JP2012514874A - 通信デバイス - Google Patents

通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012514874A
JP2012514874A JP2011526160A JP2011526160A JP2012514874A JP 2012514874 A JP2012514874 A JP 2012514874A JP 2011526160 A JP2011526160 A JP 2011526160A JP 2011526160 A JP2011526160 A JP 2011526160A JP 2012514874 A JP2012514874 A JP 2012514874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smart card
mobile device
power supply
maximum power
supply value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011526160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5545453B2 (ja
Inventor
ドン,オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2012514874A publication Critical patent/JP2012514874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545453B2 publication Critical patent/JP5545453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0715Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including means to regulate power transfer to the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/08Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

スマートカードを有する移動デバイスが提供される。スマートカードは移動デバイスによって電力供給され、スマートカードによって引き込まれる電力を制御するために移動デバイスによって最大電力供給値が規定される。スマートカード又は移動デバイスは、移動デバイスをリセットする必要なくスマートカードのための最大電力供給レベルを再ネゴシエートすることができるようになる。これによって、移動デバイスにスマートカードによって引き込まれる電力の動的制御が与えられ、これは移動デバイスが電力節減管理を最適化するのに役立つことができる。

Description

本発明は、通信機器、特に汎用集積回路カード(UICC)を内部に有する移動機器(ME)、及びMEとUICCとの間で電力要件がネゴシエートされる方法に関する。本発明は、移動機器、UICC、及びそれらにおいて実行される方法にも関する。
本出願は、2009年1月5日付けで出願された英国特許出願第0900076.1号に基づくと共に該特許出願からの優先権の利益を主張する。該特許出願の開示は参照によりその全体が本明細書に援用される。
移動電話等のMEは、中でも、コアネットワークに対しユーザーを識別するためのセキュアなデータを保持するUICCを備える。UICCは、複数のソフトウェアアプリケーションを実行することができる、内蔵型のマイクロプロセッサ及びメモリを有するスマートカードである。UICCはME内のバッテリによって電力供給される。標準規格設定組織ETSIは、MEと該MEのUICCとの間のインタラクションに関するその標準規格文書のリリース7(TS102 221、TS102 600及びTS102 223を含む)を仕上げる過程にある。この標準規格公式文書は、MEが起動されたときに、何らかのアプリケーションが選択/アクティベートされる前に、該MEがUICCに利用可能になる最大電力供給をネゴシエートすることを指定している。この最大値は、一旦規定されると、MEがリセットされるまで固定され、それまではUICCは指定された最大電力をいつでも自由に引き出すことができる。本発明者らは、この構成が最適であるとはいえず、バッテリ寿命を大幅に短縮し得ることを認識している。
本発明は、アクティブなUICCアプリケーションセッション中に、システムをリセットすることなくUICCの電力要件を動的に再ネゴシエートすることができる代替的な手法を提案する。
1つの態様によれば、本発明は、スマートカードを受け入れるためのインターフェースと、前記スマートカードのための(非ゼロの)最大電力供給値を規定すると共に、該スマートカードに該最大電力供給値を通知するように動作可能なプロセッサと、前記規定された最大電力供給値までの電力を前記インターフェースを介して前記スマートカードに提供するように動作可能な電力回路とを備える移動デバイスであって、前記プロセッサは前記スマートカードのための前記最大電力供給値を変更すると共に、前記スマートカードに新たな(非ゼロの)最大電力供給値を通知するように動作可能である。このようにして、前記スマートカードのための前記最大電力供給値(通常、電流の最大値)を、前記移動デバイスにおける環境変化(たとえばバッテリ電力が低くなった場合)又はスマートカード内の環境変化(たとえば前記スマートカード上で現行のプロセスが終了される場合又は新たなプロセスが実行される場合)と共に動的に変更することができる。
これによって、前記MEが、
−より多くの電力を、実際に必要とするとき(たとえばアプリケーションが前記UICC側で集中処理を必要とする、アプリケーションが前記UICC内の高密度メモリに頻繁にアクセスする、アプリケーションが前記ME/UICCインターフェースを介する多くのデータトラフィックを生成する等)に前記UICCに提供すること、
−UICC電力消費を、
・基本UICCアプリケーション動作(たとえばAPDUを送信/受信する)
・ME側により優先度の高いアプリケーションがある(これらのMEアプリケーションのために電力を節減する)
・バッテリがほとんどない
・その他
の場合に低減すること、
によってUICC電力消費を最適化することが可能になる。
上記の手法に伴う主要な利点のうちの1つは、前記MEがアクティブなUICCアプリケーションセッション中に前記UICC電力消費の実際の制御を与えられることである。
前記プロセッサは前記スマートカードと前記最大電力値を再ネゴシエートしてもよく、ネゴシエーションなしで新たな最大電力供給値を規定してもよい。ネゴシエーションが存在するとき、該ネゴシエーションは、前記スマートカード又は前記移動デバイスによって始動することができる。前記移動デバイスは、電力を前記移動デバイスに提供するバッテリの残りの電力レベルをモニタリングする手段を備えることができ、該バッテリの該モニタリングされた残りの電力レベルに応じて(たとえば該レベルが閾値量を下回るとき)再ネゴシエーションをトリガーすることができる。前記移動デバイスは、前記スマートカードの動作をモニタリングする手段も有することができ、該スマートカードのモニタリングされた動作に応じて再ネゴシエーションをトリガーすることができる。前記モニタリングする手段は、たとえば前記スマートカード上で実行されているプロセスが前記インターフェースを介して多くのデータトラフィックを生成しているか否かをモニタリングすることができる。
前記スマートカードは、前記移動デバイスから新たな最大電力供給値を受信すると、現行の最大電力供給値を用いる追加時間を要求する場合があり(たとえば前記スマートカード上で実行されているプロセスを終了させる時間を前記スマートカードに与えるため)、この場合、前記移動デバイスは前記要求された追加時間を付与又は拒否する。前記追加時間の要求が許可される場合、前記新たな電力供給値は追加時間が満了した後に課される。
前記スマートカードが再ネゴシエーションを開始するとき、受信される前記要求は、前記スマートカード上で実行されるプロセスの詳細及び該プロセスの電力需要の指示を含むことができる。この場合、前記プロセッサは、電力需要、並びに移動デバイス(及びしたがって前記スマートカード)に電力を提供する前記バッテリの残りの電力レベルに依拠して、前記要求された新たな最大電力供給値を提供するか否かを判断することができる。
前記現行の最大電力供給値から前記新たな最大電力供給値への切り替えは、好ましくは前記スマートカードが前記移動デバイスに受理メッセージを送信した後に実行される。
本発明は、移動デバイスと共に動作可能なスマートカードも提供し、該スマートカードは、
移動デバイスとインターフェースするためのインターフェースと、
