JP2012516040A - 二ステージ輝度変換装置 - Google Patents

二ステージ輝度変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012516040A
JP2012516040A JP2011546550A JP2011546550A JP2012516040A JP 2012516040 A JP2012516040 A JP 2012516040A JP 2011546550 A JP2011546550 A JP 2011546550A JP 2011546550 A JP2011546550 A JP 2011546550A JP 2012516040 A JP2012516040 A JP 2012516040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength band
excitation
optical signal
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011546550A
Other languages
English (en)
Inventor
マラン,ジャン−ノエル
シャティニ,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coractive High Tech Inc
Original Assignee
Coractive High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coractive High Tech Inc filed Critical Coractive High Tech Inc
Publication of JP2012516040A publication Critical patent/JP2012516040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094042Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a fibre laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本発明は、二ステージ輝度変換装置(100)を提供する。第一の輝度変換ステージ(102)にレーザキャビティがあり、そのレーザキャビティには、活性イオンを添加した第一の光導波管があって、それが、光吸収を有する第一の光波長帯域と、光吸収及び光利得を有する第二の光波長帯域と、光利得を有する第三の光波長帯域との範囲を限定している。第一のレーザキャビティを励起する励起パワー(A)の波長は第一の光波長帯域にあり、それにより、第二の光波長帯域で中間光信号(B)を発生する。第一の輝度変換ステージとカスケード接続される第二の輝度変換ステージ(104)に、前記活性イオンを添加した第二の光導波管がある。第二の輝度変換ステージを、中間光信号(B)で励起することにより、第三の光波長帯域で高輝度光信号(C)が得られる。
【選択図】図1

Description

本出願で主張する優先権は、2009年1月23日付け米国仮特許出願公開第6 1/146,812号明細書に基づくもので、その明細書は本文中に参照されて 、本出願と一体のものとなっている。
本明細書は、光信号の発生に関するものであり、さらに具体的には輝度変換に関するものである。
ファイバレーザは、嵩張らず、信頼でき、操作効率がよく、出力パワーレベルも高いことから、最近、最も有力な固体レーザ技術として注目を浴びている。ファイバレーザは、単一ステージ輝度変換装置として見ることができる。
輝度変換装置の構想を目指す試みの一つに共振器であるレーザキャビティを用いるものがある(例えば、非特許文献1)。そのような輝度変換装置においては、多数のマルチモード励起ダイオードを結合して一個の希土類添加のダブルクラッド光ファイバ(DCOF)にまとめており、そこで用いるテーパファイバ束(TFB)は、励起コンバイナとしても知られている。レーザキャビティを構成するのに用いられるファイバブラッグ格子(FBG)はDCOFの端部それぞれにあって、レーザ効果を創りださせるものである。通常、反射率の高いFBGはレーザキャビティの入力で用いて、反射率の低いFBGはレーザキャビティの出力で用いることにより、信号の反射を部分的なものにとどめ、レーザキャビティから幾らかのパワー抽出が行なえるようにする。励起パワーをDCOFの添加済みのコアで吸収し、高輝度光信号を発生させる。理論的には、レーザの出力パワーは、励起パワーに正比例する。
輝度変換装置の構想のもう一つの試みでは、主発振器パワー増幅器(MOPA)が用いられる(例えば、非特許文献2)。そのMOPAの構成は、さらに多くの部品を必要とするので、さらに複雑な輝度変換装置となる。一個のMOPAを構成するのは、シードレーザとしても知られるレーザダイオード一個を任意の数の縦続接続、すなわちカスケード接続された光増幅器ステージに結合したものである。光アイソレータ一個を、典型的な仕方としては、そのレーザダイオードと第一の光増幅器ステージの間に挿入し、さらに複数の光増幅器ステージ相互の間にも挿入することにより、そのレーザダイオードと各光増幅器ステージとを、損傷を誘発しかねない後方反射一切から保護する。MOPAの原理はレーザ効果に依存するものではない。レーザダイオードからの光信号は、所望の出力パワーが得られるまで、むしろ複数の光増幅器ステージのカスケードにより増幅される。光増幅器ステージそれぞれを構成するのは、典型的には、添加物付きの光導波管を、TFBを用いて光導波管に結合される複数の多重励起ダイオードを用いて励起したものである。
このような二つの構成が、ファイバレーザの製造に用いられてきており、最近では、出力パワーが数キロワットのファイバレーザが実際に用いられている。しかしながら、このような構成には、幾つかの限界がある。
レーザキャビティ主体の構成について言うと、この技法の一つの欠点は、そのシステム用に使用可能な最大励起パワーには実際には制約があるということに関するものであって、ハイパワーファイバレーザにおいては、これは決定的に重要である。この制約には、TFBと、単一のレーザ出射用の励起ダイオードが生じさせる最大輝度という、二つの原因がある。TFBは、励起アームとして知られる数本の光ファイバの内部へと伝播していく励起パワーを、信号ファイバとして知られる単一のファイバの中に結合させることを可能とする光学部品である。しかしながら、使用可能な励起アームの本数には理論的な制約がある。現行技術においてはこの値は31に設定されている。二本のTFBをカスケード接続することにより励起アームの本数を増やすことは可能ではあるが、その場合、使用可能な励起アームの最大本数は49に限定される。励起アームの本数に、このような制約があることから、使用可能な最大励起パワーにも制約が生じ、それは現行技術の単一のレーザ出射用の励起ダイオードを考慮して、1キロワットに近いものである。TFBに関するもう一つの制約は、熱的制約である。TFBは、挿入の際に損失を生じさせる。失われた励起パワーは、そのとき、外装に吸収され、温度を上昇させて、その結果、部品を故障させることがある。通常、TFBを挿入する際の損失が約0.1dBなら、安全操業のために使用可能な最大励起パワーは約1kWである。最後に、最大励起パワーは、励起ダイオードの輝度によっても制限される。励起ダイオードの輝度を最初に設定する際には、システムを効率的で強力なものにするために、注意深くあるべきである。励起ダイオードには、多量のパワーを伝送できるものもあり、市販されているが、随分と大きな、つまり、600μm以上のデリバリファイバでは、その輝度は低い。このことから、効率的で強力なファイバレーザの開発は、困難なものになっている。
レーザキャビティ主体の構成の、もう一つの欠点は、それによって達成可能なビームの品質である。DCOFの内側クラッドの内部へと伝播していく励起パワーは、そのコアの面積と、その内側クラッドの面積との間の比率に比例して吸収される。低輝度励起ダイオードを使えるようにするために、内側クラッドの半径を大きくしなければならないが、それが結果として励起光の吸収を減退させることになる。この効果を相殺するため、ファイバの芯であるコアの半径を大きくしてもよい。残念ながら、この解決策では、光信号のビーム品質が劣化することになる。
最後に、レーザキャビティ主体の構成のもう一つの欠点は、熱管理に関するものである。実際上、DCOFには伝播損失があり、それが熱を発生させる。レーザキャビティ輝度変換装置においては、DCOFの外側クラッドに低屈折率ポリマーを用いるのが一般的で、それにより、開口数を適切なものにするのであるが、それはシリカでは達成できない。純粋なシリカは、1500℃からさらに高温にも対応できるが、低屈折率ポリマーで扱えるのはたった約120℃までの温度である。それゆえ、励起パワーは、熱で生じる損傷をポリマーが受けないように、ある限度を越えて増大させることはできない。
レーザキャビティ主体の構成に関して上述した制約事項の全ては、MOPAを主体とする輝度変換装置の構成にも当てはまる。その上、方式の複雑さから生じる制約事項がさらに幾つもある。第一に、MOPAを構成するのは、複数の光増幅器ステージをカスケード接続にしたものなので、レーザキャビティの構成に比べると、さらに費用がかかるのが一般的である。第二に、最適で効率的な操業を行なうためには、光増幅器ステージそれぞれの利得を完全に制御するように特別な注意をしなければならない。第三に、光増幅器ステージそれぞれもまた、光アイソレータを用いて、互いに分離させておかなければならない。しかしながら、目下のところ、数十ワットを越える光パワーを扱えるアイソレータで市販されているものは存在しない。そのようなパワーレベルに届くと、MOPAの動作は、アイソレータなしで行なわれ、それが結果的に深刻な故障を引き起こすことになりかねない。
以上に述べた先行技術の欠点、すなわち、使用可能な最大励起パワーの制約、光信号のビーム品質の劣化、熱管理の問題、方式の複雑さと費用の問題などを考慮して、ビーム品質の改善を達成するため、低輝度励起ダイオードが使うことが可能な輝度変換装置が必要とされている。
本発明の態様の一つとして、二ステージ輝度変換装置が提供される。まず、第一の輝度変換ステージを備え、その第一の輝度変換ステージには、共振器である第一のレーザキャビティが一つあり、その第一のレーザキャビティには、活性イオンを添加した第一の光導波管が一つあって、それが、光吸収を有する第一の光波長帯域と、光吸収及び光利得を有する第二の光波長帯域と、光利得を有する第三の光波長帯域との範囲を限定している。その第一のレーザキャビティを励起する励起パワーの波長は第一の光波長帯域にあり、それにより、第二の光波長帯域で中間光信号を発生する。つぎに、その第一の輝度変換ステージとカスケードを成す第二の輝度変換ステージを備え、その第二の輝度変換ステージには、同じ活性イオンを添加した第二の光導波管がある。その第二の輝度変換ステージを、その中間光信号で励起することにより、その第三の光波長帯域で高輝度光信号が得られる。
本発明のもう一つの態様として提供されるものは、効率を高め熱管理を改善して低輝度励起信号のビーム品質を高め中間光信号を供給するレーザキャビティのある第一の輝度変換ステージと、効率を高め熱管理を改善して、その中間光信号を高輝度光信号に変換する第二の輝度変換ステージとからなる輝度変換装置である。
その二ステージ輝度変換装置が提供されることにより、効率的な熱管理を維持しつつも、低輝度励起ダイオードを用いながらビーム品質の良好な光信号の発生を可能にすることができる。
一つの実施例では、その二ステージ輝度変換装置の第二の輝度変換ステージはレーザキャビティであり、別の実施例では、その二ステージ輝度変換装置の第二の輝度変換ステージで用いる構成は主発振器パワー増幅器(MOPA)を主体とするものである。
特定の例を一つ挙げると、その二ステージ輝度変換装置で総ガラス仕立てのダブルクラッド光ファイバ(DCOF)を用いるというのがある。それらダブルクラッド光ファイバでは、低屈折率ポリマーが用いられていないので、高温に耐えられる。
さらに、その二ステージ輝度変換装置が提供されることにより、非常に低輝度の励起ダイオードを用いることができる。したがって、先行技術の技法と比べると、二ステージ輝度変換装置を用いることで、使用可能な励起パワーの上限を上げることができる。
その輝度変換装置が提供されることにより、単一励起源も使用可能となるので、励起パワー用に必要な着手点は一箇所だけで済み、テーパファイバ束(TFB)も、その他の励起コンバイナも一切、不要となる。
本発明のもう一つの態様として、二次励起パワー発生のための励起発生装置が提供される。その励起発生装置は、活性イオンを添加した光導波管が一本付いたレーザキャビティ一つからなるものである。その光導波管には、光吸収を有する第一の光波長帯域が一つ、光吸収と光利得を有する第二の光波長帯域が一つ、そして光利得を有する第三の光波長帯域が一つある。その励起発生器にはまた、第一の光波長帯域で一次励起パワーを発生させるための、レーザキャビティに結合させた励起源も一つあり、それにより、そのレーザキャビティを励起して、その第二の光波長帯域で二次励起パワーを発生するようになっている。その光導波管は、その二次励起パワーが、その光導波管の中をマルチプルモードで伝播するように、その二次励起パワーに対応する波長でマルチモードになっている。
本発明のさらにもう一つの態様として提供するものは、高輝度光信号発生方法である。その方法の手順は、
i) 活性イオンを添加した第一の光導波管を備え、その第一の光導波管が、光吸収を有する第一の光波長帯域と、光吸収及び光利得を有する第二の光波長帯域と、光利得を有する第三の光波長帯域との範囲を限定しているレーザキャビティを励起パワーで励起すること。その励起パワーはその第一の光波長帯域に波長がある。
ii) その励起の結果として、そのレーザキャビティの中のその第二の光波長帯域の中に中間光信号を発生させること。
iii) その同じ活性イオンを添加した第二の光導波管を、その中間光信号で励起させること。
iv) その中間光信号での励起の結果として、その第二の光導波管の内部で、その第三の光波長帯域内に高輝度光信号を得ること。
v) その第二の光導波管からその高輝度光信号を出力すること。
というものである。
レーザキャビティ二つのカスケードを主体とする二ステージ輝度変換装置の図解である。 ダブルクラッド光ファイバ(DCOF)の一般的な一例の断面図である。 図1の輝度変換装置における、励起ダイオードのデリバリファイバ、第一の輝度変換ステージの光導波管、及び第二の輝度変換ステージの光導波管の相対的寸法を示す図解である。 希土類イオン・イッテルビウムの出射横断面と吸収横断面を示すグラフである。 一例としての輝度変換装置の第一の輝度変換ステージにおける添加済みの光導波管に沿ったパワー分布を示すグラフである。 一例としての輝度変換装置の第一の輝度変換ステージにおける添加済みの光導波管に沿った反転分布を示すグラフである。 一例としての輝度変換装置の第一の輝度変換ステージにおける添加済みの光導波管の真性利得スペクトル密度を示すグラフである。 一例としての輝度変換装置の第二の輝度変換ステージにおける添加済みの光導波管に沿ったパワー分布を示すグラフである。 モード・フィールド・アダプタ(MFA)一つで分かたれたレーザキャビティ二つを一つのカスケードにしたものを主体とする二ステージ輝度変換装置を示す図解である。 モード・フィールド・アダプタ(MFA)の一例を示す図解である。 カスケード接続した複数の光増幅器を用いるMOPAを主体とする輝度変換装置を示す図解である。 図10Aの輝度変換装置のカスケードの複数の光増幅器のうちの一つをさらに詳細に示す図解である。
添付図面全てにおいて、同様の特徴は同様の符号で示していることに留意されたい。
具体的な実施例の説明をする前に、輝度の定義を思い出さねばならない。光源の輝度は、W/(sr.m2)で表され、それは以下のように定義される。
ここに、Pは、大きさAの領域からの出射パワーであり、NAは開口数である。
現行技術の励起ダイオードは、20W程度のパワーを、コア径が約100μmでNAが約0.15の光ファイバの中に送り込むのが一般的である。これにより、現行技術の励起ダイオードには一般的な3.6×1010W/(sr.m2)の輝度Bが得られる。直径が約600μmでNAが約0.22の光ファイバの中に約500Wを送り込む低輝度励起ダイオードについては、輝度はむしろ1.1×1010W/(sr.m2)である。低輝度励起ダイオードは、一般に、送り込むパワーがもっと大きいが、輝度では妥協せざるを得ず、それが、単一ステージ輝度変換装置を使用する際の主な問題である。
図面に目を転ずると、図1で示す二ステージ輝度変換装置100は、それぞれがレーザキャビティ一つからなる第一の輝度変換ステージ102と第二の輝度変換ステージ104とのカスケードを主体とするものである。図1のあちらこちらに現れる記号「x」は、部品相互間の融着接続を示すものであることに留意されたい。
第一の輝度変換ステージ102の励起に用いられる低輝度の励起ダイオード106は、デリバリファイバ108で得られる励起パワーAを発生するものである。第一の輝度変換ステージ102で利得媒質として用いられるのは、希土類添加のダブルクラッド光ファイバ(DCOF)110であり、より具体的にはイッテルビウム添加シリカのDCOFである。反射率の高いファイバブラッグ格子(FBG)112を、DCOF110の入力に融着接続し、反射率の低いFBG114をDCOF110の出力に融着接続することにより、レーザキャビティを一つ形成する。デリバリファイバ108をFBG112に融着接続して励起パワーAを第一の輝度変換ステージ102に注入する。第一の輝度変換ステージ102で励起パワーAを用いて中間光信号Bを発生する。中間光信号Bは、FBG114の出力で得られる。
第二の輝度変換ステージ104は、中間光信号Bを第一の輝度変換ステージ102から受信し、それを励起するものとして用いて高輝度光信号Cを発生する。第一の輝度変換ステージ102と同様に、第二の輝度変換ステージ104には、利得媒質として用いられる希土類添加のDCOF120がある。DCOF120で用いられる希土類イオンは、DCOF110で用いられるものと同じで、つまりイッテルビウムである。DCOF120もまたシリカを主体とするものである。反射率の高いFBG122をDCOF120の入力に融着接続し、反射率の低いFBG124をDCOF120の出力に融着接続することにより、レーザキャビティを一つ形成する。第二の輝度変換ステージ104を第一の輝度変換ステージ102に融着接続して、第一の輝度変換ステージ102から中間光信号Bを受信する。発生された高輝度光信号Cは、FBG124の出力で得られる。
本明細書全体を通じて、利得媒質中の添加物であるドーパントとして用いられる希土類イオン・イッテルビウムに言及する。しかしながら、イッテルビウムはここでは一例として用いられること、そして、エルビウムのような他のイオンもしくは他の一切の活性イオンもまた用いてよいことに留意すべきである。
低輝度励起ダイオード106は、600μmもしくはそれ以上のコア径の大きい光ファイバの中で数百ワットの励起パワーAを発生するのが一般的である。このような低輝度励起ダイオードを用いると、この二ステージ輝度変換装置100で必要なのは励起ダイオード106が一つだけでよくなるのだから、テーパファイバ束(TFB)も必要なくなる。これは、背景技術の説明で論じた、この部品につきまとう問題の少なくとも幾つかに同時に対処するものである。イッテルビウムを添加したシリカ・ファイバを考慮すると、励起ダイオード106の波長は、915〜976nmの波長帯域にある。915〜976nmの波長帯域で励起する方がより効率的ではあるが、イッテルビウム添加の光ファイバの中での励起吸収も、約880〜985nmに及ぶ波長帯域にわたって可能であることに留意すべきである。
第一の輝度変換ステージ102は、波長λ1でレーザ出射を発生するように構想されており、これを中間光信号Bと呼ぶ。以下に説明するように、中間光信号Bの波長λ1の選択は、この場合、約1020〜1030nmの中間光波長帯域で行なわれる。FGB112とFBG114は、両方とも、λ1のところにピーク反射率があって、レーザキャビティがこの波長でレーザとして使えるようになっており、FBG112及び114の構想には特別な注意をして、マルチモードDCOF110が支える光モードすべてがFBG112と114により確実に反射されるようにする。
第一の輝度変換ステージ102は、第二の輝度変換ステージ104での励起として用いる光信号を発生するために用いられるので、励起発生器と呼ばれることもあることに留意すべきである。
第二の輝度変換ステージ104で受信する中間光信号は、第一の輝度変換ステージ102の出力で得られるもので、それを励起として用いる。第二の輝度変換ステージ104は、波長λ2でレーザ出射が行なわれるように構想される。このレーザ出射は高輝度でビーム品質も高く、以下、本文中では、高輝度光信号Cと呼ぶ。以下に説明するように、この場合、波長λ2は、1080nmと選択される。FGB122とFBG124は両方ともλ2にピーク反射率があり、それにより、レーザキャビティを形成し、λ2へのレーザの波長を安定させるようになっている。第一の輝度変換ステージ102と第二の輝度変換ステージ104は両方とも利得媒質としてイッテルビウム添加のシリカのDCOFを用いているが、DCOF110とDCOF120は寸法と特性が互いに異なることに留意すべきである。
DCOF110とDCOF120の具体的な寸法を論ずる前に、一般的なDCOFが図2に図解されている。DCOFは、二本の光導波管、すなわち信号導波管とマルチモード励起導波管を重ね合わせたものと見てもよい。DCOFを構成するのは、活性イオンを添加したコア202と、内側クラッド204と、外側クラッド206とジャケット208である。信号導波管は、コア202と、内側クラッド204とからなり、内側クラッド204を用いて信号がコア202の中に導き入れられるようになっている。マルチモード励起導波管は、内側クラッド204と外側クラッド206とからなっている。外側クラッド206を用いて、励起パワーが内側クラッド204の中に導き入れられるようになっている。ジャケット208は外側クラッド206を取り囲んでいる。そこで、DCOFは、励起導波管の中を伝播する低輝度でビーム品質の劣悪なマルチモード励起パワーを、信号導波管の中へと伝播していく高輝度でビーム品質の高い信号に変換することができる。その励起パワーをその励起導波管に注入し、その伝播中に、その励起パワーが、その信号導波管と重なるところで、それがその活性イオンに吸収される。最後に、信号導波管の中に向かっての誘導出射がおきる。
図3は、励起ダイオード106(図3には示さず)のデリバリファイバ108と、第一の輝度変換ステージ102(図3には示さず)のDCOF110と、第二の輝度変換ステージ104(図3には示さず)のDCOF120の相対的寸法を示すものである。デリバリファイバ108には、コア302とクラッド304がある。DCOF110には、コア312と、内側クラッド314と、外側クラッド316がある。DCOF120には、コア322と、内側クラッド324と、外側クラッド326がある。FBG112とFBG114の寸法は、DCOF110に適合するものであり、FBG122とFBG124の寸法は、DCOF120に適合するものであることに留意すべきである。FBG112、114、122及び124が図3に示されていないのは、その方が分かりやすいからである。
デリバリファイバ108で得られる励起パワーAを、DCOF110の内側クラッド314に結合する。DCOF110は、内側クラッド314の直径がデリバリファイバ108のコア302の直径に適合し、最適な結合が実現されるように構想されている。一つの実施例において、この直径を600μmとする。コア312の直径は、およそ100μm以上の大きさ程度のものである。それゆえ、DCOF110の動作はマルチモードで行なわれる。DCOF110のコア312の直径は、デリバリファイバ108のコア302の直径よりも小さいので、中間光信号Bの輝度は、励起パワーAと比べると改善されている。
さらに、DCOF120の内側クラッド324の直径は、DCOF110のコア312の直径に適合するように構想されている。内側クラッド324の面積とコア322の面積との間の比率を数十%とすることで、コア322の直径を、DCOF120のシングルモード稼働が確実に行なえるようにできるだけの小ささに保つことができる。そのシングルモード稼働でもたらされる高輝度光信号Cは、回折が限定されたものである。むしろマルチモードDCOF120の方を用いてもよいが、その出力で回折限界ビームが得られるようにするためには、シングルモード体制でDCOF120を作動させる際に、特に幾らかの注意をする必要があることに留意すべきである。わずかではあるが、第二の輝度変換ステージのマルチモード動作もまた可能ではある。
以上に説明した実施例のDCOF110とDCOF120のパラメータにより、DCOF110とDCOF120の両方に、総ガラス仕立ての光ファイバが使用可能となることに留意すべきである。しかしながら、低屈折率ポリマーかシリコンを用いたDCOFも依然として使ってよいことに留意すべきである。また、以上に説明した寸法は一例として示すものであり、他のいかなる応用にも適合させるために変化させてよいことに留意すべきである。
二ステージ輝度変換装置がこのように提供されたことで、そこで使用する光導波管の特性の選択に柔軟性をもたせることができる。複数のDCOFを使用する際には、第二の輝度変換ステージのDCOF120の内側クラッド324が大きくなりすぎないようにしつつ、第二の輝度変換ステージのDCOF120の中でのコア吸収を最大化するために、第一の輝度変換ステージのDCOF110のコア312の開口数(NA)と直径の選択を注意深く行なうことが考えられる。その場合、第二の輝度変換ステージのDCOF120のコア322が、第二の輝度変換ステージにおけるシングルモード稼働を行なうのに大きくなりすぎないようにして、回折の限定された出力ビームがもたらされることが考えられる。
図4は、希土類イオン・イッテルビウムの吸収横断面410と出射横断面420を示すものであり、図1の二ステージ輝度変換装置100の動作を説明するのに用いる。吸収横断面410と出射横断面420は、光利得に関係しており、そのような横断面を調べることで、レーザキャビティ内部で信号がどのように増幅されるかにつき、洞察が得られる。図4は、また、第一の光波長帯域431と、第二の光波長帯域432と、第三の光波長帯域433とに対応する、後述する三つのスペクトル波長帯域を示すものでもある。第一の光波長帯域431は、約915〜976nmの間の広がりをもち、光吸収波長帯域に対応するものである。第二の光波長帯域432は、約1020〜1030nmの間の広がりをもち、そこでは吸収と利得の両方が起こりうる。第三の光波長帯域433は、おおよそ1080nmぐらいの広がりをもち、光利得波長帯域に対応するものである。
単一ステージ輝度変換装置においては、吸収横断面が最高となる915〜976nmの間に広がる第一の光波長帯域431で励起を行なうのが一般的である。そのレーザ波長は、その場合、第三の光波長帯域433、すなわち1080nm周辺に設定される。
しかしながら、1080nm周辺に広がる第三の光波長帯域がそうであるように、1020〜1030nmの間に広がる第二の光波長帯域432で、その吸収横断面は無視できないことは覚えていてよい。第二の光波長帯域432においては、吸収と利得の両方が可能である。この知見は、この波長帯域を具体的に使用する二ステージ輝度変換装置100のために重要である。第一の輝度変換ステージ102は、第一の光波長帯域431の波長、すなわち915〜976nmの間で低輝度励起ダイオード106を用いて励起され、第二の光波長帯域432の波長、すなわち約1020〜1030nmの間に波長のある中間光信号Bを発生するように構想されている。励起パワーAは、添加済みDCOF110の内側クラッド314の中を伝播する(図3参照)。第二の光波長帯域432で発生される中間光信号Bは、コア312の中を伝播する(図3参照)。第二の光波長帯域432にある中間光信号Bの輝度は、励起パワーAに比べると、改善されている。第二の光波長帯域432における吸収は無視できないので、その第一の輝度変換ステージ102により発生される中間光信号Bを用いて第二の輝度変換ステージ104を励起し、第三の光波長帯域433において高輝度光信号Cを発生してもよい。さらに、第一の輝度変換ステージ102で輝度を改善すると、DCOF120のファイバコアの大きさを、第三の光波長帯域433でのシングルモード稼働に十分な程の小ささ、すなわち1080nmに保つことができる。それゆえ、第二の輝度変換ステージ104では、DCOF120のシングルモード稼働のおかげで、回折限界ビームを伴うレーザ信号が1080nmで発生される。
上記のとおり、915〜976nmの波長帯域における励起がより効率的ではあるものの、約880〜985nmにかけてのより大きな波長帯域にわたって、イッテルビウム添加の光ファイバでの励起吸収を行なうのも可能である。したがって、第一の光波長帯域431を、この範囲にまで広げてもよい。同様に、第二の光波長帯域432もまた、吸収と利得の両方が存在する約1000〜1050nmのところに広げてもよい。第三の光波長帯域433もまた、効率的な利得が生じうる約1060〜1100nmのところに広げてもよい。
二ステージ輝度変換装置100は、ファイバレーザの熱管理に関する制約事項の少なくとも幾つかに対処するものである。第一に、ほとんどの場合、添加済みDCOF110及び120を総ガラス仕立てにして、低屈折率ポリマーを一切不要にしてもよい。レーザキャビティを主体とする単一ステージ輝度変換装置では、添加済みDCOFでは低屈折率ポリマーを用いるのが一般的で、それにより、励起導波管のNAを増大させ、約0.46のテーパファイバ束(TFB)のデリバリファイバのNAに適合させている。しかしながら、市販されている低輝度励起ダイオードのほとんどは、デリバリファイバのNAが0.22に近く、この実施例ではTFBを使っていないので、0.22というNAは、低屈性率のガラスを用いたDCOF110で達成してよい。DCOF110及び120の構想において低屈折率ポリマーの使用を回避することにより、熱障害に関連する問題は取り除かれる。
さらに、二ステージ輝度変換装置100によりもたらされた改善された熱管理は、上述した先行技術の構成に優るものである。単一ステージ輝度変換装置の量子効率は、85%〜90%の間で変化する。図1の二ステージ輝度変換装置100について言うと、量子効率は、第一の輝度変換ステージ102については88%〜95%までの間、第二の輝度変換ステージ104については88%〜94%までの間で変化することになるのが一般的である。量子効率が高まれば、発生熱が低下するので、102と104の各輝度変換ステージで発生熱の低下が達成される。第一の輝度変換ステージ102で、発生熱のさらに一層の低下が達成されるのは、DCOF410のコア径が、一般に100μmに近いか、それ以上の大きさだからである。熱の発生は、コア半径の二乗に反比例するので、発生熱は第一の輝度変換ステージ102で低下が達成される。
FBG112及び114の製造に用いられる光ファイバのコアの直径は、一般的には100μm程度の大きさのDCOF110のコアの直径に適合すべきものであることに留意すべきである。そのような大きなコアを通してFBGの書き込みを均一に行なうのは難しくなることがあることには留意すべきではある。しかしながら、不均一な刻印が様々なモードの反射を不平等にすることになっても、その結果は、単にFBGの効率が低下するだけなので、FBGの書き込みをコアを通して均一に行なうことは必須ではないことに留意すべきである。
図1により、二ステージ輝度変換装置の具体的な構想の一例を、これから説明する。以下に具体的に述べる輝度変換装置のパラメータは説明のためのものに過ぎず、そのような二ステージ輝度変換装置の構想は、他にも多く考えられることを理解されたい。
輝度変換装置の第一の輝度変換ステージ102の構想は、第二の光波長帯域の中で、つまり、1020〜1030nmの間のレーザ出射を実現するために、注意して行なわなければならない。第一の輝度変換ステージ102の構想は、効率の高いレーザ出射を実現するため、第二の光波長帯域の中での利得スペクトル密度を最大にすることを目指して行なわなければならない。
第二の光波長帯域の中での、つまり、1020〜1030nmの間での、それほど効率の高いレーザ出射は、第一の輝度変換ステージ102のDCOF102の中での反転分布を強くすることで実現される。望ましい強度の反転分布を実現するため、キャビティを短くし、内側クラッド直径に対するコア径の比率を大きくして、励起パワーの吸収が強くなるようにする。
励起パワーの吸収を強くするために、DCOFへの添加を強めたくなるかもしれない。しかしながら、ガラス基材に添加する希土類イオンを余り多くすると、ガラス基材を結晶化させてしまうことになり、その結果、背景損失を増大させかねないことに留意すべきである。イッテルビウムの場合には、3×1026から6×1026個のイオン/m3の濃度が許容可能である。この例では、ファイバの長さが1メートルで、3×1026個のイオン/m3の濃度が用いられている。
つぎに、効率的なレーザキャビティが得られるようにするためには、励起パワーの波長の選択が重要である。図4に見られるように、イッテルビウム添加の光ファイバの典型的な励起帯域に対応する第一の光波長帯域の広がりは、915〜976nmの間にある。励起の波長がレーザ出射の波長に近ければ近いほど、それだけ一層、レーザが効率的になることに留意すべきである。しかしながら、この波長では吸収帯域幅がとても狭いので、976nmに近い励起波長ともなると、波長が極めて安定した励起レーザダイオードが必要となる。この理由で、むしろ965nmという励起波長が選択される。
コア径が400μm及びNAが0.22のデリバリファイバの中を965nmで1000Wのパワーを搬送する低輝度励起ダイオードは、例えばドイツにあるLaserline GmbHという会社から入手可能であろう。そのような励起ダイオードの輝度は、5×1010W/(sr.m2)である。
そこで、典型的な低輝度レーザダイオードのデリバリファイバの直径に適合させるため、内側クラッドの直径は400μmとし、コアの直径は100μmとするものであり、これは、コアと内側クラッドとの直径の比が0.25となる。
最後に、レーザ波長は1027nmに設定する。
図5〜7は、上記に説明した構想による第一の輝度変換ステージ102のシミュレーションの結果を示すものである。そのシミュレーションを行なうにあたって、そのレート方程式の数理的モデル化を用いる(非特許文献3)。
.).図5は第一の輝度変換ステージ102のDCOF110に沿ったパワー分布を示し、図6はDCOF110に沿った反転分布を示し、図7はDCOF110の真性利得スペクトル密度を示す。図6に見えるように、その反転分布は50%に近いが、それは1080nm周辺の波長で出射する従来のダブルクラッドファイバレーザに一般的に用いられる反転の二倍から三倍強力である。図7に示されているように、第一の輝度変換ステージ102の最大真性利得は、約1020nmの波長で達成されるが、それは1027nmのレーザ波長に近い。最大真性利得とそのレーザ波長の間が良好であれば、その結果、93%という良好なレーザ効率が得られ、それは図5で見て取れる。
ここで、第二の輝度変換ステージ104は、中間光信号Bを1027nmで高輝度光信号Cに変換する。第二の輝度変換ステージ104のDCOF120の内側クラッドの直径は、第一の輝度変換ステージ102のDCOF110のコアの直径に適合するように選択される。したがって、第二の輝度変換ステージ104の内側クラッドの直径は100μmである。回折が制限された高輝度光信号Cを得るために、DCOF104は、シングルモードとなるように構想される。コアの直径は15μmで開口数は0.08なので、その結果、v−ナンバは3.5となり、これはDCOF120のシングルモード稼働用の2.405に十分に近い。イッテルビウム濃度を3×1026個のイオン/m3に等しくすれば、背景損失を許容可能なレベルにとどめつつ、良好なレーザ効率が得られる。
図8は、上記に説明した構想による第二の輝度変換ステージ104のシミュレーションの結果を示すものである。またしても、そのシミュレーションを行なうにあたって、そのレート方程式の数理的モデル化を用いる。それは、DCOF120に沿ったパワー分布を示す。第二の輝度変換ステージ120で80%の効率が観察されるということは、全体的なレーザ効率は75%ということになる。
この例での二ステージ輝度変換装置が発生するパワーは750Wであり、そこから得られる輝度はNAの値0.08に対して2×1014W/(sr.m2)を越えるものである。これは、励起パワーAから高輝度光信号Cに4000倍を越える倍率で輝度が改善されているということに相当する。
図9Aは、図1の二ステージ輝度変換装置100からの変化を示す。図9Aの二ステージ輝度変換装置900は、図1の輝度変換装置100とほとんど同じなので、似たような部品の説明は繰り返さない。二ステージ輝度変換装置900を構成するのは、励起ダイオード906と、DCOF910が付いた第一の輝度変換ステージ902とDCOF920が付いた第二の輝度変換ステージである。二ステージ輝度変換装置900には、さらにもう一つの部品、すなわちモード・フィールド・アダプタ(MFA)930が付いていて、それは、第一の輝度変換ステージ902と第二の輝度変換ステージ904との間に挿入されている。
幾つかの実施例では、励起ダイオード906の輝度が余りにも不十分で、第二の光波長帯域でのレーザ照射効果を最適にするためには、第一の輝度変換ステージ902のDCOF910の内側クラッドの直径を大きくしなければならないことがある。このような場合に限っては、DCOF910の内側クラッドの面積とDCOF920のコアの面積との間の比率を減少させ、均一になるよりは小さくして、DCOF920におけるパワーの吸収が減少するようにする。解決策として一つ考えられるのは、DCOF920のコアの直径を大きくすることであるが、その場合、結果としてDCOF920が望ましくないマルチモード稼働をする恐れがある。この問題を克服するため、ステージ902と904の間にMFA930を挿入する。MFA930を詳細に示す図9Bに見られるように、MFAは光ファイバの断面であり、その直径が次第に小さくなるものである。それは、直径の大きな光ファイバと、それよりは直径の小さい光ファイバとの間の緩衝域に匹敵しうるものである。通常は、二つの直径が十分に近ければ、このような調節をしても、挿入の際の損失もひどくはない。
直径の大きなデリバリファイバの付いた励起ダイオードの場合、励起ダイオードと第一の輝度変換ステージのDCOFとの間に、他の選択肢として、もしくは、追加的に、MFAを挿入してもよいことに留意すべきである。これにより、第一の輝度変換ステージのDCOFの内側クラッドの直径を小さいままにしておくことができる。
図10Aと10Bは、輝度変換装置1000のもう一つの実施例を示すものであり、複数のカスケード接続された主発振器パワー増幅器(MOPA)を主体とするものである。図1OAの輝度変換装置では、1080nmでのシードレーザ1002を増幅するのは、複数の光アイソレータ1008によって分離された光増幅器1004、1006を一つのカスケード接続にしたものである。光増幅器の数は変わることがあることに留意すべきである。輝度変換装置1000は、主に、図10Bに示された光増幅器1004及び1006のそれぞれに用いる構成により、現行技術のMOPAとは異なるものになる。光増幅器1004及び1006のそれぞれに第一の輝度変換ステージ1010と第二の輝度変換ステージ1020がある。第一の輝度変換ステージ1010は、第二の輝度変換ステージ1020を励起するのに用いられる1020〜1030nmの帯域での波長で励起パワーを発生する。第二の輝度変換ステージ1020を構成するのは、第一の輝度変換ステージ1010で発生される励起パワーを用いてシードレーザ1002を増幅する光増幅器一つである。
第一の輝度変換ステージ1010を構成するDCOF1012には、活性イオン、この場合イッテルビウムが添加されており、これを低輝度の励起ダイオード1014を用いて励起する。反射率の高いFBG1016と低いFBG1018とを用いてレーザキャビティを形成し、レーザの出射波長を1020〜1030nm波長帯域にあるλ1で安定化する。波長λ1でのレーザ効果のおかげで、図1の輝度変換装置100の第一の輝度変換ステージにおけるように、第一の輝度変換ステージ1010でビーム輝度が改善される。第一の輝度変換ステージ1010で発生された励起パワーを用いて第二の輝度変換ステージ1020を励起する。第二の輝度変換ステージ1020はMOPAであり、活性イオン、この場合イッテルビウムが添加されたDCOF1022からなるものである。その励起パワーをDCOF1022、励起コンバイナ1024に結合する。第一の輝度変換ステージ1010から得られるビーム輝度の改善のおかげで、DCOF1022をシングルモードで稼働させてもよく、その結果、シードレーザ1002の増幅が最適となる。図1の実施例におけるように、図10AのMOPA構成で二ステージ輝度変換装置を用いることにより、励起パワーの制約を克服することができるのは、一般的に、励起ダイオードよりも大きなパワーをさらに輝度を向上させて搬送できる複数の低輝度励起ダイオードを用いるからである。さらに、図1の実施例におけるように、総ガラス仕立ての複数のDCOFを図10Aの輝度変換装置で用いることにより、先行技術の構成に比べて熱管理を改善させることも考えられる。最後に、図10Aの構成もまた、TFBを使う必要のないものである。むしろ単一の励起コンバイナを用いて、TFBを使うことに関連する制約事項の少なくとも幾つかに対処する。
ここに説明した実施例では、光ファイバを導波管として用いるが、平面光導波管等、他のどのようなタイプの光導波管も使ってよいことに留意すべきである。
ファイバブラッグ格子(FBG)もまた、代わりに、例えば薄膜フィルタのような他の波長の特殊な反射鏡を使ってもよい。
ここではイッテルビウムを添加した光ファイバに言及しているが、他の活性イオンを添加物であるドーパントとして使ってもよいことに留意すべきである。例えばエルビウムは、980nmもしくは1480nmの周辺で吸収を有する第一の光波長帯域、1520〜1550nmの間で吸収と利得の両方が起きる第二の光波長帯域、そして1550〜1600nmの間で利得を有する第三の光波長帯域を示すので、使ってよいイオンである。そこでエルビウムを第一の輝度変換ステージで使って980nmでの低輝度励起ダイオードから1520〜1550nm波長帯域で中間励起を発生させ、その中間励起で励起される第二の輝度変換ステージで、1550〜1600nm波長帯域で信号を発生させるために用いてもよい。
ここで説明した実施例では、単一ハイパワー低輝度励起ダイオードを励起源として用いている。しかしながら、その代わりに、複数の励起ダイオードを、それぞれもっと低い励起パワーで励起コンバイナを用いて組み合わせて使用することも依然として可能であることに留意すべきである。
以上に説明した実施例は、例示を意図したものに過ぎない。それゆえ、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限されることを意図している。
A 励起パワー
B 中間光信号
C 高輝度光信号
TFB テーパファイバ束
100 二ステージ輝度変換装置
102 第一の輝度変換ステージ
104 第二の輝度変換ステージ
106 励起ダイオード
108 デリバリファイバ
110 ダブルクラッド光ファイバ(DCOF)
112 ファイバブラッグ格子(FBG)
114 ファイバブラッグ格子(FBG)
120 ダブルクラッド光ファイバ(DCOF)
122 ファイバブラッグ格子(FBG)
124 ファイバブラッグ格子(FBG)
202 コア
204 内側クラッド
206 外側クラッド
208 ジャケット
302 コア
304 クラッド
312 コア
314 内側クラッド
316 外側クラッド
322 コア
324 内側クラッド
326 外側クラッド
410 吸収横断面
420 放射横断面
431 第一の光波長帯域
432 第二の光波長帯域
433 第三の光波長帯域
900 二ステージ輝度変換装置
902 第一の輝度変換ステージ
904 第二の輝度変換ステージ
906 励起ダイオード
910 ダブルクラッド光ファイバ(DCOF)
920 ダブルクラッド光ファイバ(DCOF)
930 モード・フィールド・アダプタ(MFA)
1000 輝度変換装置
1002 シードレーザ
1004 光増幅器
1006 光増幅器
1008 光アイソレータ
1010 第一の輝度変換ステージ
1012 ダブルクラッド光ファイバ(DCOF)
1014 励起ダイオード
1016 ファイバブラッグ格子(FBG)
1018 ファイバブラッグ格子(FBG)
1020 第二の輝度変換ステージ
1022 ダブルクラッド光ファイバ(DCOF)
1024 励起コンバイナ
A.Liem et al.,"1.3kW Yb−doped fiber laser with excellent beam quality"(「1.3kW 高品質ビームイッテルビウム添加ファイバレーザ」)Proc. of CLEO 2004,CPDD2,Vol.2,pp.1067−1068,(2004) Y.Jeong,J.K.Sahu et al,"Ytterbium−doped large−core fiber laser with 1.36kW continuous−wave output power"(「連続波出力パワーが1.36kWのイッテルビウム添加大口径ファイバレーザ」),Optics Express,V.12 no.25,pp 6088−6092、(2004) Michel J.F.Digonnet,"Rare−Earth−Doped Fiber Lasers and Amplifiers"(「希土類添加ファイバレーザと増幅器」)2nd Edition,Marcel Dekker Inc.,2001,p.341−344
5は第一の輝度変換ステージ102のDCOF110に沿ったパワー分布を示し、図6はDCOF110に沿った反転分布を示し、図7はDCOF110の真性利得スペクトル密度を示す。図6に見えるように、その反転分布は50%に近いが、それは1080nm周辺の波長で出射する従来のダブルクラッドファイバレーザに一般的に用いられる反転の二倍から三倍強力である。図7に示されているように、第一の輝度変換ステージ102の最大真性利得は、約1020nmの波長で達成されるが、それは1027nmのレーザ波長に近い。最大真性利得とそのレーザ波長の間が良好であれば、その結果、93%という良好なレーザ効率が得られ、それは図5で見て取れる。

Claims (20)

  1. 第一の輝度変換ステージであって、レーザキャビティを備え、該レーザキャビティは、活性イオンを添加した第一のコアを含む第一の光導波管を備え、該第一の光導波管が、光吸収を有する第一の光波長帯域と、光吸収及び光利得を有する第二の光波長帯域と、光利得を有する第三の光波長帯域との範囲を規定しており、前記第一のレーザキャビティを励起する励起パワーの波長が前記第一の光波長帯域にあり、前記第二の光波長帯域で中間光信号を発生する、第一の輝度変換ステージと、
    第二の輝度変換ステージであって、前記第一の輝度変換ステージとカスケード接続されるとともに前記活性イオンを添加した第二のコアを含む第二の光導波管を備え、該第二の輝度変換ステージを、前記中間光信号で励起することにより、前記第三の光波長帯域で高輝度光信号が得られる第二の輝度変換ステージとからなる、二ステージ輝度変換装置。
  2. 前記第二の輝度変換ステージが、第二のレーザキャビティからなるものであることを特徴とする、請求項1に記載の輝度変換装置。
  3. 前記活性イオンが、イッテルビウムであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の輝度変換装置。
  4. 前記第一の光波長帯域が、915nm〜976nmまでの複数の波長からなることを特徴とする、請求項3に記載の輝度変換装置。
  5. 前記第二の光波長帯域が、1020nm〜1030nmまでの複数の波長からなることを特徴とする、請求項4に記載の輝度変換装置。
  6. 前記第三の光波長帯域が、1080nmの波長からなることを特徴とする、請求項5に記載の輝度変換装置。
  7. 前記第一の光導波管と前記第二の光導波管とが、それぞれ、総ガラス仕立てのダブルクラッド光ファイバ(DCOF)からなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の輝度変換装置。
  8. 前記第一の光導波管が、前記中間光信号を伝播させるための第一のコアと前記励起パワーを伝播させるための第一の内側クラッドとからなり、
    前記第二の光導波管が、前記高輝度光信号を伝播させるための第二のコアと前記中間光信号を伝播させるための第二の内側クラッドとからなり、
    前記第二の内側クラッドの直径が、前記第一のコアの直径と実質的に等しいことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の輝度変換装置。
  9. 前記第一の光導波管が、前記中間光信号を伝播させる際にマルチモードであり、前記第二の光導波管が、前記高輝度光信号を伝播させる際にシングルモードであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の輝度変換装置。
  10. 前記第一のレーザキャビティが、前記第一の光導波管の入力に位置する反射率の高いファイバブラッグ格子と、前記第一の光導波管の出力に位置する反射率の低いファイバブラッグ格子とからなることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の輝度変換装置。
  11. 前記励起パワーを発生させるために、前記第一のレーザキャビティに結合した低輝度励起源を備えることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の輝度変換装置。
  12. 二次励起パワー発生用の励起発生装置であって、
    活性イオンを添加した光導波管を一本備え、該光導波管には、光吸収を有する第一の光波長帯域と、光吸収と光利得を有する第二の光波長帯域と、光利得を有する第三の光波長帯域とを備えるレーザキャビティと、
    該第一の光波長帯域で一次励起パワーを発生させ、該レーザキャビティを励起することにより、該第二の光波長帯域で二次励起パワーを発生するために、該レーザキャビティに結合された励起源とを備え、
    前記光導波管は、該二次励起パワーに対応する波長ではマルチモードになっていて、該二次励起パワーが、前記光導波管の中をマルチプルモードで伝播するようになっていることを特徴とする、励起発生装置。
  13. 前記光導波管が、総ガラス仕立てのダブルクラッド光ファイバ(DCOF)一本からなることを特徴とする、請求項12に記載の励起発生装置。
  14. 前記活性イオンが、イッテルビウムであることを特徴とする、請求項12または請求項13に記載の励起発生装置。
  15. 前記第一の光波長帯域が、915nm〜976nmの複数の波長からなることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一つに記載の励起発生装置。
  16. 前記第二の光波長帯域が、1020nm〜1030nmの複数の波長からなることを特徴とする、請求項15に記載の励起発生装置。
  17. 高輝度光信号発生方法であって、
    第一の光導波管が、光吸収を有する第一の光波長帯域と、光吸収及び光利得を有する第二の光波長帯域と、光利得を有する第三の光波長帯域との範囲を限定していて、励起パワーが該第一の光波長帯域に波長を有し、活性イオンを添加した該第一の光導波管を備えるレーザキャビティを該励起パワーで励起する手順と、
    該励起パワーによる励起の結果として、該レーザキャビティの中の前記第二の光波長帯域の中に中間光信号を発生させる手順と、
    該活性イオンを添加した第二の光導波管を、該中間光信号で励起する手順と、
    該中間光信号での該励起の結果として、該第二の光導波管の内部で、該第三の光波長帯域内に高輝度光信号を得る手順と、
    該第二の光導波管から該高輝度光信号を出力するという手順とからなることを特徴とする、高輝度光信号発生方法。
  18. 前記第一の光導波管の内部をマルチプルモードで前記中間光信号を伝播させる手順を備えることを特徴とする、請求項17に記載の高輝度光信号発生方法。
  19. 前記第二の光導波管の内部をシングルモードで前記高輝度光信号を伝播させる手順を備えることを特徴とする、請求項17または請求項18に記載の高輝度光信号発生方法。
  20. 請求項17〜19のいずれか一つに記載の高輝度光信号発生方法であって、前記第一の光導波管が、第一のコアと第一の内側クラッドと第一の外側クラッドとを有する総ガラス仕立てのダブルクラッド光ファイバ(DCOF)一本を備え、前記第二の光導波管が、第二第一のコアと第二の内側クラッドと第二の外側クラッドとを有する総ガラス仕立てのDCOF一本を備え、かつ、該第一の内側クラッドの中を前記励起パワーを伝播させる手順と、該第一のコアの中を前記中間光信号を伝播させる手順と、該第二の内側クラッドの中を該中間光信号を伝播させる手順と、該第二のコアの中を前記高輝度光信号を伝播させる手順とを備えることを特徴とする、高輝度光信号発生方法。
JP2011546550A 2009-01-23 2010-01-19 二ステージ輝度変換装置 Pending JP2012516040A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14681209P 2009-01-23 2009-01-23
US61/146,812 2009-01-23
PCT/CA2010/000080 WO2010083595A1 (en) 2009-01-23 2010-01-19 Two-stage brightness converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012516040A true JP2012516040A (ja) 2012-07-12

Family

ID=42355457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546550A Pending JP2012516040A (ja) 2009-01-23 2010-01-19 二ステージ輝度変換装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2012516040A (ja)
CN (1) CN102292883A (ja)
CA (1) CA2749988C (ja)
WO (1) WO2010083595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033098A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Fujikura Ltd ファイバレーザ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8351113B2 (en) 2010-09-02 2013-01-08 Textron Systems Corporation High power fiber laser system
FR2971640B1 (fr) * 2011-02-16 2014-04-04 Univ Bordeaux 1 Dispositif de pompage optique.
JP2012238781A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp Yb添加ガラスファイバを用いるファイバレーザ発振器およびファイバレーザ増幅器
CN107623246B (zh) * 2016-07-14 2020-11-17 中国兵器装备研究院 纤芯同带泵浦光纤激光器
US11211765B2 (en) 2016-10-13 2021-12-28 Nlight, Inc. Tandem pumped fiber amplifier
CN110073557B (zh) * 2016-10-13 2021-05-11 恩耐公司 串联泵浦光纤放大器
WO2018186920A2 (en) 2017-01-12 2018-10-11 Nlight, Inc. Tandem pumped fiber laser or fiber amplifier
EP3888202A1 (en) * 2018-11-26 2021-10-06 nLIGHT, Inc. Tandem pumped fiber amplifier
CN110086070B (zh) * 2019-05-19 2020-10-16 北京工业大学 一种高泵浦吸收、高功率输出的新型薄片激光器结构
CN111934179A (zh) * 2020-09-03 2020-11-13 中国人民解放军国防科技大学 一种使用特定波长段泵浦的掺镱光纤激光器
CN113708209A (zh) * 2021-08-29 2021-11-26 光惠(上海)激光科技有限公司 一种变频温控光纤激光器系统
CN114336244A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 湖南大科激光有限公司 一种光纤激光器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020831A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-03 British Telecommunications Public Limited Company Laser
US5933437A (en) * 1996-09-26 1999-08-03 Lucent Technologies Inc. Optical fiber laser
US5953353A (en) * 1997-11-20 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. Article comprising an improved rare earth-doped optical fiber laser
JP2003086868A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Toshiba Corp 光ファイバレーザ装置
WO2004070897A2 (en) * 2003-02-07 2004-08-19 Southampton Photonics Ltd. Apparatus for providing optical radiation
JP2006108426A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 光ファイバラマンレーザ
US20060280217A1 (en) * 2003-06-12 2006-12-14 Spi Lasers Uk Ltd. Optical apparatus, comprising a brightness converter, for providing optical radiation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944192B2 (en) * 2001-03-14 2005-09-13 Corning Incorporated Planar laser
US7106928B2 (en) * 2002-01-22 2006-09-12 Dykaar Douglas R Coupling high power optical sources to small diameter fibers
CA2666835A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 The Commonwealth Of Australia Cascade laser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020831A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-03 British Telecommunications Public Limited Company Laser
US5933437A (en) * 1996-09-26 1999-08-03 Lucent Technologies Inc. Optical fiber laser
US5953353A (en) * 1997-11-20 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. Article comprising an improved rare earth-doped optical fiber laser
JP2003086868A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Toshiba Corp 光ファイバレーザ装置
WO2004070897A2 (en) * 2003-02-07 2004-08-19 Southampton Photonics Ltd. Apparatus for providing optical radiation
US20060280217A1 (en) * 2003-06-12 2006-12-14 Spi Lasers Uk Ltd. Optical apparatus, comprising a brightness converter, for providing optical radiation
JP2006108426A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 光ファイバラマンレーザ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014005625; H. M. Pask et al.: 'Ytterbium-doped silica fiber lasers: versatile sources for the 1-1.2 mum region' IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics Vol.1, No.1, 1995, pp.2-13 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033098A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Fujikura Ltd ファイバレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010083595A1 (en) 2010-07-29
CA2749988C (en) 2012-07-24
CN102292883A (zh) 2011-12-21
CA2749988A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012516040A (ja) 二ステージ輝度変換装置
JP6008815B2 (ja) 大モード面積でマルチモードの利得生成光ファイバを用いる高パワー光学装置
EP2430716B1 (en) Cascaded raman fiber laser system based on filter fiber
US7593435B2 (en) Powerful fiber laser system
US8498044B2 (en) Amplification optical fiber, and optical fiber amplifier and resonator using the same
EP2417677B1 (en) Single mode high power fiber laser system
US8270442B2 (en) Optical fiber laser
JP6279484B2 (ja) 980nm高出力シングルモードファイバポンプレーザシステム
US7738166B2 (en) Fiber amplifier with integrated fiber laser pump
Babin et al. Multimode fiber Raman lasers directly pumped by laser diodes
EP2724429B1 (en) High power single mode ytterbium fiber laser system with single mode neodymium fiber source
Huang et al. A kilowatt all-fiber cascaded amplifier
US8982452B2 (en) All-in-one raman fiber laser
US9882341B2 (en) High power single mode fiber laser system for wavelengths operating in 2 μm range
JP7177090B2 (ja) 高パワークラッディングポンプ単一モードファイバーラマンレーザー
Abedin et al. Cladding-pumped hybrid single-and higher-order-mode (HOM) amplifier
US20240063598A1 (en) High power raman fiber laser
CN111200231A (zh) 高功率全光纤随机激光装置
Codemard et al. High power cladding-pumped Raman fiber laser with true single-mode output at 1660 nm
Pan et al. Simulation and experimental study of high-power fiber lasers
Rekas et al. Limitations of narrow-bandwidth amplification at different seed wavelengths in Ytterbium-doped fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715