JP2013005985A - Magnetic resonance imaging apparatus - Google Patents
Magnetic resonance imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013005985A JP2013005985A JP2011141987A JP2011141987A JP2013005985A JP 2013005985 A JP2013005985 A JP 2013005985A JP 2011141987 A JP2011141987 A JP 2011141987A JP 2011141987 A JP2011141987 A JP 2011141987A JP 2013005985 A JP2013005985 A JP 2013005985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- time
- magnetic resonance
- image reconstruction
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 77
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 34
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被検者から生じる磁気共鳴信号を画像化する磁気共鳴イメージング装置に関する。特に操作者に素早くMR画像を表示する技術に関する。 The present invention relates to a magnetic resonance imaging apparatus for imaging a magnetic resonance signal generated from a subject. In particular, the present invention relates to a technique for quickly displaying MR images to an operator.
従来の磁気共鳴イメージング装置においては、パルスシーケンス(pulse sequence)ごとに画像再構成される画像が、磁気共鳴イメージング装置に搭載されたオートビューワ機能により画像表示装置に逐次表示させていた。オートビューワ機能は画像再構成された画像を順次自動で表示する機能である。近年磁気共鳴イメージング装置の進歩に伴い、画像枚数又は画像再構成時間が増大する傾向にある。その一方、パルスシーケンスの進歩に伴い、撮影時間は短縮する傾向にある。 In a conventional magnetic resonance imaging apparatus, an image reconstructed for each pulse sequence is sequentially displayed on an image display apparatus by an auto viewer function installed in the magnetic resonance imaging apparatus. The auto viewer function is a function that automatically displays the reconstructed images sequentially. With recent advances in magnetic resonance imaging apparatus, the number of images or image reconstruction time tends to increase. On the other hand, the imaging time tends to be shortened with the progress of the pulse sequence.
特許文献1に示されているように、パルスシーケンスごと又は部位ごとに画像再構成された画像が逐次表示されていた。このため、磁気共鳴イメージング装置を操作する操作者は、所望の画像が撮影されているかを確認するために、撮影が終了しても所望の画像が表示されるまで待機し、所望の画像を確認してから被検者を磁気共鳴イメージング装置から退出させていた。 As shown in Patent Document 1, images reconstructed for each pulse sequence or for each part were sequentially displayed. For this reason, the operator operating the magnetic resonance imaging apparatus waits until the desired image is displayed even after the photographing is completed in order to confirm whether the desired image is captured, and confirms the desired image. Since then, the subject has been removed from the magnetic resonance imaging apparatus.
磁気共鳴イメージング装置は狭いボア(内部空間)の中に被検者を搬入させて撮影されているため、操作者は被検者のためになるべく早く被検者をボア内から搬出したい事情がある。また、病院等の救急医療に携わる医療現場において、操作者は磁気共鳴イメージング装置による撮影の一人当たりのスループットを上げたい事情又は素早く撮影を終わらせて治療に移さなければならない事情もある。 Since the magnetic resonance imaging apparatus is photographed by bringing the subject into a narrow bore (internal space), there is a situation where the operator wants to remove the subject from the bore as soon as possible for the subject. . Further, in a medical field engaged in emergency medical care such as a hospital, there are situations where an operator wants to increase the per-capacity throughput of imaging by a magnetic resonance imaging apparatus or has to quickly complete imaging and move to treatment.
撮影結果を観察する医師等は多くの枚数の画像及び多くのパルスシーケンスによる画像を望んでいる現状がある。操作者は限られた時間枠の中で、できるだけ多くの枚数の画像及び多くのパルスシーケンスによる画像を撮影し、またできるだけ多くの被検者を撮影することを求められている。このため、磁気共鳴イメージング装置には被検者あたりにかかる撮影時間を減少させ、スループットの向上が求められている。さらに、磁気共鳴イメージング装置は撮影される画像の画質が良く、多くのパルスシーケンス、及び複数断面などの多くの画像の画像再構成も同時に求められている。 There is a current situation where doctors and the like who observe the imaging result desire a large number of images and images by a large number of pulse sequences. The operator is required to take as many images and images with as many pulse sequences as possible in a limited time frame and to take as many subjects as possible. For this reason, the magnetic resonance imaging apparatus is required to reduce the imaging time per subject and improve the throughput. Furthermore, the magnetic resonance imaging apparatus has good image quality of images to be taken, and many pulse sequences and image reconstruction of many images such as a plurality of cross sections are required at the same time.
そこで、本発明は撮影した画像を操作者が望む時間内に、その作成された画像を表示させることが可能な磁気共鳴イメージング装置を提供する。 Therefore, the present invention provides a magnetic resonance imaging apparatus capable of displaying a created image within a time desired by an operator.
第1の観点の磁気共鳴イメージング装置は、被検者から生じる磁気共鳴信号を用いて、被検者の第1断層画像を表示部に表示する磁気共鳴イメージング装置である。そしてこの装置は、第1断層画像を得るための撮影条件を入力する条件入力部と、
撮影条件に基づいて第1断層画像を画像再構成する第1画像再構成条件で画像再構成に要する時間よりも短い時間で画像再構成する第2画像再構成条件を算出する算出部と、を備え、
第2画像再構成条件で画像再構成された第2断層画像を表示部に表示する磁気共鳴イメージング装置。
A magnetic resonance imaging apparatus according to a first aspect is a magnetic resonance imaging apparatus that displays a first tomographic image of a subject on a display unit using a magnetic resonance signal generated from the subject. The apparatus includes a condition input unit for inputting imaging conditions for obtaining a first tomographic image,
A calculation unit for calculating a second image reconstruction condition for reconstructing an image in a time shorter than a time required for the image reconstruction in the first image reconstruction condition for reconstructing the first tomographic image based on the imaging condition; Prepared,
A magnetic resonance imaging apparatus for displaying on a display unit a second tomographic image reconstructed under a second image reconstruction condition.
第2の観点の磁気共鳴イメージング装置において、算出部は、第1画像再構成条件で第1断層画像が表示部に表示されるまでの時間を算出する。 In the magnetic resonance imaging apparatus according to the second aspect, the calculation unit calculates a time until the first tomographic image is displayed on the display unit under the first image reconstruction condition.
第3の観点の磁気共鳴イメージング装置は、条件入力部で設定可能な画像再構成条件を構成する複数のパラメータごとに画像再構成に要する画像再構成時間を記憶する記憶部を備え、
算出部は、パラメータを組み合わせて第2画像再構成条件を算出し、且つ第2画像再構成条件で第2断層画像が表示部に表示されるまでの時間を算出する。
A magnetic resonance imaging apparatus according to a third aspect includes a storage unit that stores an image reconstruction time required for image reconstruction for each of a plurality of parameters constituting an image reconstruction condition that can be set by a condition input unit,
The calculation unit calculates a second image reconstruction condition by combining parameters, and calculates a time until the second tomographic image is displayed on the display unit under the second image reconstruction condition.
第4の観点の磁気共鳴イメージング装置は、表示部に第2断層画像が表示されるまでの時間、又は第1断層画像が表示される時間に対する第2断層画像が表示されるまでの時間の割合を入力する表示時間入力部を備える。 In the magnetic resonance imaging apparatus according to the fourth aspect, the time until the second tomographic image is displayed on the display unit, or the ratio of the time until the second tomographic image is displayed with respect to the time when the first tomographic image is displayed. Is provided with a display time input unit.
第5の観点の磁気共鳴イメージング装置は、第1画像再構成条件は、磁気共鳴信号を得るためのパルスシーケンスの種類及び断層画像の解像度を含み、
算出部は、表示時間入力部で入力された時間又は割合に基づいて、解像度を低減した第2画像再構成条件を算出する。
In the magnetic resonance imaging apparatus of the fifth aspect, the first image reconstruction condition includes a type of pulse sequence for obtaining a magnetic resonance signal and a resolution of a tomographic image,
The calculation unit calculates a second image reconstruction condition with a reduced resolution based on the time or ratio input by the display time input unit.
第6の観点の磁気共鳴イメージング装置は、第1画像再構成条件は、断層画像のノイズを低減するために断層画像の加算回数を含み、
算出部は、表示時間入力部で入力された時間又は割合に基づいて、加算回数を低減した第2画像再構成条件を算出する。
In the magnetic resonance imaging apparatus of the sixth aspect, the first image reconstruction condition includes the number of additions of tomographic images in order to reduce noise in the tomographic images,
The calculation unit calculates a second image reconstruction condition in which the number of additions is reduced based on the time or ratio input by the display time input unit.
第7の観点の磁気共鳴イメージング装置は、第1画像再構成条件は、断層画像の一部又は全部を強調させる画像選択条件を含み、
算出部は、表示時間入力部で入力された時間又は割合に基づいて、画像選択条件をなくした第2画像再構成条件を算出する。
In the magnetic resonance imaging apparatus of the seventh aspect, the first image reconstruction condition includes an image selection condition that enhances a part or all of the tomographic image,
The calculation unit calculates a second image reconstruction condition without the image selection condition based on the time or the ratio input by the display time input unit.
第8の観点の磁気共鳴イメージング装置は、時間又は割合は、被検者ごと又は磁気共鳴イメージング装置を操作する操作者ごとに表示時間入力部を介して予め設定されている。
第9の観点の磁気共鳴イメージング装置は、第1断層画像の画像再構成の終了後に、表示部は第2断層画像に代えて第1断層画像を表示する。
In the magnetic resonance imaging apparatus according to the eighth aspect, the time or the ratio is set in advance via the display time input unit for each subject or for each operator who operates the magnetic resonance imaging apparatus.
In the magnetic resonance imaging apparatus of the ninth aspect, after the completion of the image reconstruction of the first tomographic image, the display unit displays the first tomographic image instead of the second tomographic image.
本発明によれば、操作者が所望する時間に画像再構成を終了させることで、検査のスループットの向上を実現させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to realize an improvement in inspection throughput by terminating image reconstruction at a time desired by an operator.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明の範囲はこれらの形態に限られるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The scope of the present invention is not limited to these forms.
<磁気共鳴イメージング装置の構成>
図1は第1実施の形態の磁気共鳴イメージング装置10の概略構成図である。図1を参照して、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置10の構成およびその基本動作について述べる。
<Configuration of magnetic resonance imaging apparatus>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a magnetic resonance imaging apparatus 10 according to the first embodiment. With reference to FIG. 1, the configuration and basic operation of the magnetic resonance imaging apparatus 10 of the present embodiment will be described.
本実施形態の磁気共鳴イメージング装置10は、マグネットシステム100、記憶部110、勾配コイル駆動部130、RFコイル駆動部140、データ収集部150、シーケンス制御部160、データ処理部170、表示部180及び条件入力部190を有する。 The magnetic resonance imaging apparatus 10 of the present embodiment includes a magnet system 100, a storage unit 110, a gradient coil drive unit 130, an RF coil drive unit 140, a data collection unit 150, a sequence control unit 160, a data processing unit 170, a display unit 180, and A condition input unit 190 is included.
マグネットシステム100は、主磁場コイル部102、勾配コイル部106及びRFコイル部108を有している。これら各コイル部は概ね円筒状の形状を有し、概ね円柱状のボアに互いに同軸状に配置されている。ボア内には被検者SBが寝台200に載置されており、寝台200は、撮影部位に応じて、マグネットシステム100内のボア内を移動可能になっている。 The magnet system 100 includes a main magnetic field coil unit 102, a gradient coil unit 106, and an RF coil unit 108. Each of these coil portions has a substantially cylindrical shape, and is arranged coaxially with each other in a substantially columnar bore. The subject SB is placed on the bed 200 in the bore, and the bed 200 can move in the bore in the magnet system 100 according to the imaging region.
主磁場コイル部102は、マグネットシステム100の内部空間に静磁場を形成する。静磁場の方向は概ね被検者SBの体軸の方向に平行であり水平磁場を形成する。主磁場コイル部102は、通常、超伝導コイルを用いて構成されるが、超伝導コイルに限らず永久磁石等を用いて構成してもよい。 The main magnetic field coil unit 102 forms a static magnetic field in the internal space of the magnet system 100. The direction of the static magnetic field is generally parallel to the direction of the body axis of the subject SB and forms a horizontal magnetic field. The main magnetic field coil unit 102 is normally configured using a superconducting coil, but may be configured using a permanent magnet or the like without being limited to the superconducting coil.
勾配コイル部106は、互いに直交する3軸、すなわち、スライス軸、位相軸および周波数軸の方向において、それぞれ主磁場コイル部102によって形成された静磁場強度に勾配を持たせるための3種の勾配磁場を発生する。このような勾配磁場の発生を可能にするために、勾配コイル部106は図示しない3系統の勾配コイルを有する。勾配コイル部106には勾配コイル駆動部130が接続されており、勾配コイル駆動部130は勾配コイル部106に駆動信号を与えて勾配磁場を発生させる。勾配コイル駆動部130は、勾配コイル部106における3系統の勾配コイルに対応して、図示しない3系統の駆動回路を有する。 The gradient coil unit 106 has three types of gradients for imparting gradients to the static magnetic field strength formed by the main magnetic field coil unit 102 in three axes orthogonal to each other, that is, in the direction of the slice axis, the phase axis, and the frequency axis. Generate a magnetic field. In order to make it possible to generate such a gradient magnetic field, the gradient coil unit 106 has three gradient coils (not shown). A gradient coil drive unit 130 is connected to the gradient coil unit 106, and the gradient coil drive unit 130 gives a drive signal to the gradient coil unit 106 to generate a gradient magnetic field. The gradient coil drive unit 130 has three drive circuits (not shown) corresponding to the three gradient coils in the gradient coil unit 106.
スライス軸方向の勾配磁場をスライス勾配磁場と言い、位相軸方向の勾配磁場を位相エンコード勾配磁場(又はフェーズエンコード勾配磁場)と言い、周波数軸方向の勾配磁場をリードアウト勾配磁場(又は、周波数エンコード勾配磁場)と言う。 The gradient magnetic field in the slice axis direction is called a slice gradient magnetic field, the gradient magnetic field in the phase axis direction is called a phase encode gradient magnetic field (or phase encode gradient magnetic field), and the gradient magnetic field in the frequency axis direction is read out gradient magnetic field (or frequency encode) Gradient magnetic field).
三次元直交座標系において、静磁場空間における互いに直交する座標軸をX軸,Y軸,Z軸としたとき、いずれの軸もスライス軸とすることができる。本実施形態においては、スライス軸を被検者SBの体軸の方向をZ軸方向とし、残り2軸のうちの一方を位相軸とし、他方を周波数軸とする。なお、スライス軸、位相軸および周波数軸は、相互間の直交性を保ったまま、X,Y,Z軸に関して任意の傾きを持たせることも可能である。 In the three-dimensional orthogonal coordinate system, when coordinate axes orthogonal to each other in the static magnetic field space are an X axis, a Y axis, and a Z axis, any of the axes can be a slice axis. In the present embodiment, the slice axis is the body axis direction of the subject SB is the Z-axis direction, one of the remaining two axes is the phase axis, and the other is the frequency axis. Note that the slice axis, the phase axis, and the frequency axis can have an arbitrary inclination with respect to the X, Y, and Z axes while maintaining the orthogonality therebetween.
RFコイル部108は静磁場空間に被検者SBの体内のスピンを励起するための高周波磁場を形成する。高周波磁場を形成することをRF励起信号の送信といい、RF励起信号をRFパルスという。RFコイル部108にはRFコイル駆動部140が接続されており、RFコイル駆動部140はRFコイル部108に駆動信号を与えてRFパルスを送信する。励起されたスピンが生じる電磁波すなわち磁気共鳴(MR)信号は、RFコイル部108によって受信される。RFコイル部108にはデータ収集部150が接続されている。データ収集部150は、RFコイル部108が受信したエコー信号(又はMR受信信号)をデジタルデータとして収集する。 The RF coil unit 108 forms a high-frequency magnetic field for exciting spins in the body of the subject SB in the static magnetic field space. Formation of a high-frequency magnetic field is called transmission of an RF excitation signal, and the RF excitation signal is called an RF pulse. An RF coil drive unit 140 is connected to the RF coil unit 108, and the RF coil drive unit 140 provides a drive signal to the RF coil unit 108 to transmit an RF pulse. An electromagnetic wave generated by the excited spin, that is, a magnetic resonance (MR) signal is received by the RF coil unit 108. A data collection unit 150 is connected to the RF coil unit 108. The data collection unit 150 collects echo signals (or MR reception signals) received by the RF coil unit 108 as digital data.
RFコイル部108で検出し、データ収集部150で収集したMR信号は、周波数ドメイン(周波数領域)、例えばフーリエ空間の信号となる。位相軸方向および周波数軸方向の勾配により、MR信号のエンコードを2軸で行うので、MR信号は、たとえば、周波数空間をフーリエ空間で例示すると、二次元フーリエ空間における信号として得られる。二次元フーリエ空間をkスペースともいう。位相(フェーズ)エンコード勾配磁場および周波数エンコード(リードアウト)勾配磁場は、二次元フーリエ空間における信号のサンプリング位置を決定する。 The MR signal detected by the RF coil unit 108 and collected by the data collecting unit 150 becomes a signal in the frequency domain (frequency domain), for example, Fourier space. Since the MR signal is encoded in two axes by the gradient in the phase axis direction and the frequency axis direction, the MR signal is obtained as a signal in a two-dimensional Fourier space, for example, when the frequency space is illustrated in Fourier space. The two-dimensional Fourier space is also called k-space. The phase encoding and magnetic field encoding (readout) gradient fields determine the sampling position of the signal in two-dimensional Fourier space.
記憶部110はパルスシーケンスデータベース(以下はPSDと称する)、各種プログラム、各種データが記憶され、適宜読み出しと書き込みが行われる。また、記憶部110にはPSD及び被検者SBを撮影する撮影条件が撮影プロトコルとして記憶されている。この撮影プロトコルは、撮影されたデータから各種画像再構成の設定条件(以下はパラメータと称する)として保存されている。撮影プロトコルは撮影部位及び撮影方法ごとに記憶することも可能であり、被検者SB毎に記憶することも可能である。さらに、操作者ごとに撮影プロトコルを作成可能であり、操作者が所望するパラメータを容易に読み出すことが可能である。 The storage unit 110 stores a pulse sequence database (hereinafter referred to as PSD), various programs, and various data, and is appropriately read and written. The storage unit 110 stores imaging conditions for imaging the PSD and the subject SB as an imaging protocol. This photographing protocol is stored as various image reconstruction setting conditions (hereinafter referred to as parameters) from the photographed data. The imaging protocol can be stored for each imaging region and imaging method, and can also be stored for each subject SB. Furthermore, a photographing protocol can be created for each operator, and parameters desired by the operator can be easily read out.
勾配コイル駆動部130、RFコイル駆動部140およびデータ収集部150にはシーケンス制御部160が接続されている。
シーケンス制御部160は、操作者に入力された撮影条件、すなわち撮影プロトコルに従い、勾配コイル駆動部130及びRFコイル駆動部140を駆動させる。
A sequence control unit 160 is connected to the gradient coil drive unit 130, the RF coil drive unit 140, and the data collection unit 150.
The sequence control unit 160 drives the gradient coil driving unit 130 and the RF coil driving unit 140 in accordance with the imaging conditions input by the operator, that is, the imaging protocol.
表示部180は、グラフィックディスプレー等で構成されている。表示部180はデータ処理部170に接続されている。表示部180は複数のウィンドウが表示可能であり、例えば撮影画像の表示ウィンドウ及び各種操作ウンドウ等を表示することができる。また表示部180はデータ処理部170から出力される第1画像G1及び第2画像G2(図4を参照)および各種の情報を表示することができる。 The display unit 180 is configured by a graphic display or the like. The display unit 180 is connected to the data processing unit 170. The display unit 180 can display a plurality of windows, and can display a captured image display window, various operation windows, and the like, for example. The display unit 180 can display the first image G1 and the second image G2 (see FIG. 4) and various types of information output from the data processing unit 170.
条件入力部190はポインティングデバイスを備えたキーボード等で構成される。条件入力部190はデータ処理部170に接続されている。条件入力部190は、操作者によって表示部180を介して操作され、記憶部110から撮影プロトコルなどを読み出したり、又は撮影プロトコルのパラメータ等を変更してデータ処理部170に入力したりする際に用いられる。条件入力部190は、キーボード等の代わりに表示部180にタッチパネルを配置してもよい。 The condition input unit 190 includes a keyboard or the like equipped with a pointing device. The condition input unit 190 is connected to the data processing unit 170. The condition input unit 190 is operated by the operator via the display unit 180 to read out the shooting protocol from the storage unit 110 or change the parameters of the shooting protocol and input them to the data processing unit 170. Used. The condition input unit 190 may arrange a touch panel on the display unit 180 instead of a keyboard or the like.
また、条件入力部190はグラフィックユーザーインターフェイスの表示時間入力部195を有する。表示時間入力部195を介して、操作者が撮影部位などを確認するため表示部180に速度重視で第2画像G2(図4を参照)を表示するために要する時間を設定することが可能である。 In addition, the condition input unit 190 includes a display time input unit 195 for a graphic user interface. Via the display time input unit 195, it is possible for the operator to set the time required to display the second image G2 (see FIG. 4) on the display unit 180 with an emphasis on speed in order to confirm the imaging region and the like. is there.
データ処理部170にはデータ収集部150が収集した多くのMR信号(以下、撮影データという)が入力される。データ処理部170は、データ収集部150が収集した撮影データを記憶部110に記憶させる。記憶部110内には上述したkスペースに対応するデータ空間が形成される。データ処理部170は、kスペースのデータを周波数逆変換、例えば、二次元逆フーリエ変換することにより撮像された撮影データを画像再構成する。データ処理部170は第1画像G1及び第2画像G2(図4を参照)を画像再構成する。通常、1スライス断面に対して画質重視なパラメータを用いた第1画像G1と速度重視なパラメータを用いた第2画像G2とが画像再構成される。また、第1画像G1は1スライス断面に対して1断層像だけでなく、画像加算、エッジ強調、脂肪強調及び水強調など各種パラメータを用いて複数の断層像を作成することも可能である。なお、エッジ強調、脂肪強調及び水強調などは画像の一部又は全部を強調させる画像再構成手法である。 A number of MR signals (hereinafter referred to as imaging data) collected by the data collection unit 150 are input to the data processing unit 170. The data processing unit 170 stores the shooting data collected by the data collection unit 150 in the storage unit 110. A data space corresponding to the k space described above is formed in the storage unit 110. The data processing unit 170 reconstructs an image of captured image data by performing inverse frequency transform, for example, two-dimensional inverse Fourier transform, on k-space data. The data processing unit 170 reconstructs the first image G1 and the second image G2 (see FIG. 4). Normally, the first image G1 using the image-oriented parameter for one slice section and the second image G2 using the speed-oriented parameter are reconstructed. The first image G1 can create not only one tomographic image for one slice cross section but also a plurality of tomographic images using various parameters such as image addition, edge enhancement, fat enhancement, and water enhancement. Note that edge enhancement, fat enhancement, water enhancement, and the like are image reconstruction techniques that enhance part or all of an image.
また、データ処理部170は算出部175を有している。算出部175は操作者に入力された撮影プロトコルに基づいて、画像再構成に要する画像再構成時間を算出する。算出の基本となる撮影プロトコル(以下は基本撮影プロトコルPCと称する。)の画像再構成時間が記憶部110に記憶されている。基本撮影プロトコルPCはPSD及び複数のパラメータから構成される。また、記憶部110には、画質、画像加算、エッジ強調、脂肪強調及び水強調など各種パラメータに基づく、画像再構成に要する画像再構成時間が記憶されている。 Further, the data processing unit 170 has a calculation unit 175. The calculation unit 175 calculates the image reconstruction time required for image reconstruction based on the imaging protocol input by the operator. An image reconstruction time of an imaging protocol (hereinafter referred to as a basic imaging protocol PC) that is the basis of calculation is stored in the storage unit 110. The basic photographing protocol PC is composed of a PSD and a plurality of parameters. In addition, the storage unit 110 stores image reconstruction time required for image reconstruction based on various parameters such as image quality, image addition, edge enhancement, fat enhancement, and water enhancement.
例えば、記憶部110には、基本撮影プロトコルPCのパラメータを付加しないPSDに基づく画像再構成時間がTa秒と記憶され、付加したパラメータに基づく画像再構成時間がTb秒と記憶されている。さらに記憶部110には、基本撮影プロトコルPCのPSDと異なるPSD毎に、基本撮影プロトコルPCのPSDの画像再構成時間Taとの差分時間Dta1、Dta2、………、Dtanと記憶されている。さらに、付加するパラメータ毎に基本撮影プロトコルPCのパラメータの画像再構成時間Tbとの差分時間Dtb1、Dtb2………、Dtbnと記憶されている。 For example, the storage unit 110 stores an image reconstruction time based on PSD without adding a parameter of the basic imaging protocol PC as Ta seconds, and stores an image reconstruction time based on the added parameter as Tb seconds. Further, the storage unit 110 stores, for each PSD different from the PSD of the basic imaging protocol PC, differential times Dta1, Dta2,..., Dtan from the PSD image reconstruction time Ta of the basic imaging protocol PC. Further, for each parameter to be added, difference times Dtb1, Dtb2,..., Dtbn from the image reconstruction time Tb of the parameters of the basic photographing protocol PC are stored.
算出部175は、操作者によって撮影条件が設定された撮影プロトコル(以下は設定撮影プロトコルPC1と称する。)に基づき、第1画像G1を表示するのに要する第1画像再構成時間Ta1を算出する。算出部175は、基本撮影プロトコルPCのPSDと設定撮影プロトコルPC1のPSDとの差分時間を記憶部110から読み出す。例えば算出部175は差分時間Dta3を読み出す。また算出部175は、基本撮影プロトコルPCの各種パラメータと設定撮影プロトコルPC1の各種パラメータとの差分時間を記憶部110から読み出す。例えば、算出部175は異なるパラメータが2つあり差分時間Dtb2+Dtb5を読み出し合計時間を算出する。これにより算出部175は設定撮影プロトコルPC1に基づき、第1画像G1を表示するのに要する第1画像再構成時間Ta1(=Ta+Tb+Dta3+Dtb2+Dtb5)を算出する。基本撮影プロトコルPCは1種類又は複数種類を保存しておいてもよい。例えば、複数種類の基本撮影プロトコルPCは二次元撮影、三次元撮影及びアンギオ撮影などの撮影方法ごとに用意してもよい。 The calculation unit 175 calculates a first image reconstruction time Ta1 required to display the first image G1 based on a shooting protocol (hereinafter referred to as a set shooting protocol PC1) in which shooting conditions are set by the operator. . The calculation unit 175 reads the difference time between the PSD of the basic shooting protocol PC and the PSD of the setting shooting protocol PC1 from the storage unit 110. For example, the calculation unit 175 reads the difference time Dta3. Further, the calculation unit 175 reads the difference time between the various parameters of the basic photographing protocol PC and the various parameters of the set photographing protocol PC1 from the storage unit 110. For example, the calculation unit 175 has two different parameters, reads the difference time Dtb2 + Dtb5, and calculates the total time. Thereby, the calculation unit 175 calculates the first image reconstruction time Ta1 (= Ta + Tb + Dta3 + Dtb2 + Dtb5) required to display the first image G1 based on the set photographing protocol PC1. The basic photographing protocol PC may store one type or a plurality of types. For example, a plurality of types of basic photographing protocols PC may be prepared for each photographing method such as two-dimensional photographing, three-dimensional photographing, and angio photographing.
また、算出部175は基本撮影プロトコルPCと設定撮影プロトコルPC1との差分時間に基づいて第1画像G1の第1画像再構成時間Ta1を算出したが、PSD毎の画像再構成時間及び各種パラメータ毎に要する画像再構成時間を組み合わせて算出された第1画像再構成時間Ta1の一覧をデータとしてあらかじめ保存しておき、設定撮影プロトコルPC1と同一のPSD及びパラメータの第1画像再構成時間Ta1を読み出す方法でもよい。 Further, the calculation unit 175 calculates the first image reconstruction time Ta1 of the first image G1 based on the difference time between the basic photographing protocol PC and the set photographing protocol PC1, but the image reconstruction time for each PSD and each parameter. A list of the first image reconstruction times Ta1 calculated by combining the image reconstruction times required for the image is stored in advance as data, and the first image reconstruction time Ta1 having the same PSD and parameters as the set photographing protocol PC1 is read out. The method may be used.
また、算出部175は表示時間入力部195で入力された時間に基づいて、設定撮影プロトコルPC1からどのようなパラメータを変更すれば、入力された時間内に第2画像G2を表示部180に表示できるかを算出する。例えば、算出部175は、設定撮影プロトコルPC1から、脂肪強調のための画像再構成に要する時間を無くせば時間内に第2画像G2を表示できると算出する。そしてデータ処理部170は、脂肪強調のパラメータを無くした第2画像G2(図4を参照)を画像再構成する。 Further, the calculation unit 175 displays the second image G2 on the display unit 180 within the input time if any parameter is changed from the set photographing protocol PC1 based on the time input by the display time input unit 195. Calculate what you can do. For example, the calculation unit 175 calculates from the setting imaging protocol PC1 that the second image G2 can be displayed in time if the time required for image reconstruction for fat emphasis is eliminated. Then, the data processing unit 170 reconstructs the second image G2 (see FIG. 4) without the fat emphasis parameter.
以上説明してきたように、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置10は、操作者が所望する時間に対応した速度重視の第2画像G2を画像再構成することにより、スループットを向上させることができる。 As described above, the magnetic resonance imaging apparatus 10 according to the present embodiment can improve the throughput by reconstructing the second image G2 that emphasizes the speed corresponding to the time desired by the operator.
<検査のフローチャート>
図2は、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置10による検査に係るフローチャートである。なお、磁気共鳴イメージング装置10は電源投入時に操作者のID及びパスワード(password)などでログイン(login)しておく。
<Inspection flowchart>
FIG. 2 is a flowchart relating to the examination by the magnetic resonance imaging apparatus 10 of the present embodiment. The magnetic resonance imaging apparatus 10 is logged in with an operator ID and password when the power is turned on.
ステップS01において、操作者は被検者SBを磁気共鳴イメージング装置10の撮影室に入室させる。操作者は高磁場内の撮影室に被検者SBを入室させるために体内金属及び体外金属などの持ち込みに注意して入室させる。 In step S01, the operator enters the subject SB into the imaging room of the magnetic resonance imaging apparatus 10. The operator enters the subject room with attention to bringing in the body metal and the body metal in order to enter the subject SB in the imaging room in a high magnetic field.
ステップS02において、操作者は被検者SBを寝台200に寝かせる。操作者は被検者SBを磁気共鳴イメージング装置10の寝台200に寝かせ、必要であれば所望する撮影部位に受信コイルを設置する等の撮影準備を行う。 In step S02, the operator places the subject SB on the bed 200. The operator lays the subject SB on the bed 200 of the magnetic resonance imaging apparatus 10 and prepares for imaging such as installing a receiving coil at a desired imaging site if necessary.
ステップS03において、操作者は被検者SBを磁気共鳴イメージング装置のボア内に搬送する。操作者は寝台200の搬入スイッチを操作することにより、被検者SBをボア内の所定位置に配置させる。 In step S03, the operator conveys the subject SB into the bore of the magnetic resonance imaging apparatus. The operator operates the carry-in switch of the bed 200 to place the subject SB at a predetermined position in the bore.
ステップS04において、操作者は撮影室を退出して撮影を行う。操作者は条件入力部190を操作し所望の撮影プロトコルを読み出し、さらに必要に応じて撮影プロトコルのパラメータを変更する。また、操作者は表示時間入力部195を介して速度重視の第2画像G2を表示させる時間を設定する。そして、RFコイル駆動部140はRFコイル部108に駆動信号を与えてRFパルスを送信して、一連の撮影を行う。 In step S04, the operator leaves the shooting room and performs shooting. The operator operates the condition input unit 190 to read out a desired shooting protocol, and further changes shooting protocol parameters as necessary. In addition, the operator sets a time for displaying the second image G <b> 2 emphasizing speed via the display time input unit 195. Then, the RF coil drive unit 140 gives a drive signal to the RF coil unit 108 and transmits an RF pulse to perform a series of imaging.
読み出される撮影プロトコルのPSDは、1つのPSDに対して複数枚の撮影が行われる。実際には撮影プロトコルに複数のPSDを設定させることや、複数の撮影プロトコルを同時に読み出すことも可能となっており、1人の被検者SBに対して数十枚から数百枚の撮影が行われる。 As for the PSD of the photographing protocol to be read, a plurality of images are photographed for one PSD. Actually, it is possible to set a plurality of PSDs as an imaging protocol and to simultaneously read out a plurality of imaging protocols, and tens to hundreds of images can be taken for one subject SB. Done.
ステップS05において、データ処理部170により速度重視で画像再構成された複数枚の第2画像G2を操作者は確認する。画像再構成は1つのPSDに対して複数枚の第2画像G2を作成する。図3は撮影と画像再構成と画像表示とのタイムテーブルを示した図である。図示されるように、PSDによる1回目の撮影が終了すると、撮影終了後に1回目の第2画像G2が画像再構成され、次のPSDによる2回目の撮影が終了すると、撮影終了後に2回目の第2画像G2が画像再構成される。データ処理部170は第2画像G2を優先して画像再構成する。第2画像G2は画像再構成順に自動で表示部180に画像表示される。なお、1つのPSDの撮影時間MRtはPSDごとで異なり、第2画像G2の第2再構成時間Ta2もPSD及びパラメータにより変化する。 In step S05, the operator confirms a plurality of second images G2 reconstructed by the data processing unit 170 with an emphasis on speed. Image reconstruction creates a plurality of second images G2 for one PSD. FIG. 3 is a diagram showing a time table for photographing, image reconstruction, and image display. As shown in the drawing, when the first shooting by PSD is finished, the first second image G2 is reconstructed after the shooting is finished, and when the second shooting by the next PSD is finished, the second shot after the shooting is finished. The second image G2 is reconstructed. The data processing unit 170 preferentially reconstructs the second image G2. The second image G2 is automatically displayed on the display unit 180 in the order of image reconstruction. Note that the shooting time MRt of one PSD differs from PSD to PSD, and the second reconstruction time Ta2 of the second image G2 also changes depending on the PSD and parameters.
操作者は撮影ごとに順次自動で表示される第2画像G2を見て目的の範囲が撮影されているか、被検者SBの体動による動きがないか等を確認する。操作者は第2画像G2の確認が良い場合にステップS07に移り、目的の範囲外の撮影だったり被検者SBが動いてしまったりしていれば、ステップS04に戻り、再度、被検者SBを撮影する。 The operator looks at the second image G2 that is automatically displayed in sequence for each shooting, and checks whether the target range is shot, whether there is any movement due to the body movement of the subject SB, and the like. If the operator confirms the second image G2, the process proceeds to step S07. If the image is out of the target range or the subject SB moves, the operator returns to step S04, and again the subject Shoot SB.
ステップS06において、データ処理部170は撮影条件通りの複数枚の第1画像G1を空き時間に画像再構成する。画像再構成は1つのPSDに対して複数枚の第1画像G1を作成する。図3で示されるように、1つのPSDによる1回目の撮影が終了すると、第2画像G2の画像再構成の終了後に1回目の第1画像G1が画像再構成され、2回目の撮影が終了すると、1回目の第1画像G1の画像再構成の終了後に2回目の第1画像G1が画像再構成される。また、第2画像G2の画像再構成は第1画像G1の画像再構成より優先されるため、1回目の第1画像G1の画像再構成中であっても2回目の第2画像G2の画像再構成が開始され、1回目の第1画像G1の画像再構成が一時停止する。2回目の第2画像G2の画像再構成が終了すると、1回目の第1画像G1の画像再構成は再開する。データ処理部170は第2画像G2を優先して画像再構成し、空いた時間に第1画像G1を画像再構成する。なお、第1画像G1の第1再構成時間Ta1はPSD及びパラメータにより変化する。 In step S06, the data processing unit 170 reconstructs a plurality of first images G1 according to the shooting conditions in the idle time. Image reconstruction creates a plurality of first images G1 for one PSD. As shown in FIG. 3, when the first shooting with one PSD is completed, the first first image G1 is reconstructed after the completion of the image reconstruction of the second image G2, and the second shooting is completed. Then, after the first image reconstruction of the first image G1, the second first image G1 is reconstructed. In addition, since the image reconstruction of the second image G2 has priority over the image reconstruction of the first image G1, the second second image G2 image even during the first image reconstruction of the first image G1. The reconstruction is started, and the first image reconstruction of the first image G1 is temporarily stopped. When the second image reconstruction of the second image G2 is completed, the first image reconstruction of the first image G1 is resumed. The data processing unit 170 preferentially reconstructs the second image G2, and reconstructs the first image G1 at a free time. Note that the first reconstruction time Ta1 of the first image G1 varies depending on the PSD and the parameters.
一般に第1画像G1は第2画像G2より高画質である。データ処理部170は第2画像G2の画像再構成が終了後に画質重視の第1画像G1を作成して記憶部110に第1画像G1を記憶する。なお、データ処理部170は1スライスごとの画質重視の第1画像G1が画像再構成されると、対応するスライスの速度重視の第2画像G2に上書きして表示部180に表示してもよい。第2画像G2を第1画像G1に上書することで、操作者が画像の確認作業を行うタイミングによっては一部又は全ての画質重視の第1画像G1を見ることが可能となる。 In general, the first image G1 has higher image quality than the second image G2. The data processing unit 170 creates the first image G1 that emphasizes image quality after the image reconstruction of the second image G2 is completed, and stores the first image G1 in the storage unit 110. When the first image G1 that emphasizes image quality for each slice is reconstructed, the data processing unit 170 may overwrite the corresponding second image G2 that emphasizes the speed of the slice and display the image on the display unit 180. . By overwriting the second image G2 to the first image G1, it is possible to view a part or all of the first image G1 with an emphasis on image quality depending on the timing at which the operator performs the image checking operation.
ステップS07において、操作者は被検者SBをボア内からボア外に搬出する。操作者は寝台200の搬出スイッチを操作することにより、被検者SBをボア外の所定位置に配置させる。 In step S07, the operator carries the subject SB out of the bore from the bore. The operator operates the carry-out switch of the bed 200 to place the subject SB at a predetermined position outside the bore.
ステップS08において、操作者は被検者SBに装着した受信コイル等を外し、被検者SBを撮影室の外へ退出させる。 In step S08, the operator removes the receiving coil or the like attached to the subject SB, and causes the subject SB to leave the imaging room.
検査のフローチャートに示されたように、磁気共鳴イメージング装置10の検査時間はステップS01〜ステップS03の撮影前の手順、ステップS07及びステップS08の撮影後の手順に多くの時間を割いている。操作者は速度重視の第2画像G2により目的の範囲が撮影されているか、又は体動による動きがないか等を確認することでステップS07の被検者SBの搬出作業に移ることが可能となるため、検査のスループットが向上する。なお、磁気共鳴イメージング装置10による検査は複数の撮影プロトコルを読み出し、複数のPSDを使用して多くの画像を生成することが多いため、速度重視の第2画像G2においても画像再構成に長時間かかる撮影プロトコルを最初に撮影し、第2画像G2において短時間で画像再構成が終了する撮影プロトコルを最後に撮影する等、操作者により可変選択可能である。 As shown in the examination flowchart, the examination time of the magnetic resonance imaging apparatus 10 devote a lot of time to the procedure before imaging in steps S01 to S03 and the procedure after imaging in steps S07 and S08. The operator can move to the unloading operation of the subject SB in step S07 by confirming whether the target range is photographed by the second image G2 with an emphasis on speed or whether there is any movement due to body movement. Therefore, the inspection throughput is improved. The examination by the magnetic resonance imaging apparatus 10 often reads out a plurality of imaging protocols and generates a lot of images using a plurality of PSDs. Therefore, even in the second image G2 in which speed is important, image reconstruction takes a long time. Such an imaging protocol can be first selected, and the operator can variably select the imaging protocol in which the image reconstruction is completed in a short time in the second image G2, for example.
図4は複数枚のうち1枚の第1画像G1と第2画像G2とを表示させた例である。図4(a)は、第1画像G1及び第2画像G2を並べて表示させた場合の図である。図示されるように、条件入力部190を介して、操作者が入力した撮影プロトコルにより画像再構成された第1画像G1は、画質が重視されている。また第2画像G2は表示速度を重視しているため、操作者が入力した撮影プロトコルと比べて解像力が落ちていたりオプションのパラメータがなかったりしている。しかし、操作者は第2画像G2であっても撮影範囲が正しいか否か等は判断できる。 FIG. 4 is an example in which a first image G1 and a second image G2 of a plurality of images are displayed. FIG. 4A is a diagram when the first image G1 and the second image G2 are displayed side by side. As shown in the drawing, the image quality of the first image G1 reconstructed by the imaging protocol input by the operator via the condition input unit 190 is emphasized. Further, since the second image G2 emphasizes display speed, the resolving power is lower than the imaging protocol input by the operator or there are no optional parameters. However, the operator can determine whether or not the shooting range is correct even for the second image G2.
図4(b)は第1画像G1及び第2画像G2をタブ表示させた場合の図である。表示時間入力部195は画面上部のタブを切り替えることで第1画像G1及び第2画像G2を交互に表示させてもよい。 FIG. 4B is a diagram when the first image G1 and the second image G2 are displayed as tabs. The display time input unit 195 may alternately display the first image G1 and the second image G2 by switching tabs at the top of the screen.
<撮影時の算出部の動作>
図5は本実施形態の撮影時において、算出部175の動作の概要を示すフローチャートである。以下は、図2で示された検査のフローチャートのステップS04における撮影時の算出部175の動作である。
<Operation of calculation unit during shooting>
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of the operation of the calculation unit 175 during photographing according to the present embodiment. The following is the operation of the calculation unit 175 at the time of photographing in step S04 of the inspection flowchart shown in FIG.
ステップS41において、操作者はあらかじめ磁気共鳴イメージング装置10の記憶部110に記憶された撮影プロトコルを読み出し、さらに必要に応じて撮影プロトコルのパラメータを変更して、所望の撮影条件を準備する。図6は撮影プロトコルの例を示した表である。撮影プロトコルは撮影プロトコル名及び撮影方法であるPSDが含まれる。また撮影プロトコルは、画像再構成のパラメータであるX軸の第1画像画素数Ix、Y軸の第1画像画素数Iy、X軸の第2画像画素数Ax、Y軸の第2画像画素数Ay、画像加算回数NEX、及びオプションOP1〜オプションOPnまでの項目が含まれている。図6(a)は、撮影プロトコルHEAD1の一例を示した表であり、(b)は、撮影プロトコルHEAD2の一例を示した表である。 In step S41, the operator reads out the imaging protocol stored in advance in the storage unit 110 of the magnetic resonance imaging apparatus 10, further changes the parameters of the imaging protocol as necessary, and prepares desired imaging conditions. FIG. 6 is a table showing an example of the imaging protocol. The shooting protocol includes a shooting protocol name and PSD as a shooting method. In addition, the imaging protocol includes the X-axis first image pixel number Ix, the Y-axis first image pixel number Iy, the X-axis second image pixel number Ax, and the Y-axis second image pixel number, which are parameters for image reconstruction. Items Ay, the image addition count NEX, and options OP1 to OPn are included. FIG. 6A is a table showing an example of the imaging protocol HEAD1, and FIG. 6B is a table showing an example of the imaging protocol HEAD2.
図6(a)に示されるように撮影プロトコルHEAD1はPSDがT1強調T1w、T2強調T2w、その他のPSDの3つのPSDが含まれており、それぞれのPSDに対して、第1画像画素数Ix、第1画像画素数Iy、第2画像画素数Ax、第2画像画素数Ay、画像加算回数NEX、及びオプションOP1〜オプションOPnのオンオフが設定されている。一般に、PSDから読み出されたT1強調T1w及びT2強調T2wは2次元の撮影データを収集し、パラメータに基づいて2次元の撮影データから数十枚の2次元の第2画像G2及び第1画像G1が画像再構成される。なお、Z軸方向のスライス間隔はPSDで設定されているものとする。 As shown in FIG. 6A, the shooting protocol HEAD1 includes three PSDs, T1 weighted T1w, T2 weighted T2w, and other PSDs, and the first image pixel number Ix for each PSD. The first image pixel number Iy, the second image pixel number Ax, the second image pixel number Ay, the image addition number NEX, and ON / OFF of the options OP1 to OPn are set. In general, T1 weighted T1w and T2 weighted T2w read from PSD collect two-dimensional photographing data, and based on parameters, dozens of two-dimensional second images G2 and first images from the two-dimensional photographing data. G1 is reconstructed. Note that the slice interval in the Z-axis direction is set by PSD.
図6(b)に示されるように撮影プロトコルHEAD2は3D撮影3D1がPSDの中から1つ選択されており、このPSDに対して、第1画像画素数Ix、第1画像画素数Iy、第2画像画素数Ax、第2画像画素数Ay、画像加算回数NEX、及びオプションOP1〜オプションOPnのオンオフが設定されている。一般に、PSDから読み出された3D撮影3D1は3次元である3次元の撮影データを収集し、パラメータに基づいて3次元の撮影データから数十枚から数百枚の2次元の第2画像G2及び第1画像G1が画像再構成される。なお、Z軸方向の画像再構成の間隔はPSDで設定されているものとする。 As shown in FIG. 6B, in the shooting protocol HEAD2, 3D shooting 3D1 is selected from one PSD, and for this PSD, the first image pixel number Ix, the first image pixel number Iy, The two-image pixel number Ax, the second image pixel number Ay, the number of image additions NEX, and ON / OFF of the options OP1 to OPn are set. In general, the 3D image 3D1 read out from the PSD collects 3D image data that is 3D, and based on the parameters, several tens to several hundreds of 2D second images G2 are obtained from the 3D image data. And the first image G1 is reconstructed. Note that the interval of image reconstruction in the Z-axis direction is set by PSD.
図6に示されたように、撮影条件は1つの撮影プロトコルに対して複数のPSDの設定又は1つのPSDの設定が行え、それぞれのPSDに対して、画像再構成のパラメータである第1画像画素数Ix、第1画像画素数Iy、第2画像画素数Ax、第2画像画素数Ay、画像加算回数NEX、及びオプションOP1〜オプションOPnのオンオフがそれぞれ設定可能である。また、第2画像画素数Ax及び第2画像画素数Ayは、予め設定されていたり操作者が設定したりするのではなく、算出部175が表示時間入力部195によって入力された時間に応じて自動的に設定するようにしてもよい。 As shown in FIG. 6, a plurality of PSDs or one PSD can be set for one shooting protocol as shooting conditions, and the first image which is a parameter for image reconstruction for each PSD. The number of pixels Ix, the number of first image pixels Iy, the number of second image pixels Ax, the number of second image pixels Ay, the number of image additions NEX, and ON / OFF of options OP1 to OPn can be set. Further, the second image pixel number Ax and the second image pixel number Ay are not set in advance or set by the operator, but according to the time input by the calculation unit 175 by the display time input unit 195. It may be set automatically.
磁気共鳴イメージング装置10は撮影プロトコルHEAD1及び撮影プロトコルHEAD2の複数の撮影プロトコルを同時に読み出し可能であり、操作者は必要に応じて撮影プロトコルの追加及び削除を行うことが可能である。また、操作者はPSDの追加及び削除も行うことが可能である。例えば、操作者はあらかじめ設定されている複数の撮影プロトコルを読み出し、重複または必要のないPSDを削除することで、操作者の所望するPSDを撮影可能である。また、撮影プロトコルは操作者ごとに作成し記憶部110に記憶しておくことで、磁気共鳴イメージング装置10のログインした操作者に適した撮影プロトコルが読み出し可能となっている。また、被検者SBは撮影する対象が脳で病名などがわかっているなら、被検者SBに適した撮影プロトコルが読み出し可能となっている。 The magnetic resonance imaging apparatus 10 can simultaneously read out a plurality of imaging protocols of the imaging protocol HEAD1 and the imaging protocol HEAD2, and the operator can add and delete imaging protocols as necessary. The operator can also add and delete PSDs. For example, the operator can capture a PSD desired by the operator by reading a plurality of preset imaging protocols and deleting the PSDs that are not duplicated or unnecessary. In addition, an imaging protocol suitable for the operator who logged in to the magnetic resonance imaging apparatus 10 can be read by creating an imaging protocol for each operator and storing it in the storage unit 110. Further, if the subject to be photographed knows the disease name or the like in the brain, the photographing protocol suitable for the subject SB can be read out.
以下は説明を簡単にするため、図6(b)に示された1つの撮影プロトコルHEAD2に1つのPSDを読み出す場合について説明する。 For the sake of simplicity, the following describes a case where one PSD is read out for one imaging protocol HEAD2 shown in FIG. 6B.
撮影プロトコルHEAD2は3D撮影方法をPSDの中から1つの3D撮影3D1が選択されている。 In the shooting protocol HEAD2, one 3D shooting 3D1 is selected from PSDs as a 3D shooting method.
X軸の第1画像画素数Ix及びY軸の第1画像画素数Iyは画質重視の第1画像G1の画素値である。例えば、第1画像G1の画素値は第1画像画素数Ixを256ピクセル(pixel)、第1画像画素数Iyを256ピクセルとして設定されている。X軸の第1画像画素数Ix及びY軸の第1画像画素数Iyは撮影時の位相エンコード数及び周波数エンコード数でもある。なお、X軸方向に位相エンコード方向を設定しY軸方向に周波数エンコード方向を設定する方法と、X軸方向に周波数エンコード方向を設定しY軸方向に位相エンコード方向を設定する方法がある。 The first image pixel number Ix on the X axis and the first image pixel number Iy on the Y axis are pixel values of the first image G1 in which image quality is emphasized. For example, the pixel value of the first image G1 is set so that the first image pixel number Ix is 256 pixels and the first image pixel number Iy is 256 pixels. The first image pixel number Ix on the X axis and the first image pixel number Iy on the Y axis are also the phase encode number and frequency encode number at the time of shooting. There are a method of setting the phase encoding direction in the X-axis direction and setting the frequency encoding direction in the Y-axis direction, and a method of setting the frequency encoding direction in the X-axis direction and setting the phase encoding direction in the Y-axis direction.
X軸の第2画像画素数Ax及びY軸の第2画像画素数Ayは速度重視の第2画像G2の画素値である。例えば、第2画像G2の画素値は第2画像画素数Axを64ピクセル、第2画像画素数Ayを64ピクセルと設定されている。また、第2画像画素数Axを64ピクセル、第2画像画素数Ayを128ピクセルなどとX軸方向とY軸方向とで比率を変更してもよい。さらに算出部75が表示時間入力部195によって入力された時間に応じて自動的に設定するようにしてもよい。 The second image pixel number Ax on the X axis and the second image pixel number Ay on the Y axis are pixel values of the second image G2 in which speed is important. For example, the pixel value of the second image G2 is set such that the second image pixel number Ax is 64 pixels and the second image pixel number Ay is 64 pixels. Further, the ratio may be changed between the X-axis direction and the Y-axis direction such that the second image pixel number Ax is 64 pixels and the second image pixel number Ay is 128 pixels. Furthermore, the calculation unit 75 may automatically set the time according to the time input by the display time input unit 195.
画像加算回数NEXはPSDを繰り返す回数を表し、1,2又は3以上の整数倍となる。本実施形態の画像加算回数NEXは画像再構成に使用するPSDの回数の設定値であり、撮影の際にPSDが3回実行されていれば、1から3の画像加算回数を選択可能となる。なお、撮影時の画像加算回数NEXの回数はPSDにそれぞれ設定されている。第1画像G1は撮影時に実行された画像加算回数NEXで画像再構成される。 The image addition number NEX represents the number of times PSD is repeated and is an integer multiple of 1, 2, or 3 or more. The number of image additions NEX in the present embodiment is a setting value of the number of PSDs used for image reconstruction. If PSD is executed three times at the time of shooting, one to three image addition times can be selected. . Note that the number of times of image addition NEX at the time of shooting is set to PSD. The first image G1 is reconstructed with the image addition count NEX executed at the time of shooting.
オプションOPは複数設定可能でありオプションOP1〜オプションOPnまで設定可能である。例えばオプションOPは画像のエッジ強調、脂肪強調及び水強調などを設定可能であり、複数のオプションOPから選択又は未選択を設定する。エッジ強調、脂肪強調及び水強調などは画像の一部又は全部を強調させる画像再構成手法である。 A plurality of options OP can be set, and options OP1 to OPn can be set. For example, the option OP can set image edge enhancement, fat enhancement, water enhancement, and the like, and sets selection or non-selection from a plurality of options OP. Edge enhancement, fat enhancement, water enhancement, and the like are image reconstruction techniques that enhance part or all of an image.
さらに操作者は表示時間入力部195を介して速度重視の第2画像G2を表示するのに要する第2再構成時間Ta2を数値で指定することも可能である。具体的には第2画像G2を表示するまでの第2画像再構成時間Ta2を10秒と入力する。また、操作者が設定した撮影プロトコルに基づいて第1画像G1が表示されるまでの第1画像再構成時間Ta1に対して、50%の時間で第2画像G2を表示するとか、25%の時間で第2画像G2を表示するとか時間の割合で入力することも可能である。 Furthermore, the operator can specify the second reconstruction time Ta2 required to display the second image G2 with importance on speed via the display time input unit 195 as a numerical value. Specifically, the second image reconstruction time Ta2 until the second image G2 is displayed is input as 10 seconds. Further, the second image G2 is displayed in a time of 50% or 25% of the first image reconstruction time Ta1 until the first image G1 is displayed based on the imaging protocol set by the operator. It is also possible to display the second image G2 in terms of time or to input at a rate of time.
図5のフローチャートに戻り、ステップS42において、算出部175は基本画像再構成時間Taを算出する。基本画像再構成時間Taは算出部175が算出に使用する基本撮影プロトコルPCにより画像再構成する際に要する時間である。基本画像再構成時間Taは上述したPSD、第1画像G1のX軸の第1画像画素数Ix、第1画像のY軸の第1画像画素数Iy、第2画像G2のX軸の第2画像画素数Ax、第2画像G2のY軸の第2画像画素数Ay、画像加算回数NEX、及びオプションOP1〜オプションOPnのパラメータを有している。基本撮影プロトコルPCにおける基本画像再構成時間Taは下記に示す数式1で表現できる。なお、fは関数であり、所定の関数が割り当てられる。なお、基本撮影プロトコルPCの基本画像再構成時間Taはあらかじめ実験値などで取得し記憶部110に記憶しておく。
Ta=f(PSD、Ix,Iy、Ax、Ay、NEX,OP)… 数式1
Returning to the flowchart of FIG. 5, in step S42, the calculation unit 175 calculates the basic image reconstruction time Ta. The basic image reconstruction time Ta is a time required for image reconstruction by the basic photographing protocol PC used by the calculation unit 175 for calculation. The basic image reconstruction time Ta is the PSD, the first image pixel number Ix on the X axis of the first image G1, the first image pixel number Iy on the Y axis of the first image, and the second X axis on the second image G2. It has parameters of an image pixel number Ax, a second image pixel number Ay on the Y axis of the second image G2, an image addition count NEX, and options OP1 to OPn. The basic image reconstruction time Ta in the basic photographing protocol PC can be expressed by Equation 1 shown below. Note that f is a function, and a predetermined function is assigned. Note that the basic image reconstruction time Ta of the basic imaging protocol PC is acquired as an experimental value in advance and stored in the storage unit 110.
Ta = f (PSD, Ix, Iy, Ax, Ay, NEX, OP)
ステップS43において、算出部175は操作者が撮影条件を設定した設定撮影プロトコルPC1に基づき画像が表示されるまでの時間、すなわち第1画像再構成時間Ta1を算出する。算出部175は設定撮影プロトコルPC1と基本撮影プロトコルPCとの違いから第1画像再構成時間Ta1を算出してもよいし、各パラメータに必要な画像再構成時間を足し合わせて算出してもよい。なお、第1画像再構成時間Ta1の算出には第2画像画素数Ax及び第2画像画素数Ayのパラメータは使用しない。 In step S43, the calculation unit 175 calculates a time until an image is displayed, that is, a first image reconstruction time Ta1 based on the set shooting protocol PC1 in which the operator sets shooting conditions. The calculation unit 175 may calculate the first image reconstruction time Ta1 based on the difference between the set photographing protocol PC1 and the basic photographing protocol PC, or may add and calculate the necessary image reconstruction time for each parameter. . Note that the parameters of the second image pixel number Ax and the second image pixel number Ay are not used for calculating the first image reconstruction time Ta1.
ステップS44において、算出部175は、表示時間入力部195で入力された再構成時間以内で第2画像G2が画像再構成できるように、撮影プロトコルのパラメータを算出する。例えば、算出部175は、第1画像G1を表示するためにパラメータの画像加算回数NEXが3であり脂肪強調のオプションOPが選択されていたとする。このような場合であっても、表示時間入力部195で入力された再構成時間内に第2画像G2を表示するために画像加算回数NEXを1にし、脂肪強調のオプションOPを無くす。このように算出部175は、どのパラメータを変更すれば表示時間入力部195で入力された再構成時間以内で第2画像G2が画像再構成できるかのパラメータを算出する。 In step S <b> 44, the calculation unit 175 calculates shooting protocol parameters so that the second image G <b> 2 can be reconstructed within the reconstruction time input by the display time input unit 195. For example, it is assumed that the calculation unit 175 has the parameter image addition count NEX of 3 and the fat emphasis option OP has been selected to display the first image G1. Even in such a case, the image addition count NEX is set to 1 to display the second image G2 within the reconstruction time input by the display time input unit 195, and the fat emphasis option OP is eliminated. As described above, the calculation unit 175 calculates a parameter indicating which parameter is changed so that the second image G2 can be reconstructed within the reconstruction time input by the display time input unit 195.
また、画像加算回数NEXを1にし脂肪強調のオプションOPを無くしても、表示時間入力部195で入力された第2画像再構成時間Ta2内に第2画像G2を表示できないこともある。そこで算出部175は解像度を粗くして画像再構成時間を短くする。つまり第2画像画素数Ax及び第2画像画素数Ayのパラメータは、設定撮影プロトコルPC1の第1画像画素数Ix及び第1画像画素数Iyの1/2又は1/4等に変更される。 Even if the image addition count NEX is set to 1 and the fat emphasis option OP is omitted, the second image G2 may not be displayed within the second image reconstruction time Ta2 input by the display time input unit 195. Therefore, the calculation unit 175 coarsens the resolution and shortens the image reconstruction time. That is, the parameters of the second image pixel number Ax and the second image pixel number Ay are changed to 1/2 or 1/4 of the first image pixel number Ix and the first image pixel number Iy of the setting photographing protocol PC1.
ステップS45において、算出部175は操作者が設定した設定撮影プロトコルPC1に基づき画像が表示されるまでの第1画像再構成時間Ta1が表示部180に表示される。また、算出部175が算出した第2画像再構成時間Ta2内に第2画像G2を表示するための撮影プロトコルのパラメータが表示部180に表示される。 In step S45, the calculation unit 175 displays the first image reconstruction time Ta1 until the image is displayed based on the set photographing protocol PC1 set by the operator on the display unit 180. In addition, the imaging protocol parameter for displaying the second image G2 within the second image reconstruction time Ta2 calculated by the calculation unit 175 is displayed on the display unit 180.
ステップS46において、表示された第1画像再構成時間Ta1又は撮影プロトコルのパラメータを確認した後、操作者は撮影を開始する。操作者は撮影終了後、図2のステップS05に戻り速度重視の第2画像G2を確認する。 In step S46, after confirming the displayed first image reconstruction time Ta1 or the parameters of the imaging protocol, the operator starts imaging. After the end of shooting, the operator returns to step S05 in FIG. 2 and confirms the second image G2 focusing on speed.
なお、ステップS41において設定撮影プロトコルPC1は操作者ごとにパラメータ(第2画像画素数Ax、第2画像画素数Ay、画像加算回数NEX及びオプションOP)をあらかじめ記憶部110に記憶することが望ましい。また、操作者ごとに表示部180に第2画像G2を表示する表示時間を記憶しておくことが好ましい。操作者の好みのパラメータが読み込まれるため、操作者は撮影プロトコル読み出しごとに第2画像再構成時間Ta2の設定値を変化させる必要がなくなる。また、設定撮影プロトコルPC1は操作者ごとだけでなく、被検者SB又は撮影部位ごとに予め撮影プロトコルとして記憶部110に記憶しておくことで検査時間の短縮が図れる。 In step S41, the setting photographing protocol PC1 preferably stores in advance the parameters (second image pixel number Ax, second image pixel number Ay, image addition number NEX, and option OP) in the storage unit 110 for each operator. Moreover, it is preferable to memorize | store the display time which displays the 2nd image G2 on the display part 180 for every operator. Since the operator's favorite parameters are read, the operator does not need to change the set value of the second image reconstruction time Ta2 every time the photographing protocol is read. In addition, the setting imaging protocol PC1 is stored not only for each operator but also for each subject SB or imaging region in advance as an imaging protocol in the storage unit 110, thereby shortening the examination time.
図7は、表示部180に表示されたグラフィックユーザーインターフェイスの表示時間入力部195の例である。操作者は、表示時間入力部195を使って第2画像G2を表示部180に表示させるまでの第2画像再構成時間Ta2を細かく設定できる。 FIG. 7 is an example of the display time input unit 195 of the graphic user interface displayed on the display unit 180. The operator can finely set the second image reconstruction time Ta2 until the second image G2 is displayed on the display unit 180 using the display time input unit 195.
図7(a)に示された第1例では、表示時間入力部195には、算出部175が算出した第1画像再構成時間Ta1の数値表示(例えば60sec)が表示されている。そして、第2画像再構成時間Ta2が割合でスケール表示されている。スケール表示は第1画像再構成時間Ta1をフルスケール(100%)で表示し、第2画像再構成時間Ta2を第1画像再構成時間Ta1に対する割合でスケールツールSTとしてパーセント表示する。表示時間入力部195において操作者は矢印AR1で示す方向にスケールツールSTを左右に動かすことで第2画像再構成時間Ta2を変化させることができる。算出部175は、第2画像再構成時間Ta2内で画像再構成するためのパラメータを算出する。そして、表示部180にそれらのパラメータが表示される。 In the first example shown in FIG. 7A, the display time input unit 195 displays a numerical display (for example, 60 sec) of the first image reconstruction time Ta1 calculated by the calculation unit 175. The second image reconstruction time Ta2 is scaled and displayed as a percentage. In the scale display, the first image reconstruction time Ta1 is displayed in full scale (100%), and the second image reconstruction time Ta2 is displayed as a percentage as the scale tool ST at a ratio to the first image reconstruction time Ta1. In the display time input unit 195, the operator can change the second image reconstruction time Ta2 by moving the scale tool ST left and right in the direction indicated by the arrow AR1. The calculating unit 175 calculates parameters for image reconstruction within the second image reconstruction time Ta2. Then, these parameters are displayed on the display unit 180.
図7(b)に示された第2例では、算出部175が算出した第1画像再構成時間Ta1の数値表示が表示されている。また、第2例では操作者が表示時間入力部195において希望する任意の再構成時間を数値で入力することが可能である。図示される第2画像再構成時間Ta2の枠内に具体的な数値を入力可能である。また、表示時間入力部195はチェックボックスCBを用意し、チェックボックスCBによるオプションOPの選択により操作者が第2画像G2を表示させる際に重要視したいオプションOP項目を選択することが可能である。操作者が入力した第2画像再構成時間Ta2で且つ指定したオプションOPを前提にして、算出部175は第2画像再構成時間Ta2内に終了可能なパラメータを表示させ、操作者に確認させることができる。 In the second example shown in FIG. 7B, a numerical display of the first image reconstruction time Ta1 calculated by the calculation unit 175 is displayed. In the second example, the operator can input an arbitrary reconstruction time desired by the display time input unit 195 as a numerical value. A specific numerical value can be input in the frame of the second image reconstruction time Ta2 shown in the figure. In addition, the display time input unit 195 prepares a check box CB, and an option OP item that the operator wants to emphasize when displaying the second image G2 can be selected by selecting an option OP using the check box CB. . On the premise of the second image reconstruction time Ta2 input by the operator and the designated option OP, the calculation unit 175 displays parameters that can be terminated within the second image reconstruction time Ta2, and allows the operator to confirm. Can do.
図7(c)に示された第3例でも、算出部175が算出した第1画像再構成時間Ta1の数値表示が表示されている。また、表示時間入力部195はプルダウンメニュPDを用意し、プルダウンメニュPDの選択により操作者が第2画像G2の確認で重要視したい項目を選択することが可能である。例えば、プルダウンメニュPD1において所望のピクセル数を指定し、プルダウンメニュPD2において画像加算回数NEXを指定することができる。そして、プルダウンメニュPD1及びPD2で指定したパラメータで、算出部175は第2画像再構成時間Ta2を算出する。例えば第1画像G1が256×256ピクセルで画像再構成され、第2画像G2を128×128ピクセルを指定したならば、第2画像G2の画像再構成で使用するデータ量が1/4になり第2画像再構成時間Ta2は短縮される。第2画像再構成時間Ta2の算出結果は図7(c)では数値として表示させ、操作者に第2画像再構成時間Ta2を認識させる。 Also in the third example shown in FIG. 7C, the numerical display of the first image reconstruction time Ta1 calculated by the calculation unit 175 is displayed. Further, the display time input unit 195 prepares a pull-down menu PD, and the operator can select an item he / she wants to focus on by confirming the second image G2 by selecting the pull-down menu PD. For example, a desired number of pixels can be specified in the pull-down menu PD1, and an image addition count NEX can be specified in the pull-down menu PD2. Then, the calculation unit 175 calculates the second image reconstruction time Ta2 using the parameters specified in the pull-down menus PD1 and PD2. For example, if the first image G1 is reconstructed with 256 × 256 pixels and the second image G2 is designated with 128 × 128 pixels, the amount of data used in the image reconstruction of the second image G2 becomes ¼. The second image reconstruction time Ta2 is shortened. The calculation result of the second image reconstruction time Ta2 is displayed as a numerical value in FIG. 7C, and the operator is made to recognize the second image reconstruction time Ta2.
図7では第1例から第3例を示したが、第2画像再構成時間Ta2の設定の仕方はこれらに限られないことは言うまでもない。例えば、第1例から第3例を組み合わせてもよい。また第1例から第3例では第1画像再構成時間Ta1を表示させたが、経験豊富な操作者に対しては、第1画像再構成時間Ta1を表示しないようにしてもよい。 Although the first to third examples are shown in FIG. 7, it goes without saying that the method of setting the second image reconstruction time Ta2 is not limited to these. For example, the first example to the third example may be combined. In the first to third examples, the first image reconstruction time Ta1 is displayed. However, the first image reconstruction time Ta1 may not be displayed for an experienced operator.
<変形例>
上述された表示時間入力部195による入力画面は磁気共鳴イメージング装置10の習得者においては1画面で全てのパラメータを変更可能であり、操作者の所望する第2画像G2を設定可能である。磁気共鳴イメージング装置10は新しいPSD及びパラメータが更新され進歩が激しい。このため、磁気共鳴イメージング装置10の未習得者及び臨時の操作者にとってはPSD及びパラメータによる変化を想像することが困難である。本変形例は未習得者にやさしい表示時間入力部195を説明する。
<Modification>
The input screen by the display time input unit 195 described above can change all the parameters on one screen for the master of the magnetic resonance imaging apparatus 10, and can set the second image G2 desired by the operator. The magnetic resonance imaging apparatus 10 is highly advanced with new PSDs and updated parameters. For this reason, it is difficult for an unskilled person and a temporary operator of the magnetic resonance imaging apparatus 10 to imagine changes due to PSD and parameters. This modification will explain a display time input unit 195 that is friendly to unskilled users.
上述したように、設定撮影プロトコルPC1は撮影方法であるPSD、第1画像画素数Ix、第1画像画素数Iy、第2画像画素数Ax、第2画像画素数Ay、画像加算回数NEX、及びオプションOP1〜オプションOPnのパラメータ構成されている。磁気共鳴イメージング装置10の未習得者はこれらパラメータで画像再構成された画像を想像することが困難である。例えば、操作者は数十から数百あるPSDの正常例の画像、第1画像画素数と第2画像画素数との違いによる画質の違い、画像加算回数NEXの違いによる画質の違い、各種オプションOPで作成される画像などを想像することが困難となっている。 As described above, the setting shooting protocol PC1 is the shooting method PSD, the first image pixel number Ix, the first image pixel number Iy, the second image pixel number Ax, the second image pixel number Ay, the image addition number NEX, and The parameter configuration includes option OP1 to option OPn. It is difficult for an unskilled person of the magnetic resonance imaging apparatus 10 to imagine an image reconstructed with these parameters. For example, the operator can use several tens to several hundreds of normal PSD images, a difference in image quality due to the difference between the first image pixel number and the second image pixel number, a difference in image quality due to a difference in the number of image additions NEX, and various options. It is difficult to imagine an image created by OP.
表示時間入力部195はパラメータによる画質の違いを具体的に表示部に表示させることで、操作者のパラメータの入力の補助をすることができる。 The display time input unit 195 can assist the operator in inputting parameters by specifically displaying the difference in image quality depending on the parameters on the display unit.
図8は表示時間入力部195によるフローチャートである。図8のフローチャートは磁気共鳴イメージング装置10の未習得者に適した対話形式によるパラメータの値の入力方法を示す。この図8のフローチャートは、図5に示されたステップS41からS45の代わりになる。 FIG. 8 is a flowchart by the display time input unit 195. The flowchart of FIG. 8 shows a method of inputting parameter values in an interactive format suitable for unskilled users of the magnetic resonance imaging apparatus 10. The flowchart of FIG. 8 replaces steps S41 to S45 shown in FIG.
ステップS51において、表示時間入力部195は設定撮影プロトコルPC1における第1画像G1の正常例の画像を表示する。表示時間入力部195はあらかじめ記憶部110に保存された対応するPSDの代表部位における第1画像G1の正常例の画像を表示させる。 In step S51, the display time input unit 195 displays a normal example image of the first image G1 in the set photographing protocol PC1. The display time input unit 195 displays a normal example image of the first image G1 in the corresponding PSD representative portion stored in the storage unit 110 in advance.
ステップS52において、表示時間入力部195は第2画像画素数Ax及び第2画像画素数Ayの値を入力させる。表示時間入力部195は操作者にプルダウンメニュ及び手入力にて第2画像画素数Ax及び第2画像画素数Ayの値を入力させる。図9(a)は第2画像画素数Ax及び第2画像画素数Ayの入力画面を示した図である。なお図9において、画像表示方法は図4(b)に示されたタブ表示を用いている。
図9(a)に示されるように、第2画像画素数Ax及び第2画像画素数Ayの入力画面の右側には入力された値による画質の変化がタブを切り替えることにより画像として表示可能である。第1画像G1にはステップS51で表示した代表部位における1枚の正常例を表示し、第2画像G2にはその正常例を画像再構成部で処理した結果を表示させるか、あらかじめ記憶部110に保存しておいたものを表示させる。
In step S52, the display time input unit 195 inputs the values of the second image pixel number Ax and the second image pixel number Ay. The display time input unit 195 allows the operator to input values of the second image pixel number Ax and the second image pixel number Ay by a pull-down menu and manual input. FIG. 9A is a diagram showing an input screen for the second image pixel number Ax and the second image pixel number Ay. In FIG. 9, the image display method uses the tab display shown in FIG.
As shown in FIG. 9A, the change in image quality due to the input value can be displayed as an image by switching tabs on the right side of the input screen of the second image pixel number Ax and the second image pixel number Ay. is there. One normal example of the representative part displayed in step S51 is displayed on the first image G1, and the result of processing the normal example by the image reconstruction unit is displayed on the second image G2, or the storage unit 110 is stored in advance. Display what has been saved in.
図9(a)に示されるように、表示時間入力部195で表示させる正常例の上部には設定撮影プロトコルPC1の第1画像再構成時間Ta1の値の表示と、パラメータの変化にともなう第2画像再構成時間Ta2の割合及び値を表示させる。以下の図9(b)及び図9(c)においても、第1画像再構成時間Ta1の値及び再構成時間Ta2の割合及び値を表示させる。 As shown in FIG. 9A, in the upper part of the normal example displayed by the display time input unit 195, the display of the value of the first image reconstruction time Ta1 of the setting photographing protocol PC1 and the second according to the change of the parameters are displayed. The ratio and value of the image reconstruction time Ta2 are displayed. Also in the following FIGS. 9B and 9C, the value of the first image reconstruction time Ta1 and the ratio and value of the reconstruction time Ta2 are displayed.
図8にもどり、ステップS53において、表示時間入力部195は画像加算回数NEXが2以上かを判定する。画像加算回数NEXが1であればステップS54に移り、画像加算回数NEXが2以上であればステップS53に移る。 Returning to FIG. 8, in step S <b> 53, the display time input unit 195 determines whether the image addition count NEX is 2 or more. If the image addition count NEX is 1, the process proceeds to step S54. If the image addition count NEX is 2 or more, the process proceeds to step S53.
ステップS54において、表示時間入力部195は画像加算回数NEXを入力させる。表示時間入力部195は操作者にプルダウンメニュ及び手入力にて2以上の画像加算回数NEXの値を入力させる。この場合入力できる画像加算回数NEXは整数でありPSDにより加算された回数のうち画像再構成に使用する画像加算回数NEXを入力する。図9(b)は画像加算回数NEXの入力画面を示した図である。図9(b)に示されるように画像加算回数NEXの入力画面の右側には入力された値の画質の変化が第2画像G2として表示可能である。この第2画像G2はステップS51で表示した代表部位における1枚の第1画像G1を画像再構成部で処理した結果を表示させるか、あらかじめ記憶部110に保存しておいてもよい。 In step S54, the display time input unit 195 inputs the image addition count NEX. The display time input unit 195 allows the operator to input a value of the image addition count NEX of 2 or more by pull-down menu and manual input. In this case, the number of image additions NEX that can be input is an integer, and the number of image additions NEX used for image reconstruction is input from among the numbers added by PSD. FIG. 9B is a diagram showing an input screen for the image addition count NEX. As shown in FIG. 9B, the change in the image quality of the input value can be displayed as the second image G2 on the right side of the input screen for the image addition count NEX. The second image G2 may display the result of processing the first image G1 at the representative part displayed in step S51 by the image reconstruction unit or may be stored in the storage unit 110 in advance.
図8に戻り、ステップS55において、表示時間入力部195はオプションOPのオンオフを入力させる。表示時間入力部195は操作者にチェックボックス等にてオプションのオンオフを入力させる。図9(c)はオプションOPの入力画面を示した図である。図9(c)に示されるようにオプションOPの入力画面の右側にはチェックボックスのオンオフにより変化する第2画像G2が表示される。この第2画像G2はステップS51で表示した代表部位における1枚の第1画像G1を画像再構成部で処理した結果を表示させるか、あらかじめ記憶部110に保存しておいてもよい。 Returning to FIG. 8, in step S55, the display time input unit 195 inputs ON / OFF of the option OP. The display time input unit 195 allows the operator to input optional on / off using a check box or the like. FIG. 9C is a diagram showing an input screen for an option OP. As shown in FIG. 9C, a second image G2 that changes depending on whether the check box is on or off is displayed on the right side of the option OP input screen. The second image G2 may display the result of processing the first image G1 at the representative part displayed in step S51 by the image reconstruction unit or may be stored in the storage unit 110 in advance.
図8にもどり、ステップS56において、表示時間入力部195は全てのオプションについて入力が終わったかを判断する。表示時間入力部195はオプションOP1〜オプションOPnまでの入力が終わった場合に終了し、未入力の場合にステップS55に戻り入力を再開する。 Returning to FIG. 8, in step S56, the display time input unit 195 determines whether or not the input has been completed for all options. The display time input unit 195 ends when the input from the option OP1 to the option OPn is completed, and when it is not input, returns to step S55 and restarts the input.
本変形例では全てのパラメータを入力していたが、設定撮影プロトコルPC1の値を変化させる場合のみ入力を行ってもよい。また、図9(a)ないし(c)で示された表示画面は一画面に配置して表示可能であり、操作者が変更したい項目だけを入力することも可能である。 In this modification, all parameters are input. However, the input may be performed only when the value of the setting photographing protocol PC1 is changed. Further, the display screens shown in FIGS. 9A to 9C can be arranged and displayed on one screen, and the operator can input only items to be changed.
以上に示された変形例により、磁気共鳴イメージング装置10は未習得者においても所望する第2画像G2を画像再構成することが可能である。 According to the modification shown above, the magnetic resonance imaging apparatus 10 can reconstruct a desired second image G2 even by an untrained person.
以上、本発明の最適な実施形態について詳細に説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその技術的範囲内において実施形態に様々な変更・変形を加えて実施することができる。例えば、本実施形態では表示時間入力部195を有していたが、固定の短時間で表示するようにした際には表示時間入力部195は必ずしも有していなくてもよい。例えば、操作者が条件設定した撮影プロトコルの1/4時間で一律に画像再構成する第2画像を表示するようにしてもよい。 As described above, the optimal embodiment of the present invention has been described in detail. However, as will be apparent to those skilled in the art, the present invention can be implemented with various modifications and variations within the technical scope thereof. For example, although the display time input unit 195 is provided in the present embodiment, the display time input unit 195 is not necessarily provided when the display is performed in a fixed short time. For example, you may make it display the 2nd image which reconfigure | reconstructs an image uniformly in 1/4 time of the imaging | photography protocol which the conditions set by the operator.
10 … 磁気共鳴イメージング装置
100 … マグネットシステム
102 … 主磁場コイル部
106 … 勾配コイル部
108 … コイル部
110 … 記憶部
130 … 勾配コイル駆動部
140 … コイル駆動部
150 … データ収集部
160 … シーケンス制御部
170 … データ処理部
175 … 算出部
180 … 表示部
190 … 入力部
195 … 表示時間入力部
200 … 寝台
Ax … x軸方向の第2画像画素数
Ay … y軸方向の第2画像画素数
CB … チェックボックス
Ix … x軸方向の第1画像画素数
Iy … y軸方向の第1画像画素数
NEX … 画像加算回数
OP … オプション
PC … 基本撮影プロトコル
PC1 … 撮影プロトコル
PD … プルダウンメニュ
SB … 被検者
ST … スケールツール
T1w … T1強調、T2w … T2強調
Ta … 基本画像再構成時間
Ta1 … 第1画像再構成時間、Ta2 … 第2画像再構成時間
Ta3 … 希望画像再構成時間
G1 … 第1画像
G2 … 第2画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Magnetic resonance imaging apparatus 100 ... Magnet system 102 ... Main magnetic field coil part 106 ... Gradient coil part 108 ... Coil part 110 ... Storage part 130 ... Gradient coil drive part 140 ... Coil drive part 150 ... Data collection part 160 ... Sequence control part 170 ... Data processing unit 175 ... Calculation unit 180 ... Display unit 190 ... Input unit 195 ... Display time input unit 200 ... Bed Ax ... Second image pixel number Ay in the x-axis direction ... Second image pixel number CB in the y-axis direction ... Check box Ix ... Number of first image pixels in the x-axis direction Iy ... Number of first image pixels in the y-axis direction NEX ... Number of image additions OP ... Option PC ... Basic imaging protocol PC1 ... Imaging protocol PD ... Pull-down menu SB ... Subject ST ... Scale tool T1w ... T1 emphasis, T2w ... T2 emphasis T ... basic image reconstruction time Ta1 ... first image reconstruction time, Ta2 ... second image reconstruction time Ta3 ... desired image reconstruction time G1 ... first image G2 ... second image
Claims (9)
前記第1断層画像を得るための撮影条件を入力する条件入力部と、
前記撮影条件に基づいて前記第1断層画像を画像再構成する第1画像再構成条件で画像再構成に要する時間よりも短い時間で画像再構成する第2画像再構成条件を算出する算出部と、を備え、
前記第2画像再構成条件で画像再構成された第2断層画像を前記表示部に表示する磁気共鳴イメージング装置。 In a magnetic resonance imaging apparatus for displaying a first tomographic image of the subject on a display unit using a magnetic resonance signal generated from the subject,
A condition input unit for inputting imaging conditions for obtaining the first tomographic image;
A calculating unit that calculates a second image reconstruction condition for reconstructing an image in a time shorter than a time required for image reconstruction in the first image reconstruction condition for reconstructing the first tomographic image based on the imaging condition; With
A magnetic resonance imaging apparatus that displays a second tomographic image reconstructed under the second image reconstruction condition on the display unit.
前記算出部は、前記パラメータを組み合わせて前記第2画像再構成条件を算出し、且つ前記第2画像再構成条件で前記第2断層画像が前記表示部に表示されるまでの時間を算出する請求項1又は請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。 A storage unit for storing an image reconstruction time required for image reconstruction for each of a plurality of parameters constituting an image reconstruction condition that can be set by the condition input unit;
The calculation unit calculates the second image reconstruction condition by combining the parameters, and calculates a time until the second tomographic image is displayed on the display unit under the second image reconstruction condition. Item 3. A magnetic resonance imaging apparatus according to item 1 or 2.
前記算出部は、前記表示時間入力部で入力された前記時間又は前記割合に基づいて、前記解像度を低減した前記第2画像再構成条件を算出する請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The first image reconstruction condition includes the type of pulse sequence for obtaining the magnetic resonance signal and the resolution of the tomographic image,
The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 4, wherein the calculation unit calculates the second image reconstruction condition with the resolution reduced based on the time or the ratio input by the display time input unit.
前記算出部は、前記表示時間入力部で入力された前記時間又は前記割合に基づいて、前記加算回数を低減した前記第2画像再構成条件を算出する請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The first image reconstruction condition includes the number of additions of the tomographic image to reduce noise of the tomographic image,
The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 4, wherein the calculation unit calculates the second image reconstruction condition in which the number of additions is reduced, based on the time or the ratio input by the display time input unit.
前記算出部は、前記表示時間入力部で入力された前記時間又は前記割合に基づいて、前記画像選択条件をなくした前記第2画像再構成条件を算出する請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The first image reconstruction condition includes an image selection condition that emphasizes part or all of the tomographic image,
The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 4, wherein the calculation unit calculates the second image reconstruction condition without the image selection condition based on the time or the ratio input by the display time input unit. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141987A JP5705045B2 (en) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | Magnetic resonance imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141987A JP5705045B2 (en) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | Magnetic resonance imaging system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013005985A true JP2013005985A (en) | 2013-01-10 |
JP5705045B2 JP5705045B2 (en) | 2015-04-22 |
Family
ID=47673887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011141987A Active JP5705045B2 (en) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | Magnetic resonance imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5705045B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015211784A (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 株式会社東芝 | Magnetic resonance imaging apparatus |
WO2016208503A1 (en) * | 2015-06-22 | 2016-12-29 | 株式会社日立製作所 | Image diagnosing device and method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07194579A (en) * | 1993-11-26 | 1995-08-01 | Toshiba Corp | Magnetic resonance imaging system |
JPH11347011A (en) * | 1998-06-11 | 1999-12-21 | Hitachi Medical Corp | Magnetic resonance imaging device |
JP2010131221A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Diagnostic imaging system |
-
2011
- 2011-06-27 JP JP2011141987A patent/JP5705045B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07194579A (en) * | 1993-11-26 | 1995-08-01 | Toshiba Corp | Magnetic resonance imaging system |
JPH11347011A (en) * | 1998-06-11 | 1999-12-21 | Hitachi Medical Corp | Magnetic resonance imaging device |
JP2010131221A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Diagnostic imaging system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015211784A (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 株式会社東芝 | Magnetic resonance imaging apparatus |
US10288708B2 (en) | 2014-05-02 | 2019-05-14 | Toshiba Medical Systems Corporation | Magnetic-resonance imaging apparatus |
WO2016208503A1 (en) * | 2015-06-22 | 2016-12-29 | 株式会社日立製作所 | Image diagnosing device and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5705045B2 (en) | 2015-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Greenspan et al. | MRI inter-slice reconstruction using super-resolution | |
JP5366370B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
EP2831611B1 (en) | Through-plane navigator | |
EP2677334A1 (en) | Diffusion-weighted magnetic resonance imaging | |
JP6084392B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
US7642778B2 (en) | MRI apparatus | |
JP3895972B2 (en) | Magnetic resonance imaging device | |
JP5405046B2 (en) | Image processing apparatus, image diagnostic apparatus, and image processing method | |
JP5705045B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP2016146995A (en) | Medical image processing device, and magnetic resonance imaging device | |
JP5643790B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP2021171490A (en) | Magnetic resonance imaging device and image reconstruction method | |
JP5835930B2 (en) | Medical image display device | |
JP2010158459A (en) | Magnetic resonance apparatus | |
JP2006116299A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and data processing method for magnetic resonance imaging apparatus | |
JP4519827B2 (en) | Magnetic resonance imaging device | |
JP5289292B2 (en) | Magnetic resonance imaging device | |
JP6815136B2 (en) | Image processing device | |
JP5337383B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and positioning method | |
JP6363028B2 (en) | Magnetic resonance apparatus and program | |
JP6576726B2 (en) | Magnetic resonance equipment | |
JP2015002834A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method | |
JP6362950B2 (en) | Magnetic resonance equipment | |
JP5366530B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
TWI529405B (en) | Method and apparatus for acquiring magnetic resonance imaging signals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5705045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |