JP2013008152A - Information display device - Google Patents

Information display device Download PDF

Info

Publication number
JP2013008152A
JP2013008152A JP2011139624A JP2011139624A JP2013008152A JP 2013008152 A JP2013008152 A JP 2013008152A JP 2011139624 A JP2011139624 A JP 2011139624A JP 2011139624 A JP2011139624 A JP 2011139624A JP 2013008152 A JP2013008152 A JP 2013008152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
frame
displayed
reference point
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011139624A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusuke Udagawa
祐輔 宇田川
Satoshi Nakagawa
聡 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011139624A priority Critical patent/JP2013008152A/en
Publication of JP2013008152A publication Critical patent/JP2013008152A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To successively display frame images included in one page in order to prevent the legibility of a reader and an impression intended by a writer from being hindered.SOLUTION: Disclosed is an information display device for displaying content consisting of a plurality of frame images obtained by dividing one page by scene frames, the information display device which being configured by including: a display part; an input part for inputting a transition order for specifying a moving direction in which the frame images belonging to one page are displayed and the magnification of the frame images; a reference point setting part for setting the first display reference point as a reference for selecting the frame images to be displayed at the display part on the basis of the input transition order; and a magnification display processing part for determining a display area in the page including the frame images to be displayed on the basis of the display reference point and the magnification, and for making the display part display the display area. The information display device is characterized to make the display part successively display the frame images belonging to one page by moving the display area on the basis of the transition order.

Description

この発明は、情報表示装置に関し、特に、1つの頁が複数の場面枠(コマ)から構成されている画像コンテンツを表示する情報表示装置に関する。   The present invention relates to an information display device, and more particularly to an information display device that displays image content in which one page is composed of a plurality of scene frames (frames).

今日、デジタル化された情報を受信あるいは格納し、利用者が受信等された情報の中の必要な部分を拡大表示させて閲覧することができる携帯端末(たとえば、電子書籍端末、タブレット端末)が利用されている。
デジタル化された情報は、一般的にはページ単位で管理および記憶されているので、一つのページ全体が表示画面に表示される。
Today, mobile terminals (for example, electronic book terminals and tablet terminals) that receive or store digitized information and allow a user to enlarge and view a necessary part of the received information are available. It's being used.
Since digitized information is generally managed and stored in units of pages, one entire page is displayed on the display screen.

一つのページが複数の場面枠(以下、コマと呼ぶ)に区切られた画像コンテンツからなる場合、たとえば電子コミックなどの場合に、表示画面に、そのページに含まれるすべてのコマを表示させると1つのコマの画像は非常に小さくなる。
そこで、1つのコマ内の細部を確認したい場合は、所定の操作を行うことにより、確認したい画像のある部分を画面内に拡大表示させるようにしたり、拡大表示をした後所望の画像部分が画面内に表示されるように表示画像を移動させることが行われている。
すなわち、1つのページ内に含まれる複数のコマを順次確認していくために、利用者自らが、表示画像の拡大操作、縮小操作および移動操作を必要に応じて繰り返し行っている。
When one page is composed of image content divided into a plurality of scene frames (hereinafter referred to as frames), for example, in the case of an electronic comic, for example, all frames included in the page are displayed on the display screen. The image of one frame is very small.
Therefore, if you want to check the details in one frame, you can perform a specific operation to enlarge the part of the image you want to check on the screen, or display the desired image part on the screen after the enlarged display. The display image is moved so as to be displayed inside.
That is, in order to sequentially confirm a plurality of frames included in one page, the user himself / herself repeatedly performs a display image enlargement operation, a reduction operation, and a movement operation as necessary.

特に、漫画の場合は、1つのページに含まれるコマの数、配置およびそれぞれのコマの大きさは、読者に与える印象を考慮した作者の意図によりさまざまであり、統一されていないのが通常であるので、利用者が、その漫画のストーリーに沿って各コマを適切な大きさで順次表示させていくためには、拡大、縮小および移動という操作を適切に繰り返す必要があり、利用者の操作負担は大きい。   In particular, in the case of comics, the number of frames included in a page, their arrangement, and the size of each frame vary depending on the author's intention in consideration of the impression given to the reader and are usually not uniform. Therefore, in order for the user to display each frame sequentially in an appropriate size along the comic story, it is necessary to repeat the operations of enlargement, reduction, and movement appropriately. The burden is heavy.

そこで、このような1つのページに複数のコマを含む画像コンテンツを、コマごとに順次表示させることが可能な装置が提案されている。
たとえば、特許文献1には、1つのコマごとの文字データと、画像データと、複数のコマを表示させる順序情報、コマの移動時間情報等からなる閲覧制御情報を予め含んだ書籍データを記憶しておき、この閲覧制御情報に基づいて、所定の順序で各コマの画像を表示画面に拡大表示する電子情報処理装置が提案されている。
In view of this, there has been proposed an apparatus capable of sequentially displaying image content including a plurality of frames on one page.
For example, Patent Literature 1 stores book data including character data for each frame, image data, browsing control information including order information for displaying a plurality of frames, frame moving time information, and the like in advance. There has been proposed an electronic information processing apparatus that enlarges and displays an image of each frame on a display screen in a predetermined order based on the browsing control information.

また、特許文献2には、1つのページにストーリーに沿って並べられた複数のコマからなる画像データと、1ページ内に含まれるコマの表示順序と、各コマの表示倍率とが予め設定された電子コンテンツファイルを表示する場合に、まず、頁全体の画像データを表示画面に表示させた後、各コマが画面領域にちょうど表示されるように、コマごとに設定された表示倍率で、順次表示させ、再度その頁全体の画像データを縮小表示させるようにしたコンテンツ表示方法が提案されている。   Further, in Patent Document 2, image data composed of a plurality of frames arranged in a single page along a story, the display order of frames included in one page, and the display magnification of each frame are preset. When displaying an electronic content file, the image data of the entire page is first displayed on the display screen, and each frame is displayed at the display magnification set for each frame so that each frame is displayed in the screen area. A content display method has been proposed in which the image data of the entire page is displayed again and reduced.

特開2011−39520号公報JP 2011-39520 A 特開2007−164550号公報JP 2007-164550 A

しかし、従来のように、利用者が、拡大、縮小および移動という操作を必要に応じて繰り返し行う場合は、ストーリーの順序にコマを表示させるのは、操作負担が大きく、利用者はストーリーへの集中ができず、作者が意図した読者への印象が阻害されてしまう場合もあり得る。
また、上記した特許文献のいずれも、コンテンツ作成時に予め設定された表示順序で、各コマを表示画面内に拡大表示させて閲覧することができるが、各コマの大きさが異なる場合には、拡大表示されるコマ内の画像や文字の大きさが途中で変化することになるので、急に画像や文字が見にくくなる場合もあり、利用者によっては読みにくいと感じる場合がある。
コマの大小も作者が意図したストーリーの一部と考えられるので、コマの表示が切りかわるごとに画像のサイズがその都度変化したのでは、作者の意図する感性が読者に十分伝わらない場合もある。
However, if the user repeatedly performs operations such as enlargement, reduction, and movement as necessary, displaying the frames in the order of the story is heavy and the user is burdened with the story. You may not be able to concentrate and your impression on the reader may be disturbed.
In addition, any of the above-mentioned patent documents can be viewed by enlarging and displaying each frame in the display screen in the display order set in advance at the time of content creation. Since the size of the image or characters in the enlarged frame is changed in the middle, the image or characters may suddenly become difficult to see, and some users may find it difficult to read.
The size of the frame is also considered to be part of the story intended by the author, so if the size of the image changes each time the display of the frame is switched, the sensitivity that the author intended may not be fully communicated to the reader. .

そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、画像コンテンツを閲覧する利用者が自己にとって好ましい表示倍率等を設定できるようにし、利用者の操作負担の軽減を図り、利用者の読みやすさや、作者の意図した読者に与える印象等をできるだけ阻害しないようにして、場面単位の画像を順次見ることができるようにした情報表示装置を提供することを課題とする。   Therefore, the present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and enables a user viewing image content to set a display magnification and the like preferable for the user, thereby reducing the operation burden on the user. It is an object of the present invention to provide an information display device that can sequentially view images in units of scenes so as not to hinder the readability of the user and the impression given to the reader intended by the author as much as possible.

この発明は、1つのページが場面枠で区切られた複数のコマ画像からなるコンテンツを表示する情報表示装置であって、表示部と、1つのページに属するコマ画像を順次表示させるための移動方向を特定する遷移順序とコマ画像の拡大率とを入力する入力部と、前記入力された遷移順序に基づいて、前記表示部に表示するコマ画像を選択するための基準となる最初の表示基準点を設定する基準点設定部と、前記表示基準点と前記拡大率に基づいて、表示すべきコマ画像を含むページ内の表示領域を決定して、前記表示領域を前記表示部に表示させる拡大表示処理部とを備え、前記遷移順序に基づいて前記表示領域を移動させて、1つのページに属するコマ画像を、前記表示部に順次表示させることを特徴とする情報表示装置を提供するものである。   The present invention is an information display device for displaying content composed of a plurality of frame images in which one page is divided by a scene frame, and a moving direction for sequentially displaying a display unit and frame images belonging to one page An input unit for inputting a transition order for specifying a frame image and an enlargement ratio of the frame image, and an initial display reference point serving as a reference for selecting a frame image to be displayed on the display unit based on the input transition order A reference point setting unit for setting a display area, an enlarged display for determining a display area in a page including a frame image to be displayed based on the display reference point and the enlargement ratio, and displaying the display area on the display unit An information display device comprising: a processing unit, wherein the display area is moved based on the transition order, and frame images belonging to one page are sequentially displayed on the display unit. That.

これによれば、入力された拡大率で、1つのページに含まれるコマ画像が表示部に順次表示されるので、利用者の操作負担を軽減させ、かつ拡大率を入力されたものに一定とすることにより、利用者のコンテンツの読みやすさと、作者の意図した読者に与える印象とを阻害させないようにすることができる。   According to this, since the frame images included in one page are sequentially displayed on the display unit at the input enlargement rate, the operation burden on the user is reduced and the enlargement rate is constant to the input one. By doing so, it is possible to prevent the readability of the user's content from being disturbed by the author's intended impression on the reader.

また、前記遷移順序が、1つのページ内の横方向の表示順序を規定する情報と、1つのページ内の縦方向の表示順序を規定する情報と、移動方向のうち横方向および縦方向のどちらを優先するかを示す優先方向情報とからなることを特徴とする。
さらに、1つのページに属するコマ画像ごとに、1つのコマ画像を画定する交点を抽出する交点抽出部と、現在の表示基準点と前記遷移順序に基づいて、前記抽出された交点の位置のうち前記表示基準点との位置関係が所定の相対関係を満たす1つの交点を選択し、選択された交点から次に表示すべきコマ画像の表示基準点を設定する基準点更新部とを、さらに備えたことを特徴とする。
In addition, the transition order includes information that defines the display order in the horizontal direction within one page, information that defines the display order in the vertical direction within one page, and which of the moving directions is either horizontal or vertical. It is characterized by comprising priority direction information indicating whether or not the priority is given.
Further, for each frame image belonging to one page, an intersection extraction unit that extracts an intersection that defines one frame image, and the position of the extracted intersection based on the current display reference point and the transition order A reference point update unit that selects one intersection satisfying a predetermined relative relationship with the display reference point and sets a display reference point of a frame image to be displayed next from the selected intersection; It is characterized by that.

また、前記基準点更新部は、前記交点抽出部によって抽出された交点のうち、現在の表示基準点から見て、前記遷移順序の優先方向情報が示す移動方向についての移動距離が最も短い交点を選択し、前記優先方向情報が示す移動方向について前記選択された交点と同じ座標を有する点を新たな表示基準点に設定することを特徴とする。   Further, the reference point update unit selects an intersection having the shortest movement distance in the movement direction indicated by the priority direction information of the transition order from the current display reference point among the intersections extracted by the intersection extraction unit. A point having the same coordinates as the selected intersection is set as a new display reference point in the moving direction indicated by the priority direction information.

また、前記拡大表示処理部が、前記入力された拡大率で表示する表示領域を決定したときに、前記表示基準点に基づいて定められた表示すべきコマ画像の全体を、その表示領域に表示できない場合に、前記表示すべきコマ画像を分割して、複数回に分けて前記コマ画像の全体を表示させることを特徴とする。   In addition, when the enlarged display processing unit determines a display area to be displayed at the input magnification, the entire frame image to be displayed based on the display reference point is displayed in the display area. When the image cannot be displayed, the frame image to be displayed is divided, and the entire frame image is displayed in a plurality of times.

この発明によれば、入力した遷移順序に基づいて、コマ画像を含む表示領域を決定して、入力された拡大率で、1つのページに含まれるコマ画像を表示部に順次表示させるので、利用者の操作負担を軽減させ、拡大率を入力されたものに一定とすることにより利用者のコンテンツの読みやすさを維持し、かつ作者の意図した読者に与える印象をできるだけ阻害しないようにした各コマ画像の表示ができる。   According to the present invention, the display area including the frame image is determined based on the input transition order, and the frame image included in one page is sequentially displayed on the display unit at the input magnification rate. Reducing the user's operation burden, maintaining the readability of the user's content by making the magnification rate constant to what was entered, and preventing the author's intended impression on the reader as much as possible Frame images can be displayed.

この発明の情報表示装置の一実施例の構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram of an embodiment of an information display device of the present invention. この発明の遷移ルールの設定処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the setting process of the transition rule of this invention. この発明のコンテンツの表示処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the display process of the content of this invention. この発明の拡大表示処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the enlarged display process of this invention. この発明の表示基準点の初期設定処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the initial setting process of the display reference point of this invention. この発明のコマの拡大表示処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the enlarged display process of the frame of this invention. この発明の表示基準点の更新処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the update process of the display reference point of this invention. この発明の表示位置情報の更新処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the update process of the display position information of this invention. この発明の表示画面に、1つのページ全体を表示させた状態の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the state which displayed one whole page on the display screen of this invention. この発明の1つのコマの拡大表示を行う場合の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example in the case of performing the enlarged display of one frame of this invention. この発明の横方向移動点C1の設定の具体例の説明図である。It is explanatory drawing of the specific example of the setting of the horizontal direction movement point C1 of this invention. この発明の縦方向移動点C2の設定の具体例の説明図である。It is explanatory drawing of the specific example of the setting of the vertical direction movement point C2 of this invention. この発明の拡大表示するコマと表示画面のサイズとの関係の説明図である。It is explanatory drawing of the relationship between the top frame of this invention and the size of a display screen. この発明のコマの全体を表示画面内に表示させるようにした場合の説明図である。It is explanatory drawing at the time of making it display the whole frame of this invention on a display screen. この発明におけるコマの拡大表示の表示順序の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the display order of the expansion display of the flame | frame in this invention.

以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<この発明の情報表示装置の構成>
図1に、この発明の情報表示装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
図1において、情報表示装置は、主として、制御部1、表示部2、入力部3、拡大表示処理部4、基準点設定部5、基準点更新部6、記憶部7および交点抽出部8とを備える。
このような構成を備えた情報表示装置は、特に、1つのページが場面枠で区切られた複数のコマ画像からなるコンテンツを表示する機能を有する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by description of the following examples.
<Configuration of Information Display Device of the Invention>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the information display apparatus according to the present invention.
In FIG. 1, the information display device mainly includes a control unit 1, a display unit 2, an input unit 3, an enlarged display processing unit 4, a reference point setting unit 5, a reference point update unit 6, a storage unit 7, and an intersection extraction unit 8. Is provided.
The information display device having such a configuration particularly has a function of displaying content including a plurality of frame images in which one page is divided by a scene frame.

制御部1は、この発明の情報表示装置の各種機能を実現するために、各機能ブロックの動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロプロセッサから構成される。
また、ROM等に記憶された制御プログラムに基づいて、CPUが各種ハードウェアを動作させることにより、この発明の情報表示装置の機能が実現される。
この発明の情報表示装置は、たとえば、パソコン、電子書籍端末、タブレット端末、携帯電話、その他の携帯端末などに組み込まれ、以下に示す機能が、これらの電子機器の一部の機能として実現される。
The control unit 1 is a part that controls the operation of each functional block in order to realize various functions of the information display device of the present invention. The control unit 1 is a micro that mainly includes a CPU, ROM, RAM, I / O controller, timer, and the like. Consists of a processor.
Moreover, the function of the information display apparatus of this invention is implement | achieved when CPU operates various hardware based on the control program memorize | stored in ROM etc. FIG.
The information display device of the present invention is incorporated in, for example, a personal computer, an electronic book terminal, a tablet terminal, a mobile phone, and other portable terminals, and the following functions are realized as a part of these electronic devices. .

表示部2は、LCD、有機EL表示等の表示装置が用いられ、携帯端末の場合は、比較的小型の表示装置が用いられる。
入力部3は、各種情報を入力する部分であり、キーボード、マウス、タッチパネル等が用いられる。
この発明では、入力部3は、後述するような遷移ルールを入力する部分であり、特に、1つのページに属するコマ画像を順次表示させるための移動方向を特定する遷移順序と、コマ画像の拡大率とを入力する。
この発明の情報表示装置が、小型軽量の持ち運び可能な携帯端末である場合には、表示部2の表示画面に重ねて、タッチパネルを配置し、ペンや指などを使用して、表示画面の任意の位置をタッチすることにより、文字などの情報入力や、画像等の拡大、縮小および移動の指示入力をさせることが、操作性の観点で好ましい。
The display unit 2 is a display device such as an LCD or an organic EL display. In the case of a mobile terminal, a relatively small display device is used.
The input unit 3 is a part for inputting various information, and a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like is used.
In the present invention, the input unit 3 is a part for inputting transition rules as will be described later, and in particular, a transition order for specifying a moving direction for sequentially displaying frame images belonging to one page, and enlargement of the frame image Enter the rate and
When the information display device of the present invention is a small and lightweight portable terminal, a touch panel is placed on the display screen of the display unit 2, and a display screen is arbitrarily selected using a pen or a finger. From the viewpoint of operability, it is preferable to input information such as characters and input instructions for enlarging, reducing, and moving images and the like by touching the position.

拡大表示処理部4は、表示部2に表示されている画像の一部分を、所定倍率あるいはタッチ操作によって指示された倍率で拡大して、表示画面に表示する部分である。
たとえば、複数のコマからなるページにおいて、所定の遷移ルールRに従って選択された1つのコマが表示画面内にほぼ収まるように拡大表示する。
The enlarged display processing unit 4 is a part that enlarges a part of the image displayed on the display unit 2 at a predetermined magnification or a magnification instructed by a touch operation and displays it on the display screen.
For example, in a page composed of a plurality of frames, the image is enlarged and displayed so that one frame selected according to a predetermined transition rule R is almost within the display screen.

特に、拡大表示処理部4は、後述する基準点設定部5によって設定された表示基準点と、入力部3によって入力された拡大率に基づいて、表示部2に表示すべきコマ画像を含むページ内の表示領域を決定して、その表示領域を表示させる部分である。
また、入力された遷移順序に基づいて、表示領域を設定された移動方向に移動させて、1つのページに属するコマ画像を、表示部2に順次表示させていく。
In particular, the enlarged display processing unit 4 includes a page including a frame image to be displayed on the display unit 2 based on a display reference point set by a later-described reference point setting unit 5 and an enlargement ratio input by the input unit 3. The display area is determined and the display area is displayed.
Further, based on the input transition order, the display area is moved in the set movement direction, and frame images belonging to one page are sequentially displayed on the display unit 2.

また、拡大表示処理部4は、後述する図13に示すように、コマ画像の分割表示を行う。
たとえば、入力された拡大率で表示する表示領域が決定されたとき、表示基準点に基づいて定められた表示すべきコマ画像の全体を、その決定された表示領域の中に表示できない場合に、その表示すべきコマ画像を分割して上記表示領域に表示させ、複数回に分けてそのコマ画像の全体を表示させる。この拡大表示の詳細については、図4および図6等のフローチャートを用いて説明する。
Further, the enlarged display processing unit 4 performs frame image division display as shown in FIG.
For example, when the display area to be displayed at the input magnification is determined, the entire frame image to be displayed based on the display reference point cannot be displayed in the determined display area. The frame image to be displayed is divided and displayed in the display area, and the entire frame image is displayed in a plurality of times. Details of the enlarged display will be described with reference to flowcharts of FIGS.

基準点設定部5は、表示基準点Cを初期設定する部分である。
特に、入力部3によって入力された遷移順序に基づいて、表示部2に表示するコマ画像を選択するための基準となる最初の表示基準点を設定する部分である。基準点設定部5は、後述する図5のフローチャートに示した処理を行う。
表示基準点Cとは、1つのコマAを拡大表示するために、そのコマAを含むページに対するコマAの位置を特定するための基準となる点の座標を意味する。
図9に、表示部2の表示画面に、1つのページの全体を表示させた状態の一実施例の説明図を示す。
図9(a)において、1つのページ画像が、5つの場面枠(コマ)で区切られた5つのコマ画像(G1〜G5)からなるものを示している。
以下、場面枠とコマ画像は1対1に対応するので、コマ画像もコマと呼ぶことにする。
1つのページ画像の情報は、そのページに含まれる各コマごとの画像情報に加えて、コマの数と、どのコマがページ内のどこに表示されているかを示す情報(座標値)とから構成される。
The reference point setting unit 5 is a part for initially setting the display reference point C.
In particular, this is a part for setting an initial display reference point that serves as a reference for selecting a frame image to be displayed on the display unit 2 based on the transition order input by the input unit 3. The reference point setting unit 5 performs the processing shown in the flowchart of FIG.
The display reference point C means the coordinates of a point serving as a reference for specifying the position of the frame A with respect to the page including the frame A in order to enlarge and display one frame A.
FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of a state where one entire page is displayed on the display screen of the display unit 2.
In FIG. 9A, one page image is composed of five frame images (G1 to G5) divided by five scene frames (frames).
Hereinafter, since the scene frame and the frame image correspond one-to-one, the frame image is also referred to as a frame.
The information of one page image includes, in addition to image information for each frame included in the page, information on the number of frames and information (coordinate values) indicating where each frame is displayed in the page. The

図9(b)は、各コマの表示基準点Cの位置と、表示基準点Cの座標、そのコマを画定する交点の一実施例を示している。
ここで、1つのコマが複数本の直線で囲まれた領域であることを前提とした場合、その直線のうち2本の直線が交わる点が交点である。たとえば、1つのコマが4本の直線で囲まれた領域であるとすると、そのコマの位置は、4つの交点の座標によって画定される。交点の座標は、横方向のX座標と、縦方向のY座標から定められ、ページの右上を原点(0、0)とする。
FIG. 9B shows an example of the position of the display reference point C of each frame, the coordinates of the display reference point C, and the intersection that defines the frame.
Here, when it is assumed that one frame is an area surrounded by a plurality of straight lines, a point where two straight lines intersect is a crossing point. For example, if one frame is an area surrounded by four straight lines, the position of the frame is defined by the coordinates of four intersections. The coordinates of the intersection are determined from the X coordinate in the horizontal direction and the Y coordinate in the vertical direction, and the upper right corner of the page is the origin (0, 0).

たとえば、図9(a)の最も右上のコマG1は、4つの交点(P0、P1、P5、P4)で囲まれた四辺形の領域であり、図9(b)には、4つの交点のうち右上の交点P0を表示基準点Cとし、この表示基準点のページ全体に対する座標は、(X0、Y0)であることを示している。
また、同様に、最も左下のコマG5は、4つの交点(P6、P8、P11、P10)で囲まれた四辺形領域で、表示基準点CがP6(X6、Y6)であることを示している。
1つのコマだけを表示画面内に拡大表示する場合は、そのコマの交点および表示基準点Cに基づいて表示する領域が決定される。
For example, the top right frame G1 in FIG. 9A is a quadrilateral region surrounded by four intersection points (P0, P1, P5, P4). FIG. 9B shows four intersection points. Of these, the upper right intersection P0 is set as a display reference point C, and the coordinates of the display reference point with respect to the entire page are (X0, Y0).
Similarly, the lower left frame G5 is a quadrilateral region surrounded by four intersections (P6, P8, P11, P10), and the display reference point C is P6 (X6, Y6). Yes.
When only one frame is enlarged and displayed on the display screen, an area to be displayed is determined based on the intersection of the frames and the display reference point C.

表示基準点Cとしては、1つのコマを特定する複数の交点のうち1つの交点が選択される。図9(b)のように右上の交点を表示基準点Cとしてもよく、あるいは、右下の交点を表示基準点Cとしてもよい。
表示基準点Cは、たとえば、後述する図5のフローチャートによって初期設定される。
図9(b)では、コンテンツのストーリーが、コマG1、G2、G3、G4、G5の順序で進行する場合に対応して、各コマの右上の交点を表示基準点Cとして選択する例を示している。ただし、これに限るものではなく、作者が意図したコンテンツのストーリーの展開に対応したコマの配置順序とコマの大きさと形状とによって、表示基準点Cを設定するものとする。
たとえば、ストーリーがコマG3、G2、G1の順序で左から右へ進行するとした場合、コマの表示基準点Cとしては、各コマの左上の交点が設定される。
なお、表示基準点Cの初期設定は、入力される遷移ルールRに基づいて設定される。
As the display reference point C, one intersection is selected from a plurality of intersections specifying one frame. As shown in FIG. 9B, the upper right intersection may be the display reference point C, or the lower right intersection may be the display reference point C.
The display reference point C is initially set by, for example, a flowchart of FIG.
FIG. 9B shows an example in which the upper right intersection of each frame is selected as the display reference point C corresponding to the case where the story of the content proceeds in the order of frames G1, G2, G3, G4, and G5. ing. However, the present invention is not limited to this, and the display reference point C is set according to the frame arrangement order and the frame size and shape corresponding to the development of the content story intended by the author.
For example, if the story progresses from left to right in the order of frames G3, G2, and G1, the upper left intersection of each frame is set as the frame display reference point C.
The initial setting of the display reference point C is set based on the input transition rule R.

図10に、1つのコマの拡大表示を行う場合の一実施例の説明図を示す。
図10(a)において、表示するコマとして、右上のコマG1が選択され、表示基準点CとしてP0(X0、Y0)が設定されたとする。この状態で、表示基準点C(P0)を基準として、コマG1の拡大表示を行った場合、たとえば図10(b)のように、コマG1が表示される。
すなわち、表示基準点Cが設定されると、この基準点Cを含む1つのコマの領域を特定する交点が抽出できるので、表示基準点と抽出した交点によって画定されるコマの領域が、所定の拡大率で拡大され、表示画面内に表示される。
FIG. 10 shows an explanatory diagram of an embodiment in which one frame is enlarged and displayed.
In FIG. 10A, it is assumed that the upper right frame G1 is selected as the frame to be displayed and P0 (X0, Y0) is set as the display reference point C. In this state, when the enlarged display of the frame G1 is performed with reference to the display reference point C (P0), the frame G1 is displayed as shown in FIG. 10B, for example.
That is, when the display reference point C is set, an intersection that identifies the area of one frame including the reference point C can be extracted. Therefore, a frame area defined by the display reference point and the extracted intersection is a predetermined area. It is enlarged at the enlargement ratio and displayed on the display screen.

図1に示す交点抽出部8は、1つのコマ画像を画定する交点を抽出する部分である。
上記したように、四辺形等の形状をしたコマ画像の位置を特定するために、コマの外枠を特定する交点を抽出する。
The intersection extraction unit 8 shown in FIG. 1 is a part that extracts intersections that define one frame image.
As described above, in order to specify the position of a frame image having a shape such as a quadrilateral, an intersection that specifies the outer frame of the frame is extracted.

図1に示す基準点更新部6は、拡大表示を行っている場合に、次のコマを表示するために表示基準点Cを新たに設定する部分である。
さらに詳しくは、基準点更新部6は、現在の表示基準点と入力された遷移順序に基づいて、交点抽出部8によって抽出された交点の位置のうち、現在の表示基準点との位置関係が所定の相対関係を満たす1つの交点を選択し、選択された交点から次に表示すべきコマ画像の表示基準点を設定する部分である。
The reference point update unit 6 shown in FIG. 1 is a part that newly sets a display reference point C in order to display the next frame when an enlarged display is performed.
More specifically, the reference point update unit 6 has a positional relationship with the current display reference point among the positions of the intersection extracted by the intersection extraction unit 8 based on the current display reference point and the input transition order. This is a part for selecting one intersection satisfying a predetermined relative relationship and setting a display reference point of a frame image to be displayed next from the selected intersection.

上記所定の相対関係とは、ページを横と縦の方向に、それぞれX軸とY軸を設定した場合に、交点と表示基準点の(X、Y)座標値の関係を意味する。
また、1つの交点の選択基準としては次のようなものがある。
すなわち、交点抽出部8によって抽出された交点のうち、現在の表示基準点から見て、遷移順序の優先方向情報が示す移動方向についての移動距離が最も短い交点を選択する。そして、基準点更新部6は、その優先方向情報が示す移動方向について選択された交点と同じ座標を有する点を新たな表示基準点に設定する。
基準点更新部6は、後述する図7のフローチャートに示した処理を行う。
The predetermined relative relationship means the relationship between the intersection and the display reference point (X, Y) coordinate values when the X axis and the Y axis are set in the horizontal and vertical directions, respectively.
In addition, there are the following as selection criteria for one intersection.
That is, of the intersections extracted by the intersection extraction unit 8, the intersection having the shortest movement distance in the movement direction indicated by the priority direction information of the transition order is selected from the current display reference point. Then, the reference point update unit 6 sets a point having the same coordinates as the intersection selected for the moving direction indicated by the priority direction information as a new display reference point.
The reference point update unit 6 performs the processing shown in the flowchart of FIG.

たとえば、図10(b)に示すようにコマG1が拡大表示されている状態で、次に表示すべきコマがコマG2である場合、表示基準点Cを、交点P0から交点P1へ変更する。
これにより、新たな表示基準点P1に基づいて表示すべきコマG2の領域(交点P1、P2、P7、P5によって画定される領域)が選択され、拡大表示される。
また、図11に示す3つのコマ画像(G1、G2、G3)を、G1、G2およびG3の順序で表示させる場合、表示基準点は、図11(a)の点P0、図11(b)の点P1、図11(c)の点C1の順に更新される。
次に表示すべきコマの選定は、予め定められる遷移ルールRに従って行われる。
For example, when the frame G1 is enlarged and displayed as shown in FIG. 10B and the next frame to be displayed is the frame G2, the display reference point C is changed from the intersection point P0 to the intersection point P1.
Thereby, the area of the frame G2 to be displayed based on the new display reference point P1 (area defined by the intersection points P1, P2, P7, and P5) is selected and displayed in an enlarged manner.
When the three frame images (G1, G2, G3) shown in FIG. 11 are displayed in the order of G1, G2, and G3, the display reference point is the point P0 in FIG. 11 (a) and FIG. 11 (b). The point P1 and the point C1 in FIG. 11C are updated in this order.
The next frame to be displayed is selected according to a predetermined transition rule R.

記憶部7は、この発明の拡大表示等に必要な情報を記憶しておく部分であり、ROM、RAM、ハードディスクなどが用いられる。
この発明の表示制御等をするためのプログラムは、予めROMやハードディスクに記憶され、設定された遷移ルールRや各処理を行うときに利用されその都度変更される情報はRAMやハードディスクに記憶される。
図1に示すように、記憶部7には、主として、遷移ルールR、文字や画像等の情報からなる表示対象のコンテンツ73、コマを特定する交点情報74、コマを表示するための基点となる基準点情報75、1つのページに対する表示位置を特定する表示位置情報76、各処理が実行されるときに用いられる変数77などが記憶される。
The storage unit 7 is a part for storing information necessary for the enlarged display and the like of the present invention, and ROM, RAM, hard disk and the like are used.
The program for performing display control or the like of the present invention is stored in advance in a ROM or a hard disk, and the transition rule R that has been set and information that is used when each processing is performed and stored each time is stored in the RAM or the hard disk. .
As shown in FIG. 1, the storage unit 7 mainly serves as a transition rule R, content to be displayed 73 including information such as characters and images, intersection information 74 for specifying a frame, and a base point for displaying the frame. Reference point information 75, display position information 76 for specifying a display position for one page, a variable 77 used when each process is executed, and the like are stored.

遷移ルールRは、1つのページに含まれるコマを表示する順序を示す情報(遷移順序)71と、拡大率K72とからなる情報である。ただし、これ以外の情報を含めてもよい。
遷移順序71は、1つのページに属する複数のコマ画像を順次表示させるための移動方向を特定する情報を意味し、主として、1つのページ内の横方向の表示順序を規定する情報と、縦方向の表示順序を規定する情報と、表示領域の移動方向のうち横方向と縦方向のどちらを優先するかを示す情報(優先方向情報)とからなる。
The transition rule R is information including information (transition order) 71 indicating the order in which frames included in one page are displayed, and an enlargement ratio K72. However, other information may be included.
The transition order 71 means information for specifying a moving direction for sequentially displaying a plurality of frame images belonging to one page, mainly information defining a horizontal display order in one page, and a vertical direction Information indicating the display order of the display area, and information (priority direction information) indicating which of the moving directions of the display area is given priority to the horizontal direction or the vertical direction.

横方向の表示順序を規定する情報としては、右側にあるコマを先に表示し、左側にあるコマをその後に表示することを意味する「左」か、あるいは左側にあるコマを先に表示し、右側にあるコマをその後に表示することを意味する「右」のいずれかが設定される。
たとえば、ストーリーが右側のコマから左側のコマへの順序で進行する場合、表示するコマも右側から左側へ移動させた方がよいので、「左」に設定される。
The information that defines the display order in the horizontal direction is “left”, which means that the frame on the right side is displayed first and the frame on the left side is displayed after that, or the frame on the left side is displayed first. One of “right”, which means to display the frame on the right side after that, is set.
For example, if the story progresses in the order from the right frame to the left frame, it is better to move the displayed frame from the right side to the left side.

縦方向の表示順序を規定する情報としては、上側にあるコマを先に表示し、下側にあるコマをその後に表示することを意味する「上」か、あるいは下側にあるコマを先に表示し、上側にあるコマをその後に表示することを意味する「下」のいずれかが設定される。
拡大率K72は、1つのページに含まれる各コマを拡大表示する場合の倍率を意味し、たとえば、1つのページ全体を表示画面に表示するときの倍率を1とし、これに対する表示倍率が設定される。
The information that defines the display order in the vertical direction is “up”, which means that the upper frame is displayed first and the lower frame is displayed after that, or the lower frame is displayed first. One of “below” is set, which means that the frame is displayed and the frame on the upper side is displayed after that.
The enlargement factor K72 means a magnification for displaying each frame included in one page in an enlarged manner. For example, the magnification for displaying one entire page on the display screen is set to 1, and the display magnification for this is set. The

この遷移ルールRは、コンテンツ73に予め付属する初期情報として与えてもよく、あるいは、そのコンテンツ73をこれから表示させようとする利用者によって予め設定してもよい。
コンテンツ73によっては、通常1つのページ内での各コマの配置はすでに固定的に決定されているので、遷移順序71は予め固定されていることが好ましい。
ただし、表示される画像や文字の大きさについて、読者の読みやすさは読者によって異なるものと考えられるので、拡大率K72は、利用者によって、表示を行う前に設定できるようにすることが好ましい。
The transition rule R may be given as initial information attached to the content 73 in advance, or may be set in advance by a user who intends to display the content 73 in the future.
Depending on the content 73, since the arrangement of each frame in one page is usually fixedly determined, the transition order 71 is preferably fixed in advance.
However, since it is considered that the reader's readability varies with the size of the displayed image or character, it is preferable that the enlargement factor K72 can be set by the user before display. .

コンテンツ73は、表示部2に表示される情報であり、たとえば本、漫画、パンフレットなどの情報である。また、コンテンツ73は、文字、図形、画像などを含むいわゆるマルチメディア情報から構成されるものであってもよい。
枠がない媒体では、ページ全体を1コマとして拡大表示を行う。
コンテンツ73は、主として、ハードディスクに記憶されるが、USBメモリやCD、DVDなどの記録媒体に格納されたコンテンツ、あるいはネットワークを介してダウンロードされたコンテンツであってもよい。
The content 73 is information displayed on the display unit 2, for example, information such as a book, a comic, and a pamphlet. Further, the content 73 may be composed of so-called multimedia information including characters, graphics, images, and the like.
On media without a frame, the entire page is enlarged and displayed as a single frame.
The content 73 is mainly stored in the hard disk, but may be content stored in a recording medium such as a USB memory, a CD, or a DVD, or content downloaded via a network.

交点情報74は、上記した図9などに示した交点を特定する情報であり、主として、各コマを特定する四辺形の頂点の座標値(X、Y)によって与えられる。この交点情報74は、たとえば、上記したように、ページ画像の情報から、抽出することができる。
基準点情報75は、上記した表示基準点Cを特定する情報であり、表示基準点C、横方向移動点C1、縦方向移動点C2から構成される。表示基準点Cは、1つのページに対する座標値(X、Y)により特定される。
横方向移動点C1は、表示すべき次のコマを選択する場合、現在の表示基準点Cから見て横方向に移動したときに、次の表示基準点の候補となる点を意味する。
縦方向移動点C2は、表示すべき次のコマを選択する場合、現在の表示基準点Cから見て縦方向に移動したときに、次の表示基準点の候補となる点を意味する。
The intersection information 74 is information for specifying the intersection shown in FIG. 9 and the like, and is mainly given by the coordinate values (X, Y) of the vertices of the quadrilateral that specify each frame. This intersection information 74 can be extracted from the page image information as described above, for example.
The reference point information 75 is information for specifying the display reference point C described above, and includes a display reference point C, a horizontal movement point C1, and a vertical movement point C2. The display reference point C is specified by coordinate values (X, Y) for one page.
When the next frame to be displayed is selected, the horizontal movement point C1 means a point that becomes a candidate for the next display reference point when moved in the horizontal direction as viewed from the current display reference point C.
When the next frame to be displayed is selected, the vertical movement point C2 means a point that becomes a candidate for the next display reference point when moved in the vertical direction when viewed from the current display reference point C.

横方向移動点C1、縦方向移動点C2としては、主として、コマの交点が選択されるが、コマの形状によっては、コマの交点でない点が選択される場合もある。
たとえば次に表示すべきコマとして左側にあるコマを選択する場合において、その左側のコマを特定する交点のうち、現在の表示基準点Cから見て横方向のX座標の移動距離が最も短い交点のX座標と、表示基準点Cと同一のY座標を持つ点を、横方向移動点C1とする(図11(c)参照)。
また、次に表示すべきコマとして下側にあるコマを選択する場合において、その下側にあるコマを特定する交点のうち、現在の表示基準点Cから見て縦方向のY座標の移動距離が最も短い交点のY座標と、表示基準点Cと同一のX座標を持つ点を、縦方向移動点C2とする。
As the horizontal direction movement point C1 and the vertical direction movement point C2, an intersection of frames is mainly selected, but depending on the shape of the frame, a point that is not an intersection of frames may be selected.
For example, when selecting the frame on the left side as the next frame to be displayed, among the intersections specifying the left frame, the intersection with the shortest movement distance of the X coordinate in the horizontal direction when viewed from the current display reference point C A point having the same X coordinate and the same Y coordinate as the display reference point C is defined as a lateral movement point C1 (see FIG. 11C).
In addition, when selecting a frame on the lower side as the next frame to be displayed, the movement distance of the Y coordinate in the vertical direction as viewed from the current display reference point C among the intersections specifying the frame on the lower side A point having the shortest intersection Y coordinate and the same X coordinate as the display reference point C is defined as a longitudinal movement point C2.

図11に、横方向移動点C1の設定における具体例の説明図を示す。
図11(a)は、1つのページに3つのコマ(G1、G2、G3)があり、コマG1を表示している場合において、表示基準点CがコマG1の右上の交点P0の位置にあることを示している。交点P0の座標は、ページの原点の座標(0、0)とする。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a specific example in setting the lateral movement point C1.
In FIG. 11A, when there are three frames (G1, G2, G3) on one page and the frame G1 is displayed, the display reference point C is at the position of the upper right intersection P0 of the frame G1. It is shown that. The coordinates of the intersection point P0 are the coordinates of the origin of the page (0, 0).

図11(a)の状態で、次に横方向に移動して、コマG1の左隣のコマG2を表示する場合、横方向移動点C1は、図11(b)のように設定される。
図11(a)の場合、現在の表示基準点Cである交点P0よりも左側にある交点で、コマG2を画定する交点は、Y座標が交点P0と同じP1、P2と、Y座標が交点P0と異なるP5、P6である。ここで、X座標値を比較すると、図11(a)の場合、0<X1<X5<X6<X2という関係にある。
In the state of FIG. 11A, when moving next in the horizontal direction and displaying the frame G2 adjacent to the left of the frame G1, the horizontal movement point C1 is set as shown in FIG. 11B.
In the case of FIG. 11A, the intersection that defines the frame G2 at the intersection left of the intersection P0 that is the current display reference point C is the intersection of P1 and P2 that have the same Y coordinate as the intersection P0 and the Y coordinate. P5 and P6 are different from P0. Here, when the X coordinate values are compared, in the case of FIG. 11A, there is a relationship of 0 <X1 <X5 <X6 <X2.

この場合、表示基準点Cの交点P0から見て、横方向への移動距離が最も短いのは、交点P1である。
横方向への移動距離とは、2つの交点のX座標方向の距離(X座標値の長さ)を意味する。
したがって、図11(b)に示すように、横方向移動点C1として、交点P1が設定される。
遷移ルールRの遷移順序が右から左への移動を示す「左」である場合、この横方向移動点P1が新たな表示基準点Cに設定される。この新たな表示基準点Cとなった交点P1を基準として、コマG2の表示が行われることになる。
In this case, it is the intersection P1 that has the shortest movement distance in the horizontal direction when viewed from the intersection P0 of the display reference point C.
The movement distance in the horizontal direction means the distance in the X coordinate direction (the length of the X coordinate value) between two intersections.
Therefore, as shown in FIG. 11B, the intersection point P1 is set as the lateral movement point C1.
When the transition order of the transition rule R is “left” indicating movement from right to left, the horizontal movement point P1 is set as a new display reference point C. The frame G2 is displayed on the basis of the intersection P1 that has become the new display reference point C.

図11(c)には、図11(b)の状態からさらに左側に移動して、コマG2の左隣のコマG3を表示する場合の横方向移動点C1の設定について示している。
図11(b)において、表示基準点Cが交点P1であったので、交点P1よりも左側にある交点のうち、コマG3を画定する交点は、4つの交点(P2、P3、P7、P6)である。
ここで、4つの交点のX座標値を比較すると、X1<X6<X2<X3という関係にある。交点P3とP7のX座標は、どちらもX3とする。
したがって、この4つの交点の中で、表示基準点Cである交点P1から見て横方向(X座標方向)への移動距離が最も短いのは、交点P6である。
ただし、交点P6のY座標(Y4)は、表示基準点P1のY座標(0)と異なる。
FIG. 11C shows the setting of the lateral movement point C1 when moving further leftward from the state of FIG. 11B and displaying the frame G3 adjacent to the left of the frame G2.
In FIG. 11B, since the display reference point C is the intersection point P1, among the intersection points on the left side of the intersection point P1, there are four intersection points (P2, P3, P7, P6) that define the frame G3. It is.
Here, when the X coordinate values of the four intersections are compared, there is a relationship of X1 <X6 <X2 <X3. The X coordinates of the intersection points P3 and P7 are both X3.
Therefore, among these four intersections, the intersection P6 has the shortest moving distance in the horizontal direction (X coordinate direction) when viewed from the intersection P1 which is the display reference point C.
However, the Y coordinate (Y4) of the intersection P6 is different from the Y coordinate (0) of the display reference point P1.

そこで、横方向移動点C1としては、X座標が移動距離の最も短い交点P6のX6であって、Y座標が表示基準点P1と同じ値(0)の点が選択される。
すなわち、図11(c)に示すように、横方向移動点C1として、座標値(X6、0)の点が設定される。
遷移ルールRが右から左への移動を示す「左」である場合、この座標値(X6、0)の点が、新たな表示基準点Cに設定される。その後、新たな表示基準点(X6、0)を基準として、コマG3が表示されることになる。
Therefore, as the lateral movement point C1, a point having an X coordinate that is X6 of the intersection P6 having the shortest movement distance and a Y coordinate that is the same value (0) as the display reference point P1 is selected.
That is, as shown in FIG. 11 (c), a coordinate value (X6, 0) point is set as the lateral movement point C1.
When the transition rule R is “left” indicating movement from right to left, the point of this coordinate value (X6, 0) is set as a new display reference point C. Thereafter, the frame G3 is displayed with the new display reference point (X6, 0) as a reference.

図12に、縦方向移動点C2の設定における具体例の説明図を示す。
図12(a)は、表示基準点Cが交点P0の場合を示している。
このような状態で、次の表示するコマが下方向のコマG4であったとすると、コマG4を画定する4つの交点(P4、P6、P9、P10)のうち、表示基準点P0から見てY座標方向の移動距離が最も短い交点P4(0、Y4)が、縦方向移動点C2として選択される。
したがって、図12(b)に示すように、コマG4を表示する場合の縦方向移動点C2として、交点P4が設定される。
この縦方向移動点P4が表示基準点Cとして設定されると、この交点P4を基準として、コマG4の表示が行われる。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a specific example in setting the vertical direction movement point C2.
FIG. 12A shows a case where the display reference point C is the intersection point P0.
In this state, if the next frame to be displayed is the downward frame G4, among the four intersections (P4, P6, P9, P10) that define the frame G4, Y is viewed from the display reference point P0. The intersection P4 (0, Y4) having the shortest movement distance in the coordinate direction is selected as the vertical movement point C2.
Therefore, as shown in FIG. 12B, the intersection point P4 is set as the vertical movement point C2 when the frame G4 is displayed.
When the vertical movement point P4 is set as the display reference point C, the frame G4 is displayed with the intersection point P4 as a reference.

図1において、表示位置情報76は、コマの拡大表示をする場合に、そのコマを分割表示するときに利用する情報である。これは、後述する図6および図7のフローチャートに示す処理で利用される情報である。
この表示位置情報76は、分割表示の基準となる位置の表示位置C1’(X、Y)と、分割表示の位置を決めるための横方向移動点C1’と、縦方向移動点C2’とからなる。
In FIG. 1, display position information 76 is information used when a frame is divided and displayed when the frame is enlarged. This is information used in the processing shown in the flowcharts of FIGS.
The display position information 76 includes a display position C1 ′ (X, Y) as a reference for division display, a horizontal movement point C1 ′ for determining the division display position, and a vertical movement point C2 ′. Become.

コマの実際の大きさと、指定された倍率でコマを拡大表示するときの表示画面のサイズとの関係で、そのコマ全体を表示画面内に表示しきれない場合がある。
図13に、拡大表示するコマと、表示画面のサイズとの関係の説明図を示す。
図13(a)は、コマG1を拡大表示したときに、コマG1と表示画面サイズとの関係の一実施例の説明図を示したものである。
図13(a)に示すように、表示部2の表示画面21のサイズが、コマG1のすべてを含み、左隣のコマG2の一部分も表示可能なサイズであったとする。
Depending on the relationship between the actual size of the frame and the size of the display screen when the frame is enlarged at a specified magnification, the entire frame may not be displayed on the display screen.
FIG. 13 is an explanatory diagram of the relationship between the frame to be enlarged and the size of the display screen.
FIG. 13A illustrates an example of a relationship between the frame G1 and the display screen size when the frame G1 is enlarged and displayed.
As shown in FIG. 13A, it is assumed that the size of the display screen 21 of the display unit 2 includes all the frames G1 and is a size that can also display a part of the left adjacent frame G2.

たとえば、図9(a)に示したように、1つのページの全体画像を表示していた状態で、利用者がコマG1を拡大表示させる操作を行ったとき、表示基準点Cとして交点P0が設定され、予め設定されていた拡大率K72に基づいて、コマG1が表示される。
すなわち、図9(a)で表示されていたコマG1を含む領域が、拡大率K72として設定されていた倍率で拡大され、表示部2の表示画面21の中に表示される。
For example, as shown in FIG. 9A, when the user performs an operation of enlarging and displaying the frame G1 in a state where the entire image of one page is displayed, the intersection point P0 is the display reference point C. The frame G1 is displayed based on the preset enlargement ratio K72.
That is, the area including the frame G1 displayed in FIG. 9A is enlarged at the magnification set as the enlargement factor K72 and displayed on the display screen 21 of the display unit 2.

拡大率K72が、自分が見やすい倍率として利用者が予め設定したものである場合、以後倍率の変更を指示するような入力がない限り、すべてのコマはこの設定倍率Kで表示されるものとする。
したがって、その後に他のコマの拡大表示をする場合、各コマの実際の大きさと、表示画面サイズとの相対的な関係は同一である。
コマの大小関係に対応させて、各コマの全体が常に表示画面内に収まるようにその都度拡大率を変更して表示させることも可能であるが、この場合は、コマの大きさが変化するごとに、画面に表示される画像や文字の大きさもその都度変化することになり、利用者にとっては見にくい場合もある。
そこで、この発明では、利用者の見やすさを考慮し、利用者の設定した拡大率Kを尊重して、原則として拡大率を一定としたまま、各コマの拡大表示を行う。
When the enlargement factor K72 is set by the user in advance as a magnification that is easy to see, all frames are displayed at the set magnification K unless there is an input for instructing the change of the magnification thereafter. .
Therefore, when another frame is enlarged and displayed thereafter, the relative relationship between the actual size of each frame and the display screen size is the same.
It is possible to change the enlargement ratio each time so that the entire frame always fits within the display screen according to the size relationship of the frames, but in this case, the size of the frame changes. Each time, the size of images and characters displayed on the screen also changes, which may be difficult for the user to see.
Therefore, in the present invention, in consideration of the user's visibility, the enlargement ratio K set by the user is respected, and the enlargement display of each frame is performed while keeping the enlargement ratio constant in principle.

しかし、拡大率Kを一定とした場合、図13(a)の場合、コマG4の大きさ(面積)は、コマG1の大きさ(面積)よりも大きいので、下方向へ移動してコマG4を表示しようとした場合、同じ表示画面サイズの中には、コマG4全体を表示できない。
そこで、このように、1つのコマが表示画面サイズの中に表示できずに、はみ出る部分がある場合は、分割表示をさせる。
However, when the enlargement ratio K is constant, in the case of FIG. 13A, the size (area) of the frame G4 is larger than the size (area) of the frame G1, so that the frame G4 moves downward. When trying to display, the entire frame G4 cannot be displayed in the same display screen size.
Thus, when one frame cannot be displayed in the display screen size and there is a protruding part, the display is divided.

まず、図13(b)に、コマG4を分割して拡大表示する場合において、コマG4の上側部分を表示させた場合を示している。
ここでは、表示位置情報76の表示位置C’として、コマG4の右上の交点P4が設定され、コマG4のうち、図13(a)に示した表示画面21と同じサイズの画面内に収まる領域だけが表示される。
図13では、説明を簡単にするために、コマG4の縦方向(Y座標)の長さを、コマG1の縦方向の長さのほぼ2倍としている。この場合、コマG4のほぼ上半分の領域が表示されることになる。
First, FIG. 13B shows a case where the upper part of the frame G4 is displayed when the frame G4 is divided and displayed in an enlarged manner.
Here, the intersection P4 at the upper right of the frame G4 is set as the display position C ′ of the display position information 76, and the area of the frame G4 that fits within the screen of the same size as the display screen 21 shown in FIG. Only is displayed.
In FIG. 13, in order to simplify the description, the length in the vertical direction (Y coordinate) of the frame G4 is approximately twice the length in the vertical direction of the frame G1. In this case, the substantially upper half area of the frame G4 is displayed.

次に、図13(c)のように、コマG4の残りの下半分を表示するとき、分割表示のための縦方向移動点C2’が設定される。
ここで縦方向移動点C2’としては、現在の表示位置C’である交点P4から見て、表示画面21の縦方向(Y座標)の長さに相当する長さだけ、下方向に移動した点が設定される。
表示画面の縦方向の長さをLyとし、交点P4の座標(0、Y4)とした場合、縦方向移動点C2’の座標は、(0、Y4+Ly)となる。この縦方向移動点C2’を表示位置C’に設定し、この表示位置C’を基準として次の表示領域が決定される。
Next, as shown in FIG. 13C, when the remaining lower half of the frame G4 is displayed, a vertical movement point C2 ′ for division display is set.
Here, the vertical movement point C2 ′ is moved downward by a length corresponding to the length in the vertical direction (Y coordinate) of the display screen 21 when viewed from the intersection P4 which is the current display position C ′. A point is set.
When the length of the display screen in the vertical direction is Ly and the coordinates of the intersection P4 are (0, Y4), the coordinates of the vertical movement point C2 ′ are (0, Y4 + Ly). The vertical movement point C2 ′ is set as the display position C ′, and the next display area is determined based on the display position C ′.

図13(c)では、コマG4の下半分がちょうど表示画面内に表示されている場合を示している。
ただし、もし仮に、コマG4の2回目の分割表示をした場合に、その下方に表示しきれていないコマG4の領域が残っていたとすると、同様にして、表示画面の縦方向の長さだけ下に移動させた次の縦方向移動点C2’が設定され、コマG4の残りの領域に対する3回目の分割表示が行われる。
FIG. 13C shows a case where the lower half of the frame G4 is displayed on the display screen.
However, if the area of the frame G4 that cannot be displayed below is left in the second divided display of the frame G4, the vertical direction of the display screen is similarly lowered. The next vertical movement point C2 ′ moved to is set, and the third divided display is performed for the remaining area of the frame G4.

図14に、コマG1の拡大表示状態から、コマG4の全体を表示画面内に表示させるようにした場合の説明図を示す。
図14(a)は、図13(a)と同じ図である。
図14(b)は、コマG1よりも大きなコマG4の全体を、表示画面内に表示させた図である。
図14(b)において、コマG4はコマG1よりも大きいので、コマG4の全体を同じ表示画面内に収めるために、拡大率Kを図14(a)の場合よりも小さくする必要がある。
これにより、コマG4の内部の全体像を把握することができる。
しかし、コマG4の全体を表示させたため、コマG4に含まれる画像や文字の大きさは相対的に小さくなって表示され、見にくくなっている。
FIG. 14 is an explanatory diagram when the entire frame G4 is displayed on the display screen from the enlarged display state of the frame G1.
FIG. 14A is the same diagram as FIG.
FIG. 14B is a diagram in which the entire frame G4 larger than the frame G1 is displayed on the display screen.
In FIG. 14B, since the frame G4 is larger than the frame G1, the enlargement ratio K needs to be smaller than that in the case of FIG. 14A in order to fit the entire frame G4 in the same display screen.
Thereby, it is possible to grasp the entire image inside the frame G4.
However, since the entire frame G4 is displayed, the size of images and characters included in the frame G4 is relatively small and displayed, which is difficult to see.

これに対して、図13において、予め設定された拡大率Kで、1ページに含まれるすべてのコマの拡大表示を行う場合、コマの大きさが相対的に表示画面21のサイズよりも大きい場合には分割表示をさせる。
このとき、1つのコマが分割されて別々に表示されるため、1つのコマの内容をひと目で確認することはできないが、各コマに含まれる画像や文字のサイズがすべてのコマで統一されて表示され、コマの大きさによって急に大きくなったり小さくなることがないので、コンテンツの見やすさが変化することがない。
On the other hand, in FIG. 13, when the enlarged display of all the frames included in one page is performed at a preset magnification K, the size of the frames is relatively larger than the size of the display screen 21. Has a split display.
At this time, since one frame is divided and displayed separately, the contents of one frame cannot be checked at a glance, but the size of images and characters included in each frame is unified for all frames. Since it is displayed and does not suddenly increase or decrease depending on the size of the frame, the visibility of the content does not change.

図13(b)や図13(c)の分割表示を見た後、コマ全体を表示画面に表示させたい場合は、表示サイズの縮小を意味する所定の操作をすることにより、図14(b)に示すような表示をさせればよい。
あるいは、逆に、先に図14(b)のようなコマの全体を含む表示をさせた後、所定の操作をした場合、あるいは所定の時間経過後に、図13(b)と図13(c)の分割表示をするようにしてもよい。
If the entire frame is to be displayed on the display screen after viewing the divided display in FIGS. 13B and 13C, a predetermined operation that means a reduction in the display size is performed, so that FIG. ) As shown in FIG.
Alternatively, conversely, when a predetermined operation is performed after the display including the entire frame as shown in FIG. 14B is performed first, or after a predetermined time has elapsed, FIGS. 13B and 13C. ) May be divided and displayed.

図1において、記憶部7には、以上の情報の他に、いくつかの変数77も記憶される。
たとえば、複数ページからなるコンテンツ73の中の現在表示されているページの番号P、そのコンテンツ73のページ総数MP、現在表示画面に表示されているページの拡大率である倍率Z、表示しようとするコマの全体を表示画面に収まるように表示した場合の倍率(疑似倍率)Z’などが記憶される。これらの変数は、以下に示す各処理のフローチャートで用いられる。
In FIG. 1, the storage unit 7 stores several variables 77 in addition to the above information.
For example, the number P of the currently displayed page in the content 73 composed of a plurality of pages, the total number MP of the content 73, the magnification Z that is the enlargement ratio of the page currently displayed on the display screen, and an attempt to display. A magnification (pseudo magnification) Z ′ or the like when the entire frame is displayed so as to fit on the display screen is stored. These variables are used in the flowcharts of the processes shown below.

図15に、この発明におけるコマの拡大表示の表示順序の一実施例の説明図を示す。
ここでは、遷移ルールRの遷移順序71として、優先方向を横方向とし、横方向の移動方向を右から左を意味する「左」に設定しているものとする。
また、拡大率K72として、コマG1が表示画面の中に収まるような倍率が予め設定されているものとする。
また、分割表示をする必要のある場合や、利用者によって意図的に拡大率が変更された場合を除いて、拡大率Kは一定とする。
図15(a)から図15(i)では、与えられたコンテンツ73の中のあるページ番号Pのページに含まれる5つのコマ(G1〜G5)を、順番に表示していく場合の例を示している。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing one embodiment of the display order of the enlarged display of frames according to the present invention.
Here, as the transition order 71 of the transition rule R, the priority direction is set to the horizontal direction, and the horizontal movement direction is set to “left” meaning right to left.
In addition, it is assumed that a magnification that allows the frame G1 to fit in the display screen is set in advance as the enlargement factor K72.
In addition, the enlargement ratio K is constant except when it is necessary to perform split display or when the enlargement ratio is intentionally changed by the user.
In FIG. 15A to FIG. 15I, an example in which five frames (G1 to G5) included in a page with a page number P in the given content 73 are displayed in order. Show.

遷移ルールRの遷移順序71が、横方向優先で、右から左への順序に設定されているので、最初に表示するコマとしては右上のコマG1が選択される。
まず、図15(a)において、このページに含まれる最も右上のコマG1の交点P0が表示基準点として選択され、設定されていた拡大率Kで拡大されたコマG1を含む領域が、表示画面21の中に表示される。
このとき、コマG1の大きさは表示画面21の縦横比と同一でないとすると、左隣のコマG2の一部も表示される。
ただし、コマG1の領域内の情報のみを明示的に表示させたい場合は、表示対象とするコマG1の部分のみの輝度を上げて表示したり、あるいは現在表示対象ではないコマG2の部分の輝度を落として見えにくくしてもよい。
Since the transition order 71 of the transition rule R is set in the order from right to left with priority in the horizontal direction, the top right frame G1 is selected as the first frame to be displayed.
First, in FIG. 15A, the intersection P0 of the upper right frame G1 included in this page is selected as a display reference point, and an area including the frame G1 enlarged at the set enlargement ratio K is displayed on the display screen. 21 is displayed.
At this time, if the size of the frame G1 is not the same as the aspect ratio of the display screen 21, a part of the frame G2 adjacent to the left is also displayed.
However, when it is desired to explicitly display only the information in the area of the frame G1, only the luminance of the portion of the frame G1 to be displayed is increased, or the luminance of the portion of the frame G2 that is not the current display target is displayed. You may make it difficult to see by dropping.

次に、図15(b)において、遷移順序71に従って、コマG1の左側にあるコマG2の拡大表示を行う。
ここで、拡大率Kは図15(a)と同一のままで、コマG2を含む領域が、表示画面21に表示される。
この場合、横方向移動点として、コマG2の交点P1が設定され、この点P1が表示基準点Cとなる。
次に、コマG2の左側にコマG3があるので、さらに左側へ移動し、図15(c)に示すように、コマG3を含む領域の拡大表示を行う。
図15(c)では、コマG3の左側にコマがないので、コマG3全体と、その右側のコマG2の一部分が、表示画面21に表示される。
Next, in FIG. 15B, in accordance with the transition order 71, the frame G2 on the left side of the frame G1 is enlarged and displayed.
Here, the area including the frame G2 is displayed on the display screen 21 while the enlargement factor K remains the same as that in FIG.
In this case, the intersection point P1 of the frame G2 is set as the lateral movement point, and this point P1 becomes the display reference point C.
Next, since the frame G3 is on the left side of the frame G2, the frame G3 is further moved to the left side, and an area including the frame G3 is enlarged as shown in FIG.
In FIG. 15C, since there is no frame on the left side of the frame G3, the entire frame G3 and a part of the right frame G2 are displayed on the display screen 21.

遷移ルールRの遷移順序71に従って、コマG3の左側のコマを表示しようとしてもコマがないので、縦方向の下側に表示画面を移動させる。このとき、コマG3の下側ではなく、ページの右端へ戻ってコマG1の下側のコマを選択する。
ページ内の各コマの交点を調べることにより、最初の右上のコマG1の下側には、コマG4があることがわかる。
また、このコマG4の4つの交点の位置と、現在の表示画面21のサイズに対する拡大率Kとを考慮すると、コマG4の全体は、現在の表示画面サイズの中には入らず、はみ出てしまうことがわかる。
According to the transition order 71 of the transition rule R, there is no frame even if an attempt is made to display the left frame of the frame G3, so the display screen is moved downward in the vertical direction. At this time, instead of the lower side of the frame G3, the screen returns to the right end of the page and the lower frame of the frame G1 is selected.
By examining the intersection of each frame in the page, it can be seen that there is a frame G4 below the first top right frame G1.
Further, considering the positions of the four intersections of the frame G4 and the enlargement ratio K with respect to the size of the current display screen 21, the entire frame G4 does not fall within the current display screen size and protrudes. I understand that.

そこで、コマG4の全体が表示画面21の中に入るように、拡大率Kを調整して、図15(d)に示すように、コマG4の全体を含む領域を表示させる。ここでは、拡大率Kは小さくなるように調整される。
このように拡大率Kを調整するのは、利用者にコマG4の全体を確認してもらうためである。
ただし、コマの全体像を確認する必要がない場合は、この図15(d)のような拡大率を変更した表示はしなくてもよい。
図15(d)では、コマG4の全体を、図15(a)と同じサイズの表示画面21に収まるように表示させるため、その左隣のコマG5の一部分も表示されてしまう。このとき、コマG4のみを確認してもらうため、コマG5の部分の輝度を下げてもよい。
Therefore, the enlargement factor K is adjusted so that the entire frame G4 falls within the display screen 21, and an area including the entire frame G4 is displayed as shown in FIG. Here, the enlargement factor K is adjusted to be small.
The reason why the enlargement ratio K is adjusted in this way is to have the user confirm the entire frame G4.
However, when it is not necessary to check the entire frame, it is not necessary to display with the magnification ratio changed as shown in FIG.
In FIG. 15D, since the entire frame G4 is displayed so as to fit on the display screen 21 having the same size as that in FIG. 15A, a part of the left adjacent frame G5 is also displayed. At this time, since only the frame G4 is confirmed, the luminance of the frame G5 may be lowered.

次に、図15(e)において、図15(a)〜(c)と同じ拡大率Kを用いて、コマG4の分割表示を行わせる。
ここで、表示基準点としてコマG4の交点P4が選択され、コマG4の一部分の領域(上半分に相当)が、表示画面21に表示される。
さらに、図15(f)において、表示画面21の縦方向の長さ分だけ表示画面21を下方向に移動させて、コマG4の残りの領域(下半分に相当)を、表示画面21に表示させる。
Next, in FIG. 15 (e), the frame G4 is divided and displayed using the same enlargement ratio K as in FIGS. 15 (a) to 15 (c).
Here, the intersection point P4 of the frame G4 is selected as the display reference point, and a partial region (corresponding to the upper half) of the frame G4 is displayed on the display screen 21.
Further, in FIG. 15F, the display screen 21 is moved downward by the length of the display screen 21 in the vertical direction, and the remaining area (corresponding to the lower half) of the frame G4 is displayed on the display screen 21. Let

次に、遷移ルールRの遷移順序71に従って、コマG4の左側にあるコマG5の表示を行う。
図15では、コマG5も、コマG4と同様に、同じ拡大率Kでは、表示画面21の中に入らないので、分割表示をする。
Next, according to the transition order 71 of the transition rule R, the frame G5 on the left side of the frame G4 is displayed.
In FIG. 15, similarly to the frame G <b> 4, the frame G <b> 5 does not enter the display screen 21 at the same enlargement ratio K, and thus is divided and displayed.

図15では省略したが、図15(g)の前に、図15(d)のように、拡大率Kを調整して、コマG5の全体を含む領域を、表示画面21に表示してもよい。
図15(g)において、拡大率Kは図15(f)と同一にしたまま、コマG5の一部分の領域(上半分に相当)を、表示画面21に表示させる。
次に、図15(h)に示すように、コマG5の残りの一部分(下半分の右側領域)を、表示画面21に表示させる。このとき、コマG5の交点P10を表示基準点Cとした領域が、表示画面21に表示される。
ただし、図15(h)では、コマG5のうちまだ表示されていない左側部分が残っている。
そこで、図15(i)では、コマG5の残りの部分(下半分の左側領域)を表示させるために、表示画面21を左側方向へ移動させ、残りの部分を含む領域の分割表示を行う。
Although omitted in FIG. 15, the area including the entire frame G5 may be displayed on the display screen 21 by adjusting the enlargement factor K as shown in FIG. 15D before FIG. Good.
In FIG. 15G, a partial area (corresponding to the upper half) of the frame G5 is displayed on the display screen 21 with the enlargement factor K being the same as in FIG.
Next, as shown in FIG. 15 (h), the remaining part of the frame G 5 (lower right region) is displayed on the display screen 21. At this time, an area having the intersection P10 of the frame G5 as the display reference point C is displayed on the display screen 21.
However, in FIG. 15 (h), the left part of the frame G5 that has not yet been displayed remains.
Therefore, in FIG. 15 (i), in order to display the remaining part (the left half area of the lower half) of the frame G5, the display screen 21 is moved leftward, and the area including the remaining part is divided and displayed.

以上のように、図15(a)から(i)に示したような順序で、1つのページ内に含まれる5つのコマが、順次拡大表示される。
この拡大表示においては、分割表示が必要なコマG4についての図15(d)の全体表示を除いて、同一の拡大率Kを用いている。
As described above, the five frames included in one page are sequentially enlarged and displayed in the order shown in FIGS.
In this enlarged display, the same enlargement factor K is used except for the entire display of FIG. 15D for the frame G4 that needs to be divided and displayed.

<この発明の情報表示装置の動作>
以下に、この発明の情報表示装置の動作の一実施例について説明する。
この発明の情報表示装置の利用者は、自己の希望するコンテンツを記憶部7に記録して、そのコンテンツ73を表示部2に表示させてコンテンツの内容を確認することを前提とする。
したがって、利用者は表示させるコンテンツ73を、CD−ROMやUSBメモリ等の記録媒体や、インターネットやLAN等のネットワークを介したダウンロードにより、記憶部7に予め記録させておく。
また、この発明で扱うコンテンツは、上記したように、1つのページが、場面枠で区切られた複数のコマから構成されているものとする。さらに、各コンテンツ73には、ページ総数も記憶されているものとする。
<Operation of Information Display Device of the Invention>
An embodiment of the operation of the information display device according to the present invention will be described below.
It is assumed that the user of the information display apparatus of the present invention records the content desired by the user in the storage unit 7 and displays the content 73 on the display unit 2 to confirm the content.
Therefore, the user records in advance the content 73 to be displayed in the storage unit 7 by downloading via a recording medium such as a CD-ROM or USB memory, or a network such as the Internet or LAN.
Further, as described above, the content handled in the present invention is composed of a plurality of frames in which one page is divided by scene frames. Further, it is assumed that the total number of pages is also stored in each content 73.

<遷移ルールの設定処理>
図2に、この発明の遷移ルールの設定処理の一実施例のフローチャートを示す。この設定処理では、主として、図1に示した遷移順序71と、拡大率K72を設定する。
ステップS1において、拡大率K72を設定する。ここでは、制御部1が、利用者が入力部3によって入力した拡大率Kの数値を、記憶部7に記憶させる。
拡大率Kの入力は、キーボードを用いた直接入力の他、スライダーやピンチジェスチャーなどで入力してもよい。
<Transition rule setting process>
FIG. 2 shows a flowchart of an embodiment of the transition rule setting process of the present invention. In this setting process, the transition order 71 and the enlargement ratio K72 shown in FIG. 1 are mainly set.
In step S1, an enlargement factor K72 is set. Here, the control unit 1 causes the storage unit 7 to store the numerical value of the enlargement factor K input by the user through the input unit 3.
The input of the enlargement factor K may be input by a slider, a pinch gesture or the like in addition to the direct input using the keyboard.

ステップS2において、遷移順序71を選択入力する。ここでは、制御部1が、利用者が入力部3によって入力した遷移順序71を決める情報を、記憶部7に記憶させる。
遷移順序71は、図1に示したように、横方向についてのコマ送りの方向(左または右)、縦方向についてのコマ送りの方向(上または下)、コマの移動の優先方向(横または縦)の情報からなる。この情報の選択入力は、表示部2に設定可能な選択肢を表示させて、利用者にその選択肢のいずれかを入力してもらえばよい。
In step S2, the transition order 71 is selected and input. Here, the control unit 1 causes the storage unit 7 to store information for determining the transition order 71 input by the user through the input unit 3.
As shown in FIG. 1, the transition order 71 includes a frame advance direction (left or right) in the horizontal direction, a frame advance direction (up or down) in the vertical direction, and a frame movement priority direction (horizontal or Vertical) information. The selection input of this information may be performed by displaying options that can be set on the display unit 2 and allowing the user to input any of the options.

たとえば、表示させようとするコンテンツが、すべてのページにおいて、コマの並びが右から左であり、右上から左下の方向へ向かってストーリーが進行していくようなコマからなる創作物である場合、横方向として「左」、縦方向として「下」、優先方向として「横」を、選択入力する。
以上が、設定処理の一実施例である。
なお、このような設定入力が行われない場合は、表示部2に設定入力をすることを求める警告表示をしてもよい。あるいは、出荷時に初期値として、よく使用されると考えられる遷移ルールRを予め設定しておき、設定入力がされない場合に、この初期値を用いればよい。
また、前回の遷移ルールRの設定値を記憶しておき、設定入力がされない場合は、この設定値を用いてもよい。
For example, if the content you want to display is a creation that consists of frames where the sequence of frames is right-to-left and the story progresses from upper-right to lower-left on all pages, Select “left” as the horizontal direction, “down” as the vertical direction, and “horizontal” as the priority direction.
The above is one example of the setting process.
In addition, when such setting input is not performed, a warning display requesting that setting input be performed on the display unit 2 may be displayed. Alternatively, a transition rule R that is considered to be frequently used is set in advance as an initial value at the time of shipment, and this initial value may be used when no setting input is made.
Further, the setting value of the previous transition rule R is stored, and this setting value may be used when no setting input is made.

<コンテンツの表示処理>
図3に、コンテンツの表示処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、表示しようとするコンテンツ73を選択し、そのコンテンツをページごとに表示部2に表示させ、ページに含まれるコマを拡大表示をさせる場合は、図2で設定した遷移ルールRに従って、順番にコマの表示を行わせる。
<Content display processing>
FIG. 3 shows a flowchart of an embodiment of content display processing.
Here, when the content 73 to be displayed is selected, the content is displayed on the display unit 2 for each page, and the frames included in the page are displayed in an enlarged manner, according to the transition rule R set in FIG. To display the frame.

ステップS11において、制御部1は、表示するコンテンツ73を利用者に選択させ、選択されたコンテンツを記録部7から読み出して、表示部2に表示可能なように記憶部7に展開する。
記憶部7に複数のコンテンツ73が記憶されている場合は、たとえば、表示部2にそれらのコンテンツの名称等からなるリスト画面を表示させ、利用者に、表示すべきコンテンツを選択入力してもらえばよい。
また、選択されたコンテンツ73の総ページ数も読み出し、ページ総数の変数MPにセットする。
In step S <b> 11, the control unit 1 causes the user to select the content 73 to be displayed, reads the selected content from the recording unit 7, and develops it in the storage unit 7 so that it can be displayed on the display unit 2.
When a plurality of contents 73 are stored in the storage unit 7, for example, a list screen including the names of these contents is displayed on the display unit 2, and the user can select and input the contents to be displayed. That's fine.
Further, the total number of pages of the selected content 73 is also read and set in the variable MP of the total number of pages.

ステップS12において、表示しようとするページのページ番号の変数Pを、初期化する。たとえば、変数Pに1をセットする。
ステップS13において、制御部1は、変数Pのページ番号が示すページの全体を表示部2に表示させる。
たとえば、図9(a)に示すように、1つのページに含まれるすべてのコマが見えるようにページサイズを調整して、そのページ全体を表示画面21に表示させる。
ただし、ページの全体を表示させる必要のない場合は、予め所定の設定入力により全体表示をしないように設定してもよい。
In step S12, the page number variable P of the page to be displayed is initialized. For example, 1 is set in the variable P.
In step S <b> 13, the control unit 1 causes the display unit 2 to display the entire page indicated by the page number of the variable P.
For example, as shown in FIG. 9A, the page size is adjusted so that all the frames included in one page can be seen, and the entire page is displayed on the display screen 21.
However, when it is not necessary to display the entire page, it may be set in advance so that the entire page is not displayed by a predetermined setting input.

ステップS14において、制御部1は、拡大操作入力がされたか否かチェックする。
利用者は、ステップS13において表示されたページ全体の画面を見て、利用者が見やすい倍率を設定する。たとえば、タッチパネルの場合、ピンチジェスチャーなどの拡大操作をすればよい。拡大操作入力がされた場合は、ステップS16へ進み、そうでない場合はステップS15へ進む。
In step S14, the control unit 1 checks whether or not an enlargement operation input has been made.
The user looks at the screen of the entire page displayed in step S13, and sets a magnification that is easy for the user to see. For example, in the case of a touch panel, an enlargement operation such as a pinch gesture may be performed. If an enlargement operation input has been made, the process proceeds to step S16, and if not, the process proceeds to step S15.

ステップS15において、すでに拡大率Kが設定されているかどうか確認する。記憶部7をチェックし拡大率Kが設定されている場合は、ステップS17へ進み、そうでない場合はステップS18へ進む。
ステップS16において、拡大操作入力の内容に従って拡大率Kを更新する。ここで、たとえば、新たな拡大率の数値が入力された場合は、拡大率Kを、入力された数値にセットする。その後、ステップS17へ進む。
In step S15, it is confirmed whether the enlargement ratio K has already been set. If the storage unit 7 is checked and the enlargement ratio K is set, the process proceeds to step S17, and if not, the process proceeds to step S18.
In step S16, the enlargement factor K is updated according to the contents of the enlargement operation input. Here, for example, when a new numerical value of the enlargement ratio is input, the expansion ratio K is set to the input numerical value. Thereafter, the process proceeds to step S17.

ステップS17では、現在のページに対して、各コマの拡大表示処理を行う。ここでは、設定された遷移順序71に基づいて、ページに含まれるコマを、順次、設定された拡大率K72を用いて拡大表示していく。この拡大表示処理の詳細は、後述する図4に示す。
ステップS17において、1つのページの中のすべてのコマの表示が終了すると、ステップS18へ進む。
ステップS18において、次ページを選択するために、ページ番号変数Pに、1を加算する。
ステップS19において、現在のページ番号Pが、ページ総数MPよりも大きいか否かチェックする。
すなわちP>MPの場合、現在の表示対象となっているコンテンツのすべてのページが表示されたので、処理を終了する。
P≦MPの場合は、また表示すべきページが残っているので、ステップS13へ戻り、ステップS13からステップS18までの処理を繰り返す。
以上が、コンテンツを構成する各ページの表示処理である。
In step S17, an enlarged display process for each frame is performed on the current page. Here, on the basis of the set transition order 71, the frames included in the page are sequentially enlarged and displayed using the set enlargement ratio K72. Details of this enlarged display processing are shown in FIG.
In step S17, when the display of all the frames in one page is completed, the process proceeds to step S18.
In step S18, 1 is added to the page number variable P in order to select the next page.
In step S19, it is checked whether or not the current page number P is larger than the total number of pages MP.
That is, in the case of P> MP, since all pages of the content that is the current display target are displayed, the process is terminated.
If P ≦ MP, there are still pages to be displayed, so the process returns to step S13 and the processes from step S13 to step S18 are repeated.
The above is the display processing of each page constituting the content.

<拡大表示処理>
図4に、この発明の拡大表示処理の一実施例のフローチャートを示す。これは、図3に示したステップS17の具体的な処理内容を示したものである。
ステップS31において、遷移ルールRを、記憶部7から読み出す。
ステップS32において、倍率変数Zに、設定された拡大率Kを設定(代入)する。
原則として、この倍率変数Zに設定された値に基づいて、すべてのコマに対して、以後の拡大表示が行われる。
<Enlarged display processing>
FIG. 4 shows a flowchart of an embodiment of the enlarged display process of the present invention. This shows the specific processing content of step S17 shown in FIG.
In step S31, the transition rule R is read from the storage unit 7.
In step S32, the set enlargement factor K is set (substituted) in the magnification variable Z.
In principle, the subsequent enlarged display is performed for all frames based on the value set in the magnification variable Z.

ステップS33において、現在表示対象となっているページPの画像全体をZ倍して表示し、Z倍したページ画像のデータを記憶部7に記憶する。
このとき、ページ画像をZ倍したので、表示部2の表示画面には、ページ画像の一部分だけが表示された状態となる。
たとえば、1つの例としては、図10(a)の表示状態から、図10(b)のようにページ画像の一部分が表示された状態となる。
In step S <b> 33, the entire image of the page P that is currently displayed is displayed in a Z-magnification, and the page image data that has been Z-magnified is stored in the storage unit 7.
At this time, since the page image is multiplied by Z, only a part of the page image is displayed on the display screen of the display unit 2.
For example, as one example, a part of the page image is displayed as shown in FIG. 10B from the display state of FIG.

ステップS34において、記憶部7をチェックし、現在、表示基準点Cが未設定であるか否か確認する。未設定の場合は、ステップS35へ進み、すでに設定されている場合は、ステップS36へ進む。
ステップS35において、基準点設定部5が、表示基準点Cを初期設定する。具体的には、遷移ルールRに基づいて、表示基準点CのX座標とY座標とを設定する。
この初期設定処理の詳細は、後述する図5に示す。
In step S34, the storage unit 7 is checked to check whether or not the display reference point C is currently not set. If it has not been set, the process proceeds to step S35, and if it has already been set, the process proceeds to step S36.
In step S35, the reference point setting unit 5 initializes the display reference point C. Specifically, based on the transition rule R, the X coordinate and the Y coordinate of the display reference point C are set.
Details of this initial setting processing are shown in FIG.

ステップS36において、交点抽出部8が、現在のページPの画像全体に含まれる場面枠(コマ)の交点を抽出する。
たとえば、図9(a)に示すようなページ画像の場合、ページ内に含まれる5つのコマ(G1〜G5)の各交点の座標を求める。図9(a)のページ画像の右上の交点P0をそのページの原点とした場合、交点P0の座標を(0、0)として、他の交点(P1〜P11)の交点P0に対する相対的な位置座標を求める。
In step S36, the intersection extraction unit 8 extracts the intersections of scene frames (frames) included in the entire image of the current page P.
For example, in the case of a page image as shown in FIG. 9A, the coordinates of each intersection of five frames (G1 to G5) included in the page are obtained. When the intersection P0 on the upper right of the page image in FIG. 9A is the origin of the page, the coordinates of the intersection P0 are (0, 0), and the relative positions of the other intersections (P1 to P11) with respect to the intersection P0. Find the coordinates.

ステップS37において、ステップS33でページPをZ倍した画像に対して、現在の表示画面の表示領域内に含まれる交点が4点未満となる領域があるか否かチェックする。
現在の表示画面の表示領域に、表示されている交点が4点未満となる場合は、ステップS41へ進み、4点以上ある場合は、ステップS38へ進む。
ステップS38において、表示しようとする領域には交点が4つ以上あるので、表示画面の表示領域内には、複数のコマが存在する。そこで、利用者にさらに拡大表示をするための設定入力をしてもらうために、表示領域内に表示されている全コマをそのまま表示しておく。
In step S37, it is checked whether or not there is an area where the number of intersections included in the display area of the current display screen is less than 4 for the image obtained by multiplying the page P in step S33 by Z.
If the number of intersections displayed in the display area of the current display screen is less than 4, the process proceeds to step S41. If there are 4 or more points, the process proceeds to step S38.
In step S38, since there are four or more intersections in the area to be displayed, there are a plurality of frames in the display area of the display screen. Therefore, all frames displayed in the display area are displayed as they are in order to allow the user to input settings for further enlarged display.

ステップS39において、利用者が拡大操作を意味する入力をしたか否かをチェックし、その入力があった場合、ステップS40へ進み、そうでない場合は、ステップS42へ進む。
ステップS40において、拡大操作入力があった場合は、遷移ルールRの拡大率Kをその入力によって指定された拡大率に更新する。
その後、ステップS31へ戻り、再度更新後の拡大率Kで表示を行う。
In step S39, it is checked whether or not the user has made an input meaning an enlargement operation. If there is an input, the process proceeds to step S40, and if not, the process proceeds to step S42.
In step S40, when there is an enlargement operation input, the enlargement factor K of the transition rule R is updated to the enlargement factor specified by the input.
Thereafter, the process returns to step S31, and the display is again performed with the updated enlargement factor K.

ステップS41において、現在の表示領域内に存在する交点が4点未満(3点以下)である場合は、表示画面21に表示されるコマはほぼ1つに特定できるので、表示領域内に存在するそのコマに対して、表示画面を移動させながらコマの拡大表示処理を行う。
これにより、1つのコマの全体が、表示画面内にちょうど表示されるような大きさで表示されるか、あるいは現在の拡大率Kではコマの全体が表示しきれない場合は分割表示が行われる。このコマの拡大表示処理の詳細は、後述する図6に示す。
In step S41, if there are less than 4 intersection points (3 points or less) in the current display area, the frame displayed on the display screen 21 can be identified as almost one, and therefore exists in the display area. The enlarged display process of the frame is performed for the frame while moving the display screen.
As a result, the entire frame is displayed in such a size that it can be displayed on the display screen, or if the entire frame cannot be displayed with the current enlargement factor K, split display is performed. . Details of the frame enlargement display processing are shown in FIG.

ステップS41で、1つのコマの拡大表示処理が行われた後、ステップS42へ進む。
ステップS42において、現在のページPに含まれるコマをすべて表示したか否かをチェックする。このチェックは、たとえば、ページの4角が表示されたか否かを確認すればよい。すべてのコマの表示をした場合は、そのページPについての拡大処理がすべて終了したので、処理を終了する。
上記チェックをすることにより、ページの4角が未表示であった場合は、まだ表示すべきコマが存在することがわかるので、その残りのコマの表示をするために、ステップS43へ進み、基準点更新部6が、表示基準点Cを更新する。
表示基準点Cの更新処理の詳細は、後述する図7に示す。
表示基準点Cを更新した後、ステップS37へ戻り、再度ステップS37からS42の処理を繰り返し、残りのコマの拡大処理を行う。
In step S41, after one frame enlargement display process is performed, the process proceeds to step S42.
In step S42, it is checked whether or not all the frames included in the current page P have been displayed. For this check, for example, it may be confirmed whether or not the four corners of the page are displayed. When all the frames are displayed, since all the enlargement processing for the page P is completed, the processing ends.
By checking the above, if the four corners of the page are not displayed, it can be seen that there are still frames to be displayed. Therefore, in order to display the remaining frames, the process proceeds to step S43, and the reference The point update unit 6 updates the display reference point C.
Details of the display reference point C update processing are shown in FIG.
After updating the display reference point C, the process returns to step S37, and the processing of steps S37 to S42 is repeated again to perform the enlargement processing of the remaining frames.

<表示基準点の初期設定処理>
図5に、表示基準点の初期設定処理の一実施例のフローチャートを示す。これは、図4に示したステップS35の具体的な処理内容を示したものである。
ステップS51において、基準点設定部5が、遷移ルールRの遷移順序71のうち、横方向が、「左」に設定されているか否か、チェックする。すなわち、コマの移動方向が右から左への方向か否かチェックする。
「左」の場合は、ステップS52へ進む。そうでない場合は、横方向が「右」に設定されているので、ステップS53へ進む。
<Initial setting process of display reference point>
FIG. 5 shows a flowchart of an embodiment of the display reference point initial setting process. This shows the specific processing content of step S35 shown in FIG.
In step S51, the reference point setting unit 5 checks whether or not the horizontal direction in the transition order 71 of the transition rule R is set to “left”. That is, it is checked whether or not the moving direction of the frame is from right to left.
In the case of “left”, the process proceeds to step S52. Otherwise, since the horizontal direction is set to “right”, the process proceeds to step S53.

ステップS52において、表示させるコマは右から左へ移動させるので、表示基準点CのX座標を、表示画面21に表示されるページ画像の最も右の座標に設定する。
図9(a)の場合は、交点P0、P4、P9を結ぶラインが最も右側なので、これらの交点のX座標が、表示基準点CのX座標として設定される。たとえば、図9(a)の交点P0を原点(0、0)とする場合は、表示基準点CのX座標として、ゼロが設定される。
ステップS53において、表示させるコマは左から右へ移動させるので、表示基準点CのX座標を、表示画面21に表示されるページ画像の最も左の座標に設定する。
In step S52, since the frame to be displayed is moved from right to left, the X coordinate of the display reference point C is set to the rightmost coordinate of the page image displayed on the display screen 21.
In the case of FIG. 9A, since the line connecting the intersections P0, P4, and P9 is the rightmost side, the X coordinate of these intersections is set as the X coordinate of the display reference point C. For example, when the intersection point P0 in FIG. 9A is the origin (0, 0), zero is set as the X coordinate of the display reference point C.
In step S53, since the frame to be displayed is moved from left to right, the X coordinate of the display reference point C is set to the leftmost coordinate of the page image displayed on the display screen 21.

次に、ステップS54において、基準点設定部5が、遷移ルールRの縦方向が、「下」に設定されているか否か、チェックする。
すなわち、コマの移動方向が、上から下への方向か否かチェックする。「下」の場合は、ステップS55へ進む。そうでない場合は、縦方向が「上」に設定されているので、ステップS56へ進む。
Next, in step S54, the reference point setting unit 5 checks whether or not the vertical direction of the transition rule R is set to “down”.
That is, it is checked whether or not the frame moving direction is a direction from top to bottom. If “down”, the process proceeds to step S55. Otherwise, since the vertical direction is set to “up”, the process proceeds to step S56.

ステップS55において、表示させるコマは上から下へ移動させるので、表示基準点CのY座標を、表示画面に表示されるページ画像の最も上の座標に設定する。
図9(a)の場合は、交点P0、P1、P2、P3を結ぶラインが最も上側なので、これらの交点のY座標が、表示基準点CのY座標として設定される。
交点P0を原点(0、0)とする場合は、表示基準点CのY座標として、ゼロが設定される。
ステップS56において、表示させるコマは下から上へ移動させるので、表示基準点CのY座標を、表示画面に表示されるページ画像の最も下の座標に設定する。
In step S55, since the frame to be displayed is moved from top to bottom, the Y coordinate of the display reference point C is set to the top coordinate of the page image displayed on the display screen.
In the case of FIG. 9A, since the line connecting the intersection points P0, P1, P2, and P3 is the uppermost side, the Y coordinate of these intersection points is set as the Y coordinate of the display reference point C.
When the intersection point P0 is the origin (0, 0), zero is set as the Y coordinate of the display reference point C.
In step S56, since the frame to be displayed is moved from the bottom to the top, the Y coordinate of the display reference point C is set to the lowest coordinate of the page image displayed on the display screen.

たとえば、遷移順序71として、横方向=「左」、縦方向=「下」が設定されている場合は、ステップS52とステップS55が実行され、表示基準点Cの初期値としては、ページ画像の最も右かつ最も上の点のX座標とY座標が設定される。
図9(a)の場合は、表示基準点Cとして、交点P0が選択され、交点P0が原点(0、0)の場合、表示基準点Cの座標値として、(0、0)が設定される。
以上が、表示基準点Cの初期設定処理である。
For example, when the horizontal order = “left” and the vertical direction = “down” are set as the transition order 71, steps S52 and S55 are executed, and the initial value of the display reference point C is the page image. The X and Y coordinates of the rightmost and uppermost point are set.
In the case of FIG. 9A, the intersection point P0 is selected as the display reference point C, and when the intersection point P0 is the origin (0, 0), (0, 0) is set as the coordinate value of the display reference point C. The
The above is the initial setting process of the display reference point C.

<コマの拡大表示処理>
図6に、表示対象となるコマの拡大表示処理の一実施例のフローチャートを示す。
これは、図4に示したステップS41の具体的な処理内容を示したものである。
この処理は、対象コマを1ページとして仮定し、再帰的に処理を行うことで、たとえば、図10(b)や、図15(a)に示すようなコマの拡大表示が行われる。
<Frame enlargement display processing>
FIG. 6 shows a flowchart of an embodiment of an enlarged display process of a frame to be displayed.
This shows the specific processing content of step S41 shown in FIG.
This process assumes that the target frame is one page and performs the process recursively, so that, for example, an enlarged display of the frame as shown in FIG. 10B or FIG. 15A is performed.

ステップS71において、現在の表示領域内のコマの全体が、表示画面に収まるように、疑似倍率Z’を設定する。この処理は、1つのコマの全体を一旦は表示し、利用者にコマ全体の内容を把握させるために行うものである。
疑似倍率Z’は、対象コマの各交点の距離により求めることができる。
In step S71, the pseudo magnification Z ′ is set so that the entire frame in the current display area fits on the display screen. This process is performed in order to display the entire frame once and allow the user to grasp the contents of the entire frame.
The pseudo magnification Z ′ can be obtained from the distance of each intersection of the target frame.

ステップS72において、表示位置情報76の表示位置C’に、現在の表示基準点Cの情報を設定する。
ステップS73において、表示画面21の表示領域内の画像を、表示位置C’に基づいて、ステップS71で設定された疑似倍率Z’倍で拡大表示をする。
このとき、たとえば、表示基準点Cが交点P0であった場合、表示位置C’として交点P0が設定されるので、図14(a)に示すようにコマG1全体を含む領域が表示画面21に表示される。
あるいは、表示基準点Cが交点P4であった場合、表示位置C’として交点P4が設定されるので、図14(b)に示すように、コマG4の全体が含まれる領域が、表示画面21に表示される。
In step S 72, information on the current display reference point C is set in the display position C ′ of the display position information 76.
In step S73, the image in the display area of the display screen 21 is enlarged and displayed at the pseudo magnification Z ′ set in step S71 based on the display position C ′.
At this time, for example, when the display reference point C is the intersection point P0, the intersection point P0 is set as the display position C ′, so that an area including the entire frame G1 is displayed on the display screen 21 as shown in FIG. Is displayed.
Alternatively, when the display reference point C is the intersection point P4, the intersection point P4 is set as the display position C ′. Therefore, as shown in FIG. 14B, an area including the entire frame G4 is displayed on the display screen 21. Is displayed.

ステップS74において、利用者が拡大表示を指示した場合、ステップS78へ進み、新しい倍率Zを設定する。指示のない場合は、ステップS75へ進む。   If the user instructs enlargement display in step S74, the process proceeds to step S78, and a new magnification Z is set. If there is no instruction, the process proceeds to step S75.

ステップS75において、現在の表示領域内の画像を、表示位置C’の情報に基づいて、予め設定されていた倍率Z倍で拡大表示をする。これにより、利用者が予め設定した拡大率で、コマが再表示される。   In step S75, the image in the current display area is enlarged and displayed at a preset magnification Z based on the information on the display position C '. As a result, the frames are re-displayed at an enlargement rate preset by the user.

ステップS76において、現在表示対象となっているコマのすべての部分を表示したか否か、チェックする。
このチェックは、たとえば、対象コマの全ての交点が表示されたか否かにより、行うことができる。
すべての部分の表示がすでに行われた場合は、処理を終了し、そうでない場合は、ステップS77へ進む。
ステップS77において、表示対象のコマには、まだ表示されていない残りの部分があるので、その残りの部分を表示するために、表示位置C’の情報を更新する。この表示位置情報C’の更新処理は、後述する図8に示す。
表示位置C’を更新した後、ステップS74へ戻り、残りの部分についての表示を行う。たとえば、図15(f)に示すようなコマG4の残りの部分の表示が行われる。
以上が、コマの拡大表示処理の説明である。
In step S76, it is checked whether or not all parts of the frame currently being displayed are displayed.
This check can be performed, for example, depending on whether or not all intersections of the target frame are displayed.
If all the parts have already been displayed, the process ends. If not, the process proceeds to step S77.
In step S77, the frame to be displayed has a remaining portion that has not been displayed yet, so the information of the display position C ′ is updated in order to display the remaining portion. The update processing of the display position information C ′ is shown in FIG.
After updating the display position C ′, the process returns to step S74 to display the remaining part. For example, the remaining portion of the frame G4 as shown in FIG. 15 (f) is displayed.
This completes the description of the frame enlargement display process.

<表示基準点Cの更新処理>
図7に、表示基準点Cの更新処理の一実施例のフローチャートを示す。
これは、図4に示したステップS43の具体的な処理内容を示したものである。これにより、次に表示すべきコマの表示基準点Cが設定され、新たな表示基準点Cに基づいて、次のコマの表示が行われる。
<Update processing of display reference point C>
FIG. 7 shows a flowchart of an embodiment of the display reference point C update process.
This shows the specific processing content of step S43 shown in FIG. Accordingly, the display reference point C of the next frame to be displayed is set, and the next frame is displayed based on the new display reference point C.

ステップS101において、基準点更新部6が、横方向移動点C1が未設定であるか否かチェックする。未設定である場合、ステップS102へ進み、そうでない場合はステップS103へ進む。   In step S101, the reference point update unit 6 checks whether or not the lateral movement point C1 is not set. If not set, the process proceeds to step S102, and if not, the process proceeds to step S103.

ステップS102において、現在の表示基準点Cから見て、横方向(X座標)の移動距離が最短となる交点を検出する。すなわち、X座標値の距離が最も短い交点を検出する。検出された交点のX座標と、表示基準点CのY座標とからなる点を、横方向移動点C1に設定する。
たとえば、図11(b)や図11(c)に示したように、横方向移動点C1を設定する。
この後、ステップS103へ進む。
In step S <b> 102, an intersection point at which the moving distance in the horizontal direction (X coordinate) is the shortest when viewed from the current display reference point C is detected. That is, the intersection with the shortest distance of the X coordinate value is detected. A point composed of the detected X coordinate of the intersection and the Y coordinate of the display reference point C is set as the lateral movement point C1.
For example, as shown in FIG. 11B and FIG. 11C, the lateral movement point C1 is set.
Thereafter, the process proceeds to step S103.

ステップS103において、基準点更新部6が、縦方向移動点C2が未設定であるか否かチェックする。未設定である場合ステップS104へ進み、そうでない場合はステップS105へ進む。
ステップS104において、現在の表示基準点Cから見て、縦方向(Y座標)の移動距離が最短となる交点を検出する。すなわち、Y座標値の距離が最も短い交点を検出する。検出された交点のY座標と、表示基準点CのX座標とからなる点を、縦方向移動点C2に設定する。
この後、ステップS105へ進む。
In step S103, the reference point update unit 6 checks whether or not the vertical movement point C2 is not set. If it is not set, the process proceeds to step S104, and if not, the process proceeds to step S105.
In step S <b> 104, an intersection point at which the moving distance in the vertical direction (Y coordinate) is the shortest when viewed from the current display reference point C is detected. That is, the intersection with the shortest Y coordinate value distance is detected. A point composed of the detected Y coordinate of the intersection and the X coordinate of the display reference point C is set as the vertical movement point C2.
Thereafter, the process proceeds to step S105.

ステップS105において、遷移ルールRの横方向が、優先方向として設定されているか否か、チェックする。
優先方向が「横」の場合ステップS106へ進み、そうでない場合(優先方向が「縦」)、ステップS112へ進む。
In step S105, it is checked whether or not the horizontal direction of the transition rule R is set as the priority direction.
If the priority direction is “horizontal”, the process proceeds to step S106; otherwise (the priority direction is “vertical”), the process proceeds to step S112.

ステップS106において、横方向移動点C1が、現在表示しているページのページ画像の端点であるか否か、チェックする。
ここで端点とは、左端または右端を意味し、横方向移動点C1のX座標が、ページの最左端の座標値となっているか、あるいは最右端の座標値となっているかをチェックする。
ここで端点となっている場合は、ステップS109へ進み、端点となっていない場合は、ステップS107へ進む。たとえば、図11(b)と図11(c)の場合は、いずれも横方向移動点C1は端点となっていないので、ステップS107へ進むことになる。
ステップS107において、ステップS102で設定した横方向移動点C1を、表示基準点Cに設定する。
ステップS108において、横方向移動点C1の内容を消去して、処理を終了する。
In step S106, it is checked whether or not the lateral movement point C1 is an end point of the page image of the currently displayed page.
Here, the end point means the left end or the right end, and it is checked whether the X coordinate of the lateral movement point C1 is the leftmost end coordinate value or the rightmost end coordinate value.
If it is an end point, the process proceeds to step S109, and if it is not an end point, the process proceeds to step S107. For example, in both FIG. 11 (b) and FIG. 11 (c), since the lateral movement point C1 is not an end point, the process proceeds to step S107.
In step S107, the lateral movement point C1 set in step S102 is set as the display reference point C.
In step S108, the contents of the lateral movement point C1 are deleted, and the process ends.

一方、ステップS109において、まず、横方向移動点C1の内容を消去する。ここでは、横方向移動点C1がすでにページの端点の位置となっているので、これ以上横方向にはコマがないと判断される。したがって、縦方向に移動して、次のコマが選択される。
次に、ステップS110において、ステップS104で設定した縦方向移動点C2を、表示基準点Cに設定した後、ステップS111において、縦方向移動点C2を消去して処理を終了する。
On the other hand, in step S109, first, the contents of the lateral movement point C1 are erased. Here, since the horizontal movement point C1 is already the position of the end point of the page, it is determined that there are no more frames in the horizontal direction. Therefore, the next frame is selected by moving in the vertical direction.
Next, in step S110, the vertical direction moving point C2 set in step S104 is set as the display reference point C, and in step S111, the vertical direction moving point C2 is deleted and the process is terminated.

ステップS112において、遷移ルールRの優先方向が「縦方向」となっていたので、縦方向移動点C2が、現在表示しているページのページ画像の端点(上端または下端)であるか否か、チェックする。
端点である場合はステップS113へ進み、端点でない場合はステップS110へ進む。ステップS110へ進む場合は、上記したとおりである。
In step S112, since the priority direction of the transition rule R is “vertical direction”, whether the vertical movement point C2 is the end point (upper end or lower end) of the page image of the currently displayed page, To check.
If it is an end point, the process proceeds to step S113, and if it is not an end point, the process proceeds to step S110. The process proceeds to step S110 as described above.

一方、ステップS113へ進む場合は、縦方向移動点C2がすでにページの端点となっていて縦方向にはコマは存在しないので、表示するコマを横方向へ移動する必要がある。
そこで、まず、ステップS113において、縦方向移動点C2を消去する。
ステップS114において、横方向へコマを移動させるため、横方向移動点C1を、表示基準点Cに設定する。
ステップS115において、横方向移動点C1を消去して、処理を終了する。
以上の処理によって、表示基準点を更新することにより、表示画面に表示させる次のコマの選択が行われる。
On the other hand, when proceeding to step S113, since the vertical movement point C2 is already the end point of the page and there is no frame in the vertical direction, it is necessary to move the frame to be displayed in the horizontal direction.
Therefore, first, in step S113, the vertical movement point C2 is deleted.
In step S114, the horizontal movement point C1 is set as the display reference point C in order to move the frame in the horizontal direction.
In step S115, the lateral movement point C1 is deleted, and the process ends.
With the above processing, the next frame to be displayed on the display screen is selected by updating the display reference point.

<表示位置情報C’の更新処理>
図8に、表示位置C’の情報の更新処理の一実施例のフローチャートを示す。
これは、図6に示したステップS77の具体的な処理内容を示したものである。これにより、1つのコマを分割表示する場合において、分割した後の残りの部分の表示基準点とすべき位置(移動点)が設定される。
表示位置C、C’とも同じ遷移ルールで動作するため、図7に示した処理とほぼ同様のフローで成立する。
<Update processing of display position information C ′>
FIG. 8 shows a flowchart of an embodiment of the process for updating the information on the display position C ′.
This shows the specific processing content of step S77 shown in FIG. As a result, when one frame is divided and displayed, a position (moving point) to be used as a display reference point for the remaining portion after the division is set.
Since the display positions C and C ′ operate according to the same transition rule, the flow is substantially the same as the process shown in FIG.

ステップS131において、基準点更新部6が、表示位置情報76の横方向移動点C1’が未設定であるか否かチェックする。未設定である場合ステップS132へ進み、そうでない場合はステップS133へ進む。
ステップS132において、現在の表示位置C’から見て、横方向(X座標)に、表示画面21の表示領域の横方向サイズに相当する距離だけ移動した点を、横方向移動点C1’に設定する。
この後、ステップS133へ進む。
In step S131, the reference point update unit 6 checks whether or not the lateral movement point C1 ′ of the display position information 76 is not set. If it has not been set, the process proceeds to step S132; otherwise, the process proceeds to step S133.
In step S132, the point moved by a distance corresponding to the horizontal size of the display area of the display screen 21 in the horizontal direction (X coordinate) as viewed from the current display position C ′ is set as the horizontal direction movement point C1 ′. To do.
Thereafter, the process proceeds to step S133.

ステップS133において、基準点更新部6が、表示位置情報76の縦方向移動点C2’が未設定であるか否かチェックする。未設定である場合ステップS134へ進み、そうでない場合はステップS135へ進む。
ステップS134において、現在の表示位置C’から見て、縦方向(Y座標)に、表示画面21の表示領域の縦方向サイズに相当する距離だけ移動した点を、縦方向移動点C2’に設定する。
この後ステップS135へ進む。
In step S133, the reference point update unit 6 checks whether or not the vertical movement point C2 ′ of the display position information 76 is not set. If it is not set, the process proceeds to step S134, and if not, the process proceeds to step S135.
In step S134, a point moved by a distance corresponding to the vertical size of the display area of the display screen 21 in the vertical direction (Y coordinate) as viewed from the current display position C ′ is set as the vertical direction movement point C2 ′. To do.
Thereafter, the process proceeds to step S135.

ステップS135において、遷移ルールRの横方向が、優先方向として設定されているか否かチェックする。優先方向が「横」の場合ステップS136へ進み、そうでない場合(優先方向が「縦」)、ステップS142へ進む。
ステップS136において、横方向移動点C1’が、現在表示しているページのページ画像の端点(左端または右端)であるか否かチェックする。これはステップS106と同等の処理である。
ページ画像の端点となっている場合はステップS139へ進み、端点となっていない場合はステップS137へ進む。
ステップS137において、ステップS132で設定した横方向移動点C1’を、表示位置C’に設定する。
ステップS138において、横方向移動点C1’を消去して、処理を終了する。
In step S135, it is checked whether or not the horizontal direction of the transition rule R is set as the priority direction. If the priority direction is “horizontal”, the process proceeds to step S136; otherwise (the priority direction is “vertical”), the process proceeds to step S142.
In step S136, it is checked whether or not the lateral movement point C1 ′ is the end point (left end or right end) of the page image of the currently displayed page. This is a process equivalent to step S106.
If it is the end point of the page image, the process proceeds to step S139, and if it is not the end point, the process proceeds to step S137.
In step S137, the lateral movement point C1 ′ set in step S132 is set to the display position C ′.
In step S138, the lateral movement point C1 ′ is deleted, and the process ends.

一方、ステップS139において、横方向移動点C1’を消去する。
ステップS140において、ステップS134で設定した縦方向移動点C2’を、表示位置C’に設定する。
ステップS141において、縦方向移動点C2’を消去して、処理を終了する。
ステップS142において、遷移ルールRの優先方向が「縦方向」となっていたので、縦方向移動点C2’が、現在表示しているページのページ画像の端点(上端または下端)であるか否かチェックする。端点である場合は、ステップS143へ進み、端点でない場合はステップS140へ進む。
ステップS140へ進む場合は、上記したとおりである。
On the other hand, in step S139, the lateral movement point C1 ′ is deleted.
In step S140, the vertical movement point C2 ′ set in step S134 is set to the display position C ′.
In step S141, the vertical movement point C2 ′ is deleted, and the process ends.
In step S142, since the priority direction of the transition rule R is “vertical direction”, whether or not the vertical movement point C2 ′ is the end point (upper end or lower end) of the page image of the currently displayed page. To check. If it is an end point, the process proceeds to step S143, and if it is not an end point, the process proceeds to step S140.
The process proceeds to step S140 as described above.

一方、ステップS143へ進む場合は、縦方向移動点C2’がすでにページの端点となっていて縦方向にはコマは存在しないので、表示するコマを横方向へ移動する必要がある。
そこで、ステップS143において、縦方向移動点C2’を消去し、ステップS144において、横方向へコマを移動させるため、横方向移動点C1’を、表示位置C’に設定する。
ステップS145において、横方向移動点C1’を消去して、処理を終了する。
以上の処理が、表示位置情報の更新処理である。
On the other hand, when proceeding to step S143, since the vertical movement point C2 ′ is already the end point of the page and there is no frame in the vertical direction, it is necessary to move the frame to be displayed in the horizontal direction.
Therefore, in step S143, the vertical movement point C2 ′ is deleted, and in step S144, the horizontal movement point C1 ′ is set to the display position C ′ in order to move the frame in the horizontal direction.
In step S145, the lateral movement point C1 ′ is deleted, and the process ends.
The above processing is display position information update processing.

1 制御部
2 表示部
3 入力部
4 拡大表示処理部
5 基準点設定部
6 基準点更新部
7 記憶部
8 交点抽出部
21 表示画面
71 遷移順序
72 拡大率
73 コンテンツ
74 交点情報
75 基準点情報
76 表示位置情報
77 変数
C 表示基準点
C1 横方向移動点
C2 縦方向移動点
K 拡大率
P ページ番号
MP ページ総数
Z 倍率
R 遷移ルール
P0 交点
G1 コマ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control part 2 Display part 3 Input part 4 Enlargement display process part 5 Reference point setting part 6 Reference point update part 7 Storage part 8 Intersection extraction part 21 Display screen 71 Transition order 72 Magnification ratio 73 Content 74 Intersection information 75 Reference point information 76 Display position information 77 Variable C Display reference point C1 Horizontal movement point C2 Vertical movement point K Enlargement ratio P Page number MP Total number of pages Z Scale factor R Transition rule P0 Intersection G1 Frame

Claims (5)

1つのページが場面枠で区切られた複数のコマ画像からなるコンテンツを表示する情報表示装置であって、
表示部と、
1つのページに属するコマ画像を順次表示させるための移動方向を特定する遷移順序とコマ画像の拡大率とを入力する入力部と、
前記入力された遷移順序に基づいて、前記表示部に表示するコマ画像を選択するための基準となる最初の表示基準点を設定する基準点設定部と、
前記表示基準点と前記拡大率に基づいて、表示すべきコマ画像を含むページ内の表示領域を決定して、前記表示領域を前記表示部に表示させる拡大表示処理部とを備え、
前記遷移順序に基づいて前記表示領域を移動させて、1つのページに属するコマ画像を、前記表示部に順次表示させることを特徴とする情報表示装置。
An information display device for displaying content composed of a plurality of frame images in which one page is divided by scene frames,
A display unit;
An input unit for inputting a transition order for specifying a moving direction for sequentially displaying frame images belonging to one page and an enlargement ratio of the frame images;
A reference point setting unit for setting an initial display reference point serving as a reference for selecting a frame image to be displayed on the display unit based on the input transition order;
An enlarged display processing unit that determines a display area in a page including a frame image to be displayed based on the display reference point and the enlargement ratio, and displays the display area on the display unit;
An information display device, wherein the display area is moved based on the transition order, and frame images belonging to one page are sequentially displayed on the display unit.
前記遷移順序が、1つのページ内の横方向の表示順序を規定する情報と、1つのページ内の縦方向の表示順序を規定する情報と、移動方向のうち横方向および縦方向のどちらを優先するかを示す優先方向情報とからなることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。   The transition order is information specifying the display order in the horizontal direction in one page, information specifying the display order in the vertical direction in one page, and priority is given to either the horizontal direction or the vertical direction among the moving directions. The information display device according to claim 1, comprising priority direction information indicating whether or not to perform. 1つのページに属するコマ画像ごとに、1つのコマ画像を画定する交点を抽出する交点抽出部と、
現在の表示基準点と前記遷移順序に基づいて、前記抽出された交点の位置のうち前記表示基準点との位置関係が所定の相対関係を満たす1つの交点を選択し、選択された交点から次に表示すべきコマ画像の表示基準点を設定する基準点更新部とを、さらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の情報表示装置。
An intersection extraction unit that extracts an intersection defining one frame image for each frame image belonging to one page;
Based on the current display reference point and the transition order, one of the extracted intersection positions is selected so that the positional relationship with the display reference point satisfies a predetermined relative relationship. The information display device according to claim 2, further comprising a reference point update unit that sets a display reference point of a frame image to be displayed on the display.
前記基準点更新部は、前記交点抽出部によって抽出された交点のうち、現在の表示基準点から見て、前記遷移順序の優先方向情報が示す移動方向についての移動距離が最も短い交点を選択し、前記優先方向情報が示す移動方向について前記選択された交点と同じ座標を有する点を新たな表示基準点に設定することを特徴とする請求項3に記載の情報表示装置。   The reference point update unit selects an intersection having the shortest movement distance in the movement direction indicated by the priority direction information of the transition order, as viewed from the current display reference point, among the intersections extracted by the intersection extraction unit. 4. The information display device according to claim 3, wherein a point having the same coordinates as the selected intersection in the movement direction indicated by the priority direction information is set as a new display reference point. 前記拡大表示処理部が、前記入力された拡大率で表示する表示領域を決定したときに、前記表示基準点に基づいて定められた表示すべきコマ画像の全体を、その表示領域に表示できない場合に、前記表示すべきコマ画像を分割して、複数回に分けて前記コマ画像の全体を表示させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の情報表示装置。   When the enlarged display processing unit determines a display area to be displayed at the input enlargement ratio, the entire frame image to be displayed determined based on the display reference point cannot be displayed in the display area 5. The information display device according to claim 1, wherein the frame image to be displayed is divided and the entire frame image is displayed in a plurality of times.
JP2011139624A 2011-06-23 2011-06-23 Information display device Withdrawn JP2013008152A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139624A JP2013008152A (en) 2011-06-23 2011-06-23 Information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139624A JP2013008152A (en) 2011-06-23 2011-06-23 Information display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013008152A true JP2013008152A (en) 2013-01-10

Family

ID=47675463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139624A Withdrawn JP2013008152A (en) 2011-06-23 2011-06-23 Information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013008152A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211700A (en) * 2013-04-17 2014-11-13 富士通株式会社 Electronic apparatus and information display program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211700A (en) * 2013-04-17 2014-11-13 富士通株式会社 Electronic apparatus and information display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429060B2 (en) Display control apparatus, display control method, display control program, and recording medium on which this display control program is recorded
EP1986089A2 (en) Mobile communication terminal for controlling display information
KR20100108465A (en) Motion compensation for screens
JP4462819B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP2013114424A (en) Screen setting file generator, information processing apparatus, screen setting file generation method, screen displaying method, and screen setting file data structure
JP2005267049A (en) Portable information apparatus, and its control method and program
CN109271085A (en) Image display method, device and electronic equipment
JP2004118478A (en) Information processor and its method, recording medium and its program
JP5467123B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4854797B2 (en) Programs and electronics
JP6618127B2 (en) Display device, display method, and display program
JP2013008152A (en) Information display device
JP6693399B2 (en) Information display device, information display method, and recording medium
JP6372116B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
JP2010049496A (en) Information processing apparatus and display method
JP2015197796A (en) Electronic whiteboard device, method of assisting input to electronic whiteboard, and program
JPWO2014103635A1 (en) Object selection method, storage medium storing program, and information processing apparatus
JP2013235052A (en) Map display device, method for controlling the same, and control program
JP2011128710A (en) Display device, display system, display control method and display control program
JP4561811B2 (en) Information processing apparatus and method
JP6485579B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
JP7095368B2 (en) Display control device, display control program and display control method
JP5901295B2 (en) Mobile terminal device having enlarged display function, enlarged display control method, and program
JP2010072905A (en) Information display selection device and information display selection method
JP2005092567A (en) Scroll controller, scroll control method, scroll control program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121022

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902