JP2012516064A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012516064A5
JP2012516064A5 JP2011548195A JP2011548195A JP2012516064A5 JP 2012516064 A5 JP2012516064 A5 JP 2012516064A5 JP 2011548195 A JP2011548195 A JP 2011548195A JP 2011548195 A JP2011548195 A JP 2011548195A JP 2012516064 A5 JP2012516064 A5 JP 2012516064A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
present
tip
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011548195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516064A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2010/022016 external-priority patent/WO2010085770A1/en
Publication of JP2012516064A publication Critical patent/JP2012516064A/ja
Publication of JP2012516064A5 publication Critical patent/JP2012516064A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

少なくとも1つの利点が1つまたはそれ以上の態様に見られる。例えば、インクは、より高い分解能およびより小さいサイズでパターニングすることができ、また、温度制御により、パターニングが困難なインクをパターニングすることができる。一態様では、改良は、二次元ペンアレイ(2Dナノプリントアレイ(2D nano PrintArray)(商標))の基板に対するレベリングに基づき得る。2Dペンアレイが基板表面に対して適切にレベリングされていないと、一部のペン先端部材が他の先端部材よりも先に表面に接触し、一部のペン先端部材が基板表面に全く接触せず、かつ/またはこれら先端部材により基板表面に作用する負荷が異なる場合があり、パターニングが非均質で一貫性のないものとなり得る。少なくとも1つの改良の利点は、2Dペンアレイの全ての先端部材がほぼ同じ作用力で表面にわずかに接触する時点を確実に判定することであり得る。分化研究および製品化をはじめとする幹細胞研究および製品化などの細胞研究および製品化の結果の改良において1つまたはそれ以上の利点を実現することができる。他の利点は以下に記載する。
[本発明1001]
少なくとも1つの先端部材(tip)および前記先端部材上に沈着した材料を含む少なくとも1つのカンチレバーを提供する工程と、
前記材料が前記先端部材から前記基板上に沈着して材料沈着物を形成するように、前記カンチレバーを基板に接触させる工程とを含む方法であって、
前記基板の温度が、前記材料沈着物のサイズを制御するように適合される、方法。
[本発明1002]
前記基板の温度が25℃未満となるように適合される、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記材料沈着物のサイズが25℃にて沈着したサイズより小さくなるように、前記基板の温度が25℃未満になるように適合される、本発明1001の方法。
[本発明1004]
前記基板の温度が25℃を超えるように適合される、本発明1001の方法。
[本発明1005]
前記基板の温度が、加熱および/または冷却装置の使用によって適合される、本発明1001の方法。
[本発明1006]
前記基板の温度が、前記基板に直接接触する装置の使用によって適合される、本発明1001の方法。
[本発明1007]
前記基板の温度が、前記基板に直接接触する装置の使用によって適合され、かつ、前記装置により、少なくとも30分間にわたって基板温度が実質的に一定となる、本発明1001の方法。
[本発明1008]
前記基板の温度が、前記基板に直接接触する装置の使用によって適合され、かつ、前記装置により、少なくとも10時間にわたって基板温度が実質的に一定となる、本発明1001の方法。
[本発明1009]
前記基板の温度が、少なくとも1つのヒートシンクと、加熱または冷却ステージと、前記基板を保持するための真空システムとを含む装置の使用によって適合される、本発明1001の方法。
[本発明1010]
前記基板の温度が、熱電冷却器または加熱器を含む装置の使用によって適合される、本発明1001の方法。
[本発明1011]
前記基板の温度が、温度制御のために電圧をパルス的に印加する装置の使用によって適合される、本発明1001の方法。
[本発明1012]
前記基板の温度が、温度制御のために電圧を連続的に印加する装置の使用によって適合される、本発明1001の方法。
[本発明1013]
前記基板の温度が、積み重ねられかつ離間した金属ブロックを含む装置の使用によって適合される、本発明1001の方法。
[本発明1014]
前記基板の温度が、沈着した材料が約500nm以下の横方向寸法を有するように適合される、本発明1001の方法。
[本発明1015]
前記基板の温度が、沈着した材料が約100nm以下の横方向寸法を有するように適合される、本発明1001の方法。
[本発明1016]
前記基板の温度が、沈着した材料が約500nm以下の直径を有するドット状となるように適合される、本発明1001の方法。
[本発明1017]
前記基板の温度が、沈着した材料が約100nm以下の直径を有するドット状となるように適合される、本発明1001の方法。
[本発明1018]
前記カンチレバーがAFMカンチレバーであり、前記先端部材がAFM先端部材である、本発明1001の方法。
[本発明1019]
前記先端部材上に沈着した材料がチオール材料である、本発明1001の方法。
[本発明1020]
前記カンチレバーがAFMカンチレバーであり、前記先端部材がAFM先端部材であり、かつ、前記基板の温度が、少なくとも1つのヒートシンクと、加熱または冷却ステージと、前記基板を保持するための真空システムとを含む装置の使用によって適合される、本発明1001の方法。
[本発明1021]
少なくとも1つのヒートシンクと、
少なくとも1つの加熱または冷却ステージと、
少なくとも1つの真空システムとを含み、
材料沈着に供される基板とともに機能し、沈着中、基板温度を実質的に一定に保持するように適合した、装置。
[本発明1022]
前記ヒートシンクが銅を含む、本発明1021の装置。
[本発明1023]
前記ヒートシンクがフィンを含む、本発明1021の装置。
[本発明1024]
冷却ステージを含む、本発明1021の装置。
[本発明1025]
前記真空システムが前記基板を保持する、本発明1021の装置。
[本発明1026]
ナノリソグラフィ機器における使用に適合した、本発明1021の装置。
[本発明1027]
前記基板のための環境チャンバを含むナノリソグラフィ機器における使用に適合した、本発明1021の装置。
[本発明1028]
前記基板の温度を少なくとも30分間にわたって実質的に一定にするように適合した、本発明1021の装置。
[本発明1029]
前記基板の温度を少なくとも10時間にわたって実質的に一定にするように適合した、本発明1021の装置。
[本発明1030]
温度制御のためのパルス電流または定電流を与えることができる、本発明1021の装置。
[本発明1031]
先端部材から基板への材料の沈着速度を、前記基板に直接取り付けられた装置を用いて該基板の温度を制御することによって制御する工程を含む、方法。
[本発明1032]
前記制御工程が、前記基板の温度を低下させることを含む、本発明1031の方法。
[本発明1033]
前記制御工程が、前記基板の温度を上昇させることを含む、本発明1031の方法。
[本発明1034]
前記制御工程が、前記基板を加熱または冷却するために前記装置においてパルス電流を使用することを含む、本発明1031の方法。
[本発明1035]
前記制御工程が、前記基板を加熱または冷却するために前記装置において連続電流を使用することを含む、本発明1031の方法。
[本発明1036]
前記冷却装置がヒートシンクを含む、本発明1031の方法。
[本発明1037]
前記基板の温度が20℃未満となるように適合される、本発明1031の方法。
[本発明1038]
前記温度制御により、少なくとも10時間にわたって温度が実質的に一定になる、本発明1031の方法。
[本発明1039]
前記制御工程により、100nm未満の直径を有するドットの形成が可能となる、本発明1031の方法。
[本発明1040]
前記制御工程により、100nm未満の直径を有するドットの二次元アレイの形成が可能となる、本発明1031の方法。
[本発明1041]
熱分解黒鉛を含む、本発明1021の装置。
[本発明1042]
熱分解黒鉛を介して接続されたヒートシンクを含む、本発明1021の装置。

Claims (1)

  1. 少なくとも1つの先端部材(tip)および前記先端部材上に沈着した材料を含む少なくとも1つのカンチレバーを提供する工程と、
    前記材料が前記先端部材から前記基板上に沈着して材料沈着物を形成するように、前記カンチレバーを基板に接触させる工程とを含む方法であって、
    前記基板の温度が、前記材料沈着物のサイズを制御するように適合される、方法。
JP2011548195A 2009-01-26 2010-01-25 基板温度制御を含む大面積均質アレイの製作方法 Pending JP2012516064A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14745109P 2009-01-26 2009-01-26
US61/147,451 2009-01-26
PCT/US2010/022016 WO2010085770A1 (en) 2009-01-26 2010-01-25 Large area, homogeneous array fabrication including substrate temperature control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516064A JP2012516064A (ja) 2012-07-12
JP2012516064A5 true JP2012516064A5 (ja) 2013-03-14

Family

ID=41804775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548195A Pending JP2012516064A (ja) 2009-01-26 2010-01-25 基板温度制御を含む大面積均質アレイの製作方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100227063A1 (ja)
EP (1) EP2389615A1 (ja)
JP (1) JP2012516064A (ja)
KR (1) KR20110119666A (ja)
AU (1) AU2010206595A1 (ja)
CA (1) CA2750434A1 (ja)
SG (1) SG172853A1 (ja)
WO (1) WO2010085770A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010206592A1 (en) * 2009-01-26 2011-07-28 Nanoink, Inc. Large area, homogeneous array fabrication including controlled tip loading vapor deposition
US20100221505A1 (en) * 2009-01-26 2010-09-02 Nanolnk, Inc. Large area, homogeneous array fabrication including homogeneous substrates
US8214916B2 (en) * 2009-01-26 2012-07-03 Nanoink, Inc. Large area, homogeneous array fabrication including leveling with use of bright spots
NL2004980A (en) * 2009-07-13 2011-01-17 Asml Netherlands Bv Heat transfers assembly, lithographic apparatus and manufacturing method.
US9645391B2 (en) 2013-11-27 2017-05-09 Tokyo Electron Limited Substrate tuning system and method using optical projection
KR101878578B1 (ko) * 2013-11-27 2018-07-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 광학 프로젝션을 이용한 기판 튜닝 시스템 및 방법
US11077443B2 (en) 2017-02-02 2021-08-03 University Of Wyoming Apparatus for temperature modulation of samples

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE23838E (en) 1950-09-14 1954-06-08 Post-deflected color kinescope
US4609037A (en) * 1985-10-09 1986-09-02 Tencor Instruments Apparatus for heating and cooling articles
US5171992A (en) 1990-10-31 1992-12-15 International Business Machines Corporation Nanometer scale probe for an atomic force microscope, and method for making same
US6635311B1 (en) * 1999-01-07 2003-10-21 Northwestern University Methods utilizing scanning probe microscope tips and products therefor or products thereby
US6827979B2 (en) * 1999-01-07 2004-12-07 Northwestern University Methods utilizing scanning probe microscope tips and products therefor or produced thereby
US7291284B2 (en) 2000-05-26 2007-11-06 Northwestern University Fabrication of sub-50 nm solid-state nanostructures based on nanolithography
US6642129B2 (en) * 2001-07-26 2003-11-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Parallel, individually addressable probes for nanolithography
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
US7998528B2 (en) * 2002-02-14 2011-08-16 Massachusetts Institute Of Technology Method for direct fabrication of nanostructures
WO2003083876A2 (en) 2002-03-27 2003-10-09 Nanoink, Inc. Method and apparatus for aligning patterns on a substrate
US7060977B1 (en) * 2002-05-14 2006-06-13 Nanoink, Inc. Nanolithographic calibration methods
EP1363164B1 (en) 2002-05-16 2015-04-29 NaWoTec GmbH Procedure for etching of materials at the surface with focussed electron beam induced chemical reactions at said surface
US7034854B2 (en) 2002-11-12 2006-04-25 Nanoink, Inc. Methods and apparatus for ink delivery to nanolithographic probe systems
US20040228962A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Chang Liu Scanning probe microscopy probe and method for scanning probe contact printing
US6898084B2 (en) * 2003-07-17 2005-05-24 The Bergquist Company Thermal diffusion apparatus
JP2007535681A (ja) 2004-04-30 2007-12-06 バイオフォース・ナノサイエンシィズ・インコーポレーテッド 物質を表面上に堆積させるための方法と装置
US7541062B2 (en) * 2004-08-18 2009-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermal control of deposition in dip pen nanolithography
JP2009534200A (ja) 2006-04-19 2009-09-24 ノースウエスタン ユニバーシティ 2次元ペン配列を有する並列リソグラフィのための物品
US8256017B2 (en) * 2006-08-31 2012-08-28 Nanoink, Inc. Using optical deflection of cantilevers for alignment
KR20100015321A (ko) * 2007-03-13 2010-02-12 나노잉크, 인크. 검시창을 사용하는 나노리소그래피
AU2008251612A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Nanoink, Inc. Compact nanofabrication apparatus
US7954166B2 (en) * 2007-08-08 2011-05-31 Northwestern University Independently-addressable, self-correcting inking for cantilever arrays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012516064A5 (ja)
Zhong et al. Continuous patterning of copper nanowire-based transparent conducting electrodes for use in flexible electronic applications
US20200388743A1 (en) Methods for forming thermoelectric elements
Zhou et al. Making patterns on graphene
KR101291671B1 (ko) 딥펜 나노리소그래피에서의 증착 열제어
EP3447026A1 (en) 3d graphene
KR102242028B1 (ko) 그래핀 나노 패턴 인쇄 방법,그에 사용되는 장치 및 잉크
KR102338282B1 (ko) 2차원 재료의 화학적 민감도 강화 방법
Kim et al. Damage-free transfer mechanics of 2-dimensional materials: competition between adhesion instability and tensile strain
CN105161617A (zh) 一种平面结构的阻变存储器及其制备方法
JP2012515559A5 (ja)
ATE492027T1 (de) Elektrische vorrichtung mit einem wärmeerzeugenden elektrischen widerstandselement und wärmeableitungsmitteln dafür
Yang et al. High‐Performance Electrothermal Film Based on Laser‐Induced Graphene
JP2012515560A5 (ja)
Roddaro et al. Large thermal biasing of individual gated nanostructures
KR101276560B1 (ko) 강유전체 폴리머 나노도트 소자 및 그 제조를 위한 디웨팅 프로세스
Xu et al. Local synthesis of aligned carbon nanotube bundle arrays by using integrated micro-heaters for interconnect applications
CN107747130A (zh) 一种在铜膜修饰石墨烯基底上制备酞菁单晶薄膜的方法
Cui et al. Large-scale fabrication of nanopatterned sapphire substrates by annealing of patterned Al thin films by soft UV-nanoimprint lithography
Shaw et al. High-speed scanning thermal lithography for nanostructuring of electronic devices
Li et al. MWCNTs patterning by thermally enhanced and confined evaporation for transparent and conductive thin film
JP5867970B2 (ja) ディップペンナノリソグラフィにおけるデポジションの熱的制御
Umair et al. Molecular memory with atomically smooth graphene contacts
KR101934644B1 (ko) 그래핀 홀 소자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 반도체 소자
King et al. Feasibility Study of Nanoscale Semiconductor Manufacture Using Thermal Dip Pen Nanolithography