JP2012527831A - ハンドオフ中のコールロジックの保存 - Google Patents

ハンドオフ中のコールロジックの保存 Download PDF

Info

Publication number
JP2012527831A
JP2012527831A JP2012511919A JP2012511919A JP2012527831A JP 2012527831 A JP2012527831 A JP 2012527831A JP 2012511919 A JP2012511919 A JP 2012511919A JP 2012511919 A JP2012511919 A JP 2012511919A JP 2012527831 A JP2012527831 A JP 2012527831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
call
determining
handle
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012511919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527831A5 (ja
JP5653419B2 (ja
Inventor
クマール デュッタ アミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2012527831A publication Critical patent/JP2012527831A/ja
Publication of JP2012527831A5 publication Critical patent/JP2012527831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653419B2 publication Critical patent/JP5653419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53325Interconnection arrangements between voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1095Inter-network session transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2218Call detail recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

ハンドオフ中のコールロジックの保存を提供することができる。先ず、コールを第1のサーバで受信することができる。次に、第1のサーバは、自身がそのコールを扱うことができないと判定する場合がある。次いで、第1のサーバが中断したところから第2のサーバがそのコールを引き受けることができるように、十分な情報と共に第1のサーバが第2のサーバにそのコールを転送することができる。第2のサーバが第1のサーバが中断したところからそのコールを引き受けることができるように、十分な情報と共に第2のサーバにそのコールを転送することには、REFERRED−BYヘッダに情報を配置すること、および第2のサーバにREFERRED−BYヘッダを送信することを含むことができる。

