JP2012523195A - アドバンストリレー動作のための制御及びデータチャンネルの設計 - Google Patents

アドバンストリレー動作のための制御及びデータチャンネルの設計 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523195A
JP2012523195A JP2012504608A JP2012504608A JP2012523195A JP 2012523195 A JP2012523195 A JP 2012523195A JP 2012504608 A JP2012504608 A JP 2012504608A JP 2012504608 A JP2012504608 A JP 2012504608A JP 2012523195 A JP2012523195 A JP 2012523195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
subframe
relay station
control information
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012504608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647223B2 (ja
Inventor
ヤン・ワン
ジャンツォン・ツァン
ジュン−ヨン・チョ
ジン−キュ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012523195A publication Critical patent/JP2012523195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647223B2 publication Critical patent/JP5647223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15507Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムにおける中継局は、基地局と複数の加入者端末との間のリレー通信をするように構成される。中継局は、データ及び制御情報を伝送して受信する少なくとも一つのアンテナを含む。中継局は、少なくとも一つのアンテナに結合される制御部も含む。制御部は、中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間の制御情報を加入者端末に伝送する。また、制御部は、アンテナを受信モードにスイッチングし、RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間の制御情報を受信する。

Description

本発明は一般的に無線通信に関するものであって、特に無線通信システムにおけるリレーノードに対する制御及びデータチャンネルに関する。
中継局(Relay Station:以下、“RS”と称する)は、セルラーカバレッジ領域の周辺部でカバレッジ領域、ユーザーデータレート、又はその両方を増加させるために、無線通信ネットワークに付加される。マルチホップネットワーク施設通信は、中継局により提供される拡張したカバレッジ領域で基地局(BS)と加入者局(又は、“MS”と称する)との間で発生する。マルチホップネットワークにおいて、ソースからの信号は多重ホップで中継局の使用を通じてその宛先に到達する。中継局は、一般的に中継局が固定中継局(以下、“RS”と称する)であるか、あるいは移動中継局であるかに関係なく(基地局から加入者局への)ダウンリンク及び(加入者局から基地局への)アップリンク信号を増強する。
したがって、現在のシステムは、中継局に対して電力を節約する方法を使用する同時に中継システムカバレッジを効果的に増加できない。また、受信されて伝送されたデータ及び受信確認パケットの数のような負荷状態を効果的に管理できるやり方も現在存在しない。
本発明の一態様によれば、中継局が提供される。中継局は、データ及び制御情報を伝送して受信する少なくとも一つのアンテナを含む。中継局は、少なくとも一つのアンテナに結合される制御部も含む。制御部は、中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間の制御情報を加入者端末に伝送し、RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信し、第2のシンボルセットの開始シンボルを帯域幅に基づいて決定するように構成される。
本発明の他の態様によれば、中継局が提供される。中継局は、データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、少なくとも一つのアンテナに結合される制御部を含む。制御部は、少なくとも一つのサブフレームで分散されたバックホールデータに対する多重リソース割り当てを単一スケジューリング割り当てから確認するように構成される。
また、本発明の他の態様によれば、中継局が提供される。中継局は、データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、少なくとも一つのアンテナに結合される制御部を含む。制御部は、中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間の制御情報を加入者端末に伝送し、RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信し、帯域幅サイズに関係なく4番目のシンボルから始まる前記第2のシンボルセットを受信するように構成される。
本発明の他の態様によれば、無線通信システムが提供される。無線通信システムは、少なくとも一つの基地局と、少なくとも一つの基地局と複数の加入者端末との間の通信をリレーする少なくとも一つの中継局とを含む。中継局は、データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、少なくとも一つのアンテナに結合される制御部とを含む。制御部は、中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間の制御情報を加入者端末に伝送し、RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信し、第2のシンボルセットの開始シンボルを帯域幅に基づいて決定するように構成される。
さらに、本発明の他の態様によれば、無線通信システムが提供される。無線通信システムは、少なくとも一つの基地局と、少なくとも一つの基地局と複数の加入者端末との間の通信をリレーする少なくとも一つの中継局とを含む。中継局は、データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、少なくとも一つのアンテナに結合される制御部を含む。制御部は、少なくとも一つのサブフレームで分散されたバックホールデータに対する多重リソース割り当てを単一スケジューリング割り当てから確認するように構成される。
本発明の他の態様によれば、無線通信システムが提供される。無線通信システムは、少なくとも一つの基地局と、少なくとも一つの基地局と複数の加入者端末との間の通信をリレーする少なくとも一つの中継局とを含む。中継局は、データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、少なくとも一つのアンテナに結合される制御部とを含む。制御部は、中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間の制御情報を加入者端末に伝送し、RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信し、帯域幅サイズに関係なく4番目のシンボルから始まる前記第2のシンボルセットを受信するように構成される。
なお、本発明の他の態様によれば、通信を中継する方法が提供される。この方法は、データ及び制御情報を受信するステップと、中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間に制御情報を加入者端末に伝送するステップと、RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセットの開始シンボルを帯域幅に基づいて決定するステップと、第2のシンボルセットの間に制御情報を受信するステップとを有する。
本発明の他の態様によれば、通信を中継する方法が提供される。この方法は、データ及び制御情報を受信するステップと、中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間に制御情報を加入者端末に伝送するステップと、帯域幅サイズと関係なく4番目のシンボルから始まる前記RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信するステップとを有する。
本発明は、受信及び伝送されたデータ及び応答確認パケットの数のような負荷状態を効果的に管理できる中継局に関する方法を提供する。
本発明のより完全な理解及びそれに従う利点は、添付された図面との結合を考慮すれば、後述する詳細な説明を参照してより容易に理解でき、上記図面で同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
本発明の実施形態によるデータストリームを復号化する望ましい無線ネットワーク100を示す図である。 本発明の実施形態による直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)送信及び受信経路を示す概要図である。 本発明による中継局を含むセルラーシステムを示す図である。 本発明による通常のサブフレームを使用するリレー-SS通信及びMBSFNサブフレームを用いるBS-リレー通信を示す図である。 本発明の実施形態によるBS-RSダウンリンク伝送(BS-RSサブフレーム)とRS-SSダウンリンク伝送(RS-SSサブフレーム)との間のサブフレーム境界を示す図である。 本発明の実施形態によるBS-RSとRS-SSとの間のサブフレーム境界の整列を示す図である。 本発明の実施形態によるBS-RSとRS-SSとの間のサブフレーム境界の整列を示す図である。 本発明の実施形態によるBS-RSとRS-SSとの間のサブフレーム境界の整列を示す図である。 本発明の実施形態によるBS-RSサブフレームに対して一つのシンボルによるRS-SSサブフレーム境界オフセットを示す図である。 本発明の実施形態によるBS-RSサブフレームに対して一つのシンボルによるRS-SSサブフレーム境界オフセットを示す図である。 本発明の実施形態による分散されたリソースブロックを示す図である。 本発明の実施形態によるダウンリンクバックホール伝送を示す図である。 本発明の実施形態によるUL/DLスケジューリング割り当てに対する結合符号化(joint coding)を示す図である。 本発明の実施形態によるリレー動作を示す図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の詳細な説明に先立ち、本明細書の全般で使われる用語や語句を定義する。「〜含む(include)」、「〜からなる(comprise)」だけでなく、それらの派生語は限定のない包含を意味する。「または(or)」は及び/または(and/or)を含み、「〜に関連する(associated with)」、「それに関連する(associated therewith)」及びそれらの派生語句は、包含(include)、含まれる(be included within)、受容される(be contained within)、連結(connect to or with)、接続(couple to or with)、通信(be communication with)、協力(cooperate with)、相互配置(interleave)、並置(juxtapose)、近接(be approximate to)、結合(be bound to or with)、所有(have)、性質の所有(have a property of)、または類以(the like)を意味し、「制御器(controller)」は少なくとも一つの動作を制御する装置、システム、またはその部分を意味し、そのような装置は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらのうちの少なくとも二つの組み合わせで具現することができる。特定の制御器に関連する機能は、集中しているか、あるいは局地的にまたは遠距離に分散されることもある。特定の用語及び語句は本明細書の全体で使用されるが、当業者は多くの場合に上述したような定義が過去だけでなく未来の使用にも適用されることを理解しなければならない。
後述される図1〜図14、及び本発明の原理を説明するために使用される多様な実施形態は、単にその実施例を示すものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものとして解析されてはならない。本発明の原理が適切に配列された無線通信システムで実現できることは、当該技術分野で通常の知識を持つ者には明らかである。
次の説明について、LTE用語“node B”は、下記に使用される用語“基地局(base station)”に対する別の用語であることに注意すべきである。さらに、用語“セル”は、“基地局”又は基地局に属する“セクタ(sector)”を表す論理的概念である。本明細書では、“セル”と“基地局”は、無線通信において(“セクタ”又は“基地局”などとなり得る)実際の送信部を示すために交互に使われる。また、LTE用語“ユーザー端末(user equipment)”又は“UE”は、下記に使用される“加入者端末(subscriber station)”の別の用語である。
図1は、本発明の一実施形態によるデータストリームを復号化する望ましい無線ネットワーク100を示す。この実施形態において、無線ネットワーク100は、基地局(BS)101、基地局(BS)102、及び基地局(BS)103を含む。基地局101は、基地局102及び基地局103と通信する。また、基地局101は、インターネット、私有(proprietary)IPネットワーク、又は他のデータネットワークのようなインターネットプロトコル(IP)ネットワーク130と通信する。
基地局102は、基地局102のカバレッジ領域120内で第1の複数の加入者端末に基地局101を通じてインターネット130に無線広帯域アクセスを提供する。第1の複数の加入者端末は、加入者端末(SS)111、加入者端末(SS)112、加入者端末(SS)113、加入者端末(SS)114、加入者端末(SS)115、及び加入者端末(SS)116を含む。加入者端末(SS)は、携帯電話、移動PDA、及び任意の移動局(MS)のような無線通信装置であり、これに限定されるものではない。望ましい一実施形態では、SS111は小企業(Small Business:SB)に位置され、SS112はエンタープライズ(enterprise:E)に位置され、SS113はWiFiホットスポット(HS)に位置され、SS114は居住地(Residence:R)に位置され、SS115は移動(M)装置であり、SS116は移動(M)装置であり得る。
基地局103は、基地局103のカバレッジ領域125内で第2の複数の加入者端末にインターネット130に対する無線広帯域アクセスを提供する。複数の第2の加入者端末は、加入者端末115及び加入者端末116を含む。望ましい実施形態では、基地局102,103は、基地局101を通じて間接的に接続するよりは、光ファイバ、DSL、ケーブル又はT1/E1ラインのような無線広帯域接続によってインターネット又は他の制御ユニットに直接接続される。
他の実施形態では、基地局101は、より少なくまたはより多くの基地局と通信できる。しかも、図1には6個の加入者端末のみを示したが、無線ネットワーク100が6個以上の加入者端末に無線広帯域アクセスを提供できることは理解すべきである。加入者端末115及び加入者端末116は、カバレッジ領域120及びカバレッジ領域125両方の縁(edge)上に位置することに注意すべきである。加入者端末115及び加入者端末116は、各々基地局102及び基地局103双方ともと通信し、相互に干渉するセルエッジ装置と言える。例えば、BS102とSS116との間の通信は、BS103とSS115との間の通信を干渉できる。加えて、BS103とSS115との間の通信は、BS102とSS116との間の通信を干渉することもできる。
望ましい一実施形態において、基地局101〜103は、例えば、IEEE802.16e標準のように、IEEE802.16無線都市域ネットワーク(Metropolitan Area Network)標準を使用して基地局間の相互通信だけでなく、加入者端末111〜116との通信も可能である。しかしながら、他の実施形態では、例えば、HIPERMAN無線都市域ネットワーク標準のような異なる無線プロトコルを採用することができる。基地局101は、無線バックホール(backhaul)のために使用される技術に基づき、直接視線(direct line-of-sight)又は非視線(non-line-of-sight)を通じて基地局102及び基地局103と通信できる。基地局102及び基地局103は、各々OFDM及び/又はOFDMA技術を使用して非視線を通じて加入者端末111〜116と通信できる。
基地局102は、エンタープライズに関連した加入者端末112にT1レベルのサービスを提供し、小企業に関連した加入者端末111に一部のT1レベルのサービスを提供することができる。基地局102は、空港、カフェ、ホテル、又は大学キャンパスに位置したWiFiホットスポットと関連した加入者端末113に対する無線バックホールを提供する。基地局102は、加入者端末114,115,116にデジタル加入者回線(Digital Subscriber Line:DSL)レベルのサービスを提供できる。
加入者端末111〜116は、ネットワーク130への広帯域アクセスを用いて音声、データ、ビデオ、テレビ会議(video teleconferencing)、及び/又は他の広帯域サービスにアクセスできる。望ましい実施形態において、一つ又はそれ以上の加入者端末111〜116は、WiFi WLANのアクセスポイント(AP)に接続することができる。加入者端末116は、無線通信が可能なラップトップコンピュータ、個人用携帯情報端末(PDA)、ノートパソコン、携帯用デバイス、又は他の無線通信が可能な装置を含む複数の移動装置のうちいずれか一つであり得る。加入者端末114は、例えば、無線通信が可能なPC、ラップトップコンピュータ、ゲートウェイ、又は他の装置であり得る。
点線は、例示と説明のための目的で円に近く示すカバレッジ領域120及び125の近似範囲を示す。基地局に関連したこのカバレッジ領域、例えば、カバレッジ領域120,125は、基地局の構成及び自然的及び人工的な妨害と関係される無線環境での変化によって不規則な形状を含むいろいろな形状を有することは、明確に理解しなければならない。
また、基地局と関連するカバレッジ領域は、時間の流れによって変わり、基地局及び/又は加入者端末の変化する伝送電力レベル、天気状態、及び他の要素に基づいて(拡張又は縮小もしくは変化する形状)動的であり得る。一実施形態において、基地局102,103のカバレッジ領域120,125は、基地局から2キロメートル未満から約50キロメートルまでの範囲に拡張することができる。
本発明が属する技術分野でよく知られているように、基地局101,102,103のような基地局は、カバレッジ領域内で複数のセクタをサポートするために指向性アンテナを採用する。図1で、基地局102及び103は、各々カバレッジ領域120,125の中央に近くに示されている。他の実施形態では、指向性アンテナの使用は、基地局がカバレッジ領域の縁、例えば、円錐形又は梨形状のカバレッジ領域のポイントに位置させる。
基地局101からネットワーク130への接続は、例えば、光ファイバラインのような本社又は運営会社PoP(Point-of-Presence)に位置したサーバへの広帯域接続を含むことができる。サーバは、インターネットプロトコルベースの通信のためのインターネットゲートウェイに通信を提供でき、音声ベースの通信のための公衆交換電話網ゲートウェイに通信を提供できる。VoIP(Voice-over-IP)形態の音声ベースの通信において、トラフィックは、PSTNゲートウェイの代わりにインターネットゲートウェイに直接伝送することができる。サーバ、インターネットゲートウェイ、及び公衆交換電話網ゲートウェイは、図1に示されていない。他の実施形態において、ネットワーク130への接続は、別のネットワークノード及び装備により提供することができる。
本発明の一実施形態によると、一つ又はそれ以上の基地局101〜103及び/又は一つ又はそれ以上の加入者端末111〜116は、MMSE-SICアルゴリズムを用いて複数の送信アンテナから結合されたデータストリームとして受信された複数のデータストリームを復号化するように動作可能な受信器を含む。以下により詳細に説明するように、受信器は、データストリームの強さ関連特徴に基づいて計算される各データストリームに対する復号化予測マトリックスに基づいて復号化順序又はデータストリームを決定するように動作できる。したがって、受信器は、一般的に最も強いデータストリームを最初に復号化し、続いて次の強さのデータストリームを復号化する。その結果、受信器の復号化性能は、最適の順序を捜し出すために可能なすべての復号化順序を検索して複雑とならずに、ランダムに又は所定の順序でストリームを復号化する受信器に比べて向上される。
図2の(a)は、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)送信経路を示す概要図である。図2の(b)は、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)受信経路を示す概要図である。図2の(a)及び(b)では、但し例示及び説明のための目的で、OFDMA送信経路は基地局(BS)102で実現され、OFDMA受信経路は加入者端末(SS)116で実現される。しかしながら、OFDMA受信経路がBS102で具現されてもよく、OFDMA送信経路がSS116で実現されてもよいことは、当該技術分野に属する通常の知識を持つ者には明らかである。
BS102での送信経路は、チャンネル符号化及び変調ブロック205、直-並列(Serial-to-Parallel:S-to-P)ブロック210、サイズN逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)ブロック215、並-直列(Parallel-to-Serial:P-to-S)ブロック220、サイクリックプレフィックス付加ブロック225、及びアップコンバータ(Up-Converter:UC)230を含む。加入者端末116の受信経路300は、ダウンコンバータ(Down-Converter:DC)255、サイクリックプレフィックス除去ブロック260、直-並列(S-to-P)ブロック265、サイズNの高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)ブロック270、並-直列(P-to-S)ブロック275、及びチャンネル復号化及び復調ブロック280を含む。
図2の構成要素のうち少なくとも一部は、ソフトウェアで実現できる一方、他の構成要素は、設定可能な(configurable)ハードウェアまたはソフトウェアと設定可能なハードウェアとの組み合わせによって実現することができる。特に、本発明で説明されるFFTブロック及びIFFTブロックは設定可能なソフトウェアアルゴリズムとして実現されることができ、サイズNの値は実装により変更し得る。
さらに、高速フーリエ変換及び逆高速フーリエ変換を実現する実施形態を開示しているが、これは単に例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の他の実施形態で、高速フーリエ変換機能及び逆高速フーリエ変換機能は、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform:DFT)機能及び逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform:IDFT)機能により、各々容易に代替できる。DFT及びIDFT機能に対して変数Nの値は任意の整数(すなわち、1,2,3,4など)である反面、FFT及びIFFT機能に対して変数Nの値は2の累乗である任意の整数(すなわち、1,2,4,8,16など)であり得る。
基地局102において、チャンネル符号化及び変調ブロック205は、1セットの情報ビットを受信し、符号化(例えば、ターボ符号化)を適用し、周波数-ドメイン変調シンボルのシーケンスを生成するために入力ビットを変調(例えば、QPSK、QAM)する。直-並列ブロック210は、直列変調されたシンボルを並列データに変換(すなわち、逆多重化)してN個の並列シンボルストリームを生成する。ここで、Nは、BS102及びSS116で使用されるIFFT/FFTサイズである。その後に、サイズNのIFFTブロック215は、時間-ドメイン出力信号を生成するためにN個の並列シンボルストリームにIFFT動作を遂行する。並-直列ブロック220は、サイズNのIFFTブロック215からの並列時間-ドメイン出力シンボルを変換(例えば、多重化)してシリアル時間-ドメイン信号を生成する。すると、サイクリックプレフィックス付加ブロック225は、サイクリックプレフィックスを時間-ドメイン信号に挿入する。その結果、UC230は、無線チャンネルを介して伝送のためにサイクリックプレフィックス付加ブロック225の出力をRF周波数に変換(すなわち、アップコンバート)する。また、上記信号は、RF周波数への変換以前にベースバンドでフィルタリングされ得る。
伝送されたRF信号は、無線チャンネル及び基地局102で遂行される逆動作を通過した後に加入者端末116に到達する。ダウンコンバータ(DC)255は、受信された信号をベースバンド周波数にダウンコンバートし、サイクリックプレフィックス除去ブロック260は、シリアル時間-ドメインベースバンド信号を生成するために、サイクリックプレフィックスを除去する。直-並列ブロック265は、時間-ドメインベースバンド信号を並列時間-ドメイン信号に変換する。サイズNのFFTブロック270は、FFTアルゴリズムを遂行してN個の並列周波数-ドメイン信号を生成する。並-直列ブロック275は、並列周波数-ドメイン信号を変調された一連のデータシンボルに変換する。チャンネル復号化及び復調ブロック280は、元の入力データストリームに復元するために、変調されたシンボルを復調及び復号化する。
基地局101〜103は、各々ダウンリンクで加入者端末111〜116に伝送することと機能上類似した送信経路を実現でき、アップリンクで加入者端末111〜116から受信することと機能上類似した受信経路を実現できる。同様に、加入者端末111〜116の各々は、アップリンクで基地局101〜103に伝送するための構成に該当する送信経路を実現でき、ダウンリンクで基地局101〜103から受信するための構成に該当する受信経路を実現できる。
本発明は、基地局構成と関連した情報を加入者端末に伝達する、より具体的に、中継基地局アンテナ構成に関連した情報を加入者端末に伝達する方法及びシステムについて説明する。この情報は、アンテナ構成を(n-直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)信号のような、ここでnは2^x)直交-位相シフトキーイング(Quadrature-Phase Shift Keying:QPSK)コンステレーション(constellation)に位置させ、アンテナ構成を(巡回冗長検査(CRC)データのような)誤り訂正データに位置させることを含む複数の方法を通じて伝達することができる。アンテナ情報をQPSKコンステレーション又は誤り訂正データの符号化によって、基地局101〜103は、アンテナ構成をアンテナ構成の別途伝送なしに伝達できる。これらシステム及び方法は、基地局101〜103と複数の加入者端末との間の信頼性のある通信を保証しつつ、オーバーヘッドの減少を可能にする。
ここで開示される一部の実施形態において、データは、QAMを用いて伝送される。QAMは、2個の搬送波の振幅を変調してデータを伝達する変調方式である。このような2個の波は、直交搬送波と呼ばれ、一般的に位相が相互に90゜だけ差が出る。QAMは、2^xポイントを含むコンステレーションによって表示され、ここで、xは1より大きい整数である。以下に説明される実施形態において、コンステレーションは、4個のポイントコンステレーション(4-QAM)である。4-QAMコンステレーションで、2次元(2-dimensional)グラフは、そのそれぞれの四分面で一つのポイントで示される。しかしながら、本明細書で説明されるイノベーション(innovation)は、コンステレーションでいくつかのポイントを有する変調方式で使用されることは、明確に理解できるはずである。4個以上のポイントを有するコンステレーションとともに基地局101〜103の構成と関係する(基準電力信号のような)追加情報は、上記したシステム及び方法と一致するように伝えられることがわかる。
基地局101〜103内の送信器は、実際にデータを伝送する前に複数の機能を遂行することがわかる。4-QAM実施形態で、QAM変調シンボルは、直-並列変調され、逆高速フーリエ変換(IFFT)に入力される。IFFTの出力で、N時間-ドメインサンプルが獲得される。上述した実施形態において、NはOFDMシステムによって使用されるIFFT/高速フーリエ変換(FFT)サイズを示す。IFFT以後の信号は並-直列変換され、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix:CP)は信号シーケンスに付加される。サンプルの結果シーケンスは、OFDMシンボルとして呼ばれる。
加入者端末内の受信部で、このプロセスが反対に遂行され、サイクリックプレフィックスは最初に除去される。その後、この信号は、FFTに供給される前に直-並列変換される。FFTの出力は、並-直列変換され、結果QAM変調シンボルはQAM復調器に入力される。
OFDMシステムにおける全体帯域幅は、副搬送波と呼ばれる狭帯域周波数ユニットに分割される。副搬送波の数は、システムで使用されるサイズNのFFT/IFFTと同一である。一般的に、データのために使用される副搬送波の数は、周波数スペクトルのエッジでの一部の副搬送波が保護(guard)副搬送波として備えているので、Nより小さい。一般的に、保護副搬送波上に情報が伝送されない。
図3は、本発明による中継局を含むセルラーシステムを示す。各中継局(RS)305,310は、セル120のBS102と同一または類似した構成要素を含むことができる。本発明の動作を説明することにおける簡潔性及び明瞭性のために、セル335及びセル340の基本送受信器サブシステム及びリレー送受信器システムに関連した中継局制御部は、RS305及びRS310によって各々集合的に表される。
BS102は、リレーであるRS305及びRS310、及びマクロ加入者端末であるSS111及びSS116からのデータを送受信する。RS305はSS112からのデータを送受信し、RS310はSS114からのデータを送受信する。SS111,112,114,116は、これら各々が同一であり、またはほぼ類似した通信機能を有するUEと同一の状況である。しかしながら、SS111,112,114,116は、各々個人用携帯情報端末、個人用コンピュータ、移動電話、及びスマートフォンのように多様なタイプのUEであり得る。
BS102とRS305及びRS310のような各リレーとの間の伝送リンクは、ここではバックホールリンク325として称する。RS310は、BS102から受信したデータをSS114に伝送し、RS305は、BS102から受信したデータをSS112に伝送する。また、RS310は、SS114から受信したデータをBS102に伝送し、RS305は、SS112から受信したデータをBS102に伝送する。
リレーは、LTEアドバンストで高速データレート、グループ移動性、臨時的ネットワーク配置、セル-エッジスループットのカバレッジのようなアイテムを向上させ、及び/又は新たな領域でカバレッジを提供するためのツール(tool)として使われる。リレーノードは、無線-アクセスネットワークに無線で接続することができ、この接続は、帯域内及び帯域外の接続であり得る。帯域内のリレーに対して、進化したノードB(Evolved-NodeB:eNodeB)-リレーリンク(eNodeB-to-relay)は、リレー-ユーザー端末(relay-to-UE)リンクと同一の周波数スペクトルで動作する。自身の受信部に干渉を発生させるリレー送信部のため、同一の周波数リソースでのeNB-リレー及びリレー-UEの同時伝送が実現可能でないことがある。干渉問題を処理するための一つの方法は、ドナー(donor)eNBからデータが受信されると仮定する場合、すなわちリレー-UE伝送で“ギャップ(gap)”が生成されると仮定する場合に、リレーは端末に転送されないようにリレーを動作させる。LTEシステムにおいて、これら“ギャップ”は、図4に示すように、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(Multicast/Broadcast Single Frequency Network:MBSFN)サブフレームを構成することにより生成することができる。
図4は、本発明による通常のサブフレームを用いるリレー-SS通信及びMBSFNサブフレームを使用するBS-リレー通信を示す。図4に示す実施形態は、但し例示であり、他の実施形態が本発明の範囲内で使用される。
RS305のようなリレーは、第1のサブフレーム410からデータ405をSS112に伝送する。その後、MBSFNサブフレーム415である次のサブフレームで、RS305は、BS102からのBS-リレー(BS-to-relay)伝送を可能にするために伝送ギャップ420を含む。
BS-リレー通信は、MBSFNサブフレーム415で発生する。SS112は、MBSFNサブフレーム415ではRS305からのデータ405の受信を期待しない。しかしながら、RS205は、1個又は2個のシンボルを占有できるSS112に制御情報を伝送している。
図5は、本発明の実施形態によるBS-RS(BS-to-RS)ダウンリンク伝送(BS-RSサブフレーム)とRS-SS(RS-to-SS)ダウンリンク伝送(RS-SSサブフレーム)との間のサブフレーム境界を示す。図5の(a)及び図5の(b)は、但し例示であり、他の実施形態が本発明の範囲内で使用することもできる。
図5の(a)のサブフレーム構造500に示すように、BS-RSとRS-SSとの間のサブフレーム境界は同一である。しかしながら、図5Bのサブフレーム構造505は、BS-RSとRS-SSとの間でオフセット510を含む。オフセット510は、2個のOFDMシンボルオフセットに送信モードから受信モードへのスイッチングタイムを加える。RS305は、eNB PDCCHチャンネル及びPHICHチャンネルを受信することができるが、eNB PDSCHチャンネルで大きな損失をもたらす。
一部の実施形態において、送信(Tx)から受信(Rx)へ又はRxからTxへの過渡期が存在する。半分のシンボルは、過渡期のために使用される。したがって、サブフレーム構造500に対するBS-RS及びRS-SSとの間のサブフレーム境界は、半分のシンボルオフセットを含むことができる。
LTEダウンリンクで、SS112は、いくつかのシンボルがPDCCHチャンネルのために使用されるかを、BS102からのPCFICHチャンネルを読み取ることによりわかる。その上、PCFICHチャンネルは、通常にサブフレームの第1のシンボルにマッピングされる。しかしながら、サブフレーム構造500でのダウンリンクバックホールサブフレームに対して、RS305は、RS305がSS112にデータを伝送するため、BS102からのPCFICHチャンネルを読み取ることができない。BS102は、制御チャンネルR-PDCCHを用いて、RS305に制御情報を伝送し、R-PDCCHは、BS102のPDSCH領域で伝送される。
RS305は、サブフレーム構造500でSS112に制御情報を伝送する間にeNB PDCCH領域のサイズがわからない。
一部の実施形態において、RS305は、BS102がそのPDCCHチャンネル伝送に対して最大限に許容される数のシンボルを使用すると仮定する。LTEシステムで、帯域幅が10個のリソースブロック(RB)より大きい場合、PDCCHチャンネルに対するOFDMシンボルの数は“1”,“2”,“3”である。帯域幅が10個のRB以下である場合には、OFDMシンボルの数は“2”,“3”,“4”である。
例えば、帯域幅が10個のRBより大きい場合である。加えて、例示の容易性及び明瞭性のために、以下に説明される実施形態は、帯域幅が10個のRB以下である場合にも適用される。この場合に、BS PDCCHチャンネルのために許容されるOFDMシンボルの最大数は“3”である(帯域幅が10個のRB以下である場合にはOFDMシンボルの数は4である)。RS305は、BS102がそのPDCCHチャンネル伝送のために実際に使用するOFDMシンボルの数に関係なくBS102がそのPDCCH伝送のために3個のOFDMシンボルを使用すると仮定する。RS305は、シンボル#3(4番目のシンボル)から始まるBS102からデータを受信する。帯域幅が10個のRB以下である場合、RS305は、シンボル#4(5番目のシンボル)から始まるBS102からデータを受信する。RS305がBS102から受信するデータ領域は、R-PDCCH、R-PDSCH、又はこれら両方ともを含む。TxからRxへ、及びRxからTxへの過渡期のため、BS-RSサブフレーム境界及びRS-SSのサブフレーム境界は、サブフレーム構造500で半分のシンボルオフセットを含むことができる。
一部の実施形態において、RS305は、BS102がそのPDCCHチャンネル伝送のために10個のRBより大きい帯域幅に対して最大限に許容される数のシンボルを使用すると仮定する。帯域幅サイズ(すなわち、10個のRBより大きいか、または小さい)に関係なく、RS305は、BS102がそのPDCCH伝送のために3個のOFDMシンボルを使用すると仮定し、RS305は、シンボル#3(4番目のシンボル)のような固定した開始ポイントから始まるBS102からデータを受信する。BS102は、実際のPDCCH制御チャンネル伝送のために可変的な数のOFDMシンボル(3以下)を有することができる。RS305がBS102から受信するデータ領域は、R-PDCCH、R-PDSCH、又はこれら両方ともを含むことができる。
図6〜図8は、本発明の実施形態によるBS-RS及びRS-SSとの間のサブフレーム境界に対する整列を示す。図6〜図8に示す実施形態は、但し例示であり、他の実施形態が本発明の範囲内で使用されることができる。図6〜図8に示す実施形態において、BS102は、そのPDCCHチャンネル伝送のために2個のシンボルを使用し、RS305は、シンボル#3(4番目のシンボル)から始まるBS102からデータを受信する。
図6は、BS-RSサブフレーム601がRS-SSサブフレーム602の境界に整列される場合を示す。最大のPDCCHサイズ仮定605及びRN RXからTXへの変化610のため、リレー送信領域615のみが、制御及びデータをRS305及びRS310に伝送するようにBS102のために使用される。BS102は、SS送信領域607のSS116のような一つ又はそれ以上の加入者端末に伝送できる。RS305は、最初に2個のシンボル620でSS112に制御情報を伝送する。RS305は、受信モードにスイッチングされ(625)、シンボル#3 630である(シンボル#0からカウントした場合)4番目のシンボルから始まる受信領域627のBS102からデータ受信を始める。送信モードから受信モードへのスイッチングタイムは、サイクリックプレフィックスの期間よりさらに長い(例えば、スイッチング>サイクリックプレフィックス)。RS305は、シンボル#13 640で更に送信モードにスイッチングする(635)。受信モードから送信モードへのスイッチング時間は、サイクリックプレフィックスの期間より長い。
一部の実施形態において、送信モードから受信モードへのスイッチングタイムは、サイクリックプレフィックスの期間より短いことがある。すなわち、スイッチングは、サイクリックプレフィックス内で発生する。さらに、受信モードから送信モードへのスイッチングタイムは、サイクリックプレフィックス期間より短いことがある。
図7は、BS-RSサブフレーム701がRS-SSサブフレーム702境界から半分のシンボルだけ前方に(例えば、左に)シフトされたオフセットである場合を示す。図6に示す整列の例と同様に、RS305は、最初の2個のシンボル705の間にSS112に伝送する。RS305は、シンボル#2 722である3番目のシンボルより半分のシンボル前にデータを受信するようにスイッチングする(725)。その後、RS305は、シンボル#12 733である11番目のシンボルを通じてシンボル#3 730である4番目のシンボルから始まる受信領域727でのBS102からデータを受信することができる。RS305は、SS112にBS-RSサブフレームの半分のシンボル前にデータを伝送するためにスイッチングする(735)。
図8は、RS-SSサブフレーム(802)境界がBS-RSサブフレーム801より半分のシンボルだけ後方に(例えば、右に)シフトされた場合を示す。RS305は、3番目のシンボル830から始まるBS102からデータを受信し、次のサブフレームシンボル#0 850のSS112に制御情報845を伝送する。
一部の実施形態において、RS305がBS102からデータを受信できるシンボルの終了(end)は、RS-SSサブフレーム802の境界とBS-RSサブフレーム801の境界との間のオフセット及びBS102のPDCCH伝送に使用されるOFDMシンボルの個数に対する仮定に基づく。
図8に示す実施形態において、RS-SSサブフレーム802の境界は、BS-RSサブフレーム801の境界より半分のシンボル後方に(例えば、右方に)シフトされる。RS305は、BS102がそのPDCCH伝送のために3個のOFDMシンボルを使用すると仮定する。RS305は、14番目のシンボルであるシンボル#13 855までBS102からデータを受信する。したがって、シンボル#13 855はサブフレームの終了となる。
一部の実施形態において、RS305は、BS102が制御及びデータを伝送する開始シンボル個数を上位階層シグナリングを通じてBS102から受信する。このシグナリングは、RS305に動的に又は反静的に伝送することができる。動的シグナリングにおいて、BS102は、PDCCHサイズをフレームごとに又はいろいろなサブフレームごとにRS305に伝送する。
一部の実施形態において、RS305は、BS102が制御及びデータを伝送する終了シンボル個数を上位階層シグナリングを通じてBS102から受信する。このシグナリングは、RS305に動的に又は反静的に伝送することができる。動的シグナリングにおいて、BS102は、PDCCHサイズをフレームごとに又はいろいろなサブフレームごとにRS305に伝送する。
図6〜図8に示す実施形態において、BS102は、そのPDCCHチャンネル伝送のために3個のOFDMシンボルを使用することを上位階層シグナリングを通じてRS305にシグナリングする。R-PDCCHは、4番目のシンボル、すなわち、シンボル#3 630,730,830から始まる。BS102は、そのPDCCHチャンネル伝送のために可変的な数のOFDMシンボル(この例では、3以下)を有する。ギャップ670,770,870は、開始シンボルの表示に起因する。ギャップ670,770,870は、上位階層シグナリング及びRFスイッチングのためである。また、最後のギャップ675,775は、最後のシンボルの表示に起因する。最後のギャップ675,775は、仮定に起因するか、あるいは上位階層シグナリング及びRFスイッチのためである。
さらに、後述される図9及び図10に示す実施形態のように、ギャップ970,1070は、オフセットシフトの結果及びPDCCHチャンネル伝送のためにBS102により使用されるシンボルの数によってサイズが変わる。RS-SSサブフレーム902の境界は、BS-RSサブフレーム901より一つのシンボルの後方(例えば、右方)にシフトされる。BS PSCCHサイズは、PCFICHで表示され、このPCFICHは、BS102の制御領域の最初のOFDMシンボルにマッピングされ、RS305は、BS102のPDCCHサイズを決定するためにBS102のPCFICHを読み取る。異なるPDCCHサイズを有する例は、図9及び図10に示す。図9で、BS103は、PDCCHチャンネル伝送のために3個のシンボル910を使用する。図10で、BS103は、PDCCHチャンネル伝送のために2個のシンボル1010を使用する。
図11は、本発明の実施形態による分散されたリソースブロックを示す。図11に示す分散されたリソースブロックは、但し例示であり、他の実施形態が本発明の範囲内で使われることができる。
一部の実施形態では、ダウンリンクバックホールリンクに対する新たな制御チャンネルの設計が利用される。上述したように、RS305は、サブフレーム構造500でBS PDCCHチャンネルを読み取ることによってBS102から制御情報を得られない。新たな制御チャンネルの設計(R-PDCHH)1100は、RS305に制御情報を伝送するようにBS102のために使用できる。R-PDCCHチャンネルは、BS-RS DL又はULバックホール情報を表示するために伝送することができる。
R-PDCCHチャンネルは、一つのRBにマッピングできる。このようなRBのサイズは、“伝送されない”部分を除いた一つの通常のRBサイズと同一であり得る。また、R-PDCCHチャンネルは、R-PDCCHサイズに基づく複数のRBにマッピングされる。例えば、R-PDCCHサイズが小さいと、一つのRBは複数のR-PDCCHを搬送するのに使用することができる。小さなR-PDCCHは、時間分割多重化(Time Division Multiplexing:TDM)、コード分割多重化(Code Division Multiplexing:CDM)、又は混合したTDM/CDMを用いて一つの“RB”に多重化することができる。
RBは、局所的で分散的である。局所的RBは、サブバンドのすべての利用可能なシンボルを使用することができる。分散的RBは、例えば、サブフレームのスロット境界で、一つのサブバンドから他のサブバンドにホッピングできる。
例えば、図5の(a)に示すタイプの整列を有する一つの分散的RBは図11に示す。R-PDCCH位置1105及び1110は、予め定められ、BS上位階層シグナリングによって、あるいはBS102の放送チャンネルからRS305に予め伝送される。RS305及びRS310は、各々所定のRBをモニターし、BSからRSへのリレーデータへの領域のようなそれぞれの制御情報を獲得する。
図12は、本発明の実施形態によるダウンリンクバックホール伝送を示す。図12に示すDLバックホール伝送は、但し例示であり、他の実施形態が本発明の範囲内で使われることができる。
一部の実施形態において、一つのバックホールスケジューリング割り当て(Scheduling Allocation:SA)は、数個のサブフレームでバックホールデータに対する多数のリソース割り当てを表示するために使用され得る。このリソース割り当て表示は、固定され、あるいは上記フレームによって変化する。
バックホールリレーシステムに対して、サブフレームnでのR-PDSCHに対するDL SAは、サブフレームnでのデータを表すために使用され、サブフレームn+kでのR-PDSCHに対するDL SAなど(ここで、kはk>0である整数)はサブフレームnで一緒に伝送できる。各SAは、一つのR-PDCCHにマッピングされ、すべてのR-PDCCHはサブフレームnで伝送される。あるいは、すべてのSAは、一つのR-PDCCHにマッピングされ、R-PDCCHはサブフレームnで伝送される。各SAは、このSAが存在する(サブフレームn)ところに関連した異なるタイミングオフセットを有する。なお、これらSAは、統合符号化(joint coding)することができる。
サブフレームn+4のULリソースに対するUL SA、サブフレームn+4+k,…のULリソースに対するUL SAは、サブフレームnで一緒に伝送され得る。各SAは、一つのR-PDCCHにマッピングされ、すべてのR-PDCCHはサブフレームnで伝送される。あるいは、すべてのSAは、一つのR-PDCCHにマッピングされ、R-PDCCHはサブフレームnで伝送される。各SAは、このSAが存在する(サブフレームn)ところに関連した異なるタイミングオフセットを有する。さらに、これらSAは、統合符号化できる。
図12において、一つのDL SA1205は、2個のサブフレーム1210,1220でのリソースを表すために使われる。この例では、R-PDCCH0 1205及びR-PDCCH1 1206は、両方ともにサブフレームn1210及びサブフレームn+k1220に対するリソース割り当てを含む。例えば、R-PDCCH0 1205に対して、(サブフレームn1210でDL SAにより指示される)リソース割り当ては、サブフレームn1210からサブフレームn+k1220に変化しない。一つのグラントだけが必要であり、これはサブフレーム1210のR-PDCCH0で伝送される。このグラントで、サブフレーム1210及び1220両方を指示することをRS305に知らせる情報を有することができる。一方、R-PDCCH1 1206に対して、(サブフレームn+k1220でのDL SAにより指示される)リソース割り当て変更は、サブフレームn1210からサブフレームn+k1220に変わることができる。2個のグラントが必要であり、これらは、サブフレーム1210のR-PDCCH1で伝送される。各グラントは、グラントが存在するところ(サブフレーム1210)に対して異なるタイミングオフセットを有する。
一部の実施形態において、別途の符号化は、BS102からRS305に伝送されるアップリンクSA、ダウンリンクSA、及びHARQインジケータ(HI)のような制御情報のために使用することができる。別途に符号化される制御情報は、以後一緒に多重化され、R-PDCCHチャンネル上に伝送される。
図13は、本発明の実施形態によるUL/DLスケジューリング割り当てらに対する統合符号化を示す。図13の(a)は、UL/DLスケジューリング割り当てに対する統合符号化を示す一方、図13の(b)は、DLスケジューリング割り当てに対する統合符号化及びHARQインジケータを示す。図13に示す統合符号化は、但し例示であり、他の実施形態は本発明の範囲内で使用することができる。
一部の実施形態において、統合符号化は、BS102からRS305に伝送されるアップリンクSA1305、ダウンリンクSA1310、及びHARQインジケータ(HI)1315のような制御情報のために使われることができる。統合符号化された制御情報は、以後上記R-PDCCHチャンネルに搬送される。BS-RSバックホールシステムで、チャンネル品質は、RS305が配置されると、大きく変わることはない。さらに、アップリンクSA1305及びダウンリンクSA1310は、統合符号化されてR-PDCCHリソースをより効率的に使用可能にする。また、HI1315は、DL SA1310とともに統合符号化できる。
UL SAとDL SAを別々に符号化して2個の別個の符号化チェーンを使用する代わりに、図13の(a)で、UL SA1305及びDL SA1310は、ブロック1320でまず結合される。一つのCRCのみが、ブロック1325で結合したSAに付加される。一つのチャンネル符号化1330及びレートマッチング1335は、統合符号化に使用される。図13の(b)において、DL SA1310とHI1315はブロック1321で結合される。一つの符号化チェーンのみが使われる。統合符号化のため、個別の符号化に対して占有されるリソースの一部は、他の目的のために使用できる。例えば、リレーノードHARQインジケータによって以前に使用されたPHICHチャンネルの一部が使用されることがある。一部の実施形態では、DL SA1310、UL SA1305、及びHI1315が統合される。
一部の実施形態において、サブフレーム構造505に対して、所定セットのCCEバックホールダウンリンクリレー制御情報が使用される。バックホールリレー制御に使用されるCCEのセットに対するサイズ及びインデックスは、リレー制御チャンネルが伝送されるサブフレームでのBS102により指示されるPCFICH値に基づくことができる。PCFICH値に対するCCEセットの依存は、本明細書で固定され、あるいは上位階層シグナリングを通じてRS305にシグナリングすることができる。例えば、PCFICH=1である場合には、CCE{1,2}が使用され、PCFICH=2である場合には、CCE{3,4,5,6}がリレー制御チャンネルのために使用される。加えて、上記したDL SA1310、UL SA1305、及びHI1315の統合符号化は、サブフレーム構造505でも適用可能である。
サブフレームの開始での制御シグナリングのために使用されるOFDMシンボルの数を示すLTE Rel-8システムにおいて、制御情報は、一つ又は数個の制御チャンネル要素(Control Channel Element:CCE)の集合上に伝送される。加入者端末は、自身の制御チャンネルを探すまで、制御チャンネル候補を盲目的に検索して制御情報を検出する。リレー制御チャンネルに対する所定のCCE及び任意のCCE集合レベルの検索制限によって、この盲目的探索の数は減少できる。
図14は、本発明の実施形態によるリレー動作を示す。図14に示すリレー動作は、但し例示であり、他の実施形態は本発明の範囲を逸脱しない範囲で使用することができる。
RS305は、ブロック1405でパワーオンする。RS205がパワーオンしてネットワークに初めて接続する場合に、RS305は、加入者端末に類似した動作を遂行する。RS305は、BS102と同期化する(1410)。RS305は、BS102と同期化するために加入者端末と類似した同期化手順を使用する。RS305がBS102と同期化した後に、RS305とBS102は、能力情報を交換する(1415)。(サブフレーム構造500及びサブフレーム構造505に対して上記したように)RS305は、所定のリレー制御チャンネル位置(1420)が制御チャンネルを読み取るように決定するために、BS102の情報をBS102のブロードキャストチャンネルを介して読み取る。RS305が必要な情報をBS102から受信した後、ブロック1425で、RS305は、すなわち、SS112及び他の加入者端末をRS305のカバレッジ領域でサービスするために“UEモード”から“リレーモード”にスイッチングする。以後、BS102は、適切なシグナリングの送信によってリレー制御チャンネルの位置をバックホールトラフィックの一部として調整することができる(1430)。加えて、SS112は、同期化及び構成された情報を読み取り(1435)、RS305と通信を達成することができる(1440)。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲を外れない限り、様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
101 BS
130 IPネットワーク

Claims (26)

  1. 無線通信ネットワークにおける使用のための中継局であって、
    データ及び制御情報を伝送して受信する少なくとも一つのアンテナと、
    前記少なくとも一つのアンテナに結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間の制御情報を加入者端末に伝送し、
    前記RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信し、前記第2のシンボルセットの開始シンボルを帯域幅に基づいて決定するように構成されることを特徴とするリレーシステム。
  2. 無線通信ネットワークにおける使用のための中継局であって、
    データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、
    前記少なくとも一つのアンテナに結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間の制御情報を加入者端末に伝送し、
    前記RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信し、帯域幅サイズに関係なく4番目のシンボルから始まる前記第2のシンボルセットを受信するように構成されることを特徴とするリレーシステム。
  3. 無線通信ネットワークにおける使用のための中継局であって、
    データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、
    前記少なくとも一つのアンテナに結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、少なくとも一つのサブフレームで分散されたバックホールデータに対する多重リソース割り当てを単一スケジューリング割り当てから確認するように構成されることを特徴とする中継局。
