JP2012513642A - 関心のあるオブジェクトを指定することにより動作を開始しフィードバックを提供するシステム及び方法 - Google Patents

関心のあるオブジェクトを指定することにより動作を開始しフィードバックを提供するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012513642A
JP2012513642A JP2011542585A JP2011542585A JP2012513642A JP 2012513642 A JP2012513642 A JP 2012513642A JP 2011542585 A JP2011542585 A JP 2011542585A JP 2011542585 A JP2011542585 A JP 2011542585A JP 2012513642 A JP2012513642 A JP 2012513642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback
pointing device
interest
pointing
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011542585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647141B2 (ja
Inventor
カドゥフ,ダビド
Original Assignee
インテリジェント スペイシャル テクノロジーズ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテリジェント スペイシャル テクノロジーズ,インク. filed Critical インテリジェント スペイシャル テクノロジーズ,インク.
Publication of JP2012513642A publication Critical patent/JP2012513642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647141B2 publication Critical patent/JP5647141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • G06V20/647Three-dimensional objects by matching two-dimensional images to three-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • H04W4/185Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals by embedding added-value information into content, e.g. geo-tagging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

空間オブジェクト又は特徴物と関連付けられたアプリケーション又はサービスに関係するコマンド文の形にフィードバックを編集し、関心のあるオブジェクトを識別するためにこのような空間オブジェクト又は特徴物をポインティングし、そして、システムサーバでコマンド文を実行し、システムサーバのデータベースの中でこのオブジェクト又は特徴物の表現にフィードバックされた情報を添付するシステム及び方法が記載される。
【選択図】図5

Description

関連する出願への相互参照
本願は、合衆国法典第35巻第119条(e)の下で、2008年12月22日付けで出願された、名称が「関心のあるオブジェクトを指定することによりフィードバックを提供するシステム及び方法(System and Method for Providing Feedback by Pointing at Object of Interest)」であり、参照によって本明細書中に内容全体が組み込まれる米国仮出願第61/139843号の優先権を主張する。
本発明は、一般に、空間オブジェクト(空間に存在する対象物)、要素、又は、空間オブジェクトに関連した機能的人工物に関係するフィードバックを提供し、空間オブジェクトの機能的依存性において実行されるアクション(動作)又はサービスを制御するシステム及び方法に関する。より詳しくは、本発明は、現実世界において関心のある空間オブジェクト又は特徴物をポインティング(指定)することにより、データベースシステムにおける空間オブジェクトの表現に対して、アクティビティ(作業)及びサービスを開始又は操作し、ブックマークを付け、又は、コメント、ハイパーリンク、格付け(レイティング)、若しくは、マルチメディアを添付する分散システム及び方法に関する。
ジオタギング及びジオブロギングは、各種の媒体に位置情報を添付する人気が高まっている手法である。ジオタギングは、時にジオコーディングと呼ばれることもあるが、典型的には、地理的な空間のメタデータ(付加的なデータ)の形をした地理識別メタデータをウェブサイト、RSS(リッチサイトサマリー)フィード、又は、画像のような媒体に付加するプロセスである。しかし、ジオタギングとジオコーディングとの間にはいくつかの相違点がある。一般に、位置と関連付けられたジオタギング情報は、高度、方位及び地名情報を含むこともある緯度及び経度座標で構成される。これに対し、ジオコーディングは、郵便宛先のような、座標に基づいていない(非座標ベースの)地理的な識別子を採用し、地理座標をこれらの地理的な識別子に(又は、逆に)割り当てるプロセスを指す。
ジオタギング媒体は、システムユーザが多種多様の位置の特定情報を見つけるために役立つ。例えば、システムユーザは、緯度及び経度座標をジオタギングが使用可能な画像検索エンジンに入力することにより、所定の位置近くで撮影された画像を見つけることができる。ジオタギングが使用可能な情報サービスは、位置に基づいたニュース、ウェブサイト、又は、その他のリソースを見つけるためにも使用できる可能性がある。
ジオブロギングは、ジオタギングとは違って、特定の地理的な位置情報をブログエントリに添付する。地理的な位置情報は、典型的に、通常は緯度及び経度情報で構成されたジオタグによって識別される。ジオタグ技術を使用してタグ付けされたブログ及びピクチャのリストの検索は、システムユーザが対話型の地図上で自分にとって特定の関心があるエリアを選択することを可能にさせる。
ジオタギング及びジオブロギングと同様に、「ポインティング」技術の使用は、システムユーザがデータベースに記憶された空間オブジェクト及び特徴物に関連した情報を取り出すために空間オブジェクト及び特徴物を指示することを可能にさせる。この技術は、主に、ロケーションベースサービス(LBS)又はゲームのような領域において人気が高くなる。
携帯電話機及び個人情報端末(PDA)のような現世代のハンドヘルド機器は、システムユーザのポインティングの位置及び方向を導き出すため必要な構成要素及びセンサと、情報蓄積データベースとのワイヤレス通信(無線通信)用のモジュールとのすべてを含む。これらの構成要素は、データベースにおける環境の3次元表現と一緒になって、単に空間オブジェクト又は特徴物をポインティングすることによって空間オブジェクト又は特徴物の識別を可能にさせる。
一般に、従来型のポインティング技術方法は、ポインティングされているオブジェクト(対象物)に関する情報を取り出すが、システムユーザと空間オブジェクトとの間に二方向通信は存在しない。システムユーザと空間オブジェクトとの間に双方向通信チャネルを確立することは、システムユーザと環境との間の相互作用を許し、ハンドヘルド機器又はその他の機器のシステムユーザの周辺の環境において空間オブジェクト又は特徴物と関連付けられた情報及びサービスのより効率的及び効果的な使用をもたらす。
本発明のシステム及び方法は、空間オブジェクト又は特徴物と関連付けられたアプリケーション又はサービスに関係するフィードバック及び/又はコマンド文を編集し、関心のあるオブジェクトを識別するために空間オブジェクト又は特徴物をポインティングし、システムサーバ上でコマンド文を実行するか、又は、システムサーバ上のシステムのデータベースにおいてオブジェクト又は特徴物の表現にフィードバックを添付することに向けられる。
フィードバック(修正・調節のために出力を入力側に戻すこと)は、本発明によれば、限定されることなく、ハイパーリンクと、コメント及び逸話と、格付けと、タグと、キーワードと、画像及びスケッチと、オーディオ又はボイスノートと、関心のある空間オブジェクト又は特徴物に関係するビデオとを含むあらゆる形態のシステムユーザの入力を包含する。コマンド文は、本発明によれば、アクション(動作)が情報を関心のある空間オブジェクト又は特徴物に関係させ、そして、関心のある空間オブジェクト又は特徴物と関係付けるために使用されるシステムサーバ上の機器、アプリケーション、又は、サービスに関係する限り、あらゆる形態のアクションを含む。コマンド文は、限定されることなく、関心のあるオブジェクトにブックマークを付けること、オブジェクト又は特徴物に関連したアプリケーション又はサービスを開始すること、又は、オブジェクト又は特徴物と関連付けられた何らかのアプリケーション又は機器の状態に関係するコンフィギュレーション文を含む。本明細書中で使用されるアプリケーションとは、限定されることなく、情報システムと、データベース管理システムと、ウェブアプリケーションと、専用及び組み込みアプリケーションと、機能し、そして、コンピュータによって作動されるその他のツールとを含む。本明細書中で使用される機器(アプライアンス)とは、限定されることなく、現金自動預け払い機と、メータと、自動ドア、照明及びディスプレイシステムと、家庭用機器と、特定の目的を達成するための手段として設計又は使用される他の電気及び機械器具又は装置とを含む。本明細書中で使用されるサービスとは、限定されることなく、ウェブサービスと、ブックマーキング及び登録サービスと、電子カウンターサービスと、自動現金預け払いサービスと、自動販売及び発券サービスと、ネットワークを介して相互運用可能な機械対機械の相互作用を支援するため設計されたその他のソフトウェアシステムとを含む。
本発明によれば、関心のあるオブジェクトは、このオブジェクトをポインティングすることによってシステムユーザによって識別される。オブジェクトをポインティングすることにより、システムユーザのポインティングの位置及び方向が3次元空間の中に光線を作成するため使用され、この光線は、その後に、システムユーザの現在の場(場面、シーン)の2次元投影と交差させられる。この場の中で、ポインティングされたオブジェクトは、続いて識別され、システムサーバ上の機能ユニットを関連させるためにディスパッチャ(発送係)として使用される。現在の場の2次元投影は、システムサーバ上のデータベースの中に蓄積された環境の表現から生成される。システムサーバ上で環境を定義するオブジェクト又は特徴物のこの表現は、情報、アプリケーション、サービス、機器、及び、個々のオブジェクト又は特徴物に関係するその他の機能ユニットとリンクされる。
本発明によるシステムクライアントは、システムユーザがコマンド文を選択するか、又は、ハイパーリンク、格付け若しくはコメント、又は、マルチメディアのような何らかの形でフィードバックを編集することを可能にするユーザインターフェイスで構成される。フィードバックは、地理的な空間の中に存在する対応するオブジェクト又は特徴物と関連付けられている限り、オブジェクト、特徴物、サービス、又は、機能のため提供されることがある。フィードバックの例には、美術館に関するコメント、記念碑の写真、建物、橋、道路のビデオなどだけでなく、レストラン内の食品又はサービスのためのオーディオタグ、ある交通要素と関連付けられた問題の注釈(見えない幹線道路速度標識)、又は、さらにその他の空間オブジェクト又は特徴物と関連付けられた経験又は出来事に関する個人的コメントを含む。フィードバックは、短期間しか表示されないが、しかし、表示されたアイテム又はアーティストの出来栄え又は嗜好に関するフィードバックを収集することを望む特定の史跡又は展示に適するように合わされることもある。
コマンド文は、例えば、ユーザインターフェイス上のボタン、又は、メニュー項目のような様々な形式で選択のためシステムユーザに提示されることがある。コマンド文は、システムサーバ上又はシステムのデータベースの中の空間オブジェクト又は特徴物の表現との対応する関連性を通じて、現実世界における空間オブジェクト又は特徴物と関連付けられた機器、アプリケーション、又は、サービスへ直接的に向けられることがある。こういう種類のコマンド文の例は、(i)単に現実世界における建物をポインティングすることにより建物の照明のオンとオフを切り替えること、(ii)現実世界におけるオブジェクトをポインティングすることにより現実世界のオブジェクトをソーシャルブックマークサービスに登録すること、又は、(iii)システムサーバ上で動くが、現実世界における空間オブジェクト又は特徴物をポインティングすることにより空間オブジェクト又は特徴物の表現と関連付けられた仮想サービスを開始、停止、又は、休止することである。
システムクライアント、典型的に、モバイル機器は、システムユーザの環境を表現する空間オブジェクト及び特徴物を格納し、関連付けられた機能ユニットにリンクする仮想システム又はデータベースとの無線通信のために適合している。システムサーバ上で関心のある空間オブジェクト又は特徴物を識別するため、システムクライアントは、例えば、屋外位置決めのためのGPS、若しくは、屋内位置決めのためのWLAN(ワイヤレスローカルエリアネットワーク)三角測量のような位置情報と、方向情報、すなわち、電子コンパス、ピッチ及びヨーとを獲得するモジュールを含む。
動作中、システムユーザは、現在位置及び方向情報を収集するために関心のある空間オブジェクト又は特徴物をポインティングする。この情報は、その後、コマンド文又はシステムユーザが生成するフィードバック及び状況情報と共に、システムサーバへ送信される。システムサーバでは、この情報は適切なセグメントに分離される。これらのセグメントは、(i)関心のある空間オブジェクト又は特徴物を識別し、(ii)コマンド又はフィードバックの型を識別し、そして、(iii)関連付けられた実行ユニットへコマンドを発送するか、又は、システムのデータベースに蓄積された関心のある空間オブジェクト又は特徴物の表現にフィードバックを添付するため使用される。
本発明の代表的な実施例は以下の通りである。
第一の実施例として、人物AがレストランCで夕食を摂り、この夕食が美味しい場合、人物Aは、他者と体験を共有したいと思うことがある。これまでのところ、人物Aの選択肢は、(i)素晴らしい食事の体験を口頭でレストラン所有者に伝えるか、又は、手紙若しくは電子メールを送ること、(ii)自宅又はどこか他の場所でインターネットにアクセスし、例えば、レストランCのウェブページを訪問し、ゲストブックにコメントを載せることによって、レストランCでの素晴らしい食事の体験に関するコメントを載せること、或いは、(iii)体験に関してブログに載せることに限定される。
本発明は、人物AのようなシステムユーザがレストランCのようなレストランの前に立ち、自分のハンドヘルド機器で素晴らしい食事体験に関するコメント又は注釈をタイプし、そして、コメント又は注釈をシステムサーバへ投稿するためレストランCをポインティングすることを可能にさせる。システムサーバでは、コメント又は注釈を格納するメッセージはポインティング情報に分離され、このポインティング情報からオブジェクトが識別され、システムユーザのコメント又は注釈は、その後、関心のある空間オブジェクト又は特徴物に添付される。関心のある空間オブジェクト又は特徴物に関する情報は、続いて、オブジェクト又は特徴物に関する情報を取り出すためにウェブを閲覧するか、又は、史跡でこのオブジェクト又は特徴物をポインティングする誰でも利用できる。
第二の実施例は、不動産及び住宅購入に関係する。人物Kは、新しい住宅を求めて近所を探索している。近所を探索する間に、人物Kは、売り出し中の住宅に注意を払う。これらの住宅のうちのある住宅は、他の住宅より興味深く、そして、注釈を付け、様々な不動産業者との打ち合わせに備えて、人物Kは、業者の電話番号と共に、対応する住所を飽き飽きしながら書き留める。本発明を用いると、人物Kは、何も書き留める必要なしに、単に関心のある建物をポインティングし、この建物をブックマークサービスに登録するであろう。帰宅して、人物Kは、ブックマークされた住宅の住所のリスト、又は、ブックマークされた住宅を担当している業者の電話番号のリストを生成するために、ブックマークサービスを使用することができる。
本発明は、システムユーザが、単に地理的な位置情報を媒体に添付するのではなく、情報又は媒体をデータベースの中の空間オブジェクト又は特徴物に追加することを可能にさせる新しいシステム及び方法を規定するためにポインティング、ジオタギング、及び、ジオブロギングを組み合わせる。したがって、本発明は、限定されることはないが、位置情報を特定の媒体に添付するのではなく、単に現実世界の中の空間オブジェクト又は特徴物をポインティングすることによって媒体をデータベースの中の空間オブジェクト又は特徴物の表現に添付することを含めて、数多くの点でジオタギング及びジオブロギングとは異なる。さらに、本発明は、システムユーザが参照オブジェクト又は特徴物をポインティングし、このオブジェクト又は特徴物に関する情報をシステムのデータベースに蓄積されたこのオブジェクト又は特徴物の表現に添付することによりシステムユーザの視野内のオブジェクト又は特徴物にシステムユーザを向けることを可能にすることによって、ジオタギング及びジオブロギングを拡張する。
本発明は、単にオブジェクト又は特徴物をポインティングすることによりシステムユーザの視野内のオブジェクト又は特徴物にブックマークを付けることを可能にする方法によって、ソーシャルブックマークサービスをさらに拡張する。本発明は、システムユーザと現実世界のオブジェクト又は特徴物の表現との間の相互作用を可能にさせるポインティングメカニズムによって現実世界のオブジェクト又は特徴物との空間相互作用を拡張する。
本発明は、システムユーザが現実世界の中の対応物をポインティングすることによってシステムサーバ上の空間オブジェクト又は特徴物の表現と関連付けられたコマンドを実行することを可能にする。本発明は、現実世界の中のオブジェクト又は特徴物をポインティングすることにより、機器、アプリケーション、又はサービスの制限及び管理を可能にすることによって、サービス又は機器の遠隔制御を拡張する。
本発明は、図面を参照して明細書の以下の部分でより詳細に記述される。
図1は、本発明を実施する典型的なシステムのブロック図である。 図2は、本発明の方法を実施する典型的なフローチャートである。 図3は、関心のある特定の空間オブジェクト又は特徴物に関するフィードバックを提供するシステムクライアントのための典型的なユーザインターフェイスを示す図である。 図4は、近い場所及び遠い場所に関係する典型的な略図である。 システムユーザがポインティングによってフィードバックを提供するため使用することがある視覚的な場の典型的な実施例を示す図である。 システムユーザが生成するフィードバックが添付されることがある空間オブジェクト及び特徴物と関連付けられたレベルの典型的な実施例を示す図である。 システムユーザが生成するフィードバック情報を添付するため建物の様々な要素をポインティングする典型的な実施例を示す図である。 システムユーザが生成するフィードバック情報を添付するため建物の様々な要素をポインティングする典型的な実施例を示す図である。 システムユーザが生成するフィードバックが添付されることがある建物の要素の代表的な実施例を示す図である。
本発明のシステム及び方法は、空間オブジェクト又は特徴物と関連付けられたアプリケーション又はサービスに関係するフィードバック又はコマンド文を編集し、関心のあるオブジェクト又は特徴物を識別するために空間オブジェクト又は特徴物をポインティングし、システムサーバ上でコマンド文を実行するか、又は、システムサーバ上のシステムデータベースの中でこのオブジェクト又は特徴物の表現にフィードバックを添付するためのものである。
図1は、一般的に100で、本発明のシステムの一般的な概要を示す。図1は、本発明のシステムの要素間での一般的な情報データフローを示す。さらに、図1は、後でより詳細に記述される本発明の方法による基本ワークフローを示す。
図1を参照すると、本発明のシステム100は、現実世界102に関連して示される。現実世界102は、システムユーザによって眺められることになる視覚的な場を表現する。システム104は、システムクライアント106と、システムサーバ108と、蓄積及び実行環境110とを含む。102で示されるように、システムユーザ124は、環境122に位置し、環境122の一部である視覚的な場120を見ることがある。視覚的な場120は、システムユーザ124によってポインティングされるかもしれない一つ以上の空間オブジェクト126を含む。
上述の通り、システム104は、システムクライアント106と、システムサーバ108と、蓄積及び実行環境110とを含む。システムユーザ124は、ユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132と、ポジショニング及びポインティングモジュール134とを含むシステムクライアント106と直接的に相互に作用する。システムユーザ124は、主として、ユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132でシステムクライアント106と相互に作用する。システムユーザ124が空間オブジェクト126でシステムクライアント106をポインティングするとき、ポジショニング及びポインティングモジュール132は、ポインティングされている特定の空間オブジェクト又は特徴物の位置を判定でき、ポインティングされたオブジェクト又は特徴物の識別に関係することがあるこの情報をシステムユーザ124への表示のためユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132へ供給する。
システムサーバ108は、システムユーザ124が位置している環境122に関係する地図型情報を受信する。より具体的には、システムサーバ108は、136で、システムクライアント106の位置及びポインティング方向に基づく環境122に関する3次元(3D)表現情報を受信する。地理的な位置は、例えば、システムクライアント106と関連付けられたGPSセンサによって、システムサーバ108に提供されることがある。環境シーンを判定する他の方法が使用されてもよく、それは本発明の範囲内にある。
環境122の3次元表現は、136で、シーン発生(場の発生、シーンジェネレータ)及びオブジェクト識別の手段140に提供される。ユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132は、システムユーザ124によってポインティングされている関心のある空間オブジェクト又は特徴物の識別のシステムユーザ要求をコマンドパーサ及びフィードバックプロセッサ138へ送信する。コマンド構文解析ツール(コマンドパーサ)及びフィードバックプロセッサ138は、この要求がコマンド文だけであるかどうか、又は、要求の一部としてフィードバック文が存在するかどうかを判定する。コマンドパーサ及びフィードバックプロセッサ138は、コマンド文をユーザ情報及び相互作用エンジン142へ送信し、フィードバック文をシーン発生及びオブジェクト識別の手段140へ送信する。
シーン発生及びオブジェクト識別の手段140は、関心のあるオブジェクト又は特徴物の識別情報及び正確な識別の可能性をフィードバックリンカ(リンケージエディタ)及びコマンドディスパッチャ144へ提供する。フィードバックリンカ及びコマンドディスパッチャ144の目的は、システムユーザが生成するフィードバック又はアクションを蓄積及び実行環境110における関心のあるオブジェクト又は特徴物のための実行されるインスタンス(実体、メモリ上のデータ集合)へ発送すること、及び/又は、不正確なオブジェクト又は特徴物識別の場合に別個のシステムユーザのためのフィードバックを生成することである。フィードバックリンカ及びコマンドディスパッチャ144は、オブジェクト又は特徴物に関係する蓄積情報と、146で機器、アプリケーション、及び、サービスによって実行されるべきコマンドとのリンクのため、システムユーザが生成するフィードバックをシステムのデータベース146へ送信する。フィードバックリンカ及びコマンドディスパッチャ144は、コマンドパーサ及びフィードバックプロセッサ138へ情報をさらに送信し、ユーザ情報及び相互作用エンジン142にオブジェクト識別のプロセスの性能と、対応するインスタンスへのシステムユーザが生成するフィードバック及びコマンドの発送及びリンクの成功、失敗又は状態とを通知する。ユーザ情報及び相互作用エンジン142は、オブジェクト又は特徴物識別、及び/又は、発送及びリンク動作の結果に関する情報をユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132へ送信する。この情報の一部は、ユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132のユーザインターフェイスに表示されることがある。例えば、ユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132は、オブジェクト又は特徴物識別の成功又は失敗、フィードバックリンクの状態、及び/又は、コマンド実行の進行を表示してもよい。他の情報は、ユーザ情報及び相互作用エンジン142から表示のためのユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132へ送信されてもよく、依然として本発明の範囲内にある。
上述の通り、フィードバックリンカ及びコマンドディスパッチャ144は、システムユーザが生成するコマンドと、必要に応じて、オブジェクト又は特徴物の識別情報とを機器、アプリケーション、及び、サービス148へ送信する。ほんの一例として、機器、アプリケーション、及び、サービスは、限定されることなく、関心のあるオブジェクト又は特徴物の範囲内で制御される電子機械機器(例えば、自動のドア解放手段)と、関心のあるオブジェクトと関連付けられたソフトウェアアプリケーション(例えば、電子メータ)と、専用若しくは汎用ブックマーク又は登録サービスとを含む。その他の機器、アプリケーション、及び、サービスが適用されることがあり、依然として本発明の範囲内にある。
システムサーバ108の要素は、別個のモジュールでもよく、又は、一つ以上のモジュールに一体化されてもよく、そして、依然として本発明の範囲内にあることが分かる。クライアントサーバ106の要素は、別個のモジュールでもよく、又は、一つ以上のモジュールに一体化されてもよく、そして、依然として本発明の範囲内にあることがさらに分かる。蓄積及び実行環境110の要素は、別個のモジュールでもよく、又は、一つ以上のモジュールに一体化されてもよく、そして、依然として本発明の範囲内にあることがさらに分かる。
図2を参照すると、200で一般的に示された、本発明の方法のステップが記述される。図2による本発明のステップを記述する際に、図1及び3も参照される。
一般的に、202のステップ1は、関心のある空間オブジェクト又は特徴物と関連付けられたコマンド文又はフィードバックと共にオブジェクト又は特徴物識別のためのポインティング情報を入力するためのものである。このステップは、ユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132(図1)のようなシステムクライアント106のユーザインターフェイス(「UI」)を使用して特定の情報を入力することにより、コマンド文を選択するか、又は、フィードバックを生成するシステムユーザによって実行される。このUIは、システムユーザが複数又は特定の型だけのコマンド又はフィードバックを挿入できるように適合している。コマンド文の実施例は、(i)「アプリケーション又はサービス」の「開始」、「停止」、「休止」、(ii)「項目のブックマーク付け」、又は、(iii)コンフィギュレーション文である。機器、アプリケーション、又は、サービスに関するコマンド文の目的は、これらのエントリを制御、操作、及び/又は、通知することである。与えられたコマンド文は、単なる一例であり、限定ではない。その他のコマンド文が使用されてもよく、本発明の範囲内にあることが分かる。フィードバックの実施例は、限定されることなく、状況の範囲及び目的に依存して、ハイパーリンク若しくはURLと、格付けと、コメントと、タグと、キーワードと、あらゆる型の媒体項目と、又は、これらの組み合わせとを含む。
好ましくは、コマンド文は、ドロップダウンリストから、若しくは、UIに置かれたメニュー項目からシステムユーザによって選択されることがあり、又は、システムクライアント106のコンソールインターフェイス上でシステムユーザによってタイプされることがある。フィードバック生成は、しかし、好ましくは、特定アプリケーション向けのシステムユーザインターフェースを使用して実施される。フィードバック生成のための特定用途向けのシステムユーザインターフェースの実施例は、図3では300に一般的に示される。