Description

マルチサーバ環境において、コールが受信サーバに届く場合がある。しかしながら、受信サーバは、自身はそのコールを扱うことができないと判定し、そのコールがサービスを受けることができるように、そのコールを転送サーバに転送する場合がある。しかしながら、従来のシステムでは、そのコールは、転送されたコールを受信する転送サーバが、受信サーバが中断したところから途切れることなく引き受けることができるほど十分なコンテキストおよび情報と共に、転送されてはいない。
本「発明の概要」は、以下の「発明を実施するための形態」でさらに説明する概念から選択したものを、簡略化した形で導入するために与えるものである。本「発明の概要」は特許請求する主題の主要な特徴または本質的な特徴を特定しようとするものではない。本「発明の概要」は、特許請求する主題の範囲を限定するために用いようとするものでもない。
ハンドオフ中のコールロジックの保存を提供することができる。先ず、コールを第1のサーバで受信することができる。次に、第1のサーバがそのコールを扱うことができないと判定する場合がある。次いで、そのコールは、第1のサーバが中断したところから第2のサーバがそのコールを引き受けることができるように、十分な情報と共に第2のサーバに転送されることが可能である。
前述の概要および以下の詳細な説明はともに、例を提供し、説明するためだけのものである。したがって、前述の概要および以下の詳細な説明を、限定的とみなすべきではない。本明細書に説明するものに加えて、さらに特徴または変形を提供することができる。例えば、実施形態は、詳細な説明に述べる様々な特徴の組み合わせ、および副次的な組み合わせを対象とすることができる。
本開示に組み込まれその一部を成す添付図面は、本発明の様々な実施形態を例示する。
動作環境のブロック図である。 ハンドオフ中にコールロジックを保存するための方法のフローチャートである。 ファックスに関するハンドオフ中のコールロジックの保存を例示する図である。 コンピューティング装置を含むシステムのブロック図である。
以下の詳細な説明は、添付図面を参照する。同一または同様の要素を参照するために、可能な限り、同一の参照番号を図面および以下の説明において用いている。本発明の実施形態を説明する一方、修正、適応、および他の実装が可能である。例えば、置換、追加、または修正を、図に例示した要素に行ってもよく、本明細書に説明する方法を、ステージを置き換える、並べ替える、または開示の方法に追加することによって、修正してもよい。したがって、以下の詳細な説明は、本発明を限定するものではない。むしろ、本発明の適切な範囲は、添付請求項によって定義するものである。
ハンドオフ中のコールロジックの保存を提供することができる。本発明の実施形態に従って、マルチサーバ環境において、コールが第1のサーバに届く場合がある。第1のサーバは、自身がそのコールを扱うことができないと判定するが、第2のサーバがそのコールを扱うことができるとわかる場合がある。結果として、第1のサーバは、そのコールが第2のサーバによりサービスを受けることができるように、そのコールを第2のサーバに転送することができる。本発明の実施形態に従って、そのコールは、第1のサーバが中断したところから途切れることなく第2のサーバがそのコールを引き受けることができるように、十分なコンテキストおよび情報と共に転送されることが可能である。これは、ユーザ体験にとって重要であろう。なぜなら、十分なコンテキストおよび情報がコールと共に送られない場合、コールしているユーザには、第2の呼び出し音が聞こえ、第1のサーバに既に入力したデータを再入力することを強いられる可能性があるからである。言い換えると、ユーザは、自分がたとえメニューをすでに進めて、状態機械(state machine)内のどこか深いところにいたとしても、メニューの最初からやり直さなければならない可能性がある。本発明の実施形態により、SIP(session intiation protocol)認識装置を用いるSIP環境を使用して、途切れないハンドオフを実現することができる。
本発明の実施形態は、SIPプロトコル方法を用いて、第2のサーバが第1のサーバが中断したところからコールの処理を開始できるように、コールの中の十分なコンテキストを転送することができる。本発明の実施形態に従って、REFERRED−BYヘッダを伴うREFERメカニズムを使用して、コール転送において適切なコールコンテキストロジックを渡すことができる。
図1は、本発明の実施形態に従う動作環境100のブロック図である。動作環境100は、コーリングコンソール105(例えば電話)、ゲートウェイ110、第1のサーバ115、ネットワーク120、および第2のサーバ125を含むことができる。コーリングコンソール105には、SIP(session initiation protocol)対応の電話を含むことができる。SIPは、例えばインターネット上の音声および映像コールといったマルチメディア通信セッションを設定および解除するために広く用いられている、シグナリングプロトコルである。ゲートウェイ110には、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイを含むことができる。VoIPは、インターネットまたは他のパケット交換ネットワークといったIPネットワーク上で音声通信を配信するための伝送技術の分野では、一般的な用語である。第1のサーバ115および第2のサーバ125のいずれかまたは両方を、図4に関して以下にさらに詳細に説明するように、コンピューティング装置400を用いて実装することができる。ネットワーク120には、インターネット、任意のパケット交換ネットワーク、または任意の他の種類のネットワークを含むことができるが、これらに限らない。
図2は、本発明の一実施形態に従う、コールのハンドオフ中にコールロジックを保存するための方法200に含まれる一般的なステージを説明するフローチャートである。方法200を、例えば第1のサーバ115および第2のサーバ125を用いて実装することができる。方法200のステージを実装する方法を、以下にさらに詳細に説明する。
方法200は、開始ブロック205で開始し、ステージ210へ進み、そこで第1のサーバ115はコールを受信することができる。例えば、ユーザは、コーリングコンソール105を用いて、コールすることができる。コールには、VoIP(Voice over Internet Protocol)コールを含むことができる。コールはゲートウェイ110に入ることができ、そのゲートウェイ110は、すべての新しいコールがゲートウェイ110から第1のサーバ115に送信されるように設定しておくことができる。
第1のサーバ115がコールを受信するステージ210から、方法200はステージ220へ進み、そこで第1のサーバ115は、自身がそのコールを扱うことができないと判定する場合がある。例えば、コールが入来すると、第1のサーバ115のサービスにより、ユーザにコールされる側のエクステンション(extension:拡張子)を入力するように依頼することができる。次いで、第1のサーバ115は、データベースで入力されたコールされる側のエクステンションを探す(例えば、クエリを行う)ことができる。データベースは、第1のサーバ115上に配置されてもよいし、またはネットワーク120上に配置されてもよい。この時点で、例えば、その入力されたコールされる側のエクステンションは第1のサーバ115によってサービスを受けるものではないと、第1のサーバ115が判定する場合がある。例えば、入力されたコールされる側のエクステンションに関連するボイスメールボックスは第1のサーバ115上に配置されていないと、第1のサーバ115が判定する場合がある。上述のデータベースのクエリによって得られた情報は、例えば、入力されたコールされる側のエクステンションに関連するボイスメールボックスは第1のサーバ115上には配置されていないが、第2のサーバ125上に配置されていることを示す場合もある。言い換えると、そのコールを第2のサーバ125が扱うことができると、第1のサーバ115が判定する場合がある。例えば、そのコールに関するコールされる側に関連するボイスメールボックスが、第2のサーバ125上に配置されている場合がある。
ステージ220において、第1のサーバ115が、自身がそのコールを扱うことができないと判定すると、方法200は、ステージ230へ進み、そこで、第1のサーバ115は、第2のサーバ125が第1のサーバ115が中断したところから引き受けることができるように、十分な情報と共に第2のサーバ125にそのコールを転送することができる。例えば、第1のサーバ115は、そのコールを、ゲートウェイ110を介して第2のサーバ125に転送することができる。第1のサーバ115は、ゲートウェイ110に第2のサーバ125をコールするように依頼して、ゲートウェイ110にREFERを送信することができる。このプロセスにおいて、第1のサーバ115は、入力されたコールされる側のエクステンションを含むREFERRED−BYヘッダを追加することができる。以下は、SIPにおけるこのようなメッセージが、どのように見えるかの例である。
REFER−TO:<sip:66242@10.197.92.86;transport=tcp;user=phone>
REFERRED−BY:<sip:66250@10.197.118.188> さらに、第1のサーバ115はまた、必要ならば第2のサーバ125に何らかの追加情報を渡すために、任意のコンテキストトークンを、REFERRED−BYヘッダ内に含めて渡してもよい。REFERを受信すると、ゲートウェイ110は、REFERRED−BYヘッダおよびコンテキストトークンを、ゲートウェイ110自身が第2のサーバ125に送出する新しいINVITEにコピーすることができる。
ステージ230において、第1のサーバ115がそのコールを転送した後、方法200は、ステージ240に進み、そこで、第2のサーバ125が転送されたコールを受信することができる。例えば、第2のサーバ125は、ゲートウェイ110からそのコールを受信し、第2のサーバ125のサービスにより、受信した転送されたコールにサービスを提供することができる。したがって、第2のサーバ125が、REFERRED−BYヘッダからのデータを用いることによって第1のサーバ115が中断したところからそのコールを途切れることなく引き受けることができるように、十分なコンテキストおよび情報と共に、そのコールは第2のサーバ125に転送されることが可能である。例えば、REFERRED−BYヘッダには、そのコールに関するコールされる側に関連するユーザエクステンションである電話内線番号を含んでもよい。第2のサーバ125は、上述のINVITEを得ると、REFERRED−BYヘッダ内のトークンを探すことができる。このREFERRED−BYヘッダが存在する場合、次いで、第2のサーバ125は、有限状態機械内の適切なポイントに移行するようにREFERRED−BYヘッダを消費し、転送されたユーザを直接ピン入力のプロンプトに導くことができる。結果として、ユーザは、第1のサーバ115を離れたその同一ポイントから第2のサーバ125に切り替えられることが可能である。したがって、第2のサーバ125は、第1のサーバ115が中断したところから途切れることなくそのコールを引き受けることができる。言い換えると、このプロセスにより、コールを異なる位置にハンドオフすることができ、コールがそのポイントから論理的に継続されるように、コールのコンテキストを保存することができる。ステージ240において、第2のサーバ125が転送されたコールを受信すると、方法200は、ステージ250で終了することができる。
本発明に従う一実施形態では、コールのハンドオフ中にコールロジックを保存するためのシステムを備えることができる。システムは、メモリ記憶装置およびメモリ記憶装置に接続された処理ユニットを備えることができる。処理ユニットは、第1のサーバでコールを受信し、第1のサーバがそのコールを扱うことができないと判定し、第2のサーバが第1のサーバが中断したところからそのコールを引き受けることができるように、十分な情報と共に第2のサーバにそのコールを転送するように動作することができる。
本発明に従う別の実施形態では、コールのハンドオフ中にコールロジックを保存するためのシステムを備えることができる。システムは、メモリ記憶装置およびメモリ記憶装置に接続された処理ユニットを備えることができる。処理ユニットは、第1のサーバがコールを扱うことができないと判定するように動作することができる。第1のサーバがそのコールを扱うことができないという処理ユニットの判定に応じて、処理ユニットは、第2のサーバがそのコールを扱うことができると判定することができる。処理ユニットは、第2のサーバが第1のサーバが中断したところからそのコールを引き受けることができるように、十分な情報と共に第2のサーバにそのコールを転送するように動作することができる。コールを転送するように動作する処理ユニットには、REFERRED−BYヘッダに十分な情報を配置し、そのREFERRED−BYヘッダを第2のサーバに送信するように動作する処理ユニットを含むことができる。
本発明に従うさらに別の実施形態では、コールのハンドオフ中にコールロジックを保存するためのシステムを備えることができる。システムは第1のサーバおよび第2のサーバを備えることができる。第1のサーバは、第1のメモリ記憶装置および第1のメモリ記憶装置に接続された第1の処理ユニットを備えることができる。第1の処理ユニットは、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイから、VoIP(Voice over Internet Protocol)コールを含むコールを受信し、第1のサーバがそのコールを扱うことができないと判定するように動作することができる。第1の処理ユニットはさらに、第2のサーバがそのコールを扱うことができると判定し、VoIPゲートウェイを介して、第1のサーバが中断したところから第2のサーバがそのコールを引き受けることができるように、十分な情報と共に第2のサーバにそのコールを転送するように動作することができる。第1のサーバが中断したところから第2のサーバがそのコールを引き受けることができるように、十分な情報と共に第2のサーバにそのコールを転送するように動作する第1の処理ユニットには、REFERRED−BYヘッダに十分な情報を配置し、そのREFERRED−BYヘッダを第2のサーバに送信するように動作する第1の処理ユニットを含む。第2のサーバは、第2のメモリ記憶装置および第2のメモリ記憶装置に接続された第2の処理ユニットを備えることができる。第2の処理ユニットは、第1のサーバから転送されたコールを受信するように動作することができる。
図3は、ファックスに関するハンドオフ中のコールロジックの保存を例示する図300である。本発明の実施形態に従って、ユーザはボイスメールおよびファックスも提供できる単一の電話番号を有することができる。メッセージングサーバがコールを受信し、コールがファックスモードに移行すると、メッセージングサーバは、ファックスサーバがそのコールを処理しファックスの配信を受けるように、このコールをファックスサーバにハンドオフする必要がある。後に、ファックスサーバは、自身が受信したファックスを、例えばユーザの電子メールの受信箱に配信することによって、受信者に送信することができる。図2に関して上述のプロセスと同様に、ファックスサーバがファックスを受け続けることができるように、コールをファックスサーバにハンドオフすることができる。図3は、上述のファックスの例に関するコールのシーケンス図を例示している。図3のプロセスにおいて、REFERを、REFERRED−BYヘッダと共に送信する。例えば、Referred−By: sip:exuml.exdc.contoso.com;msExchUMFaxRecipient=smtp:jdoe@contoso.com; msExchUMCallingNumber=3457859756である。REFERRED−BYヘッダに渡されたこの追加情報は、意図する受信者に対して適切にファックスメッセージを作成し、後にそれをメッセージングサーバに配信し返すのに十分なコンテキストをファックスサーバに与えることができる。結果として、本発明の実施形態は、適切にメッセージを構築するのに十分なコンテキストを渡し、コールが中断したところからファックスサーバが続けることができるように、十分なコンテキストを渡すことができる。本発明の実施形態に従って、コールする側は、他の何らかのサーバ(例えば、ファックスサーバ)に話しかけていることには気づかなくてよい。
図4はコンピューティング装置400を含むシステムのブロック図である。本発明の一実施形態に従って、上述のメモリ記憶装置および処理ユニットを、図4のコンピューティング装置400といったコンピューティング装置において実装することができる。ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアの任意の適切な組み合わせを用いて、メモリ記憶装置および処理ユニットを実装することができる。例えば、メモリ記憶装置および処理ユニットを、コンピューティング装置400、またはコンピューティング装置400と組み合わせた他のコンピューティング装置418のうちの任意のものを用いて実装することができる。上述のシステム、装置、およびプロセッサは例であり、本発明の実施形態に従って、他のシステム、装置、およびプロセッサが上述のメモリ記憶装置および処理ユニットを備えてもよい。
図4を参照すると、本発明の実施形態に従うシステムは、コンピューティング装置400といったコンピューティング装置を含むことができる。基本構成においては、コンピューティング装置400は、少なくとも1つの処理ユニット402およびシステムメモリ404を含むことができる。コンピューティング装置の構成及び種類に応じて、システムメモリ404は、揮発性(例えば、RAM(random access memory))、不揮発性(例えば、ROM(read−only memory))、フラッシュメモリ、またはそれらの任意の組み合わせを備えることができるが、これらに限らない。システムメモリ404は、オペレーティングシステム405、1つまたは複数のプログラミングモジュール406を含むことができ、プログラムデータ407を含むことができる。例えば、オペレーティングシステム405は、コンピューティング装置400の動作を制御するのに適している場合がある。一実施形態において、プログラミングモジュール406は、例えば、ハンドオフアプリケーション420を含むことができる。さらに、本発明の実施形態を、グラフィクスライブラリ、他のオペレーティングシステム、または他の任意のアプリケーションプログラムと併せて実践できるが、何ら特定のアプリケーションまたはシステムに限るものではない。本基本構成を、点線408内のコンポーネントにより図4に例示している。
コンピューティング装置400は、さらなる特徴または機能を有することができる。例えば、コンピューティング装置400はまた、例えば、磁気ディスク、光ディスク、またはテープといった、追加のデータ記憶装置(取外し可能および/または取外し不可能)を含んでもよい。このような追加の記憶装置を、取外し可能記憶装置409、および取外し不可能記憶装置410によって、図4に例示している。コンピュータ記憶媒体には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータといった情報を記憶するための任意の方法または技術で実装された、揮発性および不揮発性、取外し可能および取外し不可能な媒体を含むことができる。システムメモリ404、取外し可能記憶装置409、および取外し不可能記憶装置410は、全てコンピュータ記憶媒体の例(すなわち、メモリ記憶装置)である。コンピュータ記憶媒体には、RAM、ROM、EEPROM(electrically erasable read−only memory)、フラッシュメモリ、もしくは他のメモリ技術、CD−ROM、DVD(digital versatile disk)、もしくは他の光記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置、もしくは他の磁気記憶装置、または、情報を記憶するために使用でき、コンピューティング装置400によりアクセス可能な他の任意の媒体を含むことができるが、これらに限らない。このようなコンピュータ記憶媒体はいずれも、装置400の一部であることができる。コンピューティング装置400は、キーボード、マウス、ペン、音声入力装置、タッチ入力装置などといった、入力装置(単数または複数)412を有してもよい。表示装置、スピーカ、プリンタなどといった、出力装置(単数または複数)414を含んでもよい。上述の装置は例であり、他のものを用いてもよい。
コンピューティング装置400はまた、例えばイントラネットまたはインターネットといった、分散コンピューティング環境におけるネットワークを介すなどして、装置400が他のコンピューティング装置418と通信できるようにする通信接続416を含んでもよい。通信接続416は、通信媒体の一例である。一般的に、通信媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または、搬送波もしくは他のトランスポート機構といった変調データ信号による他のデータによって具現化することができ、任意の情報配信媒体を含む。用語「変調データ信号」は、1つまたは複数の特徴セットを有するか、信号で情報を符号化するような方法で変化した信号を言い表したものである。例であって、限定するものではないが、通信媒体には、有線ネットワークまたは直接有線接続といった有線媒体、ならびに、音響、RF(radio frequency)、赤外線、および他の無線媒体といった無線媒体を含むことができる。本明細書で用いるように用語コンピュータ可読媒体は、記憶媒体および通信媒体の両方を含むことができる。
上述のように、オペレーティングシステム405を含むいくつかのプログラムモジュールおよびデータファイルを、システムメモリ404に記憶することができる。処理ユニット402上で実行しながら、プログラミングモジュール406(例えば、ハンドオフアプリケーション420)は、例えば、上述のように方法200の1つまたは複数のステージを含むプロセスを実施することができる。ハンドオフアプリケーション420を、第1のサーバ115および第2のサーバ125のいずれか一方または両方で実行することができる。上述のプロセスは例であり、処理ユニット402は他のプロセスを実施してもよい。本発明の実施形態に従って用いることができる他のプログラミングモジュールには、電子メールおよびコンタクトアプリケーション、文書処理アプリケーション、スプレッドシートアプリケーション、データベースアプリケーション、スライドプレゼンテーションアプリケーション、描画またはコンピュータ支援のアプリケーションプログラムなどを含むことができる。
一般に、本発明の実施形態に従って、プログラミングモジュールは、ルーチン、プログラム、コンポーネント、データ構造、および、特定のタスクを実施するか特定の抽象データ型を実装できる他の種類の構造を含むことができる。さらに、本発明の実施形態を、ハンドヘルド装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースまたはプログラム可能な家庭用電化製品、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータなどを含む、他のコンピュータシステム構成で実践してもよい。本発明の実施形態を、通信ネットワークを介してリンクしているリモートの処理装置によってタスクを実施する分散コンピューティング環境において実践してもよい。分散コンピューティング環境においては、プログラムモジュールを、ローカルおよびリモート両方のメモリ記憶装置に配置することができる。
さらに、本発明の実施形態を、ディスクリートな電子素子を備える電気回路、論理ゲートを含むパッケージ化されたもしくは集積された電子チップ、マイクロプロセッサを利用する回路において、または、電子素子もしくはマイクロプロセッサを含む単一のチップ上で、実践してもよい。本発明の実施形態を、例えば、AND、OR、およびNOTといった論理動作を実施することが可能な他の技術を用いて実践してもよく、それらには、機械、光学、流体、および量子の技術を含むが、これらに限らない。また、本発明の実施形態を、汎用コンピュータ内、または他の任意の回路もしくはシステムにおいて実践してもよい。
例えば、本発明の実施形態を、コンピュータプロセス(方法)、コンピューティングシステムとして、または、コンピュータプログラム製品もしくはコンピュータ可読媒体といった製品として実装してもよい。コンピュータプログラム製品は、コンピュータシステムによって読み取り可能で、コンピュータプロセスを実行するための命令のコンピュータプログラムを符号化するコンピュータ記憶媒体であってもよい。コンピュータプログラム製品は、コンピュータシステムによって読み取り可能で、コンピュータプロセスを実行するための命令のコンピュータプログラムを符号化する、搬送波上の伝搬信号であってもよい。したがって、本発明は、ハードウェアおよび/またはソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)において具現化することができる。言い換えると、本発明の実施形態は、命令実行システムによってまたは命令実行システムに接続して使用するために媒体内に具現化された、コンピュータにより使用可能またはコンピュータ可読のプログラムコードを有する、コンピュータにより使用可能またはコンピュータ可読の記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形をとることができる。コンピュータにより使用可能またはコンピュータ可読の媒体は、命令実行システム、機器、もしくは装置によってまたはそれらに接続して使用するためのプログラムを、含む、記憶する、通信する、伝搬する、または移送することができる任意の媒体であることができる。
コンピュータにより使用可能またはコンピュータ可読の媒体は、例えば、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、もしくは半導体の、システム、機器、装置または伝搬媒体であることができるが、これらに限らない。さらに具体的なコンピュータ可読媒体の例(限定的なリスト)として、コンピュータ可読媒体には以下を含むことができる。すなわち、1つまたは複数の有線を有する電気接続、ポータブルコンピュータディスケット、RAM(random access memory)、ROM(read−only memory)、EPROM(erasable programmable read−only memory)またはフラッシュメモリ、光ファイバ、および、ポータブルCD−ROM(compact disc read−only memory)である。コンピュータにより使用可能またはコンピュータ可読の媒体は、紙、またはプログラムを印刷するのに適した別の媒体でさえあってもよいことに留意されたい。なぜなら、プログラムを、例えば、紙または他の媒体の光走査を介して、電気的にキャプチャし、次いでコンパイル、解釈、または必要ならば適切な方法で処理し、次いで、コンピュータメモリに記憶することが可能だからである。
本発明の実施形態を、例えば、本発明の実施形態による方法、システム、およびコンピュータプログラム製品のブロック図ならびに/または動作図を参照して、上に説明した。ブロック内に記した機能/動作を、いずれかのフローチャートに示した順序とは異なる順序で行ってもよい。例えば、実際には、連続で示した2つのブロックを実質的には同時に実行してもよく、または、時には、含まれる機能/動作に応じて、ブロックを逆の順序で実行してもよい。
本発明のある特定の実施形態を説明したが、他の実施形態もまた存在しうる。さらに、本発明の実施形態を、メモリおよび他の記憶媒体に記憶されたデータに関連づけられているとして説明したが、データを、ハードディスク、フロッピーディスク、もしくはCD−ROM、インターネットからの搬送波、または、他の形態のRAMもしくはROMのような二次的な記憶装置といった、他の種類のコンピュータ可読媒体上に記憶し、そこから読み取ることもできる。さらに、開示の方法のステージを、ステージを並び替える、および/または、ステージを挿入もしくは削除することを含む任意の方法で、本発明から逸脱することなく修正してもよい。
本明細書に含まれる、著作権を含む法律上のあらゆる権利は、出願人に与えられ、出願人が所有する。出願人は本明細書に含まれる法律上のあらゆる権利を保持、保有し、許可された特許の再生産に関して、物質のみ再生産する許可を与えるが、他の目的には一切許可を与えない。
明細書には例を含むが、本発明の範囲は、以下の請求項によって示すものである。さらに、明細書を、構造的特徴および/または方法論的動作に固有の言語で説明したが、請求項は、上述の特徴または動作に限定されるものではない。むしろ、上述の特定の特徴および動作は、本発明の実施形態のための例として開示したものである。

Claims (15)

  1. ハンドオフ中にコールロジックを保存するための方法であって、
    第1のサーバ(115)においてコールを受信するステップと、
    前記第1のサーバ(115)が前記コールを扱うことができないと判定するステップと、
    前記第1のサーバ(115)が中断したところから第2のサーバ(125)が前記コールを引き受けることができるように、十分な情報と共に前記第2のサーバ(125)に前記コールを転送するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1のサーバ(115)において前記コールを受信する前記ステップは、VoIP(Voice over Internet Protocol)コールを含む前記コールを受信するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のサーバ(115)において前記コールを受信する前記ステップは、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ(110)から前記コールを受信するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ(110)から前記コールを受信する前記ステップは、SIP(session intiation protocol)対応電話を含むコーリングコンソール(105)から、前記VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ(110)において、前記コールを受信するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のサーバ(115)が前記コールを扱うことができないと判定する前記ステップは、前記第1のサーバ(115)が前記コールを扱うことができないと、前記第1のサーバ(115)によって判定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のサーバ(115)が前記コールを扱うことができないと判定する前記ステップは、前記コールに関するコールされる側に関連するボイスメールボックスが前記第1のサーバ(115)上に配置されていないと、前記第1のサーバ(115)によって判定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2のサーバ(125)に前記コールを転送する前記ステップは、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ(110)を介して、前記第2のサーバ(125)に前記コールを転送するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のサーバ(115)が中断したところから前記第2のサーバ(125)が前記コールを引き受けることができるように、十分な情報と共に前記第2のサーバ(125)に前記コールを転送する前記ステップは、
    REFERRED−BYヘッダに前記十分な情報を配置するステップと、
    前記REFERRED−BYヘッダを前記第2のサーバ(125)に送信するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記REFERRED−BYヘッダに前記十分な情報を配置する前記ステップは、前記コールに関するコールされる側に関連するユーザエクステンションである電話内線番号を含む前記十分な情報を、前記REFERRED−BYヘッダに配置するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記転送されたコールを前記第2のサーバ(125)において受信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1のサーバ(115)が前記コールを扱うことができないと判定する前記ステップに応じて、前記第2のサーバ(125)が前記コールを扱うことができると、前記第1のサーバ(115)によって判定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記第2のサーバ(125)が前記コールを扱うことができると、前記第1のサーバ(115)によって判定する前記ステップは、
    前記コールに関するコールされる側に関連するボイスメールボックスが前記第1のサーバ(115)上に配置されていないと、前記第1のサーバ(115)によって判定するステップと、
    前記コールに関する前記コールされる側に関連する前記ボイスメールボックスが前記第2のサーバ(125)上に配置されていると、前記第1のサーバ(115)によって判定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記コールに関する前記コールされる側に関連する前記ボイスメールボックスが前記第2のサーバ(125)上に配置されていると、前記第1のサーバ(115)によって判定する前記ステップは、ネットワーク(120)上のデータベースにクエリを行って、前記コールに関する前記コールされる側に関連する前記ボイスメールボックスが前記第2のサーバ(125)上に配置されていると判定するステップを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. ハンドオフ中にコールロジックを保存するためのシステムであって、
    第1のメモリ記憶装置と、
    前記第1のメモリ記憶装置に接続された第1の処理ユニットと
    を備える第1のサーバ(115)であって、
    前記第1の処理ユニットは、
    VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ(110)から、VoIP(Voice over Internet Protocol)コールを含むコールを受信する、
    前記第1のサーバ(115)が前記コールを扱うことができないと判定する、
    第2のサーバ(125)が前記コールを扱うことができると判定する、および
    前記VoIPゲートウェイ(110)を介して、前記第1のサーバ(115)が中断したところから前記第2のサーバ(125)が前記コールを引き受けることができるように、十分な情報と共に前記第2のサーバ(125)に前記コールを転送する
    ように動作し、
    前記第1のサーバ(115)が中断したところから前記第2のサーバ(125)が前記コールを引き受けることができるように、十分な情報と共に前記第2のサーバ(125)に前記コールを転送するように動作する前記第1の処理ユニットは、
    REFERRED−BYヘッダに前記十分な情報を配置する、および
    前記REFERRED−BYヘッダを前記第2のサーバ(125)に送信する
    ように動作する前記第1の処理ユニットを含む前記第1のサーバ(115)と、
    第2のメモリ記憶装置と、
    前記第2のメモリ記憶装置に接続された第2の処理ユニットと
    を備える前記第2のサーバ(125)であって、
    前記第2の処理ユニットは、前記第1のサーバ(115)から前記転送されたコールを受信するように動作する前記第2のサーバ(125)と
    を備えることを特徴とするシステム。
  15. 前記第2のサーバ(125)が前記コールを扱うことができると判定するように動作する前記第1の処理ユニットは、
    前記コールに関するコールされる側に関連するボイスメールボックスが前記第1のサーバ(115)上に配置されていないと判定する、および
    前記コールに関する前記コールされる側に関連する前記ボイスメールボックスが前記第2のサーバ(125)上に配置されていると判定する
    ように動作する前記第1の処理ユニットを含むことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
JP2012511919A 2009-05-21 2010-05-14 ハンドオフ中のコールロジックの保存 Active JP5653419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/469,876 US8547931B2 (en) 2009-05-21 2009-05-21 Conserving call logic during handoff
US12/469,876 2009-05-21
PCT/US2010/035032 WO2010135203A2 (en) 2009-05-21 2010-05-14 Conserving call logic during handoff

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012527831A true JP2012527831A (ja) 2012-11-08
JP2012527831A5 JP2012527831A5 (ja) 2013-06-20
JP5653419B2 JP5653419B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=43124564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511919A Active JP5653419B2 (ja) 2009-05-21 2010-05-14 ハンドオフ中のコールロジックの保存

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8547931B2 (ja)
EP (1) EP2433403B1 (ja)
JP (1) JP5653419B2 (ja)
KR (1) KR101732748B1 (ja)
CN (1) CN102428681B (ja)
AU (1) AU2010249877B2 (ja)
BR (1) BRPI1015104A2 (ja)
CA (1) CA2758616A1 (ja)
IL (1) IL215754A (ja)
MX (1) MX2011012278A (ja)
MY (1) MY167734A (ja)
RU (1) RU2011147082A (ja)
SG (1) SG175050A1 (ja)
WO (1) WO2010135203A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928740B2 (en) 2009-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Image display device, image display viewing system and image display method
JP2018509090A (ja) * 2015-02-24 2018-03-29 クアルコム,インコーポレイテッド サービスcプレーン手法のためにネットワークトークンを使用する効率的なポリシー実施

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547931B2 (en) 2009-05-21 2013-10-01 Microsoft Corporation Conserving call logic during handoff
US9241014B2 (en) 2010-10-12 2016-01-19 United Services Automobile Association (Usaa) Methods, systems, and computer-readable media for transferring or recovering a communication between a number of participants
CN111786975B (zh) * 2020-06-22 2022-10-21 维沃移动通信有限公司 起呼方法、装置及服务器
CN113259530B (zh) * 2021-06-07 2021-11-02 上海慧捷智能技术有限公司 上下文数据同步转移方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190070A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JP2001513602A (ja) * 1997-08-08 2001-09-04 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド Np呼処理装置および方法
JP2008252793A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc ボタン電話装置
WO2008155174A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Alcatel Lucent Method and apparatuses of setting up a call-back by a user receiving a media stream

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023967B1 (en) * 1997-12-04 2006-04-04 Cingular Wireless Ii, Llc Method and apparatus for voice mail sharing between wired and wireless telephones
US6856676B1 (en) 1998-10-15 2005-02-15 Alcatel System and method of controlling and managing voice and data services in a telecommunications network
US6434143B1 (en) * 1999-11-08 2002-08-13 Mci Worldcom, Inc. Internet protocol telephony voice/video message deposit and retrieval
US6996618B2 (en) * 2001-07-03 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for handling off multiple description streaming media sessions between servers in fixed and mobile streaming media systems
US6996222B2 (en) * 2001-09-24 2006-02-07 Intel Corporation Call-associated data transfer among multiple telecommunication switches
US20030093537A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-15 James Tremlett Application server domains
US7266099B2 (en) * 2002-01-23 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for hand-off of a data session
US6909899B2 (en) * 2002-03-11 2005-06-21 Qualcomm, Incoporated Method and apparatus for handoff in a communication system supporting multiple service instances
US7092385B2 (en) 2002-03-12 2006-08-15 Mci, Llc Policy control and billing support for call transfer in a session initiation protocol (SIP) network
US7388851B2 (en) * 2002-04-26 2008-06-17 Spyder Navigations, L.L.C. Proactive seamless service provisioning in mobile networks through transferring of application context
US8200747B2 (en) * 2002-07-12 2012-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Session handoff of segmented media data
US7706785B2 (en) 2003-01-22 2010-04-27 International Business Machines Corporation System and method for context-aware unified communications
EP2325743B1 (en) * 2003-01-31 2012-12-19 Good Technology Corporation Asynchronous real-time retrieval of data
US7532710B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-12 Verizon Business Global Llc Systems and methods for providing voicemail services
US7315742B2 (en) 2003-12-15 2008-01-01 International Business Machines Corporation Voice-over IP mobile roaming using SIP refer
WO2006016839A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Servers and methods for handover between two serving call control servers
US7573982B2 (en) 2004-10-12 2009-08-11 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for managing a call session
US7738445B2 (en) * 2005-05-05 2010-06-15 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Combined H.450.2 and SIP call transfer
US20070123258A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Francois Sawyer Mobile terminal autonomous handoff for unidirectional mobile communication
US7872994B2 (en) 2006-08-11 2011-01-18 Cisco Technology, Inc. SIP out-of-dialog REFER mechanism for handoff between front-end and back-end services
US8571198B2 (en) 2006-10-10 2013-10-29 Cisco Technology, Inc. Handling redirect calls
US8731610B2 (en) * 2006-12-13 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for adaptive user interface in mobile devices
US8774178B2 (en) * 2007-07-30 2014-07-08 Alcatel Lucent Call transfer with multiple application servers in session initiation protocol-based network
US20090092093A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Handoff of dual mode mobile device between an IP network and a PLMN
US20090111472A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Motorola, Inc. Method and system for providing a seamless handoff between communication networks
US8547931B2 (en) 2009-05-21 2013-10-01 Microsoft Corporation Conserving call logic during handoff

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190070A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JP2001513602A (ja) * 1997-08-08 2001-09-04 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド Np呼処理装置および方法
JP2008252793A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc ボタン電話装置
WO2008155174A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Alcatel Lucent Method and apparatuses of setting up a call-back by a user receiving a media stream

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014013185; R.Sparks: 'The Session Initiation Protocol (SIP) Referred-By Mchanism' RFC3892 , 200409, Page1-8 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928740B2 (en) 2009-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Image display device, image display viewing system and image display method
JP2018509090A (ja) * 2015-02-24 2018-03-29 クアルコム,インコーポレイテッド サービスcプレーン手法のためにネットワークトークンを使用する効率的なポリシー実施

Also Published As

Publication number Publication date
US8547931B2 (en) 2013-10-01
WO2010135203A2 (en) 2010-11-25
WO2010135203A3 (en) 2011-02-10
CN102428681A (zh) 2012-04-25
CA2758616A1 (en) 2010-11-25
MX2011012278A (es) 2011-12-14
US20140029737A1 (en) 2014-01-30
EP2433403A2 (en) 2012-03-28
IL215754A0 (en) 2012-01-31
KR20120019450A (ko) 2012-03-06
AU2010249877B2 (en) 2014-05-08
EP2433403A4 (en) 2014-02-26
CN102428681B (zh) 2015-07-15
AU2010249877A1 (en) 2011-10-27
BRPI1015104A2 (pt) 2016-04-26
MY167734A (en) 2018-09-24
RU2011147082A (ru) 2013-05-27
IL215754A (en) 2016-02-29
US8983041B2 (en) 2015-03-17
EP2433403B1 (en) 2016-11-23
SG175050A1 (en) 2011-11-28
US20100296645A1 (en) 2010-11-25
JP5653419B2 (ja) 2015-01-14
KR101732748B1 (ko) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145339B2 (ja) クライアントにより制御される動的コール転送
US8385326B2 (en) Handling early media in VoIP communication with multiple endpoints
JP5653419B2 (ja) ハンドオフ中のコールロジックの保存
US8296447B2 (en) Method for copying session information, call control server for executing the same, and computer product
JP5765745B2 (ja) カンバセーション(conversation)中の複数の通信のモダリティ(modalities)の伝送
WO2014066250A1 (en) Method to preview caller in a video conference session
US8903058B2 (en) Conveying call subject matter with voice data
US9992343B2 (en) Text translation of an audio recording during recording capture
US9148306B2 (en) System and method for classification of media in VoIP sessions with RTP source profiling/tagging
US20150281458A1 (en) Method and system for voicemail operations management
JP4723676B2 (ja) セッション状態の通知に係る通信方法、サーバ、およびプログラム
KR101665230B1 (ko) 호출 컨텍스트 전달
US20150281459A1 (en) Method and system for voicemail operations management
CN101204061A (zh) 软开关中用于切换优先级比邀请消息高的后续消息的方法和计算机产品
JP2017005466A (ja) 呼制御処理システム、ゲートウェイ装置、呼制御処理方法およびプログラム
EP2645676A1 (en) Unified communications history
WO2015148798A1 (en) Method and system for voicemail operations management
TW201345194A (zh) 於智慧型行動通訊裝置上使用網路通訊系統之省電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250