JP2012514414A - 移動通信システムにおいてharq伝送制御方法 - Google Patents

移動通信システムにおいてharq伝送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012514414A
JP2012514414A JP2011544374A JP2011544374A JP2012514414A JP 2012514414 A JP2012514414 A JP 2012514414A JP 2011544374 A JP2011544374 A JP 2011544374A JP 2011544374 A JP2011544374 A JP 2011544374A JP 2012514414 A JP2012514414 A JP 2012514414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource allocation
transmission resource
ndi
harq
allocation message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781442B2 (ja
JP2012514414A5 (ja
Inventor
ソン・フン・キム
ゲルト−ヤン・ファン・リースハウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012514414A publication Critical patent/JP2012514414A/ja
Publication of JP2012514414A5 publication Critical patent/JP2012514414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781442B2 publication Critical patent/JP5781442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1608Error detection by comparing the output signals of redundant hardware
    • G06F11/1625Error detection by comparing the output signals of redundant hardware in communications, e.g. transmission, interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

HARQ伝送方法は、移動通信システムにおいて改善されたHARQ性能を提供する。本発明の実施例に係る移動通信システムにおいてHARQ伝送制御方法は、順方向伝送リソース割当メッセージを受信するステップと、設定された順方向割当メッセージが同一のHARQプロセスにおいて、端末のC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後にHARQ制御部(HARQ entity)に通知したことがあるか否かを検査するステップと、前記設定された順方向リソース割当がHARQ制御部に通知されたことがなければ、HARQプロセスを維持するステップと、前記設定された順方向リソース割当がHARQ制御部に通知されたことがあれば、前記順方向リソース割当メッセージを新しい伝送のためのリソース割当メッセージで処理するステップと、からなる。

Description

本発明は、移動通信システムの伝送制御方法に関し、特に、HARQプロセスを使用する移動通信システムの伝送制御方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunication Service)システムは、ヨーロッパ式の移動通信システムであるGSM(Global System for Mobile Communications)とGPRS(General Packet Radio Services)を基盤とし、広帯域(Wideband)符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、以下「CDMA」という)を使用する第三世代非同期移動通信システムである。
現在、UMTS標準化を担当している3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、UMTSシステムの次世代移動通信システムとしてLTE(Long Term Evolution)に対する議論が進められている。LTEは、最大100Mbps程度の伝送速度を有する高速パケット基盤通信を実現する技術であって、2010年頃に商用化することを目的としている。これのために様々な方案が議論されているが、例えば、ネットワークの構造を簡単にして通信路上に位置するノードの数を減らす方案や、無線プロトコルを最大限無線チャネルに近接させる方案などが議論されている。
図1に従来のLTE移動通信システムの構造を示した。
図1を参照すると、示したように、次世代無線アクセスネットワーク(Evolved Radio Access Network、以下「E−RAN」という)110,112は、次世代基地局(Evolved Node B、以下「ENB」または「Node B」という)120,122,124,126,128と、上位ノード(Access Gateway)130,132の2ノード構造に単純化される。ユーザ端末(User Equipment、以下「UE」という)101は、E−RAN110,112によってインターネットプロトコル(Internet Protocol、以下「IP」という)ネットワークに接続する。
ENB120〜128は、UMTSシステムの既存ノードBに対応する。ENBは、UE101と無線チャネルによって連結され、既存ノードBよりも複雑な役割を遂行する。LTEでは、インターネットプロトコルを通したVoIP(Voice over IP)のようなリアルタイムサービスをはじめとする全てのユーザトラフィックが共用チャネル(shared channel)を通じてサービスされるので、UEの状況情報を集合してスケジューリングをする装置が必要であり、これをENB120〜128が担当する。一つのENBは、通常的に多数のセルを制御する。最大100Mbpsの伝送速度を実現するために、LTEは最大20MHz帯域幅で直交周波数分割多重方式(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、以下「OFDM」という)を無線接続技術として使用する。また、端末のチャネル状態に合わせて変調方式(modulation scheme)とチャネルコーディング率(channel coding rate)を決める適応変調コーディング(Adaptive Modulation & Coding、以下「AMC」という)方式を適用する。
図2は、従来のLTE移動通信システムのプロトコルスタックを示す図である。
前記図2を参照すると、LTEシステムの無線プロトコルは、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)205,240、RLC(Radio Link Control)210,235、MAC(Medium Access Control)215,230からなる。PDCP205,240は、IPヘッダの圧縮/復元などの動作を担当し、無線リンク制御210,235は、PDCP PDU(Packet Data Unit、以下、特定プロトコル階層装置で出力されるパケットを前記プロトコルのPDUと称する)を適切な大きさで再構成し、ARQ(Automatic Repeat request)動作などを行う。MAC215,230は、1つの端末から構成された様々なRLC階層装置と連結され、RLC PDUをMAC PDUに多重化し、MAC PDUからRLC PDUを逆多重化する動作を行う。物理階層220,225は、上位階層データをチャネルコーディングおよび変調し、OFDMシンボルと作成して無線チャネルに伝送するか、無線チャネルを介して受信したOFDMシンボルを復調し、チャネル復号化して上位階層に伝達する動作をする。
LTE移動通信システムでは、MAC PDU伝送時にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)を適用して伝送効率を高める。HARQが適用される移動通信システムにおいて、MAC PDU受信に失敗した受信装置は、送信装置にHARQ NACKを伝送し、送信装置はMAC PDUを再伝送する。受信装置は、前記再伝送されたMAC PDUを既存のMAC PDUと軟性結合(soft combining)することによって、送受信の成功確率を高める。
図3は、LTE移動通信システムの伝送リソース割当メッセージの一例を示す図である。LTE移動通信システムにおいて、伝送リソースは伝送リソース割当メッセージにより割り当てられる。
図3を参照すると、伝送リソース割当フィールド(Resource Block(RB):assignment field)305は、端末が使用する伝送リソースの量と位置を示す情報である。LTE移動通信システムにおいて単位伝送リソースは、1msecの長さと所定の帯域幅で構成されるリソースブロック(resource block)であり、前記伝送リソース割当フィールドを通じてリソースブロックが割り当てられる。変調/チャネルコーディングフィールド(MCS;Modulation and Coding Scheme)310は、伝送するデータに適用すべき変調方式とチャネルコーディング率を指示するフィールドである。前記フィールドは5ビットであり、QPSK変調と0.11チャネルコーディング率の組み合わせを指示するコードポイントから64QAM変調と0.95チャネルコーディング率の組み合わせを指示するコードポイントまでの29個のコードポイントで構成される。また、リソース割当メッセージは、NDI(New Data Indicator)を含む。NDI315は、該伝送リソース割当メッセージが新しい伝送に関するものであるか再伝送に関するものであるかを指示する1ビットの情報である。また、リソース割当メッセージは、参照番号330により定義されるフィールド(other fields)を含み、本発明には関わらないため、このフィールドの説明は省略する。