図3を参照すると、特定の空間オブジェクト又は特徴物に関するフィードバックを提供するための好ましい特定アプリケーション向けのシステムユーザインターフェースが300に示される。特定アプリケーション向けのシステムユーザインターフェース300は、システムユーザが様々な型のフィードバックを追加することを可能にする。図3には、「ポインティングによるフィードバック」という表題が付けられたインターフェイスが302に示される。このインターフェイスは、4個のセクションを使って示される。1番目は、ハイパーリンクセクション306であり、2番目は、格付けセクション308であり、3番目は、コメントセクション310であり、4番目は、マルチメディアセクション312である。このインターフェイスと関連付けられるセクションの数は4個より増減してもよく、依然として本発明の範囲内にあることが分かる。
システムユーザインターフェース300の下部には、ポインティングされている空間オブジェクト又は特徴物に関係するシステムユーザが生成するフィードバックをシステムサーバ108へアップロードするためのボタン304がある。このボタンの作動は、続いてより詳細に記述される。
ハイパーリンク型セクション306を参照すると、システムユーザは、ポインティングされている空間オブジェクト又は特徴物に関してハイパーリンクを入力できる。例えば、システムユーザが食事を楽しんだレストランの外部に貼り出されたメニューを読んでいる場合、システムユーザは、ハイパーリンク型メニュー306の中のメニューにレストランのハイパーリンクを入力できる。図3には、ハイパーリンクを入力するための4個のスペースが設けられている。ハイパーリンクを入力するためのスペースは4個より増減してもよく、依然として本発明の範囲内にあることが分かる。
格付けセクション308で、システムユーザは、自らの体験に基づいてオブジェクト又は特徴物に関する格付けを入力できる。なお、格付けセクション308は、オブジェクト又はサービスを「格付けA」、「格付けB」又は「格付けC」で格付けするスペースを設ける。これらの3個より多くの格付けが使用されてもよく、依然として本発明の範囲内にあることが分かる。
コメントセクション310は、空間オブジェクト又は特徴物に関係している自分のもつ何らかのコメントを入力するためシステムユーザによって使用される。コメントは、提供された領域に限定されてもよく、又は、システムユーザのコメントの完全な範囲を獲得するためスクロール画面を用いて無制限でもよい。
マルチメディアセクション312は、関心のあるオブジェクトと関連付けられたマルチメディアを入力するためにシステムユーザによって使用される。マルチメディアには、写真のリスト、ビデオ、ボイスノート、又は、オブジェクト又は特徴物に関係する利用できることがある情報のその他のマルチメディア源が含まれることがある。システムユーザが写真を追加するため、システムユーザは、写真ダウンロードのためボタン314を作動することになる。同様に、システムユーザは、ビデオを追加するためボタン316を作動し、ボイスノートを追加するためボタン318を作動することになる。他の型のマルチメディア源情報がインターフェイスを介して追加されるべき場合、その目的のためインターフェイス上のボタンが利用できるようになる。マルチメディア情報を追加するため、マルチメディア情報を追加するための3個のボタン,すなわち、ボタン314、316及び318だけが示されているが、マルチメディア情報を追加するための3個より増減するボタンがインターフェイス上で利用されてもよく、依然として本発明の範囲内にあることが分かる。
システムユーザがインターフェイス300を使用して空間オブジェクトに関するフィードバック情報を入力し、このフィードバック情報をシステムサーバのデータベースの中の空間オブジェクト又は特徴物の表現にリンクすることを望むとき、システムユーザは、関心のあるオブジェクト又は特徴物をポインティングし、ポイント@イットボタン304を作動する。これは、フィードバック情報をシステムサーバ108へアップロードすることになる。システムユーザは、フィードバックデータを編集する前に、関心のあるオブジェクトで特定のアプリケーション向けのシステムユーザインターフェース300を有している機器をポインティングでき、このことは依然として本発明の範囲内にあることがさらに分かる。
図1を参照すると、ポイント@イットボタン304が作動されるとき、システムクライアント106は、ポジショニング及びポインティングモジュール134に接続し、システムクライアント106の(i)緯度、経度、高度、又は、xyz座標系でのx、y及びzポジショニングによる位置と、(ii)ヨー及びピッチの方向とを抽出する。これらの測定量は、システムユーザのフィードバック又はコマンド文と共に、その後、さらなる処理のためのシステムサーバへの「要求」として提示される。この要求は、システムユーザが生成するフィードバック又はコマンド文を含み、かつ、システムクライアント106からシステムサーバ108へ送信される。好ましくは、この要求は、BNF(「バッカスナウア記法」)で表記された少なくとも以下の構成要素を含むことになる。
<Request> ::=
<Context>
(<Feedback>|<Command_Statement>)
(<HERE_Location>|<THERE_Location>)
<Context> ::=
<Personal>
<Infrastructure>
<Environmental>
<Temporal>
<Personal> ::= ‘ユーザID、名前、年齢、性別、関心など’
<Infrastructure> ::= ‘ネットワークの型、帯域幅など’
<Environmental> ::= ‘天候、騒音、その他の感覚入力’
<Temporal> ::= ‘日付、時間、この位置までのユーザの経路など’
<Feedback> ::=
<URI> [<URI>]
<Comment> [<Comment>]|
<Tag> [<Tag>]|
<Keyword> [<Keyword>]|
<Rating> [<Rating>]|
<Multimedia> [<Multimedia>]
<URI> ::= ‘任意のURI’
<Comment> ::= ‘任意のコメント又は特定アプリケーション向けスキームベース・コメント’
<Rating> ::= ‘任意の格付け又は特定アプリケーション向けスキームベース・格付け’
<Tag> ::= ‘オブジェクトと関連付けられた任意のタグ’
<Keyword> ::= ‘オブジェクトと関連付けられた任意のキーワード’
<Multimedia> ::= ‘マルチメディア項目又はファイルの任意のリスト’
<Command_Statement> ::=
<Command> [<Option>[<Option>]]
[<Command> [<Option>[<Option>]]]
<Target> [<Target>]
<Command> ::= ’オブジェクトと関連付けられた任意のコマンド、例えば、開始、停止、休止、構成’
<Option> ::= ’コマンドと関連付けられた任意のオプション、例えば、タイムスタンプ’
<Target> ::= ’ターゲット機器、アプリケーション、又は、サービス、例えば、ブックマークサービス’
<HERE Location> :== ‘関心のある特徴物を識別するユーザの現在位置’
<THERE Location> :== ’関心のあるオブジェクトの識別のためのポインティングデータ’
上述のフィードバック文を参照すると、この文の3つの主要な構成要素がある。これらの構成要素は、(i)コンテキスト(状況)、(ii)フィードバック又はコマンド文、及び、(iii)ヒア(こちらの)又はゼア(あちらの)位置である。
状況の構成要素(コンテキストコンポーネント)は、システムユーザの識別情報及び関心と、フィードバック文が編集され、システムサーバ108へ提出された個人、社会基盤(インフラストラクチャ)、環境、及び、時間的特徴とを記述する特性の組を示す。
フィードバック文の構成要素(フィードバックコンポーネント)は、任意のURL、コメント、格付け、文書、マルチメディア、又は、システムユーザが関心のあるオブジェクトに添付したいと思うその他の情報とで構成される。好ましくは、コマンド文の構成要素は、オブジェクト又は特徴物をポインティングするときに操作される必要があるターゲット機器、アプリケーション、又は、サービスと、関連したオプションとに関する情報を含む3値的な文である。関連したオプションに言及する際、付加的なコマンド属性(例えば、ユーザ名)、制御パラメータ(例えば、安全実行のみ)、又は、時間依存性実行(例えば、今すぐ、又は、特定の日付/時間)などのようなパラメータ又は属性を精緻化する随意的なコマンドを意味することが分かる。
ヒア又はゼア位置の構成要素は、関心のあるオブジェクト又は特徴物を識別するため要求される情報を含む。ヒア位置は、システムユーザの現在位置に位置している空間オブジェクト又は特徴物を指す。ゼア位置は、離れた位置に位置している空間オブジェクト又は特徴物を指す。このことが図4に図形的に示される。
図4を参照すると、一般的に400で、ヒア位置及びゼア位置が詳細に記述される。システムユーザ402は、システムユーザ位置406に立っている。この位置は、緯度、経度及び高度を有していることがある。システムユーザの位置の周りの所定の距離は、ヒア位置404を定義する。停止標識408のような空間オブジェクトがヒア位置404に位置している場合、この空間オブジェクトは、システムサーバによってヒア位置にあるオブジェクトとして識別することができる。ヒア位置のサイズの定義は、大きくても小さくてもよく、図4に示された形状とは異なる形状を対象としてもよく、依然として本発明の範囲内にあることが分かる。
再び図4を参照すると、システムユーザ402が建物414のような関心のある離れたオブジェクト又は特徴物を識別することを望む場合、ヒア位置404でシステムユーザ402は、建物414に向かって方向410に沿ってシステムクライアント106をポインティングすることになる。離れた建物414は、ゼア位置412に位置しているであろう。
再び図2を参照すると、204のステップ2は、システムユーザを取り囲む環境の3次元(3D)モデルからシステムユーザの視覚的な場の2次元(2D)表現を生成する。図4におけるヒア位置404とは異なって、ゼア位置412は、異なる識別方法を使用する。関心のある離れたオブジェクトを識別するこの方法は、蓄積及び実行環境110(図1)のシステムのデータベース146に蓄積された環境の表現から2Dのデジタルのシーン(場)を生成する。このデジタルシーンは、システムユーザの現在視野を表現することになる。このシーン内で、本発明のシステム及び方法は、システムユーザの現在位置及びポインティング方向によって定義される光線をシーン内の空間オブジェクト又は特徴物と交差させることになる。これによって、関心のあるオブジェクト又は特徴物が識別される。
図2を参照して、本発明の206でのステップ3が記述される。ステップ3で、関心のあるオブジェクト又は特徴物が識別される。例えば、システムクライアント106がポインティングされている他のオブジェクトから空間的に分散した単一のオブジェクトが存在する場合、生成された2Dシーンだけがこのオブジェクト又は特徴物を示し、このオブジェクト又は特徴がシステムのデータベースに蓄積された情報から正確に識別できる。しかし、関心のあるいずれの空間オブジェクト又は特徴物の識別も十分な正確さ及び確かさのレベルで実施できない程度まで、システムユーザは、このことをシステムによって通知され、要求を再提示するか、又は、可能なオブジェクトのリストから選択オブジェクトを選定するように求められる。この方法の識別は、図5を参照してより詳細に記述される。
図5を参照すると、一般的に500で、システムクライアント106のポインティング方向に2つ以上のオブジェクトが存在する場合に、関心のあるオブジェクト又は特徴物を識別する記述が与えられる。ポインティングシステム502は、xyz座標系504に基づいている。座標系504に基づいて、システムユーザ506は、緯度、経度及び高度を有することになる。特定の方向にシステムクライアント106をポインティングすることにより、システムユーザに位置と関連付けられたヨー及びピッチが生成される。図5に示されるように、システムユーザが方向516にポインティングすることにより、2D視覚的な場508が生成される。この視覚的な場の中に、建物510及び貯蔵庫512がある。現実世界表現518に示されるように、建物510及び貯蔵庫512は、空間的に離れている異なるオブジェクトであるが、2Dの視覚的な場508では、これらは重なり合っている。付加的な情報なしで、システムユーザ506が建物510をポインティングしているか、又は、貯蔵庫512をポインティングしているかを確かに判定することはできない。
本発明の方法によれば、オブジェクト又は特徴物の識別は、ポインティングの信頼度を評価するため、統計的方法及び誤差伝搬原理を使用して実施される。統計的方法及び誤差伝搬原理の実施例は、ポインティング方向と有望なターゲットオブジェクト又は特徴物の対応付けのための以下のt検定と、視覚的な場におけるGPS誤差及びコンパス誤差の伝搬を評価する測地学的方法とである。十分でないとしても、システムユーザに同じことを通知し、識別が行われ、確認ができる前に付加的な情報を必要とするシステムのため設定されたデフォルト信頼度規準が存在することもある。
図2を参照すると、判定ポイント208で、本発明のシステム及び方法は、関心のあるオブジェクトの識別がシステム設定値に応じて十分な正確さで行われたかどうかを判定する。返答が「否定」である場合、システム及び方法は、220のステップ7へ進み、識別が付加的な情報なしに行えなかったことをシステムユーザに通知する。返答が「肯定」である場合、システム及び方法は、210のステップ4へ進むことになる。
図2において210のステップ4を参照して、状況の情報の伝搬が記述される。システムクライアント106を使用してシステムユーザによって提供されたフィードバックデータに関して検討されたように、システムサーバへ提示されたフィードバック文の3個の主要な構成要素が存在し、そのうちの一つが状況の情報である。
状況の情報がシステムユーザによってシステムクライアント106へ入力されたとき、この状況の情報は、システムサーバ108へ提示されたコマンド文又はフィードバック文の一部として付加されるように処理される。状況の情報の正確な捕捉は、空間オブジェクト又は特徴物に添付されたデータの品質を保証するために重要である。例えば、システムユーザA及びシステムユーザBが「不安要因」を格付けし、両者が公園の横断を経験する場合、両者の横断の状況は、両者の公園の格付けに影響を与える。システムユーザAが日中に公園を横断し、公園を開放的かつ友好的として格付けする場合、この格付けは、横断の日時を反映することになる。しかし、システムユーザが夜間に公園を横断し、多くの照明が見当たらないため公園を暗くて怖いとして格付けする場合、この状況は、システムユーザAによって経験された状況とは非常に異なることとなる。したがって、各横断の状況の情報が格付けに添付される場合、これらの格付けの差は、明瞭に理解され、説明できることになる。したがって、各フィードバック項目と共に蓄積された状況の情報は、システムユーザのフィードバックが生成された状況に関する見識を与える。
再び図2を参照すると、210のステップ4は、含まれることがある個人の状況データの実施例を提供する。この情報は、システムユーザの名前、年齢、性別、又は、その他の個人情報のようなシステムユーザのデータを含むことがある。社会基盤の状況データは、電話機、PDA、又は、その他の機器のような使用されているシステムクライアント機器の型でもよい。環境の状況データは、天候条件、又は、その他の環境条件若しくは因子を含むことがある。時間の状況データは、日時を含むことがある。上記実施例は、限定であることが意図されず、その他の情報が提供されることがあり、そして、依然として本発明の範囲内にあることが分かる。
判定ポイント212で、本発明は、システムサーバ108へ提示されたものがコマンド文であるか、又は、フィードバック文であるかどうかを判定する。この判定は、コマンドパーサ及びフィードバックプロセッサ138でシステムサーバによって実施されることになる。判定ポイント212で、システムクライアント106からシステムサーバ108によって受信されたものがフィードバック文であると判定された場合、本発明は、214のステップ5へ進むことになる。しかし、システムクライアント106からシステムサーバ108によって受信されたものがコマンド文である場合、本発明は、216のステップ6へ進むことになる。
214におけるステップ5をより詳細に検討する前に、一般的に、ステップ5は、システムユーザによって生成された個別のフィードバック情報を206におけるステップ3で識別された関心のある空間オブジェクト又は特徴物にリンクすることに向けられている。これらの空間オブジェクト又は特徴物は、システムユーザによって視覚的又はそれ以外の方法で認識され、システムのデータベースの中でマップ化(地図化)された要素であればよい。これらの空間オブジェクト又は特徴物は、ヒア位置、システムユーザの現在位置、又は、ゼア位置、システムユーザがポインティングしているオブジェクト又は特徴物を用いて識別されることもある。この型の空間オブジェクト又は特徴物は、限定されることなく、田舎のオブジェクト、都会のオブジェクト、及び、屋内のオブジェクトさえ含む。一例として、都会のオブジェクトは、これに限定されることなく、湖若しくは池のような水状のオブジェクト、建物若しくは橋のような一般都市のオブジェクト、横断歩道若しくは信号機のような都市の特徴物、又は、区域のような都市のオブジェクト群を含む。
フィードバックシステムの基礎として役立つことがある地理的な空間のオントロジー(概念化のための仕様)は、一般的に600で、図6に示されたクラス図(階級図)に表現されている。この地理情報のオントロジーは、単なる一例として役立つことが意図され、不完全なオントロジーであることが分かる。情報がこのオントロジーを完成させるためこのオントロジーに追加されてもよく、このオントロジーが本発明の範囲内にあることがさらに分かる。
図6の602を参照すると、任意の空間オブジェクト又は特徴物と関連付けられた構成要素の情報がいわゆる「凡例」601の中に示される。これらの構成要素は、604におけるシステムのデータベース及び606におけるシステムユーザが生成するフィードバックの内容である。これらの2つの構成要素は、空間オブジェクト又は特徴物を見つけ、そして、定義するため使用されることになる。凡例601に記載された情報を取得するため、<<特徴物>>/空間オブジェクト、として示された606で蓄積された情報をリンクすることが必要である。クラスインスタンスは、フィードバック情報が添付される様々なクラスレベルを含む。例えば、一つのクラスレベルは、レリーフ(浮き彫り)の特徴物634、史跡642、水状のオブジェクト636、都市のオブジェクト群644、一般都市のオブジェクト638、輸送のオブジェクト646、及び、都市の特徴物640を含む特徴物クラスである。この特徴物クラスは、空間オブジェクト606のすべての特性を継承することになる。例示の目的で、図6を参照して、関心のある特徴物であることが意図された都会オブジェクトが記述される。
第一のクラスレベルで、オブジェクトは、田舎オブジェクト622、都会オブジェクト624、屋内オブジェクト626、又は、その他のオブジェクト628である。田舎オブジェクト622は、630に点線で示されたようなその他の下位の特徴物によってさらに定義されることがある。同様に、屋内オブジェクト626は、632に点線で示された下位の特徴物によってさらに定義されることがある。
都会オブジェクト624は、考えられる下位の特徴物(副特徴物)を用いて示される。この第二のレベル、すなわち、サブレベルでは、考えられる定義用の下位の特徴物は、レリーフの特徴物634、史跡の特徴物642、水状のオブジェクト636、都市のオブジェクト群644、一般都市のオブジェクト638、輸送のオブジェクト646、又は、都市の特徴物640である。都会のオブジェクト624は、これらの特徴物のうちの少なくとも一つを含むことになる。例示の目的で、関心のある特徴物は、特定の美術館であり、特徴物は、638のような一般都市のオブジェクトということになる。システムのデータベースに蓄積されたこの美術館に関する情報は、この特徴物に関係する3次元の地理的な特徴物と美術館の型及び機能とに関係する情報が提供される608へ送信されることになる。
次に、ユーザのフィードバック情報が612でのシステムユーザ情報と、614でシステムユーザによって提供されたコメントと、618での美術館に関する格付け情報と、620での画像、オーディオ又はビデオ情報のような媒体情報と、又は、616でのその他の情報とに基づいて610で生成される。システムユーザのフィードバックは、606で空間オブジェクトに添付される。606及び608でのこの情報の結合は、データベース内容602及びシステムユーザ生成入力604を含む凡例601を生成することになる。
以上の通り、システムユーザの入力に基づいてシステムユーザによって610で生成されたフィードバック文は、特徴物のクラスの粒度のレベルに基づいて空間オブジェクトの情報に添付される。空間オブジェクト又は特徴物のレベル粒度は、システムの設定値又はシステムユーザによる判定に基づくことがある。一例として、システムの設定値は、空間オブジェクトのための最も精細な粒度が建物ブロックのレベルであると規定することがあるので、システムユーザが建物の一部である装飾をポインティングするとき、フィードバックを建物に添付するという結果をもたらすことがある。これに反して、システムの設定値が、建物の装飾が最高粒度レベルを定義するようにされている場合、フィードバックは、建物ブロック自体でなく、装飾に添付されることになる。したがって、定義されたクラスレベルは、情報が添付される場所を判定することになる。このことは、図7及び8を参照してより詳細に説明される。
図7Aを参照すると、一般的に700で、ポインティング位置が建物であるシーンの第一の表現702が示される。図7Bを参照すると、一般的に701で、ポインティング位置が建物の正面ドアである同じシーンの第二の表現703が示される。図7A及び7Bを参照すると、両方の図は、それぞれに、建物704及び貯蔵庫706を含むシーンの2D表現を示す。図7Aでは、ポインティング位置708は、建物704又は建物704の正面である。この場合、粒度のクラスレベルは、建物ブロック、又は、建物ブロックの直ぐ下のレベル(建物704の正面)であろう。したがって、フィードバック文の情報は、建物704又は建物704の正面に添付することになる。図7Bでは、ポインティング位置は、正面ドア712である。このことは、粒度のレベルが、建物704の装飾、又は、建物704の正面の特徴物であることを意味することになる。したがって、フィードバック文情報は、建物の特徴物としての正面ドア712、又は、建物の正面に添付することになる。
図8を参照すると、一般的に800で、フィードバック情報が添付される建物704の特徴物が示される。例えば、フィードバック情報は、(i)クラスレベル1:802での建物の立体形状、(ii)クラスレベル2:804での前壁面1又は806での前壁面2、又は、(iii)クラスレベル3:前壁面2の窓808若しくは前壁面2の正面ドア712に添付することがある。
判定212において、210のステップ4から与えられた状況の情報がフィードバック文なしのコマンド文であると判定された場合、本発明は、216にあるステップ6へ進むことになる。ステップ6の目的は、コマンド文を解析し実行することである。
上述の通り、コマンド文は、138でシステムサーバ104によって処理され、コマンド文情報が処理のためユーザ情報及び相互作用エンジン142へ送信される。ユーザ情報及び相互作用エンジン142は、コマンド情報を処理し、命令をシステムクライアント106のユーザインターフェイス及びフィードバックエディタ132(図2)へ送信する。コマンド文から解析され送信されたコマンド情報は、限定されることなく、「アプリケーション又はサービス」の「開始」、「停止」、「休止」、「項目のブックマーク付け」、又は、コンフィギュレーション文を含むことがある。これらの文は、システムユーザ、関心のあるオブジェクト、及び、実行用エンティティの間の仲介としてフィードバックリンカ及びコマンドディスパッチャ144を使用して、関心のあるオブジェクト又は特徴物と関連付けられた機器、アプリケーション、及び、サービス146による実行のためユーザ情報及び相互作用エンジン142から始動される。
より詳細には、ステップ6によれば、関連付けられた機器、アプリケーション、又は、サービスを関与させるため、着信コマンド文が解析され、関心のある空間オブジェクト又は特徴物と関連付けられる。これは、コマンドパーサ136と、シーン発生及びオブジェクト識別の手段140と、ユーザ情報及び相互作用エンジン142と、フィードバックリンカ及びコマンドディスパッチャ144とを関与させる同期プロセスによって実施される。
コマンド文の解析中に、コマンド文は、コアコマンドと、このコマンドに付随するオプションと、コマンド文によって扱われたターゲット機器、アプリケーション、又は、サービス148とに解析される。この情報は、解析されたコマンドをフィードバックリンカ及びコマンドディスパッチャ144へ転送するユーザ情報及び相互作用エンジン142に送信される。この情報は、その後、実行のため蓄積及び実行環境110の中の機器、アプリケーション、及び、サービスに転送される(図1)。148で実行エンジンは、次に、関心のあるオブジェクト又は特徴物と関連付けられたターゲットアプリケーション又はサービスを関与させ、このことがこれらのアプリケーション又はサービスをシステムユーザによる要求に応じて挙動させる。以下は、コマンド解析及び実行に関する本発明のシステムの動作の実施例である。
以下の実施例は、不動産業者のためのポインティングに基づくダイヤルサービスを対象にする。従来通り、新しい住宅を求めて近所を探索するとき、システムユーザは、関心のある住宅を管理する業者の電話番号を見つけ、業者に電話するため番号をダイヤルしなければならない。ポインティングに基づくダイヤルサービスの場合、システムユーザは、関心のある不動産の場所で携帯電話機のようなシステムクライアント機器をポインティングし、画面上の「ポインティングによるダイヤル」ボタンを押すだけになる。コマンド文は、142で呼び出しを自動的に始動するため、例えば、「業者に電話をかける」といったターゲットアプリケーション(目的のアプリケーション)の「開始」のようなコアコマンドと、148で実行エンジンに十分な情報を提供する被参照オブジェクトとを含むことになる。呼び出しが始動されると、制御は、132でユーザインターフェイスを使用するさらなる対処のためにシステムユーザへ戻される。
本発明の方法によれば、214におけるステップ5又は216におけるステップ6のいずれかによる処理が存在すると、この方法は、220のステップ7へ進む。ステップ7で、システムフィードバック及びユーザ情報が生成される。システムフィードバックは、システムユーザの入力に基づいて生成され、206でのステップ3、210でのステップ4、214でのステップ5、及び、216でのステップ6の成否をシステムユーザに通知することが意図されたフィードバック情報である。
関心のあるオブジェクト又は特徴物がステップ3で十分な信頼度で識別されたとき、コマンドがステップ6によって実行されるか、又は、フィードバックがステップ5によって空間オブジェクト又は特徴物にリンクされ、システムユーザはステップ7で動作の成功が通知される。関心のある空間オブジェクトが十分な信頼度で認識できない状況では、システムは、ステップ4、5及び6を回避し、システムユーザは、識別失敗が通知される。失敗のある状況では、システムサーバは、可能性のある空間オブジェクト又は特徴物のリストが提供される。これらのオブジェクト又は特徴物は、システムクライアント106に表示され、システムユーザに正しい空間オブジェクト又は特徴物を選択し、要求を再提示する機会を提供する。本発明は、システムクライアント106を介して付加的なオプションをさらに提供する。このオプションは、システムユーザが2度目に関心のあるオブジェクト又は特徴物をポインティングし、この要求を再提示するためのものである。
フィードバックシステムは、屋外又は屋内のいずれかで教育目的に使用するためさらに適合することがある。典型的に、教育システムは、複数の選択テストの結果、又は、その他の型の結果のようなユーザ入力を取得し、正しい回答に関してこのフィードバックを評価し、適切なフィードバックをシステムユーザに提供する。本発明は、これらの型の教育システムを組み込むため適合していると考えられる。より具体的には、本発明は、所定の値と対照してシステム・ユーザ・フィードバックを検査することを必要とするアプリケーションが実施されるように構成されることがある。一例として、教授は、自分のクラスを実地研究で史跡又は博物館へ連れて行くことを決めることがある。学生を試験するため教室へ戻る代わりに、教授は、現場で学生の知識をテストしたいと思うことがある。本発明のフィードバックシステムは、この型の教育活動を実施することができ、この特定の目的のためシステムをセットアップするために必要とされる構成要素の全部を提供する。
本発明のシステムの要素は、有線又は無線接続によって電子的に接続されることがあり、依然として本発明の範囲内にあることが分かる。
本発明のシステム及び方法の実施形態又は実施形態の一部分は、コンピュータハードウェア、ファームウェア、及び/又は、プロセッサとプロセッサによって読み取り可能な(揮発性メモリ及び不揮発性メモリ、及び/又は、記憶素子を含む)記憶媒体とをそれぞれに含むプログラマブルコンピュータ又はサーバ上で動くコンピュータプログラムで実施されることがある。コンピュータプログラムはどれでも、コンピュータに基づくシステムの内部又は外部で通信するため、高水準の手続型又はオブジェクト指向型プログラミング言語で実施されることがある。
コンピュータプログラムはどれでも、記憶媒体(例えば、CD−ROM、ハードディスク、又は、磁気ディスケット)、又は、機器(例えば、コンピュータ周辺機器)のような製造品に記憶されることがあり、これらの記憶媒体又は機器は、実施形態の機能を実行するためコンピュータによって読まれるとき、コンピュータを構成し動作させるため汎用又は専用プログラマブルコンピュータによって読み取り可能である。実施形態又は実施形態の一部分は、コンピュータプログラムを用いて構成された機械読み取り可能な記憶媒体としてさらに実施されることがあり、実行中にコンピュータプログラム中の命令は、上述の実施形態の機能を実行するように機械を動作させる。
上述の本発明のシステム及び方法の実施形態又は実施形態の一部分は、多種多様のアプリケーションで使用されることがある。実施形態又は実施形態の一部分は、この点で限定されることはないが、実施形態又は実施形態の一部分は、数ある電子的な構成要素の中でも、マイクロコントローラ、汎用マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)、及び、複雑命令セットコンピューティング(CISC)においてメモリ機器と共に実施されることがある。さらに、上述の実施形態又は実施形態の一部分は、マイクロプロセッサによって実行されるべき電子命令を記憶するか、又は、算術演算で使用されることがあるデータを記憶するメインメモリ、キャッシュメモリ、又は、その他の型のメモリと称される集積回路ブロックを使用して実施されることもある。
説明は、いずれのコンピューティング環境又は処理環境においても適用できる。実施形態又は実施形態の一部分は、ハードウェア、ソフトウェア、又は、両者の組み合わせで実施されることがある。例えば、実施形態又は実施形態の一部分は、プログラマブルロジック(例えば、ASIC)、ロジックゲート、プロセッサ、及び、メモリのうちの一つ以上のような回路構成を使用して実施されることがある。
開示された実施形態への種々の変形が当業者に明白であり、後述される一般的な原理がその他の実施形態及びアプリケーションに適用される。このように、本発明は、本明細書中に示され、又は、記述された実施形態に限定されることが意図されていない。

Claims (28)

  1. 電子ポインティング機器を用いて現実世界のシーンの中のオブジェクトを指定し、システム記憶装置に蓄積された前記オブジェクトのデジタル表現の中で、前記オブジェクトにフィードバックを電子的に添付することにより前記オブジェクトを識別するコンピュータで実施される方法であって、
    少なくとも一つのオブジェクトを格納する前記現実世界シーンの三次元の表現を地図化し、そして、前記三次元の表現をシステムサーバへ送信するステップ(A)と、
    前記少なくとも一つのオブジェクトに関係するフィードバックを前記ポインティング機器に入力するステップ(B)と、
    前記少なくとも一つのオブジェクトに関するコマンド文を前記ポインティング機器に入力するステップ(C)と、
    前記ポインティング機器で少なくとも前記フィードバック及び前記コマンド文を含む要求を生成し、そして、ポインティング機器の測地学的位置及びポインティング方向と共に前記要求を前記システムサーバへ送信するステップ(D)と、
    ステップ(E)であって、前記システムサーバが、
    ステップ(A)で地図化された3次元のシーンの2次元デジタル表現であって、前記少なくとも一つのオブジェクトの少なくともデジタル表現を含む二次元のデジタル表現を生成するサブステップ(1)と、
    前記二次元のデジタル表現に適用された前記ポインティング機器の測地学的位置及びポインティング方向に応じて、前記少なくとも一つのオブジェクトを識別するサブステップ(2)と、
    前記要求を処理し、前記要求からコマンド文及びフィードバックを分離するサブステップ(3)と、
    前記要求が少なくとも前記コマンド文だけを含む場合、前記少なくともコマンド文を実行し、次に、サブステップ(E)(7)を実行するサブステップ(4)と、
    前記要求がフィードバックだけを含む場合、前記フィードバックをシステム記憶装置に蓄積された前記少なくとも一つのオブジェクトの前記デジタル表現にリンクさせ、次に、サブステップ(E)(7)を実行するサブステップ(5)と、
    前記要求が少なくとも一つのコマンド文及びフィードバックを含む場合、前記少なくとも一つのコマンド文を実行し、そして、フィードバックをシステム記憶装置に蓄積された前記少なくとも一つのオブジェクトの前記デジタル表現にリンクさせ、次に、サブステップ(E)(7)を実行するサブステップ(6)と、
    前記システムサーバが前記少なくとも一つのコマンド文の実行及び/又はフィードバックのリンクを前記ポインティング機器に通知するサブステップ(7)と、
    を実行するステップ(E)と、
    を備えていることを特徴とする方法。
  2. 前記ポインティング機器とシステムサーバとは、有線又は無線で通信することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポインティング機器の測地学的位置は、前記ポインティング機器の緯度、経度、高度、ピッチ及びヨーによる位置を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記要求は、状況の情報を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 状況の情報をフィードバックに付加するステップをさらに備えていることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記システム記憶装置は、前記ポインティング機器の測地学的位置と、ポインティング方向に応じて現実世界のシーン及び前記現実世界のシーンに格納されたオブジェクトの二次元表現を生成するため環境情報と、を蓄積していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. コマンド文は、前記少なくとも一つのオブジェクトの現実世界の状態に影響を与えるコマンドを備えていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも一つのオブジェクトが関心のあるオブジェクトとして識別されたとき、前記少なくとも一つのオブジェクトに関係するフィードバックを取り出すステップをさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. フィードバックを取り出すステップは、前記少なくとも一つのオブジェクトにリンクされ、そして、前記システム記憶装置に蓄積されたフィードバックを取り出すステップを含んでいることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. フィードバックを取り出すステップは、状況の情報を取り出すステップを含んでいることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. フィードバックをリンクさせるステップは、フィードバックを前記少なくとも一つのオブジェクトの一部分にリンクさせるステップを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記ポインティング機器は、モバイル機器を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 電子ポインティング機器を用いて現実世界のシーン内のオブジェクトを指定し、システム記憶装置に蓄積された前記オブジェクトのデジタル表現の中で前記オブジェクトにフィードバック情報を電子的に添付することにより前記オブジェクトを識別するコンピュータで実施される方法であって、
    少なくとも一つのオブジェクトを格納する前記現実世界シーンの三次元の表現を地図化し、そして、前記三次元の表現をシステムサーバへ送信するステップ(A)と、
    前記少なくとも一つのオブジェクトに関係するフィードバックを前記ポインティング機器に入力するステップ(B)と、
    前記ポインティング機器で、ステップ(B)で入力された少なくとも前記フィードバックを含む要求を生成し、そして、測地学的ポインティング機器位置及びポインティング方向と共に前記要求を前記システムサーバへ送信するステップ(C)と、
    ステップ(D)であって、前記システムサーバが、
    ステップ(A)で地図化された三次元のシーンの二次元デジタル表現であって、前記少なくとも一つのオブジェクトの少なくともデジタル表現を含む二次元のデジタル表現を生成するサブステップ(1)と、
    前記二次元のデジタル表現に適用されたポインティング機器の測地学的位置及びポインティング方向に応じて、前記少なくとも一つのオブジェクトを識別するサブステップ(2)と、
    前記フィードバックをシステムサーバに蓄積された前記少なくとも一つのオブジェクトの前記デジタル表現にリンクさせるサブステップ(3)と、
    前記システムサーバがフィードバックのリンクを前記ポインティング機器に通知するサブステップ(4)と、
    を実行するステップ(D)と、
    を備えていることを特徴とする方法。
  14. 前記ポインティング機器とシステムサーバとは、有線又は無線で通信することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記ポインティング機器の測地学的位置は、前記ポインティング機器の緯度、経度、高度、ピッチ及びヨーによる位置を含んでいることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記要求は、状況の情報を含んでいることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. 状況の情報をフィードバックに付加するステップをさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記システム記憶装置は、前記ポインティング機器の測地学的位置及びポインティング方向に応じて、現実世界シーン及び前記現実世界シーンに格納されたオブジェクトの三次元表現を生成するため環境情報を蓄積することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  19. 前記少なくとも一つのオブジェクトが関心のあるオブジェクトとして識別されたとき、前記少なくとも一つのオブジェクトに関係するフィードバックを取り出すステップをさらに備えていることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. フィードバックを取り出すステップは、前記少なくとも一つのオブジェクトにリンクされ、そして、前記システム記憶装置に蓄積された少なくともフィードバックを取り出すステップを含んでいることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. フィードバックを取り出すステップは、状況の情報を取り出すステップを含んでいることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. フィードバックをリンクさせるステップは、フィードバックを前記少なくとも一つのオブジェクトの一部分にリンクさせるステップを含んでいることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  23. 前記ポインティング機器は、モバイル機器を含んでいることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  24. 現実世界のシーンの中のオブジェクトを識別し、このオブジェクトにフィードバックを添付するシステムであって、
    現実世界シーンの中の関心のあるオブジェクトを指定し、前記関心のあるオブジェクトに関するフィードバック及び/又はコマンド文を入力させるポインティング機器であって、 前記ポインティング機器は、ポインティング機器の測地学的位置及びポインティング方向を判定し、フィードバック及び/又はコマンド文を含む要求を生成し、前記要求とポインティング機器の測地学的位置及びポインティング方向とをシステムサーバへ通信し、
    前記システムサーバは、
    前記関心のあるオブジェクトを含む前記現実世界のシーンを格納する三次元の表現を受信して処理する地図化モジュールと、
    前記地図化モジュールに接続し、前記地図化モジュールからの出力を受信し、前記関心のあるオブジェクトを含む前記現実世界のシーンの二次元デジタル表現を生成し、前記二次元のデジタル表現に適用された前記ポインティング機器の測地学的位置及びポインティング方向に応じて前記関心のあるオブジェクトを識別するシーン発生手段と、
    前記要求からのフィードバックをシステム記憶装置に蓄積された前記関心のあるオブジェクトの前記デジタル表現にリンクさせるリンカモジュールと、
    前記要求からのコマンド文を解析するコマンド構文解析モジュールと、
    前記ポインティング機器から、要求と前記ポインティング機器の測地学的位置及びポインティング方向とを受信し、そして、少なくとも取り出されたフィードバック及びコマンド文実行状態を前記ポインティング機器へ送信する通信モジュールと、
    をさらに備えており、
    前記システムは、
    前記システムサーバと通信して、前記関心のあるオブジェクトを含むオブジェクトに関係するフィードバックと、前記関心のあるオブジェクトを含むオブジェクトを格納する前記現実世界シーンに関係する二次元のデジタルの環境情報とを蓄積するシステム記憶装置と、
    前記システムサーバと通信して、前記関心のあるオブジェクト又は前記関心のあるオブジェクトの一部分の現実世界の状態に影響を与えるコマンド文を実行する実行モジュールと、
    を備えていることを特徴とするシステム。
  25. 前記ポインティング機器は、モバイル機器を含んでいることを特徴とする請求項24に記載のシステム。
  26. 前記システム記憶装置は、システムのデータベースを備えていることを特徴とする請求項24に記載のシステム。
  27. 前記実行モジュールは、機器、アプリケーション、又はサービスと関連付けられたコマンドを実行することを特徴とする請求項24に記載のシステム。
  28. 前記システムサーバとポインティング機器とは、有線又は無線で通信することを特徴とする請求項24に記載のシステム。
JP2011542585A 2008-12-22 2009-12-22 関心のあるオブジェクトを指定することにより動作を開始しフィードバックを提供するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5647141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13984308P 2008-12-22 2008-12-22
US61/139,843 2008-12-22
PCT/US2009/069313 WO2010075456A1 (en) 2008-12-22 2009-12-22 System and method for initiating actions and providing feedback by pointing at object of interest

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225929A Division JP2015064889A (ja) 2008-12-22 2014-11-06 関心のあるオブジェクトを指定することにより動作を開始しフィードバックを提供するシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513642A true JP2012513642A (ja) 2012-06-14
JP5647141B2 JP5647141B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42288135

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542585A Expired - Fee Related JP5647141B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 関心のあるオブジェクトを指定することにより動作を開始しフィードバックを提供するシステム及び方法
JP2014225929A Pending JP2015064889A (ja) 2008-12-22 2014-11-06 関心のあるオブジェクトを指定することにより動作を開始しフィードバックを提供するシステム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225929A Pending JP2015064889A (ja) 2008-12-22 2014-11-06 関心のあるオブジェクトを指定することにより動作を開始しフィードバックを提供するシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8675912B2 (ja)
EP (1) EP2368174A4 (ja)
JP (2) JP5647141B2 (ja)
CA (1) CA2748026A1 (ja)
WO (1) WO2010075456A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022058753A (ja) * 2017-08-08 2022-04-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245923B2 (en) * 2003-11-20 2007-07-17 Intelligent Spatial Technologies Mobile device and geographic information system background and summary of the related art
US8060112B2 (en) 2003-11-20 2011-11-15 Intellient Spatial Technologies, Inc. Mobile device and geographic information system background and summary of the related art
US7418341B2 (en) * 2005-09-12 2008-08-26 Intelligent Spatial Technologies System and method for the selection of a unique geographic feature
US7881864B2 (en) * 2006-05-31 2011-02-01 Garmin Switzerland Gmbh Method and apparatus for utilizing geographic location information
US8538676B2 (en) 2006-06-30 2013-09-17 IPointer, Inc. Mobile geographic information system and method
JP5024668B2 (ja) * 2007-07-10 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および情報処理装置
US8483519B2 (en) 2008-12-22 2013-07-09 Ipointer Inc. Mobile image search and indexing system and method
EP2361424A1 (en) * 2008-12-22 2011-08-31 Intelligent Spatial Technologies, Inc. System and method for exploring 3d scenes by pointing at a reference object
US8184858B2 (en) * 2008-12-22 2012-05-22 Intelligent Spatial Technologies Inc. System and method for linking real-world objects and object representations by pointing
EP2368174A4 (en) 2008-12-22 2014-05-07 Intelligent Spatial Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR TRIGGERING ACTIONS AND COMMUNICATING POINT RETURN AT AN INTERESTING OBJECT
US10015865B2 (en) * 2010-01-29 2018-07-03 Philips Lighting Holding B.V. Interactive lighting control system and method
WO2012002968A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Migrating artifacts between service-oriented architecture repositories
US20130055354A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Microsoft Corporation Business review relevance using geo-based history
US9342735B2 (en) * 2011-12-01 2016-05-17 Finding Rover, Inc. Facial recognition lost pet identifying system
US10223107B2 (en) 2012-05-29 2019-03-05 Nokia Technologies Oy Supporting the provision of services
US8781499B2 (en) * 2012-06-28 2014-07-15 Floodsearch Llc Methods and systems for remote flood zone determinations
ITTV20120139A1 (it) * 2012-07-25 2014-01-26 Isis S R L Metodo per il controllo e l'attivazione di una interfaccia utente contestuale e dispositivo e impianto con tale metodo e interfaccia
EP2746726A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-25 GN Store Nord A/S System and method for tagging an audio signal to an object or a location; system and method of playing back a tagged audio signal
US9454848B2 (en) * 2013-05-20 2016-09-27 Nokia Technologies Oy Image enhancement using a multi-dimensional model
US10810869B2 (en) * 2017-02-24 2020-10-20 Particles Plus, Inc. Crowdsourced air quality monitoring system
US11112395B2 (en) * 2017-02-24 2021-09-07 Particles Plus, Inc. Networked air quality monitoring system
US11599919B2 (en) * 2018-09-24 2023-03-07 Salesforce.Com, Inc Information exchange using a database system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234056A (ja) * 2007-05-18 2007-09-13 Fujitsu Ltd 空間情報サービス用のサーバ装置
JP2008252930A (ja) * 2008-05-26 2008-10-16 Nikon Corp 電子カメラおよび画像表示装置および画像表示方法
JP2008257604A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Ntt Docomo Inc エリア案内装置およびプログラム

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214757A (en) * 1990-08-07 1993-05-25 Georesearch, Inc. Interactive automated mapping system
US5470233A (en) * 1994-03-17 1995-11-28 Arkenstone, Inc. System and method for tracking a pedestrian
DE69532126T2 (de) * 1994-05-19 2004-07-22 Geospan Corp., Plymouth Verfahren zum sammeln und verarbeiten visueller und räumlicher positionsinformation
US5848373A (en) * 1994-06-24 1998-12-08 Delorme Publishing Company Computer aided map location system
US5628050A (en) * 1994-12-09 1997-05-06 Scientific And Commercial Systems Corporation Disaster warning communications system
US5592382A (en) * 1995-03-10 1997-01-07 Rockwell International Corporation Directional steering and navigation indicator
US6236907B1 (en) * 1995-05-30 2001-05-22 Ag-Chem Equipment Co., Inc. System and method for creating agricultural decision and application maps for automated agricultural machines
KR100256620B1 (ko) * 1995-10-30 2000-05-15 모리 하루오 네비게이션장치
US6282362B1 (en) * 1995-11-07 2001-08-28 Trimble Navigation Limited Geographical position/image digital recording and display system
US5745113A (en) * 1996-04-03 1998-04-28 Institute For Research On Learning Representing work practices
US5771169A (en) * 1996-08-29 1998-06-23 Case Corporation Site-specific harvest statistics analyzer
US6456852B2 (en) * 1997-01-08 2002-09-24 Trafficmaster Usa, Inc. Internet distributed real-time wireless location database
JP3372021B2 (ja) * 1997-05-01 2003-01-27 松下電器産業株式会社 地図情報提供システム
US6070167A (en) * 1997-09-29 2000-05-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Hierarchical method and system for object-based audiovisual descriptive tagging of images for information retrieval, editing, and manipulation
US6262741B1 (en) * 1998-03-17 2001-07-17 Prc Public Sector, Inc. Tiling of object-based geographic information system (GIS)
US6247019B1 (en) * 1998-03-17 2001-06-12 Prc Public Sector, Inc. Object-based geographic information system (GIS)
US6732120B1 (en) * 1998-09-03 2004-05-04 Geojet Information Solutions Inc. System and method for processing and display of geographical data
US6173239B1 (en) * 1998-09-30 2001-01-09 Geo Vector Corporation Apparatus and methods for presentation of information relating to objects being addressed
US6504541B1 (en) * 1998-10-21 2003-01-07 Tele Atlas North America, Inc. Warping geometric objects
US6532304B1 (en) * 1998-10-21 2003-03-11 Tele Atlas North America, Inc. Matching geometric objects
US6222482B1 (en) * 1999-01-29 2001-04-24 International Business Machines Corporation Hand-held device providing a closest feature location in a three-dimensional geometry database
AUPQ363299A0 (en) * 1999-10-25 1999-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Paper based information inter face
JP3791249B2 (ja) * 1999-07-12 2006-06-28 株式会社日立製作所 携帯端末
US6456938B1 (en) * 1999-07-23 2002-09-24 Kent Deon Barnard Personal dGPS golf course cartographer, navigator and internet web site with map exchange and tutor
US6529827B1 (en) * 1999-11-01 2003-03-04 Garmin Corporation GPS device with compass and altimeter and method for displaying navigation information
US6385541B1 (en) * 2000-02-29 2002-05-07 Brad Wayne Blumberg Global positioning-based real estate database access device and method
US6496776B1 (en) * 2000-02-29 2002-12-17 Brad W. Blumberg Position-based information access device and method
US7072665B1 (en) * 2000-02-29 2006-07-04 Blumberg Brad W Position-based information access device and method of searching
FR2810761B1 (fr) * 2000-06-26 2003-09-05 Oreal Procede et dispositif de traitement cosmetique,notamment de soin, de maquillage ou de coloration
US6930715B1 (en) * 2000-07-21 2005-08-16 The Research Foundation Of The State University Of New York Method, system and program product for augmenting an image of a scene with information about the scene
US7174301B2 (en) * 2000-10-23 2007-02-06 Costar Group, Inc. System and method for accessing geographic-based data
US7031875B2 (en) * 2001-01-24 2006-04-18 Geo Vector Corporation Pointing systems for addressing objects
US6879838B2 (en) * 2001-04-20 2005-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Distributed location based service system
US6486831B1 (en) * 2001-04-23 2002-11-26 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Methods and apparatus for estimating accuracy of measurement signals
US6912545B1 (en) * 2001-06-12 2005-06-28 Sprint Spectrum L.P. Location-code system for location-based services
US7123876B2 (en) * 2001-11-01 2006-10-17 Motia Easy set-up, vehicle mounted, in-motion tracking, satellite antenna
GB2384354A (en) * 2002-01-18 2003-07-23 Yeoman Group Plc Navigation System
SE524109C2 (sv) * 2002-01-21 2004-06-29 Idevio Ab Anordning och bärare för tillhandahållande av kartinformationsdata
US6982697B2 (en) * 2002-02-07 2006-01-03 Microsoft Corporation System and process for selecting objects in a ubiquitous computing environment
US7272377B2 (en) * 2002-02-07 2007-09-18 At&T Corp. System and method of ubiquitous language translation for wireless devices
US6990639B2 (en) * 2002-02-07 2006-01-24 Microsoft Corporation System and process for controlling electronic components in a ubiquitous computing environment using multimodal integration
US6799115B1 (en) * 2002-02-28 2004-09-28 Garmin Ltd. Systems, functional data, and methods to pack n-dimensional data in a PDA
GB2386488B (en) * 2002-03-13 2005-10-26 Hewlett Packard Co Image based computer interfaces
US7136079B2 (en) * 2002-04-04 2006-11-14 Saudi Arabian Oil Company Edge preserving smoothing method
US7565155B2 (en) * 2002-04-10 2009-07-21 Networks In Motion Method and system for dynamic estimation and predictive route generation
US7003136B1 (en) * 2002-04-26 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Plan-view projections of depth image data for object tracking
JP2004037664A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nec Corp 情報端末装置
US6708109B1 (en) * 2002-07-18 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Accurate targeting from imprecise locations
US20040021780A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Intel Corporation Method and apparatus for automatic photograph annotation with contents of a camera's field of view
US20070035562A1 (en) * 2002-09-25 2007-02-15 Azuma Ronald T Method and apparatus for image enhancement
US20040087294A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Tia Mobile, Inc. Phases array communication system utilizing variable frequency oscillator and delay line network for phase shift compensation
US6721652B1 (en) * 2002-11-22 2004-04-13 Electronic Data Systems Corporation (EDS) Implementing geo-fencing on mobile devices
US6795768B2 (en) * 2003-02-20 2004-09-21 Motorola, Inc. Handheld object selector
US6845338B1 (en) * 2003-02-25 2005-01-18 Symbol Technologies, Inc. Telemetric contextually based spatial audio system integrated into a mobile terminal wireless system
DE602004006733T2 (de) * 2003-02-26 2008-01-31 Tomtom International B.V. Navigationseinheit und verfahren zum anzeigen alternativer routen
JP4733343B2 (ja) * 2003-10-30 2011-07-27 株式会社キャドセンター ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
US8060112B2 (en) * 2003-11-20 2011-11-15 Intellient Spatial Technologies, Inc. Mobile device and geographic information system background and summary of the related art
US7245923B2 (en) * 2003-11-20 2007-07-17 Intelligent Spatial Technologies Mobile device and geographic information system background and summary of the related art
JP2005165045A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Denso Corp 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム
US7872669B2 (en) * 2004-01-22 2011-01-18 Massachusetts Institute Of Technology Photo-based mobile deixis system and related techniques
US20050288858A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Amer Osama A Mecca finder
US20060041375A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Geographic Data Technology, Inc. Automated georeferencing of digitized map images
JP2006105640A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
US20060103590A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-18 Avner Divon Augmented display system and methods
US7693683B2 (en) * 2004-11-25 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Information classifying device, information classifying method, information classifying program, information classifying system
US7720436B2 (en) * 2006-01-09 2010-05-18 Nokia Corporation Displaying network objects in mobile devices based on geolocation
US7495582B2 (en) * 2005-03-08 2009-02-24 Northrop Grumman Corporation Geographic information storage, transmission and display system
US7697961B2 (en) * 2005-05-24 2010-04-13 Nokia Corporation Mobile communication terminal and mobile communication system, and method therefore
US7536025B2 (en) * 2005-06-23 2009-05-19 Folchetti John E Process, system, or method for the determination of the percentage of area of a parcel of land available for development or preservation and the production of a report and map therefor on a fixed tangible medium
US20070055441A1 (en) * 2005-08-12 2007-03-08 Facet Technology Corp. System for associating pre-recorded images with routing information in a navigation system
US7734313B2 (en) * 2005-08-31 2010-06-08 Motorola, Inc. Wirelessly networked gaming system having true targeting capability
US7634354B2 (en) * 2005-08-31 2009-12-15 Microsoft Corporation Location signposting and orientation
US7418341B2 (en) * 2005-09-12 2008-08-26 Intelligent Spatial Technologies System and method for the selection of a unique geographic feature
US8160400B2 (en) * 2005-11-17 2012-04-17 Microsoft Corporation Navigating images using image based geometric alignment and object based controls
US8538676B2 (en) * 2006-06-30 2013-09-17 IPointer, Inc. Mobile geographic information system and method
US8243081B2 (en) * 2006-08-22 2012-08-14 International Business Machines Corporation Methods and systems for partitioning a spatial index
US8277316B2 (en) * 2006-09-14 2012-10-02 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for using a common pointing input to control 3D viewpoint and object targeting
KR100775123B1 (ko) * 2006-09-15 2007-11-08 삼성전자주식회사 영상 객체 인덱싱 방법 및 이를 이용한 영상 객체 인덱싱시스템
US20080109758A1 (en) * 2006-09-29 2008-05-08 Stambaugh Thomas M Spatial organization and display of event ticketing information
US7917154B2 (en) * 2006-11-01 2011-03-29 Yahoo! Inc. Determining mobile content for a social network based on location and time
US7930302B2 (en) * 2006-11-22 2011-04-19 Intuit Inc. Method and system for analyzing user-generated content
JP2008158583A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Hitachi Software Eng Co Ltd 画像関連情報表示システム
EP2154481A4 (en) 2007-05-31 2014-09-10 Panasonic Ip Corp America PICTURE RECORDING DEVICE, SERVER FOR PROVIDING ADDITIONAL INFORMATION AND SYSTEM FOR FILING SUPPLEMENTARY INFORMATION
US8073198B2 (en) * 2007-10-26 2011-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for selection of an object of interest during physical browsing by finger framing
US8635192B2 (en) * 2008-02-28 2014-01-21 Blackberry Limited Method of automatically geotagging data
CA2717745A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Intelligent Spatial Technologies, Inc. Mobile device and geographic information system background and summary of the related art
US20090278949A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Mcmahan David Michael Camera system and method for providing information on subjects displayed in a camera viewfinder
US7991283B2 (en) * 2008-09-30 2011-08-02 Microsoft Corporation Geotagging photographs using annotations
US8576169B2 (en) * 2008-10-20 2013-11-05 Sensor Platforms, Inc. System and method for determining an attitude of a device undergoing dynamic acceleration
EP2361424A1 (en) 2008-12-22 2011-08-31 Intelligent Spatial Technologies, Inc. System and method for exploring 3d scenes by pointing at a reference object
EP2368174A4 (en) 2008-12-22 2014-05-07 Intelligent Spatial Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR TRIGGERING ACTIONS AND COMMUNICATING POINT RETURN AT AN INTERESTING OBJECT
US8483519B2 (en) * 2008-12-22 2013-07-09 Ipointer Inc. Mobile image search and indexing system and method
US8184858B2 (en) * 2008-12-22 2012-05-22 Intelligent Spatial Technologies Inc. System and method for linking real-world objects and object representations by pointing
EP2377055A4 (en) 2008-12-30 2013-04-17 Intelligent Spatial Technologies Inc MOBILE IMAGE SEARCH AND INDEXING SYSTEM AND METHOD
US8274571B2 (en) * 2009-05-21 2012-09-25 Google Inc. Image zooming using pre-existing imaging information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257604A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Ntt Docomo Inc エリア案内装置およびプログラム
JP2007234056A (ja) * 2007-05-18 2007-09-13 Fujitsu Ltd 空間情報サービス用のサーバ装置
JP2008252930A (ja) * 2008-05-26 2008-10-16 Nikon Corp 電子カメラおよび画像表示装置および画像表示方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013062964; 'BLOGサービス『DoblogTM』、GPS対応携帯電話に対応した機能を追加し、8月18日から提供開始' NTT DATA ホームページ , 20040818, NTT DATA *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022058753A (ja) * 2017-08-08 2022-04-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8675912B2 (en) 2014-03-18
EP2368174A1 (en) 2011-09-28
CA2748026A1 (en) 2010-07-01
WO2010075456A1 (en) 2010-07-01
JP2015064889A (ja) 2015-04-09
US20140294234A1 (en) 2014-10-02
EP2368174A4 (en) 2014-05-07
JP5647141B2 (ja) 2014-12-24
US20100303339A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647141B2 (ja) 関心のあるオブジェクトを指定することにより動作を開始しフィードバックを提供するシステム及び方法
CN102804181B (zh) 导航查询
JP5334911B2 (ja) 3次元地図画像生成プログラムおよび3次元地図画像生成システム
JP5241827B2 (ja) ドメイン間通信
US7450003B2 (en) User-defined private maps
US8139514B2 (en) Method and system for communicating with multiple users via a map over the internet
US20080098090A1 (en) Computer implemented system and methods for mapping using web-based content
US20070083329A1 (en) Location-based interactive web-based multi-user community site
CN102123194A (zh) 利用增强实景技术优化移动导航和人机交互功能的方法
KR20080044646A (ko) 지도 서비스 시스템 및 방법
CN104115147B (zh) 位置感知应用搜索
US10066948B2 (en) Method and apparatus for generating map-based snippets
KR20160133304A (ko) 사용자 리뷰 제공 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
US10095480B2 (en) Automatic code generation for crowdsourced automatic data collection
JP2006059106A (ja) ネットワークを介した位置情報の提供
US20240104120A1 (en) Geographically Referencing an Item
JP2011129143A (ja) 情報提供システム,情報処理装置およびプログラム
US9710484B2 (en) Method and apparatus for associating physical locations to online entities
Thomopoulos et al. wayGoo: a platform for geolocating and managing indoor and outdoor spaces
Pannevis et al. Using web-sources for location based systems on mobile phones
Thomopoulos et al. OCULUS Waygoo integrated C2I system with geocoding, path planning and navigation
JP2007234057A (ja) サーバ
Pham Thi et al. Exploring spatial business data: a ROA based ecampus application
Bruyneel et al. Erasmusapp: A location-based collaborative system for erasmus students
JP2022132273A (ja) 情報提供サービスプログラム及び情報提供サービス用情報配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees