JP2012515357A - Components for musical instruments and musical instruments with those components - Google Patents

Components for musical instruments and musical instruments with those components Download PDF

Info

Publication number
JP2012515357A
JP2012515357A JP2011544930A JP2011544930A JP2012515357A JP 2012515357 A JP2012515357 A JP 2012515357A JP 2011544930 A JP2011544930 A JP 2011544930A JP 2011544930 A JP2011544930 A JP 2011544930A JP 2012515357 A JP2012515357 A JP 2012515357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
bar
harmonic
vibration
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544930A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5654485B2 (en
JP2012515357A5 (en
Inventor
ラ ロシュフォルディエール,デニス ドュ
リン,バイ
アーネスト,ビットナー
Original Assignee
ラ ロシュフォルディエール,デニス ドュ
リン,バイ
アーネスト,ビットナー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラ ロシュフォルディエール,デニス ドュ, リン,バイ, アーネスト,ビットナー filed Critical ラ ロシュフォルディエール,デニス ドュ
Publication of JP2012515357A publication Critical patent/JP2012515357A/en
Publication of JP2012515357A5 publication Critical patent/JP2012515357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654485B2 publication Critical patent/JP5654485B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/26Pedals or pedal mechanisms; Manually operated sound modification means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C1/00General design of pianos, harpsichords, spinets or similar stringed musical instruments with one or more keyboards
    • G10C1/04General design of pianos, harpsichords, spinets or similar stringed musical instruments with one or more keyboards of grand pianos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/06Resonating means, e.g. soundboards or resonant strings; Fastenings thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

楽器本体に固定される補助部品(18)と、停止位置と振動残留位置の間の補助部品に関連して可動な倍音バー(9)と、倍音バーに備わっており、停止位置と振動残留位置の間の倍音バー(9)に関連して可動するダンパーアーム部品(31)と、停止位置と共鳴位置の間にある補助部品に関連して動くダンパーバー(10)とを備える楽器の部品であって、倍音バー(9)がプロファイルドシート板として空洞(23)を形状するために形成され、ダンパーバー(10)が空洞壁の中へ引き伸ばされる。
【選択図】図3
An auxiliary part (18) fixed to the instrument body, a movable harmonic bar (9) that is movable in relation to the auxiliary part between the stop position and the vibration residual position, and the harmonic bar are provided. Instrument part comprising a damper arm part (31) movable in relation to the overtone bar (9) between and a damper bar (10) moving in relation to an auxiliary part between the stop position and the resonance position A harmonic bar (9) is formed as a profiled sheet plate to shape the cavity (23) and the damper bar (10) is stretched into the cavity wall.
[Selection] Figure 3

Description

本発明は、楽器用の構成部品と、その部品が施された楽器に関するものである。   The present invention relates to a component for a musical instrument and a musical instrument to which the component is applied.

グランドピアノのような楽器は、ピアニストがたたくキー(鍵盤)によってハンマーが作動して打弦する。さらに、ダンパーは弦の振動を押さえる為に弦の上で停止しているか、振動を可能にする為に弦から離れ上昇する。ダンパーは様々な方法で作動し、ピアニストの指令(通常ペダル)によって、様々な音響効果をもたらす。   A musical instrument such as a grand piano strikes a string with a hammer activated by a key (keyboard) that the pianist strikes. Furthermore, the damper is stopped on the string to suppress the vibration of the string or lifts away from the string to allow the vibration. The damper operates in various ways and produces various acoustic effects depending on the pianist's command (usually pedal).

特許文献1において、グランドピアノが図解されている。ダンパー補助部品によって作動するダンパーは、ダンパーバー、倍音バーもしくは直接キーを通じて可動する。   In Patent Document 1, a grand piano is illustrated. A damper operated by a damper auxiliary part can be moved through a damper bar, a harmonic bar or a direct key.

ペダルが押さえられないと(作動しないと)、押されたキーに準ずるダンパーは弦から離れ上昇し、キーが開放されると弦に戻る。   If the pedal is not pressed (not actuated), the damper corresponding to the pressed key rises away from the string and returns to the string when the key is released.

ダンパーバーが作動すると、全てのダンパーが弦から離れ上昇する。キーを弾く間、ダンパーはその位置を保ち、ダンパーバーが開放されない限り元の位置に戻らない。倍音バーが作動すると、全てのダンパーが弦から離れ上昇する。倍音バーの作動中に特定のキーが弾かれ、そのキーが開放されるとこのキーと対になるダンパーは、弦に戻るという効果がある。   When the damper bar is activated, all dampers are lifted away from the strings. While playing the key, the damper will keep its position and will not return to its original position unless the damper bar is released. When the overtone bar is activated, all dampers rise away from the strings. A specific key is played during the operation of the harmonic bar, and when that key is released, the damper paired with this key has the effect of returning to the string.

この文書は、楽器に供給される構成部品について、以下にて解説するものである。
−楽器本体に補助部品を固定し、その補助部品に倍音バーを固定し、停止位置と振動残留位置の間の補助部品に関連して可動なものを含む。
−複数のダンパーアーム部品は、それぞれのダンパーと協調するように改良されており、個々のダンパーアーム部品は、補助部品に備わっており、停止位置と振動残留位置の間の補助部品に関連して可動する。
−それぞれのダンパーアーム部品には、エスケープメントノーズが備えられており、停止位置とエスケープメント位置の間のダンパーアームに関連して動かすことができる。
個々のダンパーアーム部品は、エスケープメントノーズの停止位置にあり、倍音バーと作用するので、停止位置から振動残留位置への倍音バーの動きにより、停止位置から振動残留位置へのダンパーアーム部品の位置が変わる。
楽器の個々のキーで作動できるエスケープメントノーズは、そのエスケープメント位置に移動する。それによって、ダンパーアーム部品が振動残留位置にあるときに、エスケープメントノーズのキーの作動により、振動残留位置から停止位置へのダンパーアーム部品の動きが可能になる。
またそれによって、倍音バーが振動残留位置にあるときには、ダンパーアーム部品を振動残留位置に留めておく。その位置では個々のダンパーはそれぞれの弦の振動を弱めない。相当するキーが演奏されない場合は、倍音バーによって、ダンパーアーム部品は停止位置に戻る。その位置ではそれぞれのダンパーがそれぞれの弦の振動を弱める。
−相当するキーが離されるとき、振動残留位置にある、キーが作動されていないアーム部品があったとしても、ダンパーバーは補助部品に乗せられ、停止位置と共鳴位置の間にある補助部品に関連して動く。ダンパーバーは、ダンパーアーム部品と協調しているので、停止位置と共鳴位置の間のダンパーバーの移動により、すべてのダンパーアーム部品は共鳴位置へと移動する。振動残留位置にあるダンパーアーム部品は、自由度に沿って停止位置と共鳴位置の間に介在する。エスケープメントノーズに関連したそれぞれのアームの位置に関わらず、ダンパーは共鳴位置にあるそれぞれの弦の振動を弱めない。
This document describes the components supplied with the instrument below.
-Auxiliary parts are fixed to the instrument body, a harmonic bar is fixed to the auxiliary parts, and movable parts are associated with the auxiliary parts between the stop position and the vibration remaining position.
-Several damper arm parts have been modified to cooperate with the respective damper, and individual damper arm parts are provided in the auxiliary parts, in relation to the auxiliary parts between the stop position and the vibration residual position. Move.
-Each damper arm part is provided with an escapement nose and can be moved in relation to the damper arm between the stop position and the escapement position.
The individual damper arm parts are at the stop position of the escapement nose and interact with the harmonic bar, so the movement of the harmonic bar from the stop position to the vibration residual position causes the position of the damper arm part from the stop position to the vibration residual position. Changes.
An escapement nose that can be activated by an individual key on the instrument moves to its escapement position. Accordingly, when the damper arm part is in the vibration remaining position, the operation of the escapement nose key enables the damper arm part to move from the vibration remaining position to the stop position.
Accordingly, when the harmonic bar is at the vibration remaining position, the damper arm component is kept at the vibration remaining position. In that position, the individual dampers do not weaken the vibrations of each string. When the corresponding key is not played, the damper arm part is returned to the stop position by the harmonic bar. At that position, each damper attenuates the vibration of each string.
-When the corresponding key is released, even if there is an arm part that is in the vibration remaining position and the key is not activated, the damper bar is placed on the auxiliary part and placed on the auxiliary part between the stop position and the resonance position. Move in relation. Since the damper bar cooperates with the damper arm part, all the damper arm parts move to the resonance position by the movement of the damper bar between the stop position and the resonance position. The damper arm component at the vibration remaining position is interposed between the stop position and the resonance position along the degree of freedom. Regardless of the position of each arm relative to the escapement nose, the damper does not attenuate the vibration of each string at the resonance position.

このようなメカニズムが十分に満足する物であっても、対応するどんなピアノにも取付が容易で組み込むことが出来る構成部品のニーズが存在する。
本発明品はとりわけこれらのニーズを満たすことを目的としている。
There is a need for a component that can be easily assembled into any compatible piano, even if such a mechanism is fully satisfactory.
The product of the present invention is specifically aimed at meeting these needs.

WO96/24,125WO96 / 24,125

本発明においての目的は、楽器に供給される構成部品について、以下にて解説するものである。
−楽器本体に補助部品を固定し、その補助部品に倍音バーを固定し、停止位置と振動残留位置の間の補助部品に関連して可動なものを含む。
−複数のダンパーアーム部品は、それぞれのダンパーと調和するように改良されており、個々のダンパーアーム部品は、倍音バーに備わっており、停止位置と振動残留位置の間の倍音バーに関連して可動する。
−それぞれのダンパーアーム部品には、エスケープメントノーズが備えられており、停止位置とエスケープメント位置の間のダンパーアームに関連して動かすことができる。
個々のダンパーアーム部品は、エスケープメントノーズの停止位置にあり、倍音バーと作用するので、停止位置から振動残留位置への倍音バーの動きにより、停止位置から振動残留位置へのダンパーアーム部品の位置が変わる。
−楽器の個々のキーで作動できるエスケープメントノーズは、そのエスケープメント位置に移動する。それによって、ダンパーアーム部品が振動残留位置にあるときに、エスケープメントノーズのキーの作動により、振動残留位置から停止位置へのダンパーアーム部品の動きが可能になる。またそれによって、倍音バーが振動残留位置にあるときには、ダンパーアーム部品を振動残留位置に留めておく。その位置では個々のダンパーはそれぞれの弦の振動を弱めない。
相当するキーが演奏されない場合は、倍音バーによって、ダンパーアーム部品は停止位置に戻る。その位置ではそれぞれのダンパーがそれぞれの弦の振動を弱める。相当するキーが開放されるとき、振動残留位置にある、キーが作動されていないアーム部品があったとしても、ダンパーバーは補助部品に乗せられ、停止位置と共鳴位置の間にある補助部品に関連して動く。ダンパーバーは、ダンパーアーム部品と協調しているので、停止位置と共鳴位置の間のダンパーバーの移動により、すべてのダンパーアーム部品は共鳴位置へと移動する。
−振動残留位置にあるダンパーアーム部品は、自由度に沿って停止位置と共鳴位置の間に介在する。エスケープメントノーズに関連したそれぞれのアームの位置に関わらず、ダンパーは共鳴位置にあるそれぞれの弦の振動を弱めない。その点においては、倍音バーがプロファイルドシート板として空洞を形状するために形成され、ダンパーアーム部品と協調させるための倍音部分を携え、起動部分は倍音バーの停止位置から振動残留位置への置き換えのためにユーザーの倍音コマンドと協調するように改良されており、
そこでダンパーバーが空洞の中へ引き伸ばされる。
The purpose of the present invention is to explain the components supplied to the musical instrument below.
-Auxiliary parts are fixed to the instrument body, a harmonic bar is fixed to the auxiliary parts, and movable parts are associated with the auxiliary parts between the stop position and the vibration remaining position.
-Multiple damper arm parts have been modified to harmonize with each damper, and individual damper arm parts are provided in the harmonic bar, in relation to the harmonic bar between the stop position and the vibration residual position. Move.
-Each damper arm part is provided with an escapement nose and can be moved in relation to the damper arm between the stop position and the escapement position.
The individual damper arm parts are at the stop position of the escapement nose and interact with the harmonic bar, so the movement of the harmonic bar from the stop position to the vibration residual position causes the position of the damper arm part from the stop position to the vibration residual position. Changes.
-An escapement nose that can be activated by an individual key on the instrument moves to its escapement position. Accordingly, when the damper arm part is in the vibration remaining position, the operation of the escapement nose key enables the damper arm part to move from the vibration remaining position to the stop position. Accordingly, when the harmonic bar is at the vibration remaining position, the damper arm component is kept at the vibration remaining position. In that position, the individual dampers do not weaken the vibrations of each string.
When the corresponding key is not played, the damper arm part is returned to the stop position by the harmonic bar. At that position, each damper attenuates the vibration of each string. When the corresponding key is released, even if there is an arm part that is in the vibration remaining position and the key is not activated, the damper bar is placed on the auxiliary part and placed on the auxiliary part between the stop position and the resonance position. Move in relation. Since the damper bar cooperates with the damper arm part, all the damper arm parts move to the resonance position by the movement of the damper bar between the stop position and the resonance position.
-The damper arm part at the vibration remaining position is interposed between the stop position and the resonance position along the degree of freedom. Regardless of the position of each arm relative to the escapement nose, the damper does not attenuate the vibration of each string at the resonance position. In that respect, the harmonic bar is formed to profile the cavity as a profiled seat plate, with a harmonic part for coordinating with the damper arm parts, and the starting part is the replacement of the harmonic bar from the stop position to the vibration remaining position. Has been improved to work with user overtone commands,
The damper bar is then stretched into the cavity.

これらの機能により、本部品は容易に製造ができ、寸法が提供される全ての楽器に対しても統合されることが出来る。   With these functions, the part can be easily manufactured and integrated into all instruments for which dimensions are provided.

いくつかの実施例においては、添付の特許請求の範囲にあるように、1つもしくはそれ以上の機能を応用することが可能である。   In some embodiments, one or more functions may be applied as in the appended claims.

なお、本発明品では楽器の部品が供給される。ダンパーアバットメントは、補助部品に関連した少なくとも一つのダンパーアーム部品の衝程を制御するために、少なくとも一つのダンパーアーム部品と協調するように改良されて、ダンパーバーに備わっている。なお、本発明品では楽器の構成部品が供給される。
少なくとも一つの起動装置は、一つ目の端を含み、ダンパーバーあるいは倍音バーの起動部分と協調するように改良されており、さらに、二つ目の端と楽器のペダルが協調するように改良されている。前述の二つ目の端は、一つ目と二つ目の端の位置を調整するねじの調節装置を含む。
In the present invention, musical instrument parts are supplied. A damper abutment is provided on the damper bar that is modified to cooperate with at least one damper arm part to control the stroke of the at least one damper arm part relative to the auxiliary part. In the present invention, musical instrument components are supplied.
At least one activation device includes a first end and has been modified to cooperate with the activation portion of the damper bar or harmonic bar, and further improved to cooperate with the second end and the pedal of the instrument. Has been. The second end includes a screw adjustment device that adjusts the position of the first and second ends.

本発明では、下記を含むシステムを供給する:
−キャプスタンの調節基軸の回転を通して調節される、グランドピアノの部品に備わっているキャプスタン。
−調整基軸で回転可能な本体と調節部分を含むツールは、グランドピアノの部品に関して、キャプスタンの位置が協調するように改良されている。調節基軸と調整基軸は並行でなく、望ましくは直角にある。
The present invention provides a system comprising:
-The capstan on the grand piano component, which is adjusted through the rotation of the capstan adjustment shaft.
-The tool comprising the body and the adjustment part, which can be rotated on the adjustment base, has been improved so that the position of the capstan is coordinated with respect to the parts of the grand piano. The adjustment base axis and the adjustment base axis are not parallel and are preferably at right angles.