前記移動デバイスから最大電力供給値を受信するように動作可能であると共に、該移動デバイスによって供給される電力範囲内で前記スマートカード上のプロセスを実行させるように動作可能なプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、前記移動デバイスから変更された最大電力供給値を受信するように動作可能であると共に、それに応じて、前記移動デバイスによって供給される新たな電力範囲内で前記スマートカード上のプロセスを実行させるように動作可能である。
本発明は、移動デバイスによって実行される方法も提供し、該方法は、
前記移動デバイスに関連付けられたスマートカードのための最大電力供給値を規定すること、
前記スマートカードに前記最大電力供給値を通知すること、
前記関連付けられたスマートカードに供給される電力が前記規定された最大電力供給値を超えないように該供給される電力を制御すること、
前記関連付けられたスマートカードのための前記最大電力供給値を変更すること、
前記関連付けられたスマートカードに新たな最大電力供給値を通知すること、及び
前記関連付けられたスマートカードに供給される前記電力が前記新たな最大電力供給値を超えないように前記制御するステップを変更すること、
を含む。
本発明は、移動デバイスと共に動作可能なスマートカードによって実行される方法も提供し、該方法は、
前記移動デバイスから最大電力供給値を受信すること、
前記移動デバイスによって供給される電力範囲内で前記スマートカード上のプロセスを実行するための電力を前記移動デバイスから引き込むこと、
前記移動デバイスから変更された最大電力供給値を受信すること、及び
前記移動デバイスによって供給される前記新たな電力範囲内で前記スマートカード上のプロセスを実行させること、
を含む。
本発明は、上記の方法を実行するためのコンピューター実施可能命令も提供する。これらの命令は、CD−ROM等のような記録媒体上に提供することができる。
本発明の別の態様は、関連付けられたスマートカードと共に用いるための移動デバイスも提供し、該デバイスは、
前記スマートカードとインターフェースするためのスマートカードインターフェースと、
電源とインターフェースするための電源インターフェースと、
スマートカードに提供される電力が規定された最大電力供給値を超えないように該電力を制御するための、前記スマートカードインターフェースと前記電源インターフェースとの間に結合された電源制御回路と、
前記最大電力供給値を動的に変更するように前記電源制御回路を制御するように動作可能なプロセッサと、
を備える。
本発明のこれらの態様及び他の態様は、添付の図面を参照して説明される例示的な実施形態の以下の詳細な説明から明らかとなろう。
ME及びUICCの主要構成要素を示すブロック図である。 MEが起動された直後のMEとUICCとの間の通信を示す通信タイミング図である。 UICCが電力供給再ネゴシエーションの始動を所望するときの、MEとUICCとの間の通信を示す通信タイミング図である。 MEが電力供給再ネゴシエーションの始動を所望するときの、MEとUICCとの間の通信を示す通信タイミング図である。 MEがネゴシエーションなしで最大利用可能電力供給を強制することを所望するときの、MEとUICCとの間の通信を示す通信タイミング図である。
(概観)
以下でより詳細に説明されるように、この実施形態の主要な着想は、UICC及びME(この実施形態では携帯電話)が、アクティブなUICCアプリケーション(たとえばUSIMアプリケーション)セッション中に、システムをリセットすることなく動的に最大UICC電力消費値を再ネゴシエートすることを可能にするメカニズムを導入することである。
これは、MEが、
−より多くの電力を、実際に必要とするとき(たとえばアプリケーションがUICC側で集中処理を必要とする、アプリケーションがUICC内の高密度メモリに頻繁にアクセスする、アプリケーションがME/UICCインターフェースを介する多くのデータトラフィックを生成する等)にUICCに提供すること、
−UICC電力消費を、
・基本UICCアプリケーション動作(たとえばAPDUを送信/受信する)
・ME側により優先度の高いアプリケーションがある(これらのMEアプリケーションのために電力を節減する)
・バッテリがほとんどない
・その他
の場合に低減すること、
によってUICC電力消費を最適化することを可能にすることができる。
(実施形態)
本発明の実施形態を添付の図面を参照して説明する。
図1は、この実施形態において用いられるME3及びUICC5の主要構成要素を示すブロック図である。
図示されるように、MEは、1つ又は複数のアンテナ25を介してリモート基地局から信号を送受信するように動作可能な送受信機回路23を備える。図示されるように、送受信機回路は通常の形でラウドスピーカー27及びマイクロフォン29に接続され、ユーザーが呼を発信及び受信することを可能にする。MEは、MEの動作を制御すると共にディスプレイ33及びキーパッド35を介したMEとのユーザーインタラクションを制御するためのプロセッサ31も備える。プロセッサ31は、メモリ37内に格納されたソフトウェア命令に従って動作する。図示されるように、これらのソフトウェア命令は、中でも、オペレーティングシステム39、UICCモジュール41、電力配分ポリシーマネージャー(PAPM)モジュール42、及び複数のアプリケーションモジュール43を含む。この実施形態では、UICCモジュール41はME3とUICC5との間のインタラクションを制御するためのものである。UICCモジュール41及びPAPMモジュール42はME3内の別個のソフトウェアモジュールとして示されているが、他の実施形態では、それらはオペレーティングシステム39の一部として提供されてもよい、ME3は、UICC5への物理インターフェースを提供するUICCインターフェース45、UICCインターフェース45を通じてUICCに調整された電力供給を提供する電流調整器47、及びMEを該MEのバッテリ(図示せず)に接続するバッテリインターフェース49も備える。以下でより詳細に説明されるように、PAPMモジュール42は、電流調整器47を制御して、UICC5に利用可能にされる最大電力を規定する。PAPMモジュール42は、この最大電力値を求めるとき、中でも接続されたバッテリ内の残りの充電を考慮する。したがって、バッテリインターフェース49がプロセッサ31に接続され、PAPMモジュール42がこの確定を行うことを可能にする。
図1に示すように、UICC5は、ME3への物理インターフェースを提供するためのMEインターフェース51を備える。UICC5はメモリ55内に格納されたソフトウェア命令に従って動作するプロセッサ53も備える。図示されるように、これらのソフトウェア命令は、オペレーティングシステム56、USATモジュール57(ユニバーサルSIM(加入者識別モジュール)アプリケーションツールキット)、及び複数のアプリケーション59を含む。USATモジュール57は、アプリケーション59が該アプリケーションによって要求される特定のメカニズム(複数可)をサポートするネットワーク内のME3又はリモートエンティティとインタラクトし、共に動作することを可能にするメカニズムを提供する。
動作
これより、図2〜図5を参照してME3及びUICC5の動作を説明する。
図2に示すように、ME3は起動時に、ステップs1においてUICC5にVccを供給し、それに応答して、UICC5はステップ3において自身のATR(リセット応答)メッセージをME3に提供する。ATRメッセージは、HSP(USB)、セキュアチャネル、セキュアAPDU等の、UICC5によってサポートされる機能のリストを含む。この実施形態では、ATRメッセージは、UICC5が最大利用可能電力供給値の動的再ネゴシエーションを実行することができるか否かをME3に通知するパラメーターを含む。次に、ステップs5において、ME3はUICC5に端末能力メッセージを送信することによって自身の能力をUICC5に通知する。このメッセージは、最初に最大利用可能電力供給値をセットし、ME3が最大利用可能電力供給値の動的再ネゴシエーションを実行することができる場合、端末能力メッセージはこの能力をUICC5に通知するパラメーターも含む。これは、たとえば現在のP1パラメーター又はP2パラメーター(共に本発明以前に規定された端末能力コマンドにおいて「00」と規定されている)の符号化を更新することによって行うことができる。
Figure 2012514874
UICC始動の再ネゴシエーション
UICC5は、通常使用中、アプリケーション59を実行し、そのオペレーティングシステム55に従って動作する。単に実行するために又は最適な形で実行するために現在提供されている電力よりも多くの電力を要求するアプリケーション59がUICC5上で起動される場合、オペレーティングシステム55はUSATモジュール57に新たなコマンドを生成及び出力させ、このコマンドは、図3のステップs11に示すようにME3に送信される。この新たなコマンド(電力要求)は、実行されるサービス/アプリケーションを、それらの所望の電力値(たとえばアプリケーション1の場合30mA、アプリケーション2の場合40mA等)及び/又は電力消費クラス(電力消費値の範囲、たとえば30mA〜40mAを規定する)と共に列挙する。
新たなプロアクティブコマンド:「電力要求」
Figure 2012514874
注記:この表は、ETSI TS102 223(現在のバージョン8.1.0)において規定されるような他の既存のプロアクティブコマンドのような形式にされる。“M/O/C”、“min”等の詳細な説明について、読み手はETSI TS102 223を参照されたい。
新たな電力要求コマンドは以下のパラメーターを含む。
−TS102 223において規定されるようにプロアクティブUICCコマンドタグ=「D0」、
−長さ=コマンドの残りの総データ長
−「コマンドタイプ」フィールドの新たな値を含むコマンド詳細
・コマンドタイプ=0x71=電力要求
注記:0x71は例として与えられ、任意の他の自由な(関連の)値を用いることができる
−TS102 223の条項8.7において規定されるデバイスアイデンティティ
−以下の符号化を有するサービス電力
Figure 2012514874
−サービス電力タグ=「53」又は「D3」(例として与えられ、任意の他の自由な(関連の)値を用いることができる)
−長さ=サービス電力BER TLVの全長
−サービス電力BER−TLV符号化
・サービス名タグ=0x55(任意の他の利用可能値を用いることができる)
・サービス名長さ=以下のデータの全長
・必要とされる電力クラス又は値:「01」〜「09」はクラスを示し、「0A」〜「64」はmA単位の16進値(「サービス名長さ」フィールドに続く最初のバイトにおいて符号化される)を示す
・サービス名:テキスト文字列。
いくつかのサービス/クラス又はサービス/値の組が存在する場合、BER TLVは以下のように符号化することができる。
Figure 2012514874
電力供給のいくつかのクラスを規定することができる。以下のようにいくつかを規定することが提案されている(他のものも可能である)、
クラス1:10mA〜20mA
クラス2:20mA〜30mA
クラス3:30mA〜40mA
クラス4:40mA〜50mA
クラス5:50mA〜60mA
クラス6:60mA〜70mA
クラス7:70mA〜80mA
クラス8:80mA〜90mA
クラス9:90mA〜100mA
ME3内のUICCモジュール41は、この電力要求コマンドを受信すると、電力配分ポリシーマネージャー(PAPM)モジュール42を起動する。PAPMモジュール42は、ステップs13において、要求された電力をUICC5に供給することができるか否かに関して判定を行う。PAPMモジュール42は、この判断を行うとき、通常、残りのバッテリ充電及びME3上で実行されている任意のアプリケーション43の優先度を考慮する。PAPMモジュール42はUICCモジュール41に自身の判定を通知し、新たな最大利用可能電力供給値を特定する。次に、UICCモジュール41は、ステップs15において、新たな最大電力供給値を特定する端末応答をUICC5に送信する。
Figure 2012514874
「結果」データオブジェクトは、以下で説明するような電力要求コマンド用の自身の「追加情報」フィールドに、新たに配分された最大利用可能電力供給値を含める。
電力要求のためのさらなる情報
一般的な結果「コマンド実行が成功した」の場合、ME3はさらなる情報を提供する。その第1バイトが以下に規定される。
・「0A」〜「64」=mA単位の最大利用可能電力供給(16進値)
注記:端末応答におけるパラメーターの詳細はETSI TS102 223において規定され、上記の表の条項もこの同じ仕様書を指す。
USATモジュール57は、端末応答を受信すると、ステップs17において適切な状態語肯定応答で応答する。次に、UICCモジュール41はPAPMモジュール42に肯定応答を通知し、それによってPAPMモジュール42は電流調整器47を制御することができ、それによってME3は新たに規定された最大電力供給値までの電流を送出することができる。
PAPMモジュール42が、要求したUICCアプリケーションに十分な電力が存在しないと判断する場合、新たな最大電力供給値は前回の値と同じになる。PAPMモジュール42がUICC5からの要求を満たす十分な電力が存在すると判断する場合、新たな最大電力供給値がUICC5に与えられ、UICC5はそれに従って全ての所望のアプリケーションを実行する。
ME始動の再ネゴシエーション
PAPMモジュール42は、通常使用中、(図4aに示すステップs21において)取り付けられたバッテリの残りの充電をモニタリングし、そのプログラミングに従って、UICC5に供給される最大電力供給値を変更すべきか否かを判断することができる。この判断の基礎を成すポリシーは、複数の異なる形で作成することができる。1つの例として、残りの充電が複数の低減閾値未満に降下する毎に、PAPMモジュール42はUICC5に配分される最大電力供給値を低減することを判定することができる。最大電力供給値を変更する判定が行われると、PAPMモジュール42は、UICCモジュール41がUICC5に提供された最大電力供給値の再ネゴシエーションを始動するようにトリガーする。また、MEのオペレーティングシステム39は、UICC5のアクティビティをモニタリングし(ステップ23)、たとえば現在のUICCアクティビティが現在供給されている値を必要としない場合、又はより高い優先度のアプリケーションがME3上で実行されているかもうすぐ実行されることが検出される場合に、UICCモジュール41が最大電力供給値の再ネゴシエーションを始動するようにトリガーすることができる。いずれの場合でも、UICCモジュール41はステップs25において電力管理コマンドを生成及び送信するようにトリガーされる。このコマンドは新たなAPDUコマンドであってもよく、端末能力APDUコマンドの再利用であってもよく、該コマンドにおいてME3は新たな最大電力供給値を指示する。所望の場合、コマンドは変更理由(複数可)を含んでもよい。この実施形態では、ME3が最大利用可能電力供給値を変更することを可能にするために、以下の新たなAPDUコマンドが規定される。
Figure 2012514874
UICC5は、コマンドを受信すると、新たな値を直接受理してステップ27においてME3に0x9000状態語を送信してもよく、UICC5が好ましくは現在付与されている最大電力供給値を用いて実行されている任意の進行中の動作を終了するために、ME3に追加時間期間を要求してもよい。UICC5は、0x92XX状態語を返すことによって追加時間期間を要求することができる。ここで、xx=秒単位の要求される追加時間(16進値)である。任意の他の状態語はMEによって無視される場合があり、この場合、ME3は変更を直接適用することができる。
新たな値がUICC5によって受理される場合、ME3はステップs29においてUICCのための新たな最大電力供給値を設定する。UICC5がさらなる時間を要求する場合、UICCモジュール41はUICC5が現行の最大電力供給値を用いて進行中の動作を終了させることを可能にすることができる。この場合、UICCモジュール41は、UICC5によって要求された時間期間が満了すると同じ電力管理コマンドを送信する(そしてUICC5は0x9000状態語を送信することによってその時点でコマンドを受理しなくてはならない)。
UICCモジュール41は追加時間の要求を拒否する可能性もあり、その場合、UICCモジュール41は新たなコマンドである電力アラート(図4bのステップs31に示される)をUICC5に送信し、UICC5とネゴシエートすることなく新たな最大電力供給値がME3によって課されることをUICC5に通知する。このコマンドは、たとえば、バッテリレベルが低く、ME3が、UICC5に配分される電力を減少させることによってME動作のために残りの電力を可能な限り節減することを望むときに用いられる場合がある。図4bに示されるように、UICC5は、この電力アラートコマンドを受信すると、内部的に変更に備え、ステップs33において0x9000状態語を返すことによって新たな値を受理する。ME3はこの受理の受信後又は電力アラートコマンドの送信後に新たな最大電力供給レベルを設定してもよい。
Figure 2012514874
変更形態及び代替形態
上記で詳細な実施形態を説明した。当業者であれば理解するように、上記実施形態において具現化された本発明から依然として利益を受けながら、該実施形態に対する複数の変更形態及び代替形態を作成することができる。
上記の実施形態では、移動電話に基づく電気通信システムが説明された。当業者であれば理解するように、本出願において説明された技法は他の通信システムにおいて用いることができる。他の通信ノード又はデバイスには、たとえば携帯情報端末、携帯電話、ラップトップコンピューター等のようなユーザーデバイスが含まれる場合がある。
上記の実施形態では、複数のソフトウェアモジュールが説明された。当業者であれば理解するように、ソフトウェアモジュールはコンパイルされた形態又はコンパイルされていない形態で提供される場合があり、コンピューターネットワークを介した信号としてUICC若しくはMEに、又は記録媒体上に供給される場合がある。さらに、このソフトウェアの一部又は全てによって実行される機能は、1つ又は複数の専用ハードウェア回路を用いて実行されてもよい。しかしながら、ソフトウェアモジュールの使用によって、UICC5及びME3の機能を更新するためにUICC5及びME3を更新するのが容易になるため、ソフトウェアモジュールの使用が好ましい。
上記の実施形態では、UICCは各デバイス上のそれぞれのインターフェースを介してMEとインターフェースした。当業者であれば理解するように、これらのインターフェースは物理(接触)型インターフェースであってもよく、無線(非接触)型インターフェースであってもよい。
上記の実施形態において、MEが、UICCの、現行の最大電力供給値での追加時間の要求を受理しないと判定する場合、電力アラートコマンドが用いられた。当業者であれば理解するように、この電力アラートコマンドは、MEが新たな最大電力供給値をUICCに強制することを望む場合、いつでも用いることができる。
上記の実施形態において、UICCに与えられる最大電力供給値を制御するために電力調整器が提供された。当業者であれば理解するように、同じ結果を達成するために他の制御回路を用いることができる。たとえば、インターフェースが非接触インターフェースである場合、電力制御回路はUICCに電力供給するために生成される磁界又は電界の振幅を制限してもよい。
当業者であれば理解するように、現在提案されている解決法は、いかなるUICC−ME物理インターフェースの考察事項からも独立して実施することができ、すなわち、TS102 600において規定されるようなUSBインターフェース又はTS102 221において規定されるようなレガシーインターフェースの双方を介して機能する。MEとUICCとの間でUSBインターフェースがアクティベートされる場合、この提案において規定された全ての新たなAPDU及びプロアクティブコマンドが、USBフォーラムによって規定されたスマートカードICCDインターフェースクラスを用いて適用可能となる。レガシーインターフェースがMEとUICCとの間でアクティベートされる場合、この提案において規定された全ての新たなAPDU及びプロアクティブコマンドが、TS102 221及びTS102 223において規定された他のコマンドと同様に直接適用可能となる。
この解決法は、USB EEM(イーサネットエミュレーションモード)インターフェースクラスにわたって適用可能となるように拡張することができることにも留意されたい。これが達成される方法は当業者には明らかであり、このため詳細な説明はここでは行わない。
様々な他の変更形態が当業者には明らかであり、ここではこれ以上詳細に説明しない。
(実施例)
実施例1は、
スマートカードのためのインターフェースと、
前記スマートカードのための最大電力供給値を規定すると共に、該スマートカードに該最大電力供給値を通知するように動作可能なプロセッサと、
前記規定された最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供するように動作可能な電力回路と、
を備える移動デバイスであって、
前記プロセッサは前記スマートカードのための前記最大電力供給値を変更すると共に、該スマートカードに新たな最大電力供給値を通知するように動作可能であり、前記電力回路は前記新たな最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供するように動作可能である、移動デバイスを説明する。
実施例2は、
前記プロセッサは、前記最大電力値を前記スマートカードと再ネゴシエートするように動作可能である、実施例1に記載の移動デバイスを説明する。
実施例3は、
前記プロセッサは、前記最大電力供給値の前記再ネゴシエーションをトリガーするように動作可能である、実施例2に記載の移動デバイスを説明する。
実施例4は、
前記移動デバイスは、該移動デバイスに電力を提供するバッテリの残りの電力レベルをモニタリングする手段を備え、前記プロセッサは、前記バッテリの前記モニタリングされた残りの電力レベルに応じて前記再ネゴシエーションをトリガーするように動作可能である、実施例3に記載の移動デバイスを説明する。
実施例5は、
前記スマートカードの前記動作をモニタリングする手段を備え、前記プロセッサは前記スマートカードの前記モニタリングされた動作に応じて前記再ネゴシエーションをトリガーするように動作可能である、実施例3又は4に記載の移動デバイスを説明する。
実施例6は、
前記プロセッサは、前記スマートカードに前記新たな最大電力供給値を通知するのに応じて、前記スマートカードから現行の最大電力供給値を用いる追加時間の要求を受信するように動作可能であり、前記プロセッサは前記要求された追加時間を付与又は拒否するように動作可能である、実施例3〜5のいずれか1つに記載の移動デバイスを説明する。
実施例7は、
前記プロセッサは、前記要求された追加時間の後に前記電力回路が前記新たな最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供するよう前記電力回路を制御するように動作可能である、実施例6に記載の移動デバイスを説明する。
実施例8は、
前記プロセッサは、前記スマートカードから受信した要求に応じて前記最大電力供給値を再ネゴシエートするように動作可能である、実施例2に記載の移動デバイスを説明する。
実施例9は、
前記受信した要求は、前記スマートカード上で実行されるプロセスの詳細、及び該プロセスの電力需要の指示を含み、前記プロセッサは、前記電力需要、及び前記移動デバイスに電力を提供するバッテリの残りの電力レベルに依拠して、前記要求された新たな最大電力供給値を提供するか否かを判断するように動作可能である、実施例8に記載の移動デバイスを説明する。
実施例10は、
前記プロセッサは、前記スマートカードが前記新たな値を受理した後に前記電力回路が前記新たな最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供するよう前記電力回路を制御するように動作可能である、実施例8又は9に記載の移動デバイスを説明する。
実施例11は、
前記プロセッサは、ネゴシエーションなしで前記スマートカードのための前記最大電力値を変更するように動作可能である、実施例1に記載の移動デバイスを説明する。
実施例12は、
移動デバイスとインターフェースするためのインターフェースと、
前記移動デバイスから最大電力供給値を受信するように動作可能であると共に、該移動デバイスによって供給される電力範囲内で前記スマートカード上のプロセスを実行させるように動作可能なプロセッサと、
を備える、前記移動デバイスと共に動作可能なスマートカードであって、
前記プロセッサは、前記移動デバイスから変更された最大電力供給値を受信するように動作可能であると共に、それに応じて、前記変更された最大電力供給値までの新たな電力範囲内で前記スマートカードにおいてプロセスを実行させるように動作可能である、スマートカードを説明する。
実施例13は、
前記プロセッサは前記最大電力供給レベルの変更を前記移動デバイスと再ネゴシエートするように動作可能である、実施例12に記載のスマートカードを説明する。
実施例14は、
前記再ネゴシエーションは、前記スマートカードに前記変更された最大電力供給値を通知する、前記移動デバイスから受信されるコマンドによって始動される、実施例13に記載のスマートカードを説明する。
実施例15は、
前記変更された最大電力供給値を受理するコマンド、又は現行の最大電力供給値での追加時間を要求するコマンドに応答するように動作可能である、実施例14に記載のスマートカードを説明する。
実施例16は、
前記再ネゴシエーションは、前記プロセッサが前記移動デバイスに新たな最大電力供給値の要求を送信することによって始動される、実施例13に記載のスマートカードを説明する。
実施例17は、
前記プロセッサは、各前記プロセスの電力需要の指示を含む、前記スマートカード上で実行されるプロセスの詳細を含めるように動作可能である、実施例16に記載のスマートカードを説明する。
実施例18は、
前記プロセッサは、前記スマートカード上で実行されているか、又は該スマートカード上で実行されることが所望されるプロセスによる電力消費需要における変化に応じて、前記再ネゴシエーションを始動するように動作可能である、実施例16又は17に記載のスマートカードを説明する。
実施例19は、
前記プロセッサは、前記スマートカード上で実行されている現行のプロセスを終了させるためのコールに応じて、又は前記スマートカード上で新たなプロセスを実行するためのコールに応じて、前記再ネゴシエーションを始動するように動作可能である、実施例16〜18のいずれか1つに記載のスマートカードを説明する。
実施例20は、
前記移動デバイスからネゴシエート不能コマンドにおいて前記変更された最大電力供給値を受信するように動作可能であり、前記プロセッサは、前記ネゴシエート不能コマンドの受信に応じて、前記変更された最大電力供給値を受理すると共に、前記スマートカード上で実行されている前記プロセスの実行を変更された電力範囲内に制御するように動作可能である、実施例12に記載のスマートカードを説明する。
実施例21は、
移動デバイスによって実行される方法であって、
前記移動デバイスに関連付けられたスマートカードのための最大電力供給値を規定すること、
前記スマートカードに前記最大電力供給値を通知すること、
前記関連付けられたスマートカードに供給される電力が前記規定された最大電力供給値を超えないように該供給される電力を制御すること、
前記関連付けられたスマートカードのための前記最大電力供給値を変更すること、
前記関連付けられたスマートカードに新たな最大電力供給値を通知すること、及び
前記関連付けられたスマートカードに供給される前記電力が前記新たな最大電力供給値を超えないように前記制御するステップを変更すること、
を含む、方法を説明する。
実施例22は、
前記変更の前に前記新たな最大電力値を前記スマートカードと再ネゴシエートすることをさらに含む、実施例21に記載の方法を説明する。
実施例23は、
前記移動デバイスは前記最大電力供給値の前記再ネゴシエーションをトリガーする、実施例22に記載の方法を説明する。
実施例24は、
前記移動デバイスに電力を提供するバッテリの残りの電力レベルをモニタリングすることをさらに含み、
前記トリガーは、前記バッテリの前記モニタリングされた残りの電力レベルに応じて実行される、実施例23に記載の方法を説明する。
実施例25は、
前記スマートカードの前記動作をモニタリングすることをさらに含み、
前記トリガーは、前記スマートカードの前記モニタリングされた動作に応じて実行される、実施例23又は24に記載の方法を説明する。
実施例26は、
前記スマートカードから現行の最大電力供給値を用いる追加時間の要求を受信すること、及び
前記要求された追加時間を付与又は拒否すること、
をさらに含む、実施例23〜25のいずれか1つに記載の方法を説明する。
実施例27は、
前記制御は、前記要求された追加時間の後に、前記新たな最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供する、実施例26に記載の方法を説明する。
実施例28は、
前記再ネゴシエーションは、前記スマートカードから受信した要求に応じて実行される、実施例22に記載の方法を説明する。
実施例29は、
前記受信した要求は、前記スマーカード上で実行されるプロセスの詳細、及び該プロセスの電力需要の指示を含み、前記方法は、前記電力需要、及び前記移動デバイスに電力を提供するバッテリの残りの電力レベルに依拠して、前記要求された新たな最大電力供給値を提供するか否かを判断することを含む、実施例28に記載の方法を説明する。
実施例30は、
前記制御の前記変更は、前記スマートカードが前記新たな最大電力供給値を受理した後に実行される、実施例28又は29に記載の方法を説明する。
実施例31は、
前記変更は、ネゴシエーションなしで前記スマートカードの前記最大電力値を変更する、実施例21に記載の方法を説明する。
実施例32は、
移動デバイスと共に動作可能なスマートカードによって実行される方法であって、
前記移動デバイスから最大電力供給値を受信すること、
前記移動デバイスから前記スマートカード上のプロセスを実行するための電力を引き込むこと、
前記スマートカード上のプロセスを制御することであって、該プロセスを前記移動デバイスによって提供される電力範囲内で実行させる、制御すること、
前記移動デバイスから変更された最大電力供給値を受信すること、及び
前記スマートカード上のプロセスが、前記移動デバイスによって提供された変更された電力範囲内で実行されることができるように前記制御するステップを変更すること、
を含む、方法を説明する。
実施例33は、
前記最大電力供給レベルの前記変更を前記移動デバイスと再ネゴシエートすることをさらに含む、実施例32に記載の方法を説明する。
実施例34は、
前記再ネゴシエーションは、前記スマートカードに前記変更された最大電力供給値を通知する、前記移動デバイスから受信されるコマンドによって始動される、実施例33に記載の方法を説明する。
実施例35は、
前記変更された最大電力供給値を受理するコマンド、又は現行の最大電力供給値での追加時間を要求するコマンドに応答することをさらに含む、実施例34に記載の方法を説明する。
実施例36は、
前記再ネゴシエーションは、前記移動デバイスに新たな最大電力供給値の要求を送信することによって始動される、実施例33に記載の方法を説明する。
実施例37は、
前記要求は、各前記プロセスの電力需要の指示を含む、前記スマートカード上で実行されるプロセスの詳細を含む、実施例36に記載の方法を説明する。
実施例38は、
前記スマートカード上で実行されているか、又は該スマートカード上で実行されることが所望されるプロセスによる電力消費需要における変化に応じて、前記再ネゴシエーションを始動することをさらに含む、実施例36又は37に記載の方法を説明する。
実施例39は、
前記スマートカード上で実行されている現行のプロセスを終了させるためのコールに応じて、又は前記スマートカード上で新たなプロセスを実行するためのコールに応じて、前記再ネゴシエーションを始動することをさらに含む、実施例36〜38のいずれか1つに記載の方法を説明する。
実施例40は、
前記移動デバイスからネゴシエート不能コマンドにおいて前記変更された最大電力供給値を受信すると共に、それに応じて、前記変更された最大電力供給値を受理すると共に、それに従って前記制御を変更することをさらに含む、実施例32に記載の方法を説明する。
実施例41は、
プログラム可能なコンピューターデバイスに実施例21〜40のいずれか1つに記載の前記方法を実行させるためのコンピューター実施可能命令を含むコンピューター実施可能命令製品を説明する。
実施例42は、
移動デバイスと共に動作可能なスマートカードであって、
前記移動デバイスとインターフェースするためのインターフェースと、
起動時に前記移動デバイスにリセット応答(ATR)信号を出力するように動作可能であると共に、前記移動デバイスから、該移動デバイスが前記最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示す端末能力信号を受信するように動作可能なプロセッサであって、前記ATR信号は、該スマートカードが以前に前記移動デバイスによって規定された最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示すパラメーターを含む、プロセッサと、
を備える、スマートカードを説明する。
実施例43は、
移動デバイスであって、
スマートカードのためのインターフェースと、
起動時に前記スマートカードに電力を提供し、該スマートカードから該移動デバイスへのリセット応答(ATR)信号を受信するように動作可能であると共に、該移動デバイスが前記最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示す端末能力信号を前記スマートカードに出力するように動作可能なプロセッサであって、前記ATR信号は、前記スマートカードが以前に該移動デバイスによって規定された最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示すパラメーターを含む、プロセッサと、
を備える、移動デバイスを説明する。
実施例44は、
リセット応答(ATR)信号であって、
該信号を生成したスマートカードが以前に移動デバイスによって規定された最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示すパラメーターを含む、ATR信号を説明する。
実施例45は、
端末能力信号であって、
該信号を生成した移動デバイスが、該デバイスからスマートカードに提供された最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示すパラメーターを含む、端末能力信号を説明する。

Claims (45)

  1. スマートカードのためのインターフェースと、
    前記スマートカードのための最大電力供給値を規定すると共に、該スマートカードに該最大電力供給値を通知するように動作可能なプロセッサと、
    前記規定された最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供するように動作可能な電力回路と、
    を備える移動デバイスであって、
    前記プロセッサは前記スマートカードのための前記最大電力供給値を変更すると共に、該スマートカードに新たな最大電力供給値を通知するように動作可能であり、前記電力回路は前記新たな最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供するように動作可能である移動デバイス。
  2. 前記プロセッサは、前記最大電力値を前記スマートカードと再ネゴシエートするように動作可能である請求項1に記載の移動デバイス。
  3. 前記プロセッサは、前記最大電力供給値の前記再ネゴシエーションをトリガーするように動作可能である請求項2に記載の移動デバイス。
  4. 前記移動デバイスは、該移動デバイスに電力を提供するバッテリの残りの電力レベルをモニタリングする手段を備え、前記プロセッサは、前記バッテリの前記モニタリングされた残りの電力レベルに応じて前記再ネゴシエーションをトリガーするように動作可能である請求項3に記載の移動デバイス。
  5. 前記スマートカードの前記動作をモニタリングする手段を備え、前記プロセッサは前記スマートカードの前記モニタリングされた動作に応じて前記再ネゴシエーションをトリガーするように動作可能である請求項3又は4に記載の移動デバイス。
  6. 前記プロセッサは、前記スマートカードに前記新たな最大電力供給値を通知するのに応じて、前記スマートカードから現行の最大電力供給値を用いる追加時間の要求を受信するように動作可能であり、前記プロセッサは前記要求された追加時間を付与又は拒否するように動作可能である請求項3〜5のいずれか1項に記載の移動デバイス。
  7. 前記プロセッサは、前記要求された追加時間の後に前記電力回路が前記新たな最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供するよう前記電力回路を制御するように動作可能である請求項6に記載の移動デバイス。
  8. 前記プロセッサは、前記スマートカードから受信した要求に応じて前記最大電力供給値を再ネゴシエートするように動作可能である請求項2に記載の移動デバイス。
  9. 前記受信した要求は、前記スマートカード上で実行されるプロセスの詳細、及び該プロセスの電力需要の指示を含み、前記プロセッサは、前記電力需要、及び前記移動デバイスに電力を提供するバッテリの残りの電力レベルに依拠して、前記要求された新たな最大電力供給値を提供するか否かを判断するように動作可能である請求項8に記載の移動デバイス。
  10. 前記プロセッサは、前記スマートカードが前記新たな値を受理した後に前記電力回路が前記新たな最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供するよう前記電力回路を制御するように動作可能である請求項8又は9に記載の移動デバイス。
  11. 前記プロセッサは、ネゴシエーションなしで前記スマートカードのための前記最大電力値を変更するように動作可能である請求項1に記載の移動デバイス。
  12. 移動デバイスとインターフェースするためのインターフェースと、
    前記移動デバイスから最大電力供給値を受信するように動作可能であると共に、該移動デバイスによって供給される電力範囲内で前記スマートカード上のプロセスを実行させるように動作可能なプロセッサと、
    を備える、前記移動デバイスと共に動作可能なスマートカードであって、
    前記プロセッサは、前記移動デバイスから変更された最大電力供給値を受信するように動作可能であると共に、それに応じて、前記変更された最大電力供給値までの新たな電力範囲内で前記スマートカードにおいてプロセスを実行させるように動作可能であるスマートカード。
  13. 前記プロセッサは前記最大電力供給レベルの変更を前記移動デバイスと再ネゴシエートするように動作可能である請求項12に記載のスマートカード。
  14. 前記再ネゴシエーションは、前記スマートカードに前記変更された最大電力供給値を通知する、前記移動デバイスから受信されるコマンドによって始動される請求項13に記載のスマートカード。
  15. 前記変更された最大電力供給値を受理するコマンド、又は現行の最大電力供給値での追加時間を要求するコマンドに応答するように動作可能である請求項14に記載のスマートカード。
  16. 前記再ネゴシエーションは、前記プロセッサが前記移動デバイスに新たな最大電力供給値の要求を送信することによって始動される請求項13に記載のスマートカード。
  17. 前記プロセッサは、各前記プロセスの電力需要の指示を含む前記スマートカード上で実行されるプロセスの詳細を含めるように動作可能である請求項16に記載のスマートカード。
  18. 前記プロセッサは、前記スマートカード上で実行されているか、又は該スマートカード上で実行されることが所望されるプロセスによる電力消費需要における変化に応じて、前記再ネゴシエーションを始動するように動作可能である請求項16又は17に記載のスマートカード。
  19. 前記プロセッサは、前記スマートカード上で実行されている現行のプロセスを終了させるためのコールに応じて、又は前記スマートカード上で新たなプロセスを実行するためのコールに応じて、前記再ネゴシエーションを始動するように動作可能である請求項16〜18のいずれか1項に記載のスマートカード。
  20. 前記移動デバイスからネゴシエート不能コマンドにおいて前記変更された最大電力供給値を受信するように動作可能であり、前記プロセッサは、前記ネゴシエート不能コマンドの受信に応じて、前記変更された最大電力供給値を受理すると共に、前記スマートカード上で実行されている前記プロセスの実行を変更された電力範囲内に制御するように動作可能である請求項12に記載のスマートカード。
  21. 移動デバイスによって実行される方法であって、
    前記移動デバイスに関連付けられたスマートカードのための最大電力供給値を規定すること、
    前記スマートカードに前記最大電力供給値を通知すること、
    前記関連付けられたスマートカードに供給される電力が前記規定された最大電力供給値を超えないように該供給される電力を制御すること、
    前記関連付けられたスマートカードのための前記最大電力供給値を変更すること、
    前記関連付けられたスマートカードに新たな最大電力供給値を通知すること、及び
    前記関連付けられたスマートカードに供給される前記電力が前記新たな最大電力供給値を超えないように前記制御するステップを変更すること、
    を含む方法。
  22. 前記変更の前に前記新たな最大電力値を前記スマートカードと再ネゴシエートすることをさらに含む請求項21に記載の方法。
  23. 前記移動デバイスは前記最大電力供給値の前記再ネゴシエーションをトリガーする請求項22に記載の方法。
  24. 前記移動デバイスに電力を提供するバッテリの残りの電力レベルをモニタリングすることをさらに含み、
    前記トリガーは、前記バッテリの前記モニタリングされた残りの電力レベルに応じて実行される請求項23に記載の方法。
  25. 前記スマートカードの前記動作をモニタリングすることをさらに含み、
    前記トリガーは、前記スマートカードの前記モニタリングされた動作に応じて実行される請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記スマートカードから現行の最大電力供給値を用いる追加時間の要求を受信すること、及び
    前記要求された追加時間を付与又は拒否すること、
    をさらに含む請求項23〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記制御は、前記要求された追加時間の後に、前記新たな最大電力供給値までの電力を前記スマートカードに提供する請求項26に記載の方法。
  28. 前記再ネゴシエーションは、前記スマートカードから受信した要求に応じて実行される請求項22に記載の方法。
  29. 前記受信した要求は、前記スマーカード上で実行されるプロセスの詳細、及び該プロセスの電力需要の指示を含み、前記方法は、前記電力需要、及び前記移動デバイスに電力を提供するバッテリの残りの電力レベルに依拠して、前記要求された新たな最大電力供給値を提供するか否かを判断することを含む請求項28に記載の方法。
  30. 前記制御の前記変更は、前記スマートカードが前記新たな最大電力供給値を受理した後に実行される請求項28又は29に記載の方法。
  31. 前記変更は、ネゴシエーションなしで前記スマートカードの前記最大電力値を変更する請求項21に記載の方法。
  32. 移動デバイスと共に動作可能なスマートカードによって実行される方法であって、
    前記移動デバイスから最大電力供給値を受信すること、
    前記移動デバイスから前記スマートカード上のプロセスを実行するための電力を引き込むこと、
    前記スマートカード上のプロセスを制御することであって、該プロセスを前記移動デバイスによって提供される電力範囲内で実行させる、制御すること、
    前記移動デバイスから変更された最大電力供給値を受信すること、及び
    前記スマートカード上のプロセスが、前記移動デバイスによって提供された前記変更された電力範囲内で実行されることができるように前記制御するステップを変更すること、
    を含む方法。
  33. 前記最大電力供給レベルの前記変更を前記移動デバイスと再ネゴシエートすることをさらに含む請求項32に記載の方法。
  34. 前記再ネゴシエーションは、前記スマートカードに前記変更された最大電力供給値を通知する、前記移動デバイスから受信されるコマンドによって始動される請求項33に記載の方法。
  35. 前記変更された最大電力供給値を受理するコマンド、又は現行の最大電力供給値での追加時間を要求するコマンドに応答することをさらに含む請求項34に記載の方法。
  36. 前記再ネゴシエーションは、前記移動デバイスに新たな最大電力供給値の要求を送信することによって始動される請求項33に記載の方法。
  37. 前記要求は、各前記プロセスの電力需要の指示を含む前記スマートカード上で実行されるプロセスの詳細を含む請求項36に記載の方法。
  38. 前記スマートカード上で実行されているか、又は該スマートカード上で実行されることが所望されるプロセスによる電力消費需要における変化に応じて、前記再ネゴシエーションを始動することをさらに含む請求項36又は37に記載の方法。
  39. 前記スマートカード上で実行されている現行のプロセスを終了させるためのコールに応じて、又は前記スマートカード上で新たなプロセスを実行するためのコールに応じて、前記再ネゴシエーションを始動することをさらに含む請求項36〜38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記移動デバイスからネゴシエート不能コマンドにおいて前記変更された最大電力供給値を受信すると共に、それに応じて、前記変更された最大電力供給値を受理すると共に、それに従って前記制御を変更することをさらに含む請求項32に記載の方法。
  41. プログラム可能なコンピューターデバイスに請求項21〜40のいずれか1項に記載の前記方法を実行させるためのコンピューター実施可能命令を含むコンピューター実施可能命令製品。
  42. 移動デバイスと共に動作可能なスマートカードであって、
    前記移動デバイスとインターフェースするためのインターフェースと、
    起動時に前記移動デバイスにリセット応答(ATR)信号を出力するように動作可能であると共に、前記移動デバイスから、該移動デバイスが前記最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示す端末能力信号を受信するように動作可能なプロセッサであって、前記ATR信号は、該スマートカードが以前に前記移動デバイスによって規定された最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示すパラメーターを含む、プロセッサと、
    を備えるスマートカード。
  43. 移動デバイスであって、
    スマートカードのためのインターフェースと、
    起動時に前記スマートカードに電力を提供し、該スマートカードから該移動デバイスへのリセット応答(ATR)信号を受信するように動作可能であると共に、該移動デバイスが前記最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示す端末能力信号を前記スマートカードに出力するように動作可能なプロセッサであって、前記ATR信号は、前記スマートカードが以前に該移動デバイスによって規定された最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示すパラメーターを含む、プロセッサと、
    を備える移動デバイス。
  44. リセット応答(ATR)信号であって、
    該信号を生成したスマートカードが以前に移動デバイスによって規定された最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示すパラメーターを含むATR信号。
  45. 端末能力信号であって、
    該信号を生成した移動デバイスが、該デバイスからスマートカードに提供された最大電力供給値を再ネゴシエートすることができるか否かを示すパラメーターを含む端末能力信号。
JP2011526160A 2009-01-05 2009-12-22 通信デバイス Expired - Fee Related JP5545453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0900076A GB2466663A (en) 2009-01-05 2009-01-05 Altering Maximum Power Supply to Smart Card
GB0900076.1 2009-01-05
PCT/JP2009/071852 WO2010076888A1 (en) 2009-01-05 2009-12-22 Communications device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514874A true JP2012514874A (ja) 2012-06-28
JP5545453B2 JP5545453B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40379166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526160A Expired - Fee Related JP5545453B2 (ja) 2009-01-05 2009-12-22 通信デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8700940B2 (ja)
EP (1) EP2384574A4 (ja)
JP (1) JP5545453B2 (ja)
KR (1) KR101256760B1 (ja)
CN (1) CN102273180B (ja)
GB (1) GB2466663A (ja)
WO (1) WO2010076888A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100918B2 (en) 2011-06-10 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power management of UICC
US10199848B2 (en) * 2014-07-28 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Apparatuses, methods, and systems for enabling higher current charging of Universal Serial Bus (USB) specification revision 2.0 (USB 2.0) portable electronic devices from USB 3.X hosts
KR102168986B1 (ko) * 2015-01-26 2020-10-22 로무 가부시키가이샤 급전 장치 및 그 제어 회로, 수전 장치 및 그 제어 회로, 그것을 사용한 전자 기기 및 충전 어댑터, 이상 검출 방법
KR102642689B1 (ko) * 2016-11-16 2024-03-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 트래픽 제어 방법
US10631365B2 (en) * 2017-11-20 2020-04-21 Ppip, Llc Apparatus with dual subscriber identity module (SIM) interfaces
DE102018001671A1 (de) * 2018-03-02 2019-09-05 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Verfahren zur Optimierung und Steuerung der Verwendung einer Batterie eines Terminals

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313794A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Citizen Watch Co Ltd コンピュータの電源機構
JPH07141069A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型デ−タ処理装置
JPH1049261A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Canon Inc 情報処理装置およびその周辺装置、情報処理システム、周辺装置の電源制御方法、媒体
JP2004086359A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Japan Radio Co Ltd Usbデバイス及びその制御方法
WO2004070593A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 周辺装置及びその制御方法、その本体装置及びその制御方法並びにそのプログラム
WO2005022369A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Fujitsu Limited ホスト装置、デバイス、及び通信システムの制御方法
JP2005267370A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびハードディスク装置
JP2005303790A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nec Corp 移動通信端末装置
JP2007242024A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Lg Electronics Inc Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法
WO2008044597A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-17 Nec Corporation Procédé d'augmentation de la vitesse de détection et d'activation d'une interface de communication entre un terminal et une carte uicc

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155625B2 (en) * 2001-05-09 2006-12-26 Intel Corporation Method and apparatus to modify power requirements for a system
KR20030046621A (ko) * 2001-12-16 2003-06-18 한국전자통신연구원 계층화 구조의 프로토콜 스택을 사용하는 스마트 카드와휴대 단말기의 통신 환경 설정 방법
DE102004015535B4 (de) * 2004-03-30 2009-01-29 Infineon Technologies Ag Datenübertragungsschnittstelle und Verfahren
US8511558B2 (en) * 2005-04-12 2013-08-20 Sandisk Il Ltd. Smartcard power management
CN101273369A (zh) 2005-04-12 2008-09-24 晟碟以色列有限公司 智能卡功率管理
DE602006012478D1 (de) * 2005-05-19 2010-04-08 Nxp Bv Transponder mit einer verbesserten spannungsbegrenzerschaltung
US7395973B2 (en) * 2005-12-08 2008-07-08 Chun-Hsin Ho Smart card
US8442586B2 (en) * 2008-05-08 2013-05-14 Texas Instruments Incorporated Determining USB/ISO interface and power supply voltage in mobile device
US20100033310A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Narendra Siva G Power negotation for small rfid card
US8352767B2 (en) * 2008-11-26 2013-01-08 Symbol Technologies, Inc. Intelligent and adaptive method to manage mobile device power

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313794A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Citizen Watch Co Ltd コンピュータの電源機構
JPH07141069A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型デ−タ処理装置
JPH1049261A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Canon Inc 情報処理装置およびその周辺装置、情報処理システム、周辺装置の電源制御方法、媒体
JP2004086359A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Japan Radio Co Ltd Usbデバイス及びその制御方法
WO2004070593A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 周辺装置及びその制御方法、その本体装置及びその制御方法並びにそのプログラム
WO2005022369A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Fujitsu Limited ホスト装置、デバイス、及び通信システムの制御方法
JP2005267370A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびハードディスク装置
JP2005303790A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nec Corp 移動通信端末装置
JP2007242024A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Lg Electronics Inc Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法
WO2008044597A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-17 Nec Corporation Procédé d'augmentation de la vitesse de détection et d'activation d'une interface de communication entre un terminal et une carte uicc

Also Published As

Publication number Publication date
JP5545453B2 (ja) 2014-07-09
US20140162726A1 (en) 2014-06-12
KR20110098804A (ko) 2011-09-01
EP2384574A4 (en) 2015-07-15
CN102273180A (zh) 2011-12-07
GB0900076D0 (en) 2009-02-11
CN102273180B (zh) 2014-09-24
GB2466663A (en) 2010-07-07
US9596341B2 (en) 2017-03-14
US20110276819A1 (en) 2011-11-10
US8700940B2 (en) 2014-04-15
KR101256760B1 (ko) 2013-04-23
EP2384574A1 (en) 2011-11-09
WO2010076888A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9596341B2 (en) Smart card and mobile device using parameters included in an ATR signal and a terminal capabilities signal to indicate whether a maximum power supply value for the smart card can be renegotiated
KR101340982B1 (ko) Uicc에 의한 me 네트워크 파라미터 설정
US8706943B2 (en) System for interfacing between a terminal and a smart card, method for same, and smart card applied to same
WO2012125316A1 (en) Peer-to-peer group with renegotiation of group owner
WO2015149285A1 (zh) 一种安全单元的管理方法及终端
EP2961220B1 (en) Connection switching method and corresponding apparatuses based on near field communication
CN109743722B (zh) 网络连接处理方法和装置
WO2014201943A1 (zh) 一种nfc射频通信的控制方法、装置及系统
US20220382920A1 (en) Terminal and communication method
KR101311574B1 (ko) 통신 디바이스에서 전력 협상
CN113271647B (zh) Usim卡管理方法、移动设备和用户终端
CN113271648B (zh) Usim管理方法、usim和用户终端
CN109756855B (zh) 一种通信终端及其开机启动方法、存储装置
KR101119642B1 (ko) 단말기와 스마트 카드 간 인터페이스 시스템 및 그 방법, 그리고 이에 적용되는 스마트 카드
CN113950036A (zh) Nfc能力的同步方法、uicc、终端、设备及介质
CN111418232A (zh) 一种工作模式的控制方法及装置、计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees