JP2012519763A - 結合手段 - Google Patents

結合手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2012519763A
JP2012519763A JP2011553298A JP2011553298A JP2012519763A JP 2012519763 A JP2012519763 A JP 2012519763A JP 2011553298 A JP2011553298 A JP 2011553298A JP 2011553298 A JP2011553298 A JP 2011553298A JP 2012519763 A JP2012519763 A JP 2012519763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
coupling means
moisture
means according
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011553298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519763A5 (ja
JP5780972B2 (ja
Inventor
ロナー クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glabete AG
Original Assignee
Glabete AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glabete AG filed Critical Glabete AG
Publication of JP2012519763A publication Critical patent/JP2012519763A/ja
Publication of JP2012519763A5 publication Critical patent/JP2012519763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780972B2 publication Critical patent/JP5780972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

本発明は、2つの物体(1,2)を結合するための結合手段であって、ワンコート式の好気性の接着剤(3)を有するものに関する。接着剤(3)によって前記2つの物体(1,2)が結合される前に、前記接着剤(3)に、調量された湿気が供給される。前記2つの物体(1,2)が互いに接着される際に湿気が混入された接着剤(3)が硬化する。

Description

本発明は、一般的に2つの物体を固定するためのワンコート式(1回塗るだけ)の接着剤によって形成された結合手段に関する。接着剤は2つの物体の接触面間にもたらされるようになっている。
このような形式のワンコート式、つまり1回塗るだけの接着剤は、特にポリマーをベースとした接着剤によって形成されている。このような接着剤の一般的な問題は、この接着剤が、拡散防止された(diffusionsdicht)2つの面間にもたらされ、それによってもはや周囲空気と十分に接触しないようになった時に、接着剤が硬化しなくなるか又は不十分な硬化しか得られなくなる、という点にある。
したがって従来では、このようなワンコート式の接着剤においては、物体の少なくとも一方の接触面、つまり接着剤が塗布される方の接触面が拡散防止処理されていて、それによってこの接触面を介して接着剤と周囲空気との接触が得られるようにすることによってのみ、十分な接着作用が得られる。
このような形式の、空気と接触することにより硬化が促進される好気性(aerober)の接着剤を、組立システムを構成するために使用することは、国際公開第03/03616号明細書により公知である。
この組立システムは、タオル掛け、棚、照明器具等の物体を、特にタイル、大理石板等の壁の化粧仕上げを備えたスペースの壁、天井等の面に定置に取り付けるために用いられる。この組立システムは、種々異なる形式の結合手段より成っていて、好気性の接着剤としての接着及び接続手段を備えている。
結合手段は、物体を保持するための部材を支持するために使用され、ベース体を有していて、該ベース体は、壁に向いた裏側に、切欠と、該切欠内に開口する充填開口とを有しており、この充填開口を介して、好気性の接着剤が結合部材と壁との間にもたらされるようになっている。
結合手段は、切欠内にもたらされる接着剤によって押し退けられる空気を押し出すために、少なくとも1つの液体及び気体を通すための開口を有しており、この開口は、切欠からさらに結合手段の表面まで達していて、過剰な接着剤を収容するようになっている。
ベース体の、壁に向いた裏側は、少なくとも部分的に液体及び気体を通すようになっていて、切欠内に存在する接着剤が硬化する際に発生するガスを漏れ出させるか、若しくは抜け出した触媒を発散させると同時に、周囲空気を接着剤に到達させ、それによって接着剤を硬化させ、結合手段を壁に、負荷に耐えられるように頑丈に固定するように配慮する。
しかしながらこの公知の構成においては、ベース体の構造のために非常に高価な追加費用を必要とし、特に結合手段の自由な構成の妨げになる。
本発明の課題は、2つの物体のための、頑丈でフレキシブルに使用することができ、しかも物体に対する構造的な干渉を必要としない結合手段を提供することである。
この課題は、請求項1に記載した特徴によって解決された。有利な実施態様及び変化実施例は、従属請求項に記載されている。
本発明の結合手段は、2つの物体を固定するために用いられ、ワンコート式の好気性の接着剤を有していて、この接着剤によって2つの物体が結合される前に、この接着剤に、調量された湿気が供給されるようになっている。湿気が混入された接着剤は、物体が互いに接着される際に硬化される。
この場合、結合手段という概念は、一般的に、シール機能としての接着剤の機能も含んでいる。
液体特に水を、接着剤に調量して提供することによって、特に簡単に、2つの物体間の同品質の堅固な結合が得られる。何故ならば、接着剤は、液体を添加することによって完全に硬化するからである。水の代わりに、接着剤に、特にエマルジョン(乳濁液)状の親水性の液体を供給してもよい。
液体が全接着剤に供給されるか又は接着剤の一部の領域にだけ供給されるかに応じて、液体添加によって生ぜしめられる接着剤の硬化が、特に表面領域で、接着剤の体積全体において行われるか又は接着剤の部分領域だけにおいて行われる。
重要なことは、本発明による結合手段は、調量された湿気つまり液体特に水が、接着剤によって2つの物体の接触面が結合される前に、供給されるということである。湿気が多すぎると、接着剤の接着作用は機能しなくなり、これに対して湿気がすくなすぎると、接着剤の硬化は不十分になる。
本発明の主要な利点は、湿気を添加することによって、接着剤は、物体の接触面間で、周囲の影響を受けることなしに、また物体の構造とは無関係に、同品質で繰り返し可能に硬化され、それによって物体間の堅固な結合が得られる、という点にある。
特に、本発明による結合手段によって、拡散防止された接触面を有する物体も結合される。何故ならば、湿気を添加することによって、接着剤は内部から硬化するからである。従って周囲から湿気を供給する必要はない。
2つの物体の少なくとも一方が拡散可能な接触面を有する2つの物体を結合する場合においても、本発明による結合手段は多くの利点を提供する。
この場合、湿気は周囲空気から拡散可能な接触面を介して接着剤に達し、それによって硬化が開始される。周囲条件、特に温度及び空気湿度に基づいて、周囲からの湿気は、接着剤を硬化させるためには不十分なことがあるが、接着過程の直前に接着剤に供給された湿気は、繰り返し可能な高品質の硬化を保証する。しかも、接着剤が硬化するのに必要な反応時間は、本発明に従って湿気を添加することによって短縮される。
本発明の結合手段によれば、湿気を含有する接着剤の体積反応によって、従来技術において公知のシステムにおけるように、薄い接着剤塗布による接着を実施することができるだけではなく、むしろ緊密な接着層を実現することができる。従って、接着剤を挿入することなし、接着剤を中空室、中間室、アンダカット領域等にもたらすだけで、種々異なる形状及び材料の物体を互いに結合することができる。
本発明の特に有利な実施例によれば、湿気を供給するために、液体をしみ込ませたへらが設けられており、この場合、へらは有利には木製である。
この場合、主要な利点は、このような木製のへらが、液体特に水を吸い込むことによって、限定的であるが繰り返し得られる同品質の湿気量を吸収することができる、という点にある。このような湿気量は、接着剤に湿気を供給するための非常に良好な調量を提供する。従って、へらによって接着剤を撹拌することによって、不慣れな作業員でも迅速、かつ簡単に接着剤に適当に調量された量の湿気を供給することができる。
湿気の調量をコントロールして供給するためのその他の可能性は、接着剤に、液体が収容された複数のカプセルが混入されており、これらのカプセルが機械的な接触により破壊されることによって、カプセル内に収容された液体が接着剤と接触するようになっている、という点にある。
有利な形式で、カプセルは、接着剤を撹拌するための手段によって破壊されるようになっている。
従ってこの場合、調量された液体供給は、不慣れな作業員でも実施することができる。この場合、有利には、カプセルが、接着剤の外装又は補強部を形成している。つまり接着層の形状安定性が高められる。
選択的に、接着剤が、湿気貯蔵手段として貯蔵粒を有しているので、この貯蔵粒を介して、調量された湿気を接着剤に供給することができる。
また、接着剤に、1つの調量手段によって共通に湿気が供給されるようになっている。
本発明による結合手段を形成するための、ワンコート式の好気性の接着剤として、特にポリマーをベースとした接着剤が適しており、特に有利にはシランのMSポリマーが使用される。選択的に、シラン系ポリマー又はハイブリッドポリマーをベースとした接着剤を使用してもよい。
以下に図面を用いて本発明を説明する。
好気性接着剤と調量された湿気とから成る本発明による結合部材によって、2つの物体を結合する状態を示す概略的な断面図である。 接着剤に湿気を添加するための装置の概略的な斜視図である。 図3aは、湿気を添加することによって完全に硬化した接着剤層として構成された本発明による結合手段の断面した概略的な斜視図、図3bは、従来技術による、不完全に硬化された接着剤層の例を示す断面した概略的な斜視図である。
図1は、接着剤3より成る層として構成された結合手段によって互いに堅固に結合された2つの物体を概略的に示す。
物体1,2は、図示の実施例では接着剤層を完全に包囲しており、この場合、物体1,2の接触面は拡散防止(diffusinsdicht)されている。第1の物体1は、例えば浴室等の壁部のタイルとして使用される。第1の物体2は、中空円筒形の固定部材によって形成され、この固定部材は、結合手段によってタイルと結合され、次いで混合水栓、タオル掛け又はその他の装備品に固定することができる。
本発明による固定手段は、ワンコート(1回塗るだけ)の好気性の接着剤3より成っており、この接着剤3が物体1,2間の中間室内に挿入される前に、この接着剤3に、調量された湿気、図示の実施例では水が調量供給されている。
ワンコート式の好気性の接着剤3は、図示の実施例ではシランのMSポリマーより成る接着剤より形成されている。選択的に、接着剤3は、ポリマー例えばシラン系ポリマー又はハイブリッドポリマーベースとしたその他の接着剤より成っていてよい。
図2は、ワンコート式の好気性の接着剤3に湿気を調量するための装置4の実施例を示す。この装置4は、中空円筒形の容器5を有しており、該容器5内に接着剤3が貯蔵されている。容器5は、その下側が底部によって密閉されている。容器5の開放した上側は蓋6によって閉じられており、この蓋6は容器5の開口内に回転可能に支承されている。蓋6にはスリット7が設けられている。このスリット7を通じて、図2に示されているように、木製のへら8の前端部を容器5内に挿入することができる。へら8の後端部は容器5から突き出している。
へら8は水を含んでいる。これによってへら8内に含まれる水は、へら8を回転、上昇及び下降させることによって均一に、容器5内に配置された接着剤3に分配される。これによって、接着剤3の体積全体に亘って調量された湿気が供給される。次いで、接着剤3は、物体1,2間の中間室内にもたらされる。
容器5からへら8を引き抜く際に、スリット7を有する蓋6は、へら8に付着した接着剤3を掻き取ることができる掻き取り器として働く。つまり、図2に示した装置4は、準備された接着剤3を接着箇所にもたらすことができる注入器としても使用することができる。
接着剤3に隣接する、物体1,2の接触面が拡散防止されていて、外部からの湿気の供給は不可能であるにも拘わらず、接着剤3内に含まれる湿気によって、接着剤3は、物体1,2間の中間室内において完全に硬化することができる。
図3aは、物体1,2間において体積全体が硬化した接着剤層の概略的な断面図を示す。これに対して、図3bは、物体1,2間に挿入される前に接着剤3に湿気が供給されていない、ワンコート式の好気性の接着剤3より成る、従来技術による、完全に硬化していない接着剤層を示す。図3bの従来技術においては、物体1,2によって接着剤3が包囲されているので、さらなる硬化は阻止される。
図2に示した装置4の代わりに、接着剤3に、液体が収容された複数のカプセルを混合してもよい。この場合、複数のカプセルは機械的な接触によって破壊されるので、カプセル内に収容された液体が接着剤3と接触することになる。
選択的に、接着剤3は、湿気貯蔵手段としての貯蔵粒を有していてもよい。
いずれの選択的な実施例においても、有利には、接着剤層の体積全体に湿気が混入される。
接着剤層の領域、特に接着剤層の表面領域だけに湿気を混合したい場合、最も簡単には、湿ったスポンジが調量ユニットとして使用され、この調量ユニットによって、接着剤層の表面領域だけに湿気が調量されるようになっている。
1,2 物体、 3 好気性の接着剤、 4 接着剤3に湿気を調量するための装置、 5 容器、 6 蓋、 7 スリット、 8 へら

Claims (15)

  1. 2つの物体(1,2)を結合するための結合手段において、ワンコート式の好気性の接着剤(3)を有しており、該接着剤(3)によって前記2つの物体(1,2)が結合される前に、前記接着剤(3)に、調量された湿気が供給され、それによって前記2つの物体(1,2)が互いに接着される際に前記湿気が混入された接着剤(3)が硬化することを特徴とする、結合手段。
  2. 前記接着剤(3)によって接続される前記2つの物体(1,2)の接触面が、拡散防止されている、請求項1記載の結合手段。
  3. 前記接着剤(3)の体積全体に湿気が混合されている、請求項2記載の結合手段。
  4. 前記接着剤(3)の体積領域及び/又は表面領域に湿気が混合されている、請求項2記載の結合手段。
  5. 湿気を供給するために、液体をしみ込ませたへら(8)が設けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載の結合手段。
  6. 前記へら(8)が木製である、請求項5記載の結合手段。
  7. 前記接着剤(3)に、液体が収容された複数のカプセルが混入されており、これらのカプセルが機械的な接触により破壊されることによって、カプセル内に収容された液体が接着剤(3)と接触するようになっている、請求項1から4までのいずれか1項記載の結合手段。
  8. 前記カプセルが、前記接着剤(3)を撹拌するための手段によって破壊可能である、請求項7記載の結合手段。
  9. 前記カプセルが、前記接着剤(3)の外装又は補強部を形成している、請求項7又は8記載の結合手段。
  10. 前記接着剤(3)が、湿気貯蔵手段として貯蔵粒を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の結合手段。
  11. 前記接着剤(3)に、1つの調量手段によって湿気が供給される、請求項1から4までのいずれか1項記載の結合手段。
  12. ワンコート式の好気性の前記接着剤(3)が、ポリマーをベースとした接着剤である、請求項1から11までのいずれか1項記載の結合手段。
  13. ワンコート式の好気性の前記接着剤(3)が、シランのMSポリマーより成る接着剤、又はシラン系ポリマーをベースとした接着剤、又はハイブリッドポリマーをベースとした接着剤より形成されている、請求項12記載の結合手段。
  14. ワンコート式の好気性の前記接着剤(3)に供給された湿気が水である、請求項1から13までのいずれか1項記載の結合手段。
  15. ワンコート式の好気性の前記接着剤(3)に供給された湿気が親水性の液体より形成されている、請求項1から14までのいずれか1項記載の結合手段。
JP2011553298A 2009-03-10 2010-01-22 結合手段 Expired - Fee Related JP5780972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202009003176U DE202009003176U1 (de) 2009-03-10 2009-03-10 Befestigungsmittel
DE202009003176.4 2009-03-10
PCT/EP2010/000359 WO2010102691A1 (de) 2009-03-10 2010-01-22 Befestigungsmittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012519763A true JP2012519763A (ja) 2012-08-30
JP2012519763A5 JP2012519763A5 (ja) 2013-03-07
JP5780972B2 JP5780972B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=42356945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553298A Expired - Fee Related JP5780972B2 (ja) 2009-03-10 2010-01-22 結合手段

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8764932B2 (ja)
EP (1) EP2406337B1 (ja)
JP (1) JP5780972B2 (ja)
CN (1) CN102348773B (ja)
AU (1) AU2010223628B8 (ja)
BR (1) BRPI1008979B1 (ja)
DE (1) DE202009003176U1 (ja)
DK (1) DK2406337T3 (ja)
ES (1) ES2400795T3 (ja)
HR (1) HRP20130326T1 (ja)
RU (1) RU2493188C2 (ja)
WO (1) WO2010102691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108698488A (zh) * 2016-03-07 2018-10-23 堀硝子株式会社 用于制造带有构件的汽车玻璃的方法和在制造带有构件的汽车玻璃中使用的过热水蒸气室

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0913965A2 (pt) 2008-06-27 2015-10-20 Glabete Ag composição de fixação e processo para a fixação de um objeto em uma base
DE102010056221A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Friederike Ortwein Befestiger
DE202013102982U1 (de) * 2013-04-09 2014-07-14 Glabete Gmbh Magnetischer Systembaukasten und Ausstattungsserie
DE102013208619A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Conex Ipr Ltd. Halte-Vorrichtung
CN107312487A (zh) * 2017-07-10 2017-11-03 吴东辉 一种微容器组分胶及其制品带
US11602916B2 (en) * 2021-05-16 2023-03-14 Little Feet Packaging, Inc. Method and system for forming domed paper and structures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466279A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Mazda Motor Moisture-curing adhesive
JP2003527258A (ja) * 1999-11-16 2003-09-16 ボムバルディール・トランスポルタツィオーン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 基体の表面を被覆するための被覆材および基体の表面を被覆する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714674A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Sunstar Giken Kk Curing accelerator for one-pack type moisture curing adhesive sealing material and mounting method of window glass for automobile with the same
FR2553784B1 (fr) * 1983-10-19 1986-12-12 Rhone Poulenc Spec Chim Encapsulation de l'accelerateur de durcissement de compositions organopolysiloxaniques contenant des polyacyloxysilanes et durcissant en elastomeres
US6136136A (en) * 1992-11-25 2000-10-24 Henkel Corporation Moisture-curable polyurethane hotmelt adhesives with high green strength
US6140445A (en) * 1998-04-17 2000-10-31 Crompton Corporation Silane functional oligomer
KR100607839B1 (ko) * 1998-04-27 2006-08-04 더 다우 케미칼 캄파니 요구-경화형 접착제 조성물, 이를 사용하는 기판 결합방법 및 이를 도포한 창 모듈
GB2377126B (en) 2001-06-27 2004-08-25 Ubinetics Ltd Frequency difference reduction
DE10152052A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-08 Ernst-Georg Ortwein Montagesystem zur Anbringung von Befestigungselementen an einer Wand
BRPI0516671A (pt) * 2004-10-28 2008-09-16 Dow Global Technologies Inc método para ligar um primeiro componente plástico revestido a um segundo componente, método para ligar um substrato de policarbonato a uma moldura e artigo adesivamente ligado
DE602006021063D1 (de) * 2005-12-30 2011-05-12 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur verbesserung der glashaftung
US8048253B2 (en) * 2007-09-26 2011-11-01 Fiberforge Corporation System and method for the rapid, automated creation of advanced composite tailored blanks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466279A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Mazda Motor Moisture-curing adhesive
JP2003527258A (ja) * 1999-11-16 2003-09-16 ボムバルディール・トランスポルタツィオーン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 基体の表面を被覆するための被覆材および基体の表面を被覆する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108698488A (zh) * 2016-03-07 2018-10-23 堀硝子株式会社 用于制造带有构件的汽车玻璃的方法和在制造带有构件的汽车玻璃中使用的过热水蒸气室

Also Published As

Publication number Publication date
EP2406337B1 (de) 2013-01-16
AU2010223628B8 (en) 2014-12-18
BRPI1008979B1 (pt) 2019-04-09
CN102348773A (zh) 2012-02-08
BRPI1008979A2 (pt) 2016-03-22
AU2010223628B2 (en) 2014-11-06
HRP20130326T1 (hr) 2013-05-31
WO2010102691A1 (de) 2010-09-16
ES2400795T3 (es) 2013-04-12
US20110313098A1 (en) 2011-12-22
DK2406337T3 (da) 2013-03-11
RU2011139573A (ru) 2013-04-20
CN102348773B (zh) 2015-05-20
RU2493188C2 (ru) 2013-09-20
US8764932B2 (en) 2014-07-01
EP2406337A1 (de) 2012-01-18
AU2010223628A1 (en) 2011-09-29
DE202009003176U1 (de) 2010-07-22
JP5780972B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780972B2 (ja) 結合手段
JP2012519763A5 (ja)
JP5939261B2 (ja) 固定部材
RU2482150C2 (ru) Клеящая композиция и способ скрепления изделия с субстратом
JP4856359B2 (ja) 面に取付部材を取り付けるための組付け装置
US10077792B2 (en) Device and method for forming an adhesive connection between an article and a support
DK2154384T3 (en) Fastener for stationary application of articles to a wall and method of curing an adhesive and bonding means by means of which the fastener is affixed to the wall
CN109863316A (zh) 具有非渗透性胶粘环的紧固元件
RU2685213C1 (ru) Пластинчатый конструктивный элемент с внешней мембраной
KR100892223B1 (ko) 건축용 패널
US20170066948A1 (en) Fastening means
US8888938B2 (en) Assembly kit for supplying a fixing agent and method for fixing an object on a base
ES2925924T3 (es) Sistema de aislamiento de un elemento estructural
US10690163B2 (en) Fastener
JP3421000B2 (ja) 塗布材とその施工法
CN105672610A (zh) 发热模块安装方法
JP2002021283A (ja) 壁面への台座取付方法及び構造、並びに接着剤塗布器
JP2001241078A (ja) 床パンの配管部防水構造
JPS626058B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees