、連結部材5の突起5eを連結部材4の挟持片4bの外側面上に重ね、溶接穴5gを使用して突起5eと挟持片4bとを溶接することにより行われている。また、図1には図示しないが、連結部材5の突起5fが連結部材4の繋ぎ片4cの外側面上に重ねられ、溶接穴5gを使用して突起5fと繋ぎ片4cとが溶接されている。この溶接方法としては、例えば、レーザ溶接を行うことができる。連結部材3と連結部材4との溶接、及び、連結部材4と連結部材4との溶接も同様に行われている。
連結部材3、4、5同士を溶接する場合には、各二次電池セル2の正極端子10aと負極端子10bとが同一面内に位置するように各セルユニット6a、6b、6cの高さ方向の位置決めが行われ、この位置決め後に連結部材3、4、5同士の溶接が行われている。
突起4e、5eが設けられている位置は、二次電池セル2に連結部材4、5を取付けた場合に、二次電池セル2の高さ方向の略中央部となる位置である。このため、突起4e、5eの溶接穴4g、5gを使用して連結部材3、4、5同士を溶接した場合、その溶接位置は、セルユニット6a、6b、6cの積層方向と直交する方向であって二次電池セル2の高さ方向の略中央部となっている。
上面カバー7と連結部材3、4、5との溶接は、連結部材3の挟持片3bと連結部材4の挟持片4bと連結部材5の挟持片5bとの先端側を上面カバー7の外側面上に重ね、溶接穴3d、4d、5dを使用して行われている。
上面カバー7の上面側においては、上面カバー7の端子用孔9から各二次電池セル2の正極端子10aと負極端子10bとが上方に突出しており、これらの正極端子10aと負極端子10bとにバスバー11が接続され、このバスバー11の接続によって複数の二次電池セル2が直列に接続されている。正極端子10a、負極端子10bとバスバー11との接続は、レーザ溶接により行われている。
尚、本実施形態では、連結部材3、4、5を金属材料で形成し、連結部材3、4、5に絶縁フィルム(図示せず)を被覆することにより二次電池セル2と連結部材3、4、5との間を絶縁処理した場合を例に挙げて説明したが、これらの連結部材を樹脂などの絶縁材料で形成してもよい。その場合の連結部材同士の連結は、例えば、超音波溶着により行うことができる。
図7は、電源として電池モジュール1を搭載した電気自動車の車両13を示したものである。この車両13の駆動輪14には駆動部としてモータ15が連結され、モータ15に対して電池モジュール1から給電される。車両13には複数の電池モジュール1が搭載され、搭載された複数の電池モジュール1は直列に接続されている。
図8は、電源として電池モジュール1を搭載した電気機器であるテレビ16を示したものである。なお、このテレビ16では、電源を電池モジュール1と商用電源とに切替える切替え機構を備えることが望ましい。
このような構成において、この電池モジュール1は、各二次電池セル2にいずれか一つの連結部材3、4、5を取付けることにより複数のセルユニット6a、6b、6cを形成し、これらの複数のセルユニット6a、6b、6cを直線状に積層し、隣り合って位置するセルユニット6a、6b、6c同士を連結することにより製造されている。このため、この電池モジュール1を製造する場合に、複数の二次電池セル2を収容するケースを必要とせず、各二次電池セル2の寸法公差やケースの反りなどが原因となってケースとケース内に収容された二次電池セル2との間に隙間が生じることや、二次電池セル2をケース内に収容できない等の不都合の発生を防止することができる。
複数のセルユニット6a、6b、6cを連結する場合には、各二次電池セル2の正極端子10aと負極端子10bとが上向きとなるように複数のセルユニット6a、6b、6bを直線状に積層し、その後、直線状に積層したセルユニット6a、6b、6cの向きを、各二次電池セル2の正極端子10aと負極端子10bとが下向きとなるように変更する。そして、下向きとなった各二次電池セル2の正極端子10aと負極端子10bとを平坦面に押し付け、各二次電池セル2の正極端子10aと負極端子10bとを同一面上に位置させる。その後、各二次電池セル2の正極端子10aと負極端子10bとを同一面上に位置させた状態で、隣り合って位置する連結部材3、4、5同士を溶接することによりセルユニット6a、6b、6cを連結する。このため、各二次電池セル2に寸法公差がある場合でも、全ての二次電池セル2の正極端子10aと負極端子10bとを同一面上に位置させることができる。したがって、これらの正極端子10aと負極端子10bとをバスバー11で接続する場合に平板形状のバスバー11を用いることができ、その接続を容易にかつ確実に行うことができる。
なお、連結部材3、4、5同士の溶接は、突起5e、4eを挟持片4b、3bの外側面上に重ねた位置で行うため、各二次電池セル2の正極端子10aと負極端子10bとが同一平面上に位置するように各セルユニット6a、6b、6cの位置を調節した場合でも、連結部材3、4、5同士の溶接を容易に行うことができる。
また、隣り合って位置する連結部材3、4、5同士を溶接して直線状に積層された複数のセルユニット6a、6b、6bを連結する場合、セルユニット6a、6b、6cをその積層方向に沿って加圧しながら行うことができる。これにより、セルユニット6a、6b、6cを連結して電池モジュール1を製造した場合、隣り合って位置するセルユニット6a、6b、6c間のがたつきを防止することができる。
さらに、突起4e、5eの溶接穴4g、5gを使用した連結部材3、4、5同士の溶接が、各二次電池セル2の高さ方向の略中央部となる位置で行われている。このため、二次電池セル2の内部でガスが発生した場合、そのガスの発生により二次電池セル2の中央部が大きく膨らむということを防止することができ、各二次電池セル2の中央部が膨らんだために電池モジュール1が反りを生ずるということを防止することができる。これにより、電池モジュール1を車両13やテレビ16に搭載した場合、電池モジュール1の反りにより搭載状態が不安定になるということを防止することができる。
また、この電池モジュール1では、金属製の連結部材3、4、5に絶縁フィルムが被覆され、この絶縁フィルタの被覆によって二次電池セル2と連結部材3、4、5との間が絶縁処理されている、このため、金属製の連結部材3、4、5を用いた場合で有っても連結部材3、4、5と二次電池セル2との間の短絡を防止することができる。さらに、隣り合う二次電池セル2同士の間に絶縁セパレータ12が介装されているため、隣り合う二次電池セル2間での短絡を防止することができる。
連結部材3、4、5は略U字形に形成された可撓性を有する連結部材本体3a、4a、5aを有するので、この連結部材本体3a、4a、5aで二次電池セル2を挟持することにより、二次電池セル2に連結部材3、4、5を取付ける作業を、手間をかけず容易に行うことができる。さらに、二次電池セル2や連結部材3、4、5に製造時の寸法公差が生じた場合でも、二次電池セル2に連結部材3、4、5を取付けることができる。
ここで、製造された電池モジュール1においては、例えば、一つの連結部材(第一の連結部材)3は、隣り合って位置する他の連結部材(第二の連結部材)4と、連結部材3に挟持された二次電池セル2(第一の電池セル)および連結部材4に挟持された二次電池セル(第二の電池セル)2の高さ方向の位置決めをし、さらに、連結部材3に挟持された二次電池セル2および連結部材4に挟持された二次電池セル2の積層方向の位置決めをしている。同様に、一つの連結部材4(第一の連結部材)は、隣り合って位置する他の連結部材(第二の連結部材)3(又は、4、5)と、連結部材4に挟持された二次電池セル2(第一の電池セル)および連結部材3(又は、4、5)に挟持された二次電池セル(第二の電池セル)2の高さ方向の位置決めをし、さらに、連結部材4に挟持された二次電池セル2および連結部材3(又は、4、5)に挟持された二次電池セル2の積層方向の位置決めをしている。
本実施形態では、12個のセルユニット6a、6b、6cを連結した電池モジュール1を例に挙げて説明したが、この電池モジュール1は連結するセルユニット6a、6b、6cの数を容易に変更することができ、必要に応じて連結するセルユニット6a、6b、6cの数を変更することにより必要な容量、出力の電池モジュール1を得ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、本実施形態では上面カバーや連結部材は金属部材であると記載しているが、接着剤など他の連結媒体を利用して各電池セルの結合を行う場合は、樹脂製のカバーや連結部材を用いても良い。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電池モジュール、2…二次電池セル(電池セル)、3、4、5…連結部材、6a、6b、6c…セルユニット、10a…正極端子(電極端子)、10b…負極端子(電極端子)、11…バスバー、12…絶縁セパレータ(絶縁部材)、13…車両、16…テレビ(電気機器)

Claims (9)

  1. 第一の電池セルと、
    第二の電池セルと、
    前記第一の電池セルの電極端子と前記第二の電池セルの電極端子とを連結するバスバーと、
    前記第一の電池セルを挟持する第一の連結部材と、
    前記第二の電池セルを挟持する第二の連結部材と、
    を備え、
    前記第一の連結部材は、前記第二の連結部材と前記第一の電池セルおよび前記第二の電池セルの高さ方向の位置決めをし、前記第一の電池セルおよび前記第二の電池セルの積層方向の位置決めをする
    電池モジュール。
  2. 前記第一の連結部材は、
    前記第一の電池セルおよび前記第二の電池セルの前記電極端子の高さを同一とするように前記第二の連結部材と連結する
    請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記第一の電池セルと前記第二の電池セルとを絶縁する絶縁部材をさらに備え、
    前記第一の連結部材は、
    前記第一の電池セルと前記第二の電池セルとを前記絶縁部材を介して前記第二の連結部材と連結する
    請求項1記載の電池モジュール。
  4. 前記第一の連結部材および第二の連結部材は金属材料により形成され、かつ、絶縁処理されている
    請求項1記載の電池モジュール。
  5. 前記第一の連結部材および第二の連結部材は絶縁材料により形成されている
    請求項1記載の電池モジュール。
  6. 前記連結部材同士の連結は、前記電池セルの積層方向と直交する方向であって前記電池セルの高さ方向の略中央部で行われている
    請求項1記載の電池モジュール。
  7. 電池セルに連結部材が設けられた複数のセルユニットを連結して電池モジュールを製造する電池モジュールの製造方法であって、
    前記電池セルに設けられている電極端子が同一面内に位置するように前記セルユニットを位置決めする工程と、
    前記位置決め後に前記連結部材同士を連結する工程と、
    を備える電池モジュールの製造方法。
  8. 第一の電池セルと、
    第二の電池セルと、
    前記第一の電池セルの電極端子と前記第二の電池セルの電極端子とを連結するバスバーと、
    前記第一の電池セルを挟持する第一の連結部材と、
    前記第二の電池セルを挟持する第二の連結部材と、
    を備え、
    前記第一の連結部材は、前記第二の連結部材と前記第一の電池セルおよび前記第二の電池セルの高さ方向の位置決めをし、前記第一の電池セルおよび前記第二の電池セルの積層方向の位置決めをする電池モジュール、
    を搭載した車両。
  9. 第一の電池セルと、
    第二の電池セルと、
    前記第一の電池セルの電極端子と前記第二の電池セルの電極端子とを連結するバスバーと、
    前記第一の電池セルを挟持する第一の連結部材と、
    前記第二の電池セルを挟持する第二の連結部材と、
    を備え、
    前記第一の連結部材は、前記第二の連結部材と前記第一の電池セルおよび前記第二の電池セルの高さ方向の位置決めをし、前記第一の電池セルおよび前記第二の電池セルの積層方向の位置決めをする電池モジュール、
    を搭載した電気機器。
JP2011150309A 2011-07-06 2011-07-06 電池モジュール、その製造方法、車両及び電気機器 Expired - Fee Related JP5802458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150309A JP5802458B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 電池モジュール、その製造方法、車両及び電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150309A JP5802458B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 電池モジュール、その製造方法、車両及び電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016441A true JP2013016441A (ja) 2013-01-24
JP5802458B2 JP5802458B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47688920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150309A Expired - Fee Related JP5802458B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 電池モジュール、その製造方法、車両及び電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802458B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114366A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055456A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd モジュール電池
JP2005222703A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池間の接続構造及び組電池
JP2009301877A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
WO2011078220A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび組電池
US20110236739A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Denso Corporation Battery pack
JP2011526729A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 エルジー・ケム・リミテッド アライメント−連結手段(features)を含むバッテリーセルアセンブリーを有するバッテリーモジュール
JP2012256466A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055456A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd モジュール電池
JP2005222703A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池間の接続構造及び組電池
JP2009301877A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
JP2011526729A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 エルジー・ケム・リミテッド アライメント−連結手段(features)を含むバッテリーセルアセンブリーを有するバッテリーモジュール
WO2011078220A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび組電池
US20110236739A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Denso Corporation Battery pack
JP2011222490A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Denso Corp 電池パック
JP2012256466A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114366A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7183540B2 (ja) 2017-12-21 2022-12-06 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5802458B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306431B2 (ja) 電池モジュール
US9105881B2 (en) Energy storage element
US9786898B2 (en) Secondary battery and secondary battery array
KR101328354B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지, 차량 및 전지 탑재 기기
US20150079447A1 (en) Battery module
WO2019181501A1 (ja) 蓄電装置
US20150064543A1 (en) Battery module
WO2014142148A1 (ja) 電源装置
JP2010067422A (ja) 電池と組電池
JP7235040B2 (ja) 蓄電装置
WO2018074135A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2015115267A (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
US20220069400A1 (en) Energy storage apparatus
CN110998896B (zh) 制造能量储存装置的方法
WO2019182139A1 (ja) 蓄電装置
JP2013004222A (ja) 角形電池及びその製造方法
JP5802458B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法、車両及び電気機器
JP2019169373A (ja) 蓄電装置
JP7106920B2 (ja) 蓄電装置
JP2014022238A (ja) 電池パック
JP7540875B2 (ja) 電池パック
JP7207398B2 (ja) 蓄電装置
JP6142888B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP6467815B2 (ja) セル積層体
KR101577186B1 (ko) 전극리드의 위치 조절이 가능한 전지셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150529

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees