JP2012531782A - 制御可能な装置を選択する方法 - Google Patents

制御可能な装置を選択する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531782A
JP2012531782A JP2012516896A JP2012516896A JP2012531782A JP 2012531782 A JP2012531782 A JP 2012531782A JP 2012516896 A JP2012516896 A JP 2012516896A JP 2012516896 A JP2012516896 A JP 2012516896A JP 2012531782 A JP2012531782 A JP 2012531782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
width
controllable
angle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012516896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5508524B2 (ja
Inventor
ヨハン コルネリス タルストラ
デ フリエス ヘンドリクス セオドルス ヒェラルドゥス マリア ペニング
ロレンツォ フェリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012531782A publication Critical patent/JP2012531782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508524B2 publication Critical patent/JP5508524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/70Device selection
    • G08C2201/71Directional beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、複数の制御可能な装置のうちから少なくとも1つの制御装置122-123を選択する方法であって、制御可能な装置122-123のそれぞれは、区別可能な信号を送信するように適合される、方法に関する。当該方法は、制御装置110に含まれる複数の受信器モジュールを用いて前記複数の制御可能な装置からの前記信号を受信するステップであって、各受信器モジュールは、前記信号の寄与を個別に検出する、ステップ301と、異なる前記信号の寄与間の相関性を用いて、各信号のそれぞれに関して幅及び入射角を決定するステップ302と、前記信号のそれぞれに関する前記幅及び前記入射角を、一組の所定の規準と比較するステップ303-304と、前記一組の所定の規準に最も一致する前記複数の制御可能な装置のうちの少なくとも1つの制御可能な装置を選択するステップ305と、を含む。

Description

本発明は、複数の制御可能な装置のうちの少なくとも1つを選択する方法に関する。本発明は、このような方法を使用する制御装置、並びにこのような制御装置及び複数の制御可能な装置を含むシステム、にも関する。
複数の光源を含む現在の照明システムにおいて、光源の選択及び制御は、スイッチを有する壁パネルなどの固定された装置によって通常行われる。スイッチは、光源をオン/オフにする又は光源を調光するなど、光源を制御するために使用される。ユーザがいずれかの光を変更することを望む場合、ユーザは、壁パネルへ戻らなければならない。当然、ユーザは、どのスイッチがどの光源を制御するかを知っている必要がある。しかし、多くの場合、ユーザは、スイッチ又は光源が印付けられていない。このような状況は、望ましい光源を制御するスイッチがトライ・アンド・エラーによって見つけられるような、複数の光源及び複数のスイッチがある場合、特に問題になる。
近年の開発では、光源を選択及び調整するのに有用な指向性選択ビームを発するリモートコントロール装置が生み出されていた。しかし、リモートコントロール装置の使用は、(例えば光源などの)望ましい装置以外の装置を事故的に選択するリスクをもたらす。したがって、装置を選択する容易性(リモートコントロールからの幅広い選択ビームを好むこと)と、複数の装置を選択するというリスクを避けること(リモートコントロールからの狭い選択ビームを好むこと)の間においてトレードオフがなされる必要がある。
米国特許出願書類第2003/0107888号は、個別の照明モジュールを選択的に調整及びプログラミングすることに関する指向性無線リモートコントロール装置を活用するリモートコントロールモジュラ照明システムを開示する。個別の照明モジュールは、調整されるべき照明モジュールにおいてリモートコントロールを瞬間的に指し示すことによって調整に関して選択される。後々の調整は、ランプを指し示すことなく行われ得、オペレータの注意が照らされる対象物に置かれることを可能にする。調整は、光源のオン/オフの切り替え、調光、調色、光の向き(すなわち光分布の調整)を含み得る。照明モジュールは、複数のモジュールが指向性選択ビームによって選択されるように密に間隔を配されている場合、リモートコントロール装置は、望ましいランプモジュールにおけるインジケータが照らされるまで、ユーザに、選択ボタンを繰り返し押圧することによって選択されたランプが循環させる追加的な構成を有する。
しかし、複数の制御可能な装置のうちから、光源などの少なくとも1つの制御可能な装置を選択するための改善された方法を提供することが望ましくあり得る。
本発明の一つの態様に従うと、上述の事項は、複数の制御可能な装置のうちから少なくとも1つの制御装置を選択する方法であって、前記制御可能な装置のそれぞれは、区別可能な信号を送信するように適合される、方法によって少なくとも一部は解決される。当該方法は、リモートコントロール装置などの前記制御装置に含まれる複数の受信器モジュールを用いて前記複数の制御可能な装置からの前記信号を受信するステップであって、各受信器モジュールは、前記信号寄与を個別に検出する、ステップと、異なる前記信号寄与間の相関性を用いて、各信号のそれぞれに関して幅及び入射角を決定するステップと、前記信号のそれぞれに関する前記幅及び前記入射角を、一組の所定の規準と比較するステップと、前記一組の所定の規準に最も一致する、前記複数の制御可能な装置のうちの少なくとも1つの制御可能な装置を選択するステップと、を含む。
当該出願人による出願であって、本文書に参考として完全に組み込まれるPCT/IB2009/052363は、複数の制御可能な装置から制御可能な装置を1つ選択する方法であって、制御可能な装置のそれぞれからリモートコントロール装置へ信号を送信するステップと、リモートコントロール装置と制御可能な装置のそれぞれとの間の角度偏位を、制御可能な装置によって受信される信号の入射角に基づいて決定するステップと、角度偏位に基づいて制御可能な装置を選択するステップと、を含む方法を開示する。しかし、複数の制御可能な装置が部屋などの構造体に配置される場合、信号は、例えば壁などにより反射され得る。したがって、信号は、しばしば、信号の鏡面性及び/又はランバート反射により、制御可能な装置への視線に沿う方向からだけでなく、他の方向からも制御装置によって受信されない。したがって、制御装置が制御装置と様々な制御可能な装置との間における角度偏位に基づいて制御可能な装置を選択する場合、制御可能な装置は、信号が生じている制御可能な装置を制御装置が指し示していると制御装置が「思う」ような壁における鏡面性反射に対応する方向を示し得る。例えば、第1の制御可能な装置が第2の制御可能な装置から生じる信号の反射の近くに配置される場合、ユーザが第1の制御可能な装置へ制御装置を示しているが、制御装置と第2の制御可能な装置に関連付けられる反射との間の角度が第1の装置からの信号と制御装置との間の角度より小さいので、制御装置は、事故的に、第2装置を選択するような状況が発生し得る。
本発明は、信号が壁などの表面において反射されるので、このことは、(制御装置における受信器によって感知される)信号の幅に影響を与え得るという理解に基づいている。具体的には、前記幅は、反射の後に増加し得る。様々な種類の光源からの壁における反射の研究は、カメラを用いて光源の画像を撮影し(すなわち、光が視線上に沿って受信される場合)、そして、同一の光源の反射の画像を撮影することによって行われた。これらの研究は、反射が、直径において40°又はそれ以上となる幅を有する傾向があることを明らかにし、この場合、幅は、例えば、強度が最大値に対して50%に落ちる点間すなわち半値全幅(FWHM)間における角度距離として測定され得る、又は、光分布がガウス分布に適合されている場合、幅は、後者の標準偏位を特徴とされ得る。このことは、一般的に、ユーザが指し示される壁に対して近すぎない距離(>1m)に立っているような位置を指し示すことに関して適用される。光源自体は、他方で、一般的に、0.5mより大きい距離において数°又はそれ以下のだけの直径である幅を有する(すなわち、制御装置の視界において、光源は、数°の角度のみ含み、したがって小さい幅を有する)。したがって、反射信号の幅は、通常、光源から直接受信される(すなわち、視線の経路に沿った)同様な信号より大幅に広い幅であり得る。したがって、反射は、受信される信号の幅を考慮することによって、装置自体に対して抑えられ得る。
信号は、例えば、光学的信号(赤外線など)、無線周波数信号(例えば、60GHz)、又は超音波(>20kHz)などであり得る。信号は、好ましくは、例えば、疑似乱数シーケンスなどを用いて、バックグラウンドノイズからは十分に相違している。更に、信号は、直交又は疑似直交識別コードを有し得、これらのコードは、特別な相互相関特性を有する識別コードを使用することにより、異なる様々な制御装置から生じる信号を区別することを可能にさせ、したがって、これにより干渉を低減又は除去させる。更に、制御可能な装置が一組の発光要素を含むランプ又は照明器具である場合、発光要素から生じる光は、信号として使用され得、これにより、信号に関する個別な送信器に関する必要性を除くことが出来る。
前記一組の所定の規準との前記比較は、小さい幅を有する信号を有する制御可能な装置を優遇するようにされ得る。例えば、前記一組の所定の規準は、所定のしきい値を超える幅を有する信号を有するいかなる制御可能な装置も選択されないようにされ得る。適切なしきい値を使用することによって、反射された信号を有するいかなる制御可能な装置も除外され得る。したがって、制御装置の指し示す方向に実際に位置される制御可能な装置が、識別され得る。この場合、これらの制御可能な装置の少なくとも一つは、1つ又は複数の追加的な規準に従い選択され得る。しきい値は、例えば、10°を超える信号幅(又は40°を超える幅など20°を超える幅を有することがより好ましい)を有する制御装置を除外するなどのように設定され得る。
実施例に従うと、前記所定のしきい値は、好ましくは、前記受信される信号の信号強度の関数であり得る、すなわち言い換えると、一組の所定の規準との比較は、高い信号強度を有する信号を有する制御可能な装置を優先する。有利な点は、しきい値が、制御可能な装置によって送信される信号の種類に適合され得ることである。このことは、当該方法が、(反射される場合にも)相対的に広い信号に関しても使用されることを可能にする。このような信号の例は、「ウォールウォッシャ」によって発される光であり得る。
前記一組の所定の規準との前記比較は、好ましくは、小さい入射角を有する信号を有する制御可能な装置を優遇するようにされ得る。例えば1つの規準は、(選択可能である制御可能な装置のうちから)最小の入手角を有する信号を有する制御可能な装置が選択されることであり得る。有利な点は、測定される入射角が、信号の振幅に反応的でないようにされ得ることである。この結果として、ランプシェードなどの障害物などによる、信号の減衰は、入射角における適切な情報を得るための能力を損ねない。
一つの実施例に従うと、受信器モジュールのそれぞれは、フォトダイオードを含み得る。代替的に、受信器モジュールは、CCD(Charge Couple Device)センサ、又はCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)センサなどのカメラなどの、イメージング回路における画素であり得る。このことは、角度及び幅が、簡単な対象物認識技術を用いて決定されることを可能にする。
前記一組の所定の規準との前記比較は、前記信号寄与のうちの少なくとも1つが所定のノイズしきい値より下である信号を有するいかなる制御可能な装置が選択可能でないようにされ得る。このことは、フォトダイオードにおけるショットノイズ、フォトダイオードから信号を増幅する回路における温度的ノイズ、及び、部屋における環境光学的若しくは無線周波数ノイズなどの、システムに存在するノイズ源の効果を抑制し得る。
一つの実施例に従うと、信号の幅及び/又は入射角は、オフセット角度及び幅(及び任意選択的に振幅)によってパラメータ化される(ガウス分布などの)目標分布を、信号分布へ適合させることによって決定され得る。このことは、幅及び入射角が、小数の(例えば3つの)異なる信号分布からも決定されることを可能にする。適合化(フィッティング)に関する更なる議論は、以下に与えられ得る。
本発明の一つの態様に従うと、複数の制御可能な装置との使用に関する制御装置であって、前記制御可能な装置のそれぞれは、区別可能な信号を送信するように適合され、当該制御装置は、前記複数の制御可能な装置のうちの少なくとも1つの制御可能な装置を選択するために、前記信号寄与を個別に検出するように適合されている複数の受信器モジュールと、上述の方法を実行するように構成される制御ユニットと、を含む、制御装置が提供される。本発明のこの態様は、本発明の前述の態様に関連して上述されるようなものと同様な有利な点を有する。更に、本発明に従う制御装置は、区別可能な信号を送信するように適合される複数の制御可能な装置を更に含むシステムに有利に含まれ得る。
一つの態様に従うと、前記制御可能な装置は、ランプ装置又は照明器具などの、1つ又は複数の発光要素を含む光源であり得る。このような実施例において、前記区別可能な信号は、有利には、前記発光要素を用いて送信され得る。このことは、個別の送信器の必要を省く。
本発明の更に別の態様に従うと、制御装置及び複数の制御可能な装置を含むシステムにおいて使用するための方法であって、前記制御装置のそれぞれは、区別可能な信号を送信するように適合される、方法が提供される。当該方法は、前記複数の制御可能な装置に構成される受信器を用いて前記信号を受信するステップと、前記信号を受信した各制御可能な装置に関して、前記区別可能な信号寄与間の相関性を用いて、前記受信された信号の幅及び入射角を決定するステップと、前記受信された信号に関する前記幅及び前記入射角を、一組の所定の規準と比較するステップと、前記一組の所定の規準に最も一致する受信された信号を有する前記複数の制御可能な装置のうちの少なくとも1つの制御可能な装置を選択するステップと、を含む。前記一組の所定の規準は、上述の規準と同様であり得る。本発明のこの態様は、上述の態様と対応し、同様な有利な点を提供する。しかし、着想は、逆にされ、これにより、制御装置は、複数の信号分布を含む信号を送信する手段を備えられるようにされ、前記信号は、各制御可能な装置における受信器により受信され得、この場合、受信される信号の幅及び入射角は、制御可能な装置によって又は制御装置と組み合わせて決定され得る。更に、この態様は、主な本発明の着想に含まれる、すなわち、受信される信号の幅及び入射角を決定し、そして、この幅及び入射角を一組の所定の規準と比較することである。
一つの実施例に従うと、当該方法は、更に、少なくとも1つの制御可能な装置の後々の選択における使用のために、前記幅及び入射角についての情報を前記制御装置へ送信するステップを、有する。このことは、角度及び幅の計算が制御可能な装置において行われ得ることを意味する。
別の実施例に従うと、当該方法は、更に、受信された信号の幅及び入射角を決定することにおける使用のために、前記区別可能な信号寄与についての情報を前記制御装置へ送信するステップを、有する。この場合の有利な点は、通常の照明応用例において、制御装置が、制御可能な装置よりも計算能力を有するように構成され得ることである。
この方法は、制御装置及び複数の制御可能な装置を含むシステムにおいて有利に使用され得、この場合、制御装置は、複数の区別可能な信号分布を含む信号を送信するように適合される。
本発明の更なる構成及び有利な点は、添付の請求項及び以下の説明を読解することにより明らかにされ得る。当業者は、本発明の様々な異なる構成が、本発明の範囲から逸脱することなく、以下に記載される以外の実施例を生み出すように組み合わされ得ることを理解する。
特定の構成及び有利な点を含む本発明の様々な態様は、以下の詳細な説明及び添付の図面から直ちに理解され得る。
図1aは、本発明の実施例に従うシステムを概略的に例示する。 図1bは、本発明の実施例に従うシステムを概略的に例示する。 図2は、受信器モジュールの視野を制限するのに使用され得る通常のフィルタの応答を概略的に例示する。 図3は、本発明の実施例に従う制御可能な装置を選択する方法のフロー図である。 図4aは、いかに幅及び入射角が、ガウス分布を一組の信号分布へ適合させることによって信号に関して決定され得るかを概略的に例示する。 図4bは、いかに幅及び入射角が、ガウス分布を一組の信号分布へ適合させることによって信号に関して決定され得るかを概略的に例示する。 図4cは、いかに幅及び入射角が、ガウス分布を一組の信号分布へ適合させることによって信号に関して決定され得るかを概略的に例示する。 図5は、本発明の別の実施例に従うシステムを概略的に例示する。
本発明は、以下に、添付の図面を参照にしてより完全に説明され得、ここでは、本発明の現時点で好ましい実施例が示される。本発明は、しかし、多くの異なる形式で実施化され得、本文書に開示される実施例に制限されるように解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施例は、徹底性及び完全性に関して提供され、本発明の範囲を当業者へ伝達する。同様な参照符号は、全体を通して同様な要素を参照する。
ここで、図面、特に図1a及びbを参照すると、部屋などの空間に配置されるシステム100が記述されている。システム100は、リモートコントロール装置などの制御装置110、及び制御可能な照明器具の形式で3つの制御可能な装置121〜123を含む。
制御可能な装置121〜123は、ここではスポットライトであり、それぞれが、部屋を照らす光を発するように構成される一組の発光要素(例えば、1つ又は複数の発光ダイオード)を含む。第1の照明器具121及び第2の照明器具122は、ここでは、部屋の直接照明を提供するように構成されるダウンライトであり、一方で、第3の照明器具123は、反射123'によって示されるような天井で光を反射させることによる間接照明を提供するように構成されるアップライトである。照明器具121〜123のすべては、同一の(初期)幅を有する光を発する。しかし、天井における反射123'は、リモートコントロール装置110の視点から見ると、他の照明器具121・122よりも広い。
更に、各照明器具121〜123は、対応する照明器具121〜123の発光要素と電気的接続にある制御ユニットを備えられる。照明器具121〜123の制御ユニットのそれぞれは、個別の識別コードを含むように発される光を変調するように構成され、これにより、異なる照明器具121〜123からの光が区別されるようにさせる。識別コードは、好ましくは、異なる照明器具121〜123からの変調光間の干渉を最小化させるために、互いに対して(擬似的に)直交であるように、選択される。
リモートコントロール装置110も、受信器112と電気的接続にある制御ユニットを含む。受信器112は、ここでは、フォト(受信器)ダイオードである、5つの(好ましくは同一である)モジュール112a〜eを含む。フォトダイオード112a〜eは、1つのフォトダイオード112aが中央に、及び取り囲む4つのフォトダイオード112b〜e、が存在するように配置される。中央のフォトダイオード112aは、好ましくは、リモートコントロール装置110のポインティング方向113(すなわち、ユーザがリモートコントロール装置を指し示す方向)の沿って指し示すのが好ましく、一方で、取り囲むフォトダイオード112b〜eは、好ましくは、直角に転位させて配置される。ここで、取り囲むフォトダイオード112b〜eのそれぞれは、リモートコントロール装置110のポインティング方向113から角度Δφで外れた方向に指し示す。角度Δφは、例えば、受信器112におけるフォトダイオードの幾何形状及び位置などが原因により、変わり得るが、通常は、10°乃至15°の範囲にある。ここで、Δφは、約15°である。更に、各フォトダイオード112a〜eは、視界(field-of-view(FOV))、すなわち、入射光を検出し得る角度範囲を適宜有する。角度フィルタは、視界を制限するために各フォトダイオード112a〜eに設けられ得る。フィルタは、ここでは、フォトダイオード112a〜eの上に管114を構成することによって実現される。しかし、フォトダイオード112a〜eの角度応答も、例えば、レンズ又は特別に構築されるフォトダイオードなどを用いて、制限され得る。通常のフィルタの応答は、図2に例示される。例示されるように、フォトダイオードのそれぞれの視界は、ここでは、フォトダイオードの中央軸から約±15°である。
システム100の動作は、ここでは、図3におけるフロー図を参照して説明される。明確及び簡潔な説明を提供するために、いずれの信号の入射角及び幅は、ここでは、リモートコントロール装置の中央112a、左112b、及び右112cのフォトダイオードを用いて第1(水平)平面に関してのみ決定される。3つの寸法に対する可能な一般化は、その後に記載され得る。
動作において、制御可能な照明器具121〜123のそれぞれは、対応する照明器具121〜123に関する識別コードを含む変調光の形式で信号を送信する。ステップ301において、信号は、リモートコントロール装置110における受信器112によって受信される。リモートコントロール装置110における制御ユニットは、識別コードを用いて、様々な照明器具121〜123からの信号を識別し、各信号に関して、フォトダイオードa〜cのそれぞれに関しての信号寄与を決定する。信号寄与は、関連付けられるフォトダイオード112a〜cからフォト電流によって示される。
第1照明器具121から受信される信号に関する信号寄与は、図4aにおいて概略的に示される。ここで、中央112a、左112b、及び右112cのフォトダイオードによって検出される信号は、それぞれf0、f-及びf+と記される。したがって、フォトダイオード112aは、φ=0°における強度分布をサンプリングし、フォトダイオード112bは、φ=-Δφにおける強度分布をサンプリングし、そしてフォトダイオード112cは、φ=+Δφにおける強度分布をサンプリングする。更に、図4bは、第2の光122から受信される信号に関する信号寄与を示し、一方で、図4cは、第3の照明器具123から(反射123'を介して)受信される信号に関する信号寄与を示す。
リモートコントロール装置110の制御は、この場合、ステップ302において、異なる信号寄与間における相関性を用いて、各信号に関する幅及び入射角を決定する。ここで、このことは、ガウス分布
Figure 2012531782
を、信号と関連付けられる信号寄与へ適合させることにより達成される。
したがって、各信号に関して、一組の数式
Figure 2012531782
が得られる。
この一組の数式は、以下において、既知の/測定された数{Δφ,f0,f-,f+}について、σ、φ0及びAに関して解法され得る。
したがって、標準偏差
Figure 2012531782
は、信号の幅を示し、中央値
Figure 2012531782
は、信号の入射角を示し、一方で、Aは、信号の振幅である。入射角は、ここでは、制御装置の指し示す方向と入射する信号の方向との間の角度である。
第1照明器具121からの信号に関連付けられる信号分布f0、f-及びf+へ適合されるガウス分布400aは、図4aにおいて概略的に示される。同様に、第2照明器具122からの信号に関連付けられる信号分布f0、f-及びf+へ適合されるガウス分布400bは、図4bにおいて概略的に示され、一方で、第3照明器具123からの(反射123'を介した)信号に関連付けられる信号分布f0、f-及びf+へ適合されるガウス分布400cは、図4cにおいて概略的に示される。より多くのフォトダイオード(及びしたがって、より多くの信号寄与)を用いることで、より良い適合及びより良い推定が達成され得ることを当業者によって理解され得る。
ステップ303〜305において、制御ユニットは、信号のそれぞれに関する幅及び入射角を、一組の所定の規準と比較する。
ステップ303において、第1の所定の規準は、所定のしきい値を超える幅を有する信号を有する照明器具を除外するために使用され得る。例えば、所定のしきい値は、受信される信号が20°を超える標準偏差σを有する光強度分布を有する照明器具を除外するように設定され得る。図4a〜cにおいて例示されるように、第1照明器具121及び第2照明器具122から受信される信号は、相対的に小さい幅(例えば、σ≒10°)を有し、一方で、第3照明器具123から反射123'を介して受信される信号は、大幅により広い(例えば、σ≒60°)。したがって、第3の照明器具123は、除外され得、照明器具121・122のみが選択可能であるように残され得る。
ステップ304において、第2の所定の規準は、(選択可能な照明器具121〜122のうちから)照明器具121〜123のうちのどれが最小の入射角を有する信号を有するかを決定するのに使用される。図4a・bに示されるように、第1の照明器具121から受信される信号の入射角(例えば、φ0≒10°)は、第2の照明器具122から受信される信号の入射角(φ0≒30°)より小さく、したがって、リモートコントロール装置110における制御ユニットは、ステップ304において第1の照明器具121を選択し得る。制御可能な照明器具が選択されると、リモートコントロール装置は、従来周知の技術に従い照明を制御するために使用され得る。
反射123'を介して第3の照明器具123から受信される信号の入射角(例えば、φ0=5°など)は、第1の照明器具121から受信される信号に関する入射角より小さいことが特記され得る。したがって、選択は、入射角の角度のみに基づくので、リモートコントロール装置は、第1の照明器具121の代わりに第3の照明器具123を選択し得る。
高い幅を有する信号を有する照明器具を除外する代わりに、ステップ303において、大きい幅(及び/又は高い入射角)を有する信号を有する照明器具が選択されることがあまりないように構成される関数が用いられ得ることを認識される。例えば、入射角が信号の幅に基づき重み付けられるようなコスト関数が使用され得、すなわちコスト関数の値は、信号のより大きい入射角に対して且つ信号のより高い幅に対して、より高い。この場合、コスト関数の最小値を有する信号を有する照明器具が選択され得る。
信号の幅及び入射角が、この場合、リモートコントロール装置110の中央112a、左112b及び右112cのフォトダイオードを用いて第1の(水平)平面のみにおいて決定されていたとしても、この技術は、3つの次元に対して拡張され得ることが認識される。例えば、信号に関する幅及び入射角は、中央112a、上部11d及び下部112dのフォトダイオードを用いて第2の(鉛直)平面において信号に関する幅及び入射角が決定され得、この場合、
σ=max(σHV)及びφ=|φH|+|φV
として3つの次元において信号の入射角及び幅を推定し、ここで、
σHは、水平平面における標準偏差であり、
σVは、鉛直平面における標準偏差であり
φHは、水平平面における入射角であり、
φVは、鉛直平面における入射角である。
更に、ガウス分布は、通常、高い入射角を有する信号に関して約25〜50%だけ入射角及び幅を過推定する傾向にあるので、相関性が適用され得る。相関性は、(例えば、使用されるフォトダイオードが原因により)変動し得るが、相関性の一例は、→φ/(1+aφ2)、σ→σ/(1+aφ2)であり得、ここで、aは特定の定数であり、例えばa=30°である。
上述の手順において、推定される幅は、通常、照明器具からの信号の固有の幅及びフォトダイオードの視界に依存する。このことは、推定される標準偏差σがフォトダイオードの視界(FOV)と等しい又はより小さいような信号に関して真の幅を推定するのを困難にし得る。
したがって、フォトダイオードの視界は、十分に小さくあるべきであり、好ましくは、各フォトダイオードは、15°より小さい、より好ましくは10°より小さいFOVを有する。他方で、非常に小さい視界は、ユーザが照明器具を「見つける」(すなわち照明器具を十分に正確に指し示す)のを困難にする。このトレードオフは、より多くのフォトダイオードを追加することにより調整され得る。したがって、受信器112を設計する場合、以下の規則:
必要とされる人間によるポインティング精度≒(N−2)・FOV
が適用され得、ここで、
Nは、フォトダイオードの数を示し、
FOVは、各個別のフォトダイオードに関する視野である。
発される光は、特定の種類の照明器具に関して、相対的に広い幅を(また、反射もなく)有し得る。このような照明器具の一例は、「ウォールウォッシャ」であり得る。これは、アクセント照明に関して壁に幅広いパターンを投影する照明器具である。例えば、2メートル幅ウォールウォッシャに関して、リモートコントロール装置は、壁から2メートルの距離において幅σ=45°を感知し得、壁から10メートルの距離においてσ=6°を感知し得る。すなわち、より近い距離において(例えば、1〜2メートルの距離)、ウォールウォッシャからの光の幅は、まさに反射のように、非常に広い。結果として、ウォールウォッシャと反射を区別するために、固定の所定のしきい値に頼る必要はなくあり得る。
ウォールウォッシャを反射と区別するものは、(ウォールウォッシャの感知される幅が大きい場合に)その出力が、反射よりも大幅に大きいことである。したがって、出力依存しきい値を利用することによって、ウォールウォッシャは、反射から識別され得る。このようなしきち値の一例は、
Figure 2012531782
であり、ここで、Tiは、照明器具iに関するしきい値であり、Piは、照明器具iから受信される信号に関する適切に正規化された出力であり、FOVは、個別のフォトダイオードの視界である。通常の応用例において、しきい値は、15°及び50°の間で変わり得る。
このしきい値
Figure 2012531782
は、2つの状態において望ましい振る舞いを有することを特記されるべきである。第1には、リモートコントロール装置が照明器具から相対的に近い距離、i、にある場合、受信される信号の強度は大きく、測定される幅は受信器におけるフォトダイオードの視界より大きい。この状態において、測定される幅は、1/rのように測定されることになっており、信号強度は、1/r2など、すなわち
Figure 2012531782
であり、ここで、σiは、照明器具iから受信される信号に関する幅である。第2には、リモートコントロール装置が、照明器具から、遠い距離、r、にある場合、受信される信号の強度は小さく、測定される幅はおおよそ一定であるが、その理由は、値が、受信器の視界において飽和する(各測定される光分布は、受信器の視界と少なくとも同じ幅である)から、すなわち、σi≒FOVだからであり、ここで、σiは、照明器具iから受信される信号に関する幅である。
追加的に、1つ又は複数の追加的な所定の規準が、任意選択的に使用され得る。例えば、所定のノイズしきい値(例えば、望ましい誤検出可能性に応じて、ノイズの標準偏差の三倍など)より下の信号寄与が拒絶され得るように、所定のノイズしきい値が存在し得る。このことは、フォトダイオードにおけるショットノイズ、フォトダイオードから信号を増幅する回路における温度的ノイズ、及び、部屋における環境光学的若しくは無線周波数ノイズなどの、システムに存在するノイズ源の効果を抑制する。
別の所定の規準は、所定の角度しきい値であり得る。特定の照明器具は、弱い信号を生成し得るが、それは、照明器具がより遠くにある又はランプシェードによってより減衰され得るからである。このことは、「弱い」照明器具は、所定のノイズしきい値より上のフォト電流を生成する領域(及び、したがって、照明器具が潜在定期に選択され得る領域)が、「強い」照明器具より相当に小さいことを意味する。この直感的でない振る舞いを制限するために、所定のしきい値(例えば、25°)を超える推定入射角φ0を有する信号を有するいかなる照明器具も、選択から除外され得る。
図5は、着想が逆にされ、これによりリモートコントロール装置が複数の信号分布を含む信号を送信する手段を備えるようにされる、本発明の代替的な実施例を示し、前記信号は、各制御可能な装置における受信器によって受信され得、この場合、受信信号の幅及び入射角は、制御可能な装置によって又は制御装置と組み合わせて決定され得る。
このようなシステムは、前述の実施例におけるリモートコントロール装置におけるフォト受信器を、フォト送信器512a〜eと置換すること、及び、(照明器具であり得る)複数の制御可能な装置のそれぞれにおいて、単一フォト受信器ダイオードであり得る受信器を構成することによって、得られ得る。動作において、リモートコントロール装置における各フォト送信器512a〜eは、区別可能な信号寄与を送信し、この場合、好ましくは、信号寄与のすべては、同一の強度を有する。区別可能な信号寄与は、各制御可能な装置におけるフォト受信器ダイオードによって受信される信号を形成する一群のサブ信号として見られ得る。各制御可能な装置は、この場合、ガウス又は他の分布を信号寄与へ適合させることによって区別可能な信号寄与の強度に基づき、受信される信号の幅及び入射角を決定し得、ここで、ガウス分布の標準偏差σは幅を示し、中央値φ0は、入射角を示す。このことは、上述されたのと同様な手法で達成され得る。幅及び入射角についての情報は、この場合、一群の所定の規準に最も一致する制御可能な装置を選択し得る制御装置へ送信され得、この場合、所定の規準は、上述されるものと同様であり得る。代替的に、制御可能な装置は、測定された区別可能な信号寄与を制御装置へ送信し得、この場合、後者の制御装置は、(各制御可能な装置に関して)ガウス又は他の分布へ適合させることによって各制御可能な装置に関する受信される信号の幅及び入射角を決定する。この実施例は、上述の実施例と同じ原理に基づく、すなわち、受信される信号の幅及び入射各を決定し、制御可能な照明器具を選択するために、幅及び角度を、一群の所定の規準(値)と比較する、ことを特記され得る。
本発明は、特定の例示の実施例を参照して説明されてきたが、多くの異なる代替態様及び修正等は、当業者にとって明らかであり得る。開示される実施例に対する変更態様は、図面、開示及び添付の請求項の読解から、請求項に記載の発明を実施するのにあたり、当業者によって理解及び実行され得る。例えば、制御可能な照明器具における発光要素によって送信される変調光の形式で信号を使用する代わりに、個別の信号送信器が信号を送信するために使用され得る。このような送信器は、例えば、(赤外線(IR)などの)光学的信号又は無線周波数(RF)信号を送信し得る。送信器がRF送信器である場合、リモートコントロール装置における各受信器モジュールは、RF検出器である。この場合における有利な点は、ユーザによって感知されるいかなるフリッカも避けられ得ることである。更に、制御可能な装置は、必ずしも、照明器具ではないが、例えば、日よけ、スイッチ又はドアなどの代替的な装置を表し得る。更に、リモートコントロール装置は、単一のハンドヘルド装置、又はハンドヘルド装置及び中央制御器の組合わせであり得る。更に、リモートコントロール装置における受信器の代替的な構成も利用され得る。信号の幅及び入射角を推定するために他の技法も使用することは可能である。例えば、受信される信号の強度分布は、おおよそ円対称であると仮定される場合、単一の中央受信器モジュールと取り囲む受信器モジュールと(例えば、正三角形の角に配置される3つのモジュール、又は、同一の方向へ向けられる連続的なより大きい視界を有する2つ又はそれより多い受信器モジュール)を含む指向性受信器を使用することも可能である。この場合、検出される信号寄与は、3つの同心円環の形式で、目標寄与へ放射方向のみへ適合され得る。更に、受信器モジュールは、様々な視界を有し得る。信号寄与も、(非正規化)可能性分布においてサンプルとして考慮され得、この場合、この分布の平均及び標準偏差は、信号の入射角及び幅の推定を提供し得る。受信器モジュールは、CCD(Charge Couple Device)センサ、又はCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)センサなどのカメラなどの、イメージング回路における画素であり得る。このことは、角度及び幅が、簡単な対象物認識技術を用いて決定されることを可能にする。
更に、請求項において、「有する・含む」なる用語は、他のステップ又は要素の存在を排除せず、単数形の構成要素は、複数個の斯様な構成要素の存在を排除しない。

Claims (15)

  1. 複数の制御可能な装置のうちから少なくとも1つを選択する方法であって、前記制御可能な装置のそれぞれは、区別可能な信号を送信するように適合され、当該方法は、
    制御装置に含まれる複数の受信器モジュールを用いて前記複数の制御可能な装置からの前記信号を受信するステップであって、各受信器モジュールは、前記信号の寄与を個別に検出する、ステップと、
    異なる前記信号の寄与間の相関性を用いて、各信号のそれぞれに関して幅及び入射角を決定するステップと、
    前記信号のそれぞれに関する前記幅及び前記入射角を、一組の所定の規準と比較するステップと、
    前記一組の所定の規準に最も一致する、前記複数の制御可能な装置のうちの少なくとも1つの制御可能な装置を選択するステップと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記一組の所定の規準との前記比較は、小さい幅を有する信号を有する制御可能な装置を優遇する、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記一組の所定の規準との前記比較は、所定のしきい値を超える幅を有する信号を有するいかなる制御可能な装置も選択されないようにされている、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記所定のしきい値は、前記受信される信号の信号強度の関数である、方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法であって、前記一組の所定の規準との前記比較は、小さい入射角を有する信号を有する制御可能な装置を優遇する、方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法であって、前記一組の所定の規準との前記比較は、前記信号の寄与のうちの少なくとも1つが所定のノイズしきい値より下である信号を有するいかなる制御可能な装置も選択可能でないようにされている、方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法であって、前記信号の前記幅及び前記入射角のうちの少なくとも1つは、角度及び幅によってパラメータ化される目標寄与を、前記信号の寄与へ適合させることによって決定される、方法。
  8. 複数の制御可能な装置との使用に関する制御装置であって、前記制御可能な装置のそれぞれは、区別可能な信号を送信するように適合され、当該制御装置は、
    前記信号の寄与を個別に検出するようにそれぞれ適合されている複数の受信器モジュールと、
    前記複数の制御可能な装置のうちの少なくとも1つの制御可能な装置を選択するために、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される制御ユニットと、
    を含む、制御装置。
  9. 請求項8に記載の制御装置であって、前記受信器モジュールのそれぞれは、フォトダイオードを含む、制御装置。
  10. 請求項8又は9に記載の制御装置であって、前記受信器モジュールは、イメージング回路における画素である、制御装置。
  11. 区別可能な信号を送信するように適合される複数の制御可能な装置と、
    請求項8乃至10のいずれか一項に記載の制御装置と、
    を含む、システム。
  12. 請求項11に記載のシステムであって、前記制御可能な装置は、1つ又は複数の発光要素を含む光源であり、前記区別可能な信号は、前記発光要素を用いて送信される、システム。
  13. 制御装置及び複数の制御可能な装置を含むシステムにおいて使用するための方法であって、前記制御装置は、複数の区別可能な信号寄与を含む信号を送信するように適合され、当該方法は、
    前記複数の制御可能な装置において構成される受信器を用いて前記信号を受信するステップと、
    前記信号を受信した各制御可能な装置に関して、前記区別可能な信号寄与間の相関性を用いて、前記受信された信号の幅及び入射角を決定するステップと、
    前記受信された信号に関する前記幅及び前記入射角を、一組の所定の規準と比較するステップと、
    前記一組の所定の規準に最も一致する受信された信号を有する、前記複数の制御可能な装置のうちの少なくとも1つの制御可能な装置を選択するステップと、
    を含む、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、更に、前記幅及び入射角についての情報を前記制御装置へ送信するステップを、有する、方法。
  15. 請求項13に記載の方法であって、更に、前記区別可能な信号寄与についての情報を前記制御装置へ送信するステップを、有する、方法。
JP2012516896A 2009-06-23 2010-06-14 制御可能な装置を選択する方法 Expired - Fee Related JP5508524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09163443 2009-06-23
EP09163443.6 2009-06-23
PCT/IB2010/052642 WO2010150132A1 (en) 2009-06-23 2010-06-14 Method for selecting a controllable device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531782A true JP2012531782A (ja) 2012-12-10
JP5508524B2 JP5508524B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42668285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516896A Expired - Fee Related JP5508524B2 (ja) 2009-06-23 2010-06-14 制御可能な装置を選択する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8872637B2 (ja)
EP (1) EP2446427B1 (ja)
JP (1) JP5508524B2 (ja)
KR (1) KR20120094461A (ja)
CN (1) CN102460532B (ja)
CA (1) CA2766099A1 (ja)
RU (1) RU2541889C2 (ja)
WO (1) WO2010150132A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176766B1 (en) * 2015-12-03 2019-07-17 Sony Mobile Communications, Inc. Remote controlling a plurality of controllable devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723480A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Sharp Corp 遠隔制御装置の受信ユニット
JP2005012509A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Alpine Electronics Inc リモートコントロールシステム並びにこれに用いるリモコン送信機および電子機器
JP2007507963A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 機器識別表示を備えたユニバーサル・リモコン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034999B1 (en) * 1998-09-29 2006-04-25 Casler Christopher L Hemispheric lens for a remote-controlled retail electronic entertainment device
SG114479A1 (en) * 2000-11-27 2005-09-28 Ibm Selecting a target device in a device network
RU22847U1 (ru) * 2001-09-24 2002-04-27 Хьюджвин Электроникс Ко., Лтд. Беспроводное устройство для дистанционного управления лампочкой
US6655817B2 (en) * 2001-12-10 2003-12-02 Tom Devlin Remote controlled lighting apparatus and method
JP2004336727A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Sharp Corp ワイヤレス制御システム、制御機器、被制御機器、機器の制御方法、制御プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
GB0416731D0 (en) * 2004-07-27 2004-09-01 Ubisense Ltd Location system
US7952292B2 (en) 2005-04-22 2011-05-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination control
US7822585B2 (en) 2005-05-03 2010-10-26 Hrl Laboratories, Llc System and a method for numerical simulation of wave propagation in homogeneous media
EA011111B1 (ru) * 2005-07-04 2008-12-30 Вкр Холдинг А/С Система, содержащая основной блок и множество вспомогательных блоков, для управления множеством устройств
DE102006048547B4 (de) * 2006-10-13 2017-09-21 Abb Ag Fernbedienungs-System
US20090054067A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for gesture-based command and control of targets in wireless network
EP2298035A1 (en) 2008-06-11 2011-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A wireless, remotely controlled, device selection system and method
CN102483879B (zh) * 2009-06-23 2015-09-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 远程控制器以及利用其从多个光源中选择光源的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723480A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Sharp Corp 遠隔制御装置の受信ユニット
JP2005012509A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Alpine Electronics Inc リモートコントロールシステム並びにこれに用いるリモコン送信機および電子機器
JP2007507963A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 機器識別表示を備えたユニバーサル・リモコン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010150132A1 (en) 2010-12-29
EP2446427B1 (en) 2013-05-01
KR20120094461A (ko) 2012-08-24
CA2766099A1 (en) 2010-12-29
US20120092143A1 (en) 2012-04-19
JP5508524B2 (ja) 2014-06-04
US8872637B2 (en) 2014-10-28
EP2446427A1 (en) 2012-05-02
RU2541889C2 (ru) 2015-02-20
CN102460532B (zh) 2015-01-28
RU2012102062A (ru) 2013-07-27
CN102460532A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2607468C2 (ru) Выбор источника света
CN101878392B (zh) 照明系统
TWI451221B (zh) 可攜式電子裝置
JP5462799B2 (ja) 超音波を用いた方向制御可能照明ユニット
WO2009093161A1 (en) Remote control device for lighting systems
CN101232329A (zh) 可见光通信系统的干扰消除方法
CN101878591A (zh) 照明系统
Nguyen et al. Eyelight: Light-and-shadow-based occupancy estimation and room activity recognition
CN101836362A (zh) 照明系统
WO2008135942A1 (en) Lighting device and control method
JP3184489U (ja) 検出装置
EP3329616B1 (en) Light emitting device for generating light with embedded information
US10502617B2 (en) Multi-channel light sensor
JP5508524B2 (ja) 制御可能な装置を選択する方法
US10344927B1 (en) Lighting fixture with motion sensor
JP5016445B2 (ja) 照明器具
TWI678603B (zh) 照明系統及其控制方法
CN113412589A (zh) 用于经由光信号通信的方法和系统
US10609786B2 (en) Illumination system and control method thereof
JP4996307B2 (ja) 照明制御システム
JP7314745B2 (ja) 照明システムおよび照明装置
KR101017419B1 (ko) 조명 장치 및 이를 이용한 위치 인식 방법
EP4215806A1 (en) Lighting device with sensor
CN102017413A (zh) 照明系统
Galatanu The Angular Sensitivity Characteristic of a Photometer–an Ignored Parameter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees