JP2012515829A - ビチューメン含有組成物を活性化させるための方法 - Google Patents

ビチューメン含有組成物を活性化させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515829A
JP2012515829A JP2011547835A JP2011547835A JP2012515829A JP 2012515829 A JP2012515829 A JP 2012515829A JP 2011547835 A JP2011547835 A JP 2011547835A JP 2011547835 A JP2011547835 A JP 2011547835A JP 2012515829 A JP2012515829 A JP 2012515829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitumen
asphalt
containing composition
cnsl
distillation residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681117B2 (ja
Inventor
ヨルン ベレンド ヴェネマ
アントニウス キャスパー ヨハネス アイケンブーム
ヴィーゼンビーク クーン ディミトリ ヴァン
ヴィーゼンビーク セバスチャン ヨアネス ヴァン
Original Assignee
ヴァン ヴィーゼンビーク スペシャリティーズ ビーヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40560173&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012515829(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴァン ヴィーゼンビーク スペシャリティーズ ビーヴィ filed Critical ヴァン ヴィーゼンビーク スペシャリティーズ ビーヴィ
Publication of JP2012515829A publication Critical patent/JP2012515829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681117B2 publication Critical patent/JP5681117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D195/00Coating compositions based on bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/04Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

ビチューメン含有組成物を活性化させるための方法であって、前記方法は、カシューナッツ殻液(CNSL)の蒸留残留物をビチューメン含有組成物に添加する工程を含み、前記蒸留残留物は、250から350℃の温度までのカシューナッツ殻液の蒸留により得られる、方法。有利には、前記ビチューメン含有組成物は、ビチューメン、アスファルト、屋根葺き材、断熱材、支柱被覆材、およびアンチドラムプレートから選択される。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビチューメン含有組成物を活性化させるための方法に関する。
従来技術において、ビチューメン含有組成物を活性化させるためのいくつかの方法が知られている。その例は、非特許文献1に開示されている。ここで、以下の活性化添加剤が試験されている:市販の芳香油、芳香自動車リサイクル油、およびSoft 150/200 Penetration Bitumen。最適な組成物は、20%の自動車油と組み合わせた80%の熟成した(aged)ビチューメンを含むことが研究により示された。カシューナッツ殻液は記述されていない。
また、ハーグ(オランダ国)のShell Internationale Research Maatschappij BVの名称で、特許文献1は、アスファルトを再利用するための活性化剤および方法を開示している。活性化剤として、ビチューメンおよびパーム油を含む組成物が使用されている。
従来技術からの他の公知の活性化剤の例は、パラフィンおよび菜種油などである。しかしながら、これらの剤は、パーム油と同様にビチューメンを非常に軟化するという重大な不利益を有するので、例えばアスファルトなどのビチューメン含有組成物の粘度も非常に低くなる。例えばアスファルトの場合において、これらの剤のために、骨材に対する接着が減少するので、アスファルトの耐久性が低下する。またこれらの剤はビチューメンと混合しにくい。
さらに、ビチューメン含有組成物のための活性化剤として使用され得る石油化学樹脂が存在するが、それらは非常に高価である。
従来技術において、アスファルトおよび他のビチューメン含有組成物を再利用することは公知である。従来技術において、組成物は、通常、粉砕され、新たな組成物に加えられて調製されるか、または適切な添加剤を加えている間などに再利用される。この場合、常に、新しい新鮮なビチューメンが、組成物の処理可能性および質(耐久性、寿命)を保証するために組成物に加えられなければならない。つまり、実際に使用するのに良好な特性を有する単に再利用されたビチューメン含有材料からなる組成物は、現在まで不可能であることが示されている。既存のそのような組成物は、その劣化特性が重要とみなされない場合に適用されている。例えば、機械加工アスファルトが、道路の側部の補強端部のために、新鮮なビチューメンを加えずに再利用されている。しかしながら、そのような材料は新しい道路面として使用するのに十分に適していない。
利用可能な適切なビチューメンの量は、ここ数年でかなり減少してきている。これは、石油が高温で蒸留され、それによって、重質留分が次第に減ってきているという事実の結果である。さらに、重質留分は、より有用で、それにより、より価値のある製品を得るために改良されている。従って、利用可能なビチューメンの量は減少するだけでなく、質も悪くなってきている。そのため、現在では、ビチューメンは、他の化学物質から新規に均一に調製されている。
ビチューメン含有組成物は経年劣化を非常に受けやすいので、時間による劣化の特性として時間とともに交換しなければならない。ビチューメン含有組成物の経年劣化は、酸化、物質の蒸発、UVによる攻撃、滲出および配向を含む、異なる機構によって引き起こされ得る。このプロセスにおいて、マルテンがアスファルテンに部分的に変換され、それによって、材料がより脆くなる。経年劣化により、処理および適用についての有益な特性が質の面で減少する。その組成物は、高い頻度で、硬くなり、より脆くなり、柔軟性がなくなり、時間とともに次第に再利用できなくなってくる。
ビチューメンは、大部分が道路建設のためのアスファルトに使用されている。腐食および気候の影響により、アスファルトは比較的早く経年劣化し、通常、アスファルトは10年以内に新しくされなければならない。これまで、アスファルトは道路面から取り除かれ、粉砕によりサイズが減少する。粉砕した産物は、少量で新しいアスファルト調製物に再利用される。最近では、良好なアスファルト特性を維持しながら、このような粉砕アスファルトの実際の再利用は、例えば特別な化学物質または新鮮なビチューメンを添加することによって非常に高いコストでのみ可能であった。
国際公開第2008/084014号
R.Romera,Project 1992−1993/ISSN 0361−1981,Transportation Research Board of the National Academies,Spain,「Rheological Aspects of the rejuvenation of aged bitumen」,2005年,6月27日
従って、従来技術において、古いビチューメン含有組成物が再利用され得るように、ビチューメンを活性化させるための方法の必要性が存在している。現在まで、このような方法は存在せず、または非常にコストがかかる方法のみで可能であった。
本発明は上記の必要性を満たすことを目的とし、従って、ビチューメン含有組成物を活性化するための方法を提供する。
本発明の方法は、カシューナッツ殻液(CNSL)の蒸留残留物をビチューメン含有組成物に添加する工程を含み、前記蒸留残留物は、250℃から350℃の温度まで、好ましくは300℃から340℃の温度まで、最も好ましくは310から320℃の温度まで、カシューナッツ殻液を蒸留することによって得られる。
驚くべきことに、比較的少量のCNSLのこの特定の蒸留残留物を添加することによって、組成物中のビチューメンが活性化され、その特性が改良され、ビチューメンが再び、その通常の適用に適切になることが見出された。一部の場合において、活性化されたビチューメンは、特定の特性に関して新しく調製されたビチューメンより優れていた。
加えられるべきCNSLの蒸留残留物は刺激されないので、使用者に不都合な結果を与えることなく、適切に処理され得る。これは特に、例えばアスファルトが高温になる道路建設において利点がある。さらにCNSLは天然産物であり、非常に技術的に有益性を有する。
CNSLはカシューナッツの殻から抽出される樹脂であり、大量に利用可能である。この樹脂は実質的に、フェノール環でメタ置換される、種々の不飽和度を有する実質的に15C原子の長さの鎖を有するフェノール化合物から実質的に完全になる。
欧州特許EP−A−1 642935号は、例えば、表面処理のアスファルト混合系の方法のために道路建設に使用されるビチューメン含有結合剤を開示している。その剤は、ビチューメンベースおよびフラックス剤、例えば反応フラックス剤(カシューナッツ殻液(CNSL)、カルドールまたはカルダノール)を含む。この点において、CNSLは、蒸留産物に関し、カシューナッツ殻液の蒸留残留物に関係しない。蒸留産物は、反応形式で特性を変化させることを意図する反応産物である。本発明による蒸留残留物は反応せず、物理的形式においてビチューメン含有組成物の特性を調整する。
従来技術において、CNSLは実質的に、その「反応性」蒸留産物を指し、カシューナッツ殻を抽出することによって得られる「非反応性」グリーンカシューナッツ殻液でもなく、本発明による「非反応性」蒸留残留物でもない。
本発明に従って使用されるCNSLの蒸留残留物は、主に、室温で液体であるアルキルフェノール樹脂の形態で3−ペンタデセニルフェノールおよび3−ペンタデカジエニルレゾルシノールの重合産物の混合物からなる。鎖の長さは、約13〜16個の炭素原子である。
ビチューメンの活性化は、ビチューメンが、使用されるビチューメンより良い特性を回復し、新鮮なビチューメンに有利に匹敵し、特に新鮮なビチューメンより良くなるように、使用されるビチューメンの特性が改良されることを意味することを意図する。
蒸留残留物は、有利には、1,000から30,000mPa.s−1、好ましくは1,000から10,000mPa.s−1、より好ましくは1,000から2,500mPa.s−1からなる粘度を有し、最も好ましい粘度は実質的に1,500mPa.s−1である。このような粘度を有する蒸留残留物は、ビチューメンを活性化するのに特に適切である。
本発明の特定の実施形態において、蒸留残留物は、1〜5、好ましくは1.2〜1.3の平均飽和率を有する。
有利には、ビチューメン含有組成物は以下から選択される:ビチューメン、アスファルト、断熱材、支柱被覆材およびアンチドラムプレート。
全てのこれらのビチューメン含有組成物は、本発明によるCNSLの特定の蒸留残留物を添加することによって活性化され得るので、それらは、この添加工程を除外することはできないが、新鮮なビチューメンを添加せずに再利用に適切になる。
活性化されたビチューメン含有組成物の特性をさらに改良するために、さらにビチューメン含有組成物は、以下の物質のうちの1つ以上と共に構成されてもよい:植物性か否かに関わらず樹脂、植物性か否かに関わらず油、パラフィン、ポリマー、例えば、EVA、SBS、APP、PE、メタロセンおよび合成ワックス。
本発明はさらに、本発明による方法の適用によって活性化されるビチューメン含有組成物を提供する。
好ましくは、活性化されるビチューメン含有組成物は以下から選択される:アスファルト、断熱材、屋根葺き材、支柱被覆材、アンチドラムプレート。
以下に本発明を、ビチューメン含有組成物を活性化するための方法の多くの実施例と併せてさらに説明する。
実施例1
ビチューメンを含有する再利用されたシングル屋根材を活性化するための方法
シングル屋根材は、オランダ国の異なる場所で約20年間屋根の上にあった屋根のウェブ(roof web)を使用した。改築した瓦礫以外に、解体廃材にも関係しているので、屋根のビチューメンの元のものは様々であった。この経年劣化したビチューメンの屋根は、50重量%のアタチックポリプロピレン(App)(ポリマーで修飾されたビチューメン)を含むビチューメンからなり、残りは充填剤と分裂材であった。この屋根材のサイズを機械的に小さくした。
さらに、混合物の範囲は、315℃の温度までカシューナッツ殻液を蒸留することによって得た異なる量のCNSL蒸留残留物を添加した屋根材から構成された(図1)。この範囲のサンプルを、1週間80℃で、および12週間70℃で経年劣化を促進させた。両方の経年劣化は、NEN−EN495−5およびまたNEN−EN129に記載される標準的な人工経年劣化法に従って実行した。
表1
Figure 2012515829
これらの試験により、CNSLを用いる経年劣化プロセスが、新しいビチューメン(製品2008)に基づいた屋根材と比べてゆっくりであることが示された。
この試験範囲の後、10%から25%のCNSL添加を含むサンプルの試験片を、ヘールフゴヴァールト(オランダ国)において屋根に適用した。プロセスの間、再利用した経年劣化した屋根のビチューメンに10%および15%のCNSLを添加した屋根材は不十分なプロセス特性を示した。12℃の温度の外に置いていた屋根材はプロセスの間、非常に硬くなった。20%を添加した屋根材は最適なプロセス特性を示した。この組成物は、新しいビチューメン(製品2008)に基づいた屋根材とほとんど同様である。
実施例2
ビチューメンを含有する再利用された粉砕アスファルト組成物を活性化するための方法
アスファルトでの試験に関して、レオロジー試験を、315℃の温度までカシューナッツ殻液を蒸留することによって得た、異なる割合のCNSL残留物中で混合しながら、経年劣化した道路建設物のビチューメンおよび経年劣化した屋根のビチューメンの混合物の粘度を異なる温度で測定することによって実施した。結果を表2に示す。
表2
Figure 2012515829
レオロジー試験において、屋根のビチューメンおよびCNSLは一定の割合で使用した。その割合は4部の屋根のビチューメン:1部のCNSLの残留物(重量に基づいて)であった。屋根のビチューメンの元のものは、上記の試験と同じであった。経年劣化した道路建設物のビチューメンは、粉砕した異なるアスファルト道路由来のものであった。この粉砕したアスファルトを加熱ドラム中で加熱し、屋根の粉砕物と混合した。まず、屋根の粉砕物をCNSL残留物と予め混合し、次いで冷却し、アスファルトミキサー中の予め加熱した無機物および粉砕したアスファルトに加えた。この混合物を均一に混合し、表3に示すようにさらに試験した。
表3
Figure 2012515829
混合物2を、2008年6月にブレダの商業エリアのアスファルトの試験領域に3mの幅および25mの長さで適用した。このプロセスは、標準的なアスファルト適用機械を用いて通常の方法で実施し、アスファルトはスチールローラーを用いて通常の方法で圧縮した。このアスファルト混合物のプロセスは、通常のDAB0/16と同一であった。また、アスファルトの特性は、DAB0/16に関する製造パラメータの範囲内である(上記の表)。
原材料の説明
屋根の粒状物:これは、古いビチューメンの屋根を取り替える際に解体作業員および屋根会社から受け取った異なるビチューメンの屋根の混合物であった。この解体廃材を粉砕し、均一にした。これは実質的に、無機物およびガラス繊維強化材を含むAPPで修飾したビチューメンからなる。粉砕の間に、0.5mm〜15mmの様々なサイズであり得る粒状化を得た。
粉砕したアスファルト:これは、粉砕した経年劣化または損傷したアスファルト道路によって得たアスファルト粒状物であった。例えば、DAB、STAB、ZOABなどにおいて異なる質が別々に維持されるように、粉砕は選択的に実施した。粉砕後、粒状物をふるいによって分類した。
CNSL残留物:これは、315℃までで生じた未加工のカシューナッツ殻液蒸留の残留産物であった。
DAB0/16の主な成分の全ては、残留物のストリーム由来の生成物であり、上記の割合で混合し、アスファルト組成物は新しい原材料に基づいたアスファルトに対応して作製した。

Claims (7)

  1. ビチューメン含有組成物を活性化させるための方法であって、前記方法は、カシューナッツ殻液(CNSL)の蒸留残留物を前記ビチューメン含有組成物に添加する工程を含み、前記蒸留残留物は、250から350℃の温度までのカシューナッツ殻液の蒸留により得られる、方法。
  2. 前記蒸留残留物は、1000から30,000mPa.s−1、好ましくは1,000から10,000mPa.s−1、より好ましくは1,000から2,500mPa.s−1、最も好ましくは実質的に1,500mPa.s−1からなる粘度を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記蒸留残留物は、1〜5の平均飽和率を有し、好ましくは1.2〜1.3の平均飽和率を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ビチューメン含有組成物は、ビチューメン、アスファルト、屋根葺き材、断熱材、支柱被覆材、およびアンチドラムプレートから選択されることを特徴とする、請求項1〜3のうちの1つ以上に記載の方法。
  5. 前記ビチューメン含有組成物は、更に、以下の物質:植物性か否かに関わらず樹脂、植物性か否かに関わらず油、パラフィン、ポリマー、例えば、EVA、SBS、APP、PE、メタロセンおよび合成ワックスのうちの1つ以上と共に構成されることを特徴とする、請求項1〜4のうちの1つ以上に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のうちの1つ以上に記載される方法を適用することによって活性化される、ビチューメン含有組成物。
  7. 活性化された前記ビチューメン含有組成物は、アスファルト、断熱材、屋根葺き材、支柱被覆材、およびアンチドラムプレートから選択されることを特徴とする、請求項6に記載のビチューメン含有組成物。
JP2011547835A 2009-01-22 2010-01-21 ビチューメン含有組成物を活性化させるための方法 Active JP5681117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2002442A NL2002442C2 (nl) 2009-01-22 2009-01-22 Werkwijze voor het verjongen van een bitumen bevattende samenstelling.
NL2002442 2009-01-22
PCT/NL2010/000007 WO2010085140A1 (en) 2009-01-22 2010-01-21 Method for rejuvenating a bitumen containing composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515829A true JP2012515829A (ja) 2012-07-12
JP5681117B2 JP5681117B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=40560173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547835A Active JP5681117B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-21 ビチューメン含有組成物を活性化させるための方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8702857B2 (ja)
EP (1) EP2389415B1 (ja)
JP (1) JP5681117B2 (ja)
KR (1) KR101743628B1 (ja)
CN (1) CN102292395B (ja)
AU (1) AU2010207062B2 (ja)
BR (1) BRPI1007561B8 (ja)
CA (1) CA2749024C (ja)
DK (1) DK2389415T3 (ja)
ES (1) ES2523498T3 (ja)
NL (1) NL2002442C2 (ja)
PL (1) PL2389415T3 (ja)
WO (1) WO2010085140A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2997945B1 (fr) * 2012-11-14 2017-10-20 Colas Sa Liant modifie au glycerol pour la production d'enrobes hydrocarbones a taux eleve en materiaux bitumineux recycles
US9580601B2 (en) * 2013-11-27 2017-02-28 Dow Global Technologies Llc Polyurethane based asphalt composition
CA3210898A1 (en) 2014-08-10 2016-02-18 Autonomix Medical, Inc. Ans assessment systems, kits, and methods
KR101532326B1 (ko) * 2014-12-16 2015-06-30 중앙아스콘(주) 재활용 상온 아스팔트 콘크리트 혼합물용 비가열 수중유적형(Oil in Water) 재생첨가제와 이를 이용한 재활용 상온 아스팔트 콘크리트 및 그 제조방법
CA2992496C (en) 2015-07-15 2024-01-16 Ergon Asphalt & Emulsions, Inc. Biobased asphalt rejuvenating emulsion
US10385235B2 (en) 2015-11-26 2019-08-20 Ventraco Innovation Centre Amsterdam B.V. Process for preparing a polymerized cashew nut shell liquid and its use for the preparation of a bitumen composition
WO2019079378A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Lifelens Technologies, Llc MEDICAL DEVICE HAVING A CAPTURING CIRCUIT AND PHYSIOLOGICAL SIGNAL PROCESSING
US11814506B2 (en) 2019-07-02 2023-11-14 Marathon Petroleum Company Lp Modified asphalts with enhanced rheological properties and associated methods
MX2023001832A (es) 2020-08-14 2023-03-13 Bmic Llc Revestimientos no asfalticos, materiales de techado no asfalticos y metodos para fabricarlos.
KR102347112B1 (ko) 2021-08-11 2022-01-05 주식회사 다산바이오 카다놀제조시스템 및 이를 이용한 카다놀제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140327A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Nisshoku Sukenekutadei Kagaku Kk アスファルト組成物
JPH11513432A (ja) * 1995-10-09 1999-11-16 花王株式会社 液状アミン化合物及びそれを用いて製造される瀝青質乳化剤
JP2006083270A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Asahi Denka Kogyo Kk 界面活性剤組成物
EP1642935A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-05 Carsten Hänel-Labryga Bitumenhaltiges Bindemittel
JP2006111839A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Yasuhara Chemical Co Ltd 抗菌性ポリ乳酸系樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855167A (en) * 1969-09-29 1974-12-17 H Bowman Paving compositions and methods of making same
GB2066820B (en) * 1980-01-08 1984-03-14 Minnesota Mining & Mfg Purification of cashew nut shell liquid
US4352944A (en) * 1980-01-08 1982-10-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Treatment of cashew nut shell liquid
US6186700B1 (en) * 1994-11-17 2001-02-13 James S. Omann Pavement method and composition with reduced asphalt roofing waste
ES2273493T3 (es) 1998-05-27 2007-05-01 Euro-Celtique S.A. Uso de preparados para la aplicacion de agentes antisepticos y/o agentes que favorecen la curacion de heridas al tracto respiratorio inferior.
AU2001253061A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-15 University Of Alaska Fairbanks Construction materials and soil stabilization using vegetable oil
CN1233721C (zh) * 2002-07-30 2005-12-28 中国石油化工股份有限公司 一种旧沥青路面的改性再生剂及其制备方法
CN1247701C (zh) * 2004-01-02 2006-03-29 桂希衡 一种废旧沥青改性剂
CA2680441A1 (en) 2007-01-08 2008-07-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Rejuvenating agent and process for recycling of asphalt
DE102008000255A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-20 Evonik Goldschmidt Gmbh Siloxanzusammensetzungen
CA2731923C (en) * 2008-07-30 2016-09-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing an asphalt mixture
GB2462322A (en) * 2008-08-05 2010-02-10 Aggregate Ind Uk Ltd Asphalt Rejuvenation
NL2002658C2 (nl) * 2009-03-24 2010-09-27 Weezenbeek Specialties B V Van Werkwijze voor het verjongen van een bitumen bevattende samenstelling.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513432A (ja) * 1995-10-09 1999-11-16 花王株式会社 液状アミン化合物及びそれを用いて製造される瀝青質乳化剤
JPH11140327A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Nisshoku Sukenekutadei Kagaku Kk アスファルト組成物
JP2006083270A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Asahi Denka Kogyo Kk 界面活性剤組成物
EP1642935A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-05 Carsten Hänel-Labryga Bitumenhaltiges Bindemittel
JP2006111839A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Yasuhara Chemical Co Ltd 抗菌性ポリ乳酸系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PL2389415T3 (pl) 2015-02-27
US8702857B2 (en) 2014-04-22
NL2002442C2 (nl) 2010-07-26
BRPI1007561B1 (pt) 2019-06-18
AU2010207062A1 (en) 2011-07-28
ES2523498T3 (es) 2014-11-26
KR101743628B1 (ko) 2017-06-05
CN102292395B (zh) 2014-07-23
WO2010085140A8 (en) 2010-09-16
CA2749024C (en) 2016-10-11
BRPI1007561B8 (pt) 2019-07-02
AU2010207062B2 (en) 2015-05-21
KR20110124749A (ko) 2011-11-17
DK2389415T3 (en) 2014-11-17
EP2389415B1 (en) 2014-08-13
EP2389415A1 (en) 2011-11-30
CN102292395A (zh) 2011-12-21
JP5681117B2 (ja) 2015-03-04
BRPI1007561A2 (pt) 2016-02-16
WO2010085140A1 (en) 2010-07-29
CA2749024A1 (en) 2010-07-29
US20120017804A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681117B2 (ja) ビチューメン含有組成物を活性化させるための方法
US9828506B2 (en) Rejuvenation of reclaimed asphalt
EP2384357B1 (en) Asphalt composition
EP2411432A1 (en) Method for rejuvenating a bitumen containing composition
RU2424274C2 (ru) Способ повторного использования демонтированного асфальта и получения асфальтовой смеси
RU2733749C2 (ru) Битумная композиция, содержащая смесь восков, состоящую из нефтяного сырого парафина и воска фишера-тропша, применение смеси восков в битумных композициях, применение битумной композиции в асфальтовых композициях, асфальтовые композиции, содержащие битумную композицию, и способ изготовления асфальтовых покрытий из них
US9896582B2 (en) Micronized asphalt modifiers, methods of modifying asphalt, asphalt compositions and methods of making
Thives et al. Assessment of the digestion time of asphalt rubber binder based on microscopy analysis
KR101849311B1 (ko) 아스팔트 조성물 및 이를 이용한 아스팔트 포장공법
EP3237546A1 (en) Oligoterpenes as rejuvenating agent in asphalt
CN100443550C (zh) 一种道路沥青路面功能修复剂及其制备方法
KR102504820B1 (ko) 폐아스콘 및 슬래그 골재 활용에 적합한 아스팔트 조성물의 제조방법
WO2021215956A1 (ru) Низкотемпературный способ изготовления модифицированной резиновой крошки
KR100640029B1 (ko) 도로 포장용 고품질 가열포설 재활용 아스팔트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250