JP2012514995A - 昆虫監視装置及び検出方法 - Google Patents

昆虫監視装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012514995A
JP2012514995A JP2011545798A JP2011545798A JP2012514995A JP 2012514995 A JP2012514995 A JP 2012514995A JP 2011545798 A JP2011545798 A JP 2011545798A JP 2011545798 A JP2011545798 A JP 2011545798A JP 2012514995 A JP2012514995 A JP 2012514995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed bug
detection device
bed
marking surface
latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5651127B2 (ja
Inventor
カイン,デーヴィッド
Original Assignee
ベッド・バグズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベッド・バグズ・リミテッド filed Critical ベッド・バグズ・リミテッド
Publication of JP2012514995A publication Critical patent/JP2012514995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651127B2 publication Critical patent/JP5651127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • A01M1/026Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects combined with devices for monitoring insect presence, e.g. termites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • A01M1/023Attracting insects by the simulation of a living being, i.e. emission of carbon dioxide, heat, sound waves or vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/10Catching insects by using Traps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/10Catching insects by using Traps
    • A01M1/103Catching insects by using Traps for crawling insects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

本発明は、トコジラミから走性反応を引き出す潜伏場(16)と、トコジラミに糞便又は抜け殻の様なトコジラミの存在の標示となるものを残させることのできる非捕捉式標示面(18)と、を備えているトコジラミ検出装置(10)に関する。潜伏場は、非捕捉式標示面に密に近接して配置され、トコジラミが潜伏場に出入りする途中に標示面を横切って進んでいく際にトコジラミの存在の標示となるものを残してゆけるようにしている。非捕捉式標示面は、波状に加工された紙で作られた潜伏場を取り巻くスカート部の形態をとっているのが望ましい。本発明は、更に、トコジラミの存在を、それらを捕獲することなしに、トコジラミそのものではなくてむしろ標示となるものの存在を検出することによって検出する受動的な方法を提供している。
【選択図】図1

Description

本発明は、昆虫監視装置及び検出方法に関する。より厳密には、本発明は刺咬性の小昆虫、特にトコジラミ(学名:Cimex lectularus(トコジラミ)及びCimex hemipterus(タイワントコジラミ))を受動監視するための装置及び方法に関する。
トコジラミ(学名:Cimex lectularius(トコジラミ)及びCimex hemipterus(タイワントコジラミ))は、人間及び他の温血動物である宿主の血を吸って餌とする小昆虫である。トコジラミは、通常、日中を暗い閉鎖された場所で過ごし、布、木材、及び紙の隙間を好む。トコジラミは、昼間自分達が生活する微小環境を作り出す。近年、トコジラミの蔓延が世界的に勢いを増している。
トコジラミは、温血の宿主から放たれる熱及び二酸化炭素に誘引され、その様な熱や二酸化炭素は、寝室、特にマットレスやヘッドボードを、トコジラミが潜伏するための理想的な環境にする。トコジラミは、見つかり難く、移動性が高く、主に夜行性であり、そのため検出が困難であることで知られている。トコジラミは、家具、鞄、衣類、又は人々の間で居場所を転々とする。
人身傷害訴訟が増加傾向にある様に、ホテル業、輸送業、及び多くの他のサービス産業部門は、万一、顧客がトコジラミに刺咬されたり或いは顧客にトコジラミが付いてしまったりすれば、費用のかかる裁判沙汰になる恐れがある。従って、少なくともホテルの客室では、或る場所にトコジラミが居付いているかどうかを簡単に識別してトコジラミを処置できるようにする必要性がある。
トコジラミの検出で最も普及している方法は、トコジラミが寝台を使っている者に負わせる刺咬を識別することによってである。刺咬されると人間では皮膚反応が起こるが、これは通常、刺咬された後数分又は数時間、場合によっては数日を経るまで感知されず、刺咬されたことを始めて知るのは、通常、刺咬部位を掻きたくなることからである。一般的に、それは盛上った赤い丘疹か平坦な蚯蚓腫れのどちらかとして現れ、血管の線に従って3つやそこらがかたまって現れることもしばしばある。
トコジラミが刺咬してくれるのを待つやり方には欠点が多々あることは明白であり、例えば、刺咬は蚊の刺咬に非常に似ており、従って識別が難しい。トコジラミを、それらが刺咬する前に検出できればより都合がよい。トコジラミを検出する1つの方法は、懐中電灯の様な容易に利用できる光源を用意し、夜間それで寝台を照らして、活動しているトコジラミがいればそれらを捕まえようとすることである。これの欠点は、寝台で人が動くとそれがトコジラミに警戒態勢をとらせ、トコジラミを散らせてしまうことである。
トコジラミを検出する別の現行方法は、膠状の罠を使用することであり、トコジラミを誘引するために温熱パッドや二酸化炭素供給源と組み合わせて使用されることもしばしばある。その様な装置は高価であり、二酸化炭素供給源と温熱パッドの稼働を維持するために電気供給源の使用が必要になる。このため、それらの装置は、初期の購入費及びその後の稼働費の出費が嵩むことからホテルの客室での使用には向かない。
事実上、膠状の罠の別の形態として、両面カーペットテープの使用が提案されている。しかしながら、トコジラミはテープを回避する方法を発見するかもしれないし、テープは体裁が悪い。
トコジラミの蔓延が世界的に勢いを増しているということは先にも述べたが、それは、ここで検討する必要がない諸々の理由が原因である。しかし、この事実はトコジラミが引き起こす問題への解決策の必要性を浮き彫りにしているし、トコジラミを検出し撲滅するための既知の試み(それらはどれも積極的捕獲を基本としている)をここで簡単に概説してみると、問題に切りこんでゆく明確な起点がないこと−そして実際に満足のいく普遍的な解決策がないことが明らかである。
トコジラミを捕獲することを模索した既知の(積極的な)方法とは対照的に、本発明は、数多くの挙動観察を適用することに基づいている。これらには、
a)トコジラミは、自分達の潜伏先の場所を汚すことよりむしろ外で糞をするほうを好むこと、
b)トコジラミは、潜伏場として、トコジラミが昼間生活することのできる暗い微小環境を作り出す隙間や潜り穴などを備えている材料、具体的には波状に加工された紙又カードを特に好み、それらは更に知覚的及び/又は化学的誘引物質の役目を果たすことができること、
c)トコジラミは、例えば粘着性の罠に捕獲されたとき、他の仲間に危険を警告する警報フェロモンを産生すること、の観察が含まれる。
観察から得られた知識を適用することにより、出願人は、新奇性のある受動的なトコジラミ検出装置及び検出法を設計した。
本発明の第1の態様によれば、トコジラミ検出装置において、
a.トコジラミから走性反応を引き出す潜伏場と、
b.トコジラミに糞便又は抜け殻の様なトコジラミの存在の標示となるものを残させることのできる非捕捉式標示面と、を備えており、
前記潜伏場は前記非捕捉式標示面に密に近接して配置され、トコジラミが潜伏場に出入りする途中に標示面を横切って進んでいく際にトコジラミの存在の標示となるものを残してゆけるようにしている、トコジラミ検出装置が提供されている。
走性反応は、自由に動いている有機体の、外部刺激に近づくか又は離れる反応運動である。
潜伏場は、トコジラミが昼間生活することのできる暗い微小環境を作り出す隙間や潜り穴などを備えている材料で作られているのが望ましい。特に好ましい材料は、トコジラミに対する知覚的及び/又は化学的誘引物質の役目を果たし得る波状に加工された紙又はカードであり、つまりは、それはトコジラミが知覚的親和性を持つ材料である。
使用される材料は、装置から離れさせる有害反応を引き出す幾つかの溶剤を含む化学物質を含有していないことが重要である。コート紙のなかには、有害反応を引き出す可能性のあるものがある。
好適な材料には、紙、木材、及び布がある。
マニラ紙又はカードはとりわけ適した材料であり、波状に加工されている場合は特にそうであることが分かっている。
非捕捉式の面は、潜伏場から張り出して潜伏場を取り囲んでいるスカート部を備えているのが望ましい。スカート部は、潜伏場へ当接していてもよいし、潜伏場がシート上又はシート上方に着座し、シートの外周区域がスカート部の役目を果たしていてもよい。トコジラミの挙動は、トコジラミが潜伏場のその中よりむしろ潜伏場に隣接する近傍域で糞をすることを指していることから、スカート部は有効であることが立証されている。その結果、潜伏場を隣接して取り囲むようにして非捕捉式標示スカート部を配置することで、トコジラミの存在を検出できる可能性が最大化する。
潜伏場、又はより厳密に言えばその隙間や潜り穴は、トコジラミに乗り移って運ばれ、標示面に付着して、追加又は代わりの識別手段を提供し得るマーカーで被覆されるか又はマーカーが充填されていてもよい。マーカーは、標示となるもの、例えば肉眼で視認できる色又は例えばUV放射下に視認され得るものとしてもよい。
標示面は、トコジラミと対比をなすように選択されるのが望ましく、好適には明るい色合い、より好適には白色又はベージュ色である。標示面は、更に、糞又は抜け殻の様な標示となるものが標示部に印を付けたり貼り付いたりするように、僅かに吸収性があるのが望ましい。
スカート部の下面の全部又は一部は接着剤を備えて、装置を或る面に取り付けられるようにしているのが望ましい。接着剤は、装置を或る面に貼り付ける前に剥がすことができる剥離式の保護層で覆われているのが望ましい。
装置は、最も単純な形態では、潜伏場と非捕捉式標示面とを備える2部品装置とすることができるが、装置が潰れないようにするために或る程度の物理的保護を提供するのが望ましい。検出装置は、従って、1つ又はそれ以上の保護要素を更に備えることができる。或る好適な実施形態では、硬質な上保護要素と下保護要素が、望ましくはそれらの間の1つ又はそれ以上の硬質なスペーサと共に提供されている。その様な実施形態では、装置は、潜伏場と非捕捉式の面が間に挟まれたパッドの形態をとっている。この実施形態では、非捕捉式標示面のスカート部は、保護要素の周囲からはみ出していて、視認し易くなっている。
本発明の更なる態様によれば、トコジラミの存在を、それらを捕獲することなく検出する受動的な方法であって、装置を使用することを備えている方法において、
a.走性反応を引き出して、トコジラミを或る場所に誘引し、
b.当該場所に設けられている非捕捉式標示面にトコジラミが付着させる糞便又は抜け殻の様な標示となるものの存在によって、トコジラミの存在を識別できるようにしている、方法が提供されている。
装置は実質的に平坦であり、潜伏場は、トコジラミを這い込ませて潜伏場に居付かせるような寸法と形状の隙間や潜り穴などを備えている。潜伏場は、走性反応を引き出して、トコジラミを潜伏場に誘引する材料で作られ且つ内壁面を有している。この走性反応は、例えば、知覚的又は化学的走性反応であってもよい。非常に強い走性反応を生成する1つの材料は、紙又は厚紙であり、具体的には波状に加工された紙又はカード、より具体的にはマニラ紙である。マニラ紙は、元々はマニラ麻から作られた紙の一種である。それは、通常、色がベージュで、繊維は、通常、肉眼で視認できる。マニラ紙は、半漂白化学硫酸紙である。
とはいえ、他の材料、例えば木材又は布などを、潜伏場を作成するのに使用することもできる。
その様な検出器が、寝台、寝台のヘッドボード、又はマットレスに設置されるか又は取り付けられると、トコジラミは誘われて潜伏場の隙間及び潜り穴に這い込んで、日中の間中ずっとか又は食餌の合間をそこで快適に生き延びることができる。潜伏場への出入り時に、トコジラミは非捕捉式標示面の上を這いまわることであり、トコジラミの存在の標示となるもの、限定するわけではないが糞や抜け殻など、を残す可能性がある。
装置を定期的に点検することにより、トコジラミの存在を検出することができ、検出された場合は、適切な対策、例えば積極的な罠の使用や駆除といった対策が講じられる。
実際に、本発明の装置は、例えば、殺虫剤及び/又は接着剤の様な捕捉要素を装置内に包含することにより、又は生きた検体の存在を検出するセンサーを包含することにより、能動的装置に作ることができる。
潜伏場は、木材や繊維板の厚紙又は紙の波状に加工された複合シート、或いは上記材料又はトコジラミが知覚的及び/又は化学的親和性を持つことが知られているか発見されている他の適した材料の組合せ、を備えているのが最も望ましい。その様な波状に加工されたシートは、典型的には、天面シート及び底面シートと間に挟まれた第3の波状に加工されたシートとの3枚のシートの複合材である。理想的な潜伏所を、非捕捉式標示部と組み合わせれば、安価で有効なトコジラミ検出装置及び検出方法を創出するという課題への解決策がもたらされる。
標示面は、潜伏場の全域を取り囲んでいる実質的に平坦な材料シートであるのが望ましい。
本発明による装置は、トコジラミが様々なやり方で誘引され得る面に取り付けることができる。装置上に接着剤を使用するのが最も好適である。これは、標示面又はスカート部の下面上又は下支持体の下面上に在ってもよい。接着剤は、剥離式の裏張り材で覆われているのが望ましい。
スカート部の下面上に接着剤を使用するのが特に望ましく、ということは、装置は取り外されたら簡単に再使用することができず、別の場所で再度使用される見込みは薄いということである。
更に単純な設計は組立体を安価にする。
添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を単に一例として説明してゆく。
本発明による装置の分解斜視図である。
単一の図面である図1は、使用時には実質的に平坦方形である、構成要素のサンドイッチ型パッドの形態をしたトコジラミ検出器(10)を示している。装置(10)は、2つの主要構成要素である、潜伏場(16)と、潜伏場を取り囲むスカート部(18b)を備えた非捕捉式標示面(18)と、を備えており、図示の実施形態では、それらの構成要素は、平坦で薄く硬質なプラスチックの上保護シート(12)と下保護シート(22)の間に挟まれており、保護シートはそれらの隅部の内側に配置された支柱の形態をしている複数のスペーサ(14)を介して互いに接続されている。
潜伏場(16)は、数多くの形態をとることができるが、図示の好適な実施形態では、紙又はカードで作られている、波状に加工された構成要素であって、その波状部が、トコジラミが隠れることのできる暗い密閉された場所(28)を画定する平行で端が開放された潜り穴(26)の列を画定している、波状に加工された構成要素の形態をとっている。材料は、知覚的及び/又は化学的走性によってトコジラミを誘引する。当業者には、代わりの材料及び形態を使用してもよいことが認識されるであろう。
潜伏場(16)は、例えば白色のマット紙(18)のシートの中央に配置されていて、マット紙の潜伏場から外向きに張り出している区域が非捕捉式標示スカート部(18b)を画定している。スカート部の下面(32)は、例えば寝台のヘッドボードへ配置するのがやり易くなるように、接着剤(34)で被覆されていてもよく、(図示されていない)剥離できるカバー層を有している。
装置が簡単に潰れないようにするため、装置は、望ましくは、複数のスペーサ支柱(24)を介して互いに接続されている硬質プラスチックの上保護シート(12)支持体と下保護シート(22)支持体の間に挟まれている。
装置(10)又は複合パッドの組み立てを簡略化するには、潜伏場(16)を白色紙(18)のシートの中央に設置し、非捕捉式標示スカート部(18b)を、潜伏場を取り囲んだ状態にしておく。次にこれらを一体に、保護シート(12)と(22)の間に挟み付け、保護シート同士を、上シート(12)から突き出ていて下シート(22)の穴(24)に進入するスペーサ(24)を介して一体に溶接又は接着する。非捕捉式標示面に作られた事前形成穴(20)が組み立ての容易さを促進する。
潜伏場の潜り穴は、トコジラミに付着して、トコジラミによって標示スカート部へ移されることになるマーカー(30)で被覆されるか又はマーカー(30)が充填されていてもよい。マーカー化合物は、視認できるマーカー化合物であってもよいし、UV光下でしか視認できないものであってもよい。
本装置又はパッドは、いわゆる1回使用限定向けの使い捨て物品を構成している。
使用時、装置は、トコジラミの物理的捕獲によるのではなく、むしろ受動的に、トコジラミの存在を標示する、証拠となり得る痕跡を観察することにより、検出を可能にする。これらの証拠となり得る痕跡には、具体的には、糞付着物及び抜け殻が含まれる。
トコジラミは、特定のやり方で行動するため、即ち、
a)第1に、トコジラミは、波状に加工されたカードの様な、知覚的及び/又は化学的誘引物質を提供する隙間を有する潜伏場に特に誘引され、
b)第2に、トコジラミは、自分達の潜伏場内部ではなく、むしろ潜伏場に隣接する外部で糞をする傾向があるため、本方法は有効である。
こうして、潜伏場を、当該潜伏場の周囲をめぐるか又は取り囲む非捕捉式標示部と組み合わせて使用することにより、トコジラミの活動の存在は、標示面の包囲部又はスカート部を視検すれば検出することができる。捕捉用接着剤又は或る特定の化学物質、例えば幾つかの光沢材料で見受けられる化学物質、の使用を避けることにより、防御フェロモンは放出されず、早期検出が実現できる。
10 トコジラミ検出器
12 上保護シート
14 スペーサ
16 潜伏場
18 非捕捉式標示面
18b スカート部
20 標示面の事前形成穴
22 下保護シート
24 下保護シートの穴
26 潜り穴
28 トコジラミが隠れる場所
30 マーカー
32 スカート部の下面
34 接着剤

Claims (23)

  1. トコジラミ検出装置(10)において、
    a.トコジラミから走性反応を引き出す潜伏場(16)と、
    b.前記トコジラミに糞便又は抜け殻の様なトコジラミの存在の標示となるものを残させることのできる非捕捉式標示面(18)と、を備えており、
    前記潜伏場は前記非捕捉式標示面に密に近接して配置され、前記トコジラミが前記潜伏場に出入りする途中に前記標示面を横切って進んでいく際に前記トコジラミの存在の標示となるものを残してゆけるようにしている、トコジラミ検出装置。
  2. 前記潜伏場は、前記トコジラミが昼間生活することのできる微小環境を作り出す隙間や潜り穴など(26)を備えている、請求項1に記載のトコジラミ検出装置。
  3. 前記潜伏場は、暗い密閉された場所(28)を備えている、請求項2に記載のトコジラミ検出装置。
  4. 前記潜伏場は、前記トコジラミが知覚的及び/又は化学的親和性を持つ、木材、布、又は紙の様な材料を備えている、上記請求項の何れかに記載のトコジラミ検出装置。
  5. 前記潜伏場は、マニラ紙を備えている、請求項4に記載のトコジラミ検出装置。
  6. 前記潜伏場は、波状に加工された紙を備えている、請求項4又は5に記載のトコジラミ検出装置。
  7. 前記非捕捉式の面は、前記潜伏場を取り囲んでいる、上記請求項の何れかに記載のトコジラミ検出装置。
  8. 前記非捕捉式の面は、前記潜伏場を取り囲んでいるスカート部(18b)を備えている、上記請求項の何れかに記載のトコジラミ検出装置。
  9. 前記潜伏場は、前記標示面に付着させることのできるマーカー(30)で被覆されているか又はマーカー(30)が充填されていてもよい、上記請求項の何れかに記載のトコジラミ検出装置。
  10. 前記マーカーは、UV放射によって検出することができる、請求項9に記載のトコジラミ検出装置。
  11. 前記標示面は、前記トコジラミと対比をなすように選択されている、上記請求項の何れかに記載のトコジラミ検出装置。
  12. 前記装置の下面(32)は、当該装置を或る面に取り付けられるようにしている接着剤を備えている、上記請求項の何れかに記載のトコジラミ検出装置。
  13. 1つ又はそれ以上の保護要素(12、22)を更に備えている、上記請求項の何れかに記載のトコジラミ検出装置。
  14. 前記保護要素は、前記潜伏場を覆っている実質的に硬質な材料を備えている、請求項13に記載のトコジラミ検出装置。
  15. 前記潜伏場と前記非捕捉式標示面とを上保護要素と下保護要素の間に挟んで備えているパッドの形態をとっている、請求項14に記載のトコジラミ装置。
  16. トコジラミの存在を、それらを捕獲することなく検出する受動的な方法であって、装置を使用することを備えている方法において、
    a)走性反応を引き出して、前記トコジラミを或る場所に誘引し、
    b)前記場所に設けられている非捕捉式標示面に前記トコジラミが付着させる糞便又は抜け殻の様な標示となるものの存在によって、トコジラミの存在を識別できるようにしている、方法。
  17. 実質的に、明細書で図1に関連付けて説明されていて、同図に示されている装置。
  18. トコジラミ検出装置(10)において、
    a)トコジラミが知覚的親和性を持っていて、前記トコジラミを這い込ませてそこに居付かせるような形状の潜り穴を含んでいる材料(16)と、
    b)前記トコジラミの糞を確認することができる標示面(18)と、を備えているトコジラミ検出装置(10)。
  19. 前記材料は、波状に加工された複合シートのパッドである、請求項18に記載のトコジラミ検出装置。
  20. 前記標示面は、潜り穴入口に隣接して設けられている、請求項18又は19に記載のトコジラミ検出装置。
  21. 前記標示面は、白色紙のシートである、請求項18から20の何れかに記載のトコジラミ検出装置。
  22. 前記標示面は、前記パッドの全域を取り囲んでいる、請求項18から20の何れかに記載のトコジラミ検出装置。
  23. トコジラミの存在を検出する方法において、上記請求項18から22の何れかに記載の装置を使用して前記トコジラミを誘引する段階と、前記トコジラミの糞について前記標示面(18)を調べることによって、前記トコジラミの存在の標示となるものを照合する段階と、を備えている方法。
JP2011545798A 2009-01-16 2010-01-12 昆虫監視装置及び検出方法 Active JP5651127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0900669.3 2009-01-16
GBGB0900669.3A GB0900669D0 (en) 2009-01-16 2009-01-16 Pest control
GB0906371A GB2463953B (en) 2009-01-16 2009-04-14 A bed bug detecting device
GB0906371.0 2009-04-14
PCT/GB2010/050032 WO2010082043A1 (en) 2009-01-16 2010-01-12 An insect monitoring device and a method of detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514995A true JP2012514995A (ja) 2012-07-05
JP5651127B2 JP5651127B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=40433383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545798A Active JP5651127B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-12 昆虫監視装置及び検出方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9549542B2 (ja)
EP (1) EP2387306B1 (ja)
JP (1) JP5651127B2 (ja)
KR (1) KR101843452B1 (ja)
CN (1) CN102333441B (ja)
AU (1) AU2010205497B2 (ja)
BR (1) BRPI1006820A2 (ja)
CA (1) CA2749605C (ja)
ES (1) ES2771457T3 (ja)
GB (3) GB0900669D0 (ja)
MX (1) MX348163B (ja)
MY (1) MY164722A (ja)
NZ (2) NZ619103A (ja)
PL (1) PL2387306T3 (ja)
SG (2) SG172954A1 (ja)
WO (1) WO2010082043A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591099B2 (en) * 2005-08-30 2009-09-22 Ecolab Inc. Bed bug monitor
US8966812B2 (en) * 2007-12-06 2015-03-03 Susan Mcknight, Inc. Trap for bed bugs and the like
WO2009153758A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Ecolab Inc. Insect bait station and method of using
JP2013536688A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 エフ エム シー コーポレーション トコジラミ監視装置
US10455832B1 (en) 2010-10-26 2019-10-29 Ecolab Usa Inc. Compositions and methods of product application to target and kill all life stages of bed bugs
CA2815476A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Fmc Corporation Bed bug monitor device for vertical surfaces
US20120167309A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Heidorn Brian D Bed bug monitoring device
SE536678C2 (sv) 2012-02-02 2014-05-20 Nattaro Labs Ab Anordning för detektering och eliminering av insekter såsomvägglöss
US9226488B2 (en) * 2012-03-08 2016-01-05 Be-Gone Inc. Insect trap and monitor
US9101125B2 (en) 2012-04-06 2015-08-11 Elizabeth Knote Heat chamber for termination of bed bugs and other arthropods
EP3110245B1 (en) * 2014-02-24 2020-06-17 Ecolab USA Inc. Bed bug trap and monitor
GB2524307B (en) * 2014-03-20 2016-04-20 Rentokil Initial Plc Apparatus
CN106572654B (zh) 2014-06-19 2020-07-07 艺康美国股份有限公司 检测并处理臭虫的组合物
US9737065B1 (en) * 2014-07-17 2017-08-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Bed bug sticky trap with specific textured surface
KR101680043B1 (ko) * 2015-01-21 2016-11-28 대한민국 흰개미 방제용 시트
US11653641B2 (en) 2015-02-06 2023-05-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Furniture protector against bed bugs and other crawling insects
EP3365367B1 (en) 2015-10-21 2023-06-07 Redcoat Solutions, Inc. Anti-bed bug monoclonal antibodies and methods of making and uses thereof
EP4063862A1 (en) 2015-10-21 2022-09-28 Redcoat Solutions, Inc. Bed bugs detection device
US11241002B2 (en) * 2016-03-22 2022-02-08 Matthew Jay Remote insect monitoring systems and methods
US10952425B2 (en) * 2016-04-12 2021-03-23 The Regents Of The University Of California Bed bug monitor
US11661399B2 (en) 2018-06-04 2023-05-30 Ecolab Usa Inc. Methods and compositions for preventing degradation of dimethyl trisulfide
CA3131026A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Kevin Bradley WATTS Insect trapping device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187726A (ja) * 1983-04-11 1984-10-24 イカリ消毒株式会社 小動物の探知方法
JPS63173939A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 小動物検知方法
JPH0348469U (ja) * 1989-09-11 1991-05-09
JP2001120148A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Wakayama Sankyo Kk ゴキブリ用の、薄型の箱形容器。
JP2005162656A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Kao Corp 微小節足動物の活動観察方法
JP2005245279A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Dainippon Jochugiku Co Ltd 飛翔性昆虫捕獲具
WO2007027601A2 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Ecolab Inc. Bed bug monitor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1259911A (en) * 1917-02-17 1918-03-19 Elmore H Seibert Insect-exterminator.
US1261842A (en) * 1917-05-10 1918-04-09 Curt H Senf Bug-trap.
US1655128A (en) * 1926-08-14 1928-01-03 Berghorn Olga Sticky fly paper
US3304646A (en) * 1964-11-09 1967-02-21 Thomas G Staley Trap for bugs and the like
DE2644217C3 (de) * 1976-09-30 1979-12-06 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Verfahren zur Früherkennung, Lokalisierung und Bekämpfung von Khaprakäfern und deren Larven und Geruchs-, Geschmacks- und/oder Tastreiz-Falle zur Durchführung des Verfahrens
US4841669A (en) * 1987-07-02 1989-06-27 S. C. Johnson & Son, Inc. Insect bait device
US5119586A (en) * 1991-04-02 1992-06-09 Townsend Lyle L Insect trap
US5157866A (en) * 1991-06-18 1992-10-27 Rosie James R Earwig collector
US5271354A (en) * 1993-05-24 1993-12-21 Barnett Ralph R Insect control collar for a pet
US5438792A (en) * 1994-01-25 1995-08-08 Robert Blackman Insect traps
US5832658A (en) * 1996-10-10 1998-11-10 Louisiana Landscape Specialty, Inc. System and apparatus for detecting and monitoring the presence of wood-destroying insects
US6517856B1 (en) * 1998-07-08 2003-02-11 Agdia Incorporated Insecticide resistance assay
US6189393B1 (en) * 1999-02-19 2001-02-20 Entomobiotics Inc. Method and apparatus for detecting subterranean termites
JP2006014734A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fmc Corp 昆虫監視及び/又は駆除用の装置及び方法
US20080041741A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Nsw Department Of Primary Industries Small Hive Beetle Control Harbourage
AU2006203538B2 (en) 2006-08-16 2009-05-21 Rural Industries Research & Development Corporation Small Hive Beetle Control
US7743552B2 (en) 2006-10-23 2010-06-29 Dow Agrosciences Llc Bedbug detection, monitoring and control techniques
GB2443701A (en) * 2006-11-11 2008-05-14 Paul Martin O'keefe Bug and mite trap
US20080115406A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Duston Tyler D Insect control tape

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187726A (ja) * 1983-04-11 1984-10-24 イカリ消毒株式会社 小動物の探知方法
JPS63173939A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 小動物検知方法
JPH0348469U (ja) * 1989-09-11 1991-05-09
JP2001120148A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Wakayama Sankyo Kk ゴキブリ用の、薄型の箱形容器。
JP2005162656A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Kao Corp 微小節足動物の活動観察方法
JP2005245279A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Dainippon Jochugiku Co Ltd 飛翔性昆虫捕獲具
WO2007027601A2 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Ecolab Inc. Bed bug monitor

Also Published As

Publication number Publication date
ES2771457T3 (es) 2020-07-06
KR20110122116A (ko) 2011-11-09
GB2470307A (en) 2010-11-17
SG172954A1 (en) 2011-08-29
NZ594584A (en) 2014-01-31
AU2010205497B2 (en) 2016-06-30
CN102333441B (zh) 2014-07-23
EP2387306B1 (en) 2019-11-13
GB2463953A (en) 2010-04-07
GB201012861D0 (en) 2010-09-15
MY164722A (en) 2018-01-30
PL2387306T3 (pl) 2020-05-18
BRPI1006820A2 (pt) 2016-04-12
MX348163B (es) 2017-06-01
CN102333441A (zh) 2012-01-25
US20120012046A1 (en) 2012-01-19
JP5651127B2 (ja) 2015-01-07
NZ619103A (en) 2015-08-28
EP2387306A1 (en) 2011-11-23
GB0906371D0 (en) 2009-05-20
AU2010205497A1 (en) 2011-09-08
GB2463953B (en) 2011-11-09
MX2011007412A (es) 2011-09-15
SG196824A1 (en) 2014-02-13
GB2470307B (en) 2011-09-14
CA2749605A1 (en) 2010-07-22
WO2010082043A1 (en) 2010-07-22
GB0900669D0 (en) 2009-02-25
KR101843452B1 (ko) 2018-03-29
US9549542B2 (en) 2017-01-24
CA2749605C (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651127B2 (ja) 昆虫監視装置及び検出方法
US11033016B2 (en) Roll for assembling a device for detection and elimination of insects such as bed bugs
AU2006285045B2 (en) Bed bug monitor
US20140250766A1 (en) Arthropod monitoring trap
JP3604517B2 (ja) ダニ捕獲検知シート
KR200454557Y1 (ko) 해충 퇴치용 스티커
JP2001120147A (ja) ダニ捕獲用ケース及びダニ捕獲用具
AU2012202235B2 (en) Insect monitoring and trapping device
WO2023157760A1 (ja) 歩行性害虫捕獲装置
GB2551948A (en) Apparatus for removing an infestation of bedbugs
JPH0711180U (ja) ダニ用捕虫器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250