  4. 少なくとも一つの基地局と、
    前記少なくとも一つの基地局と複数の加入者端末との間の通信をリレーする少なくとも一つの中継局と、を含み、
    前記少なくとも一つの中継局は、
    データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、
    前記少なくとも一つのアンテナに結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間の制御情報を加入者端末に伝送し、
    前記RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信し、前記第2のシンボルセットの開始シンボルを帯域幅に基づいて決定することを特徴とする無線通信システム。
  5. 前記制御部は、帯域幅が10個のリソースブロックより大きい場合には4番目のシンボル、及び帯域幅が10個のリソースブロック以下である場合には5番目のシンボルのうちいずれか一つから始まる前記第2のシンボルセットを受信することを特徴とする請求項1に記載のリレーシステム及び請求項4に記載の無線通信システム。
  6. 前記制御部は、前記開始シンボルに対する表示を受信し、前記第2のシンボルセットを上位階層シグナリングを通じて受信することを特徴とする第1に記載のリレーシステム及び第4に記載の無線通信システム。
  7. 少なくとも一つの基地局と、
    前記少なくとも一つの基地局と複数の加入者端末との間の通信をリレーする少なくとも一つの中継局と、を含み、
    前記少なくとも一つの中継局は、
    データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、
    前記少なくとも一つのアンテナに結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間の制御情報を加入者端末に伝送し、
    前記RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信し、帯域幅サイズに関係なく4番目のシンボルから始まる前記第2のシンボルセットを受信するように構成されることを特徴とする無線通信システム。
  8. 前記制御部は、前記第2のシンボルセットに対する最後のシンボルを決定することを特徴とする請求項1に記載のリレーシステム、請求項2に記載のリレーシステム、請求項4に記載の無線通信システム、及び請求項7に記載の無線通信システム。
  9. 前記制御部は、14番目のシンボルを前記第2のシンボルセットに対する前記最後のシンボルとして使用することを特徴とする請求項8に記載のリレーシステム及び請求項8に記載の無線通信システム。
  10. 前記制御部は、上位階層シグナリングを通じて前記最後のシンボルに対する表示を受信することを特徴とする請求項8に記載のリレーシステム及び請求項8に記載の無線通信システム。
  11. 少なくとも一つの基地局と、
    前記少なくとも一つの基地局と複数の加入者端末との間の通信をリレーする少なくとも一つの中継局と、を含み、
    前記少なくとも一つの中継局は、
    データ及び制御情報を伝送及び受信する少なくとも一つのアンテナと、
    前記少なくとも一つのアンテナに結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    少なくとも一つのサブフレームで分散されたバックホールデータに対する多重リソース割り当てを単一スケジューリング割り当てから確認するように構成されることを特徴とする無線通信システム。
  12. 前記多重リソース割り当ては複数のサブフレームによって変わることを特徴とする請求項3に記載の中継局及び請求項11に記載の無線通信システム。
  13. 前記中継局に対する多重ダウンリンク(DL)スケジューリング割り当て(SA)は単一サブフレームで多重化及び伝送され、各SAは、前記中継局に対するDLデータパケット伝送と関連し、前記関連したDLデータパケットが伝送されるサブフレームを示すタイミングオフセットを含むことを特徴とする請求項12に記載の中継局及び第12に記載の無線通信システム。
  14. 前記中継局に対する多重UL SAは単一サブフレームで多重化及び伝送され、各SAは、前記中継局に対するULデータパケット伝送と関連し、前記関連したULデータパケットが伝送されるサブフレームを示すタイミングオフセットを含むことを特徴とする請求項12に記載の中継局及び請求項12に記載の無線通信システム。
  15. 前記タイミングオフセットは、第1のSAから第2のSAに変わることを特徴とする請求項13に記載の中継局、請求項14に記載の中継局、請求項13に記載の無線通信システム、及び請求項14に記載の無線通信システム。
  16. 前記UL SAは統合符号化されることを特徴とする請求項13に記載の中継局、請求項15に記載の中継局、請求項13に記載の無線通信システム、及び請求項15に記載の無線通信システム。
  17. 前記制御部は、
    単一巡回冗長検査(CRC)を用いてダウンリンクスケジューリング割り当てとともに符号化されるアップリンクスケジューリング割り当て、及び前記単一CRCを用いてハイブリッド自動再送要求(HARQ)インジケータとともに符号化されるダウンリンクスケジューリング割り当てのうち少なくとも一つを含む統合符号化された伝送を受信することを特徴とする請求項3に記載の中継局及び請求項11に記載の無線通信システム。
  18. 無線通信ネットワークにおける使用のために通信をリレーする方法であって、
    データ及び制御情報を受信するステップと、
    中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間に制御情報を加入者端末に伝送するステップと、
    前記RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセットの開始シンボルを帯域幅に基づいて決定するステップと、
    前記第2のシンボルセットの間に制御情報を受信するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  19. 前記決定するステップは、帯域幅が10個のリソースブロックより大きい場合には4番目のシンボル、及び帯域幅が10個のリソースブロック以下である場合には5番目のシンボルのうち一つを前記開始シンボルとして決定することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 上位階層シグナリングを通じて前記第2のシンボルセットを受信するために前記開始シンボルに対する表示を受信するステップをさらに有することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 無線通信ネットワークにおける使用のために通信をリレーする方法であって、
    データ及び制御情報を受信するステップと、
    中継局-加入者端末(RS-to-SS)サブフレームでの第1のシンボルセット間に制御情報を加入者端末に伝送するステップと、
    帯域幅サイズと関係なく4番目のシンボルから始まる前記RS-SSサブフレームでの第2のシンボルセット間に制御情報を受信するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  22. 前記BS-RSサブフレームは、前記RS-SSサブフレームからオフセットだけシフトされることを特徴とする請求項1に記載のリレーシステム、請求項2に記載のリレーシステム、請求項4に記載の無線通信システム、請求項7に記載の無線通信システム、請求項18に記載の方法、及び請求項21に記載の方法。
  23. オフセットは、前記BS-RSサブフレームでの第1のシンボル前方の半分のシンボルと、前記BS-RSサブフレームでの前記第1のシンボル後方の半分のシンボルのうちいずれか一つを含むことを特徴とする請求項8に記載のリレーシステム、請求項8に記載の無線通信システム、及び請求項22に記載の方法。
  24. 前記第2のシンボルセットに対する最後のシンボルを決定するステップをさらに有することを特徴とする請求項18に記載の方法及び請求項21に記載の方法。
  25. 上位階層シグナリングを通じて前記最後のシンボルに対する表示を受信するステップをさらに有することを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 14番目のシンボルを前記第2のシンボルセットの前記最後のシンボルとして使用するステップをさらに有することを特徴とする請求項24に記載の方法。
JP2012504608A 2009-04-06 2010-04-06 アドバンストリレー動作のための制御及びデータチャンネルの設計 Active JP5647223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21202709P 2009-04-06 2009-04-06
US61/212,027 2009-04-06
US12/732,547 2010-03-26
US12/732,547 US8929303B2 (en) 2009-04-06 2010-03-26 Control and data channels for advanced relay operation
PCT/KR2010/002113 WO2010117200A2 (en) 2009-04-06 2010-04-06 Design of control and data channels for advanced relay operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523195A true JP2012523195A (ja) 2012-09-27
JP5647223B2 JP5647223B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42936713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504608A Active JP5647223B2 (ja) 2009-04-06 2010-04-06 アドバンストリレー動作のための制御及びデータチャンネルの設計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8929303B2 (ja)
EP (1) EP2417710B1 (ja)
JP (1) JP5647223B2 (ja)
CN (2) CN103888998B (ja)
WO (1) WO2010117200A2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2011008350A (es) * 2009-02-09 2011-09-01 Lg Electronics Inc Metodo para asignar recursos de enlace de concentracion de datos en un sistema de comunicaciones repetidor, y metodo y aparato para transmitir y recibir datos utilizando los mismos.
WO2010107234A2 (ko) * 2009-03-17 2010-09-23 한국전자통신연구원 릴레이를 포함하는 무선 통신 시스템의 데이터 전송 방법
CN104486055B (zh) * 2009-04-09 2018-11-16 Lg电子株式会社 在中继通信系统中的信号发送方法和装置
US9673952B2 (en) 2009-04-10 2017-06-06 Qualcomm Inc. Method and apparatus for supporting user equipments on different system bandwidths
GB2469689A (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Nec Corp Relay communications system
KR101600486B1 (ko) * 2009-05-29 2016-03-07 엘지전자 주식회사 중계기 백홀 상향링크에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
CN101925109B (zh) 2009-06-16 2012-12-26 华为技术有限公司 一种控制信道映射的方法和装置
EP3407640B1 (en) * 2009-06-16 2020-02-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for mapping and detecting control channel
CN101932103B (zh) * 2009-06-19 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种中继节点接入的方法
CN102474378B (zh) 2009-07-26 2015-04-29 Lg电子株式会社 用于发送和接收针对中继器的控制信息和系统信息的装置及其方法
CN102036262A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的检测方法和装置
CN102014503B (zh) * 2009-09-29 2013-07-31 电信科学技术研究院 中继系统控制信道配置方法、检测方法及设备
US8724648B2 (en) * 2009-09-30 2014-05-13 Nokia Corporation Enhanced control signaling for backhaul link
US8705419B2 (en) * 2009-10-09 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Subframe staggering for relay communication
US20110110289A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Muthaiah Venkatachalam Distributed control architecture for relays in broadband wireless networks
US9276710B2 (en) * 2009-12-21 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource allocation with carrier extension
US20140254468A1 (en) * 2010-01-08 2014-09-11 Bernhard Raaf Downlink Control Signaling for a Backhaul Link
KR101053635B1 (ko) 2010-01-28 2011-08-03 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 기지국이 릴레이 노드로 제어 신호를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
EP2534780B1 (en) * 2010-02-12 2018-06-27 InterDigital Patent Holdings, Inc. Sending feedback for multiple downlink carriers
US20110222491A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending control information with enhanced coverage in a wireless network
US9356680B2 (en) * 2010-03-11 2016-05-31 Lg Electronics Inc. Method of transceiving signal at relay node in wireless communication system and apparatus thereof
CN102083096B (zh) * 2010-03-22 2014-06-04 电信科学技术研究院 回程链路上的控制信令发送及信令检测方法、系统和设备
US8848596B2 (en) * 2010-03-31 2014-09-30 Lg-Ericsson Co., Ltd. Method for controlling timing of backhaul link and relay system for the same
RU2537792C2 (ru) * 2010-04-07 2015-01-10 Нокиа Корпорейшн Конфигурирование пространства поиска канала управления ретрансляционного узла
AU2011241273B2 (en) * 2010-04-13 2014-03-13 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving downlink signal
WO2011132946A2 (ko) * 2010-04-22 2011-10-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국과 릴레이 노드 간의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US8953517B2 (en) 2010-06-23 2015-02-10 Futurewei Technologies, Inc. System and method for adapting code rate
US20120084618A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Jointly encoding a scheduling request indicator and acknowledgments/negative acknowledgments
WO2012110957A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Harq handling at relay node reconfiguration
PT3048753T (pt) * 2011-05-03 2019-05-29 Ericsson Telefon Ab L M Monitorização de canal de controlo com base em área de pesquisa
US9699771B2 (en) * 2011-05-04 2017-07-04 Lg Electronics Inc. Method for enabling terminal to transmit ACK/NACK response in wireless communication system and apparatus therefor
EP2564611B1 (en) 2011-07-01 2015-02-18 Ofinno Technologies, LLC Synchronization signal and control messages in multicarrier OFDM
US8369280B2 (en) 2011-07-01 2013-02-05 Ofinno Techologies, LLC Control channels in multicarrier OFDM transmission
US8582527B2 (en) 2011-07-01 2013-11-12 Ofinno Technologies, Llc Hybrid automatic repeat request in multicarrier systems
KR101611326B1 (ko) * 2011-07-26 2016-04-11 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송방법 및 사용자기기, 상향링크 신호 수신방법 및 기지국
US9241287B2 (en) * 2011-09-13 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Narrow bandwidth operation in LTE
US8427976B1 (en) 2011-12-04 2013-04-23 Ofinno Technology, LLC Carrier information exchange between base stations
US9432985B2 (en) 2012-03-01 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Method for setting search region to detect downlink control channel in wireless communication system and apparatus for same
US9497756B2 (en) 2012-03-25 2016-11-15 Comcast Cable Communications, Llc Base station radio resource management
US9949265B2 (en) 2012-05-04 2018-04-17 Comcast Cable Communications, Llc Control channel in a wireless communication system
WO2015108503A1 (en) 2014-01-14 2015-07-23 Nokia Solutions And Networks Oy Backhaul scheduling in multi-hop system
JP2015228618A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 富士通株式会社 中継装置及び通信制御方法
US10368367B2 (en) * 2014-07-21 2019-07-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signal in wireless LAN system
CN107409381B (zh) * 2014-11-07 2022-03-22 上海诺基亚贝尔股份有限公司 通过指示数据传输的终止点来辅助第一载波上的数据传输的方法
US10728890B2 (en) * 2016-06-20 2020-07-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible transmission grid
US10051683B1 (en) 2017-02-27 2018-08-14 Sprint Communications Company L.P. Wireless repeater chain channel control
CN107426793A (zh) * 2017-08-25 2017-12-01 北京小米移动软件有限公司 信号中继装置、移动终端及信号中继方法
CN108495275B (zh) * 2018-04-11 2021-01-19 南京邮电大学 一种基于中继的两阶段合作多播方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US623786A (en) * 1899-04-25 humphrey
US4977594A (en) * 1986-10-14 1990-12-11 Electronic Publishing Resources, Inc. Database usage metering and protection system and method
US5050213A (en) * 1986-10-14 1991-09-17 Electronic Publishing Resources, Inc. Database usage metering and protection system and method
US4827508A (en) * 1986-10-14 1989-05-02 Personal Library Software, Inc. Database usage metering and protection system and method
US5940504A (en) * 1991-07-01 1999-08-17 Infologic Software, Inc. Licensing management system and method in which datagrams including an address of a licensee and indicative of use of a licensed product are sent from the licensee's site
CN1912885B (zh) * 1995-02-13 2010-12-22 英特特拉斯特技术公司 用于安全交易管理和电子权利保护的系统和方法
US5892900A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
US5943422A (en) * 1996-08-12 1999-08-24 Intertrust Technologies Corp. Steganographic techniques for securely delivering electronic digital rights management control information over insecure communication channels
US7133845B1 (en) * 1995-02-13 2006-11-07 Intertrust Technologies Corp. System and methods for secure transaction management and electronic rights protection
US6157721A (en) * 1996-08-12 2000-12-05 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods using cryptography to protect secure computing environments
US5920861A (en) * 1997-02-25 1999-07-06 Intertrust Technologies Corp. Techniques for defining using and manipulating rights management data structures
US5999949A (en) * 1997-03-14 1999-12-07 Crandall; Gary E. Text file compression system utilizing word terminators
AU7957998A (en) * 1997-06-09 1999-01-25 Intertrust, Incorporated Obfuscation techniques for enhancing software security
US6112181A (en) * 1997-11-06 2000-08-29 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for matching, selecting, narrowcasting, and/or classifying based on rights management and/or other information
US7233948B1 (en) * 1998-03-16 2007-06-19 Intertrust Technologies Corp. Methods and apparatus for persistent control and protection of content
US20010016836A1 (en) * 1998-11-02 2001-08-23 Gilles Boccon-Gibod Method and apparatus for distributing multimedia information over a network
US6785815B1 (en) * 1999-06-08 2004-08-31 Intertrust Technologies Corp. Methods and systems for encoding and protecting data using digital signature and watermarking techniques
US6959384B1 (en) * 1999-12-14 2005-10-25 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for authenticating and protecting the integrity of data streams and other data
US7152165B1 (en) * 1999-07-16 2006-12-19 Intertrust Technologies Corp. Trusted storage systems and methods
US7243236B1 (en) * 1999-07-29 2007-07-10 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for using cryptography to protect secure and insecure computing environments
US7430670B1 (en) * 1999-07-29 2008-09-30 Intertrust Technologies Corp. Software self-defense systems and methods
EP1531383A3 (en) * 1999-07-30 2005-07-27 Intertrust Technologies Corp. Methods and systems for transaction record delivery using thresholds and multi-stage protocol
US7124170B1 (en) * 1999-08-20 2006-10-17 Intertrust Technologies Corp. Secure processing unit systems and methods
US7406603B1 (en) * 1999-08-31 2008-07-29 Intertrust Technologies Corp. Data protection systems and methods
US6985885B1 (en) * 1999-09-21 2006-01-10 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for pricing and selling digital goods
US6832316B1 (en) * 1999-12-22 2004-12-14 Intertrust Technologies, Corp. Systems and methods for protecting data secrecy and integrity
US7266681B1 (en) * 2000-04-07 2007-09-04 Intertrust Technologies Corp. Network communications security agent
US6973499B1 (en) * 2000-04-07 2005-12-06 Intertrust Technologies Corp. Ticketing and keying for orchestrating distribution of network content
US7085839B1 (en) * 2000-04-07 2006-08-01 Intertrust Technologies Corporation Network content management
US7313692B2 (en) * 2000-05-19 2007-12-25 Intertrust Technologies Corp. Trust management systems and methods
US7107448B1 (en) * 2000-06-04 2006-09-12 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for governing content rendering, protection, and management applications
US7213266B1 (en) * 2000-06-09 2007-05-01 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for managing and protecting electronic content and applications
US7050586B1 (en) * 2000-06-19 2006-05-23 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for retrofitting electronic appliances to accept different content formats
US7580988B2 (en) * 2001-04-05 2009-08-25 Intertrust Technologies Corporation System and methods for managing the distribution of electronic content
US7136840B2 (en) * 2001-04-20 2006-11-14 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for conducting transactions and communications using a trusted third party
US7581103B2 (en) * 2001-06-13 2009-08-25 Intertrust Technologies Corporation Software self-checking systems and methods
US7149899B2 (en) * 2002-04-25 2006-12-12 Intertrust Technologies Corp. Establishing a secure channel with a human user
US7383570B2 (en) * 2002-04-25 2008-06-03 Intertrust Technologies, Corp. Secure authentication systems and methods
JP5242915B2 (ja) * 2003-06-05 2013-07-24 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション ピア・ツー・ピアサービス編成ための相互運用システム及び方法
US9626667B2 (en) * 2005-10-18 2017-04-18 Intertrust Technologies Corporation Digital rights management engine systems and methods
BRPI0617490A2 (pt) * 2005-10-18 2010-03-23 Intertrust Tech Corp sistemas e mÉtodos de mÁquina de gerenciamento de direitos digitais
US20070204078A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-30 Intertrust Technologies Corporation Digital rights management engine systems and methods
WO2008004043A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Nokia Corporation, A relay for use in a wireless communications network
CN101106807B (zh) 2006-07-12 2012-04-11 株式会社Ntt都科摩 一种基于中继器的蜂窝网络以及空分双工通信方法
US8104075B2 (en) * 2006-08-10 2012-01-24 Intertrust Technologies Corp. Trust management systems and methods
JP5045029B2 (ja) * 2006-08-21 2012-10-10 富士通株式会社 無線基地局
US7873002B2 (en) 2006-09-19 2011-01-18 Zte (Usa) Inc. Frame structure for multi-hop relay in wireless communication systems
EP1916782A1 (en) 2006-10-26 2008-04-30 Nortel Networks Limited Frame structure for a multi-hop wireless system
US7990906B2 (en) 2006-11-03 2011-08-02 Fujitsu Semiconductor Limited Frame structure for a relay station operating in mobile networks
US20080165881A1 (en) 2007-01-08 2008-07-10 Zhifeng Tao Method for Accessing Channels in OFDMA Mobile Multihop Relay Networks
CN101637005B (zh) * 2007-01-17 2014-04-09 英特托拉斯技术公司 用于片段文件共享的方法、系统以及装置
US8670704B2 (en) 2007-03-16 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Pilot transmission by relay stations in a multihop relay communication system
KR20080086780A (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 자원 할당 정보 송수신 시스템 및 방법
US8793808B2 (en) * 2007-07-23 2014-07-29 Intertrust Technologies Corporation Dynamic media zones systems and methods
JP5351158B2 (ja) * 2007-07-23 2013-11-27 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション テザード装置システム及び方法
AU2008282886B2 (en) * 2007-07-27 2012-11-29 Pls Iv, Llc Content publishing systems and methods
US8335176B2 (en) * 2008-04-07 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Transmission of overhead channels with timing offset and blanking
US20100120442A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Motorola, Inc. Resource sharing in relay operations within wireless communication systems
PL2351401T3 (pl) * 2008-11-18 2017-08-31 Nokia Technologies Oy Przekazywanie w systemie komunikacji

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110017021; 'Relay Link Control Signalling' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56bis, R1-091151 , 200903 *
CSNC201110017062; 'Resource Allocation and Downlink Control Channel Structure for Relay Backhaul Link' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56bis, R1-091194 , 200903 *
CSNC201110017251; 'Discussion paper on the control channel and data channel optimization for relay link' 3GPP TSG-RAN Working Group 1 meeting #56bis, R1-091384 , 200903 *
JPN6013008569; 'Resource Allocation and Downlink Control Channel Structure for Relay Backhaul Link' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56bis, R1-091194 , 200903 *
JPN6013008572; 'Discussion paper on the control channel and data channel optimization for relay link' 3GPP TSG-RAN Working Group 1 meeting #56bis, R1-091384 , 200903 *
JPN6013008576; 'Relay Link Control Signalling' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56bis, R1-091151 , 200903 *
JPN6013063193; 'Support of Rel-8 UEs by LTE-A Relays' 3GPP RAN WG1#54bis, R1-084054 , 200809 *
JPN7013000806; Ericsson: 'Efficient support of relays through MBSFN subframes' TSG-RAN WG1 #55 R1-084357, 20081110, pgaes.1-3, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5647223B2 (ja) 2014-12-24
CN102449929A (zh) 2012-05-09
EP2417710B1 (en) 2020-04-01
WO2010117200A3 (en) 2011-01-13
CN102449929B (zh) 2015-11-25
WO2010117200A2 (en) 2010-10-14
CN103888998B (zh) 2018-06-15
EP2417710A4 (en) 2017-06-28
CN103888998A (zh) 2014-06-25
US20100281323A1 (en) 2010-11-04
US8929303B2 (en) 2015-01-06
EP2417710A2 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647223B2 (ja) アドバンストリレー動作のための制御及びデータチャンネルの設計
CN108702199B (zh) 支持无线通信系统中的统一无线回程和接入网络的设备和方法
CN107852697B (zh) 用于在无线通信中管理资源池的技术
US9686061B2 (en) Method and system using relays with aggregated spectrum
US8718003B2 (en) System and method for an uplink control signal in wireless communication systems
EP2272182B1 (en) Methods and apparatus for network coding in a communication system
CN102687424B (zh) 用于中继转变时间的装置和方法
US20130028150A1 (en) Method and System for Wireless Communication in Multiple Operating Environments
US20110206157A1 (en) Reference signal design for downlink high-order mimo
WO2010087175A1 (ja) 基地局装置、移動局装置及び送信方法
JP2013505602A (ja) 下りリンク高次mimoのための参照信号設計
KR20100120607A (ko) 무선 통신 시스템에서 백홀 서브프레임 채널 송수신 방법 및 이를 위한 장치
TW201713070A (zh) 使用經修改的子訊框結構的無線通訊之技術
CA2743513C (en) Relay techniques suitable for user equipment in downlink
US9083396B2 (en) OFDMA-based operation of a wireless subscriber terminal in a plurality of cells
US20130070662A1 (en) Frequency Division Duplexing and Half Duplex Frequency Division Duplexing in Multihop Relay Networks
CN102792609A (zh) 多跳中继网络中的频分双工
WO2017199307A1 (ja) 無線送信局、無線受信局、及び、無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250