その他、本発明の特徴や長所については、仕様を限定することの無い具体的な図表例にて、確認可能である:
グランドピアノを例にとり、楽器を部分的に描いた斜視図である。 図1のグランドピアノに付随し、ペダルの制御指示を出す連結機器を部分的に描いた斜視図である。 グランドピアノの部品を部分的に描いた側面斜視図である。 図3の部品を部分的に描いた斜視図である。 部品の様々な状態を示す、図3に類似する簡易化した側面図である。 部品の様々な状態を示す、図3に類似する簡易化した側面図である。 部品の様々な状態を示す、図3に類似する簡易化した側面図である。 部品の様々な状態を示す、図3に類似する簡易化した側面図である。 部品の様々な状態を示す、図3に類似する簡易化した側面図である。 部品の様々な状態を示す、図3に類似する簡易化した側面図である。 部品の様々な状態を示す、図3に類似する簡易化した側面図である。 図2の連結機器の側部分的な側断面図である。 ダンパーバーとダンパーアバットメントを部分的に描いた斜視図である。 キャプスタン調節器の概略的な側面図である。 図8aのツールの上面図である。
In addition, the features and advantages of the present invention can be confirmed by a specific example of a diagram that does not limit the specifications:
It is the perspective view which drew the musical instrument partially, taking a grand piano as an example. FIG. 2 is a perspective view partially depicting a connecting device that is attached to the grand piano of FIG. 1 and issues a pedal control instruction. It is the side perspective view which drawn the part of the grand piano partially. FIG. 4 is a perspective view partially depicting the component of FIG. 3. FIG. 4 is a simplified side view similar to FIG. 3 showing various states of the component. FIG. 4 is a simplified side view similar to FIG. 3 showing various states of the component. FIG. 4 is a simplified side view similar to FIG. 3 showing various states of the component. FIG. 4 is a simplified side view similar to FIG. 3 showing various states of the component. FIG. 4 is a simplified side view similar to FIG. 3 showing various states of the component. FIG. 4 is a simplified side view similar to FIG. 3 showing various states of the component. FIG. 4 is a simplified side view similar to FIG. 3 showing various states of the component. FIG. 3 is a side partial sectional view of the coupling device of FIG. 2. It is the perspective view which drew a damper bar and a damper abutment partially. It is a schematic side view of a capstan adjuster. FIG. 8b is a top view of the tool of FIG. 8a.

各図解において、同一あるいは類似する部品は、同様の関連図が表示される。   In each illustration, the same related figure is displayed for the same or similar parts.

図1は、グランドピアノを例にとり、楽器を部分的に、透視画法で描いた図解である。図1は、並行に弦3が伸びる、ピアノのボディー2の一部分のみを表している図解である。ピアノ1は、棚板4と1つのキー5とペダル制御6から構成されている。このペダル制御は、図解にあるように、6a,6b,6c,6dの四つのペダルが含まれる。構成部品7は、キー5の作動とペダル6a,6b,6c,6dのキャプスタンに応じて各弦3の対になるダンパーの転地を制御する為にピアノボディー2に備わっている。図1において、キー5、及び弦3、ダンパー8のみが描かれているが、グランドピアノが並列に配置された複数のキー・弦・ダンパーを含む事は自明である。いくつかの弦はダンパーとの関連性がない場合がある。   FIG. 1 is an illustration in which a musical instrument is partially drawn by a perspective drawing method using a grand piano as an example. FIG. 1 is an illustration showing only a part of a piano body 2 with strings 3 extending in parallel. The piano 1 includes a shelf board 4, one key 5, and pedal control 6. This pedal control includes four pedals 6a, 6b, 6c, and 6d as shown in the figure. The component 7 is provided in the piano body 2 in order to control the changeover of the damper that is paired with each string 3 according to the operation of the key 5 and the capstan of the pedals 6a, 6b, 6c, 6d. In FIG. 1, only the key 5, the string 3, and the damper 8 are depicted, but it is obvious that the grand piano includes a plurality of keys, strings, and dampers arranged in parallel. Some strings may not be associated with a damper.

添付された例において、最初のペダル6aは、ボディー2の側面から棚板4を水平方向に数ミリメートル可動させる「シフトペダル」である。このようなペダルの操作方法は周知の通りであり、本発明品の実質的な目的ではない。よって以下では割愛する。   In the attached example, the first pedal 6 a is a “shift pedal” that moves the shelf 4 from the side surface of the body 2 in the horizontal direction by several millimeters. Such a pedal operation method is well known, and is not a substantial object of the present invention. Therefore, I will omit it below.

二つ目のペダルである6bは、ソステヌートペダルであり、ソステヌートペダルを操作している際に、キー5が押されダンパー8が弦3から離れ上昇する連動を維持する。ソステヌートペダル6bの操作が解除された場合のみ、これらのダンパー8は関連性のある弦の元に戻る。このようなソステヌートペダルの操作方法は周知の通りであり、本発明品の実質的な目的ではない。よって以下では割愛する。   The second pedal 6b is a sostenuto pedal, and when the sostenuto pedal is operated, the key 5 is pressed and the damper 8 maintains the interlocked movement away from the string 3. Only when the operation of the sostenuto pedal 6b is released, these dampers 8 return to their associated strings. Such a method of operating the sostenuto pedal is well known and is not a substantial object of the present invention. Therefore, I will omit it below.

三つ目のペダルである6cは、いわゆるダンパーペダル(または、フォルテペダル)である。ダンパーペダルの作動により、全てのダンパー8がピアノの弦から離れ上昇する。ダンパー8はダンパーペダルの作動が解除されるまで、元の位置に戻らない。   The third pedal 6c is a so-called damper pedal (or forte pedal). By operating the damper pedal, all the dampers 8 are lifted away from the strings of the piano. The damper 8 does not return to the original position until the operation of the damper pedal is released.

四つ目のペダルは、いわゆる「倍音ペダル」である。倍音ペダルが作動して、振動残留位置にある場合、全てのダンパー8は弦3から離れ上昇し、押されたキー5の対になるダンパー8のみ、所定の位置に戻る。倍音ペダルが作動している間中、ダンパー作用は持続する。その際、ペダルが振動残留位置に有る場合、キー5が押さえられたか否かに関わらず、すべてのダンパー8は弦から離れ上昇する。   The fourth pedal is a so-called “overtone pedal”. When the overtone pedal is activated and is in the vibration remaining position, all the dampers 8 are lifted away from the string 3, and only the dampers 8 that are the pair of the pressed keys 5 are returned to the predetermined positions. The damper action lasts as long as the harmonic pedal is activated. At that time, when the pedal is in the vibration remaining position, all the dampers 8 are lifted away from the strings regardless of whether or not the key 5 is pressed.

図2で示されているように、構成部品7は、伸ばされたダンパーバー10(図2にて識別不可、図3参照)と、内部が空洞になっている形状をした倍音バー9から構成される。   As shown in FIG. 2, the component 7 is composed of an extended damper bar 10 (not identifiable in FIG. 2, see FIG. 3) and a harmonic bar 9 having a hollow shape inside. Is done.

各ペダル6a,6b,6c,6dは、ペダルの制御作動システムの一部である、各制御軸11a,l1b,11c,11dと連動している。ダンパーペダル6cは、制御軸11cを通してダンパーレバー12cと連動している。ピアノ本体に固定する補助部品13cとダンパーレバー12cとは回転軸を介して取り付けられる(図解なし)。   Each pedal 6a, 6b, 6c, 6d is interlocked with each control shaft 11a, 11b, 11c, 11d, which is a part of the pedal control operation system. The damper pedal 6c is interlocked with the damper lever 12c through the control shaft 11c. The auxiliary component 13c fixed to the piano body and the damper lever 12c are attached via a rotating shaft (not shown).

同様に、倍音ペダル6dは、制御軸11d、ピアノ本体に固定される補助部品13dと連動している。ダンパーレバー12cと外側のプレート62は、本質的に並行に伸びている。   Similarly, the harmonic overtone pedal 6d is interlocked with a control shaft 11d and an auxiliary component 13d fixed to the piano body. The damper lever 12c and the outer plate 62 extend essentially in parallel.

U字型ブラケット61は、外側のプレート62から一体的に下に伸び、倍音スプリング16dの収め場所を形成する。補助部品13dに備わる外側のプレート62と同様の回転軸で回転する軸受に備わる内側のプレート63に倍音スプリングの対極が接触する。   The U-shaped bracket 61 extends downward integrally from the outer plate 62, and forms a storage place for the overtone spring 16d. The counter electrode of the overtone spring contacts the inner plate 63 provided in a bearing that rotates on the same rotation axis as the outer plate 62 provided in the auxiliary component 13d.

なお、側部レバー14は、ピアノの本体に固定されている補助部品13eと回転軸を介して接合しており、ダンパーレバー12cと倍音レバー12dの外側の板にかけて伸びる。側部レバー14は、一つ目の端が側部レバー14に接触し、二つ目の端が空洞内まで伸びダンパーバー10と接触するダンパー棒15cを備える。したがって、ダンパー棒15cは、倍音バー9の穴73を通る。   The side lever 14 is joined to an auxiliary component 13e fixed to the main body of the piano via a rotating shaft, and extends over the outer plates of the damper lever 12c and the overtone lever 12d. The side lever 14 includes a damper bar 15c whose first end contacts the side lever 14 and whose second end extends into the cavity and contacts the damper bar 10. Therefore, the damper bar 15 c passes through the hole 73 of the harmonic bar 9.

加えて側部レバー14は、ボディーに有る土台17と協調するように改良されたダンパースプリング16cを備える。   In addition, the side lever 14 includes a damper spring 16c that is improved to cooperate with the base 17 on the body.

倍音レバー12dの内側のプレート63は、一つ目の端が内側のプレート63に接触し、二つ目の端が倍音バー9と接触する倍音棒15dを備える。   The inner plate 63 of the harmonic overtone lever 12d includes a harmonic bar 15d whose first end contacts the inner plate 63 and whose second end contacts the harmonic bar 9.

図4に詳細が示されているように、補助部品18はピアノのボディーに固定されている。ダンパーブラケット19は、補助部品18に回転軸Xの軸受に対して可動に備わっている一つ目の端を備える。ダンパーブラケット19の二つ目の端は、ダンパーバー10に固定、あるいは接している。本例では、ダンパーバーは、板状のプロファイルドプレートが中空で、断面が長方形の本体65はねじれや曲げに強い軽量な金属、例えばAU4Gタイプのアルミニウムを使用していると示されている。本例では、側面に沿って、三つの中空の部分が引き伸びる:中間の十字部分に対して左右対称な二つのT字部分。これらの中空の部分は、ダンパーバーの機能的な特徴を確保しつつ、重量を減らすことが可能である。さらに厚手の部分は ねじ山を抜く、および/または、ねじを留める、および/または、他の固定器具を留めるために使用可能である。ダンパーアーム部品との協調のため、本体65上部は、ダンパーアーム部品との協調のため、例えば平らな長方形の断面をもつフェルトを付随する。   As shown in detail in FIG. 4, the auxiliary part 18 is fixed to the body of the piano. The damper bracket 19 includes a first end provided on the auxiliary component 18 so as to be movable with respect to the bearing of the rotary shaft X. The second end of the damper bracket 19 is fixed to or in contact with the damper bar 10. In this example, it is shown that the damper bar has a hollow plate-like profiled plate, and the main body 65 having a rectangular cross section uses a lightweight metal resistant to twisting and bending, for example, AU4G type aluminum. In this example, three hollow parts stretch along the side: two T-shaped parts that are symmetrical with respect to the middle cross part. These hollow portions can reduce the weight while ensuring the functional characteristics of the damper bar. Further, the thicker portion can be used to unscrew and / or fasten screws and / or fasten other fasteners. For coordination with the damper arm part, the upper part of the body 65 is accompanied by a felt with a flat rectangular cross-section, for example, for coordination with the damper arm part.

倍音バー9は、回転軸(X)に対する倍音バー9とダンパーバー10の単独回転を可能にするように、補助部品18に接続されている。   The harmonic bar 9 is connected to the auxiliary component 18 so that the harmonic bar 9 and the damper bar 10 can rotate independently with respect to the rotation axis (X).

図4にて示されるように、倍音バー9は、軽金属からできた、例えばAU4G−アルミニウムのようにねじれに強くたわみ剛性なプロファイルドシート板から製造される。好都合なことに、倍音バーとダンパーバーは同じ素材から製造されている。倍音バー9は、ベース22を通して連動し、向かい合う一つ目のウィング20と二つ目のウィング21によって、通常U字型に製造されている。一つ目のウィング20、ベース22そして二つ目のウィング21は、システムの停止位置において、ダンパーバー10が伸びる空洞内23を形成する。倍音バー9の最初のウイング20は、取付ブラケット台24に固定される回転軸Xを介して、ダンパーブラケット24とは別に補助部品18に接続する。一つ目のウィング20は、相当するダンパーアーム部品(図解なし、図3参照)にブラケット26を組み込むため複数の据え付け穴25が備えられている。このブラケット26は、据え付け穴25の倍音バー9に固定されている一つ目の端から、それぞれのダンパーアーム部品の受け入れ穴27を形状する二つ目の端まで引き伸びている。   As shown in FIG. 4, the harmonic bar 9 is manufactured from a profiled sheet plate made of light metal, such as AU4G-aluminum, which is strong against bending and is rigid. Conveniently, the overtone bar and the damper bar are made from the same material. The harmonic bar 9 is interlocked through the base 22 and is normally manufactured in a U shape by the first wing 20 and the second wing 21 facing each other. The first wing 20, the base 22 and the second wing 21 form a cavity interior 23 in which the damper bar 10 extends at the stop position of the system. The first wing 20 of the harmonic bar 9 is connected to the auxiliary component 18 separately from the damper bracket 24 via the rotation axis X fixed to the mounting bracket base 24. The first wing 20 is provided with a plurality of mounting holes 25 for assembling the bracket 26 into a corresponding damper arm part (not shown, see FIG. 3). The bracket 26 extends from a first end fixed to the harmonic bar 9 of the installation hole 25 to a second end forming the receiving hole 27 of each damper arm part.

図2に関連して示されているように、倍音バー9のベース22のボトムが制御部分を定めており、倍音棒15dを通して倍音ペダル6dの制御を伝達する。ベース22は、ダンパー棒15cが通る(図3参照)穴が備わっているが、ダンパー棒15cは、ダンパーバー10の作動面28と協調する。   As shown in connection with FIG. 2, the bottom of the base 22 of the harmonic bar 9 defines the control part and transmits the control of the harmonic pedal 6d through the harmonic bar 15d. The base 22 is provided with a hole through which the damper rod 15c passes (see FIG. 3), and the damper rod 15c cooperates with the operating surface 28 of the damper bar 10.

二つ目のウィング21は、縁29により構成されている。この縁29は、ウィング21から、例えば側面の長さに合せて外側に伸びている。   The second wing 21 is constituted by an edge 29. The edge 29 extends outward from the wing 21 in accordance with, for example, the length of the side surface.

図3で示されるように、ダンパーサポート部品30は、ダンパーアーム部品31及び、回転軸33にアーム31と回転可能に連動した、エスケープメントノーズ32を含む。アーム31は、回転軸34に回転可能な状態でブラケット26に装着されている。ブラケット26は、本案の実施形態ではX方向に伸び、補助部品18に対する倍音・ダンパーバーの回転軸と同じである。ダンパーロッド35は、例えば回転軸36を介してアーム31と連動している一つ目の端がある。対極にある二つ目の端は、相当するダンパー8に連動する。   As shown in FIG. 3, the damper support component 30 includes a damper arm component 31 and an escapement nose 32 that is linked to the rotation shaft 33 so as to be rotatable with the arm 31. The arm 31 is attached to the bracket 26 so as to be rotatable about the rotary shaft 34. The bracket 26 extends in the X direction in the embodiment of the present proposal, and is the same as the rotation axis of the harmonic overtone / damper bar with respect to the auxiliary component 18. The damper rod 35 has a first end that is linked to the arm 31 via, for example, a rotation shaft 36. The second end at the counter electrode is linked to the corresponding damper 8.

エスケープメントノーズ32は、キー制御部分37を持ち、エスケープメントノーズ32の停止位置において、各キー5相当の制御部分38に相対する。エスケープメントノーズ32は、さらに倍音バー作動部分を含む。それは例えば倍音バー9の縁29に相対する末端39である。またエスケープメントノーズ32は、相当するアーム31の前頭部分41に隣接している前頭部分40を含む。   The escapement nose 32 has a key control portion 37 and is opposed to a control portion 38 corresponding to each key 5 at a stop position of the escapement nose 32. The escapement nose 32 further includes a harmonic bar actuating portion. That is, for example, the end 39 opposite the edge 29 of the harmonic bar 9. The escapement nose 32 also includes a frontal portion 40 adjacent to the frontal portion 41 of the corresponding arm 31.

ダンパーアーム部品31の下部は、ダンパーバー10と相対する、パイロット48の下部の制御部分42を含む。ダンパーバーにおける制御部分42の正確な位置は、下記図8に引き合いに出されているように、正確に合せることが出来る。   The lower part of the damper arm part 31 includes a control part 42 below the pilot 48 that faces the damper bar 10. The exact position of the control portion 42 on the damper bar can be precisely aligned as quoted in FIG. 8 below.

これより、このシステムのキャプスタン方法を図5aから5gに関連して示す。   The capstan method of this system will now be shown in connection with FIGS. 5a to 5g.

図5aは、停止位置にあるシステムを図式的に示す。実質的には、先に示された図3に準ずる。   FIG. 5a schematically shows the system in the stop position. Substantially the same as FIG. 3 shown above.

図5bに示されている通り、ペダルが作動していない状態では、キー5の作動は制御部分38と相当するエスケープメントノーズ32のキー制御部分37を接触させる。その際、回転軸33に関わるアーム31のエスケープメントノーズ32の回転が引き起こる。これは、アーム31の前頭部41が、エスケープメントノーズの部分40に接触するまで続く。アーム31に関連したエスケープメントノーズ32のさらなる回転が食い止められるのは、図5bに示されるよう、キー5の作動がアーム31の全体の回転と、回転軸34に関わる倍音バー9に関連したエスケープメントノーズ32に作用するからである。この回転は、ダンパー棒35の上昇作動に作用し、相当する弦からダンパーを離す。   As shown in FIG. 5b, when the pedal is not actuated, the actuation of the key 5 brings the control part 38 and the corresponding key control part 37 of the escapement nose 32 into contact. At that time, the escapement nose 32 of the arm 31 related to the rotation shaft 33 is rotated. This continues until the forehead 41 of the arm 31 contacts the escapement nose portion 40. Further rotation of the escapement nose 32 associated with the arm 31 is prevented, as shown in FIG. 5b, as the operation of the key 5 causes the entire rotation of the arm 31 and the escape associated with the harmonic bar 9 associated with the rotation axis 34. This is because it acts on the ment nose 32. This rotation acts to raise the damper rod 35 and separates the damper from the corresponding string.

キー5が離されると、システムは図5aの位置に戻る。   When the key 5 is released, the system returns to the position of Fig. 5a.

倍音ペダル6dが、振動残留位置まで作動すると、補助部品13dの倍音レバー12d(図2)全体の回転に作用し、倍音棒15dを上昇させる。倍音レバー12dの回転運動は、補助部品13eの側部レバー14の回転にも作用する。その間スプリング16cは圧迫され、さらにダンパー棒15cを上昇させる。図5cで示されるように、この位置において倍音バー9(ダンパーバーも同様)は回転軸Xから数度回転し、回転軸33に関わるアーム31に関連したエスケープメントノーズ32の回転に作用することなく、縁29はエスケープメントノーズ32を押し上げる。図5dで示されているように、エスケープメントノーズ32の上昇作動は、回転軸34に関わるアーム31を回転させ振動残留位置への持ち上げに作用する。これは、ダンパー軸35の上昇作動に作用する。こうして全てのダンパーが弦から離れる。   When the overtone pedal 6d operates to the vibration remaining position, it acts on the rotation of the entire overtone lever 12d (FIG. 2) of the auxiliary component 13d and raises the overtone bar 15d. The rotational movement of the overtone lever 12d also affects the rotation of the side lever 14 of the auxiliary component 13e. Meanwhile, the spring 16c is pressed and further raises the damper rod 15c. As shown in FIG. 5c, at this position, the overtone bar 9 (as well as the damper bar) rotates several degrees from the rotation axis X and acts on the rotation of the escapement nose 32 associated with the arm 31 associated with the rotation axis 33. Rim 29 pushes up escapement nose 32. As shown in FIG. 5 d, the raising operation of the escapement nose 32 rotates the arm 31 related to the rotating shaft 34 and lifts it to the vibration remaining position. This acts on the raising operation of the damper shaft 35. In this way, all dampers are separated from the strings.

倍音ペダル6dがこの停止位置に留められ、規定のキー5がピアノで弾かれと、制御部分38がそれぞれのエスケープメントノーズ32のキー制御部分37と連動する。それによって回転軸33に関わるアーム31に関連したエスケープメントノーズ32の回転が作用し、倍音バー9の縁29のエスケープメントノーズ32の末端39が離れる。   When the overtone pedal 6d is held in this stop position and the prescribed key 5 is played on the piano, the control portion 38 is interlocked with the key control portion 37 of each escapement nose 32. Thereby, the rotation of the escapement nose 32 related to the arm 31 related to the rotation shaft 33 acts, and the end 39 of the escapement nose 32 at the edge 29 of the overtone bar 9 is separated.

キー5が離されると、倍音ペダル6dが振動残留位置を維持する間、回転軸34に関わるブラケット26に関連したダンパーアーム部品31が、下部の停止位置に回転する。これにより図5eに示されるように、ダンパー軸35が下方に動き、ダンパーが対になる弦に戻る。これは、倍音ペダルが振動残留位置に維持され、キー5が押されたり開放された時に起こる。   When the key 5 is released, the damper arm component 31 related to the bracket 26 related to the rotating shaft 34 rotates to the lower stop position while the harmonic pedal 6d maintains the vibration remaining position. As a result, as shown in FIG. 5e, the damper shaft 35 moves downward, and the damper returns to the pair of strings. This occurs when the harmonic pedal is maintained in the vibration remaining position and the key 5 is pressed or released.

その時点で、倍音バーが振動残留位置を維持している場合、相当する鍵盤のキーが押されたり開放されているかによって、いくつかのダンパーアーム部品31は図形5c、または5eのような構成を示す。   At that time, when the overtone bar maintains the vibration remaining position, depending on whether the corresponding key of the keyboard is pressed or released, some of the damper arm parts 31 are configured as shown in the figure 5c or 5e. Show.

この時点で、ピアニストがペダル6dを離すと、全てのダンパーアーム部品が停止位置に戻る。   At this point, when the pianist releases the pedal 6d, all the damper arm parts return to the stop position.

反対にピアニストがペダル6dを押し続けると、側部レバー14の倍音バー12dの外側のプレート62の更なる回転に作用する。その間、内側のプレート63はその場に留まり、倍音スプリング16dは、圧迫される。側部レバー14の上昇作動は、ダンパー棒15cの上昇作動に作用する。図5fに示されているように、これは回転軸Xに対するダンパー軸10のさらなる回転に作用する。このため、ダンパー軸10の制御部分43が、相当するアーム31の制御部分43に踏み込み、図5eの位置にあるダンパーアーム部品30は、回転軸34に関わるダンパーアーム部品の回転に作用する。この回転は、相当するダンパー軸35の上昇移程を起こし、相当する弦からダンパーが離れ上昇する。   On the contrary, if the pianist continues to push the pedal 6d, it acts on the further rotation of the plate 62 outside the harmonic bar 12d of the side lever 14. Meanwhile, the inner plate 63 remains in place, and the overtone spring 16d is compressed. The raising operation of the side lever 14 acts on the raising operation of the damper rod 15c. This acts on the further rotation of the damper shaft 10 relative to the rotational axis X, as shown in FIG. For this reason, the control part 43 of the damper shaft 10 steps into the corresponding control part 43 of the arm 31, and the damper arm part 30 in the position of FIG. 5 e acts on the rotation of the damper arm part related to the rotary shaft 34. This rotation causes an upward movement of the corresponding damper shaft 35, and the damper is lifted away from the corresponding string.

この時点で、倍音ペダル6dが離されると、システムは前述の段階に戻る。   At this point, when the overtone pedal 6d is released, the system returns to the previous stage.

ピアニストが倍音ペダル6dを押さえ続けると、倍音軸9の縁29のエスケープメントノーズの末端39が、共鳴位置において回転軸34に関連したアーム31の回転で外れる。それによって回転軸33に関連したアーム31によってエスケープメントノーズ32の回転が可能となる。同時にこの追加の動作は、図5gに描かれるように、押されたり開放されていないキーに関連するダンパーサポート31を倍音ペダルの振動残留位置から共鳴位置に至らす。つまり、図5gの構成は全てのダンパーアーム部品31及びノーズ32によって示されており、全てのダンパーは弦から持ち上げられている。回転軸33の本体31に相対するエスケープメントノーズ32の回転なしでキー5を弾くことが出来るが、この構成では、エスケープメントノーズ32のキー制御部分37は、相対するキー5の相対する制御部分38から離れすぎる。   As the pianist continues to hold down the overtone pedal 6d, the end 39 of the escapement nose at the edge 29 of the overtone shaft 9 disengages with the rotation of the arm 31 associated with the rotation shaft 34 at the resonance position. Thereby, the escapement nose 32 can be rotated by the arm 31 associated with the rotation shaft 33. At the same time, this additional action brings the damper support 31 associated with the key not being pressed or released, as depicted in FIG. 5g, from the vibration residual position of the harmonic pedal to the resonance position. That is, the configuration of FIG. 5g is shown by all damper arm parts 31 and nose 32, and all dampers are lifted from the strings. Although the key 5 can be played without the rotation of the escapement nose 32 facing the main body 31 of the rotary shaft 33, in this configuration, the key control portion 37 of the escapement nose 32 is the control portion of the opposing key 5. Too far from 38.

それ故、アーム31は自由度に沿って停止位置から振動残留位置、さらに共鳴位置に至る。   Therefore, the arm 31 extends from the stop position to the vibration remaining position and further to the resonance position along the degree of freedom.

この構成で倍音ペダル6dが離されると、システムは図5cの配置に戻り、その後図5aの配置に戻る。   When the harmonic pedal 6d is released in this configuration, the system returns to the arrangement of FIG. 5c and then returns to the arrangement of FIG. 5a.

ピアニストによりダンパーペダル6cが押されると、補助部品13cに関連したダンパーレバー12cの回転が引き起こる。ダンパーレバー12cは、補助部品13eに関連する側部レバー14の回転と倍音棒15cの上昇作動を引き起こすため、側部レバー14に連動する。ダンパーバー10は、単独に軸Xの周りを回転し、ダンパーアーム部品31は共鳴位置に至る。   When the damper pedal 6c is pushed by the pianist, the damper lever 12c related to the auxiliary component 13c is rotated. The damper lever 12c is interlocked with the side lever 14 in order to cause the rotation of the side lever 14 related to the auxiliary component 13e and the raising operation of the harmonic bar 15c. The damper bar 10 independently rotates around the axis X, and the damper arm component 31 reaches the resonance position.

図6は、倍音バー9と倍音レバー12dの詳細図である。図6に示されるように、倍音棒15dは、倍音バー9に固定された、ソケット45内で回転する、球44を備えた二つ目の端を含む。   FIG. 6 is a detailed view of the harmonic bar 9 and the harmonic lever 12d. As shown in FIG. 6, the harmonic bar 15 d includes a second end with a sphere 44 that rotates within the socket 45 and is secured to the harmonic bar 9.

対極の一つ目の端、倍音軸はスリーブ(筒状の管)46のソケット45で回転する球44を含む。ジョイント64、例えば自動潤滑ジョイントは、球とソケットの間に挿入される。このジョイントは、例えばナイロンのようなプラスティックで製造することが出来る。これによってペダル制御の静穏、および/または、永続的稼働を可能にする。スリーブ46は、ねじリング47と関連する外側のねじ山(本精密度では識別不可)と協調する。リング47は、レバーの下部と協調することにより、倍音レバー12dのスリーブ46に固定されるまで、上向きに移動する。   The first end of the counter electrode, the harmonic axis, includes a sphere 44 that rotates in a socket 45 of a sleeve (tubular tube) 46. A joint 64, such as a self-lubricating joint, is inserted between the sphere and the socket. The joint can be made of a plastic such as nylon. This allows pedal control to be quiet and / or permanent. The sleeve 46 cooperates with the outer thread associated with the screw ring 47 (not discernible with this precision). The ring 47 moves upward until it is secured to the sleeve 46 of the overtone lever 12d by cooperating with the lower part of the lever.

前述の組立て品は、全てのピアノにおいて倍音バー9の簡単な調節を可能にする。ねじリング47と倍音レバーは、簡単な調節を可能にするため、ピアノのボディーの外側(図解なし)にも配置することが出来る。軸は、ピアノのボディーの適切な穴(71,72,図1参照)に伸びる。   The assembly described above allows simple adjustment of the harmonic bar 9 on all pianos. The screw ring 47 and overtone lever can also be placed outside the piano body (not shown) to allow easy adjustment. The shaft extends into a suitable hole (71, 72, see FIG. 1) in the piano body.

この組立品は倍音軸用に説明されたものであるが、ピアノの範囲内で使用されるダンパー軸あるいは他のどの類似する軸も、前述の幾何学(図6)にて示されることを言及する。   Although this assembly is described for a harmonic axis, it should be noted that the damper axis or any other similar axis used within the piano is shown in the previous geometry (FIG. 6). To do.

さらに図7にて示されるように、他の観点によると、アバットメントバー67はダンパーバー10に固定されている。図7において、三つの空洞部分を伴ったダンパーバーの他の実施形態が示されることを言及する。アバットメントバー67は、コンポーネント7の長さに沿って伸び、フェルトのような軟らかい素材の下側の表面を伴い、ダンパーアーム部品の衝程を制御するよう配置されている。ダンパーバー10が作用していない場合、ダンパーへの長い衝程を防ぐため、アバットメントバーは低い位置にある。アバットメントバーがダンパーバーに調整統合されダンパーバーが作用されると、ダンパーへの長い衝程が可能となる。このように図5gの配置は可能となる。   Further, as shown in FIG. 7, according to another aspect, the abutment bar 67 is fixed to the damper bar 10. In FIG. 7, it is noted that another embodiment of a damper bar with three cavities is shown. The abutment bar 67 extends along the length of the component 7 with a lower surface of a soft material such as felt and is arranged to control the impact of the damper arm part. When the damper bar 10 is not working, the abutment bar is in a low position to prevent a long stroke to the damper. When the abutment bar is adjusted and integrated into the damper bar and the damper bar is actuated, a long distance to the damper is possible. In this way, the arrangement of FIG. 5g is possible.

前述の説明より、前述に説明された部品が、適合するどのピアノにも組み込みを可能にし、容易に製造可能なことが分かる。ダンパーバー、および/または、倍音バーを形成するプロファイルドシート板の相当の長さを製造(打刻か押出加工)するためと、ブラケット26の受け入れに相当する位置の作りつけ穴25と、相当するダンパーアーム部品31を施行するには、ピアノの幅、弦とキーの配置と長さで十分である。コンポーネント7の全ての要素は、これによって標準化することが可能である。前述の部品は、ペダル制御と連結機器を含んでも含まなくても、ピアノに固定され、精密に調節可能である。   From the foregoing description, it can be seen that the components described above can be incorporated into any suitable piano and can be easily manufactured. Correspondingly with the built-in holes 25 for producing a considerable length of the profiled sheet plate forming the damper bar and / or overtone bar (cutting or extrusion) and corresponding to the reception of the bracket 26 In order to implement the damper arm component 31, the width of the piano, the arrangement and length of the strings and keys are sufficient. All elements of component 7 can thereby be standardized. The aforementioned parts are fixed to the piano and can be precisely adjusted, with or without pedal control and coupling equipment.

例えば、ピアノの分野においては、例えば図3における参考48で示されるような「キャプスタン」を利用される事は良くある周知の事実である。このキャプスタンは、機械的な部分の相対的・幾何学的配置を微妙に修正することが出来る微妙な調節装置である。キャプスタンは例えば、倍音バー10と連動するダンパーアーム部品の下部、キーの端、弦をたたくハンマー(図解なし)のエスケープメント等に備えられる。   For example, in the field of pianos, it is a well-known fact that a “capstan” as shown by reference 48 in FIG. This capstan is a delicate adjustment device that can finely modify the relative and geometrical arrangement of the mechanical parts. The capstan is provided, for example, in a lower part of a damper arm part interlocked with the harmonic bar 10, an end of a key, an escapement of a hammer (not shown) that strikes a string, and the like.

本発明を異なる視点で見ると、このようなキャプスタンは、ねじ山に連動した一つ目の端(図3のアーム31にねじこまれた端)の軸と、円筒形の歯車から製造された、前述の実施形態に調節部分を携えたヘッド49に固定された二つ目の端を含む。キャプスタン48の配置の微調整に対応するツール50は、図8a及び図8bにて示される。図8aで示されるように、このツールは、キャビネット57と一体化したハンドル51を含み、内部には、設定回転軸60に沿って伸びる回転軸52を備える。軸52の一つの端は、インデックス付きの作動ボタン53と連動し、もう一つの端はハンドル51と一体化する軸受55に支持された無窮ねじ54を含む。キャプスタン48は、無窮54の回転軸に直角に調節旋回軸58のキャビネット57を旋回するように固定されている。キャプスタンの歯車部分49は、ツールのキャプスタン受け入れ場所59に挿入されている。ユーザーによる回転軸60のボタン53の回転により、無窮ねじ54の回転が連動し、キャプスタンは回転し、調節軸58に沿って、受け入れ部品の内又は外にねじ込まれる。並行でなく例えば直角な設定・調節軸のおかげで、キャプスタンは容易に設定可能である。ピアノの他の隣接する部分にダメージを与えずに、キャプスタンの位置をツールの限られた動作で可能である。   When the present invention is viewed from a different viewpoint, such a capstan is manufactured from a shaft of a first end (end screwed into the arm 31 in FIG. 3) interlocked with a screw thread and a cylindrical gear. In addition, the above-mentioned embodiment includes a second end fixed to the head 49 carrying the adjusting portion. A tool 50 corresponding to fine adjustment of the placement of the capstan 48 is shown in FIGS. 8a and 8b. As shown in FIG. 8 a, the tool includes a handle 51 integrated with a cabinet 57, and internally includes a rotation shaft 52 that extends along a set rotation shaft 60. One end of the shaft 52 is associated with an indexed actuation button 53 and the other end includes an endless screw 54 supported by a bearing 55 that is integral with the handle 51. The capstan 48 is fixed so as to swivel the cabinet 57 of the adjustment swivel shaft 58 at right angles to the rotation shaft of the vane 54. The capstan gear portion 49 is inserted into a tool capstan receiving location 59. The rotation of the buttonless screw 54 by the rotation of the button 53 of the rotary shaft 60 by the user interlocks, and the capstan rotates and is screwed in or out of the receiving part along the adjustment shaft 58. Capstans can be easily set thanks to the setting / adjusting axis, for example, which is not parallel but at right angles. Capstan position is possible with limited tool movement without damaging other adjacent parts of the piano.

前述のキャプスタンと関連するツールは、図1から図7で示された通り、ピアノにおいて用可能。しかしあらゆる適切なピアノにも利用可能である。   The aforementioned capstan and related tools can be used on a piano as shown in FIGS. But it can be used with any suitable piano.

Claims (10)

楽器の部品であって、
前記部品は、
楽器本体に固定される補助部品(18)と、
補助部品に固定されるとともに、停止位置と振動残留位置の間の補助部品に関連して可動な倍音バー(9)と、
各々がそれぞれのダンパー(8)と協調するように改良されている複数のダンパーアーム部品(31)とを備え、
個々のダンパーアーム部品は、倍音バーに備わっており、停止位置と振動残留位置の間の倍音バー(9)に関連して可動し、
前記部品はさらに、
それぞれのダンパーアーム部品に備えられており、停止位置とエスケープメントポジションの間のダンパーアームに関連して動かすことができる、エスケープメントノーズ(32)
を備え、
個々のダンパーアーム部品(31)は、エスケープメントノーズの停止位置にあり、倍音バー(9)と作用するので、停止位置から振動残留位置への倍音バーの動きにより、停止位置から振動残留位置へのダンパーアーム部品(31)の位置が変わり、
エスケープメントノーズは楽器の個々のキー(5)で作動でき、そのエスケープメント位置に移動し、それによって、ダンパーアーム部品(31)が振動残留位置にあるときに、エスケープメントノーズのキーの作動により、振動残留位置から停止位置へのダンパーアーム部品の動きが可能になり、
それによって、倍音バー(9)が振動残留位置にあるときには、ダンパーアーム部品を振動残留位置に留めておき、その位置では個々のダンパーは、相当するキーが演奏されない場合、それぞれの弦の振動を弱めず、
倍音バーによって、ダンパーアーム部品は停止位置に戻り、その位置では、相当するキーが離されるとき、振動残留位置にある、キーが作動されていないアーム部品があったとしても、それぞれのダンパーがそれぞれの弦の振動を弱め、
前記部品はさらに、
補助部品(18)に乗せられ、停止位置と共鳴位置の間にある補助部品に関連して動くダンパーバー(10)を備え、
ダンパーバーは、ダンパーアーム部品(31)と協調しているので、停止位置と共鳴位置の間のダンパーバーの移動により、すべてのダンパーアーム部品(31)は共鳴位置へと移動し、振動残留位置にあるダンパーアーム部品は、自由度に沿って停止位置と共鳴位置の間に介在し、エスケープメントノーズ(32)に関連したそれぞれのアーム(31)の位置に関わらず、ダンパー(8)は共鳴位置にあるそれぞれの弦の振動を弱めず、
倍音バー(9)がプロファイルドシート板として空洞(23)を形状するために形成され、ダンパーアーム部品(31)と協調させるための倍音部分(29)を携え、起動部分(22)が倍音バーの停止位置から振動残留位置への置き換えのためにユーザーの倍音コマンド(15d)と協調するように改良されており、および、
ダンパーバー(10)が空洞壁の中へ引き伸ばされる、ことを特徴とする楽器の部品。
Parts of musical instruments,
The parts are
An auxiliary part (18) fixed to the instrument body;
A harmonic bar (9) fixed to the auxiliary part and movable in relation to the auxiliary part between the stop position and the vibration remaining position;
A plurality of damper arm parts (31) each modified to cooperate with a respective damper (8),
Individual damper arm parts are provided on the harmonic bar and move in relation to the harmonic bar (9) between the stop position and the vibration residual position,
The component further includes
Escapement nose (32) provided on each damper arm part and movable in relation to the damper arm between the stop position and the escapement position
With
The individual damper arm parts (31) are in the stop position of the escapement nose and act with the harmonic bar (9), so the movement of the harmonic bar from the stop position to the vibration residual position moves from the stop position to the vibration residual position. The position of the damper arm part (31) changes,
The escapement nose can be actuated by an individual key (5) on the instrument and moved to its escapement position, so that when the damper arm part (31) is in the vibration residual position, actuation of the escapement nose key The damper arm parts can move from the vibration remaining position to the stop position.
Thereby, when the harmonic bar (9) is at the vibration remaining position, the damper arm component is kept at the vibration remaining position, and at that position, each damper vibrates each string when the corresponding key is not played. Not weaken,
Due to the harmonic bar, the damper arm parts return to the stop position, where when the corresponding key is released, even if there is an arm part in the vibration remaining position where the key is not activated, To reduce the vibration of the strings
The component further includes
A damper bar (10) mounted on the auxiliary part (18) and moving in relation to the auxiliary part between the stop position and the resonance position;
Since the damper bar cooperates with the damper arm part (31), all the damper arm parts (31) move to the resonance position by the movement of the damper bar between the stop position and the resonance position, and the vibration remaining position. The damper arm part located between the stop position and the resonance position along the degree of freedom, the damper (8) is resonant regardless of the position of the respective arm (31) relative to the escapement nose (32). Without weakening the vibration of each string in the position,
The harmonic bar (9) is formed as a profiled sheet plate to shape the cavity (23), carries a harmonic part (29) for coordinating with the damper arm part (31), and the activation part (22) is the harmonic bar Improved to cooperate with user's harmonic command (15d) for replacement from stop position to vibration remaining position, and
The instrument part, characterized in that the damper bar (10) is stretched into the cavity wall.
倍音バー(9)の倍音部分(29)は、倍音バーの停止位置から振動残留位置への動きは、各ダンパーアーム部品(31)を停止位置から振動残留位置へずらし、各エスケープメントノーズ(32)と協調するように改良された、ことを特徴とする請求項1に記載の楽器の部品。   The harmonic part (29) of the harmonic bar (9) moves each damper arm part (31) from the stop position to the vibration residual position by moving each damper arm part (31) from the stop position of the harmonic bar to the vibration residual position. The musical instrument component according to claim 1, wherein the musical instrument component is improved to cooperate with the musical instrument. シート板は通り穴があり、ダンパーバー(10)は、起動部分(28)を携え、ダンパーバーの停止位置から振動残留位置への置き換えのためにユーザーのダンパーコマンド(15c)と協調するように改良されており、
ダンパーコマンド(15c)はシート板の通り穴の中へ引き延ばされる、ことを特徴とする請求項1また2に記載の楽器の部品。
The seat plate has a through hole so that the damper bar (10) carries the activation part (28) and cooperates with the user damper command (15c) to replace the damper bar from the stop position to the vibration remaining position. Has been improved,
3. A musical instrument component according to claim 1 or 2, characterized in that the damper command (15c) is extended into a through hole in the sheet plate.
倍音バー(9)は、補助部品(18)の回転軸(X)に対して相対的に回転するように改良されており、
各ダンパーアーム部品(30)は、前述の倍音バー(9)の回転軸(X)に対して相対的に回転するように改良されており、
ダンパーバー(10)は、前述の補助部品(18)の回転軸(X)に対して相対的に回転するように改良されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の楽器の部品。
The harmonic bar (9) has been improved to rotate relative to the axis of rotation (X) of the auxiliary component (18),
Each damper arm component (30) has been modified to rotate relative to the axis of rotation (X) of the above harmonic bar (9),
4. The damper bar according to claim 1, wherein the damper bar is improved so as to rotate relative to the axis of rotation of the auxiliary part. Musical instrument parts.
シート板はU字型側面を持ち、ベース(22)、一つ目のウィング(20)、ベースを通して一つ目のウィングに連動し向かい合う二つ目のウィング(21)を含み、
一つ目のウィングは補助部品に倍音バーを装着するためのマウント部分(24)から成り、二つ目のウィング(21)は倍音部分(29)から成り、ベース(22)は起動部分から成る、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の楽器の部品。
The seat plate has a U-shaped side and includes a base (22), a first wing (20), and a second wing (21) facing and interlocking with the first wing through the base,
The first wing consists of a mount part (24) for mounting the harmonic bar on the auxiliary part, the second wing (21) consists of a harmonic part (29), and the base (22) consists of an activation part. The musical instrument component according to claim 1, wherein the musical instrument component is a musical instrument.
板金プレートは、ねじれに強くたわみ剛性な素材で出来ている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の楽器の部品。   6. The musical instrument component according to claim 1, wherein the sheet metal plate is made of a flexible material that is strong against torsion and is flexible. ダンパーバー(9)は、倍音バー(10)と同様の素材、プロファイルドシート板で出来ている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の楽器の部品。   The instrument part according to any one of claims 1 to 6, wherein the damper bar (9) is made of the same material as the overtone bar (10) and a profiled sheet board. 補助部品(18)に関連した少なくとも一つのダンパーアーム部品(31)の衝程を制御するために、少なくとも一つのダンパーアーム部品と協調するように改良されたダンパーアバットメント(67)をさらに備え、
ダンパーバー(10)に備わっている、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の楽器の部品。
A damper abutment (67) modified to cooperate with the at least one damper arm component to control the stroke of the at least one damper arm component (31) relative to the auxiliary component (18);
The instrument part according to claim 1, wherein the instrument part is provided in the damper bar.
ダンパーバー(10)あるいは倍音バー(9)の起動部分と協調するように改良された一つ目の端と、楽器のペダル(6c;6d)が協調するように改良された二つ目の端とを含む少なくとも一つの起動装置(15c;15d)をさらに含み、
前記二つ目の端は、一つ目と二つ目の端の位置を調整するねじの順応装置(46,47)を含む、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の楽器の部品。
The first end modified to cooperate with the starting part of the damper bar (10) or the harmonic bar (9), and the second end modified to cooperate with the pedals (6c; 6d) of the musical instrument. And at least one activation device (15c; 15d) comprising:
9. The second end according to any one of the preceding claims, characterized in that the second end includes a screw adaptation device (46, 47) for adjusting the position of the first and second ends. Instrument parts.
楽器であって、
前記楽器は、
本体と、
本体に固定される前述の補助部品を備えた請求項1乃至9のいずれかに記載の部品と、
複数の弦(3)と、
各々が各弦(3)を鳴らすための複数のキーを含む鍵盤(4)と、を備え、
前述のキーの少なくとも1つは、エスケープメント位置に転置するため、それぞれのエスケープメントノーズ(32)と向かい合い、
前記楽器はさらに、
前述の倍音バーとダンパーバーが単独作動するために備わっているペダルの制御(6)を、含むことを特徴とする楽器。
A musical instrument,
The instrument is
The body,
The component according to any one of claims 1 to 9, comprising the above-described auxiliary component fixed to the body,
Multiple strings (3),
A keyboard (4), each comprising a plurality of keys for ringing each string (3);
At least one of the aforementioned keys faces each escapement nose (32) for transposition to the escapement position,
The instrument is further
A musical instrument comprising a pedal control (6) provided for independent operation of the above harmonic bar and damper bar.
JP2011544930A 2009-01-14 2009-01-14 Components for musical instruments and musical instruments with those components Expired - Fee Related JP5654485B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2009/051976 WO2010082087A1 (en) 2009-01-14 2009-01-14 Component for musical instrument, and musical instrument provided with such component

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012515357A true JP2012515357A (en) 2012-07-05
JP2012515357A5 JP2012515357A5 (en) 2013-06-27
JP5654485B2 JP5654485B2 (en) 2015-01-14

Family

ID=41066768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544930A Expired - Fee Related JP5654485B2 (en) 2009-01-14 2009-01-14 Components for musical instruments and musical instruments with those components

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5654485B2 (en)
CN (1) CN102282606B (en)
DE (1) DE112009004274B4 (en)
WO (1) WO2010082087A1 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513271A (en) * 1995-01-31 1998-12-15 ダ・ラ・ロシュフォルディエール、デニス Performance method and mechanism of musical instruments such as piano

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2311825Y (en) * 1997-12-11 1999-03-24 宋克理 Sounding system for multi-musical bridge piano
CN2452084Y (en) * 2000-12-06 2001-10-03 上海钢琴有限公司 Reverberation vertical piano
ITMI20041750A1 (en) * 2004-09-14 2004-12-14 Pasquale Bafunno IMPROVED DEVICE SUITABLE TO OBTAIN THE EFFECT OF THE MAGIC TOUCH IN THE DOUBLE REPEAT, IN A VERTICAL PIANO

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513271A (en) * 1995-01-31 1998-12-15 ダ・ラ・ロシュフォルディエール、デニス Performance method and mechanism of musical instruments such as piano

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013003223; Harmonic Piano Pedal: The Harmonic Pedal Mechanism , 20130122 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009004274B4 (en) 2020-08-13
CN102282606A (en) 2011-12-14
CN102282606B (en) 2013-04-10
JP5654485B2 (en) 2015-01-14
WO2010082087A1 (en) 2010-07-22
DE112009004274T5 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101483037B (en) Keyboard musical instrument and action unit incorp.orated therein
JP4923328B2 (en) Escape adjustment device for keyboard instrument and volume control device for keyboard instrument
US20070157794A1 (en) Keyboard musical instrument with fallboard located at proper position and rotary connector used for fallboard
KR20020052975A (en) Keyboard musical instrument equipped with key-touch regulator provided between keys and stationary member
JP6786925B2 (en) Support assembly and keyboard equipment
US6448481B2 (en) Pedal mechanisms assembled into unit and keyboard musical instrument equipped with the same
JP2004070238A (en) Keyboard of keyboard instrument, keying device of keyboard instrument and its manufacturing method
US8525007B2 (en) Action of upright piano
JP2005309024A (en) Automatic performance apparatus
JP6737040B2 (en) Support assembly and keyboard device
WO2017064995A1 (en) Support assembly and keyboard device
CN107430843B (en) Support assembly and keyboard device
JP2012515357A (en) Components for musical instruments and musical instruments with those components
US20210264883A1 (en) Sostenuto mechanism for keyboard instrument and keyboard instrument
JP3533383B2 (en) Action mechanism and keyboard instrument having the action mechanism
WO2000062277A1 (en) Keyboard musical instrument
JP4912194B2 (en) Electronic musical instrument, silencer for electronic musical instrument
CN107408375B (en) Support assembly and keyboard device
JP5070712B2 (en) Keyboard-type percussion instruments and Glockenspiel
JP2012515357A5 (en)
JP3714349B2 (en) Silencer for keyboard instrument and keyboard instrument
JP3485957B2 (en) Grand piano silencer
JP2005338612A (en) String hitting device of piano
JP6707832B2 (en) Support assembly
JP5229359B2 (en) Escape adjustment device and volume control device for keyboard instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130430

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees