JP2013011953A - Information processing system, power supply in information processing system, and control method for clock - Google Patents

Information processing system, power supply in information processing system, and control method for clock Download PDF

Info

Publication number
JP2013011953A
JP2013011953A JP2011142985A JP2011142985A JP2013011953A JP 2013011953 A JP2013011953 A JP 2013011953A JP 2011142985 A JP2011142985 A JP 2011142985A JP 2011142985 A JP2011142985 A JP 2011142985A JP 2013011953 A JP2013011953 A JP 2013011953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
bus
system bus
power supply
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011142985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiko Hayashi
勝彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011142985A priority Critical patent/JP2013011953A/en
Publication of JP2013011953A publication Critical patent/JP2013011953A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system capable of reducing power consumption, a power supply in the information processing system, and a control method for a clock.SOLUTION: A changeover control section 85 is shifted to a "clock supply stop" state when a standby time WT1 is an access detection waiting time AWT or more (WT1≥AWT) in an "access standby" state. In the "clock supply stop" state, a state dependent clock control signal CSS is set to an inactive level to stop the supply of a system clock to a sub system bus 40. Subsequently, when a standby time WT2 becomes a clock stop stable time CSST or more (CSST≤WT2), the changeover control section 85 is shifted to a "power supply stop state". In the "power supply stop state", a state dependent power supply control signal PSS is set to an inactive level to stop power supply to a non-interface section of the sub system bus 40.

Description

本発明は、システムバスを介して接続されるデバイスを備える情報処理システムおよび情報処理システムにおける電源およびクロックの制御方法に関する。   The present invention relates to an information processing system including devices connected via a system bus, and a power source and clock control method in the information processing system.

CPU、ROM、RAM、DMAコントローラ、および周辺回路等を備えた情報処理システムにおいては、消費電力の削減が益々重要になっている。また、消費電力を削減する際には、情報処理システムの動作状態や構成に応じた細やかな制御が求められている。   In an information processing system including a CPU, a ROM, a RAM, a DMA controller, a peripheral circuit, and the like, it is increasingly important to reduce power consumption. In order to reduce power consumption, fine control according to the operation state and configuration of the information processing system is required.

例えば、特許文献1では、機能単位ごとに、すなわち、CPUに相当するプロセッサ、ROM、RAM、DMAコントローラ、および周辺回路等ごとに、クロックの供給を停止する技術が開示されている。これによると、機能単位ごとにクロックの供給および遮断を行うことができるため、情報処理システムの動作状態に応じてきめ細かく消費電力を削減することができる。   For example, Patent Document 1 discloses a technique for stopping clock supply for each functional unit, that is, for each processor, ROM, RAM, DMA controller, peripheral circuit, and the like corresponding to a CPU. According to this, since the clock can be supplied and shut off for each functional unit, the power consumption can be finely reduced according to the operation state of the information processing system.

特開2002−2244761号明細書Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-2244761

ところで、近年の情報処理システムは、例えば、通信回路、ディスプレイに情報を表示する情報表示回路、または音声情報を再生する音声再生回路等を周辺回路として備えることによって、より複雑な複数の機能を実現するようになっている。これらの周辺回路は、CPU、ROM、RAMおよびDMAコントローラ等とともにシステムバスに接続されており、CPUによりその制御が司られている(以下では、システムバスに接続されている周辺回路、CPU、ROM、RAM、およびDMAコントローラ等を、単にデバイスという)。   By the way, recent information processing systems realize a plurality of more complicated functions by providing, for example, a communication circuit, an information display circuit for displaying information on a display, or an audio reproduction circuit for reproducing audio information as peripheral circuits. It is supposed to be. These peripheral circuits are connected to the system bus together with the CPU, ROM, RAM, DMA controller and the like, and are controlled by the CPU (hereinafter, peripheral circuits, CPU, ROM connected to the system bus) RAM, DMA controller, etc. are simply called devices).

処理能力の向上のため、これらのデバイスは、高速のクロックで動作することが望ましい。そこで、上述のような複雑な機能を実現する情報処理システムでは、例えばクロックドライバをシステムバスの随所に備えることにより、デバイスに供給する高速のクロックの駆動力を維持している。   It is desirable that these devices operate with a high-speed clock in order to improve processing capability. Therefore, in an information processing system that realizes the complicated functions as described above, for example, clock drivers are provided at various locations on the system bus to maintain the driving force of the high-speed clock supplied to the device.

しかしながら、クロックドライバにおける消費電力は、クロックが高速になるにつれて大きくなる傾向にある。このため、クロックドライバを多数有するシステムバスを備える情報処理システムでは、情報処理システム全体の消費電力の低減を考える上でシステムバスの消費電力が無視できない存在となっている。つまり、従来のように各デバイスに対してクロックの供給を停止するだけでは、情報処理システム全体の消費電力の低減を十分に図れないことが懸念されている。   However, power consumption in the clock driver tends to increase as the clock speed increases. For this reason, in an information processing system including a system bus having a large number of clock drivers, the power consumption of the system bus cannot be ignored when considering a reduction in power consumption of the entire information processing system. That is, there is a concern that the power consumption of the entire information processing system cannot be sufficiently reduced only by stopping the clock supply to each device as in the past.

本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、消費電力を低減可能な情報処理システム、および情報処理システムにおける電源およびクロックの制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of these problems, and an object thereof is to provide an information processing system capable of reducing power consumption and a method for controlling a power source and a clock in the information processing system.

上記目的を達成するためになされた発明である請求項1に記載の情報処理システムは、クロックにより動作するシステムバスに、複数のデバイスからなるデバイス群が接続されている。そして、システムバスへの少なくともクロックの供給を調整する調整手段を備えている。   In an information processing system according to claim 1, which is an invention made to achieve the above object, a device group consisting of a plurality of devices is connected to a system bus operated by a clock. An adjustment unit that adjusts at least the supply of the clock to the system bus is provided.

この調整手段は、システムバスへのアクセス要求が途絶えてから、予め設定されたアクセス検出待ち時間が経過した後新たに前記アクセス要求が発生するまで、システムバスへのクロックの供給を停止する。ここでいう「システムバスへのアクセス要求」とは、デバイス群を構成する各デバイスからのシステムバスを使用する要求をいう。   The adjusting means stops the supply of the clock to the system bus until a new access request is generated after a preset access detection waiting time elapses after the access request to the system bus is interrupted. The “request to access the system bus” here means a request to use the system bus from each device constituting the device group.

このように構成された情報処理システムによると、アクセス検出待ち時間を越えてアクセス要求が途絶えている場合、システムバスへのクロックの供給を停止するため、システムバスにおける消費電力を低減することができる。結果として、情報処理システムにおける消費電力を低減することができる。   According to the information processing system configured as described above, when the access request is interrupted beyond the access detection waiting time, the clock supply to the system bus is stopped, so that the power consumption in the system bus can be reduced. . As a result, power consumption in the information processing system can be reduced.

なお、システムバスへのクロックの供給が停止した後に、デバイスからシステムバスを使用する要求が出力された場合は、システムバスへのクロックの供給を再び開始することにより、速やかにシステムバスの動作を再開することができる。すなわち、本発明の情報処理システムは、システムバスにアクセス要求が高い頻度で出力されるようなデバイス群が接続されている場合に、より効果が奏される。   If a request to use the system bus is output from the device after the supply of the clock to the system bus has been stopped, restart the supply of the clock to the system bus to quickly operate the system bus. You can resume. In other words, the information processing system of the present invention is more effective when a device group is connected to the system bus so that access requests are frequently output.

ところで、情報処理システムより実現したい機能によっては、アクセス要求を出力する頻度が低いデバイス群がシステムバスに接続される場合もある。
そこで、請求項2に記載のように、本発明の情報処理システムは、システムバスへのクロックの供給が停止した後、予め設定されたクロック停止安定時間の間、各デバイスからのシステムバスを使用する要求が途絶えている場合、システムバスに供給される電源を停止する電源制御部を備えるように構成されてもよい。
By the way, depending on the function desired to be realized by the information processing system, a device group having a low frequency of outputting an access request may be connected to the system bus.
Therefore, as described in claim 2, the information processing system according to the present invention uses the system bus from each device for a preset clock stop stabilization time after the supply of the clock to the system bus is stopped. When the request to stop is interrupted, a power supply control unit that stops the power supplied to the system bus may be provided.

このように構成された情報処理システムでは、アクセス要求が出力されない間、システムバスへのクロックの供給を停止するだけではなく電源の供給も停止するため、電源の供給を停止すること無くクロックの供給を停止する場合に比べて、システムバスにおける消費電力をより低減することができる。結果として、情報処理システムにおける消費電力を低減することができる。   In the information processing system configured in this manner, while the access request is not output, not only the clock supply to the system bus is stopped but also the power supply is stopped, so the clock supply is not stopped without stopping the power supply. The power consumption in the system bus can be further reduced as compared with the case where the operation is stopped. As a result, power consumption in the information processing system can be reduced.

なお、例えば請求項3に示すように、システムバスは、上記デバイス群の一つとしてCPUを含むように構成されてもよい。
また、例えば、本発明の情報処理システムは、請求項4に示すように、CPUが接続されたメインバスと、システムバスからなるサブバスとを備えていてもよい。サブバスは、上記デバイス群の一つとしてメインバスを接続する。これにより、サブバスに接続されたデバイスと、メインバスに接続されたデバイスとが、相互にアクセス可能となる。
For example, as shown in claim 3, the system bus may include a CPU as one of the device groups.
Further, for example, an information processing system according to the present invention may include a main bus to which a CPU is connected and a sub bus including a system bus, as shown in claim 4. The sub bus connects the main bus as one of the device groups. As a result, the device connected to the sub-bus and the device connected to the main bus can access each other.

このように構成された情報処理システムでは、メインバスに複数のサブシステムバスを接続することが可能である。
例えば、複数接続されたサブシステムバスのうち、アクセス要求の頻度が高いデバイス群が接続されているシステムバスについてはアクセス要求が途絶えた場合にクロックの供給を停止し、アクセス要求の頻度が低いデバイス群が接続されているシステムバスについてはアクセス要求が途絶えた場合にクロックの供給の停止に加えて電源の供給も停止するように、情報システムを構成することもできる。
In the information processing system configured as described above, a plurality of subsystem buses can be connected to the main bus.
For example, among a plurality of connected subsystem buses, for a system bus to which a device group having a high access request frequency is connected, the clock supply is stopped when the access request is interrupted, and the access request frequency is low. For the system bus to which the group is connected, the information system can be configured such that when the access request is interrupted, the supply of power is stopped in addition to the stop of supply of the clock.

これによると、各システムバスにおけるアクセス要求の発生頻度に応じて消費電力を削減できるため、すなわち、情報処理システムの動作状態に応じて消費電力を削減できるため、消費電力をきめ細かく低減することができ、より一層本発明の効果が奏される。   According to this, the power consumption can be reduced according to the frequency of access requests in each system bus, that is, the power consumption can be reduced according to the operating state of the information processing system. Thus, the effects of the present invention are further exhibited.

また、請求項5に記載の発明は、クロックにより動作するシステムバスと当該システムバスに接続される複数のデバイスとを備えることを特徴とする情報処理システムにおける電源およびクロックの制御方法であって、システムバスクロック停止ステップとシステムバス電源停止ステップとを備える。   The invention according to claim 5 is a method for controlling a power source and a clock in an information processing system, comprising a system bus operated by a clock and a plurality of devices connected to the system bus, A system bus clock stop step and a system bus power supply stop step.

システムバスクロック停止ステップでは、複数のデバイスからのシステムバスを使用する要求をアクセス要求とし、当該アクセス要求が途絶えてから予め設定されたアクセス検出待ち時間が経過した後新たにアクセス要求が発生するまで、システムバスに供給されるクロックを停止する。   In the system bus clock stop step, a request to use the system bus from a plurality of devices is regarded as an access request, and after a predetermined access detection waiting time elapses after the access request is interrupted, a new access request is generated The clock supplied to the system bus is stopped.

システムバス電源停止ステップでは、システムバスに供給されるクロックが停止した後、アクセス要求が途絶えてから予め設定されたクロック停止安定時間が経過した後新たにアクセス要求が発生するまで、システムバスに供給される電源を停止する。   In the system bus power stop step, after the clock supplied to the system bus stops, it is supplied to the system bus until a new access request occurs after the preset clock stop stabilization time elapses after the access request stops. Turn off the power.

この発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が奏される。   According to the present invention, the same effect as that of the first aspect of the invention can be attained.

第1実施形態の情報処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing system of 1st Embodiment. サブシステムバスの構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of a subsystem bus. 電源クロック調整部の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of a power supply clock adjustment part. 切り替え部の状態遷移図である。It is a state transition diagram of a switching part. 情報処理システムの作動を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining operation of an information processing system. 第2実施形態の情報処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing system of 2nd Embodiment. 第3実施形態の情報処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing system of 3rd Embodiment.

以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
[全体構成]
本実施形態の情報処理システムの構成を図1に示す。情報処理システム1は、各種制御を実行するCPU11を有するメインシステム10と、ある機能を実現するためのひとまとまりのデバイス群43として第1機能デバイス44および第2機能デバイス46を有するサブシステム30とを備えている。メインシステム10およびサブシステム30は、少なくともデータバス、アドレスバス、および各種制御信号を伝達する信号線からなるシステムバスを中心に構成されている。以下では、メインシステム10のシステムバスを基幹システムバス20と呼び、サブシステム30のシステムバスをサブシステムバス40と呼ぶ。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
[overall structure]
The configuration of the information processing system of this embodiment is shown in FIG. The information processing system 1 includes a main system 10 having a CPU 11 that executes various controls, and a subsystem 30 having a first functional device 44 and a second functional device 46 as a group of devices 43 for realizing a certain function. It has. The main system 10 and the subsystem 30 are mainly configured by a system bus including at least a data bus, an address bus, and signal lines for transmitting various control signals. Hereinafter, the system bus of the main system 10 is referred to as a backbone system bus 20, and the system bus of the subsystem 30 is referred to as a subsystem bus 40.

なお、各システムバスは、システムバスに対するアクセス要求を出力することのできるデバイスとの接続用端子であるマスタノード接続端子(以下、マスタ端子という)M0、M1・・・、および、システムバスを介して出力される指示に従って作動するデバイスとの接続用端子であるスレーブノード接続端子(以下、スレーブ端子という)S0、S1・・・を備えている。   Each system bus is connected via a master node connection terminal (hereinafter referred to as a master terminal) M0, M1,... That is a connection terminal with a device capable of outputting an access request to the system bus, and the system bus. Slave node connection terminals (hereinafter referred to as slave terminals) S0, S1,...

基幹システムバス20とサブシステムバス40とは、マスタ/スレーブとして相互にデータの受け渡しが可能なように接続されている。ここでは、基幹システムバス20のスレーブ端子S1とサブシステムバス40のマスタ端子M0とが接続されるとともに、基幹システムバス20のマスタ端子M1とサブシステムバス40のスレーブ端子S0とが接続されている。   The backbone system bus 20 and the subsystem bus 40 are connected so as to be able to exchange data with each other as a master / slave. Here, the slave terminal S1 of the backbone system bus 20 and the master terminal M0 of the subsystem bus 40 are connected, and the master terminal M1 of the backbone system bus 20 and the slave terminal S0 of the subsystem bus 40 are connected. .

[メインシステム]
メインシステムは、CPU11の他に、電源制御部50と、クロック制御部60と、メモリ15と、これらのデバイスを接続する基幹システムバス20とを備えている。
[Main system]
In addition to the CPU 11, the main system includes a power supply control unit 50, a clock control unit 60, a memory 15, and a backbone system bus 20 that connects these devices.

CPU11は基幹システムバス20のマスタ端子M0に接続され、メモリ15はスレーブ端子S3に接続され、電源制御部50はスレーブ端子S5に接続され、クロック制御部60はスレーブ端子S4に接続されている(図1参照)。   The CPU 11 is connected to the master terminal M0 of the backbone system bus 20, the memory 15 is connected to the slave terminal S3, the power control unit 50 is connected to the slave terminal S5, and the clock control unit 60 is connected to the slave terminal S4 ( (See FIG. 1).

電源制御部50は、第1機能デバイス44への電源の供給を制御する電源制御信号PC1、第2機能デバイス46への電源の供給を制御する電源制御信号PC2、およびサブシステムバス40への電源の供給を制御するための電源制御指令信号PCBの信号レベルを設定するレジスタからなる。上記レジスタはサブシステム30に電源制御信号PC1、PC2、および電源制御指令信号PCBを出力する。   The power supply control unit 50 controls the power supply control signal PC1 for controlling power supply to the first functional device 44, the power supply control signal PC2 for controlling power supply to the second functional device 46, and the power supply to the subsystem bus 40. It consists of a register for setting the signal level of the power control command signal PCB for controlling the supply of. The register outputs power control signals PC1 and PC2 and a power control command signal PCB to the subsystem 30.

電源制御信号PC1、PC2、および電源制御指令信号PCBは、CPU11による上記レジスタの操作によって、各デバイスに電源Vccの供給を行う場合はアクティブレベルに設定され、電源Vccの供給を停止する場合は非アクティブレベルに設定される。   The power supply control signals PC1, PC2 and the power supply control command signal PCB are set to an active level when the power supply Vcc is supplied to each device by the operation of the register by the CPU 11, and is not used when the supply of the power supply Vcc is stopped. Set to active level.

また、クロック制御部60は、第1機能デバイス44へのシステムクロックCLKの供給を制御するクロック制御信号CC1、第2機能デバイス46へのシステムクロックCLKの供給を制御するクロック制御信号CC2、およびサブシステムバス40へのシステムクロックCLKの供給を制御するためのクロック制御指令信号CCBの信号レベルを設定するレジスタからなる。上記レジスタはサブシステム30にクロック制御信号CC1、CC2、およびクロック制御指令信号CCBを出力する。   The clock control unit 60 also includes a clock control signal CC1 that controls the supply of the system clock CLK to the first functional device 44, a clock control signal CC2 that controls the supply of the system clock CLK to the second functional device 46, and a sub It consists of a register for setting the signal level of the clock control command signal CCB for controlling the supply of the system clock CLK to the system bus 40. The register outputs clock control signals CC1 and CC2 and a clock control command signal CCB to the subsystem 30.

クロック制御信号CC1、CC2、およびクロック制御指令信号CCBは、CPU11による上記レジスタの操作によって、各デバイスにシステムクロックCLKの供給を行う場合はアクティブレベルに設定され、システムクロックCLKの供給を停止する場合は非アクティブレベルに設定される。   The clock control signals CC1 and CC2 and the clock control command signal CCB are set to the active level when the system clock CLK is supplied to each device by the operation of the register by the CPU 11, and the supply of the system clock CLK is stopped. Is set to the inactive level.

これら電源制御信号PC1、PC2、およびクロック制御信号CC1、CC2は、具体的には、情報処理システム1にて作動しているアプリケーション上で第1機能デバイス44または第2機能デバイス46を動作させる必要があるときにアクティブレベルに設定される。   Specifically, the power control signals PC1 and PC2 and the clock control signals CC1 and CC2 need to operate the first functional device 44 or the second functional device 46 on the application operating in the information processing system 1. Set to active level when there is.

また、電源制御指令信号PCBおよびクロック制御指令信号CCBは、通常、電源投入後にサブシステムの作動を設定する各種パラメータの設定を行う初期化設定処理などのように、サブシステムを強制的に作動させる必要があるときにアクティブに設定される。   Further, the power control command signal PCB and the clock control command signal CCB are normally used to force the subsystem to operate, such as an initialization setting process for setting various parameters for setting the subsystem operation after the power is turned on. Set active when needed.

[サブシステム]
サブシステム30は、デバイス群43としての第1機能デバイス44および第2機能デバイス46の他に、サブシステム30内の各デバイスを接続するサブシステムバス40と、第1機能デバイス44および第2機能デバイス46からのDMA転送要求に従ってサブシステムバス40へのアクセス要求を行うDMAC42とを備えている。また、サブシステム30は、電源制御指令信号PCB、クロック制御指令信号CCB、後述する要求信号REQ0および要求信号REQ1に基づいて、スイッチ35を制御する電源制御信号BPCおよびスイッチ36を制御するクロック制御信号BCCを生成する電源クロック調整部70を備えている(図1参照)。
[sub-system]
In addition to the first functional device 44 and the second functional device 46 as the device group 43, the subsystem 30 includes a subsystem bus 40 for connecting each device in the subsystem 30, a first functional device 44, and a second function. And a DMAC 42 that makes an access request to the subsystem bus 40 in accordance with a DMA transfer request from the device 46. The subsystem 30 also includes a power control signal BPC for controlling the switch 35 and a clock control signal for controlling the switch 36 based on a power control command signal PCB, a clock control command signal CCB, a request signal REQ0 and a request signal REQ1, which will be described later. A power supply clock adjusting unit 70 for generating BCC is provided (see FIG. 1).

ここで、DMAC42はサブシステムバス40のマスタ端子M1に接続され、電源クロック調整部70はスレーブ端子S2に接続され、第1機能デバイス44および第2機能デバイス46はそれぞれスレーブ端子S3、S4に接続されている。   Here, the DMAC 42 is connected to the master terminal M1 of the subsystem bus 40, the power supply clock adjusting unit 70 is connected to the slave terminal S2, and the first functional device 44 and the second functional device 46 are connected to the slave terminals S3 and S4, respectively. Has been.

また、DMAC42と電源クロック調整部70とは、DMAC42からサブシステムバス40のM1端子に出力された信号のうち要求信号REQ1が電源クロック調整部70に入力されるように接続されている。   The DMAC 42 and the power supply clock adjustment unit 70 are connected so that the request signal REQ1 among the signals output from the DMAC 42 to the M1 terminal of the subsystem bus 40 is input to the power supply clock adjustment unit 70.

さらにまた、電源クロック調整部70には、基幹システムバス20のS1端子からサブシステムバス40のM0端子に出力される信号のうち要求信号REQ1が入力されるように接続されている。   Furthermore, the power supply clock adjustment unit 70 is connected so that the request signal REQ1 is input from signals output from the S1 terminal of the backbone system bus 20 to the M0 terminal of the subsystem bus 40.

また、サブシステム30は、電源制御信号PC1により制御され第1機能デバイス44への電源Vccの供給および停止を切り替えるスイッチ31と、クロック制御信号CC1により制御され第1機能デバイス44へのシステムクロックCLKの供給および停止を切り替えるスイッチ32とを備えている。   Further, the subsystem 30 is controlled by the power control signal PC1 to switch the supply and stop of the power Vcc to the first function device 44, and the system clock CLK to the first function device 44 controlled by the clock control signal CC1. And a switch 32 for switching between supply and stop.

さらにまた、サブシステム30は、電源制御信号PC2により制御され第2機能デバイス46への電源Vccの供給および停止を切り替えるスイッチ33と、クロック制御信号CC2により制御され第2機能デバイス46へのシステムクロックCLKの供給および停止を切り替えるスイッチ34とを備えている。   Furthermore, the subsystem 30 is controlled by the power control signal PC2 and switches 33 for switching the supply and stop of the power Vcc to the second function device 46, and the system clock to the second function device 46 controlled by the clock control signal CC2. And a switch 34 for switching between supply and stop of CLK.

また、サブシステム30は、サブシステムバス40への電源Vccの供給および停止を切り替えるスイッチ35と、クロック制御信号BCCに従ってサブシステムバス40へのシステムクロックCLKの供給および停止を切り替えるスイッチ36とを備えている。但し、サブシステムバス40には第1の電源供給受け入れ部V1および第2の電源供給受け入れ部V2が設けられており、第1の電源供給受け入れ部V1には電源Vccから直接電源の供給が行われ、第2の電源供給受け入れ部V2には電源制御信号BPCに従って制御されるスイッチ35を介して電源Vccの供給が行われている。   In addition, the subsystem 30 includes a switch 35 that switches supply and stop of the power supply Vcc to the subsystem bus 40 and a switch 36 that switches supply and stop of the system clock CLK to the subsystem bus 40 according to the clock control signal BCC. ing. However, the subsystem bus 40 is provided with a first power supply receiving unit V1 and a second power supply receiving unit V2, and the first power supply receiving unit V1 is directly supplied with power from the power supply Vcc. The power supply Vcc is supplied to the second power supply receiving unit V2 through the switch 35 controlled according to the power control signal BPC.

[機能デバイス]
第1機能デバイス44はDMA転送要求の有無を示す信号としてDMA転送要求がある場合にアクティブレベルに設定されているDMA要求信号DREQ1をDMAC42に出力し、第2機能デバイス46は同様の信号としてDMA要求信号DREQ2をDMAC42に出力する。
[DMAC]
DMAC42は、DMA要求信号DREQ1およびDREQ2に基づいて、サブシステムバス40へのアクセス要求の有無を示す要求信号REQ1を生成し、当該要求信号REQ1をサブシステムバス40に出力する。
[Functional device]
The first functional device 44 outputs the DMA request signal DREQ1 set to the active level to the DMAC 42 when there is a DMA transfer request as a signal indicating the presence or absence of the DMA transfer request, and the second functional device 46 outputs the DMA signal as a similar signal. The request signal DREQ2 is output to the DMAC 42.
[DMAC]
Based on the DMA request signals DREQ1 and DREQ2, the DMAC 42 generates a request signal REQ1 indicating whether or not there is an access request to the subsystem bus 40, and outputs the request signal REQ1 to the subsystem bus 40.

DMA要求信号DREQ1およびDREQ2のうち少なくとも一方がアクティブレベルである場合、すなわち第1機能デバイス44および第2機能デバイス46のうち少なくとも一方からのDMA転送要求が有る場合、サブシステムバス40へのアクセス要求が有るものとして、DMAC42は要求信号REQ1をアクティブレベルに設定する。   When at least one of the DMA request signals DREQ1 and DREQ2 is at an active level, that is, when there is a DMA transfer request from at least one of the first functional device 44 and the second functional device 46, an access request to the subsystem bus 40 The DMAC 42 sets the request signal REQ1 to the active level.

一方、DMA要求信号DREQ1およびDREQ2のいずれもが非アクティブレベルである場合、すなわち第1機能デバイス44および第2機能デバイス46のいずれからもDMA転送要求が無い場合、サブシステムバス40へのアクセス要求が無いものとして、DMAC42は要求信号REQ1を非アクティブレベルに設定する。   On the other hand, when both of the DMA request signals DREQ1 and DREQ2 are in an inactive level, that is, when there is no DMA transfer request from either the first functional device 44 or the second functional device 46, an access request to the subsystem bus 40 The DMAC 42 sets the request signal REQ1 to an inactive level.

要求信号REQ1を出力した後、サブシステムバス40へのアクセスを許可する許可信号ACK1がサブシステムバス40から入力されると、DMAC42は、第1機能デバイス44および第2機能デバイス46からの要求に基づくDMA転送の内容が設定された図示しないレジスタの内容に従って、DMA転送を実行する。   After outputting the request signal REQ1, when the permission signal ACK1 permitting access to the subsystem bus 40 is input from the subsystem bus 40, the DMAC 42 responds to the request from the first functional device 44 and the second functional device 46. The DMA transfer is executed according to the contents of a register (not shown) in which the contents of the DMA transfer based are set.

但し、DMA要求信号DREQ1およびDREQ2がいずれもアクティブに設定されている場合は、予め設定された優先度に従って優先度の高いデバイスから順にDMA転送を実行する。   However, when the DMA request signals DREQ1 and DREQ2 are both set to active, DMA transfer is executed in order from the device with the highest priority according to the preset priority.

[サブシステムバス]
次に、サブシステムバス40の構成と作動について説明する。図2はサブシステムバス40の構成を示すブロック図である。
[Subsystem bus]
Next, the configuration and operation of the subsystem bus 40 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the subsystem bus 40.

サブシステムバス40は、アービタ302、およびデコーダ/セレクタ304を有している(図2参照)。
アービタ302は、サブシステムバス40のマスタ端子Mj(j:0、1、・・・)に接続されたデバイスから要求信号REQi(i:0、1、・・・)が入力されると、サブシステムバス40が空いている場合に、一つのデバイスに対して許可信号ACKn(n:0、1、・・・)を出力してサブシステムバス40の使用を許可する。サブシステムバス40が使用中であれば、当該サブシステムバスが空くまで待ってから許可信号ACKnを出力する。
The subsystem bus 40 includes an arbiter 302 and a decoder / selector 304 (see FIG. 2).
The arbiter 302 receives a request signal REQi (i: 0, 1,...) From a device connected to the master terminal Mj (j: 0, 1,. When the system bus 40 is free, the permission signal ACKn (n: 0, 1,...) Is output to one device to permit the use of the subsystem bus 40. If the subsystem bus 40 is in use, the permission signal ACKn is output after waiting until the subsystem bus becomes free.

ここで、バスが空いているときに複数の要求信号REQiが入力された場合には、優先度に従って、最も優先度の高い要求信号REQiを出力した一つのデバイスに対して許可信号ACKnを出力する。   Here, when a plurality of request signals REQi are input when the bus is free, the permission signal ACKn is output to one device that has output the request signal REQi having the highest priority according to the priority. .

デコーダ/セレクタ304は、このアービタ302がサブシステムバス40の使用を許可(換言すれば、許可信号ACKnを出力)したデバイス(マスタ端子Mj)からのアクセス先であるデバイス(スレーブ端子Sk(k:0、1、・・・))を選択して、これらマスタ/スレーブ間をデータ転送可能に接続する。   The decoder / selector 304 is a device (slave terminal Sk (k: K) that is an access destination from the device (master terminal Mj) that the arbiter 302 has permitted to use the subsystem bus 40 (in other words, outputs the permission signal ACKn). 0, 1,...)) Are selected to connect the master / slave so that data can be transferred.

なお、上述のようにサブシステムバス40の構成を説明したが、基幹システムバス20はサブシステムバス40と同様の構成となっている。
すなわち、基幹システムバス20は基幹システムバス20に接続されている各デバイスの一つとしてサブシステムバス40を接続し、サブシステムバス40はサブシステムバス40に接続されている各デバイスの一つとして基幹システムバス20を接続している。
Although the configuration of the subsystem bus 40 has been described as described above, the backbone system bus 20 has the same configuration as the subsystem bus 40.
That is, the backbone system bus 20 connects the subsystem bus 40 as one of the devices connected to the backbone system bus 20, and the subsystem bus 40 is one of the devices connected to the subsystem bus 40. A backbone system bus 20 is connected.

これにより、基幹システムバス20に接続されているデバイス、およびサブシステムバス40に接続されているデバイスは、マスタ/スレーブとして相互にアクセス可能となっている。つまり具体的には、基幹システムバス20とサブシステムバス40とは、図1において、基幹システムバス20のS1端子からはサブシステムバス40のM0端子に対して要求信号REQ0が出力されるように構成され、同様に、サブシステムバス40のS0端子からは基幹システムバス20のM1端子に対して要求信号REQ1が出力されるように構成されている。   As a result, the device connected to the backbone system bus 20 and the device connected to the subsystem bus 40 can access each other as a master / slave. Specifically, the backbone system bus 20 and the subsystem bus 40 are configured so that the request signal REQ0 is output from the S1 terminal of the backbone system bus 20 to the M0 terminal of the subsystem bus 40 in FIG. Similarly, the request signal REQ1 is output from the S0 terminal of the subsystem bus 40 to the M1 terminal of the backbone system bus 20.

また、サブシステムバス40では、第1の電源供給受け入れ部V1はサブシステムバス40の入出力インタフェースに関わる部分(以下、インタフェース部という)に接続されており、第2の電源供給受け入れ部V2はサブシステムバス40の入出力インタフェースに関わる部分を除いた部分(以下、非インタフェース部という)に接続されている。   In the subsystem bus 40, the first power supply receiving unit V1 is connected to a part related to the input / output interface of the subsystem bus 40 (hereinafter referred to as an interface unit), and the second power supply receiving unit V2 is The subsystem bus 40 is connected to a portion (hereinafter referred to as a non-interface portion) excluding a portion related to the input / output interface.

非インタフェース部とは、例えば、デコーダ/セレクタ304(図2参照)やシステムクロックCLKの駆動力を維持するために随所に設けられている図示しないクロックドライバ等のことである。インタフェース部は、非インタフェース部への電源Vccの供給が停止した場合、出力信号の信号レベルが非アクティブレベルに設定されるように構成されている。   The non-interface unit is, for example, a decoder / selector 304 (see FIG. 2) or a clock driver (not shown) provided at various places to maintain the driving power of the system clock CLK. The interface unit is configured such that the signal level of the output signal is set to an inactive level when the supply of the power supply Vcc to the non-interface unit is stopped.

つまり、情報処理システム1への電源の供給が行われている間、サブシステムバス40の入出力インタフェース部への電源Vccの供給は常時行われ、非入出力インタフェース部への電源Vccの供給および停止は、電源制御信号BPCに従って制御されるスイッチ35により切り替えられている。   That is, while the power supply to the information processing system 1 is being performed, the power supply Vcc is always supplied to the input / output interface unit of the subsystem bus 40, and the power supply Vcc is supplied to the non-input / output interface unit. The stop is switched by a switch 35 controlled according to the power control signal BPC.

[電源クロック調整部]
次に、本発明の主要部である電源クロック調整部70について説明する。図3に電源クロック調整部70の構成を表すブロック図を示す。
[Power supply clock adjustment section]
Next, the power supply clock adjustment unit 70 which is a main part of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the power supply clock adjustment unit 70.

電源クロック調整部70は、基幹システムバス20のS1端子からサブシステムバスのM0端子に供給される信号のうちメインシステム10からサブシステムバス40へのアクセス要求の有無を示す信号をモニタするメインシステムモニタ部73と、DMAC42からサブシステムバス40のM1端子に供給される信号のうちDMA転送要求の有無を示す信号をモニタするサブシステムモニタ部71とを有する。   The power supply clock adjustment unit 70 monitors a signal indicating whether or not there is an access request from the main system 10 to the subsystem bus 40 among signals supplied from the S1 terminal of the backbone system bus 20 to the M0 terminal of the subsystem bus. A monitor unit 73 and a subsystem monitor unit 71 that monitors a signal indicating the presence or absence of a DMA transfer request among signals supplied from the DMAC 42 to the M1 terminal of the subsystem bus 40 are provided.

さらに電源クロック調整部70は、メインシステムモニタ部73およびサブシステムモニタ部71のモニタ結果に基づいてスイッチ35の開閉を制御するための状態依存電源制御信号PSSおよびスイッチ36の開閉を制御するための状態依存クロック制御信号CSSを生成する制御部75を有する。   Further, the power supply clock adjustment unit 70 controls the state-dependent power supply control signal PSS for controlling the opening / closing of the switch 35 and the opening / closing of the switch 36 based on the monitoring results of the main system monitor unit 73 and the subsystem monitor unit 71. A control unit 75 that generates a state-dependent clock control signal CSS is included.

さらにまた電源クロック調整部70は、状態依存電源制御信号PSSおよびCPU11からの指令に従ってスイッチ35の開閉を制御するための電源制御指令信号PCBに基づいて電源制御信号BPCを生成する電源切り替え部77と、状態依存クロック制御信号CSSおよびCPU11からの指令に従ってスイッチ36の開閉を制御するためのクロック制御指令信号CCBに基づいてクロック制御信号BCCを生成するクロック切り替え部79とを有する。   Furthermore, the power supply clock adjustment unit 70 generates a power supply control signal BPC based on the state-dependent power supply control signal PSS and the power supply control command signal PCB for controlling the opening and closing of the switch 35 in accordance with a command from the CPU 11. And a clock switching unit 79 that generates a clock control signal BCC based on a state-dependent clock control signal CSS and a clock control command signal CCB for controlling opening and closing of the switch 36 in accordance with a command from the CPU 11.

メインシステムモニタ部73は、本形態では、メインシステム10からサブシステムバス40へのアクセス要求の有無を示す信号として基幹システムバス20のS1端子からサブシステムバス40のM0端子に入力された要求信号REQ0をそのまま制御部75に出力するように構成されている(図1、3参照)。また、サブシステムモニタ部71は、DMA転送要求の有無を示す信号としてDMAC42からサブシステムバス40のM1端子に入力された要求信号REQ1をそのまま制御部75に出力するように構成されている。   In this embodiment, the main system monitor unit 73 is a request signal input from the S1 terminal of the backbone system bus 20 to the M0 terminal of the subsystem bus 40 as a signal indicating the presence or absence of an access request from the main system 10 to the subsystem bus 40. It is configured to output REQ0 as it is to the control unit 75 (see FIGS. 1 and 3). Further, the subsystem monitor unit 71 is configured to output the request signal REQ1 input from the DMAC 42 to the M1 terminal of the subsystem bus 40 as a signal indicating the presence or absence of a DMA transfer request to the control unit 75 as it is.

電源切り替え部77は、電源制御部50から入力された電源制御指令信号PCBがアクティブレベルの場合、電源制御指令信号PCBを電源制御信号BPCとして出力する、つまり、アクティブレベルの電源制御信号BPCを出力するように構成されている。また、電源制御指令信号PCBが非アクティブレベルの場合、電源切り替え部77は制御部75から入力された状態依存電源制御信号PSSを電源制御信号BPCとしてスイッチ35に出力するように構成されている。   When the power control command signal PCB input from the power control unit 50 is at the active level, the power switching unit 77 outputs the power control command signal PCB as the power control signal BPC, that is, outputs the power control signal BPC at the active level. Is configured to do. Further, when the power control command signal PCB is at an inactive level, the power switching unit 77 is configured to output the state dependent power control signal PSS input from the control unit 75 to the switch 35 as the power control signal BPC.

つまり、サブシステムバス40の非インタフェース部への電源Vccの供給を強制的に開始する場合には、CPU11の指令によりアクティブレベルに設定された電源制御指令信号PCBが電源制御部50から出力されればよい。   That is, when the supply of the power Vcc to the non-interface unit of the subsystem bus 40 is forcibly started, the power control command signal PCB set to the active level by the command of the CPU 11 is output from the power control unit 50. That's fine.

これにより、サブシステムバス40の非インタフェース部への電源Vccの供給および停止は、強制的に供給を開始する場合を除き、サブシステム30の動作状態に応じてCPU11に負荷をかけることなく制御される。   As a result, the supply and stop of the power supply Vcc to the non-interface portion of the subsystem bus 40 is controlled without applying a load to the CPU 11 according to the operating state of the subsystem 30 except when the supply is forcibly started. The

クロック切り替え部79は、クロック制御部60から入力されたクロック制御指令信号CCBがアクティブレベルの場合、当該クロック制御指令信号CCBをクロック制御信号BCCとして出力する、つまり、アクティブレベルのクロック制御信号BCCを出力するように構成されている。また、クロック制御指令信号CCBが非アクティブレベルの場合、クロック切り替え部79は制御部75から入力された状態依存クロック制御信号CSSをクロック制御信号BCCとしてスイッチ36に出力するように構成されている。   When the clock control command signal CCB input from the clock control unit 60 is at the active level, the clock switching unit 79 outputs the clock control command signal CCB as the clock control signal BCC, that is, the active level clock control signal BCC is output. It is configured to output. When the clock control command signal CCB is at an inactive level, the clock switching unit 79 is configured to output the state-dependent clock control signal CSS input from the control unit 75 to the switch 36 as the clock control signal BCC.

つまり、サブシステムバス40へのシステムクロックCLKの供給を強制的に開始する場合には、CPU11の指令によりクロック制御部60からアクティブレベルに設定されたクロック制御指令信号CCBが出力されればよい。   That is, when the supply of the system clock CLK to the subsystem bus 40 is forcibly started, the clock control command signal CCB set to the active level may be output from the clock control unit 60 according to the command of the CPU 11.

これにより、サブシステムバス40へのシステムクロックCLKの供給および停止は、強制的に供給を開始する場合を除き、サブシステム30の動作状態に応じてCPU11に負荷をかけることなく制御される。   Thereby, the supply and stop of the system clock CLK to the subsystem bus 40 are controlled without applying a load to the CPU 11 according to the operating state of the subsystem 30 except when the supply is forcibly started.

[制御部]
次に、制御部75について詳細に説明する。制御部75は、メインシステムモニタ部73から入力された要求信号REQ0およびサブシステムモニタ部71から入力された要求信号REQ1に基づいてサブシステムバス40へのアクセス要求の有無を示すアクセス要求信号ARSを生成するアクセス有無検出部81と、アクセス要求信号ARSに基づき状態依存電源制御信号PSSおよび状態依存クロック制御信号CSSを生成する切り替え制御部85と、切り替え制御部85にて使用する各種定数の値が設定されている制御レジスタ83とを有している。
[Control part]
Next, the control unit 75 will be described in detail. The control unit 75 generates an access request signal ARS indicating whether there is an access request to the subsystem bus 40 based on the request signal REQ0 input from the main system monitor unit 73 and the request signal REQ1 input from the subsystem monitor unit 71. The access presence / absence detection unit 81 to be generated, the switching control unit 85 that generates the state-dependent power supply control signal PSS and the state-dependent clock control signal CSS based on the access request signal ARS, and the values of various constants used in the switching control unit 85 are The control register 83 is set.

アクセス有無検出部81は、要求信号REQ0および要求信号REQ1のうち少なくとも一方がアクティブレベルである場合に、アクセス要求信号ARSがアクティブレベルに設定されるように、論理回路によって構成されている(図3参照)。   The access presence / absence detection unit 81 is configured by a logic circuit so that the access request signal ARS is set to the active level when at least one of the request signal REQ0 and the request signal REQ1 is at the active level (FIG. 3). reference).

制御レジスタ83は、アクセス検出待ち時間AWT、電源安定時間PST、およびクロック安定時間CSTのような各種定数の値を切り替え制御部85に出力する。これら各種定数の値は、情報処理システム1への電源の供給が開始されたときにCPU11が最初に実行する初期化処理によって制御レジスタ83に設定される。   The control register 83 outputs various constant values such as the access detection waiting time AWT, the power supply stabilization time PST, and the clock stabilization time CST to the switching control unit 85. The values of these various constants are set in the control register 83 by an initialization process that is first executed by the CPU 11 when power supply to the information processing system 1 is started.

切り替え制御部85は、状態依存電源制御信号PSSおよび状態依存クロック制御信号CSSの信号レベルをアクティブレベルおよび非アクティブレベルのうちいずれか一方に設定する状態依存制御信号設定処理を行う。ここで、状態依存電源制御信号PSSは、サブシステムバス40の非インタフェース部に電源Vccの供給を行う場合にアクティブレベルに設定され、電源Vccの供給を停止する場合に非アクティブレベルに設定される。また、状態依存クロック制御信号CSSは、サブシステムバス40にシステムクロックCLKの供給を行う場合にアクティブレベルに設定され、システムクロックCLKの供給を停止する場合に非アクティブレベルに設定される。   The switching control unit 85 performs state-dependent control signal setting processing for setting the signal level of the state-dependent power supply control signal PSS and the state-dependent clock control signal CSS to one of an active level and an inactive level. Here, the state-dependent power control signal PSS is set to the active level when the power Vcc is supplied to the non-interface unit of the subsystem bus 40, and is set to the inactive level when the supply of the power Vcc is stopped. . The state-dependent clock control signal CSS is set to an active level when the system clock CLK is supplied to the subsystem bus 40, and is set to an inactive level when the supply of the system clock CLK is stopped.

[状態依存制御信号設定処理]
図4は状態依存制御信号設定処理における切り替え制御部85の内部状態の遷移を示す状態遷移図であり、図5は本処理のタイミングチャートである。図5において、(a)はメインシステム10からのアクセス要求によりサブシステムバス40へのシステムクロックCLKの供給を再開する場合のタイムチャートであり、(b)はDMA転送要求によりサブシステムバス40へのシステムクロックCLKの供給を再開する場合のタイムチャートであり、(c)はメインシステム10からのアクセス要求によりサブシステムバス40への電源VccおよびシステムクロックCLKの供給を再開する場合のタイムチャートであり、(d)はDMA転送要求によりサブシステムバス40への電源VccおよびシステムクロックCLKの供給を再開する場合のタイムチャートである。
[State-dependent control signal setting processing]
FIG. 4 is a state transition diagram showing the transition of the internal state of the switching control unit 85 in the state-dependent control signal setting process, and FIG. 5 is a timing chart of this process. 5A is a time chart when the supply of the system clock CLK to the subsystem bus 40 is resumed by an access request from the main system 10, and FIG. 5B is a time chart when the DMA transfer request is sent to the subsystem bus 40. 4C is a time chart when restarting the supply of the system clock CLK, and FIG. 5C is a time chart when restarting the supply of the power supply Vcc and the system clock CLK to the subsystem bus 40 in response to an access request from the main system 10. (D) is a time chart when the supply of the power supply Vcc and the system clock CLK to the subsystem bus 40 is resumed in response to a DMA transfer request.

なお、図5において、t1〜t50で示す各時刻は、システムクロックCLKの立下りタイミングであり、その各時刻t1〜t50の間隔は、システムクロックCLKの1周期分である。例えば、t5はt1から数えて5つめのシステムクロックCLKの立下りタイミングである。   In FIG. 5, each time indicated by t1 to t50 is the falling timing of the system clock CLK, and the interval between each time t1 to t50 is one cycle of the system clock CLK. For example, t5 is the falling timing of the fifth system clock CLK counted from t1.

本処理では、システムクロックCLKに同期し、切り替え制御部85の内部状態は、「アクセス待機」、「クロック供給停止」、「電源供給停止」、「電源安定待機」、「クロック安定待機」の5つの状態を遷移する(図5参照)。   In this processing, in synchronization with the system clock CLK, the internal state of the switching control unit 85 is “access standby”, “clock supply stop”, “power supply stop”, “power supply stable standby”, and “clock stable standby”. Transition between two states (see FIG. 5).

[アクセス待機状態]
まず、切り替え制御部85の内部状態は、「アクセス待機」状態に遷移する(図4参照)。
[Access standby]
First, the internal state of the switching control unit 85 transitions to an “access standby” state (see FIG. 4).

切り替え制御部85は、別処理としてアクセス要求信号ARSが非アクティブレベルを示す時間、すなわちメインシステム10からサブシステムバス40へのアクセス要求(REQ0)およびDMA転送要求(REQ1)の両方が発生していない時間を待機時間WT1として測定している。   The switching control unit 85 generates a time when the access request signal ARS is in an inactive level as separate processing, that is, both an access request (REQ0) and a DMA transfer request (REQ1) from the main system 10 to the subsystem bus 40 are generated. No time is measured as the standby time WT1.

「アクセス待機」状態では、待機時間WT1と予め設定された値であるアクセス検出待ち時間AWTとを比較する。
ここで、待機時間WT1がアクセス検出待ち時間AWT未満である場合(WT1<AWT)、現在の状態すなわち「アクセス待機」状態に遷移する(図5(a)〜(d)の時刻t5〜t10参照)。一方、待機時間WT1がアクセス検出待ち時間AWT以上である場合(WT1≧AWT)、「クロック供給停止」状態に遷移する(図5(a)〜(d)の時刻t10参照)。
In the “access standby” state, the standby time WT1 is compared with the access detection waiting time AWT which is a preset value.
Here, when the waiting time WT1 is less than the access detection waiting time AWT (WT1 <AWT), the state transits to the current state, that is, the “access waiting” state (see times t5 to t10 in FIGS. 5A to 5D). ). On the other hand, when the waiting time WT1 is equal to or longer than the access detection waiting time AWT (WT1 ≧ AWT), the state transits to the “clock supply stop” state (see time t10 in FIGS. 5A to 5D).

[クロック供給停止状態]
待機時間WT1がアクセス検出待ち時間AWT以上となった場合(WT1≧AWT)に遷移する「クロック供給停止」状態では、切り替え制御部85はクロック切り替え部79にアクティブレベルから非アクティブレベルに変化させた状態依存クロック制御信号CSSを出力する(図5(a)〜(d)の時刻t10参照)。これにより、サブシステムバス40へのシステムクロックCLKの供給を停止させる。なお、図1および図5では、サブシステムバス40に供給されるシステムクロックCLKをクロックBCLKで示している。
[Clock supply stopped state]
In the “clock supply stop” state in which the standby time WT1 is equal to or longer than the access detection waiting time AWT (WT1 ≧ AWT), the switching control unit 85 changes the clock switching unit 79 from the active level to the inactive level. A state-dependent clock control signal CSS is output (see time t10 in FIGS. 5A to 5D). As a result, the supply of the system clock CLK to the subsystem bus 40 is stopped. In FIGS. 1 and 5, the system clock CLK supplied to the subsystem bus 40 is indicated by a clock BCLK.

ここで、切り替え制御部85は、別処理として、非アクティブレベルに変化させた状態依存クロック制御信号CSSを出力した後にアクセス要求信号ARSが非アクティブレベルを示す時間、すなわちメインシステム10からサブシステムバス40へのアクセス要求(REQ0)およびDMA転送要求(REQ1)の両方が発生していない時間を待機時間WT2として測定している。   Here, as a separate process, the switching control unit 85 outputs the state-dependent clock control signal CSS changed to the inactive level and then the time when the access request signal ARS shows the inactive level, that is, from the main system 10 to the subsystem bus. A time during which neither an access request (REQ0) to 40 nor a DMA transfer request (REQ1) is generated is measured as a waiting time WT2.

アクセス要求信号ARSが非アクティブレベルを示す状態が継続し、待機時間WT2が予め設定された値であるクロック停止安定時間CSSTより小さい場合(WT2<CSST)、現在の状態すなわち「クロック供給停止」状態に遷移する(図5(a)、(b)の時刻t10〜t20参照)。   When the state in which the access request signal ARS indicates the inactive level continues and the standby time WT2 is smaller than the preset clock stop stabilization time CSST (WT2 <CSST), the current state, that is, the “clock supply stop” state (Refer to times t10 to t20 in FIGS. 5A and 5B).

ここで、この「クロック供給停止」状態が継続している間にアクセス要求信号ARSがアクティブレベルになると、すなわち、メインシステム10からサブシステムバス40へのアクセス要求(REQ0)およびDMA転送要求(REQ1)うち少なくとも一方の要求が発生すると(図5(a)、(b)の時刻t20参照)、「クロック安定待機」状態に遷移する。   Here, when the access request signal ARS becomes active level while the “clock supply stop” state continues, that is, the access request (REQ0) and the DMA transfer request (REQ1) from the main system 10 to the subsystem bus 40. When at least one of the requests is generated (see time t20 in FIGS. 5A and 5B), the state transits to the “clock stabilization standby” state.

一方、待機時間WT2がクロック停止安定時間CSST以上となった場合(CSST≦WT2)、「電源供給停止状態」に遷移する(図5(c)、(d)の時刻t30参照)。
[電源供給停止状態]
待機時間WT2がクロック停止安定時間CSST以上となった場合(CSST≦WT2)に遷移する「電源供給停止」状態では、切り替え制御部85は、電源切り替え部77にアクティブレベルから非アクティブレベルに変化させた状態依存電源制御信号PSSを出力する(図5(c)、(d)の時刻t30参照)。これにより、サブシステムバス40の非インタフェース部への電源Vccの供給を停止させる。なお、図1および図5では、サブシステムバス40の非インタフェース部に供給される電源Vccを符号BVccで示している。
On the other hand, when the standby time WT2 becomes equal to or longer than the clock stop stabilization time CSST (CSST ≦ WT2), the state transits to the “power supply stop state” (see time t30 in FIGS. 5C and 5D).
[Power supply is stopped]
In the “power supply stop” state where the standby time WT2 becomes equal to or longer than the clock stop stabilization time CSST (CSST ≦ WT2), the switching control unit 85 causes the power supply switching unit 77 to change from the active level to the inactive level. The state-dependent power supply control signal PSS is output (see time t30 in FIGS. 5C and 5D). As a result, the supply of the power supply Vcc to the non-interface unit of the subsystem bus 40 is stopped. In FIGS. 1 and 5, the power supply Vcc supplied to the non-interface unit of the subsystem bus 40 is indicated by the symbol BVcc.

非アクティブレベルに変化させた状態依存電源制御信号PSSを出力した後、アクセス要求信号ARSが非アクティブレベル(NA)を示す状態(ARS=NA)が継続している間は、現在の状態すなわち「電源供給停止」状態に遷移する(図5(c)、(d)の時刻t30〜t39参照)。   After the state-dependent power control signal PSS changed to the inactive level is output, while the state (ARS = NA) in which the access request signal ARS indicates the inactive level (NA) continues, Transition to the “power supply stop” state (see times t30 to t39 in FIGS. 5C and 5D).

ここで、この「電源供給停止」状態が継続している間にアクセス要求信号ARSがアクティブレベル(A)になる(ARS=A)と、すなわち、メインシステム10からサブシステムバス40へのアクセス要求(REQ0)およびDMA転送要求(REQ1)うち少なくとも一方の要求が発生すると(図5(c)、(d)の時刻t39参照)、「電源安定待機」状態に遷移する。   If the access request signal ARS becomes active level (A) (ARS = A) while the “power supply stop” state continues, that is, an access request from the main system 10 to the subsystem bus 40. When at least one of (REQ0) and DMA transfer request (REQ1) is generated (see time t39 in FIGS. 5C and 5D), the state transits to the “power supply stable standby” state.

[電源安定待機状態]
「電源供給停止」状態にてアクセス要求信号ARSがアクティブレベルとなった場合(ARS=A)に遷移する「電源安定待機」状態では、切り替え制御部85は電源切り替え部77に非アクティブレベルからアクティブレベルに変化させた状態依存電源制御信号PSSを出力する(図5(c)、(d)の時刻t40参照)。これにより、サブシステムバス40の非インタフェース部への電源Vccの供給を再開させる。
[Power stable standby state]
In the “power stabilization standby” state where the access request signal ARS becomes active level in the “power supply stop” state (ARS = A), the switching control unit 85 activates from the inactive level to the power switching unit 77. The state-dependent power supply control signal PSS changed to the level is output (see time t40 in FIGS. 5C and 5D). As a result, the supply of the power supply Vcc to the non-interface unit of the subsystem bus 40 is resumed.

ここで、切り替え制御部85は別処理としてアクティブレベルの状態依存電源制御信号PSSを出力してからの経過時間を再起動時間RT1として測定しており、当該再起動時間RT1が予め設定された値である電源安定時間PST未満の場合(RT1<PST)、現在の状態すなわち「電源安定待機」状態に遷移する(図5(c)、(d)の時刻t40〜43参照)。   Here, the switching control unit 85 measures the elapsed time since the output of the state-dependent power control signal PSS at the active level as a separate process as the restart time RT1, and the restart time RT1 is a preset value. Is less than the power supply stabilization time PST (RT1 <PST), the current state, ie, the “power supply stabilization standby” state is entered (see times t40 to 43 in FIGS. 5C and 5D).

一方、再起動時間RT1が電源安定時間PST以上となった場合(RT1≧PST)、「クロック安定待機」状態に遷移する。
[クロック安定待機状態]
「クロック供給停止状態」にてアクセス要求信号がアクティブ状態となった場合(ARS=A)に遷移する、または「電源安定待機」状態にて再起動時間RT1が電源安定時間PST以上となった場合(RT1≧PST)に遷移する「クロック安定待機」状態では、切り替え制御部85は、クロック切り替え部79に非アクティブレベルからアクティブレベルに変化させた状態依存クロック制御信号CSSを出力する(図5(a、(b)の時刻t21および(c)、(d)の時刻t43参照)。
On the other hand, when the restart time RT1 becomes equal to or longer than the power supply stabilization time PST (RT1 ≧ PST), the state transits to the “clock stabilization standby” state.
[Clock stable standby state]
When the access request signal becomes active (ARS = A) in the “clock supply stop state”, or when the restart time RT1 becomes equal to or longer than the power supply stabilization time PST in the “power stabilization standby” state In the “clock stabilization standby” state where the transition is made to (RT1 ≧ PST), the switching control unit 85 outputs the state-dependent clock control signal CSS changed from the inactive level to the active level to the clock switching unit 79 (FIG. 5 ( a, (b) time t21 and (c), (d) time t43).

ここで、切り替え制御部85は別処理としてアクティブレベルの状態依存クロック制御信号CSSを出力してからの経過時間を再起動時間RT2として測定しており、当該再起動時間RT2が予め設定された値であるクロック安定時間CST未満の場合(RT2≦CST)、現在の状態すなわち「クロック安定待機」状態に遷移する(図5(a)(b)の時刻t21〜t24および(c)、(d)の時刻t43〜t46参照)。   Here, the switching control unit 85 measures the elapsed time from the output of the active level state-dependent clock control signal CSS as a separate process as the restart time RT2, and the restart time RT2 is a preset value. When the time is less than the clock stabilization time CST (RT2 ≦ CST), the current state, that is, the “clock stabilization standby” state is entered (time t21 to t24 and FIGS. 5C and 5D in FIGS. 5A and 5B). Time t43 to t46).

一方、再起動時間RT2がクロック安定時間CST以上となった場合(CST≦RT2)、再び「アクセス待機」状態に遷移する(図5(a)、(b)の時刻t24および(c)、(d)の時刻t46参照)。   On the other hand, when the restart time RT2 becomes equal to or longer than the clock stabilization time CST (CST ≦ RT2), the state transits again to the “access standby” state (time t24 and (c), (c) in FIG. (See d) at time t46).

なお、情報処理システム1に電源が投入されてCPU11による上述の初期化設定処理が実行されると、電源制御指令信号PCBおよびクロック制御指令信号CCBがアクティブに設定されることによりサブシステムバス40への電源VccおよびシステムクロックCLKの供給が開始される。状態依存制御信号設定処理は、このような初期化設定が完了したことをきっかけとして上述の「アクセス待機」状態に遷移する。   When the information processing system 1 is turned on and the above-described initialization setting process is executed by the CPU 11, the power supply control command signal PCB and the clock control command signal CCB are set to active to the subsystem bus 40. Supply of the power source Vcc and the system clock CLK is started. The state-dependent control signal setting process transitions to the “access standby” state described above when the initialization setting is completed.

このように作動する状態依存制御信号設定処理を行う切り替え制御部85は、制御レジスタの設定値やアクセス要求信号ARSに基づいて設定されるシーケンスに従って作動する論理回路によって構成されてもよい。または、CPU、ROM、RAM等を備えるマイクロコンピュータからなるCPU11が実行するプログラムとして構成されてもよい。   The switching control unit 85 that performs the state-dependent control signal setting process that operates in this manner may be configured by a logic circuit that operates according to a sequence set based on the setting value of the control register or the access request signal ARS. Or you may comprise as a program which CPU11 consisting of a microcomputer provided with CPU, ROM, RAM, etc. performs.

[効果]
以上説明したように、情報処理システム1では、メインシステム10からのアクセス要求およびDMA転送要求のいずれも発生しない状態が予め定められたアクセス検出待ち時間AWT以上継続すると、サブシステムバス40の非インタフェース部へのシステムクロックCLKの供給が停止する。その結果、サブシステムバス40の非インタフェース部に設けられたセレクタ/デコーダやクロックドライバ等へのシステムクロックCLKの供給が停止する。従って、サブシステムバス40における消費電力を低減することができる。しかも、サブシステム30内で動作状態をモニタしているので、CPU11に負荷をかけること無く消費電力の低減が実現できる。結果として、情報処理システム1全体における消費電力を低減することができる。
[effect]
As described above, in the information processing system 1, when a state in which neither an access request from the main system 10 nor a DMA transfer request is generated continues for a predetermined access detection waiting time AWT or longer, the non-interface of the subsystem bus 40 The supply of the system clock CLK to the unit is stopped. As a result, the supply of the system clock CLK to the selector / decoder, clock driver, etc. provided in the non-interface portion of the subsystem bus 40 is stopped. Therefore, power consumption in the subsystem bus 40 can be reduced. In addition, since the operating state is monitored in the subsystem 30, power consumption can be reduced without applying a load to the CPU 11. As a result, power consumption in the entire information processing system 1 can be reduced.

また、情報処理システム1では、サブシステムバス40へのシステムクロックCLKの供給を停止するだけではなく、サブシステムバス40へのアクセス要求の発生間隔に応じてサブシステムバス40への電源Vccの供給を停止する。このため、電源Vccの供給を停止すること無くシステムクロックCLKの供給を停止する場合に比べて、サブシステムバス40における消費電力をより低減することができる。   In the information processing system 1, not only the supply of the system clock CLK to the subsystem bus 40 is stopped, but also the supply of the power supply Vcc to the subsystem bus 40 according to the generation interval of access requests to the subsystem bus 40. To stop. For this reason, the power consumption in the subsystem bus 40 can be further reduced as compared with the case where the supply of the system clock CLK is stopped without stopping the supply of the power supply Vcc.

[発明との対応]
本実施形態におけるサブシステムバス40が特許請求の範囲における「システムバス」に相当し、電源クロック調整部70が特許請求の範囲における「調整手段」に相当し、第1機能デバイス44および第2機能デバイス46が特許請求の範囲における「デバイス」に相当する。また、システムクロックCLKが特許請求の範囲における「クロック」に相当する。さらにまた、本実施形態の基幹システムバス20が特許請求の範囲の「メインバス」に相当し、サブシステムバス40が特許請求の範囲の「サブバス」に相当する。
[Correspondence with Invention]
The subsystem bus 40 in the present embodiment corresponds to a “system bus” in the claims, the power supply clock adjustment unit 70 corresponds to an “adjustment unit” in the claims, and the first function device 44 and the second function The device 46 corresponds to a “device” in the claims. The system clock CLK corresponds to a “clock” in the claims. Furthermore, the backbone system bus 20 of this embodiment corresponds to a “main bus” in the claims, and the subsystem bus 40 corresponds to a “sub bus” in the claims.

また、本実施形態における状態遷移図に沿った切り替え制御部85の「クロック供給停止」状態の作動がアクセス検出待ち時間AWTが特許請求の範囲における「システムバスクロック停止ステップ」に相当し、状態遷移図に沿った切り替え制御部85の「電源供給停止」状態の作動が特許請求の範囲における「システムバス電源停止ステップ」に相当する。   Further, the operation of the “clock supply stop” state of the switching control unit 85 according to the state transition diagram in this embodiment corresponds to the “system bus clock stop step” in which the access detection waiting time AWT is defined in the claims. The operation in the “power supply stop” state of the switching control unit 85 along the drawing corresponds to the “system bus power supply stop step” in the claims.

[第2実施形態]
次に第2実施形態について説明する。
図6は第2実施形態の情報処理システム2の構成を表したブロック図である。第1実施形態の情報処理システム1ではメインシステム10に一つのサブシステム30が接続されていたが、本実施形態の情報処理システム2では、メインシステム10に二つのサブシステム30a、30bが接続されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the information processing system 2 of the second embodiment. In the information processing system 1 of the first embodiment, one subsystem 30 is connected to the main system 10, but in the information processing system 2 of this embodiment, two subsystems 30 a and 30 b are connected to the main system 10. ing.

サブシステム30aは当該サブシステム30aのサブシステムバスへのアクセス要求の発生頻度が低いデバイスによって構成されおり、サブシステム30bは当該サブシステム30bのサブシステムバスへのアクセス要求の発生頻度が高いデバイスによって構成されている。以下では、主に異なる点を中心に説明する。   The subsystem 30a is configured by a device having a low occurrence frequency of access requests to the subsystem bus of the subsystem 30a, and the subsystem 30b is a device having a high occurrence frequency of access requests to the subsystem bus of the subsystem 30b. It is configured. Below, it demonstrates centering around a different point mainly.

図6に示すように、電源制御部50およびクロック制御部60は、サブシステム毎に第1実施形態と同様の電源制御信号PC1、PC2、クロック制御信号CC1、CC2、電源制御指令信号PCB、およびクロック制御指令信号CCBを出力する。但し、以下では、サブシステム30aに供給する信号についてはPC1_aのように第1実施形態の符号の後に_aを付し、サブシステム30bに供給する信号についてはPC1_bのように第1実施形態の符号の後に_bを付すものとする。   As shown in FIG. 6, the power supply control unit 50 and the clock control unit 60 are provided with the same power supply control signals PC1, PC2, clock control signals CC1, CC2, power supply control command signal PCB, and A clock control command signal CCB is output. However, in the following description, the signal supplied to the subsystem 30a is appended with _a after the code of the first embodiment, such as PC1_a, and the signal supplied to the subsystem 30b is code of the first embodiment, such as PC1_b. _B shall be appended after.

なお、サブシステム30bでは、基幹システムバス20のスレーブ端子S6が図示しないサブシステムバスのマスタ端子M0に接続されており、基幹システムバス20のマスタ端子M6がスレーブ端子S0に接続されている。   In the subsystem 30b, the slave terminal S6 of the backbone system bus 20 is connected to the master terminal M0 of the subsystem bus (not shown), and the master terminal M6 of the backbone system bus 20 is connected to the slave terminal S0.

ここで、サブシステム30aは、サブシステム30と同様に構成されており、電源クロック調整部を有している。つまり、サブシステム30aは、電源クロック調整部によりサブシステムバスへの電源の供給および停止とシステムクロックの供給および停止を制御する。これにより、サブシステム30aは第1実施形態同様に作動する。   Here, the subsystem 30a is configured in the same manner as the subsystem 30, and includes a power supply clock adjustment unit. That is, the subsystem 30a controls the supply and stop of power to the subsystem bus and the supply and stop of the system clock by the power supply clock adjustment unit. Thereby, the subsystem 30a operates similarly to the first embodiment.

一方、サブシステム30bは、サブシステム30aとは構成が一部異なる。サブシステム30bは、電源クロック調整部を有しているが、当該電源クロック調整部により、サブシステムバスへのシステムクロックの供給および停止を制御し、サブシステムバスへの電源の供給および停止を制御しない。   On the other hand, the subsystem 30b is partially different in configuration from the subsystem 30a. The subsystem 30b has a power supply clock adjustment unit. The power supply clock adjustment unit controls supply and stop of the system clock to the subsystem bus, and controls supply and stop of the power supply to the subsystem bus. do not do.

サブシステム30bがこのように構成される場合、状態依存制御信号設定処理では、図示しない切り替え制御部の内部状態は、図4に示す状態遷移図における「電源供給停止」状態および「電源安定待機」状態への状態遷移が省略される状態で遷移する。ここでは詳細な説明は省略するが、切り替え制御部の取り得る内部状態は、「アクセス待機」状態、「クロック供給停止」状態、および「クロック安定待機」状態の三つの状態を遷移することになる。   When the subsystem 30b is configured in this way, in the state-dependent control signal setting process, the internal state of the switching control unit (not shown) is the “power supply stop” state and “power supply stable standby” in the state transition diagram shown in FIG. Transition is performed in a state where state transition to the state is omitted. Although a detailed description is omitted here, the internal states that the switching control unit can take are three states: an “access standby” state, a “clock supply stop” state, and a “clock stabilization standby” state. .

これによると、サブシステム30bでは、サブシステムバスへのアクセス要求が途絶えた場合、サブシステムバスへの電源の供給は停止しないため、再びサブシステムバスへのアクセス要求が発生すると、電源の立ち上げを必要とせず、速やかにアクセス待機状態に遷移する。   According to this, in the subsystem 30b, when the access request to the subsystem bus is interrupted, the supply of power to the subsystem bus does not stop. Therefore, when the access request to the subsystem bus occurs again, the power supply is turned on. Without needing to enter the access standby state immediately.

従って、頻繁にアクセス要求が発生する場合においても、発生したアクセス要求が遅滞なく実行される。
以上説明したように、情報処理システム2では、メインシステム10にサブシステムバスへのアクセス要求の発生頻度の異なる複数のサブシステムが接続されている。アクセス要求の発生頻度の高いサブシステム30bではサブシステムバスへのクロックの供給の停止を制御し、電源の供給の停止を制御しない。その結果、頻繁にアクセス要求が発生する場合においても、発生したアクセス要求が遅滞なく実行される。
Therefore, even when an access request is frequently generated, the generated access request is executed without delay.
As described above, in the information processing system 2, the main system 10 is connected to a plurality of subsystems having different occurrence frequencies of access requests to the subsystem bus. The subsystem 30b having a high frequency of access requests controls the stop of the clock supply to the subsystem bus and does not control the stop of the power supply. As a result, even when an access request is frequently generated, the generated access request is executed without delay.

一方、発生頻度の低いサブシステム30aではクロックの供給に加えて電源の供給の停止も制御する。その結果、アクセス要求の発生間隔が長い場合にさらなる消費電力の低減が図られる。   On the other hand, the subsystem 30a having a low occurrence frequency controls the stop of the power supply in addition to the clock supply. As a result, the power consumption can be further reduced when the access request generation interval is long.

したがって、情報処理システム2では、動作状態に応じてきめ細かく消費電力の低減を図ることができるとともに、アクセス要求の発生頻度が高いサブシステムにおいて遅滞なくアクセス要求を実行することができる。   Therefore, the information processing system 2 can finely reduce power consumption according to the operation state, and can execute an access request without delay in a subsystem where the frequency of access requests is high.

[第3実施形態]
上記実施形態では基幹システムバスとサブシステムバスとが分割されて構成されていたが、基幹システムバスとサブシステムバスとが分割されていない構成であってもよい。図7は本実施形態の情報処理システム3の構成を表すブロック図である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
[Third Embodiment]
In the above embodiment, the backbone system bus and the subsystem bus are divided and configured. However, the backbone system bus and the subsystem bus may not be divided. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the information processing system 3 of this embodiment. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first embodiment.

情報処理システム3では、システムバス25が一つ存在している。システムバス25では、スレーブ端子S2に電源クロック調整部70が接続され、マスタ端子M1にDMAC42が接続され、スレーブ端子S6に第1機能デバイス44が接続され、スレーブ端子S7に第2機能デバイス46が接続されている。   In the information processing system 3, there is one system bus 25. In the system bus 25, the power supply clock adjustment unit 70 is connected to the slave terminal S2, the DMAC 42 is connected to the master terminal M1, the first functional device 44 is connected to the slave terminal S6, and the second functional device 46 is connected to the slave terminal S7. It is connected.

また、サブシステム30は、サブシステムバス40への電源Vccの供給および停止を切り替えるスイッチ35と、クロック制御信号BCCに従ってサブシステムバス40へのシステムクロックCLKの供給および停止を切り替えるスイッチ36とを備えている。   In addition, the subsystem 30 includes a switch 35 that switches supply and stop of the power supply Vcc to the subsystem bus 40 and a switch 36 that switches supply and stop of the system clock CLK to the subsystem bus 40 according to the clock control signal BCC. ing.

さらにまた、システムバス25には第1の電源供給受け入れ部V11および第2の電源供給受け入れ部V21が設けられており、第1の電源供給受け入れ部V11には電源Vccから直接電源の供給が行われ、第2の電源供給受け入れ部V21には電源制御信号BPCに従って制御されるスイッチ35を介して電源Vccの供給が行われている。ここで、第1の電源供給受け入れ部V11はシステムバス25のインタフェース部に接続されており、第2の電源供給受け入れ部V21はシステムバス25の非インタフェース部に接続されている。   Furthermore, the system bus 25 is provided with a first power supply receiving unit V11 and a second power supply receiving unit V21, and the first power supply receiving unit V11 is supplied with power directly from the power supply Vcc. The power supply Vcc is supplied to the second power supply receiving unit V21 via the switch 35 controlled according to the power control signal BPC. Here, the first power supply receiving unit V11 is connected to the interface unit of the system bus 25, and the second power supply receiving unit V21 is connected to the non-interface unit of the system bus 25.

また、CPU11は、周知のスリープモードで動作するCPUであり、ここでいうスリープモードとは、CPU11の動作は停止状態となるがCPU11への電力供給は継続されている状態をいう。なお、スリープモードとなったCPU11は、予め設定されたスリープ時間の経過後、自動的にその動作を再開するように構成されている。   The CPU 11 is a CPU that operates in a well-known sleep mode. The sleep mode here refers to a state in which the operation of the CPU 11 is stopped but the power supply to the CPU 11 is continued. The CPU 11 that has entered the sleep mode is configured to automatically resume its operation after a preset sleep time has elapsed.

さらにまた、電源クロック調整部70には、CPU11からシステムバス25のマスタ端子M0に出力される信号のうち要求信号REQ0が入力されるように接続されている。
このように構成された情報処理システム3では、CPU11が動作している間、つまりCPU11からシステムバス25へのアクセス要求が発生しており要求信号REQ0がアクティブに設定されている間は、システムバス25の全ての部分への電源VccおよびシステムクロックCLKの供給が行われる。
Furthermore, the power supply clock adjustment unit 70 is connected so that the request signal REQ0 among the signals output from the CPU 11 to the master terminal M0 of the system bus 25 is input.
In the information processing system 3 configured as described above, while the CPU 11 is operating, that is, while an access request from the CPU 11 to the system bus 25 is generated and the request signal REQ0 is set to active, the system bus The power supply Vcc and the system clock CLK are supplied to all 25 parts.

また、CPU11がスリープモードである間、つまりCPU11からシステムバス25へのアクセス要求が発生しておらず要求信号REQ0が非アクティブに設定されている間は、システムバス25へのシステムクロックCLKおよび電源Vccの供給は、DMAC42から出力される要求信号REQ1の信号レベルに従って制御される。   Further, while the CPU 11 is in the sleep mode, that is, while the access request from the CPU 11 to the system bus 25 is not generated and the request signal REQ0 is set inactive, the system clock CLK and the power supply to the system bus 25 are set. The supply of Vcc is controlled according to the signal level of the request signal REQ1 output from the DMAC 42.

つまり、CPU11がスリープモードである間は、第1機能デバイス44および第2機能デバイス46のうち少なくとも一方からDMA転送要求がある場合に、システムバス25の全ての部分に電源VccおよびシステムクロックCLKの供給が行われる。   That is, while the CPU 11 is in the sleep mode, when there is a DMA transfer request from at least one of the first functional device 44 and the second functional device 46, the power supply Vcc and the system clock CLK are supplied to all parts of the system bus 25. Supply is made.

ここで、CPU11がスリープモードである間に第1機能デバイス44および第2機能デバイス46のいずれからもDMA転送要求が無い場合は、システムバス25へのシステムクロックCLKの供給の停止および非インタフェース部への電源Vccの供給の停止は第1実施形態と同様に制御される。   Here, when there is no DMA transfer request from either the first function device 44 or the second function device 46 while the CPU 11 is in the sleep mode, the supply of the system clock CLK to the system bus 25 is stopped and the non-interface unit The stop of the supply of the power supply Vcc to is controlled in the same manner as in the first embodiment.

以上説明したように、情報処理システム3ではシステムバス25を一つ備え、
CPU11がスリープモードである場合は、例えば第1機能デバイス44からメモリ15にアクセスするというように、DMA転送によりシステムバス25にアクセスする。また、CPU11がスリープモードである場合は、CPU11からシステムバス25へのアクセス要求の有無およびDMA転送の有無に従って、システムバス25への電源VccおよびシステムクロックCLKの供給を制御する。
As described above, the information processing system 3 includes one system bus 25,
When the CPU 11 is in the sleep mode, the system bus 25 is accessed by DMA transfer, for example, the memory 15 is accessed from the first functional device 44. When the CPU 11 is in the sleep mode, the supply of the power supply Vcc and the system clock CLK to the system bus 25 is controlled according to the presence / absence of an access request from the CPU 11 to the system bus 25 and the presence / absence of DMA transfer.

その結果、システムバス25への消費電力を動作状態に応じて低減することができる。従って、このような情報処理システム3では、CPU11やDMAC42があるまとまった時間停止する場合に、より一層消費電力低減の効果が奏される。   As a result, power consumption to the system bus 25 can be reduced according to the operating state. Therefore, in such an information processing system 3, when the CPU 11 and the DMAC 42 are stopped for a certain period of time, an effect of further reducing power consumption is achieved.

[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にて様々な態様で実施することが可能である。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is possible to implement in various aspects.

上記実施形態では、サブシステムバスのマスタ端子に接続されているデバイスが二つである場合について説明したが、サブシステムバスのマスタ端子に接続されるデバイスは三つ以上であってもよい。例えば、サブシステムにメインシステムとは別の、スリープモードを有するCPUがさらに接続されるような場合である。このような構成においても上記実施形態と同様の効果が奏される。   In the above-described embodiment, the case where two devices are connected to the master terminal of the subsystem bus has been described. However, three or more devices may be connected to the master terminal of the subsystem bus. For example, this is a case where a CPU having a sleep mode, which is different from the main system, is further connected to the subsystem. Even in such a configuration, the same effect as the above-described embodiment can be obtained.

1、2、3・・・情報処理システム 20・・・基幹システムバス 25・・・システムバス 40・・・サブシステムバス 43・・・デバイス群 44・・・第1機能デバイス 46・・・第2機能デバイス 70・・・電源クロック調整部 Vcc・・・電源 CLK・・・システムクロック   1, 2, 3 ... Information processing system 20 ... Core system bus 25 ... System bus 40 ... Subsystem bus 43 ... Device group 44 ... First functional device 46 ... First Bifunctional device 70 ... Power supply clock adjustment unit Vcc ... Power supply CLK ... System clock

Claims (5)

クロックにより動作するシステムバスと、
当該システムバスに接続される複数のデバイスからなるデバイス群と、
前記システムバスへの少なくともクロックの供給を調整する調整手段と、
を備える情報処理システムであって、
前記調整手段は、前記デバイス群を構成する各デバイスからの前記システムバスを使用する要求をアクセス要求とし、当該アクセス要求が途絶えてから予め設定されたアクセス検出待ち時間の経過後新たに前記アクセス要求が発生するまで、前記システムバスへのクロックの供給を停止することを特徴とする情報処理システム。
A system bus that operates with a clock;
A device group consisting of a plurality of devices connected to the system bus;
Adjusting means for adjusting supply of at least a clock to the system bus;
An information processing system comprising:
The adjusting means uses a request to use the system bus from each device constituting the device group as an access request, and newly requests the access request after elapse of a preset access detection waiting time after the access request is interrupted. The information processing system is characterized in that the supply of the clock to the system bus is stopped until the error occurs.
前記調整手段は、前記システムバスへのクロックの供給が停止した後、予め設定されたクロック停止安定時間の経過後新たに前記アクセス要求が発生するまで、前記システムバスへの電源の供給を停止することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。   The adjustment unit stops supplying power to the system bus after the clock supply to the system bus is stopped and until a new access request is generated after a preset clock stop stabilization time has elapsed. The information processing system according to claim 1. 前記システムバスは、前記デバイス群の一つとして、CPUを含むことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 2, wherein the system bus includes a CPU as one of the device groups. CPUが接続されているメインバスと、前記システムバスからなるサブバスとを備え、
前記サブバスは、前記デバイス群の一つとして前記メインバスを接続することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
A main bus to which the CPU is connected, and a sub-bus composed of the system bus;
The information processing system according to claim 1, wherein the sub bus connects the main bus as one of the device groups.
クロックにより動作するシステムバスと、
当該システムバスに接続される複数のデバイスと、
を備えることを特徴とする情報処理システムにおける電源およびクロックの制御方法であって、
前記複数のデバイスからの前記システムバスを使用する要求をアクセス要求とし、当該アクセス要求が途絶えてから予め設定されたアクセス検出待ち時間の経過後新たに前記アクセス要求が発生するまで、前記システムバスに供給されるクロックを停止するシステムバスクロック停止ステップと、
前記システムバスに供給されるクロックが停止した後、前記アクセス要求が途絶えてから予め設定されたクロック停止安定時間の経過後新たに前記アクセス要求が発生するまで、前記システムバスに供給される電源を停止するシステムバス電源停止ステップと、
を備えることを特徴とする情報処理システムにおける電源およびクロックの制御方法。
A system bus that operates with a clock;
A plurality of devices connected to the system bus;
A method for controlling a power supply and a clock in an information processing system comprising:
A request to use the system bus from the plurality of devices is set as an access request, and the access to the system bus is continued after the access detection waiting time set in advance after the access request is interrupted. A system bus clock stop step for stopping the supplied clock;
After the clock supplied to the system bus is stopped, the power supplied to the system bus is changed until the access request is newly generated after the preset clock stop stabilization time elapses after the access request is interrupted. A system bus power stop step to stop;
A method of controlling a power supply and a clock in an information processing system comprising:
JP2011142985A 2011-06-28 2011-06-28 Information processing system, power supply in information processing system, and control method for clock Withdrawn JP2013011953A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142985A JP2013011953A (en) 2011-06-28 2011-06-28 Information processing system, power supply in information processing system, and control method for clock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142985A JP2013011953A (en) 2011-06-28 2011-06-28 Information processing system, power supply in information processing system, and control method for clock

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013011953A true JP2013011953A (en) 2013-01-17

Family

ID=47685802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142985A Withdrawn JP2013011953A (en) 2011-06-28 2011-06-28 Information processing system, power supply in information processing system, and control method for clock

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013011953A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10042406B2 (en) 2016-03-11 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10042406B2 (en) 2016-03-11 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9285860B2 (en) Apparatus and methods employing variable clock gating hysteresis for a communications port
US6173348B1 (en) Using a control line to insert a control message during a data transfer on a bus
US20060023633A1 (en) Method and apparatus for managing power consumption relating to a differential serial communication link
JPH11184554A (en) Clock control type information processor
KR20150012235A (en) Voltage regulator control system
CN107533353B (en) Transition of a control device between a normal state and a rest state
US20050198418A1 (en) Multilayer system and clock control method
US7254688B2 (en) Data processing apparatus that shares a single semiconductor memory circuit among multiple data processing units
US7155631B2 (en) Information processing unit with a clock control circuit having access to the system bus during system clock changes
US10587265B2 (en) Semiconductor device and semiconductor system
JP2996183B2 (en) Data processing device with DMA function
JPH0991254A (en) Power consumption reduction control system and method therefor
JP2014060686A (en) Semiconductor device
JP2013011953A (en) Information processing system, power supply in information processing system, and control method for clock
JP5783348B2 (en) Control device, control program, and image forming apparatus
US20210360118A1 (en) Communication apparatus, imaging apparatus, control method of the same, and storage medium
KR20030019071A (en) Semiconductor integrated circuit with function to start and stop supply of clock signal
US20190287577A1 (en) Semiconductor device
JP2009199421A (en) Interrupt control device
JP4887044B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3914404B2 (en) Power saving interface device and power saving method
JPH0628307A (en) Bus controller
JP2003085128A (en) Semiconductor device
CN118020041A (en) Apparatus and method for two-stage transition between reduced power states
JPH1139266A (en) Multiprocessor device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902