通常の順方向データの送受信の際、基地局は、端末にPDCCH(Physical Downlink Control Channel)という制御チャネルを介して伝送リソース割当メッセージを伝送する。このとき、前記伝送リソース割当メッセージにはCRC335が収納されるが、前記CRC(Cyclic Redundancy Check)は、C−RNTI(Cell−Radio Network Temporary Identifier)という端末の識別子と伝送リソース割当メッセージの内容に対するCRC演算の結果である。すなわち、基地局は、前記伝送リソース割当メッセージに収納された情報の他に、前記伝送リソース割当メッセージを受信する端末のC−RNTIを含めてCRC演算を行い、その結果を前記CRCフィールド335に収納する。端末は、PDCCHを介して受信される伝送リソース割当メッセージに自らのC−RNTIを含ませてCRC演算を行う。CRC演算結果が成功であれば、該伝送リソース割当メッセージは自分に伝送されたものであるため、端末は前記伝送リソース割当メッセージの伝送リソース割当フィールドで指示する伝送リソースを通じて順方向データを受信する。以下、前記順方向データは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を通じて伝送される。
HARQ再伝送もまた、前記伝送リソース割当メッセージを通じて伝送リソースが割り当てられるため、LTE移動通信システムでは、一つのパケットを伝送するために多数の伝送リソース割当メッセージが伝送されることもある。VoIPのようにサイズの小さいパケットが比較的短い周期で持続的に発生するサービスでは、上記のようにパケット当たりに伝送リソース割当メッセージを伝送することは非常に非効率的であり、前記非効率性を緩和するために、半永久的伝送リソース割当技法(Semi Persistent Scheduling、SPS)が導入された。SPSでは一度割り当てられた伝送リソースが続いて有効であるため、付加の伝送リソース割当メッセージは必要ない。さらに詳しく説明すると、半永久的伝送リソースを割り当てるために、基地局は、端末にPDCCHを介して半永久的伝送リソース割当メッセージを伝送し、その後、前記割り当てられた半永久的伝送リソースを介して端末にパケットを伝送する。
前記半永久的伝送リソース割当メッセージは、前記図3に示した一般的な伝送リソース割当メッセージと同様のフォーマットを有する。半永久的伝送リソース割当メッセージと一般的な伝送リソース割当メッセージを区別するために、端末は別途のC−RNTIを与えられ、これをSPS C−RNTIという。換言すると、端末は、一般的なC−RNTIとSPS C−RNTIという2種類のC−RNTIを有し、受信した伝送リソース割当メッセージに対して前記二つのC−RNTIでCRC演算を行う。仮に一般的なC−RNTIに対してCRC演算が成功すると、前記伝送リソース割当メッセージは一般的な伝送リソースを割り当てるメッセージであり、SPS C−RNTIに対してCRC演算が成功すると、前記伝送リソース割当メッセージは半永久的伝送リソースを割り当てるメッセージであり、両方に対してCRC演算が失敗すると、前記伝送リソース割当メッセージは端末に伝送されたメッセージではない。
前記半永久的伝送リソースは、一度割り当てられると、予め設定された周期ごとに使用可能である。順方向の場合、半永久的伝送リソースによりHARQの初期伝送のみ行われる。端末は、割り当てられた半永久的伝送リソースを介して受信したパケットのCRC演算が失敗するとHARQ NACKを伝送し、基地局は、一般的な伝送リソースを用いて前記パケットに対するHARQ再伝送を行う。このとき、前記半永久的伝送リソースを介して受信したパケットに対する再伝送にもSPS C−RNTIが使用される。任意のパケットが最初に伝送されるパケットであるか再伝送されるパケットであるかは、通常、NDIによって区別される。ところが、半永久的伝送リソースを用いる場合は、最初に伝送されるパケットに対する伝送リソース割当メッセージが存在しないため、上記のようにNDI変更の有無を検査して最初伝送であるか再伝送であるかを区別することは困難である。これにより、SPS C−RNTIが使用された場合は、NDIの意味を固定することで最初伝送と再伝送を区分する。例えば、NDIが1であれば再伝送を意味し、NDIが0であればSPS伝送リソースが割り当てられることを意味する。
NDI変数は、HARQプロセス(process)ごとに一つしか使用しないため、1回のHARQプロセスにおいて一般的なC−RNTIが使用された順方向データとSPS C−RNTIが使用された順方向データとをいずれも処理する場合には、前記NDIを用いて最初伝送と再伝送を区分する方法がない。
本発明は、上記のような問題および不都合を解消し、下記において説明される利点を提供する。
本発明は、端末がC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージを受信し、前記伝送リソース割当メッセージが、半永久的伝送リソースが用いられて初めて受信された伝送リソース割当メッセージであれば、前記伝送リソース割当メッセージは、NDIとは関係なく新しい伝送を指示する伝送リソース割当メッセージであると判断することで伝送性能を向上することができる、移動通信システムにおけるHARQのための伝送制御方法を提供する。
また、本発明は、端末が任意のHARQプロセスに対してC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージを最初に受信すると、NDI値とは関係なく新しい伝送のための割当メッセージであると判断することで伝送性能を向上することができる、移動通信システムにおけるHARQのための伝送制御方法を提供する。本発明の実施例によると、移動通信システムにおいてHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)伝送を制御する方法が提供される。この方法は、順方向制御チャネルを介して順方向リソース割当を受信するステップと、前記受信された順方向割当が端末のC−RNTIに対するものであり、同一のHARQプロセスのHARQ制御部に通知された以前の順方向リソース割当が、端末のC_RNTにより受信された順方向リソース割当および設定された順方向リソースのいずれであるかを検査するステップと、前記順方向リソース割当が端末のC−RNTIに対するものであり、同一のHARQプロセスのHARQ制御部に通知された以前の順方向リソース割当が、端末のC_RNTにより受信された順方向リソース割当および設定された順方向リソースのいずれであれば、前記受信された順方向リソース割当のNDIが前記NDI値に関係なく新しい伝送のための前記受信された順方向リソース割当メッセージとして決めるステップと、を含む。
本発明の他の実施例によると、移動通信システムにおいて端末がHARQ伝送を制御する方法を提供する。この方法は、順方向SPSリソース割当メッセージを受信するステップと、SPSリソースがSPS伝送リソース割当の時点で使用されず、前記SPSリソースの次に受信される順方向リソース割当メッセージがC−RNTIによって使用された順方向リソース割当メッセージであるか否かを検査するステップと、前記SPSリソースがSPS伝送リソース割当の時点で使用されず、前記SPSリソースの次に受信される順方向リソース割当メッセージがC−RNTIによって使用された順方向リソース割当メッセージであれば、前記順方向リソース割当メッセージの現在のNDIを、未だHARQ動作が完了していないパケットのNDIと比較するステップと、前記複数のNDIが実質的に同一であれば、前記現在のパケットを前記従来のパケットと軟性結合してHARQ動作を継続するステップと、を含む。
本発明のさらに他の実施例によると、移動通信システムにおけるHARQ伝送制御方法を提供する。この方法は、順方向リソース割当メッセージの受信時に、前記順方向リソース割当メッセージが該当HARQプロセスにおいてC−RNTIが使用された最初のリソース割当メッセージであるか否かを検査するステップと、前記該当HARQプロセスにおいて前記C−RNTIが使用された前記最初のリソース割当メッセージであれば、NDI変更の有無を検査するステップと、前記順方向リソース割当メッセージが前記該当HARQプロセスにおいて前記C−RNTIが使用された前記最初のリソース割当メッセージでなければ、NDIが変更されたか否かを判断するために現在のNDI値と以前のNDI値とを比較するステップと、を含む。
本発明の他の両面、利点および主要な特徴は、本発明の添付図面および実施例と共に行われる下記の詳細な説明において明らかになるだろう。
本発明の実施例に係る移動通信システムにおけるHARQ伝送制御方法は、半永久的伝送リソースで伝送されるパケットと、動的伝送リソースで伝送されるパケットとをいずれも処理するHARQプロセスにおいて、動的伝送リソースで伝送されるパケットが新しいパケットであるか再伝送されるパケットであるかを明確に区別することができる。
本発明の実施例に係る移動通信システムの信号伝送装置および方法は、端末がデータの新しい伝送および再伝送を指示するアップリンク伝送リソース割当メッセージを明確に区別することができ、これによって、アップリンク伝送リソース割当メッセージの誤認識によるリソースの無駄遣いを節減することができる。
本発明の実施例の態様(aspects)、特徴および利点などは、図面と共に行われる説明からより明らかになるだろう。
図1は、LTE移動通信システム構造の一例を示す図である。 図2は、LTE移動通信システムのプロトコルスタックを示す図である。 図3は、伝送リソース割当メッセージの一例を示す図である。 図4は、半永久的伝送リソースの使用例を示す図である。 図5は、半永久的伝送リソースと動的伝送リソースとが共に用いられる例を示す図である。 図6は、本発明の全体動作を説明する図である。 図7は、本発明の第1実施例において順方向伝送リソースを割り当てられた端末の動作手続きを示す図である。 図8は、本発明の第1実施例において逆方向伝送リソースを割り当てられた端末の動作手続きを示す図である。 図9は、ランダムアクセスステップにおいてNDIを誤解析する問題を説明するための図である。 図10は、本発明の第2実施例において順方向伝送リソースを割り当てられた端末の動作手続きを示す図である。 図11は、本発明の第2実施例において逆方向伝送リソースを割り当てられた端末の動作手続きを示す図である。 図12は、本発明の第3実施例において逆方向伝送リソースを割り当てられた端末の動作手続きを示す図である。 図13は、本発明の実施例に係る端末装置の構造を示す図である。
添付の図面と下記の説明は、請求範囲およびその均等物によって定義されるものであり、本発明の実施例を理解するのに役に立つ。これは、発明の理解のための特定の詳細を含むが、単に実施例として考慮しなければならない。したがって、具体的な構成要素などのような特定の事項と、限定された実施例および図面によって説明されたが、これは本発明のより全般的な理解のために提供されたものであり、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような記載より様々な修正および変形が可能である。また、本発明の要旨を不明にする公知機能および構成に対する詳細な説明は省略すべきである。
下記の詳細な説明および請求範囲において用いられる用語および単語は、文献的意味に限定されず、発明を明確かつ一貫して理解できるように用いられる。したがって、この分野における知識を有する者が後述する本発明の実施例の明細書を説明するための目的で提供され、請求範囲およびその他の均等物を限定するための目的ではない。
「実質的に(substantially)」という用語は、記載された特徴/特性(characteristic)、パラメータ、または値が正確に達成されなければならない必要はないものの、例えば許容誤差(tolerance)、測定エラー、測定正確度限定、および当業者に知られた別の要因を含む偏差(deviation)や変動(variation)が、意図された特徴/特性に影響を与えない範囲(amounts)内で発生し得るという意味を有する。
本発明の実施例では、任意のHARQプロセスが、一般的なC−RNTIが使用されたパケットとSPS C−RNTIが使用されたパケットとを処理する場合に、最初伝送と再伝送を区分する方法を提案する。
本発明の実施例では、端末は、C−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージを受信し、前記伝送リソース割当メッセージは、半永久的伝送リソースが使用されて初めて受信された伝送リソース割当メッセージであれば、前記伝送リソース割当メッセージは、NDIとは関係なく新しい伝送を指示する伝送リソース割当メッセージであると判断する。
また、本発明の実施例では、端末が任意のHARQプロセスに対してC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージを最初に受信すると、NDI値とは関係なく新しい伝送のための割当メッセージであると判断する。
本発明の実施例において、端末装置が順方向伝送リソース割当メッセージを処理する動作は、伝送リソース割当メッセージが最初に受信する臨時のC−RNTI(T C−RNTI)が使用された伝送リソース割当メッセージであれば、端末装置は、C−RNTIが使用された伝送リソース割当情報であるかを検査する。また、前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当情報であれば、端末装置は同一のHARQプロセスに対し、最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、設定された伝送リソースが使用されたか否かを検査し、設定された伝送リソースが使用されていない場合は、受信したNDIを以前のNDIと比較してNDI変更の有無を判断する。
本発明の実施例に係る逆方向伝送リソース割当メッセージの処理動作は、逆方向伝送リソース割当情報を受信すると、端末装置はC−RNTIが使用された伝送リソース割当情報であるか否かを分析する。このとき、前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当情報であれば、端末装置は同一のHARQプロセスに対し、最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、設定された伝送リソースが使用されたかを検査し、設定された伝送リソースが使用された場合は、NDIが変更されたと判断して新しい伝送を開始するように制御し、設定された伝送リソースが使用されていない場合は、受信したNDIと以前のNDIを比較してNDI変更の有無を判断する。
本発明の実施例に係る順方向伝送リソース割当メッセージの処理動作は、順方向伝送リソース割当情報が受信されると、端末装置は、該HARQプロセスに対しC−RNTIが使用された最初の伝送リソース割当情報であるか否かを検査する。このとき、端末装置は、使用された最初の伝送リソース割当情報であればNDIが変更されたと判断し、そうでない場合は、受信したNDIを以前のNDIと比較してNDI変更の有無を判断する。
本発明の実施例に係る逆方向伝送リソース割当メッセージの処理動作は、逆方向伝送リソース割当情報が受信されると、端末装置は、該HARQプロセスに対しC−RNTIが使用された最初の伝送リソース割当情報であるか否かを検査する。このとき、使用された最初の伝送リソース割当情報であれば、端末装置はNDI変更の有無を判断し、NDIが変更されていない場合は、該HARQプロセスに再伝送を指示し、NDIが変更された場合は、該HARQプロセスに新しい伝送を開始するように指示する。
前記SPS伝送リソースは、VoIP(Voice over Internet Protocol)のように持続的に小さなパケットを発生させるサービスを提供するために設定される。SPS伝送リソース使用の有無は、呼び設定ステップで端末に通知され、このとき、SPS用として使用するHARQプロセスもともに通知される。
一般的なVoIPトラフィックパターンにおいて、VoIPパケットは20msecごとに発生し、SPS伝送リソースもまた、20msecの周期で設定される。以下、SPS伝送リソースが設定された時点を、SPS伝送リソース設定時点(SPS occasion)と称することとする。基地局は、通常、二つのHARQプロセスをSPS用として割り当て、前記二つのHARQプロセスが20msecごとに交代に使用されるので、1回のHARQプロセスでは、40msecごとに1回ずつのSPS伝送リソース割当時点が到来し、40msecごとに1回ずつのSPS伝送リソースによりVoIPパケットを受信する。
図4は、本発明の実施例に係る半永久的伝送リソースの使用例を示した図である。
前記図4を参照すると、HARQプロセス1とHARQプロセス2とがSPS用HARQプロセスとして設定され、20msecごとにSPS伝送リソースが割り当てられたと仮定する。そうそると、HARQプロセス1は、1番目のSPS伝送リソース設定時点405と3番目のSPS伝送リソース設定時点410において、SPS伝送リソースを通じてパケットを受信し、HARQプロセス2は、2番目のSPS伝送リソース設定時点415と4番目SPS伝送リソース設定時点420において、SPS伝送リソースを通じてパケットを受信する。このように二つのHARQプロセスがSPS用として割り当てられたとき、各HARQプロセスがSPS伝送リソースを通じてパケットを受信する周期は40msecである。
図5は、本発明の実施例により半永久的伝送リソースと動的伝送リソースが共に使用される例を示す図である。
前記図5を参照すると、前記SPS伝送リソースを通じて受信されたパケットの復号化に失敗すると、前記パケットに対するHARQ再伝送が進行される。SPSに対する再伝送は、SPS C−RNTIで指示され、該伝送リソース割当メッセージが新しい伝送に関するものであるか再伝送に関するものであるかを指示するNDIは「1」と設定される。前記SPS伝送リソースを通じて受信されたパケットのHARQ再伝送が40msec内に完了すれば、次のSPS伝送リソース設定時点まで、前記HARQプロセスは動的伝送リソースで受信されるパケットを処理することができる。例えば、SPS伝送リソースを通じて受信したパケットをHARQプロセス1(PROC 1)で処理するとき(510)、任意の時点に前記パケットのHARQ動作が完了すれば(すなわち、端末が前記パケットを成功的に復号化し、HARQ ACKを伝送すれば)(520)、前記時点からHARQプロセス1(PROC 1)の次のSPS伝送リソース設定時点(530)までは、HARQプロセス1を用いて動的伝送リソースで受信されるパケットを処理することができる。基地局は、C−RNTIを用いて前記HARQプロセス1(PROC 1)に対する伝送リソース割当メッセージを端末に伝送し(525)、端末は、C−RNTIを用いて動的に割り当てられた伝送リソースを用いてパケットを受信し、所定のHARQ動作を行う。このとき、前記動的伝送リソースで受信される、すなわちC−RNTIが使用されたパケットが新しい伝送であることを指示するためには、伝送リソース割当メッセージのNDIを適宜の値に設定しなければならない。
前記図5に示すように、SPS伝送リソースを通じて受信したパケットのHARQ動作が完了してから初めて受信されるC−RNTIが使用されたパケットは、常に新しいパケットである。したがって、NDI値と関係なく新しい伝送を指示するものと見なすことができる。すなわち、任意のHARQプロセスに対するSPS伝送リソース設定時点の以後に前記HARQプロセスに対してC−RNTIで受信する最初の伝送リソース割当メッセージは、新しい伝送を指示する伝送リソース割当メッセージと見なす規則を設定することができる。
図6は、本発明の実施例により全体動作を示す図である。
場合によって、SPS伝送リソース設定時点にSPS伝送リソースが使用しないこともある。例えば、SPS伝送リソース割当時点が「他のシステムや他の周波数帯域の測定のために設定された空白区間」(以下、メジャメントギャップ(measurement gap)という)と重なると、前記SPS伝送リソース設定時点では、SPS伝送リソースが使用されない。この場合、上述したNDI解析規則を適用すると、前記SPS伝送リソースが使用されていないSPS伝送リソース設定時点の以後に、基地局がHARQ動作が完了していないパケットのHARQ動作を持続することが不可能である。例えば、HARQプロセス1においてSPS伝送リソースを通じて受信したパケットに対するHARQ動作が完了した後、端末がHARQプロセス1に対してC−RNTIを用いた順方向伝送リソース割当メッセージを受信することができる。この場合、端末は、前記順方向伝送リソース割当メッセージを新しい伝送に対する伝送リソース割当メッセージであると判断し、前記順方向伝送リソース割当メッセージにより指示されたパケットを受信してHARQプロセス1に保存する。
前記パケットに対するHARQ動作が完了していない状態で、前記HARQプロセス1に対するSPS伝送リソース設定時点になると(615)、端末は、SPS伝送リソースを通じて受信されるパケットを処理するために前記HARQプロセス1に保存されているパケットを廃棄する。さらに、その後、前記HARQプロセス1に対して受信するC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージは、NDIと関係なく新しい伝送に対するものと判断する。仮に、前記SPS伝送リソース割当の時点がメジャメントギャップと重なるなどの理由で、前記SPS伝送リソース設定時点にSPS伝送リソースが使用されない場合は、該HARQプロセスに保存されているパケットを廃棄し、その後、前記HARQプロセスに対して受信するC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージを新しい伝送に対するメッセージとして判断することができる。しかしながら、このような動作は不要であるだけでなく、未だ完了していないHARQ動作を完了させる機会を始めから奪うという点で、非効率的である。
本発明の実施例において、端末は、SPS伝送リソース割当時点にSPS伝送リソースが実質的に使用された場合にのみ該HARQバッファをフラッシュし、その後に受信するC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージを新しい伝送に対するものと判断する。SPS伝送リソース割当時点にSPS伝送リソースが実質的に使用されていない場合は、端末は、該HARQバッファをフラッシュせず、前記ルールを適用しないことで、未だ完了していないHARQ動作を完了することが可能となるようにする。例えば、端末は、前記SPS伝送リソースが使用されていないSPS伝送リソース割当時点が経過した後、C−RNTIを用いた伝送リソース割当メッセージを受信すると、前記伝送リソース割当メッセージのNDIを未だHARQ動作が完了していないパケットのNDIと比較して新しい伝送であるか再伝送であるかを判断する。前記伝送リソース割当メッセージのNDIと、未だHARQ動作が完了していないパケットのNDIとが実質的に同一であれば、端末は前記受信したパケットを従来のパケットと軟性結合することで、HARQ動作を持続する。
<第1実施例>
図7は、本発明において順方向伝送リソース割当メッセージを処理する端末動作の第1実施例を示す図である。
前記図7を参照すると、端末は、ステップS705で基地局から順方向伝送リソース割当メッセージを受信すると、ステップS710に進んで前記伝送リソース割当メッセージが、初めて受信する臨時のC−RNTI(Temporary C−RNTI:以下、T C−RNTIという)が使用された伝送リソース割当メッセージであるか否かを検査する。前記T C−RNTIは、ランダムアクセスステップで使用される端末の識別子である。NDIの定義から、初めて受信するNDI値は比較の対象がないため、前記T C−RNTIに対して初めて受信した伝送リソース割当メッセージに対しては、NDI値に関係なく新しい伝送であると判断する。よって、前記ステップS710の判断ステップにおいて、前記T C−RNTIが使用された1番目の伝送リソース割当メッセージであると判断されると、前記端末はステップS725に進んで前記受信した伝送リソース割当メッセージが新しい伝送を指示するものと判断する。これは、NDIが変更されたものと判断する。
しかしながら、前記ステップS710の判断ステップにおいて、前記T C−RNTIが使用された1番目の伝送リソース割当情報でないと判断されると、前記端末は、ステップS715に進んで前記ステップS705で受信した伝送リソース割当メッセージのC−RNTIが使用された割当メッセージであるか否かを判断する。前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当情報でれば、前記端末は、ステップS720で受信した伝送リソース割当メッセージが指示するHARQプロセスに対し、最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、設定されたSPS伝送リソースを前記HARQプロセスを通じて用いたことがあるか否かを検査する。ここで、設定されたSPS伝送リソースを用いたとのことは、設定されたSPS伝送リソース割当情報を処理(process)したとのことと同一の表現である。これは、受信した伝送リソース割当メッセージが指示するHARQプロセスに対し、最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、前記HARQプロセスに対して、設定された順方向伝送リソース割当情報を処理したことがあるか否かを検査することになり得る。またこれは、受信した伝送リソース割当メッセージが指示するHARQプロセスに対し、最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、前記HARQプロセスに対する順方向SPS伝送をHARQ制御部(HARQ entity)に通知したことがあるか否かを検査することになり得る。
前記ステップS720において、同一のHARQプロセスに対し、最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、設定された伝送リソースが使用されたと判断された場合、前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージは、設定されたSPS伝送リソースが使用された後に初めて受信したC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージである。このような場合、端末は、ステップS725に進んでNDIが変更されたものと判断する。ステップS720において、前記判断条件検査の結果が偽であれば、例えば最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、未だ設定されたSPS伝送リソースを用いたことがない場合は、端末は通常のNDI解析手続きを適用するためにステップS730に進む。MIMO(Multi Input Multi Output)が適用される場合、一つのHARQプロセスが二つのTB(Transport Block)を処理することもでき、このような場合、NDIはHARQプロセスごとでなくTBごとに規定される。したがって、前記ステップS720の検査ステップにおいて、HARQプロセスはTBに代えられてもよい。例えば、端末は、受信した伝送リソース割当メッセージが指示するTBに対し、最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、SPS伝送リソースを用いたことがあるか否かを検査してもよい。
また、前記ステップS715においてT C−RNTIが使用されていない伝送リソース割当メッセージを受信した場合は、正常のNDI解析手続きを適用するためにステップS730に進む。すなわち、C−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージに対してのみステップS720の規則を適用する。これは、T C−RNTIが使用されていない伝送リソース割当メッセージに対してもステップS720の規則を適用すると、ランダムアクセスステップに問題が生じる可能性があるためである。これをさらに詳しく検討すると、順方向でT C−RNTIは、ランダムアクセスステップの最後のメッセージの伝送に用いられる。このとき、T C−RNTIを用いて再伝送が行われてもよく、このとき、NDI値を以前の値と同一に設定して該当順方向伝送リソース割当メッセージが再伝送のためのものであることを示す。T C−RNTIが使用されていない伝送リソース割当メッセージに対してステップS720の判断ステップを適用すれば、SPS伝送リソースが設定された端末がランダムアクセスステップを行う際に、T C−RNTIが使用された再伝送のための伝送リソース割当メッセージを、新しい伝送のための伝送リソース割当メッセージと誤認することで、HARQ再伝送が不能になるという問題が発生する。よって、本発明におけるように、ステップS720の判断ステップは、C−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージに対してのみ適用されるべきである。
図8は、本発明の実施例において逆方向伝送リソース割当メッセージ(uplink grant)を処理する端末動作を示す図である。
前記図8を参照すると、端末は、ステップS805において基地局から逆方向伝送リソース割当メッセージを受信すると、ステップS810に進んで前記伝送リソース割当メッセージにC−RNTIが使用されたか否かを検査する。このとき、前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージであれば、前記端末はステップS820に進む。しかしながら、前記C−RNTIでなくT C−RNTIが使用されていない伝送リソース割当メッセージであれば、前記端末はステップS815に進んで、従来の規則を用いてNDI変更の有無を判断する。これは、上記のような状態でステップS820で提示した判断ステップを適用してNDI変更の有無を判断すると、ランダムアクセスステップで誤動作が発生し得るためである。
前記ステップS810において、前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージであると判断されると、前記端末は、ステップS820において受信した逆方向伝送リソース割当メッセージと対応するHARQプロセスに対し、最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、前記HARQプロセスを通じて設定されたSPS伝送リソースを使用したことがあるか否かを検査する。前記ステップS820の検査結果が真であれば、前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージは、設定されたSPS伝送リソースが用いられて初めて受信したC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージであり、前記端末は、ステップS825に進んで新しい伝送が指示されたものと判断し、該HARQプロセスが新しい伝送を開始するように制御する。しかしながら、ステップS820において前記判断条件検査の結果が偽であれば、例えば、最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、未だ設定されたSPS伝送リソースを用いたことがなければ、前記端末は、通常のNDI解析手続きを適用するためにステップS830に進む。ステップS830において、端末は、最近に受信したNDI値と現在受信したNDI値を比較してNDI変更の有無と新しい伝送であるか否かを判断する。
<第2実施例>
上記したように、NDIを用いて新しい伝送の有無を判断するにおいて、任意のHARQプロセスに対して最初に受信したNDIは、比較する対象がないため、NDI値と関係なく新しい伝送であると判断する。前記規則は、ランダムアクセスステップではまともに作動しないこともある。
図9は、ランダムアクセスステップにおいて、NDIを解釈し間違って発生する問題を説明するための図である。任意の端末が基地局とランダムアクセスステップを行うステップを例をあげて説明する。
前記図9を参照すると、端末は、ステップS915において所定のプリアンブルセット(preamble set)のうち一つのプリアンブルを無作為に選択し、所定の時点に所定の伝送リソースとして基地局に伝送する。また、前記基地局が前記端末の伝送したプリアンブルを感知すると、ステップS920でランダムアクセス応答メッセージを構成して端末に伝送する。前記応答メッセージには、端末が「自らの識別子が収納されたメッセージ」を伝送できるように、逆方向伝送リソースメッセージと端末のT C−RNTIとが収納される。そうすると、前記端末は、ステップS925で前記T C−RNTIと逆方向伝送リソースとを用いて、逆方向メッセージを伝送し、前記逆方向メッセージには端末を識別できる識別子などが収納される。
以後、前記基地局が前記メッセージを受信すると、ステップS930で前記メッセージに収納されている端末の識別子を含ませる順方向メッセージを構成し、通常のHARQステップを適用して端末に伝送する。前記メッセージを競合解決(contention resolution)メッセージといい、端末は、前記メッセージを受信して自分の識別子が含まれていることを確認した後、ランダムアクセスステップを完了する。
複数の端末が同一のプリアンブルを同時に伝送すると、ステップS930で伝送された競合解決メッセージには、現在の前記図9のようなランダムアクセスを実行する端末(以下の説明では、アクセス端末と称する)の識別子ではなく、他の端末の識別子が収納されていることもある。こういう場合、前記アクセス端末は、これを競合が失敗したと見なしてステップS940でプリアンブルを選択し、ステップS945で基地局から伝送されるランダムアクセス応答メッセージを受信する。ランダム応答メッセージを受信すると、端末は、ステップS950においてT C−RNTIを使用し、アップリンクメッセージ3およびアップリンクリソースを伝送する。また、アップリンクメッセージが受信されると、基地局は、ステップS955で端末識別子を含む順方向メッセージを発生させ、HARQプロセッサによって端末に順方向メッセージを伝送する。前記二番目のランダムアクセスステップが成功的に完了すると、基地局とアクセス端末は、通常の順方向送受信ステップを進行する。また、前記端末は、失敗した一番目のランダムアクセスステップで競合解決メッセージが処理されたHARQプロセス(例えば、「HARQプロセス0」と仮定する)は、既にT C−RNTIで動作されたので、端末は、このときに使用されたNDIを用いて、今後HARQプロセス0に対する順方向伝送リソース割当メッセージが新しい伝送のためのものか、または、再伝送のためのものかを判断する。
前記ステップS930において、基地局がアクセス端末に競合解決メッセージを伝送するとき、基地局は、ランダムアクセスステップを行うアクセス端末が前記端末という事実をまだ認知していない状態であり、前記競合解決が失敗したので、基地局は、前記端末のHARQプロセス0にどのNDIを使用したのか記憶しておくことができない。よって、今後ランダムアクセスが成功した後、前記HARQプロセス0に新しい伝送のための順方向伝送リソース割当メッセージを伝送しながら、NDIをそれに合わせて設定することができないという問題が発生する。
前記問題点を解決するために、端末が任意のHARQプロセスに対してC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージを最初に受信すると、NDI値とは関係なく新しい伝送のための割当メッセージであると判断する方法を提示する。
図10は、順方向伝送リソース割当メッセージを受信した端末の動作を示す図である。
前記図10を参照すると、端末がステップS1005で順方向伝送リソース割当メッセージを受信すると、ステップS1010に進んで該当HARQプロセスに対してC−RNTIが使用された最初の伝送リソース割当情報であるか否かを検査する。すなわち、前記端末は、ステップS1010において、前記順方向伝送リソース割当メッセージにC−RNTIが使用され、前記順方向伝送リソース割当メッセージが指示するHARQプロセスに対してMACが設定された後、あるいは、MACがリセットされた後にC−RNTIが使用された順方向伝送リソース割当メッセージが受信されたことがないか否かを検査する。前記条件が満足されると、前記順方向伝送リソース割当メッセージは、MACが設定された後、あるいは、リセットされた後に該当HARQプロセスに対して最初に受信したC−RNTIが使用された順方向伝送リソース割当メッセージであるため、端末はステップS1020に進んで、前記順方向伝送リソース割当メッセージが新しい伝送を指示する順方向伝送リソース割当メッセージであると判断する。上述したように、これは、NDIが変更されたと判断するものと同一の意味を有する。ステップS1010の判断ステップの結果が真でなければ、端末は、ステップS1015に進んで受信したNDIを以前のNDIと比較し、NDI変更の有無および新しい伝送/再伝送の有無を判断する。
図11は、逆方向伝送リソース割当メッセージを受信した端末の動作を示す図である。
前記図11を参照すると、端末は、ステップS1105で逆方向伝送リソース割当メッセージを受信すると、ステップS1110に進んで、該当HARQプロセスに対してC−RNTIが使用された最初の伝送リソース割当情報であるか否かを検査する。すなわち、前記端末は、ステップS1110において、前記逆方向伝送リソース割当メッセージにC−RNTIが使用され、MACが設定された後、あるいは、MACがリセットされた後に前記逆方向伝送リソース割当メッセージが指示するHARQプロセスに対して、C−RNTIが使用された逆方向伝送リソース割当メッセージが受信されたことがないか否かを検査する。前記ステップS1110でC−RNTIが使用された最初の伝送リソース割当情報であれば、前記逆方向伝送リソース割当メッセージは、MACが設定された後、あるいは、MACがリセットされた後に該当HARQプロセスに対して最初に受信したC−RNTIが使用された逆方向伝送リソース割当メッセージであるため、端末はステップS1115に進んで、前記逆方向伝送リソース割当メッセージが指示する伝送リソースを用いて新しい伝送を開始するように該当HARQプロセスを制御する。しかしながら、ステップS1100においてC−RNTIが使用された最初の伝送リソース割当情報でなければ、端末はステップS1120に進んで、受信したNDIが以前のNDIと同一であるか否かを比較する。受信したNDIが以前のNDIと同一でなければ(すなわち、NDIが変更された場合)、これはC−RNTIが新しい伝送を指示することを意味し、したがって、端末は、ステップS1115に進んで該当HARGプロセスに新しい伝送を開始するように指示する。しかしながら、NDIが実質的に同一であれば(すなわち、NDIが変更されない場合)、これはC−RNTIが再伝送を指示することを意味し、端末は、ステップS1125に進んで該当HARQプロセスが再伝送を実行するように制御する。
<第3実施例>
本発明の第3実施例では、T C−RNTIが使用された逆方向伝送リソース割当情報(または、grant)を受信したとき、前記逆方向伝送リソース割当情報がHARQプロセスに対する一番目の逆方向伝送リソース割当情報であれば、前記伝送リソース割当情報を無視する方法を提示する。現在の規格によると、端末は、前記状況で再伝送を行わなければならないが、前記状況が発生することは、他の端末に伝送される逆方向伝送リソース割当情報を前記端末が自分のものと誤解する場合であるため、受信した逆方向伝送リソース割当情報によって逆方向伝送を行うことは、不必要な逆方向干渉を招く。
例えば、二台の端末が同時に同一のプリアンブルを伝送し、このうち一つの端末はランダムアクセスに成功し、残り端末は失敗した。このとき、競合に失敗した端末は、未だその事実を分からないため、T C−RNTIを監視し続ける。一方、競合に成功した端末は、ランダムアクセスステップで使用したT C−RNTIを自分のC−RNTIとして使用するため、前記競合に成功した端末に逆方向伝送リソース割当情報が割り当てられると、競合に失敗した端末が前記逆方向伝送リソース割当情報を自分の逆方向伝送リソース割当情報であると誤認する。
図12は、本発明の実施例によって逆方向伝送リソース割当メッセージを受信した端末の動作を示す図である。
前記図12を参照すると、端末は、ステップS1205で逆方向伝送リソース割当メッセージを受信すると、ステップS1210に進んで前記逆方向伝送リソース割当メッセージがPDCCHを介して受信され、該当HARQプロセスに対する最初の伝送リソース割当メッセージであり、T C−RNTIが使用されたか否かを検査する。PDCCHは、逆方向伝送リソース割当メッセージが伝送される順方向制御チャネルを称する。殆どの逆方向伝送リソース割当メッセージは前記PDCCHに伝送されるが、T C−RNTIが使用される場合には、ランダムアクセス応答メッセージを介しても伝送される。前記ランダムアクセス応答メッセージを介して伝送される逆方向伝送リソース割当メッセージは、常に新しい伝送を指示するものであり、逆方向伝送リソース割当メッセージがランダムアクセス応答メッセージを介して受信されると、端末は前記逆方向伝送リソース割当メッセージを無視してはいけない。上述したように、逆方向伝送リソース割当メッセージが任意のHARQプロセスに対する最初の伝送リソース割当メッセージではあるが、T C−RNTIが使用された場合には、前記逆方向伝送リソース割当メッセージは、他の端末に割り当てられる伝送リソース割当メッセージである。したがって、端末は、ステップS1210で前記条件が満足する逆方向伝送リソース割当情報を受信した場合には、ステップS1220に進んで受信した逆方向伝送リソース割当情報を無視し、逆方向伝送を行わない。また、ステップS1225に進んでランダムアクセスステップが失敗したことを認知し、適切な所定の動作を行う。例えば、プリアンブル伝送ステップに進んで、ランダムアクセスステップを繰り返す。ステップS1210で列挙された条件のうち一つでも満足しなければ、端末はステップS1215に進んで、従来の動作によって動作する。例えば、受信した逆方向伝送リソース割当情報のNDIを用いて、新しい伝送/再伝送の有無を判断して割り当てられた伝送リソースで逆方向伝送を行う。
図13は、本発明の実施例に係る端末装置のブロック構成を示す図である。
前記図13を参照すると、端末装置は、上位階層装置1305、受信HARQ装置1310、送受信部1315、HARQ制御部1325、PDCCH処理部1320、送信HARQ装置1330から構成される。
端末の送受信部1315は、無線チャネルを介してPDCCHを受信し、他のトラフィックを送受信する装置である。送受信部1315は、PDCCHを介して受信した信号を復号化してPDCCH処理部1320に伝達する。PDCCH処理部1320は、送受信部1315が伝達した復号化された信号に所定のCRC演算を行ってエラー有無を判断し、エラーのない伝送リソース割当メッセージをHARQ制御部1325に伝達する。HARQ制御部1325は、伝送リソース割当メッセージを解釈して、受信HARQ装置1310あるいは送信HARQ装置1330が新しい伝送または再伝送を行うように制御する。上位階層装置1305は、RLC装置、PDCP装置およびMACの多重化装置などを通称する。受信HARQ装置1310は、多数の受信HARQプロセスから構成され、HARQプロセス別に通常のHARQ受信動作を行う。送信HARQ装置1330もまた、多数の送信HARQプロセスから構成され、HARQプロセス別に通常のHARQ送信動作を行う。
前記図13のような構成を有する端末装置において、本発明の第1実施例に係る伝送リソース割当メッセージ処理動作を検討する。
第一に、前記第1実施例に係る順方向伝送リソース割当メッセージの処理動作を検討してみると、送受信部1315は受信した信号を復号化し、PDCCH処理部1320はエラーの有無を判断した後、エラーのない伝送リソース割当メッセージをHARQ制御部1325に伝達する。そうすると、前記HARQ制御部1325は、前記伝送リソース割当メッセージが最初に受信する臨時のC−RNTIが使用された伝送リソース割当メッセージであるか否かを検査する。このとき、前記T C−RNTIが使用された一番目の伝送リソース割当情報であれば、前記HARQ制御部1325はNDIが変更されたものと判断する。しかしながら、前記T C−RNTIが使用された一番目の伝送リソース割当情報でなければ、前記HARQ制御部1325は、C−RNTIが使用された伝送リソース割当情報であるか否かを検査する。このとき、前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当情報でなければ、前記HARQ制御部1325は、受信したNDIを以前のNDIと比較してNDI変更の有無を判断する。
しかしながら、前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当情報であれば、前記HARQ制御部1325は、同一のHARQプロセスに対して最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、設定された伝送リソースが使用されたか否かを検査する。このとき、前記HARQ制御部1325は、設定された伝送リソースが使用された場合は、NDIが変更されたと判断し、設定された伝送リソースが使用されなかった場合には、受信されたNDIを以前のNDIと比較してNDI変更の有無を判断する。
以後、前記HARQ制御部1325は、上記のような手続きにより判断された結果に基づいて前記受信HARQ装置1310を制御し、HARQ受信手続きを制御し、前記受信HARQ装置1310は、前記HARQ処理の結果を前記上位階層装置1305に伝達する。
第二に、前記第1実施例に係る逆方向伝送リソース割当メッセージの処理動作を調べてみると、逆方向伝送リソース割当情報を受信すると、前記HARQ制御部1325は、C−RNTIが使用された伝送リソース割当情報であるか否かを分析する。このとき、前記C−RNTIが使用されていない伝送リソース割当情報であれば、前記HARQ制御部1325は、従来の規則を用いてNDI変更の有無を判断する。また、前記C−RNTIが使用された伝送リソース割当情報であれば、前記HARQ制御部1325は、同一のHARQプロセスに対して最近にC−RNTIで伝送リソースを割り当てられた後に、設定された伝送リソースが使用されたか否かを検査する。このとき、前記HARQ制御部1325は、前記設定された伝送リソースが使用された場合は、NDIが変更されたと判断して新しい伝送を開始するように制御し、設定された伝送リソースが使用されていない場合は、受信したNDIと以前のNDIを比較してNDI変更の有無を判断する。
以後、前記HARQ制御部1325は、上記のような手続きにより判断された結果に基づいて前記送信HARQ装置1330を制御してHARQ送信手続きを制御し、前記送信HARQ装置1330は、前記HARQ制御部1325の制御下で前記上位階層装置1305に伝達されるHARQデータを処理して送受信部1315を介して伝送する。
また、前記図13のような構成を有する端末装置において、本発明の第2実施例に係る伝送リソース割当メッセージ処理動作を検討する。
第一に、前記第2実施例に係る順方向伝送リソース割当メッセージの処理動作を検討してみると、順方向伝送リソース割当情報が受信されると、前記HARQ制御部1325は、該当HARQプロセスに対してC−RNTIが使用された最初の伝送リソース割当情報であるか否かを検査する。このとき、前記HARQ制御部1325は、使用された最初の伝送リソース割当情報であれば、NDIが変更されたと判断し、そうでなければ、受信したNDIを以前のNDIと比較してNDI変更の有無を判断する。以後、前記HARQ制御部1325は、受信HARQ装置1310を制御して受信HARQを処理する。
第二に、前記第2実施例に係る逆方向伝送リソース割当メッセージの処理動作を検討してみると、逆方向伝送リソース割当情報が受信されると、前記HARQ制御部1325は、該当HARQプロセスに対してC−RNTIが使用された最初の伝送リソース割当情報であるか否かを検査する。このとき、使用された最初の伝送リソース割当情報でなければ、前記HARQ制御部1325は、該当HARQプロセスに新しい伝送を開始するように指示する。しかしながら、使用された最初の伝送リソース割当情報であれば、前記HARQ制御部1325は、NDI変更の有無を判断した後、NDIが変更されなければ該当HARQプロセスに再伝送を指示し、NDIが変更されれば該当HARQプロセスに新しい伝送を開始するように指示する。
そうすると、前記送信HARQ装置1330は、前記HARQ制御部1325の指示によって前記HARQプロセスを処理し、送受信部1315を介して伝送する。
第三に、前記第3実施例に係る逆方向伝送リソース割当メッセージの処理動作を検討してみると、逆方向伝送リソース割当情報が受信されると、前記HARQ制御部1325は、該当HARQプロセスに対して前記逆方向伝送リソース割当メッセージがPDCCHを介して受信され、該当HARQプロセスに対する最初の伝送リソース割当メッセージであり、T C−RNTIが使用されたか否かを検査する。このとき、上記のような条件を満足することは、前記逆方向伝送リソース割当メッセージは他の端末に割り当てられる伝送リソース割当メッセージということを意味するため、前記HARQ制御部1325は、受信した逆方向伝送リソース割当情報を無視して逆方向伝送を行わないように制御する。また、前記HARQ制御部1325は、これをランダムアクセスステップが失敗したことと認知し、それによる動作を行う。
本発明の実施例は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するコンピュータ読み取り可能なコードで具体化されることができる。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムで保存されたリードできるデータ格納装置である。例えば、記録媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ格納装置およびキャリアウェーブ(インターネットを介したデータ伝送のような)等であってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータ読み取り可能なコードが保存されて実行されるようにするために、ネットワークを介してコンピュータシステムと連結されることができる。また、本発明を達成するための機能プログラム、コードおよびコードセグメントは、この分野の知識を有する人々に容易に理解される。
上述したように、本発明の実施例に係る移動通信システムにおけるHARQ伝送制御方法は、半永久的伝送リソースで伝送されるパケットと、動的伝送リソースで伝送されるパケットとをいずれも処理するHARQプロセスにおいて、動的伝送リソースで伝送されるパケットが新しいパケットであるか再伝送されるパケットであるかを明確に区別することができる。上述したように本発明の実施例に係る移動通信システムの信号伝送装置および方法は、端末がデータの新しい伝送および再伝送を指示するアップリンク伝送リソース割当メッセージを明確に区別することができ、これによって、アップリンク伝送リソース割当メッセージの誤認識によるリソースの無駄遣いを節減することができる。
本発明は、実施例を参照して示され説明され、本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であることは、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明である。
1305 上位階層装置
1310 受信HARQ装置
1315 送受信部
1320 PDCCH処理部
1325 HARQ制御部
1330 送信HARQ装置

Claims (6)

  1. 移動通信システムにおいてHARQ伝送を制御する方法であって、
    順方向制御チャネルを介して順方向リソース割当を受信するステップと、
    前記受信された順方向割当が端末のC−RNTIに対するものであり、同一のHARQプロセスのHARQ制御部に通知された以前の順方向リソース割当が、端末のC_RNTにより受信された順方向リソース割当および設定された順方向リソースのいずれであるかを検査するステップと、
    前記順方向リソース割当が端末のC−RNTIに対するものであり、同一のHARQプロセスのHARQ制御部に通知された以前の順方向リソース割当が、端末のC_RNTにより受信された順方向リソース割当および設定された順方向リソースのいずれであれば、前記受信された順方向リソース割当のNDIが前記NDI値に関係なく新しい伝送のための前記受信された順方向リソース割当メッセージとして決めるステップと、
    からなることを特徴とする方法。
  2. 少なくとも一つの前記受信された順方向リソース割当が端末のC−RNTIに対するものではなく、同一のHARQプロセスのHARQ制御部に通知された前記以前の順方向リソース割当が設定された順方向リソースでなければ、NDI値の変更有無によってHARQプロセスを維持するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記HARQプロセスを維持するステップが、
    順方向リソース割当メッセージの現在のNDIと以前のNDIとを比較するステップと、
    現在のNDIと以前のNDIが実質的に同一であれば、前記HARQプロセスを維持するステップと、
    前記現在のNDIと前記以前のNDIが同一でなければ、順方向リソース割当メッセージを新しい伝送のための前記リソース割当メッセージで処理するステップと、
    からなることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 移動通信システムにおいて端末がHARQ伝送を制御する方法であって、
    順方向SPSリソース割当メッセージを受信するステップと、
    SPSリソースがSPS伝送リソース割当の時点で使用されず、前記SPSリソースの次に受信される順方向リソース割当メッセージがC−RNTIによって使用された順方向リソース割当メッセージであるか否かを検査するステップと、
    前記SPSリソースがSPS伝送リソース割当の時点で使用されず、前記SPSリソースの次に受信される順方向リソース割当メッセージがC−RNTIによって使用された順方向リソース割当メッセージであれば、前記順方向リソース割当メッセージの現在のNDIを、未だHARQ動作が完了していないパケットのNDIと比較するステップと、
    前記NDIが実質的に同一であれば、前記現在のパケットを前記従来のパケットと軟性結合してHARQ動作を継続するステップと、
    からなることを特徴とする方法。
  5. 移動通信システムのHARQ伝送制御方法であって、
    順方向リソース割当メッセージの受信時に、前記順方向リソース割当メッセージが該当HARQプロセスにおいてC−RNTIが使用された最初のリソース割当メッセージであるか否かを検査するステップと、
    前記該当HARQプロセスにおいて前記C−RNTIが使用された前記最初のリソース割当メッセージであれば、NDI変更の有無を検査するステップと、
    前記順方向リソース割当メッセージが前記該当HARQプロセスにおいて前記C−RNTIが使用された前記最初のリソース割当メッセージでなければ、NDIが変更されたか否かを判断するために現在のNDI値と以前のNDI値とを比較するステップと、
    からなることを特徴とする方法。
  6. 逆方向リソース割当メッセージの受信時に、前記逆方向リソース割当メッセージが該当HARQプロセスにおいてC−RNTIが使用された最初のリソース割当メッセージであるか否かを検査するステップと、
    前記逆方向リソース割当メッセージが前記該当HARQプロセスにおいて前記C−RNTIが使用された前記最初のリソース割当メッセージであれば、前記NDI変更の有無を検査するステップと、
    前記NDIが変更されていなければ再伝送のための前記HARQプロセスを指示するステップと、
    前記NDIが変更されれば新しい伝送のための前記HARQプロセスを指示するステップと、
    からなることを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2011544374A 2008-12-31 2009-12-30 移動通信システムにおいてharq伝送制御方法 Active JP5781442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080138171 2008-12-31
KR10-2008-0138171 2008-12-31
KR1020090022764A KR20100080280A (ko) 2008-12-31 2009-03-17 Harq 프로세스를 사용하는 이동통신 시스템의 전송 제어방법
KR10-2009-0022764 2009-03-17
PCT/KR2009/007974 WO2010077099A2 (en) 2008-12-31 2009-12-30 Transmission control method for harq in mobile communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141432A Division JP6116623B2 (ja) 2008-12-31 2015-07-15 移動通信システムにおいてharq伝送制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012514414A true JP2012514414A (ja) 2012-06-21
JP2012514414A5 JP2012514414A5 (ja) 2013-02-21
JP5781442B2 JP5781442B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42641253

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544374A Active JP5781442B2 (ja) 2008-12-31 2009-12-30 移動通信システムにおいてharq伝送制御方法
JP2015141432A Active JP6116623B2 (ja) 2008-12-31 2015-07-15 移動通信システムにおいてharq伝送制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141432A Active JP6116623B2 (ja) 2008-12-31 2015-07-15 移動通信システムにおいてharq伝送制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9755787B2 (ja)
EP (2) EP2371079A4 (ja)
JP (2) JP5781442B2 (ja)
KR (1) KR20100080280A (ja)
CN (2) CN102342059B (ja)
WO (1) WO2010077099A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025175A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937433B1 (ko) * 2008-09-17 2010-01-18 엘지전자 주식회사 최대 전송 회수를 고려한 harq 동작 방법
US8423856B2 (en) * 2010-03-26 2013-04-16 Research In Motion Limited Method and apparatus for semi-persistent scheduling activation detection
US9094175B2 (en) 2010-07-16 2015-07-28 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for saving power by using signal field of preamble
CN101917492B (zh) * 2010-08-06 2013-06-05 北京乾唐视联网络科技有限公司 一种新型网的通信方法及系统
CN102387497B (zh) * 2010-09-06 2014-09-10 电信科学技术研究院 一种无线网络临时标识的分配方法及基站
KR101224291B1 (ko) * 2010-09-11 2013-01-21 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 harq 채널 식별자 할당 방법 및 장치
WO2012110957A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Harq handling at relay node reconfiguration
KR102073027B1 (ko) * 2011-04-05 2020-02-04 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 복수 개의 타임 정렬 타이머 운용 방법 및 장치
WO2012092898A2 (zh) * 2012-02-10 2012-07-12 华为技术有限公司 重传控制方法、通信系统及设备
JP6101473B2 (ja) * 2012-11-22 2017-03-22 株式会社Nttドコモ 移動局及び無線基地局
CN104469807B (zh) * 2013-09-23 2017-11-24 成都鼎桥通信技术有限公司 配置测量间隙的方法和基站
US9326251B2 (en) * 2013-09-30 2016-04-26 Qualcomm, Incorporated Supplemental maximum power reduction for operation in restricted configurations
CN107078862B (zh) * 2014-10-13 2021-06-25 瑞典爱立信有限公司 Harq过程反馈的灵活配置
WO2016206083A1 (zh) * 2015-06-26 2016-12-29 华为技术有限公司 上行数据传输的方法和装置
US10433328B2 (en) 2015-07-20 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method for receiving a signal in wireless communication system and a device therefor
CN106413117B (zh) * 2015-07-29 2021-08-17 索尼公司 无线通信系统、基站侧和用户设备侧的装置及方法
MX2018013637A (es) * 2016-05-12 2019-03-01 Ericsson Telefon Ab L M Sps con transmisiones de omision y harq adaptable.
CN109479314B (zh) * 2016-07-29 2022-10-04 三星电子株式会社 用于处理下一代通信系统中的冲突的方法和设备
PL3419363T3 (pl) 2016-08-12 2021-11-15 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Okresowe przydzielanie zasobów w sieci bezprzewodowej oraz urządzenie
CN108632743B (zh) * 2017-03-24 2020-12-11 上海诺基亚贝尔股份有限公司 通信方法、网络设备以及终端设备
US10506468B2 (en) 2017-09-08 2019-12-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Reporting hybrid automatic repeat request-acknowledgements in wireless communication systems
US11005602B2 (en) * 2017-10-02 2021-05-11 Mediatek Inc. HARQ buffer size design for communication systems
CN111615804B (zh) 2017-11-16 2023-05-19 瑞典爱立信有限公司 用于半永久调度的数据传输和重传
BR112020022906A2 (pt) 2018-05-11 2021-02-23 Huawei Technologies Co., Ltd. método de transmissão de informação, dispositivo de comunicação e dispositivo de rede
CN110831224B (zh) * 2018-08-07 2021-10-01 维沃移动通信有限公司 一种随机接入方法及终端设备
EP3874878A2 (en) * 2018-10-31 2021-09-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Preempting an allocation of uplink resources
US11563545B2 (en) * 2019-01-10 2023-01-24 Intel Corporation HARQ-ACK transmission and retransmission in wireless communication systems
CN111565460B (zh) * 2019-02-14 2024-02-02 华为技术有限公司 一种上行传输方法及通信装置
CN111757509B (zh) * 2019-03-26 2022-08-09 大唐移动通信设备有限公司 一种数据传输方法及设备
US20240154733A1 (en) * 2019-11-08 2024-05-09 Lenovo (Beijing) Ltd. Method and apparatus for determining one shot harq-ack codebook
CN113498617A (zh) * 2020-01-20 2021-10-12 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法、装置、通信设备及存储介质
US11777663B2 (en) * 2020-02-04 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Type 3 hybrid automatic repeat request acknowledgment
CN115150941A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 北京三星通信技术研究有限公司 无线通信系统中的装置及由其执行的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010033067A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310336B2 (en) * 2001-05-18 2007-12-18 Esa Malkamaki Hybrid automatic repeat request (HARQ) scheme with in-sequence delivery of packets
ATE538554T1 (de) * 2005-08-16 2012-01-15 Panasonic Corp Verfahren und vorrichtungen für das zurücksetzen einer sendesequenznummer (tsn)
EP3169016B1 (en) * 2006-02-03 2018-09-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Uplink resource allocation in a mobile communication system
JP5035969B2 (ja) 2006-04-27 2012-09-26 イノヴァティヴ ソニック リミテッド 無線通信システムにおいてパケットデータを処理する方法及び装置
CN101132257B (zh) 2006-08-24 2011-04-13 华为技术有限公司 一种状态报告的传输方法和发送端设备
WO2008082207A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of efficient state transition in enhanced cell fach
KR101384865B1 (ko) 2007-01-09 2014-04-16 엘지전자 주식회사 충돌 해결을 위한 랜덤 액세스 방법
CN101247171A (zh) * 2007-02-16 2008-08-20 北京三星通信技术研究有限公司 使用约定资源发送控制信道的设备和方法
US8724634B2 (en) * 2007-03-15 2014-05-13 Interdigital Technology Corporation Methods and apparatus for reordering data in an evolved high speed packet access system
JP5091347B2 (ja) 2008-03-20 2012-12-05 ノキア コーポレイション 通信システムにおける持続的に割当てられたパケットのための新規データ指示子
EP2104264B1 (en) * 2008-03-21 2016-08-17 LG Electronics Inc. Method of data communication in a wireless communication system, comprising indicators for process control
JP5154523B2 (ja) * 2008-08-27 2013-02-27 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 Sps機能のharqプロセスを処理する方法及び装置
US9100179B2 (en) * 2008-09-10 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing a new data indicator in a wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010033067A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201218020258; Qualcomm Europe: 'Rules for SPS HARQ process sharing' 3GPP TSG-RAN WG2#64 R2-086258 , 20081114 *
CSNC201218020261; Qualcomm Europe: 'Rules for SPS HARQ process sharing' 3GPP TSG-RAN WG2#64 R2-086261 , 20081114 *
CSNC201218020610; Samsung: 'NDI per type of C-RNTI' 3GPP TSG-RAN WG2#64 R2-086621 , 20081114 *
JPN6013058571; Qualcomm Europe: 'Rules for SPS HARQ process sharing' 3GPP TSG-RAN WG2#64 R2-086258 , 20081114 *
JPN6013058572; Qualcomm Europe: 'Rules for SPS HARQ process sharing' 3GPP TSG-RAN WG2#64 R2-086261 , 20081114 *
JPN6013058573; Samsung: 'NDI per type of C-RNTI' 3GPP TSG-RAN WG2#64 R2-086621 , 20081114 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025175A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
JP7425559B2 (ja) 2019-08-08 2024-01-31 シャープ株式会社 端末装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2371079A2 (en) 2011-10-05
US20100169733A1 (en) 2010-07-01
JP6116623B2 (ja) 2017-04-19
EP3657718A1 (en) 2020-05-27
US20200067649A1 (en) 2020-02-27
US10461894B2 (en) 2019-10-29
CN104539404B (zh) 2018-07-13
US20170366303A1 (en) 2017-12-21
EP3657718B1 (en) 2022-10-19
JP2016006972A (ja) 2016-01-14
EP2371079A4 (en) 2014-06-25
WO2010077099A2 (en) 2010-07-08
KR20100080280A (ko) 2010-07-08
JP5781442B2 (ja) 2015-09-24
WO2010077099A3 (en) 2010-10-21
US11403193B2 (en) 2022-08-02
US9755787B2 (en) 2017-09-05
CN102342059B (zh) 2015-02-25
CN102342059A (zh) 2012-02-01
CN104539404A (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116623B2 (ja) 移動通信システムにおいてharq伝送制御方法
JP6090871B2 (ja) 無線通信システムのデータ再伝送資源割り当て方法及び装置
KR100944921B1 (ko) 무선통신 시스템에서의 재전송 방법 및 장치
US9313801B2 (en) Resource setting control for transmission using contention based resources
CN114244480B (zh) 操作传输协议的用户装备、基站和方法
US10140173B2 (en) Method for allocating resources in wireless communication system and system thereof
US9510368B2 (en) Method and arrangement for acknowledgement of contention-based uplink transmissions in a telecommunication system
JP5977946B2 (ja) 移動通信システムにおける端末の信号伝送方法及び装置
WO2006031091A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving packet in a mobile communication system
JP6899460B2 (ja) 短レイテンシ高速再送信トリガ
JP2018526925A (ja) ユーザ機器を動作させる方法及びベースバンドユニットを動作させる方法
KR101486580B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 역방향 데이터의 전송 방법 및 장치
KR101523973B1 (ko) 이동통신 시스템에서 전송 자원 할당 메시지 송수신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250