JP2012512837A - プロテインキナーゼ阻害薬としての二環式ピラゾール - Google Patents

プロテインキナーゼ阻害薬としての二環式ピラゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2012512837A
JP2012512837A JP2011541448A JP2011541448A JP2012512837A JP 2012512837 A JP2012512837 A JP 2012512837A JP 2011541448 A JP2011541448 A JP 2011541448A JP 2011541448 A JP2011541448 A JP 2011541448A JP 2012512837 A JP2012512837 A JP 2012512837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
formula
pyrazolo
compound
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490137B2 (ja
Inventor
プリチ,マウリツツイオ
マルキオンニ,キアーラ
ピウツテイ,クラウデイア
ガスパリ,フアビオ
Original Assignee
ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ filed Critical ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Publication of JP2012512837A publication Critical patent/JP2012512837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490137B2 publication Critical patent/JP5490137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本明細書において定義される式(I)
Figure 2012512837

の3,4−ジアリール−二環式ピラゾール誘導体および薬学的に許容されるその塩、その調製のための方法およびそれらを含む医薬組成物が開示され;本発明の化合物は、療法において、がんなどの調節解除されたプロテインキナーゼ活性を伴う疾患の治療に有用となり得る。

Description

本発明は、プロテインキナーゼの活性を調節する、ある種の置換3,4−ジアリール−二環式ピラゾール化合物に関する。したがって、本発明の化合物は、調節異常のプロテインキナーゼ活性によって引き起こされる疾患を治療するのに有用である。本発明はまた、これらの化合物を調製するための方法、これらの化合物を含む医薬組成物およびこれらの化合物を含む医薬組成物を使用する疾患を治療する方法を提供する。
古典的なRas、Raf、MEK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ/細胞外シグナル制御キナーゼキナーゼ)、ERK(細胞外シグナル制御キナーゼ)経路は、細胞の増殖、分化、生存、不死化および血管新生を含めた、細胞の状況に依存する様々な細胞の機能の調節において中心的な役割を果たしている(Peyssonnaux and Eychene、Biology of the Cell、2001年、93巻、3−62頁にその総説がある。)。この経路において、Rafファミリーメンバーは、Rafタンパク質のリン酸化および活性化をもたらすグアノシン三リン酸(GTP)が負荷されたRasに結合後、原形質膜に動員される。次いで、活性化したRafは、MEKをリン酸化し活性化し、これが次にERKをリン酸化し活性化する。活性化後、ERKは、細胞質から核へ移行し、Elk−1およびMycなどの転写因子の活性のリン酸化および調節をもたらす。Ras/Raf/MEK/ERK経路は、不死化、成長因子非依存性成長、増殖阻害シグナルへの非感受性、浸潤および転移する能力を誘発することによって、血管新生を刺激することによっておよびアポトーシスを抑制することによって腫瘍原性表現型に寄与することが報告されている(Kolchら、Exp.Rev.Mol.Med.、2002年、4巻、1−18頁にその総説がある。)。実際に、ERKリン酸化は、すべてのヒト腫瘍のおよそ30%において増強される(Hoshinoら、Oncogene、1999年、18巻、813−822頁)。これは、この経路の最重要なメンバーの過剰発現および/または突然変異の結果となり得る。
3つのRafセリン/トレオニンプロテインキナーゼアイソフォームは、遺伝子重複から生じていると考えられる遺伝子である、Raf−1/c−Raf、B−RafおよびA−Rafが報告されている(Mercer and Pritchard、Biochim.Biophys.Acta、2003年、1653巻、25−40頁にその総説がある。)。3つのすべてのRaf遺伝子は、ほとんどの組織で発現されるが、差異を伴って発現される。すなわち、c−Rafは、高レベルで遍在性に発現し、B−Rafの高レベルの発現は、神経細胞組織において見出され、A−Rafは、泌尿生殖器の組織において見出される。相同性が高いRafファミリーメンバーは、重複するが異なる生化学的活性および生物学的機能を有する(Hagemann and Rapp、Expt.Cell Res.1999年、253巻、34−46頁)。3つすべてのRaf遺伝子の発現は、正常なマウスの発生に必要とされるが、c−RafおよびB−Rafは、妊娠を完了するために必要とされる。B−Raf−/−マウスは、内皮細胞のアポトーシスの増加によって引き起こされる脈管内出血により、E12.5で死亡する(Wojnowskiら、Nature Genet.、1997年、16巻、293−297頁)。B−Rafは、報告によれば、細胞増殖に関与する主なアイソフォームおよび発癌性Rasの第1の標的である。5つの活性化体細胞ミスセンス突然変異は、もっぱらB−Rafについて同定されており、悪性皮膚黒色腫において66%の頻度で起こり(Daviesら、Nature、2002年、417巻、949−954頁)、乳頭状甲状腺腫瘍(Cohenら、J.Natl.Cancer Inst.、2003年、95巻、625−627頁)、胆管細胞癌(Tannapfelら、Gut、2003年、52巻、706−712頁)、結腸および卵巣がん(Daviesら、Nature、10 2002年、417、949−954頁)を含むがそれだけに限らない、広範囲のヒトのがんにも存在する。B−Rafにおける最も多い突然変異(80%)は、位置600におけるバリン置換のためのグルタミン酸である。これらの突然変異は、B−Rafの基底キナーゼ活性を増加し、ERKの構成的な活性化をもたらすRasおよび成長因子受容体活性化を含めた上流の増殖促進要因からRaf/MEK/ERKシグナル伝達を脱共役すると考えられる。突然変異B−Rafタンパク質は、NIH3T3細胞(Daviesら、Nature、2002年、15 417、949−954頁)およびメラニン細胞(Wellbrockら、Cancer Res.、2004年、64巻、2338−2342頁)において形質転換しており、黒色腫細胞生存率および形質転換に必須であることも示されている(Hingoraniら、Cancer Res.、2003年、63巻、5198−5202頁)。Raf/MEK/ERKシグナル伝達カスケードの最重要な駆動体として、B−Rafは、この経路に依存する腫瘍において可能性のある介入点を表す。
置換ピラゾロ−チアゾールおよびピラゾロ−チアジンならびにそれらの調製は、DD103006およびDD157803(Peseke、Klaus)に開示されており、かかる誘導体のための特定の使用は、その中に示される。
除草剤としての置換3−アリール−ピラゾロ−チアゾールおよびそれらの活性は、WO9315074(du Pont de Nemours、E.I.、and Co.、USA)に開示されている。
DD103006 DD157803 国際公開第9315074号
Peyssonnaux and Eychene、Biology of the Cell、2001年、93巻、3−62頁 Kolchら、Exp.Rev.Mol.Med.、2002年、4巻、1−18頁 Hoshinoら、Oncogene、1999年、18巻、813−822頁 Mercer and Pritchard、Biochim.Biophys.Acta、2003年、1653巻、25−40頁 Hagemann and Rapp、Expt.Cell Res.1999年、253巻、34−46頁 Wojnowskiら、Nature Genet.、1997年、16巻、293−297頁 Daviesら、Nature、2002年、417巻、949−954頁 Cohenら、J.Natl.Cancer Inst.、2003年、95巻、625−627頁 Tannapfelら、Gut、2003年、52巻、706−712頁 Daviesら、Nature、10 2002年、417、949−954頁 Wellbrockら、Cancer Res.、2004年、64巻、2338−2342頁 Hingoraniら、Cancer Res.、2003年、63巻、5198−5202頁
本発明者らは今や、後述の式(I)の化合物が、キナーゼ阻害薬であり、したがって、抗腫瘍薬としての治療に有用であり、毒性および副作用の両方に関して現在利用可能な抗腫瘍薬に関連する前述の欠点がないことを発見した。
したがって、本発明の第1の目的は、式(I)によって表される化合物
Figure 2012512837
[式中、
Xは、CHまたはNであり;
R1は、水素、ハロゲン、NR7R8、NHCOR9、SR10またはSOR10であり、(式中、
R7およびR8は、それぞれ独立して互いに、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、またはR7およびR8は一緒になって、フタリル基を形成してもよく、
R9は、OR10、NR11R12または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、
R10は、直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、
R11およびR12は、それぞれ独立して互いに、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、または結合している窒素原子と一緒になって、R11およびR12は、さらに1個のヘテロ原子またはS、O、NもしくはNHから選択されるヘテロ原子基を場合によって含む、場合によって置換された3−8員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成してもよい。);
R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して互いに、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、シアノ、OR13または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキルおよび(C−C)シクロアルキルから選択される、場合によって置換された基であり(式中、
R13は、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキルおよび(C−C)シクロアルキルから選択される、場合によって置換された基である。);
Aは、−O−、−CON(Y)−、−CON(Y)O−、−CON(Y)N(Y)−、−CON(Y)SO−、−SON(Y)−、
−SON(Y)O−、−SON(Y)N(Y)−、−SON(Y)CO−、−SON(Y)CON(Y)−、−SON(Y)SO−、
−N(Y)CO−、−N(Y)SO−、−N(Y)CON(Y)−、−N(Y)CSN(Y)−、−N(Y)CON(Y)N(Y)−、
−N(Y)COO−、−N(Y)CON(Y)SO−、−N(Y)SON(Y)−、−C(R’R”)CON(Y)−、
−C(R’R”)CSN(Y)−、−C(R’R”)CON(Y)O−、−C(R’R”)CON(Y)N(Y)−、
−C(R’R”)CON(Y)SO−、−C(R’R”)SON(Y)−、−C(R’R”)SON(Y)O−、
−C(R’R”)SON(Y)N(Y)−、−C(R’R”)SON(Y)CO−、−C(R’R”)SON(Y)SO−、
−C(R’R”)N(Y)CO,−C(R’R”)N(Y)SO−、−C(R’R”)N(Y)CON(Y)−、
−C(R’R”)N(Y)CSN(Y)−、−C(R’R”)N(Y)COO−または−C(R’R”)N(Y)SON(Y)−であり
(式中、
Yは、水素、または場合によって置換された直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキルであり;
R’およびR”は、それぞれ独立して互いに、水素、もしくは場合によって置換された直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキルである、または結合している炭素原子と一緒になって、R’およびR”は、場合によって置換された(C−C)シクロアルキルを形成してもよい。);
R6は、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり;
mは、0−2の整数であり;
Wは、(CH)n(式中、nは、2−4の整数である。)、CH(R14)−CH(R15)またはC(R14)=C(R15)であり
(式中、
R14およびR15は、それぞれ独立して互いに、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、またはR14は水素であり、R15はCOR16である、またはR15は水素であり、R14はCOR16であり
(式中、
R16は、OR17、NR18R19、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルもしくは(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり
(式中、
R17は水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり;
R18およびR19は、それぞれ独立して互いに、水素、直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、または結合している窒素原子と一緒になって、R18およびR19は、さらに1個のヘテロ原子またはS、O、NもしくはNHから選択されるヘテロ原子基を含む、場合によって置換された3−8員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成してもよい。)))]
およびその薬学的に許容される塩を提供することである。
本発明はまた、標準的な合成転換からなる方法によって調製された式(I)によって表される、置換3,4−ジアリール−二環式ピラゾール化合物を調製する方法を提供する。
本発明はまた、上記で定義した式(I)によって表される置換3,4−ジアリールピラゾール化合物の有効量を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、調節不全のプロテインキナーゼ活性、具体的にはRAFファミリー、異なるアイソフォームのプロテインキナーゼC、Met、PAK−4、PAK−5、ZC−1、STLK−2、DDR−2、Aurora A、Aurora B、Aurora C、Bub−1、Chk1、Chk2、HER2、MEK1、MAPK、EGF−R、PDGF−R、FGF−R、IGF−R、PI3K、weelキナーゼ、Src、Abl、Akt、MAPK、ILK、MK−2、IKK−2、Cdc7、Nek、PLK−1およびPLK−3を含めたCdk/サイクリンキナーゼファミリーによって引き起こされる疾患および/またはそれらに伴う疾患を治療するための方法を提供する。
本発明の好ましい方法は、がん、細胞増殖性障害、ウイルス感染症、自己免疫および神経変性障害からなる群から選択される調節不全のプロテインキナーゼ活性によって引き起こされる疾患および/またはそれらに伴う疾患を治療することである。
本発明の他の好ましい方法は、膀胱、乳腺、結腸、腎臓、肝臓、小細胞肺がんを含めた肺、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、子宮頸部、甲状腺、前立腺、および有棘細胞癌を含めた皮膚などの癌;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B−細胞リンパ腫、T−細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリーセルリンパ腫およびバーキット(Burkett)リンパ腫を含めたリンパ系統の造血器腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含めた骨髄性系統の造血器腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含めた間葉起源の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫およびシュワン腫を含めた中枢神経系および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、ケラトキサントーマ(keratoxanthoma)、甲状腺濾胞状がんおよびカポジ肉腫を含めた他の腫瘍を含むがそれだけに限らないがんの特定のタイプを治療することである。
本発明の他の好ましい方法は、例えば、良性前立腺過形成、家族性腺腫症ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄などの特定の細胞増殖障害を治療することである。
本発明の他の好ましい方法は、ウイルス感染症を治療すること、具体的には、HIV−感染した個体におけるAIDSの発症の予防である。
さらに、本発明の方法はまた、腫瘍血管新生および転移抑制ならびに臓器移植拒絶および宿主対移植片疾患の治療を提供する。
さらに好ましい実施形態では、本発明の方法は、疾患の治療を必要とする哺乳動物が少なくとも1種の細胞分裂阻害薬または細胞毒性薬と併用して放射線療法または化学療法レジメンを受けることをさらに含む。
さらに、本発明は、前記タンパク質を式(I)の化合物の有効量と接触させることを含むRAFファミリータンパク質活性を阻害するためのインビトロ方法を提供する。
本発明はまた、1種もしくは複数の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩および薬学的に許容される賦形剤、担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。本発明は、細胞分裂阻害薬または細胞毒性薬、抗生物質型薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗薬、ホルモン薬、免疫薬、インターフェロン型薬剤、シクロオキシゲナーゼ阻害薬(例えば、COX−2阻害薬)、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害薬、テロメラーゼ阻害薬、チロシンキナーゼ阻害薬、抗成長因子受容体薬剤、抗HER薬、抗EGFR薬、抗血管新生薬(例えば、血管新生抑制薬)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬、ras−rafシグナル伝達経路阻害薬、細胞周期阻害薬、他のcdk阻害薬、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼI阻害薬、トポイソメラーゼII阻害薬などと併用して放射線療法または化学療法レジメンなど、公知の抗癌治療と併用して式(I)の化合物を含む医薬組成物をさらに提供する。さらに、本発明は、抗癌治療において同時に、別々にもしくは逐次的に使用するための組合せ製剤として、上記で定義した通りの式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩またはその医薬組成物および1種もしくは複数の化学療法薬を含む製品またはキットを提供する。
さらに他の態様では、本発明は、医薬品として用いるための、上記で定義した通り式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
さらに、本発明は、抗癌活性を有する医薬品の製造における、上記で定義した通りの式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
最後に、本発明は、がんを治療する方法に用いるための、上記で定義した通りの式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
別段の規定がない限り、式(I)の化合物自体ならびにその任意の医薬組成物またはそれらを含む任意の治療上の処置を意味するとき、本発明には、本発明の化合物の水和物、溶媒和物、複合体、代謝産物、プロドラッグ、担体、N−オキシドおよび薬学的に許容される塩のすべてが含まれる。
式(I)の化合物の代謝産物は、例えば、それを必要とする哺乳動物に投与後、この式(I)の同じ化合物がインビボで変換される任意の化合物である。制限される例を示さないが、通常、式(I)の化合物の投与後に、この同じ誘導体は、例えば、容易に排出されるヒドロキシル化された誘導体のようなより可溶性の誘導体を含めて、様々な化合物に変換することができる。そのため、存在する代謝経路に依存して、これらのヒドロキシル化された誘導体のいずれかは、式(I)の化合物の代謝産物としてみなされ得る。
プロドラッグは、共有結合した任意の化合物であり、式(I)による活性親ドラッグをインビボで放出する。
N−オキシドは、窒素および酸素が供与結合によってつながれる式(I)の化合物である。
不斉中心または異性体の中心の他の形態が本発明の化合物に存在する場合、鏡像異性体およびジアステレオマーを含めたかかる1つまたは複数の異性体のすべての形態は、本明細書中に包含されるものとする。不斉中心を含む化合物は、ラセミ混合物として使用することができ、鏡像異性的に濃縮された混合物またはラセミ混合物は、周知の技法を用いて分離させることができ、個別の鏡像異性体は単独で用いることができる。化合物が不飽和の炭素−炭素二重結合を有する場合には、シス(Z)およびトランス(E)異性体は共に本発明の範囲内である。
化合物がケト−エノール互変異性体などの互変異性型で存在し得る場合には、各互変異性型は、一方の形態として平衡して、または優勢に存在しようがしまいが、本発明中に含まれるものとして考えられる。
「直鎖もしくは分枝状のC−Cアルキル」という用語によって、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、s−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどの基のいずれかを表す。
「直鎖もしくは分枝状のC−Cアルキル」という用語によって、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、s−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどの基のいずれかを表す。
「直鎖もしくは分枝状のC−Cアルキル」という用語によって、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなどの基のいずれかを表す。
「C−Cシクロアルキル」という用語によって、別段の指定がない限り、3−から8−員のすべての炭素単環式環を表し、これは、1種または複数の二重結合を含むことができるが、完全に共役したπ−電子系を有さない。
シクロアルキル基の例は、それだけには限らないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセンおよびシクロヘキサジエンである。
「ヘテロシクリル」という用語によって、1種または複数の炭素原子が、窒素、酸素および硫黄などのヘテロ原子によって置換されている3−から8−員、飽和もしくは部分的に不飽和の炭素環を表す。ヘテロシクリル基の限定しない例は、例えば、ピラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、チアゾリン、チアゾリジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンなどである。
「C−Cアルケニル」という用語によって、少なくとも1種の炭素−炭素二重結合を含む脂肪族C−C炭化水素鎖を表し、これは直鎖または分枝状となり得る。代表的な例には、それだけには限らないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−もしくは2−ブテニルなどが含まれる。
「C−Cアルキニル」という用語によって、少なくとも1種の炭素−炭素三重結合を含む脂肪族C−C炭化水素鎖を表し、直鎖または分枝状となり得る。代表的な例には、それだけには限らないが、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−もしくは2−ブチニルなどが含まれる。
「アリール」という用語は、場合によって、さらに縮合されたもしくは単結合によって互いに結合した1から4環系を有する、モノ−、ビ−もしくはポリ−炭素環式炭化水素を意味し、炭素環の少なくとも1種は「芳香族」であり、「芳香族」という用語は、完全に共役したπ−電子結合系を意味する。かかるアリール基の限定しない例は、フェニル、α−もしくはβ−ナフチルまたはビフェニル基である。
「ヘテロアリール」という用語は、芳香族複素環式環、通常、N、OまたはSから選択される1−3個のヘテロ原子を有する5−から8−員複素環を意味し;ヘテロアリール環は、場合によって、さらに縮合することができる、または芳香族および非芳香族炭素環式および複素環式環に結合することができる。かかるヘテロアリール基の制限されない例は、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フェニル−ピロリル、フリル、フェニル−フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソインドリニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3−トリアゾリル、1−フェニル−1,2,3−トリアゾリル、2,3−ジヒドロインドリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチオフェニル;ベンゾピラニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサジニル、2,3−ジヒドロキノキサリニルなどである。
「フタリル」という用語は、
Figure 2012512837
を意味する。
本発明においておよび別段の指定がない限り、上記で定義された基のいずれかに適用される「場合によって置換される」という語句は、かかる基が、ハロゲン、ニトロ、オキソ基(=O)、シアノ、C−Cアルキル、ポリフッ素化アルキル、ポリフッ素化アルコキシ、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、複素環アルキル、C−Cシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、メチレンジオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、シクロアルケニルオキシ、複素環カルボニルオキシ、アルキリデンアミノオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、複素環アルキルオキシカルボニル−アミノ、ウレイド、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、複素環アミノ、ホルミルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、複素環カルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、複素環アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノカルボニル、アルコキシイミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、複素環スルホニルアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、複素環カルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、複素環アミノスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、ホスホネートおよびアルキルホスホネートから独立に選択される1種または複数の基、例えば、1−6個の基によって、これらの遊離の位置のいずれかにおいて、場合によって置換することができることを意味する。適切な場合には、これらの順番において、上記の置換基のそれぞれは、前述の基の1種または複数によってさらに置換することができる。
ハロゲン原子という用語によって、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を表す。
ポリフッ素化アルキルまたはポリフッ素化アルコキシという用語によって、例えば、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル、トリフルオロメトキシなどの1個以上のフッ素原子によって置換されている、上記の直鎖もしくは分枝状のC−Cアルキルまたはアルコキシ基のいずれかを表す。
ヒドロキシアルキルという用語によって、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシル基を有する上記のC−Cアルキルのいずれかを表す。
上記のすべてから、名称が、例えば、アリールアミノなどの複合体名である任意の基が、それが誘導される部分によって、例えば、アリールによってさらに置換されているアミノ基(アリールは上記で定義される通りである。)によって、通常どおり解釈されるものとして意図しなければならないということは当業者に明らかである。
同様に、例えば、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、複素環カルボニル、複素環カルボニルアミノ、シクロアルキルオキシカルボニルなどの用語のいずれかは、アルキル、アルコキシ、アリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリル部分が、上記で定義される通りである基を含む。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩には、無機酸または有機酸との酸付加塩、例えば、硝酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、シュウ酸、フマル酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、イセチオン酸およびサリチル酸が含まれる。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩はまた、無機塩基または有機塩基との塩、例えば、アルカリまたはアルカリ土類金属、特にナトリウム、カリウム、カルシウムアンモニウムまたはマグネシウム水酸化物、炭酸塩もしくは炭酸水素塩、非環式もしくは環式アミン、好ましくはメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジンなどが含まれる。
式(I)の化合物の好ましいクラスは、
Aが、−O−、−CON(Y)−、−CON(Y)O−、−CON(Y)N(Y)−、−CON(Y)SO−、−SON(Y)−、−N(Y)CO−、−N(Y)SO−、−N(Y)CON(Y)−、−N(Y)CSN(Y)−、−N(Y)COO−、−C(R’R”)CON(Y)−、−C(R’R”)N(Y)COまたは−C(R’R”)N(Y)CON(Y)−(式中、
Y、R’およびR”は上記で定義される。)である化合物である。
式(I)の化合物の他の好ましいクラスは、
Aが−O−、−CON(Y)−、−CON(Y)SO−、−SON(Y)−、−N(Y)CO−、−N(Y)SO−、−N(Y)CON(Y)−、−N(Y)CSN(Y)−(式中、Y、R’およびR”は上記で定義される。)である化合物である。
式(I)の化合物のさらなる好ましいクラスは、R1が水素またはNR7R8である[式中、
R7およびR8は、それぞれ独立して互いに、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基である。]化合物である。
式(I)の化合物のさらなる他の好ましいクラスは、
R2、R3、R4およびR5が、それぞれ独立して互いに、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリクロロメチルまたはシアノである化合物である。
式(I)の化合物のさらなる他の好ましいクラスは、
R6が、直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基である化合物である。
好ましい式(I)の化合物は、以下に列挙される化合物である。すなわち、
1)1−(4−クロロ−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素、
2)1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−p−トリル−尿素、
3)1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
4)3−フルオロ−N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−エンゼンスルホンアミド、
5)1−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
6)1−(4−クロロ−フェニル)−3−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−尿素、
7)3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール、
8)3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェノール、
9)2,5−ジフルオロ−N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、
10)3−(1,1−ジオキソ−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール、
11)2,5−ジフルオロ−N−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、
12)N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド、
13)フラン−2−スルホン酸[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−アミド、
14)チオフェン−3−スルホン酸[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−アミド、
15)N−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−ベンズアミド、
16)7−ピリジン−4−イル−6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド、
17)6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド、
18)1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−尿素、
19)1−[3−(1−オキソ−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
20)3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール、
21)2,5−ジフルオロ−N−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、
22)1−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
23)N−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
24)3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−N−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−ベンズアミド、
25)2,6−ジブロモ−3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール、
26)N−{4−[6−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド、
27)3−[7−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−フェノール、
28)N−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
29)N−(4−{6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル}−ピリジン−2−イル)−アセトアミド、
30)N−[4−(6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル)−ピンジン−2−イル]−アセトアミド、
31)1−[3−(7−ピリミジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
32)1−{3−[7−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
33)N−(4−{6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[5,1b]−チアゾール−7−イル}−ピリジン−2−イル)−アセトアミド、
34)N−[4−(6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]−チアゾール−7−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド、
35)1−[3−(7−ピリミジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−尿素、
36)1−{3−[7−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
37)N−(4−{6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2,6−ジフルオロ−フェニル]−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル}−ピリジン−2−イル)−アセトアミド、
38)N−(4−{6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2,6−ジフルオロ−フェニル]−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル}−ピリジン−2−イル)−アセトアミド、
39)N−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリミジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
40)N−{3−[7−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−2,4−ジフルオロ−フェニル}−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
41)3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズアミド、
42)3−(7−ピリミジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズアミド、
43)3−[7−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−N−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−ベンズアミドおよび
44)3−(7−ピリミジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノールである。
本発明はまた、当技術分野で利用可能な技法および容易に利用可能な出発物質を用いた後述の反応経路および合成スキームを用いることによって、上記で定義した通り式(I)の化合物を調製するための方法を提供する。本発明のいくつかの実施形態の調製は、以下の例に記載されているが、当業者は、記載した調製が本発明の他の実施形態を調製するために容易に適合することができるということを認識している。例えば、合成は、当業者に明らかである単純な修正形態によって、例えば、妨害基を適切に保護することによって、当技術分野で公知の適切な試薬を用いることによって、または反応条件の通常の修正をすることによって行うことができる。または、本明細書で言及した、または当技術分野で公知の他の反応は、本発明の化合物を調製するための適応性を有するものとして認識される。
報告されたスキーム1は、式(I)の化合物の調製を示す。
Figure 2012512837
式中、
Gは、場合によって保護されたアミノまたはヒドロキシル基、ニトロ基、ハロゲン、好ましくは臭素、シアノ基または適切なカルボン酸エステルであり、
X、R1、R2、R3、R4、R5およびWは、上記で定義される。
式(III)の中間体化合物は、後述の方法Aに従って調製される。
式(II)の中間体化合物は、後述の方法Bに従って調製される。
式(II)の化合物は、後述の方法CおよびDのいずかに従って式(II)の他の化合物に場合によって変換することができる。
式(I)の化合物は後述の方法E、F、GおよびHのいずれかに従って調製される。
式(I)の化合物は、後述の方法J、K、LおよびIのいずれかに従って式(I)の他の化合物に場合によって変換することができる。
Figure 2012512837
上記スキームでは、X、R1、R2、R3、R4、R5およびGは上記で定義され、Jは、酸素または−N(CH)O−基であり、PGは、シリルもしくはアシル誘導体またはテトラヒドロピラニルなどの保護基であり、AlkはC−Cアルキルであり、Eは水素またはアルコキシカルボニルである。
方法A中のステップ「a」に記載されている式(III)の化合物の調製のための合成方法では、式1の化合物は亜リン酸ジアルキルと反応させて、式2のヒドロキシアルキルホスホネートを生成する。ステップ「b」および「c」では、式4の適切な4−ピリジルまたは4−ピリミジニルカルボキサルデヒドとのウィッティヒ型反応後のアルコール官能基の保護によって、ステップ「d」において、好都合には加水分解されて式6によって表されるケトンを生成する式5の化合物を生成する。ステップ「e」では、後者は、対応する金属陰イオン中で転換され、式8の芳香族アルキルカルボキシレートまたはワインレブアミドと反応させる式7の化合物から開始しても得ることができる。ステップ「f」において、式6の化合物の式9のジチオケタールへの転換は、ジハロメタン誘導体の存在中で二硫化炭素との反応によって達成される。後者は、最終的にヒドラジンと縮合されて式(III)のピラゾール誘導体を得る。
方法Aのステップ「a」に従って、亜リン酸ジアルキルを有する式1の芳香族アルデヒド間の縮合は、従来の方法による様々なやり方において達成することができる。好ましくは、トリエチルアミン(TEA)1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7エン(DBU)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、ナトリウムメトキシドなどの塩基の存在中で好ましくは、例えば、酢酸エチル、ジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニトリルなどの溶媒中で0℃から還流温度で30分から約24時間で行われる。
方法Aのステップ「b」に従って、アルコール官能基の保護は、すべての当業者に容易に理解することができる従来の方法による様々なやり方において達成することができる。例えば、かかるアルコール基は、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7エン(DBU)などの塩基の存在中で任意のアルキルシリルハロゲン化物またはアジ化物などの適切なシリル化剤による処理によって、またはヨウ素のサブモル量または例えば、硫酸などの適切な酸の存在中の1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンによる処理によって、シリル誘導体として保護することができる。かかる反応は、ジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニトリルなどの様々な溶媒を用いて、0℃から還流温度で30分から約24時間で行うことができる。再度、前記保護は、塩基の存在中でジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリルなどの様々な溶媒を用いて、0℃から還流温度で30分から約24時間で塩酸または無水物などの適切なアシル化剤による処理後にアシル化することによって達成することができる。より好ましくは、このような保護は、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどの溶媒を用いて、例えば、p−トルエンスルホン酸(PTSA)などの適切な酸性触媒の存在中で0℃から還流温度で30分から約24時間で3,4−ジヒドロ−2H−ピランを用いて達成することができる。
方法Aのステップ「c」に従って、式3の化合物の式4の化合物との反応は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、ジクロロメタン、などの様々な溶媒中で、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミドまたはトリエチルアミンなどの適切な塩基の存在中で、0℃から還流温度で30分から約24時間で達成することができる。
方法Aのステップ「d」に従って、式5の化合物の式6の化合物への転換は、保護基自体の性質に依存して当技術分野で公知の様々なやり方において達成することができる。例えば、方法Aのステップ「b」に導入した保護基がテトラヒドロピラニルであるとき、文献において公知の加水分解方法のいずれかを用いて、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの適切な共溶媒中の塩酸溶液を用いて、0℃から還流温度で30分から約24時間で転換がなされる。例えば、このような保護基がシリル基であるとき、脱保護は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、トリフルオロ酢酸、過塩素酸、塩酸、フッ化水素酸、ならびにテトラブチルアンモニウムフルオリドおよびそれらの誘導体のような強酸を用いて、0℃から還流温度で30分から約24時間で達成することができる。
例えば、このような保護基がアシル基であるとき、脱保護は、NaOH、KOH、LiOHなどの水性アルカリを用いて、場合によってエタノール、メタノール、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒の存在中で達成することができる。
方法Aのステップ「e」に従って、式7の化合物は、ナトリウムヘキサメチルジシラザン(NaHMDS)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、グリニャール試薬などの強力な塩基と反応させ、その後、芳香族アルキルカルボキシラートまたは式8のワインレブアミドと縮合することによって式6の化合物に変換される。前記反応は、通常、トルエン、N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどの様々な溶媒を用いて0℃から還流温度で30分から約24時間で行われる。
方法Aのステップ「f」に従って、式9のジチオケタール誘導体の合成は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒中で、例えば、NaH、KCO、CsCO、NaOH、DBU、LiHMDSなどの適切な塩基の存在中で二硫化炭素および例えばジブロモメタンなどのジハロメタン誘導体を用いて達成される。前記反応は、0℃から還流温度で30分から約48時間で実施することができる。
方法Aのステップ「g」に従って、式9の化合物の式10の化合物への転換は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、アセトニトリル、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物などの適切な溶媒中で、0℃から還流温度で、30分から約24時間でヒドラジンを用いることによって達成される。
式(II)の中間体化合物は、後述の方法Bに従って調製することができる。
Figure 2012512837
上記スキームでは、X、R1、R2、R3、R4、R5、R14、R15、Gおよびnは、上記で定義され、Halはハロゲンである。
方法B中のステップ「a」に記載されている式(II)の化合物の調製のための合成方法において、式(III)の化合物は、式10の適切な末端アルキルジハライドと反応させて、式(II)Aの化合物、すなわち、式(II)の化合物を形成する(式中、Wは(CHであり、nは上記で定義される。)。あるいは、式(III)の化合物は、例えば、ブロモピルビン酸アルキルまたは式11のアルキル2−ブロモ−3−オキソ−ブチレートなどのα−ハロケト誘導体と反応させて、式12の化合物を生成する。その場合、後者は、脱水されて式(II)Bの化合物、すなわち、式(II)の化合物(WはC(R14)=C(R15)である。)を形成する。他の代替として、式(III)の化合物は、例えば式13のアルキル、2,3ジブロモプロピオネートまたは1,2,3トリブロモプロパンなどのビシナルジ−ハロ誘導体と反応させて、式(II)C、すなわち、式(II)の化合物(式中、WはCH(R14)−CH(R15)であり、炭素は環の硫黄原子に隣接するR15で置換される。)および(II)D、すなわち、式(II)の化合物(式中、WはCH(R15)−CH(R14)であり、炭素は環の硫黄原子に隣接するR14で置換される。)の位置異性体化合物の混合物を形成し、これは、好都合にはシリカゲルクロマトグラフィーまたは分取HPLCなどの公知の方法によって分離し精製することができる。次いで、上記で定義した通り化合物(II)Cおよび(II)Dは、式14および15のそれぞれ対応するスルホキシドに酸化することができる。式14および15の化合物はそれぞれ、脱離反応後プメラー転位を起こすことができ、それぞれ式(II)B、および(II)Eの化合物、すなわち、式(II)の化合物(式中、WはC(R14)=C(R15)であり、炭素は環の硫黄原子に隣接するR15で置換される。)を提供する。
方法Bのステップ「a」に従って、式(II)Aの化合物を生成するための式(III)の化合物の式Hal−(CH−Halのα−ωジハロアルカンとの縮合は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒を用いて達成される。前記反応は、0℃から還流温度で30分から約48時間で実施することができる。
方法Bのステップ「b」に従って、式(III)の化合物のα−ハロケト誘導体との縮合は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒を用いて、20℃から還流温度で30分から約48時間で達成される。
方法Bのステップ「c」に従って、式12の化合物の式(II)Bの化合物への脱水(dehydratation)は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエンなどの適切な溶媒中で、例えば、無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物、塩化ホスホリルなどの適切な脱水剤を用いて、20℃から還流温度で30分から約48時間で達成される。
方法Bのステップ「d」に従って、式(II)Cおよび(II)Dの化合物を生成するための式(III)の化合物の式13のビシナルジハロアルカンとの縮合は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒中で達成される。前記反応は、0℃から還流温度で30分から約48時間で実施することができる。式(II)Cおよび(II)Dの化合物は、好都合には、シリカゲルクロマトグラフィーまたは分取HPLCなどの公知の方法によって分離し精製することができる。
方法Bのステップ「e」に従って、式(II)Cおよび(II)Dの化合物は、オキソン、m−クロロ過安息香酸などの適切な酸化剤との反応により対応するスルホキシドに酸化させる。前記反応は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエンなどの適切な溶媒中で0℃から還流温度で30分から約4時間で実施される。
方法Bのステップ「f」に従って、式14または15の化合物は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエンなどの適切な溶媒中で室温で無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物、塩化ホスホリルなどの化合物で処理し、30分から約48時間で加熱還流して、それぞれ式(II)Bおよび(II)Eの化合物を生成する。
式(II)Bまたは(II)Eの化合物は、式(II)Bまたは(II)Eの他の化合物にさらに変換することもでき、前記転換は、以下の反応の1種または複数によって実施される。
1)R17が水素である対応する誘導体を生成するための、式(II)Bまたは(II)Eの化合物の酸もしくは塩基性条件下での加水分解(式中、R14およびR15の一方は水素であり、もう一方はCOR16であり、R16はOR17であり、R17は上記で定義されるが水素ではない。)。この反応は、The Chemistry of Carboxylic Acids and Esters、Saul Patai、lnterscience Publisher(John Wiley&Sons 1969年)に報告されている通り標準手順に従って実施される。
2)R16がNR18R19である対応する誘導体を生成するための、式(II)Bまたは(II)Eの化合物のアミド化(式中、R14およびR15の一方は水素であり、もう一方はCOR16であり、R16はOR17であり、R17は上記で定義されるが水素ではない。)。
この反応は、The Chemistry of Amides、Saul Patai、lnterscience Publisher (John Wiley&Sons 1970年)に報告されている通り標準手順に従って適切な第一級または第二級アミンとの直接反応によって実施される。
3)R16がNR18R19である対応する誘導体を生成するための、式(II)Bまたは(II)Eの化合物のアミド化(式中、R14およびR15の一方は水素であり、もう一方はCOR16であり、R16はOR17であり、R17は水素である。)。この反応は、The Chemistry of Amides、Saul Patai、lnterscience Publisher (John Wiley&Sons 1970年)に報告されている通り標準手順に従って適切な第一級または第二級アミンとの直接反応によって実施される。
方法Bに従って調製される式(II)の化合物は、当業者に周知の手順後、式(II)の他の化合物にさらに変換することができる。
例えば、式(II)Fの化合物、すなわち、式(II)の化合物(式中、Wは、C(R14)=C(R15)またはC(R15)=C(R14)であるW1であり、XはCH基でありR1は水素である。)、または式(II)Jの化合物、すなわち、式(II)の化合物(式中、Wは上記で定義され、XはCH基であり、R1はハロゲンである。)であり、前記化合物は、後述の方法Cに従って式(II)G、(II)H、(II)Iまたは(II)Kの他の化合物(R1は、それぞれ、NR7R8、NHR7、NHまたはNHCOR9である。)にさらに転換されることができる。
Figure 2012512837
上記スキームでは、W、R2、R3、R4、R5、G、R7、R8、R9およびHalは、上記で定義され、W1は、C(R14)=C(R15)またはC(R15)=C(R14)である。
方法C中のステップ「a」に記載されている式(II)G、(II)H、(II)Iおよび(II)Kの化合物の調製のための合成方法において、式(II)Fの化合物のピリジン窒素は酸化されて、式16のN−オキシド誘導体を形成する。ステップ「b」および「c」のそれぞれにおいて、存在中の後者のトシル無水物などの適切な求電子種との反応または第二級(NHR7R8)もしくは第一級(NHR7)アミンなどの適切な求核試薬によるその後の処理によって、それぞれ式(II)Gおよび(II)Hの化合物を生成する。あるいは、それぞれ、ステップ「b1」および「c1」において、式(II)Jの化合物は、第二級(NHR7R8)または第一級(NHR7)アミンなどの適切な求核試薬と反応させて、それぞれ式(II)Gおよび(II)Hの化合物を生成する。場合によって、ステップ「d」において、R7がt−ブチル基、ベンジル基などによって表されるとき、前記基は、式(II)Iの化合物を生成するために、例えば、酸によってまたは還元的な条件下で処理することによって除去することができる。ステップ「e」において、後者は、式(II)Kの化合物を形成するためにハロゲン化アシルなどの適切な求電子試薬を用いて、場合によってアシル化することができる。
方法Cのステップ「a」に従って、ピリジン窒素の酸化は、ジクロロメタン、アセトン、テトラヒドロフランなどの溶媒中で酢酸またはm−クロロ過安息香酸などの溶媒中で、0℃から還流温度で30分から約48時間で、例えば、過酸化水素などの当業者に周知の酸化剤を用いて実施される。
方法Cのステップ「b」および「c」に従って、式16の化合物の式(II)Gまたは(II)Hの化合物への転換は、ピリジンN−オキシドを活性化し、これをそれぞれ第二級または第一級アミンと反応させることによって達成される。活性化は普通なら、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン、トリフルオロメチルベンゼンなどの溶媒中で、塩化オキサリル、塩化トリフルオロメタンスルホニル、塩化トシル、塩化ホスホリル(POCI)、塩化ベンゾイル、無水酢酸、トシル無水物などの適切な求電子試薬を用いて実施される。好ましいのは、トリフルオロメチルベンゼン中のトシル無水物の使用である。反応は普通なら、第二級または第一級アミンの存在中で実施され、20℃から還流温度で30分から約48時間で実施することができる。
方法Cのステップ「b1」および「c1」に従って、式(II)Jの化合物の式(II)Gまたは(II)Hの化合物への転換は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノールなどの溶媒中で、場合によって、例えば、KCO、NaOH、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在中で20℃から還流温度で30分から約48時間で、それを第二級または第一級アミンとそれぞれ反応させることによって達成される。
方法Cのステップ「d」に従って、t−ブチルアミンまたはベンジルアミンなどの第一級アミンがステップbで用いられているとき、かかるアミンのアルキル基の残基は除去することができる。反応は普通なら、トリフルオロ酢酸などの強酸を用いて、場合によって、ジクロロメタンなどの適切な共溶媒の存在中で、20℃から還流温度で30分から約48時間で実施される。あるいは、前記反応は、適切な水素化触媒の存在中でHなどの還元的な条件を用いて実施される。水素化触媒は通常、金属であり、しばしばほとんどがパラジウムであり、これは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、酢酸エチルまたはその混合物などの適切な溶媒中で、それ自体で用いることができる、または炭素上で支持することができる。
方法Cのステップ「e」に従って、式(II)Iの化合物は、式(II)Kの対応するカルボキサミドに変換される。この反応がカルボキサミドの調製のために当技術分野で広く知られる様々な方法および操作条件で達成され得るということは当業者に明らかである。例として、式(II)Iの化合物は、式R9COHal(式中Halは、塩化物などのハロゲンである。)の化合物でアシル化され;反応は、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中でトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの適切な塩基の存在中で、−10℃から還流温度で例えば、約30分から約96時間の適切な時間で行われる。
方法Bに従って調製される式(II)の化合物は、当業者に周知の手順後に式(II)の他の化合物にさらに変換することができる。
例えば、式(II)Lの化合物、すなわち、式(II)の化合物(式中、W1はC(R14)=C(R15)またはC(R15)=C(R14)であり、Xは窒素であり、R1はチオメチルである。)、または式(II)Pの化合物、すなわち、式(II)の化合物(式中、Wは上記で定義され、Xは窒素であり、R1はハロゲンである。)であり、前記化合物は、後述の方法Dに従って、式(II)M、(II)Nまたは(II)Oの他の化合物(式中、R1は、それぞれNR7R8、NHまたはNHCOR9である。)にさらに転換することができる。
Figure 2012512837
上記スキームでは、W、W1、R2、R3、R4、R5、G、R7、R8、R9およびHalは、上記で定義される。
方法D中のステップ「a」に記載されている式(II)M、(II)Nおよび(II)Oの化合物の調製のための合成方法において、式(II)Lの化合物の酸化剤との反応によって、式17のスルホニル誘導体を生成する。ステップ「b」において、後者は、式NHR7R8の第一級または第二級アミンなどの適切な求核試薬で処理されて、式(II)Mの化合物を生成する。ステップ「c」において、式17のスルホニル誘導体は、塩化アンモニウムで処理されて式(II)Nの化合物を形成する。あるいは、ステップ「b1」および「c1」では、式(II)Pの化合物は、式(NHR7R8)の第一級または第二級アミンなどの適切な求核試薬または塩化アンモニウムで反応させて、式(II)Mおよび(II)Nの化合物をそれぞれ生成する。式(II)Nの化合物は、式(II)Oの化合物を形成するために、式R9COHal(式中、Halは、塩化物などのハロゲン化物である。)の適切な求電子試薬を用いて場合によってアシル化することができる。
方法Dのステップ「a」に従って、チオメチル基の酸化は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトンなどの適切な溶媒中で、場合によって、共溶媒としての水またはm−クロロ過安息香酸の存在中で、ジクロロメタン、アセトン、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、0℃から還流温度で30分から約48時間で、例えば、オキソンなどの当業者に周知の酸化剤を用いて実施される。
方法Dのステップ「b」および「b1」に従って、式(II)Mの化合物中の式17の化合物の転換は、N、N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノールなどの溶媒中で、場合によって、例えば、KCO、NaOH、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在中で、20℃から還流温度で30分から約48時間で、式R7R8NHの第一級または第二級アミンを用いて実施される。
方法Dのステップ「c」および「c1」に従って、それぞれ化合物(II)Nの式17の中間体からの形成または式(II)Pの化合物の形成はそれぞれ、ジクロロメタン、エタノールなどの適切な溶媒中のアンモニアの溶液またはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの溶媒中の例えば酢酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を用いて、20℃から還流温度で30分から約48時間で達成される。
方法Dのステップ「d」従って、式(II)Nの化合物は、式(II)Oのカルボキサミドに変換することができる。カルボキサミドの調製のために当技術分野で広く知られる様々なやり方および操作条件で達成することができることは当業者に明らかである。例として、式(II)Iの化合物は、式R9COHal(式中、Halは、塩化物などのハロゲンである。)の化合物でアシル化され;反応は、方法Cのステップ「e」下で記載される通り行われる。
式(I)の化合物は、後述の方法E、F、G、HおよびIのいずれかに従って調製することができ、ただし、妨害するアミノ基は、当業者によって理解することができる通り、適切な保護基の導入によって保護される。
後述の方法「E」に従って、式(II)1の化合物、すなわち、式(II)の化合物[式中、Gはニトロである。]から開始する、または式(II)2の化合物、すなわち、式(II)の化合物[式中、Gは保護されたアミノ基である。]から開始して、式(I)A、(I)B、(I)C、(I)D、(I)Eまたは(I)Fの化合物[式中、AはそれぞれNHSO、NHCOO、NHCON(Y)、NHCSNH、NHCOまたはSON(Y)である。]は調製される。
Figure 2012512837
上記スキームでは、W、X、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびYは、上記で定義され、R6’は、前述のR6の通りであるが水素ではなく、Qは、ヒドロキシまたはハロゲンなどの適切な脱離基であり、PGは、ベンジル、ビス−ベンジル、p−メトキシベンジル、トリチル、フタロイル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルなどのアミノ部分の適切な保護基である。
方法E中のステップ「a」に記載されている式(I)Aから(I)Fまでの化合物の調製のための合成方法において、式(II)1の化合物は、ニトロ基をアミノ基に還元することによって式18の化合物を生成するために還元される。ステップ「b」において、式18の前記化合物は、式(II)2の化合物からアミノ部分の適切な保護基を除去することによって得られる。次いで、ステップ「c」、「d」、「e」、「g」および「h」において、式18の前記化合物は、求電子試薬の異なるタイプと反応させて、それぞれ式(I)A、(I)B、(I)C、(I)Dおよび(I)Eの化合物を提供する。ステップ「f」において、式(I)Bの化合物は、適切な第一級または第二級アミンとの反応により式(I)Cの化合物に変換される。ステップ「i」において、式18の化合物は、ザントマイヤー条件下でSOとの反応後、塩酸および適切な銅触媒の存在中でジアゾ化反応を受けて、式20の塩化スルホニルを形成する。ステップ「l」において、後者の化合物は、適切な第一級アミンと反応させて、式(I)Fの化合物を生成する。
方法Eのステップ「a」に従って、式(II)1の化合物のニトロ基は、アミノ基に還元されて式18の化合物を生成する。反応は、ニトロをアミノ基に還元するための当技術分野で広く知られる様々な方法および操作条件で実施することができる。好ましくは、この反応は、例えば、水、メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチルまたはその混合物などの適切な溶媒中で、例えば、水素および水素化触媒などの適切な還元剤の存在中でまたはシクロヘキセンもしくはシクロヘキサジエンおよび水素化触媒による処置によって、または塩化スズ(II)による処理によって、または亜鉛または塩化亜鉛(II)および塩酸もしくは酢酸もしくは塩化アンモニウム水溶液による処理によって、0℃から還流温度で約1時間から約96時間までの異なる時間で実施される。水素化触媒は通常、金属であり、しばしばほとんどがパラジウムであり、これはそれ自体で用いることができる、または炭素上で支持することができる。
方法Eのステップ「b」に従って、PGがベンジル(NHCHPh)、ビスベンジル(N(CHPh)2)、p−メトキシベンジル、p−メトキシフェニル、トリチル、ベンジルオキシカルボニルまたはp−ニトロベンジルオキシカルボニル基などの保護基であるとき、脱保護は、適切な水素化触媒の存在中でHを用いて達成することができる。水素化触媒は通常、金属であり、しばしばほとんどがパラジウムまたはPd(OH)などの金属誘導体であり、これは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミド、メタノール、酢酸エチルまたはその混合物などの適切な溶媒中でそれ自体で用いることができる、または炭素上で支持することができる。または、前記脱保護は、トルエン、アセトニトリル、ジクロロメタンなどの適切な溶媒の存在中で、例えば、硫酸、塩酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの強酸を用いて、0℃から還流温度で約1時間から約96時間までの異なる時間で達成することができる。さらに、このような保護基がp−メトキシフェニル基であるとき、脱保護は、酸化的条件で、アセトニトリル、ジオキサン、水メチルエチルケトンまたはその混合物などの適切な溶媒中で、例えば、硝酸アンモニウムセリウム(CAN)を用いて、0℃から還流温度で約1時間から約24時間までの異なる時間で達成することができる。前記保護基がフタロイル基によって表されるとき、保護基の除去は、エタノール、水、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中でヒドラジンを用いて0℃から還流温度で約1時間から約96時間までの異なる時間で達成することができる。
方法Eのステップ「c」に従って、式18の化合物は、ピリジン、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、例えば、ピリジン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在中で、0℃から還流温度で約1時間から約7日間までの異なる時間で塩化スルホニルと反応させる。
方法Eのステップ「d」に従って、式18の化合物は、好ましくは、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエンまたはその混合物などの適切な溶媒中で、約−10℃から還流温度で約30分から約96時間までの異なる時間で適切なクロロホルマートと反応させる。反応は普通なら、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在中で実施される。
方法Eのステップ「e」に従って、式18の化合物は、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で適切なイソシアネートと反応させて、式(I)Cの尿素を生成する。反応は普通なら、約−10℃から還流温度で約30分から約96時間まで異なる時間で実施される。
方法Eのステップ「f」に従って、式(I)Cの化合物はまた、式R6N(Y)Hの適切なアミンとの反応によって式(I)Bの化合物から得られる。前記反応は、通常、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、トルエンまたはその混合物などの適切な溶媒中で、場合によって、TEA、DIPEA、DBUなどのさらなる塩基またはグリニャール試薬またはトリメチルアルミニウムなどの有機金属試薬の存在中で、約−10℃から還流温度で約30分から約96時間までの異なる時間で実施される。
方法Eのステップ「g」に従って、式18の化合物は、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で適切なチオイソシアナートと反応させて式(I)Dのチオ尿素を生成する。反応は普通なら、約−10℃から還流温度で約30分から約96時間までの異なる時間で実施される。
方法Eのステップ「h」に従って、式18の化合物は、式19の誘導体と縮合されて、式(I)Eのアミドを生成する。この反応がカルボキサミドの調製のために当技術分野で広く知られる様々なやり方および操作条件で達成され得るということは当業者に明らかである。例として、Qが塩化物などのハロゲンであるとき、反応は、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で約−10℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で行われる。反応は、トリエチルアミン、N、N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在中で行われる。Qがヒドロキシ基であるとき、反応は、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、例えば、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンまたはN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレンなどのカップリング剤の存在中で、約−10℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で行われる。前記反応は、場合によって、例えば4−ジメチルアミノピリジンなどの適切な触媒の存在中で行われる、またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのさらなるカップリング試薬の存在中で行われる。または、この同じ反応はまた、例えば、混合無水物法によって、例えば、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中でトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの第三塩基の存在中で約−30℃から室温の温度でエチル、イソ−ブチルまたはイソ−プロピルクロロホルメートなどのアルキルクロロホルメートを用いることによって行われる。
方法Eのステップ「i」に従って、式18の化合物のアミノ基は、ザントマイヤー条件下でSOとの反応後、塩酸および適切な銅触媒の存在中でジアゾ化反応を受けて、式20の塩化スルホニルを形成する。ジアゾ化反応は、塩酸、硫酸などの鉱酸の存在中で水中の亜硝酸ナトリウムまたは水性溶媒を用いて、またはジクロロメタン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で0℃から還流温度で30分から約24時間で亜硝酸イソアミルを用いて行われる。次に、ジアゾニウム塩は、通常、水、酢酸またはその混合物などの適切な溶媒中でCuCl2の存在中で0℃から約50℃までの温度で30分から約6時間でSOと反応させる。
方法Eのステップ「I」に従って、式20の化合物は、適切なアミンと反応させて、式(I)Fの化合物を生成する。前記反応は普通なら、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、約−10℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間までの適切な時間で行われる。反応は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在中で実施することができる。
後述の方法Fに従って、式(II)3の化合物、すなわち、式(II)の化合物[式中、Gはハロゲンである。]から開始し、式(I)Gまたは(I)Hの化合物[式中、Aはそれぞれ、CHSON(Y)またはCHCON(Y)である。]が調製される。
Figure 2012512837
上記スキームでは、W、X、R1、R2、R3、R4、R5、R6、E、AlkおよびYは、上記で定義され、Halは、ハロゲンであり、好ましくは臭素である。
方法F中のステップ「a」に記載されている式(I)Gおよび(I)Hの化合物の調製のための合成方法において、式(II)3の化合物は、適切な塩基、パラジウムに基づく触媒およびリガンドの存在中で式21の適切なメタンスルホンアミドまたはアルキルスルホニルアミドアセタートと反応させて、式22の化合物を生成する。次いで、ステップ「b」において、後者の化合物は、適切なアミンと反応させて、式(I)Gの化合物を形成する。
あるいは、ステップ「c」において、式(II)3の化合物は、適切な銅触媒の存在中でアルキルマロネートと反応させて、式24の化合物を形成し、次いで、ステップ「d」において、当技術分野で公知の方法のいずれかによって例えば、THF、メタノールおよび水の混合物などの適切な溶媒の存在中で水酸化リチウムを用いることによって式25の対応するカルボン酸に加水分解される。次いで、ステップ「e」中の式25の前記化合物は、適切なアミンと縮合されて式(I)Hの化合物を形成する。
あるいは、ステップ「f」において、式(II)3の化合物は、ブッフバルト−ハートウィッグ反応条件下でベンゾフェノンイミン、適切な塩基およびパラジウム触媒を用いてアミノ化されて、式26の化合物を形成する。ステップ「g」において、後者は、酸性条件下で、例えば、塩酸を用いて加水分解されて、上記で示した方法Eにおいて報告された反応のいずれかを受ける式18の化合物を形成する。
方法Fのステップ「a」に従って、式(II)3の化合物と4−メタンスルホニル−モルホリンなどの式21の適切なメチルスルホンアミドとの反応は、Gimm、J.B.;Katcher、M.H.;Witter、D.J.;Northrup、A.B.;(J.Org.Chem.2007年、72巻(21号)、8135−8138頁)によって報告された条件の後、例えば、ナトリウム−t−ブトキシドなどの塩基、Pd(OAc)などの適切なパラジウム触媒、トリフェニルホスフィンまたはトリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレートなどのリガンドを用いて実施される。前記反応は普通なら、ジオキサン、ジメトキシエタンなどの溶媒中で、約0℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で実施される。
アルキルスルホニルアミドアセテートが用いられる場合には(Eがアルキルオキシカルボニル基である化合物21)、前記反応は、引き続き、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシドN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、約20℃から還流温度で例えば、約30分から約96時間の適切な時間で、例えば、KCOまたはナトリウムアミドなどの様々な塩基で処理することによって行われる。
方法Fのステップ「b」に従って、式22の化合物とアミンの間の反応は普通なら、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、約20℃から還流温度で例えば、約30分から約96時間の適切な時間で実施される。
方法Fのステップ「c」に従って、式(II)3の化合物と式23の適切なアルキルアセテートまたはアルキルマロネートとの反応は、例えば、水素化ナトリウムなどの塩基、CuBr、Pd(OAc)またはPdClなどの適切な触媒、例えば、トリフェニルホスフィンなどのリガンドを用いて実施される。前記反応は普通なら、ジオキサン、ジメトキシエタンなどの溶媒中で、約0℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で実施される。
アルキルマロネートが用いられる場合では(Eがアルキルオキシカルボニル基である式23の化合物)、前記反応は引き続き、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシドN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、約20℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で、例えば、KCOまたはナトリウムアミドなどの塩基で処理することによって行われる。
方法Fのステップ「d」に従って、式24のアルキルエステルの加水分解は、周知の方法に従って、例えば、テトラヒドロフラン、メタノール水およびそれらの混合物などの溶媒中で水性水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどのアルカリ性水溶液の存在中で実施される。前記反応は通常、30分から96時間を必要とし、0℃から還流温度で実施される。
方法Fのステップ「e」に従って、式25の化合物は、適切なアミンで縮合されて式(I)Hのアミドを生成する。この反応がカルボキサミドの調製のために当技術分野で広く知られる様々なやり方および操作条件で達成され得るということは当業者に明らかである。例として、反応は、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、例えば、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンまたはN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレンなどのカップリング剤の存在中で、約−10℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で実施される。前記反応は、場合によって、適切な触媒、例えば、4−ジメチルアミノピリジンの存在中で、またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのさらなるカップリング試薬の存在中で実施される。
あるいは、この同じ反応はまた、例えば、混合された無水物の方法によって、例えば、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの第三塩基の存在中で、約−30℃から室温の温度でエチル、イソ−ブチルまたはイソプロピルクロロホルメートなどのアルキルクロロホルメートを用いることによって実施される。
あるいは、方法Fのステップ「f」に従って、式(II)3の化合物は、ベンゾフェノンイミンと反応させて式26の化合物を生成する。反応は、トルエン、ジメトキシエタン、ジオキサンなどの適切な溶媒中で、ナトリウム−t−ブトキシドなどの適切な塩基、Pd(dba)などの適切な触媒、場合によって、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)などの追加のリガンドの存在中で、約20℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で行われる。
方法Fのステップ「g」に従って、式26の化合物の加水分解は、ジオキサン中で塩酸などの酸を用いて達成される。前記反応は普通なら、約0℃から40℃までの温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で実施される。
式18の化合物は、前述の方法Eに従って実施される反応のいずれかを受けることができる。
後述の方法Gに従って、式(II)4の化合物、すなわち、式(II)の化合物[式中、Gはシアノである。]から開始し、式(I)I、(I)J、(I)K、(I)L、(I)Mまたは(I)Nの化合物[式中、Aはそれぞれ、CON(Y)、CHNHSO、CHNHCOO、CHNHCONH、CHNHCSNHまたはCHNHCOである。]が調製される。
Figure 2012512837
上記スキームでは、W、X、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R6’、YおよびQは、上記で定義される。
方法G中のステップ「a」に記載されている式(I)Iから(I)Nの化合物の調製のための合成方法において、式(II)4の化合物のシアノ基は加水分解されて式27の化合物を形成する。次いで、ステップ「b」において後者は、適切なアミンで縮合されて式(I)Iの化合物を形成する。
あるいは、ステップ「c」において、式(II)4の化合物のシアノ基は還元されて式28の化合物を形成する。
ステップ「d」、「e」、「f」、「g」および「h」において、次いで、前記式28の化合物は、求電子試薬の異なるタイプと反応させて、それぞれ式(I)J、(I)K、(I)L、(I)Mおよび(I)Nの化合物を提供する。
方法Gのステップ「a」に従って、シアノ基の加水分解は、当技術分野で公知の方法のいずれかを用いることによって、好ましくは、マイクロ波加熱下で80から200℃の温度で3から120分の間で塩酸水溶液を用いることによって達成される。
方法Gのステップ「b」に従って、式27の化合物は、適切なアミンとの縮合によって式(I)Iのアミド中で転換される。この反応がカルボキサミドの調製のために当技術分野で広く知られる様々なやり方および操作条件で達成され得るということは当業者に明らかである。例として、反応は、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドの適切な溶媒中で、例えば、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンまたはN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレンなどのカップリング剤の存在中で、約−10℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で実施される。前記反応は、場合によって、例えば、4−ジメチルアミノピリジンなどの適切な触媒の存在中で、またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのさらなるカップリング試薬の存在中で実施される。
あるいは、この同じ反応はまた、例えば、混合された無水物の方法によって、例えば、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの第三塩基の存在中で、約−30℃から室温の温度で、エチル、イソ−ブチルまたはイソ−プロピルクロロホルマートなどのアルキルクロロホルメートを用いることによって実施される。
方法Gのステップ「c」に従って、式(II)4の化合物は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、ジクロロメタン、ジグリムなどの適切な溶媒中で、例えば、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム、ボランジメチルスルフィド複合体、ボランなどの適切な還元剤を用いることによって、−50℃から還流温度で、例えば、30分から48時間の間の適切な反応時間で、式28の化合物に還元される。
方法Gのステップ「d」から「h」はそれぞれ、方法Eのステップ「c」から「h」で記載される通り実施される。
後述の方法Hに従って、式(II)5の化合物、すなわち、式(II)の化合物[式中、Gは適切なカルボン酸エステルである。]から開始し、式(I)の化合物O[式中、AはCHSON(Y)である。]が調製される。
Figure 2012512837
上記スキームでは、W、X、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびAlkは、上記で定義され、L’は、ハロゲン原子、トシレート、メシレートまたはトリフレートなどの脱離基である。
方法H中のステップ「a」に記載されている合成方法において、式(II)5の化合物のアルコキシカルボニル基は加水分解されて、式27の化合物を生成する。次いで、後者は、方法G、ステップ「b」に記載されているものに従って、アミド化反応を受ける。
あるいは、ステップ「b」において、化合物(II)5のアルコキシカルボニル基は還元されて、式29の化合物を生成する。次いで、ステップ「c」において、後者のヒドロキシ基は、より適切な脱離基、例えば、臭素、トシレート、メシレートまたはトリフレートで置換される。
ステップ「g」において、式30の化合物は、アジ化ナトリウムと反応させて式33の化合物を生成する。ステップ「h」において、後者は還元されて、方法Gのステップ「d」から「h」に報告された通り適切な求電子試薬で処理後さらに官能性をもたせる式28の化合物を形成する。
あるいは、ステップ「d」において、式30の化合物は、亜硫酸ナトリウムなどの適切な求核試薬と反応させて、式31の化合物を形成する。次いで、ステップ「e」において、後者は、対応する塩化物誘導体中で転換され、次いで、ステップ「f」において、後者は、適切なアミンで処理されて式(I)Oの化合物を生成する。
方法Hのステップ「a」に従って、アルキルエステルの加水分解は、周知の方法に従って、テトラヒドロフラン、メタノール水およびそれらの混合物などの溶媒中で、例えば、水性水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどのアルカリ性水溶液の存在中で実施される。前記反応は、通常30分から96時間を必要とし、0℃から還流温度で実施される。
方法Hのステップ「b」に従って、式(II)5の化合物の還元は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、例えば、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム、ボランなどの適切な還元剤を用いることによって、−50℃から還流温度で、例えば、30分から48時間の間の適切な反応時間で実施される。
方法Hのステップ「c」に従って、式29の化合物のヒドロキシ基は、当技術分野で周知の手順後により適切な脱離基中で転換される。例えば、臭素原子におけるその変換は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエンなどの適切な溶媒中でPhPBr、PBr、SOBrなどの適切なブロム化剤を用いて、30分から24時間の間の時間で達成することができ、0℃から還流温度で実施される。トシレート、メシレートまたはトリフレート基中のヒドロキシ基の転換は通常、例えば、それぞれ塩化トシル、塩化メシル、塩化トリフルオロメタンスルホニルなどの適切な試薬を用いて実施される。
方法Hのステップ「d」に従って、式30の化合物は、水、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトンまたはそれらの混合物などの溶媒中で、場合によって、臭化テトラブチルアンモニウムなどの化合物のさらなる存在中で、20℃から還流温度で30分から約24時間で亜硫酸ナトリウムなどの試薬と反応させる。
方法Hのステップ「e」に従って、式31の化合物は、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、20℃から還流温度で30分から約24時間でPCl、POCl、SOCl、(COCl)などの試薬と反応させて、式32の化合物を形成する。
方法Hのステップ「f」に従って、式30化合物は、適切なアミンと反応させて、式(I)Oの化合物を生成する。前記反応は普通なら、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、約−10℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で実施される。反応は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在中で実施することができる。
式30の化合物の式28の化合物への転換は、いくつかの方法および当業者の間で十分に確立された操作条件において達成することができる。単なる例として、式29のアルキルアジドの形成および式28のアミノ化合物へのその還元を含む2つのステップの配列は、本明細書中に報告されている。
したがって、方法Hのステップ「g」において、式30の化合物は、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、テトラヒドロフラン、エタノールなどの溶媒中で、約20℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間でアジ化ナトリウムなどの化合物と反応させる。
方法Hのステップ「h」に従って、式29の化合物は還元されて、式28の化合物を形成する。前記還元は、テトラヒドロフラン、エタノールN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、例えば、PPh、SnCl、BHなどの適切な任意の還元剤を用いて、約20℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で達成される。
方法E、方法F、方法Gまたは方法Hに従って調製された式(I)の化合物は、当業者に周知の手順後に式(I)の他の化合物にさらに変換することができる。
例えば、式(I)Qの化合物、すなわち、式(I)の化合物[式中、Wは、C(R14)=C(R15)またはC(R15)=C(R14)であるW1であり、XはCH基であり、R1は水素である。]または式(I)Vの化合物、すなわち、式(I)の化合物[式中、Wは上記で定義され、XはCH基であり、R1はハロゲンである。]であり、前記化合物は、後述の方法Jに従って式(I)R、(I)S、(I)Tまたは(I)Uの他の化合物[式中、R1はそれぞれ、NR7R8、NHR7、NHまたはNHCOR9である。]にさらに転換することができる。
Figure 2012512837
上記スキームでは、W、W1、R2、R3、R4、R5、A、R6、R7、R8、R9およびHalは、上記で定義される。
方法Jに記載されている式(I)R、(I)S、(I)Tおよび(I)Uの化合物の調製のための合成方法では、ステップ「a」において、式(I)Qの化合物のピリジン窒素は酸化されて式34のN−オキシド誘導体を形成する。ステップ「b」および「c」のそれぞれにおいて、存在中の後者のトシル無水物などの適切な求電子種との反応、または第二級(NHR7R8)もしくは第一級(NHR7)アミンなどの適切な求核試薬によるその後の処理によって、それぞれ式(I)Rおよび(I)Sの化合物を生成する。あるいは、ステップ「b1」および「c1」のそれぞれにおいて、式(I)Vの化合物は、第二級(NHR7R8)もしくは第一級(NHR7)アミンなどの適切な求核試薬と反応させて、それぞれ式(I)Rおよび(I)Sの化合物を生成する。場合によって、ステップ「d」において、R7がt−ブチル基、ベンジル基などによって表されるとき、前記基は、例えば、酸によってまたは還元的な条件下で処理することによって除去されて、式(I)Tの化合物を生成する。ステップ「e」において、後者は、場合によって、塩化アシルなどの適切な求電子試薬を用いてアシル化されて、式(I)Uの化合物を形成する。
方法Jのステップ「a」、「b」、「c」、「d」、「c1」、「d1」および「e」の反応は、上記で示した方法Cのステップ「a」、「b」、「c」、「d」、「c1」、「d1」および「e」のものと同じように達成される。
方法E、方法F、方法G、方法Hまたは方法Iに従って調製された式(I)の化合物は、当業者に周知の手順後、式(I)の他の化合物にさらに変換することができる。例えば、式(I)Wの化合物、すなわち、式(I)の化合物[式中、Wは、C(R14)=C(R15)またはC(R15)=C(R14)であるW1であり、Xは窒素であり、R1はチオメチルである。]または式(I)AAの化合物、すなわち、式(I)の化合物[式中、Wは上記で定義され、Xは窒素であり、R1はハロゲンである。]であり、前記化合物は、後述の方法Kに従って、式(I)X、(I)Yまたは(I)Zの他の化合物[式中、R1はそれぞれ、NR7R8、NHまたはNHCOR9である。]にさらに転換することができる。
Figure 2012512837
上記スキームでは、W、W1、R2、R3、R4、R5、R6、A、R7、R8、R9およびHalは上記で定義される。
方法K中のステップ「a」に記載されている式(I)X、(I)Yおよび(I)Zの化合物の調製のための合成方法において、式(I)Wの化合物の酸化剤との反応によって、式35のスルホニル誘導体を生成する。ステップ「b」において、後者は、第一級アミンまたは式NHR7R8の第二級アミンなどの適切な求核試薬により処理されて、式(I)Xの化合物を生成する。ステップ「c」において、式35のスルホニル誘導体は、塩化アンモニウムで処理して式(I)Yの化合物を形成する。あるいは、ステップ「b1」および「c1」において、式(I)AAの化合物は、第一級アミンまたは式(NHR7R8)の第二級アミンなどの適切な求核試薬と反応させてまたは塩化アンモニウムと反応させて、それぞれ式(I)Xおよび(I)Yの化合物を生成する。式(I)Yの化合物は、場合によって、式R9COHal[式中、Halは塩化物などのハロゲン化物である。]の適切な求電子試薬を用いてアシル化させて式(I)Zの化合物を形成する。
方法Kのステップ「a」、「b」、「c」、「b1」、「c1」および「d」の反応は、上記で示した方法Dのステップ「a」、「b」、「c」、「b1」,「c1」および「d」のものと同じように達成される。
方法E、方法F、方法G、方法Hまたは方法Iに従って調製された式(I)の化合物は、当業者に周知の手順後、式(I)の他の化合物にさらに変換することができる。
例えば、式(I)ABの化合物、すなわち、式(I)の化合物[式中、Wは、CH(R14)−CH(R15)、CH(R15)−CH(R14)または(CHであるW2であり、XおよびR1は上記で定義される。]であり、前記化合物は、後述の方法Lに従って、式(I)ACの他の化合物、すなわち、式(I)の化合物[式中、Wは、上記で定義されるW2であり、mは1である。]にさらに転換することができる。
Figure 2012512837
上記スキームでは、R1、R2、R3、R4、R5、A、R6およびmは上記で定義され、Wは、CHR14CHR15または(CH2)n[式中、n、R14およびR15は上記で定義される。]である。
方法L中のステップ「a」に記載されている式(I)ACの化合物の調製のための合成方法において、式(I)ABの化合物は、式(I)ACの化合物に酸化される。
方法Lのステップ「a」に従って、硫黄原子の酸化は、例えば、ジクロロメタン、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの適切な溶媒中で、約−78℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で、例えば、m−クロロ過安息香酸(mCPBA)、オキソン、過ヨウ素酸ナトリウムなどの任意の適切な酸化剤を用いて達成される。
例えば、式(I)P’の化合物、すなわち、式(I)の化合物[式中、Aは酸素であり、R6は、場合によって置換アルキルである。]であり、前記化合物は、後述の方法Iに従って、他の式(I)Pの化合物[式中、R6は水素である。]にさらに転換することができる。
Figure 2012512837
上記スキームでは、W、X、R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義され、PGは、メチル、ベンジル、p−メトキシベンジル、トリチルなどのヒドロキシル部分の適切な保護基である。
方法Iに記載されている合成方法において、式(I)Pの化合物は、保護基PGの式(I)P’の化合物からの除去によって得られる。当技術分野で周知の様々な方法が、PGの性質に依存してこのような保護基を除去するために用いることができるということは当業者によって容易に理解される。
方法Iのステップ「a」に従って、PGがメチル基などの保護基であるとき、脱保護は、ジクロロメタン、ニトロベンゼンなどの適切な溶媒中でBBrまたはAlClなどの三ハロゲン化ホウ素または三ハロゲン化アルミニウムを用いて達成することができる、または、例えば、酢酸などの適切な溶媒中で臭化水素またはヨウ化物を用いて達成することができる。前記反応は普通なら、約−20℃から還流温度で、例えば、約30分から約96時間の適切な時間で実施される。
前記保護基が、例えば、ベンジル、p−メトキシベンジルまたはトリチルであるとき、式(I)P’の化合物の式(I)の化合物への転換は、ジクロロメタンなどの適切な共溶媒中で、例えば、トリフルオロ酢酸などの強酸を用いて、20℃から還流温度またはそれ以上の温度で達成され、ただし、反応は、30分から約24時間で、例えば、密封されたバイアル中で電子レンジで加熱して行われる。
方法Iに従って調製した式(I)Pの化合物は、当業者に周知の手順後、式(I)Pの他の化合物にさらに変換することができる。
例として、式(I)Pの化合物[式中、R4およびR5は共に水素である。]は、S.Fujisaki、H.Eguchi、A.Omura、A.Okamoto、A.Nishida Bull.Chem.Soc.Jpn.1993年、66巻、1576−1579頁に報告された手順に従って、式(I)Pの他の化合物[式中、R4およびR5は共に臭素である。]中で転換することができる。
前記方法に従って行われる任意の転換が、例えば、妨害基の保護、当技術分野で公知の適切な他の試薬への変化などの標準的な修正を必要とすることができる、または反応条件のルーチンの修正をすることができるということはすべての当業者に理解されよう。
本発明の方法目的の出発物質、包括的な任意の有り得る変種、ならびにその任意の反応物は、公知の化合物であり、それ自体市販でない場合、実験セクションに記載されている通り調製することができる。
薬理学
アッセイ
インビトロ細胞増殖アッセイ
指数関数的に増殖するヒト黒色腫細胞A375(突然変異したB−RAFを有する)およびヒトの黒色腫細胞Mewo(野生型B−Rafを有する)は、播種され、加湿したCO2 5%の雰囲気中で37℃でインキュベートした。24時間後、化合物のスカラー用量は、72時間インキュベートされた媒体および細胞に加えられた。治療の終了時、細胞は、洗浄されカウントされた。細胞数は、細胞のアデノシン三リン酸モニタリング系によって決定された。細胞増殖は、対照細胞と比較し、50%まで細胞増殖を阻止する濃度は算出された。
p−MAPK(T202/Y204)アレイスキャンアッセイ
突然変異したB−RAFを有する、A375ヒト黒色腫細胞は、384穴ポリ−リシンでコーティングされたプレート(Matrix)に1000細胞/ウェルの密度で10%FCSを補充した適切な媒体と共に播種され、16−24時間インキュベートされた。細胞は、化合物の用量を増加させながら(開始用量10μM、希釈倍数2.5)、1.5もしくは2時間処理した。治療の終了時、細胞は、p−ホルムアルデヒド3.7%で15−30分間固定させ、次いで、D−PBS(80l/ウェル)で2回洗浄し、0.1%Triton X−100および1%BSA(Sigma−Aldrich)を含むD−PBSで15分間室温(染色液)で透過処理する。1:100に希釈された抗ホスホ−MAPK(T202/Y204)モノクローナル抗体E10(Cell Signaling、カタログ#9106)は、染色液中で加えられ、37℃で1時間インキュベートされる。一次抗体溶液の除去後、DAPI2μg/mlを含む染色液中で1:500に希釈した抗マウスCy(商標)2−共役(緑色)二次抗体(Amersham)は加えられる。プレートは、37℃で1時間インキュベートされ、2回洗浄され、次いで、Cellomics’ArrayScan VTI(4フィールド/ウェル、CytoNucTransアルゴリズム)で読み取られる。
p−MAPK染色に関連した平均細胞質蛍光強度を測定するパラメータ「MEAN_RingAvglntenCh2」は、最終結果として報告される。
キナーゼを構成的に活性化するB−RAF突然変異は、黒色腫の大部分および結腸直腸癌および乳頭状甲状腺癌の大型の画分において同定されている。活性化されたB−RAFを有する細胞の成長は、B−RAF活性に厳密に依存する。
上記アッセイを考慮すると、式(I)の化合物は、以下の表で報告される通り、IC50値が、突然変異したB−Raf(A375)を含む細胞系において10μMよりも低く、野生型B−Raf(Mewo)を含む細胞系において高く、細胞増殖を阻害する著しい活性を有する結果となる。
同じ表において、ArrayScanアッセイにおいて式(I)の化合物で得られたデータはまた、報告され、突然変異したB−RAFを含むA375細胞系中でB−RAF活性化によって制御されたシグナル伝達経路を阻害する式(I)の化合物の能力を実証している。IC50値は常に、10μMよりも低く、同じ細胞系において増殖アッセイ中で得られたIC50値に一致し、化合物の抗増殖活性が、B−RAF活性の阻害によるものであることが確認されている。
Figure 2012512837
Figure 2012512837
Figure 2012512837
上記のすべてから、本発明の新規な式(I)の化合物は、癌などの調節解除されたプロテインキナーゼ活性によって引き起こされる疾患の治療に特に有利であるようである。
本発明の化合物は、単回薬剤として、または、放射線療法または、例えば、抗エストロゲン剤、抗アンドロゲンおよびアロマターゼ阻害薬などの抗ホルモン薬、トポイソメラーゼI阻害薬、トポイソメラーゼII阻害薬、微小管を標的に送り込む薬剤、白金に基づく薬剤、アルキル化剤、DNA損傷剤またはDNA挿入剤、抗新生物代謝拮抗剤、他のキナーゼ阻害薬、他の血管新生抑制薬、キネシンの阻害薬、治療用モノクローナル抗体、mTORの阻害薬、ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬および低酸素性応答の阻害薬と併用した化学療法レジメンなどの公知の抗癌治療と組み合わせて投与することができる。
固定用量として配合される場合、かかる配合剤は、後述の用量範囲内の本発明の化合物および承認された用量範囲内の他の医薬として有効な薬剤を使用する。
式(I)の化合物は、組合せ配合物が適切でないとき、公知の抗癌剤と共に順次使用することができる。
哺乳動物、例えば、ヒトに投与するために適切な本発明の式(I)の化合物は、患者の年齢、体重および状態ならびに投与経路に依存して通常の経路および投与量レベルによって投与することができる。
例えば、式(I)の化合物の経口投与のために採用される適切な用量は、1日1から5回用量当たり約10から約1gとなり得る。本発明の化合物は、様々な剤形で、例えば、経口に、錠剤、カプセル剤、糖またはフィルムコーティング錠、液体溶液または懸濁液の形態で、投与することができ;直腸に、坐剤の形態で;非経口で、例えば、筋肉内にまたは静脈内および/またはくも膜下腔内および/または脊髄内の注射もしくは注入によって投与することができる。
本発明は、担体または希釈剤となり得る薬学的に許容される賦形剤と関連して、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物をも含む。
本発明の化合物を含む医薬組成物は通常、従来の方法の後に調製され、適切な医薬品形態で投与される。
例えば、固形経口形態は、活性化合物と共に、例えば、乳糖、ブドウ糖サッカロース、スクロース、セルロース、コーンスターチまたはジャガイモデンプンなどの希釈剤;例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしくはカルシウム、および/またはポリエチレングリコールなどの滑沢剤;例えば、デンプン、アラビアゴム、ゼラチンメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドンなどの結合剤;例えば、デンプン、アルギン酸、アルギネートまたはデンプングリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤;発泡化混合物;色素;甘味剤;レシチン、ポリソルベート、ラウリルサルフェートなどの湿潤剤;および一般に、医薬製剤に用いられる、非毒性のおよび薬理学的に不活性の物質を含むことができる。これらの医薬品は、公知の方式で、例えば、混合、顆粒化、タブレット成形、糖衣またはフィルムコーティング過程によって製造することができる。
経口投与のための分散液は、例えば、シロップ剤、乳剤および懸濁液となり得る。
例として、シロップ剤は、担体として、サッカロースまたはグリセリンを含むサッカロースおよび/またはマンニトールおよびソルビトールを含むことができる。
懸濁液および乳剤は、担体の例として、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアルコールを含むことができる。
筋肉内注射用の懸濁液または溶液は、活性化合物と共に、薬学的に許容される担体、例えば、滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、例えば、プロピレングリコールなどのグリコール、望むなら、適切な量の塩酸リドカインを含むことができる。
静脈内注射もしくは注入のための溶液は、担体として、滅菌水を含むことができる、または、好ましくは、これらは、無菌の水性の等張食塩水の形態となり得る、またはこれらは、担体としてプロピレングリコールを含むことができる。
坐剤は、活性化合物と共に、薬学的に許容される担体、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤またはレシチンを含むことができる。
実験セクション
場合によって、薬学的に許容される塩の形態の、本発明の任意の特定の式(I)の化合物の参照文献については、実験セクションおよび特許請求の範囲を参照のこと。以下の例に関して、本発明の化合物は、本明細書に記載した方法または当技術分野で周知の他の方法を用いて合成された。
本明細書中で用いられる省略形式および略語は以下の意味を有する。
g(グラム) mg(ミリグラム)
ml(ミリリットル) mM(ミリモル)
μM(マイクロモル) mmol(ミリモル)
h(時間) MHz(メガヘルツ)
mm(ミリメートル) Hz(ヘルツ)
M(モル) min(分)
mol(モル) TLC(薄層クロマトグラフィー)
r.t.(室温) TEA(トリエチルアミン)
TFA(トリフルオロ酢酸) DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)
DIPEA(N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン) DCM(ジクロロメタン)
THF(テトラヒドロフラン) Hex(ヘキサン)
MeOH(メタノール) DMSO(ジメチルスルホキシド)
TIPS(トリイソプロピルシリル) bs(広幅の一重線)
TBDMS(ジメチル−t−ブチルシリル) Ac(アセチル)
BOC(t−ブチルオキシカルボニル) AcO無水酢酸
NaH=鉱油中60%水素化ナトリウム ESI=エレクトロスプレーイオン化法
TBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
RP−HPLC(逆相高速液体クロマトグラフィー)
本発明をより良く例証する目的により、これにいかなる制限を有さずに、現在以下の例を挙げる。
本明細書では、これらの方法に用いられる記号および慣習、スキームおよび例は、最新の科学文献中で、例えば、the Journal of the American Chemical Society or the Journal of Biological Chemistry中で用いられているものと整合する。
別段の指示がない限り、すべての材料は、最高グレードの民間供給業者から得られ、さらに精製せずに用いた。DMF、THF、CHClおよびトルエンなどの無水溶媒は、Aldrich Chemical Companyから入手した。空気感受性化合物または水分感受性化合物に関与するすべての反応は、窒素もしくはアルゴン雰囲気下で実施された。
一般的な精製および分析方法
フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(Merck grade 9395、60A)で行った。HPLCは、996 Waters PDA検出器およびMicromass mod. ZQ 単一4重極質量分析計を装備し、エレクトロスプレー(ESI)イオン源を装備したWaters 2790 HPLC系を用いたWaters X Terra RP 18(4,6×50mm、3.5μm)カラムで実施した。移動相Aは、酢酸アンモニウム5mM緩衝液(酢酸−アセトニトリル95:5を含む、pH5.5)であり、移動相Bは、水−アセトニトリル(5:95)であった。8分におけるBの10から90%の勾配では、B90%を2分保持した。UV検出220nmおよび254nm。流速1mL/分。注射容積10μL。フルスキャン、質量範囲100から800amu。
キャピラリー電圧は2.5KVであり;ソース温度は120℃であり;円錐は10Vであった。保持時間(HPLC r.t.)は、分単位で220nmまたは254nmで与えられた。質量は、m/z比として与えられた。
必要なとき、化合物は、996 Waters PDA検出器およびMicromass mod.ZMD単一4重極質量分析計、エレクトロスプレーイオン化、正モードを装備したWaters分取HPLC 600を用いた、Waters Symmetry C18(19×50mm、5μm)カラムまたはWaters X Terra RP 18(30×150mm、5μm)カラムの分取HPLCによって精製された。移動相Aは水−0.01%トリフルオロ酢酸であり、移動相Bはアセトニトリルであった。
8分におけるBの10から90%の勾配では、B90%を2分保持した。流速20mL/分。代替では、移動相Aは水−0.1%NHであり、移動相Bはアセトニトリルであった。8分におけるBの10から100%の勾配では、B100%を2分保持した。流速20mL/分。
1H−NMR分光測定は、5mm2重共鳴プローブを装備した、400.45MHzで動作するMercury VX 400で実施された[1H(15N−31P)ID_PFG Varian]。
2−(3−ブロモ−フェニル)−3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン[(II)3、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH]の調製
方法A
ステップe
1−(3−ブロモフェニル)−2−ピリジン−4−イルエタノン
窒素雰囲気中で0℃でテトラヒドロフラン中の1Mのナトリウムヘキサメチルジシラザン66ml(0.066mol)に、4−ピコリン3.2ml(0.033mol)を加えた。撹拌の60分後、3−ブロモ安息香酸エチル5ml(7.15g;0.03mol)を加え、混合物を1.5時間同じ状態で維持した。次いで、HCl 2Nを加え、混合物をNaOH 2Nで塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を、NaSOで脱水し、溶媒を蒸発させた。表題化合物7.5g(82%収率)をAcOEt−EtOから結晶化した。
HPLC(254nm):R:4.79分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.52(d,J=6.0Hz,2H)、8.19(t,J=1.7Hz,1H)、8.05(ddd,J=1.0,1.6,7.8Hz,1H)、7.89(ddd,J=1.0,2.0,8.0Hz,1H)、7.54(t,J=7.9Hz,1H)、7.19−7.33(m,2H)、4.53(s,2H)。
HRMS(ESI)C13H11 BrNOの計算値[M+H]276.0019、実測値276.0023。
ステップf
1−(3−ブロモ−フェニル)−2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−2−ピリジン−4−イル−エタノン
1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン(150mg、0.54mmol)、ジブロモメタン(114ul、1.62mmol)および二硫化炭素(77ul、1.62mmol)を、乾燥DMSO中でK2CO3(225mg、1.62mmol)の存在中で3時間室温で反応させた。蒸発乾固した反応を、水および酢酸エチルで徐々に進めた。プールした有機抽出物を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。原料を、シリカのパッドを通して酢酸エチルで速やかに溶離することにより精製して、清浄な生成物を74%の収率で生成した。
HPLC(254nm):R:5.42分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.47−8.51(m,2H)、7.58(ddd,J=1.3,1.8,7.8Hz,1H)、7.41(t,J=1.7Hz,1H)、7.21(t,J=7.8Hz,1H)、7.15(dt,J=1.3,7.7Hz,1H)、7.08−7.13(m,2H)、4.35(s,2H)。
HRMS(ESI)C15H11BrNOS2の計算値[M+H]363.9460、実測値363.9471。
ステップg
5−(3−ブロモ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール
1−(3−ブロモ−フェニル)−2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−2−ピリジン−4−イル−エタノン(150mg、0.41mmol)を、THF4ml中でTHF中の1M NH2NH2 1mlの存在中で還流してチオピラゾール中間体を形成した。反応を、蒸発乾固し、生成物がTHFで沈殿された少量の無水エタノールで希釈した。粗化合物をろ過によって単離し、精製せずに次のステップにかけられた。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=13.97(br s,1H)、10.18(br s,1H)、8.42(d,J=4.02Hz,2H)、7.53(d,J=7.80Hz,1H)、7.51(br.s,1H)、7.31(t,J=7.86Hz,1H)、7.22(d,J=7.68Hz,1H)、7.02(br.s,2H)。
方法B
ステップa
2−(3−ブロモ−フェニル)−3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール
5−(3−ブロモ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール(60mg、0.22mmol)、1,3−ジブロモプロパン(22ul、0.22mmol)、KCO(152mg、1.1mmol)および乾燥DMF(5ml)を室温で16時間反応させた。水を加え、反応を酢酸エチルで抽出した。プールした有機抽出物を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。原料を、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固形物を得た(2ステップにわたる収率50%)。
HPLC(254nm):R:5.65分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.53(d,J=4.63Hz,2H)、7.53(m,2H)、7.30(t,J=7.80Hz,1H)、7.28(m,1H)、7.14(m,2H)、4.29(t,J=5.91Hz,2H)、3.17−3.22(m,22H)、2.34−2.40(m,2H)。
HRMS(ESI)C17H15BrN3Sの計算値[M+H]372.0165、実測値372.0179。
6−(3−ブロモ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール[(II)3、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH]の調製
(前述した通り調製された)5−(3−ブロモ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール(60mg、0.22mmol)、1,2−ジブロモエタン(19ul、0.22mmol)、KCO(152mg、1.1mmol)および乾燥DMF(5ml)を室温で16時間反応させた。水を加え、反応を酢酸エチルで抽出した。プールした有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。原料を、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して白色固形物を生成した(2ステップにわたる収率50%)。
HPLC(254nm):R:5.40分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.48−8.52(m,2H)、7.59(m,2H)、7.36(m,2H)7.08(m,2H)、4.47(t,J=7.56Hz,2H)、4.01(t,J=7.56Hz,2H)。
HRMS(ESI)C16H12BrN3Sの計算値[M+H]358.0008、実測値358.0016。
2−(3−ブロモ−フェニル)−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−チア−1,8a−ジアザ−アズレン[(II)3、X=CH、R’,R2、R3、R4、R5=H、W=(CH]の調製
(前述した通り調製された)5−(3−ブロモ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール(60mg、0.22mmol)、1,4−ジブロモブタン(32ul、0.22mmol)、KCO(152mg、1.1mmol)および乾燥DMF(5ml)を室温で16時間反応させた。水を加え、反応を酢酸エチルで抽出した。プールした有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。原料を酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固形物を得た(2ステップにわたる収率50%)。
HPLC(254nm):R:7.22分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.56(d,J=5.97Hz,2H)、7.52(br.s,1H)、7.50(br.s,1H)、7.28(br.m,1H)、7.26(br.m,1H)、7.19(m,2H)、4.50−4.54(m,2H)、2.75−2.79(m,2H)、2.05−2.13(m,2H)、1.75−1.84(m,2H)。
HRMS(ESI)C18H16BrN3Sの計算値[M+H]386.0321、実測値386.0338。
(実施例)
1−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=CHCH、R6=4−トリフルオロメチルフェニル](化合物番号5)の調製
Figure 2012512837
方法A
ステップa
[ヒドロキシ−(3−ニトロ−フェニル)−メチル]−ホスホン酸ジメチルエステル
3−ニトロベンズアルデヒド(20g、0.132mol)を、酢酸エチル100mLに溶解した。トリエチルアミン(22mL、0.158mol、1.2eq)を加え、その後、亜リン酸ジメチル(15.7mL、0.171mmol、1.3eq)を加え、混合物を室温で撹拌した。2時間後、混合物を酢酸エチル150mLで希釈し、飽和水性塩化アンモニウム(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。残留物をエチルエーテルで処理してベージュ色の固形物を得、これをろ過し、40℃で1時間減圧下で乾燥した(26.7g、収率77%)。
HPLC(254nm):R:3.15分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.30(q,J=1.8Hz,1H)、8.14−8.20(m,1H)、7.89(d,J=7.6Hz,1H)、7.68(t,J=7.6Hz,1H)、6.62(dd,J=5.9,14.1Hz,1H)、5.30(dd,J=5.9,14.0Hz,1H)、3.67(d,J=7.4Hz,3H)、3.64(d,J=7.4Hz,3H)。
HRMS(ESI)C9H12NO6Pの計算値[M+H]262.0475、実測値262.0478。
ステップb
[(3−ニトロ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−メチル]−ホスホン酸ジメチルエステル
[ヒドロキシ−(3−ニトロ−フェニル)−メチル]−ホスホン酸ジメチルエステル(26.7g、0.102mol)を窒素雰囲気中で乾燥トルエン(340mL)に懸濁した。3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(20.6mL、0.228mol、2.2eq)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸(590mg、0.003mol、0.03eq)を加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(300mL)で溶解し、飽和水性NaHCOおよび水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮して乾燥した。所望の生成物を、黄色固形物(2つのジアステレオ異性体の混合物)として定量的な収率で得た。
HPLC(254nm):R:4.88分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)(主ジアステレオ)δ=8.25(q,J=2.2Hz,1H)、8.23(dt,J=2.5,8.2Hz,1H)、7.88(d,J=8.3Hz,1H)、7.70(t,J=7.9Hz,1H)、5.38(d,J=17.3Hz,1H)、4.43(t,J=2.7Hz,1H)、3.85−3.97(m,1H)、3.73(d,J=10.5Hz,3H)、3.65(d,J=10.5Hz,3H)、3.48−3.56(m,1H)、1.49−1.82(3m,6H)。
HRMS(ESI)C14H20NO7Pの計算値[M+H]346.105、実測値346.1043。
ステップc
4−[2−(3−ニトロ−フェニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ビニル]−ピリジン
[(3−ニトロ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−メチル]−ホスホン酸ジメチルエステル(40.7g、0.105mol)を窒素中で乾燥THF(1L)に溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%懸濁液)(6.3g、0.158mol、1.5eq)を加え、混合物を10分間室温で撹拌した。次いで、ニート4−ピコリンアルデヒド(10mL、0.105mol、1eq)を滴下し、混合物を60℃まで加熱し、この温度で2.5時間撹拌した。反応混合物を、元の容積の1/3まで減圧下で濃縮し、次いで、水(500mL)で希釈した。pHを、NaHCOの飽和溶液を加えることにより7−8まで調整し、混合物を酢酸エチル(4×300mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮して乾燥した。オイル(37.7g)を得、これを次のステップにおいてさらに精製せずに用いた。
ステップd
1−(3−ニトロ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン
以前のステップで得られたオイルを、メタノール(570mL)に溶解した。1N HCl(57mL)を加え、混合物を、50℃で2時間撹拌した。次いで、混合物を、減圧下で濃縮し、水(200mL)で希釈した。pHをNaHCOを加えることにより7−8まで調整した。沈殿させた生成物をろ過により収集し、水で洗浄し、減圧下で60℃で1時間乾燥し、褐色固形物23.7gを得た。固形物を、シリカゲル(酢酸エチル)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次いで、エチルエーテルで処理してオフホワイトの固形物を得、これを減圧下で40℃で1時間乾燥した(15g、3ステップにわたる収率59%)。
HPLC(254nm):R:4.29分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.74(t,J=1.8Hz,1H)、8.52−8.55(m,2H)、8.52(m,1H)、8.49(m,1H)、7.89(t,J=7.8Hz,1H)、7.30−7.34(m,2H)、4.63(s,2H)。
HRMS(ESI)C13H10N2O3の計算値[M+H]243.0764、実測値243.0772。
ステップf
2−[1,3]−ジチエタン−2−イルイデン−1−(3−ニトロ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン
窒素雰囲気中の1−(3−ニトロ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン(5g、20.64mmol)の乾燥DMSO(80mL)中溶液に、固形炭酸カリウム(8.56g、61.92mmol、3eq)を室温で加え、その後、二硫化炭素(3.73mL、61.92mmol、3eq)およびジブロモメタン(4.35mL、61.92mmol、3eq)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、撹拌した氷水(600mL)中に注いだ。だいだい色の沈殿物をろ過し、水で洗浄し、60℃で減圧下で1時間乾燥した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(SP1、溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル2:8)によって精製し、黄色固形物5.2g(76%)を得た。
HPLC(254nm):R:4.93分。
H NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=8.49−8.52(m,2H)、8.23(ddd,J=1.2,2.4,8.0Hz,1H)、8.04(t,J=1.8Hz,1H)、7.60−7.64(m,1H)、7.52−7.59(m,1H)、7.15−7.17(m,2H)、4.39(s,2H)。
HRMS(ESI)C15H11N2O3S2の計算値[M+H]331.0206、実測値331.0203。
ステップg
5−(3−ニトロ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール
2−[1,3]−ジチエタン−2−イルイデン−1−(3−ニトロ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン(5.2g、15.7mmol)を無水エタノール(60mL)に懸濁し、60℃に加熱した。ヒドラジン一水和物(3.05mL、63mmol、4eq)を滴下し、混合物を60℃で2時間撹拌した。懸濁液を、元の容積の約1/4まで濃縮し、THF(30mL)で希釈し、5分間撹拌した。固形物をろ過し、THFで洗浄し、50℃で2時間乾燥した。5−(3−ニトロ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール3.92gをだいだい色の固形物(84%)として得た。
MS(ESI):299[M+H]
方法B
ステップa
6−(3−ニトロ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール
5−(3−ニトロ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール(298mg、1.0mmol)を、窒素雰囲気中で乾燥DMF(12.5mL)に溶解した。固形炭酸カリウム(690mg、5mmol、5eq)を加え、その後、1,2−ジブロモエタン(0.086mL、1mmol、1eq)を加え、懸濁液を室温で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を、酢酸エチル(60mL)で希釈し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機層を、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。6−(3−ニトロ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール280mgを、オフホワイトの固形物(87%)として得た。
MS(ESI):325[M+H]
方法E
ステップa
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン
6−(3−ニトロ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール(150mg、0.463mmol)を、5:1ジオキサン/水混合物(3mL)に懸濁した。亜鉛粉末(121mg、1.852mmol、4eq)を加え、その後、塩化アンモニウム(247mg、4.63mmol、10eq)を加え、混合物を100℃まで加熱し、同じ温度で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を、室温まで放冷し、水および酢酸エチルで希釈した。水相を、固形のNaHPOを加えることにより塩基性にし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、脱水し、濃縮して乾燥した。3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン100mgを、オフホワイトの固形物(73%)として得た。
HPLC(254nm):R:4.55分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.46(dd,J=1.6,4.6Hz,2H)、7.06−7.12(m,2H)、7.02(t,J=7.7Hz,1H)、6.66(t,J=1.8Hz,1H)、6.58(ddd,J=0.9,2.3,8.0Hz,1H)、6.48(ddd,J=1.0,1.2,7.8Hz,1H)、5.19(br.s.,2H)、4.44(t,J=7.6Hz,2H)、4.00(t,J=7.6Hz,2H)。
HRMS(ESI)C16H15N4Sの計算値[M+H]295.1012、実測値295.1010。
ステップe
1−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素(化合物番号5)
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン(52mg、0.177mmol)を窒素雰囲気中で乾燥DCMに溶解した。p−トリフルオロメチル−フェニルイソシアネート(0.030mL、0.212mmol、1.2eq)を加え、混合物を、室温で1時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH96:4)によって精製して、白色粉末として1−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素73mg(86%)を得た。
HPLC(254nm):R:6.52分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.05(s,1H)、8.86(s,1H)、8.43−8.51(m,2H)、7.63(m,4H)、7.57(t,J=1.7Hz,1H)、7.48−7.52(m,1H)、7.31(t,J=7.9Hz,1H)、7.06−7.11(m,2H)、6.98−7.02(m,1H)、4.47(t,J=7.5Hz,2H)、4.01(t,J=7.6Hz,2H)。
HRMS(ESI)C24H19F3N5OSの計算値[M+H]482.1257、実測値482.1257。
類似の方法で操作し、以下の化合物を得た。
1(4−クロロ−フェニル)−3−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’,R2、R3、R4、R5、Y=H、W=CHCH、R6=4−クロロフェニル](化合物番号6)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.22分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.76(s,2H)、8.47−8.51(m,2H)、7.55(t,J=1.8Hz,1H)、7.44−7.52(m,3H)、7.28−7.35(m,3H)、7.07−7.12(m,2H)、6.99(dt,J=1.1,7.6Hz,1H)、4.48(t,J=7.6Hz,2H)、4.02(t,J=7.6Hz,2H)
HRMS(ESI)C23H19CIN5OSの計算値[M+H]448.0994、実測値448.0999。
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=CHCH、R6=4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.84分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.11(s,1H)、8.90(s,1H)、8.45−8.53(m,2H)、8.09(d,J=1.3Hz,1H)、7.60−7.63(m,2H)、7.59(t,J=1.83Hz,1H)、7.48−7.52(m,1H)、7.32(t,J=7.9Hz,1H)、7.06−7.13(m,2H)、7.01(ddd,J=1.0,1.2,7.8Hz,1H)、4.48(t,J=7.6Hz,2H)、4.01(t,J=7.6Hz,2H)。
HRMS(ESI)C24H18CIF3N5OSの計算値[M+H]516.0867、実測値516.0864。
1−(4−t−ブチル−フェニル)−3−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH,R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=CHCH、R6=4−t−ブチル−フェニル](化合物番号18)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.88分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.66(s,1H)、8.51(s,1H)、8.45−8.48(m,2H)、7.54(t,J=1.8Hz,1H)、7.45−7.50(m,1H)、7.25−7.36(m,5H)、7.06−7.10(m,2H)、6.95(ddd,J=1.1,1.3,7.8Hz,1H)、4.47(t,J=7.6Hz,2H),4.00(t,J=7.6Hz,2H)、1.26(s,9H)。
HRMS(ESI)C27H28N5OSの計算値[M+H]470.2009、実測値470.2015。
3−フルオロ−N−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド[(I)A、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=CHCH、R6=3−フルオロフェニル]の調製
Figure 2012512837
方法E
ステップc
(実施例1に記載されている通り調製された)3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン(30mg、0.102mmol)を、乾燥DCM(1mL)に溶解した。室温で3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.014mL,0.107mmol、1.05eq)を加え、続いて、NMM(0.012mL、0.107mmol、1.05eq)を加え、混合物を1時間撹拌した。次いで、それをDCMで希釈し、水および食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(溶離液DCM/MeOH96:4)のクロマトグラフィーによって精製して、3−フルオロ−N−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド27mgを生成した。
HPLC(254nm):R:5.77分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.45(s,1H)、8.41−8.46(m,2H)、7.62(td,J=8.1,5.5Hz 1H)、7.44−7.56(m,3H)、7.26−7.31(m,1H)、7.15−7.18(m,1H)、7.13−7.18(m,1H)、7.08(dt,J=1.3,7.7Hz,1H)、6.94−6.98(m,2H)、4.45(t,J=7.6Hz,2H)、3.99(t,J=7.6Hz,2H)。
HRMS(ESI)C22H18FN4O2S2の計算値[M+H]453.0850、実測値453.0851。
類似の方法で操作し、以下のスルホンアミドを得た。
2,5−ジフルオロ−N−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド[(I)A、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=CHCH、R6=2,5−ジフルオロ−フェニル](化合物番号11)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.81分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.82(s,1H)、8.42−8.46(m,2H)、7.46−7.62(m,3H)、7.26−7.32(m,1H)、7.13−7.19(m,2H)、7.09(dt,J=1.3,7.7Hz,1H)、6.93−6.97(m,2H)、4.45(t,J=7.6Hz,2H)、4.00(t,J=7.6Hz,2H)。
HRMS(ESI)C22H17F2N4O2S2の計算値[M+H]471.0756、実測値471.0755。
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル]の調製
Figure 2012512837
方法B
ステップa
2−(3−ニトロ−フェニル)−3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン
2−(3−ニトロ−フェニル)−3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジンを、1,2−ジブロモエタンの代わりに1,3−ジブロモプロパンを用いて、実施例1(方法B、ステップa)に記載されている通り調製した。
HPLC(254nm):R:5.17分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.51−8.59(m,2H)、8.15−8.23(m,2H)、7.74(dt,J=1.3,7.8Hz,1H)、7.60−7.67(m,1H)、7.14−7.21(m,2H)、4.34(t,J=5.9Hz,2H)、3.20−3.25(m,2H)、2.40(t,J=4.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C17H15N4O2Sの計算値[M+H]339.091、実測値339.0903。
方法E
ステップa
3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニルアミン
3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニルアミンを、実施例1(方法D、ステップa)に記載された同様の手順の後に、2−(3−ニトロ−フェニル)−3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[5,1−b][1,3]チアジンの還元により得た。
HPLC(254nm):R:3.92分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.44−8.52(m,2H)、7.06−7.16(m,2H)、6.94(t,J=7.8Hz,1H)、6.65(t,J=1.8Hz,1H)、6.52(ddd,J=0.9,2.3,8.0Hz,1H)、6.38(ddd,J=1.0,1.2,7.7Hz,1H)、5.07(s,2H)、4.26(t,J=6.0Hz,2H)、3.11−3.23(m,2H)、2.28−2.45(m,2H)。
HRMS(ESI)C17H17N4Sの計算値[M+H]309.1169、実測値309.1156。
方法E
ステップe
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル]
3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニルアミン(50mg、0.162mmol)を窒素雰囲気中で乾燥DCMに溶解した。4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(43mg、0.195mmol、1.2eq)を加え、混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:100%酢酸エチル)によって精製して、白色粉末として1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素64mg(75%)を生成した。
HPLC(254nm):R:6.28分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.07(s,1H)、8.85(s,1H)、8.48−8.52(m,2H)、8.08(s,1H)、7.60(s,2H)、7.54(d,J=1.5Hz,1H)、7.42−7.47(m,1H)、7.24(t,J=7.9Hz,1H)、7.09−7.16(m,2H)、6.90(dd,J=0.9,7.6Hz,1H),4.29(t,J=5.9Hz,2H)、3.15−3.23(m,2H)、2.33−2.43(m,2H)。
HRMS(ESI)C25H20CIF3N5OSの計算値[M+H]530.1024、実測値530.1016。
類似の方法で操作し、以下の尿素を得た。
1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=3−メチル−フェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.47分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.64(s,1H)、8.49−8.52(m,3H)、7.52(d,J=1.6Hz,1H)、7.43(dt,J=1.0,8.2Hz,1H)、7.27(s,1H)、7.13−7.25(m,3H)、7.11−7.14(m,2H)、6.85(dd,J=1.0,7.6Hz,1H)、6.78(d,J=7.3Hz,1H)、4.29(t,J=5.9Hz,2H)、3.17−3.24(m,2H)、2.33−2.42(m,2H)、2.27(s,3H)。
HRMS(ESI)C25H24N5OSの計算値[M+H]442.1696、実測値442.1700。
1−(4−クロロ−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−クロロフェニル](化合物番号1)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.34分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.73(s,1H)、8.71(s,1H)、8.48−8.54(m,2H)、7.51(t,J=1.8Hz,1H)、7.46(d,J=8.9Hz,2H)、7.42−7.47(m,1H)、7.32(d,J=8.9Hz,2H)、7.23(t,J=7.9Hz,1H)、7.10−7.16(m,2H)、6.88(ddd,J=1.1,1.2,7.8Hz,1H)、4.30(t,J=5.9Hz,2H)、3.17−3.24(m,2H)、2.34−2.43(m,2H)。
HRMS(ESI)C24H21 CIN50Sの計算値[M+H]462.1150、実測値462.1137。
1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−p−トリル−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2,R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−メチルフェニル](化合物番号2)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.13分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.62(s,1H)、8.49−8.53(m,2H)、8.47(s,1H)、7.49−7.53(m,1H)、7.44(ddd,J=0.9,2.2,8.2Hz,1H)、7.28−7.34(m,2H)、7.22(t,J=7.9Hz,1H)、7.12−7.15(m,2H)、7.08(d,J=8.0Hz,2H),6.86(ddd,J=1.1,1.3,7.9Hz,1H)、4.30(t,J=6.0Hz,2H)、3.17−3.23(m,2H)、2.39(五重線,J=5.8Hz,2H)、2.24(s,3H)。
HRMS(ESI)C25H24N5OSの計算値[M+H]442.1696、実測値442.1683。
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=3−フルオロフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.09分。
H NMR(401MHz,DMSO−de)δ=8.82(s,1H)、8.74(s,1H)、8.51(d,J=6.0Hz,2H)、7.52(t,J=1.8Hz,1H)、7.42−7.49(m,2H)、7.27−7.33(m,1H)、7.24(t,J=7.9Hz,1H)、7.12−7.15(m,2H)、7.10(ddd,J=1.0,1.2,7.2Hz,1H)、6.89(ddd,J=1.1,1.3,7.9Hz,1H)、6.78(ddd,J=0.8,2.6,17.0Hz,1H)、4.30(t,J=6.0Hz,2H)、3.18−3.23(m,2H)、2.34−2.45(m,2H)。
HRMS(ESI)C24H21 FN50Sの計算値[M+H]446.1446、実測値446.1455。
1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=3−トリフルオロメチルフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.57分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.97(s,1H)、8.81(s,1H)、8.47−8.54(m,2H)、8.00(s,1H)、7.54−7.58(m,2H)、7.51(t,J=7.3Hz,1H)、7.46(ddd,J=1.0,2.2,8.2Hz,1H)、7.31(d,J=7.3Hz,1H)、7.25(t,J=7.9Hz,1H)、7.12−7.16(m,2H)、6.90(ddd,J=0.8,1.0,7.3Hz,1H)、4.30(t,J=6.0Hz,2H)、3.16−3.24(m,2H)、2.34−2.45(m,2H)。
HRMS(ESI)C25H21 F3N5OSの計算値[M+H]496.1414、実測値496.1413。
1−(4メトキシ−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C,X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−メトキシフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.72分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.58(s,1H)、8.49−8.53(m,2H)、8.39(s,1H)、7.49−7.52(m,1H)、7.44(ddd,J=1.3,1.6,8.4Hz,1H)、7.29−7.36(m,2H)、7.22(t,J=7.9Hz,1H)、7.11−7.16(m,2H)、6.80−6.91(m,3H)、4.30(t,J=5.9Hz,2H)、3.72(s,3H)、3.17−3.24(m,2H)、2.39(dq,J=5.7,6.0Hz,2H)。
HRMS(ESI)C25H24N5O2Sの計算値[M+H]458.1645、実測値458.1650。
1−(3−メトキシ−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=3−メトキシフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.88分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.65(s,1H)、8.59(s,1H)、8.48−8.55(m,2H)、7.52(t,J=1.8Hz,1H)、7.43(ddd,J=1.0,2.1,8.1Hz,1H)、7.23(t,J=7.9Hz,1H)、7.15−7.20(m,2H)、7.12−7.15(m,2H)、6.84−6.93(m,2H)、6.55(dd,J=2.1,7.9Hz,1H)、4.30(t,J=6.0Hz,2H)、3.74(s,3H)、3.20(d,J=11.1Hz,2H)、2.35−2.43(m,2H)。
HRMS(ESI)C25H24N5O2Sの計算値[M+H]458.1645、実測値458.1645。
1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−フルオロフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.91分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.67(s,1H)、8.62(s,1H)、8.49−8.53(m,2H)、7.51(t,J=1.8Hz,1H)、7.38−7.49(m,3H)、7.23(t,J=7.9Hz,1H)、7.08−7.16(m,4H)、6.88(ddd,J=1.0,1.3,7.8Hz,1H)、4.30(t,J=5.9Hz,2H)、3.16−3.23(m,2H)、2.35−2.45(m,2H)。
HRMS(ESI)C24H21FN5OSの計算値[M+H]446.1446、実測値446.1463。
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=2,4−ジフルオロフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.12分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.01(s,1H)、8.49−8.56(m,2H)、8.43(d,J=2.1Hz,1H)、8.06(td,J=6.2,9.3Hz,1H)、7.52(t,J=1.8Hz,1H)、7.44(ddd,J=0.9,2.2,8.1Hz,1H)、7.30(ddd,J=2.9,8.9,11.6Hz,1H)、7.25(t,J=7.9Hz,1H)、7.12−7.15(m,2H)、7.04(ddd,J=2.1,8.2,10.0Hz,1H)、6.89(ddd,J=1.0,1.3,7.8Hz,1H)、4.30(t,J=6.0Hz,2H)、3.16−3.23(m,2H)、2.35−2.44(m,2H)。
HRMS(ESI)C24H20F2N5OSの計算値[M+H]464.1351、実測値464.1366。
1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−トリフルオロメチルフェニル](化合物番号3)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.65分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.02(s,1H)、8.81(s,1H)、8.42−8.61(m,2H)、7.64(s,4H)、7.54(t,J=1.8Hz,1H)、7.46(ddd,J=1.0,2.2,8.2Hz,1H)、7.25(t,J=7.9Hz,1H)、7.11−7.17(m,2H)、6.91(ddd,J=1.1,1.3,7.9Hz,1H)、4.30(t,J=5.9Hz,2H)、3.15−3.24(m,2H)、2.39(dq,J=5.6,5.9Hz,2H)。
HRMS(ESI)C25H21 F3N5OSの計算値[M+H]496.1414、実測値496.1408。
1−ピリジン−3−イル−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH,R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=3−ピリジニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.01分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.82(s,1H)、8.77(s,1H)、8.59(br.d,J=2.2Hz 1H)、8.51(dd,2H)、8.19(dd,J=1.5,4.6Hz,1H)、7.91(ddd,1H)、7.53(t,J=1.8Hz,1H)、7.46(ddd,J=1.0,2.2,8.1Hz,1H)、7.31(ddd,1H)、7.25(t,J=7.9Hz,1H)、7.13(m,2H)、6.90(ddd,J=1.0,1.3,7.9Hz,1H)、4.30(t,J=5.9Hz,2H)、3.20,(m,2H)、2.39(m,2H)。
HRMS(ESI)C23H20N6OSの計算値[M+H]429.1492、実測値429.1494。
1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−チオフェン−2−イル−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=2−チオフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.70分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.55(s,1H)、8.75(s,1H)、8.51(m,2H)、7.55(t,J=1.8Hz,1H)、7.44(ddd,J=0.9,2.2,8.1Hz,1H)、7.23(t,J=7.9Hz,1H)、7.12(m,2H)、6.87(m,2H)、6.81(dd,J=3.7,5.5Hz,1H)、6.55(dd,J=1.5,3.7Hz,1H)、4.30(t,J=6.0Hz,2H)、3.20(m,2H)、2.39(m,2H)。
HRMS(ESI)C22H19N5OS2の計算値[M+H]434.1104、実測値434.1107。
[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸フェニルエステル[(I)B、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH、R’6=フェニル]の調製
Figure 2012512837
方法E
ステップd
(実施例3に記載されている通り調製した)3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニルアミン(30mg、0.097mmol)を、窒素雰囲気中で乾燥DCM(1mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.018mL、0.126mmol、1.3eq)およびフェニルクロロホルマート(0.015mL、0.117mmol、1.2eq)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、DCMで希釈し、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して乾燥した。残留物をエチルエーテルで溶解しろ過して、白色固形物として[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸フェニルエステル27mg(65%)を生成した。
HPLC(254nm):R:6.17分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)=10.24(br.s.,1H)、8.51(dd,J=1.5,4.5Hz,2H)、7.63(s,1H)、7.49−7.54(m,1H)、7.40−7.47(m,2H)、7.24−7.30(m,2H)、7.21(d,J=7.4Hz,2H)、7.11−7.13(m,2H)、6.93(d,J=7.9Hz,1H)、4.29(t,J=5.9Hz,2H)、3.20(d,J=11.2Hz,2H)、2.33−2.45(m,2H)。
HRMS(ESI)C24H214O2Sの計算値[M+H]429.1380、実測値429.1377。
類似の方法で操作し、以下の化合物を調製した。
[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−メトキシ−フェニルエステル[(I)B、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH、R’6=4−メトキシフェニル]
Figure 2012512837
生成物を、白色粉末として収率72%で得た。
HPLC(254nm):R:6.15分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.17(s,1H)、8.49−8.52(m,2H)、7.58−7.63(m,1H)、7.48−7.54(m,1H)、7.26(t,J=7.9Hz,1H)、7.08−7.16(m,4H)、6.96(d,J=9.1Hz,2H)、6.92(ddd,J=1.0,1.2,7.8Hz,1H)、4.29(t,J=6.0Hz,2H)、3.77(s,3H)、3.15−3.23(m,2H)、2.32−2.43(m,2H)。
HRMS(ESI)C25H23N4O3Sの計算値[M+H]459.1486、実測値459.1490。
3−フルオロ−N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド[(I)A、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH、R’6=3−フルオロフェニル](化合物番号4)の調製
Figure 2012512837
方法E
ステップc
(実施例3に記載されている通り調製した)3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニルアミン(30mg、0.097mmol)を乾燥DCM(1mL)に溶解した。室温で3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.013ml、0.097mmol、1eq)を加え、その後NMM(0.011mL、0.097mmol、1eq)を加え、混合物を2時間撹拌した。次いで、それをDCMで希釈し、水および食塩水で洗浄した。有機層を、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液DCM/MeOH/MeOH中のNH7N 95:5:0.5)によって精製して、3−フルオロ−N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド42mg(93%)を生成した。
HPLC(254nm):R:5.92分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.40(s,1H)、8.46−8.51(m,2H)、7.62(td,J=7.9,5.5Hz,1H)、7.48−7.54(m,2H)、7.42−7.48(m,1H)、7.22(t,J=7.9Hz,1H)、7.13(t,J=1.8Hz,1H)、7.09(ddd,J=1.0,2.3,8.0Hz,1H)、6.98−7.04(m,3H)、4.27(t,J=6.0Hz,2H)、3.19(d,J=11.1Hz,2H)、2.25−2.45(m,2H)。
HRMS(ESI)C23H20FN4O2S2の計算値[M+H]467.1006、実測値467.1014。
類似の方法で操作し、以下の化合物を調製した。
2,5−ジフルオロ−N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド[(I)A、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH、R’6=2,5−ジフルオロフェニル](化合物番号9)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.94分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.74(br.s.,1H)、8.43−8.50(m,2H)、7.46−7.63(m,3H)、7.23(t,J=8.0Hz,1H)、7.14(J=1.8Hz,1H)、7.09(ddd,J=1.0,2.2,8.1Hz,1H)、7.00−7.03(m,2H)、6.99−7.01(m,1H)、4.27(t,J=5.9Hz,2H)、3.15−3.22(m,2H)、2.31−2.43(m,2H)。
HRMS(ESI)C23H19F2N4O2S2の計算値[M+H]485.0912、実測値485.0914。
プロパン−1−スルホン酸[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−アミド[(I)A,X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH、R’6=プロピル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.46分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.78(s,1H)、8.49−8.52(m,2H)、7.30(t,J=7.9Hz,1H)、7.20(t,J=1.7Hz,1H)、7.17(ddd,J=1.1,8.0,2.2Hz,1H)、7.10−7.13(m,2H)、7.07(ddd,J=1.2,1.3,7.8Hz,1H)、4.29(t,J=5.9Hz,2H)、3.16−3.23(m,2H)、2.89−2.97(m,2H)、2.34−2.43(m,2H)、1.62(sxt,J=7.5Hz,2H)、0.92(t,J=7.4Hz,3H)。
HRMS(ESI)C20H23N4O2S2の計算値[M+H]415.1257、実測値415.1255。
フラン−2−スルホン酸[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−アミド[(I)A、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH、R’6=2−フリル](化合物番号13)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.53分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.67(s,1H)、8.55(m,2H)、7.94(dd,J=0.9,1.8Hz,1H)、7.26(t,J=7.9Hz,1H)、7.16(m,3H)7.13(dt,J=1.1,8.0Hz,1H)、7.02−7.06(m,2H)、6.62(dd,J=1.8,3.5Hz,1H)、4.29(t,J=5.9Hz,2H)、3.18−3.24(m,2H)、2.34−2.43(m,2H)。
HRMS(ESI)C21 H18N4O3S2の計算値[M+H]439.0893、実測値439.0898。
チオフェン−3−スルホン酸[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]−チアジン−2−イル)−フェニル]−アミド[(I)A、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH、R’6=3−チオフェニル](化合物番号14)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.65分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.24(s,1H)、8.44−8.57(m,2H)、8.06(dd,J=1.3,3.0Hz,1H)、7.70(dd,J=3.0,5.1Hz,1H)、7.22(t,J=7.9Hz,1H)、7.15−7.19(m,2H)、7.11(ddd,J=1.1,2.2Hz,1H)、7.07(m,2H)、6.99(dt,J=1.3,7.7Hz,1H)、4.28(t,J=6.0Hz,2H)、3.14−3.23(m,2H)、2.31−2.42(m,2H)。
HRMS(ESI)C21 H18N4O2S3の計算値[M+H]455.0665、実測値455.0667。
ピリジン−3−スルホン酸[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]−チアジン−2−イル)−フェニル]−アミド[(I)A,X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH、R’6=3−ピリジニル](化合物番号15)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.12分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.51(s,1H)、8.80(td,J=1.6,4.1Hz,2H)、8.53(dd,J=1.5,4.6Hz,2H)、8.04(ddd,J=1.6,2.4,8.1Hz,1H)、7.61(ddd,J=0.9,4.8,8.1Hz,1H)、7.24(t,J=7.9Hz,1H)、7.07−7.15(m,4H)、7.04(dt,J=1.3,7.8Hz,1H)、4.28(t,J=5.9Hz,2H)、3.15−3.23(m,2H)、2.40−2.33(m,2H)。
HRMS(ESI)C22H19N5O2S2の計算値[M+H]450.1053,found. 450.1051。
N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド[(I)E、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH、R6=4−トリフルオロメチルフェニルメチル]の調製(化合物番号12)
Figure 2012512837
方法E
ステップh
(実施例3に記載されている通り調製した)3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニルアミン(100mg、0.324mmol)のジクロロメタン(8mL)中溶液に、以下の順序(4−トリフルオロメチル−フェニル)−酢酸(132mg、0.648mmol)、DIPEA(125mg、166uL、0.972mmol)およびTBTU(312mg、0.972mmol)で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、それを、飽和NaHCO3の溶液中に注ぎ、相を分離し、有機相を飽和NaHCO3で2回、水で2回洗浄した。有機溶媒を蒸発乾固し、生成物を、溶離液系としてジクロロメタン−メタノール(98:2)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドを無色の固形物(115mg、72%)として得た。
HPLC(254nm):R:6.50分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.26(s,1H)、8.50(m,2H)、7.73(t,J=1.7Hz,1H)、7.70(d,J=8.0Hz,2H)、7.60(dt,J=1.0,8.2Hz,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,2H)、7.24(t,J=7.9Hz,1H)、7.12(m,2H)、6.90(ddd,J=1.3,7.9Hz,1H)、4.28(t,J=6.0Hz,2H)、3.75(s,2H)、3.18−3.21(m,2H)、2.38(m,2H)。
HRMS(ESI)C26H21 F3N4OSの計算値[M+H]495.1461、実測値495.1459。
1−(4−メチル−ベンゼンスルホニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−メチルフェニルスルホニル]の調製
Figure 2012512837
方法E
ステップe
(実施例3に記載されている通り調製した)3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニルアミン(50mg、0.162mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液に、4−メチル−ベンゼンスルホニルイソシアネート(28mg、0.178mmol)を一部に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、蒸発乾固した。反応混合物を、溶離液系としてジクロロメタン−メタノール(97:3)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。1−(4−メチル−ベンゼンスルホニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ−[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素を無色の固形物(21mg、32%)として得た。
HPLC(254nm):R:5.35分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.83(s,1H)、8.49(m,2H)、7.84(m,2H)、7.46,(m,1H)、7.43(d,J=7.9Hz,2H)、7.29(m,1H)、7.20(t,J=7.9Hz,1H)、7.09(m,2H)、6.88(m,1H)、4.28(m,2H)、3.19(m,2H)、2.41(s,3H)、2.34,(m,2H)。
HRMS(ESI)C25H23N5O3S2の計算値[M+H]506.1315、実測値506.1317。
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール[(I)P、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH)](化合物番号7)の調製
Figure 2012512837
方法A
ステップe
1−(3−メトキシ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン
0℃で4−メチル−ピリジン(1.04mL、10.74mmol)の無水テトラヒドロフラン(40mL)中溶液に、ナトリウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン(21.5mL、21.5mmol、2eq)中の1M溶液を滴下し、反応を20分間撹拌した。次いで、ニートメチル3−メトキシベンゾエート(1.8g、10.74mmol、1eq)を加え、反応を0℃で1時間撹拌した。反応を、飽和塩化アンモニウム溶液中に注ぎ、飽和水性NaHCOで塩基化してから、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物をn−ヘキサンで溶解しろ過して、ベージュ色の固形物(1.775g、50%)として所望の生成物1.75g(72%)を生成した。
HPLC(254nm):R:5.13分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.52(d,J=5.9Hz,2H)、7.66(ddd,J=0.9,1.6,7.7Hz,1H)、7.53(dd,J=1.6,2.4Hz,1H)、7.49(t,J=7.9Hz,1H)、7.30(d,J=6.0Hz,2H)、7.25(ddd,J=0.9,2.7,8.2Hz,1H)、4.49(s,2H)、3.84(s,3H)。
HRMS(ESI)C14H14NO2の計算値[M+H]228.1019、実測値228.1017。
方法A
ステップf
2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−1−(3−メトキシ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン
窒素雰囲気中で1−(3−メトキシ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン(1g、4.40mmol)の乾燥DMSO(22mL)中溶液に、固形の炭酸カリウム(1.8g、13.20mmol、3eq)を室温で加え、その後、二硫化炭素(0.796mL、13.20mmol、3eq)およびジブロモメタン(0.926mL、13.20mmol、3eq)を加えた。反応混合物を、室温で3時間撹拌し、次いで、撹拌した氷水(150mL)中に注いだ。黄色沈殿物をろ過し、水で洗浄し、減圧下で60℃で1時間乾燥させて、2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−1−(3−メトキシ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン1.18g(83%)を生成した。
HPLC(254nm):R:5.67分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.46−8.50(m,2H)、7.13−7.20(m,1H)、7.06−7.11(m,2H)、6.91−6.98(m,1H)、6.74−6.80(m,2H)、4.33(s,2H)、3.58(s,3H)。
HRMS(ESI)C16H14NO2S2の計算値[M+H]316.0461、実測値316.0459。
方法A
ステップg
5−(3−メトキシ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール
2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−1−(3−メトキシ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン(1.18g、3.17mmol)を、ヒドラジンのTHF中の1M溶液に懸濁させ、2時間70℃まで加熱した。次いで、懸濁液を減圧下で濃縮し、小容量のエタノールで溶解し、THF(10mL)で希釈し、5分間撹拌した。
固形物を、ろ過し、THFで洗浄し、50℃で2時間乾燥した。5−(3−メトキシ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール1.26gを、だいだい色の固形物として得、さらに精製せずに以下のステップで用いた。
MS(ESI):284[M+H]
方法B
ステップa
6−(3−メトキシ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール
5−(3−メトキシ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール(630mg、2.22mmol)を、窒素雰囲気中で乾燥DMF(22mL)に溶解した。固形炭酸カリウム(1.5g、11.1mmol、5eq)を加え、その後、1,2−ジブロモエタン(0.192mL、2.22mmol、1eq)を加え、懸濁液を室温で終夜撹拌した。次いで、反応混合物を、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮して乾燥して、粗6−(3−メトキシ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール420mg(2ステップにわたって61%)を生成し、これを以下のステップでさらに精製せずに用いた。
MS(ESI):310[M+H]
方法I
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール[(I)P、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH
6−(3−メトキシ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール(420mg、1.36mmol)を、乾燥DCM(8mL)に溶解し、0℃まで冷却した。三臭化ホウ素のDCM(5.4mL、5.4mmol、4eq)中1M溶液を滴下し、混合物を放置して室温まで温め、2時間撹拌した。次いで、氷を反応混合物に加え、pH6まで飽和水性NaHCOに加えた。有機層を分離し、水相を酢酸エチル/メタノール混合物で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して乾燥した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH95:5)によって精製して、白色発泡体として所望の生成物200mg(50%)を生成した。
HPLC(254nm):R:4.66分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.48(s,1H)、8.44−8.50(m,2H)、7.19(t,J=7.9Hz,1H)、7.05−7.09(m,2H)、6.75−6.82(m,3H)、4.45(t,J=7.6Hz,2H)、4.00(t,J=7.6Hz,2H)。
HRMS(ESI)C16H14N3OSの計算値[M+H]296.0852、実測値296.0853。
3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェノール[(I)P、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=(CH]の調製(化合物番号8)
Figure 2012512837
上記化合物を、実施例8に記載されている通り5−(3−メトキシ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオールから開始するが、アルキル化剤として1,2−ジブロモエタンの代わりに1,3−ジブロモプロパンを用いて調製した。
HPLC(254nm):R:4.84分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.40(s,1H)、8.49−8.52(m,2H)、7.11−7.14(m,3H)、6.76−6.79(m,1H)、6.68−6.75(m,2H)、4.27(t,J=6.0Hz,2H)、3.16−3.22(m,2H)、2.37(br.s.,2H)。
HRMS(ESI)C17H16N3OSの計算値[M+H]310.1009、実測値310.1015。
1−[3−(4,4−ジオキソ−3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ−[5,1b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素[(I)AC、X=CH、R1、R2、R3、R4、R5=H、W2=(CH、m=2、A=NHCONH、R6=3−メチルフェニル]の調製
Figure 2012512837
方法L
(実施例3に記載されている通りに調製した)1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]−チアジン−2−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素(29mg、0.066mmol)を2:1エタノール/水混合物(1mL)に溶解した。オキソンを加え(162mg、0.263mmol、4eq)、混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、それを、水で希釈し、飽和水性NaHCOをpH7まで加えた。次いで、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相をNaSOで脱水し、蒸発乾固した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)によって精製して所望の生成物14mgを生成した。
HPLC(254nm):R:4.69分。
H NMR(401MHz,DMSO−de)δ=8.69(s,1H)、8.58−8.63(m,2H)、8.52(s,1H)、7.59(t,J=1.8Hz,1H)、7.42(ddd,J=0.9,2.1,8.1Hz,1H)、7.31−7.36(m,2H)、7.26−7.29(m,1H)、7.19−7.25(m,2H)、7.16(t,J=7.6Hz,1H)、6.73−6.85(m,2H)、4.50(t,J=6.0Hz,2H)、3.70−3.94(m,2H)、2.64(br.s.,2H)、2.28(s,3H)。
HRMS(ESI)C25H24N5O3Sの計算値[M+H]474.1595、実測値474.1586。
類似の方法で操作し、以下の化合物を調製した。
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[3−(4,4−ジオキソ−3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素[(I)AC、X=CH、R1、R2、R3、R4、R5=H、W2=(CH、m=2、A=NHCONH、R6=4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.62分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.10(s,1H)、8.89(s,1H)、8.60(m,2H)、8.09(d,J=1.3Hz,1H)、7.61−7.63(m,2H)、7.60(t,J=1.8Hz,1H)、7.44(ddd,J=0.9,2.2,8.1Hz,1H)、7.30−7.35(m,2H)、7.24(t,J=7.9Hz,1H)、6.84(ddd,J=1.1,1.3,7.9Hz,1H)、4.50(t,J=6.0Hz,2H)、3.77−3.84(m,2H)、2.58−2.70(m,2H)。
HRMS(ESI)C25H20CIF3N5O3Sの計算値[M+H]562.0922、実測値562.0923。
1−[3−(4,4−ジオキソ−3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素[(I)AC、X=CH、R1、R2、R3、R4、R5=H、W2=(CH、m=2、A=NHCONH、R6=4−トリフルオロメチル−フェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.25分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.05(s,1H)、8.85(s,1H)、8.55−8.66(m,2H)、7.64(s,4H)、7.60(t,J=1.9Hz,1H)、7.44(ddd,J=1.1,1.2,7.1Hz,1H)、7.31−7.36(m,2H)、7.25(t,J=7.9Hz,1H)、6.84(ddd,J=1.2,1.3,7.8Hz,1H)、4.50(t,J=5.9Hz,2H)、3.76−3.86(m,2H)、2.59−2.69(m,2H)。
HRMS(ESI)C25H21 F3N5O3Sの計算値[M+H]528.1312、実測値528.1312。
N−[3−(4,4−ジオキソ−3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド[(I)AC、X=CH、R1、R2、R3、R4、R5=H、W2=(CH、m=2、A=NHSO2、R6=3−フルオロフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.47分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.44(s,1H)、8.56(d,J=5.9Hz,2H)、7.62(td,J=7.9,5.5Hz,1H)、7.48−7.56(m,2H)、7.42−7.47(m,1H)、7.19−7.23(m,3H)、7.06−7.14(m,2H)、6.96(ddd,J=1.2,1.3,7.8Hz,1H)、4.46(t,J=5.9Hz,2H)、3.79(d,J=11.8Hz,2H)、2.58−2.66(m,2H)。
HRMS(ESI)C23H20FN4O4S2の計算値[M+H]499.0905、実測値499.0901。
N−[3−(4,4−ジオキソ−3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド[(I)AC、X=CH、R1、R2、R3、R4、R5=H、W2=(CH、m=2、A=NHSO2、R6=2,5−ジフルオロフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:5.48分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.81(s,1H)、8.56(d,J=5.7Hz,2H)、7.57−7.64(m,1H)、7.46−7.54(m,2H)、7.20−7.27(m,3H)、7.09−7.13(m,2H)、6.97(ddd,J=1.2,1.3,7.8Hz,1H)、4.46(t,J=5.9Hz,2H)、3.76−3.83(m,2H)、2.57−2.66(m,2H)。
HRMS(ESI)C23H19F2N4O4S2の計算値[M+H]517.0811、実測値517.0799。
3−(1,1−ジオキソ−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール[(I)AC、X=CH、R1、R2、R3、R4、R5、R6=H、W2=(CH、m=2、A=O](化合物番号10)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:4.46分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.60(s,1H)、8.58−8.62(m,2H)、7.26−7.29(m,2H)、7.19−7.26(m,1H)、6.80−6.87(m,3H)、4.83−4.89(m,2H)、4.38−4.45(m,2H)。
HRMS(ESI)C16H14N3O3Sの計算値[M+H]328.0751、実測値328.0757。
1−[3−(1−オキソ−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素[(I)AC、X=CH、R1、R2、R3、R4、R5=H、W2=(CH、m=1、A=NHCONH、R6=4−トリフルオロメチルフェニル](化合物番号19)の調製
Figure 2012512837
方法L
(実施例1に記載されている通り調製した)1−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−尿素(135mg、0.280mmol)をDCM(3mL)に溶解した。シリカゲル(675mg、0.280mmol、1eq)に対して新たに調製した10%メタ過ヨウ素酸ナトリウムを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。試薬(130mg)をさらに加え、混合物を3時間以上撹拌した。次いで、それを蒸発乾固し、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液DCM/MeOH95:5)によって精製して白色粉末としてスルホキシド94mgを生成した(68%収率)。
HPLC(254nm):R:5.82分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.07(s,1H)、8.91(s,1H)、8.60(dd,J=1.6,4.5Hz,2H)、7.59−7.68(m,5H)、7.52(ddd,J=1.0,2.1,8.2Hz,1H)、7.28−7.37(m,3H)、7.02(ddd,J=1.0,1.3,7.9Hz,1H)、4.95(ddd,J=6.4,7.9,12.1Hz,1H)、4.74(ddd,J=2.2,8.2,12.1Hz,1H)、4.20(dt,J=8.1,13.7Hz,1H)、3.77(ddd,J=2.2,6.3,13.7Hz,1H)。
HRMS(ESI)C24H19F3N5O2Sの計算値[M+H]498.1206、実測値498.1207。
N−(4−t−ブチル−フェニル)−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−ベンズアミド[(I)I、X=CH、R’,R2,R3,R4,R5,Y=H、W=(CH、R6=4−t−ブチルフェニル]の調製(化合物番号15)
Figure 2012512837
方法A
ステップa
3−シアノフェニル)−ヒドロキシメチル]−ホスホン酸ジメチルエステル
3−シアノベンズアルデヒド(10g、76.25mmol)を酢酸エチル(80mL)に溶解した。トリエチルアミン(16mL、0.115mmol、1.5eq)を加え、その後、亜リン酸ジメチル(9.1mL、99.13mmol、1.3eq)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、それを、酢酸エチル(150mL)で希釈し、飽和水性塩化アンモニウム(3×50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下で濃縮し、真空下で40℃で2時間乾燥して白色固形物として(3−シアノ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ホスホン酸ジメチルエステル15gを生成した(82%収率)。
H NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=7.81(q,J=1.8Hz,1H)、7.77(dt,J=1.8,7.8Hz,2H)、7.58(t,J=7.7Hz,1H)、6.51(dd,J=5.9,14.4Hz,1H)、5.16(dd,J=5.9,13.9Hz,1H)、3.64(d,J=10.2Hz,3H)、3.62(d,J=10.2Hz,3H)。
HRMS(ESI)C10H13NO4Pの計算値[M+H]242.0577、実測値242.0576。
方法A
ステップb
[(3−シアノ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ホスホン酸ジメチルエステル
3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(10.83g、128.70mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.34g、1.75mmol)を、[(3−シアノフェニル−ヒドロキシ−メチル]−ホスホン酸ジメチルエステル(14.10g、58.50mmol)の乾燥トルエン(195ml)中溶液に加え、反応混合物を窒素雰囲気中で50℃で3時間撹拌した。次いで、溶媒を真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(100ml)で溶解した。有機層を飽和NaHCO溶液(1×100ml)、食塩水(1×100ml)で洗浄し、NaSOで脱水した。ろ液を蒸発乾固して、黄色オイルとして粗[(3−シアノ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−メチル]ホスホン酸ジメチルエステルを生成した(19g、58.46mmol、100%)。
H NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=7.85−7.74(m,3H)、7.63−7.58(m,1H)、5.24(d,J=17.4Hz,1H)、5.24(d,J=12.7Hz,1H)、4.96(t,J=3.0Hz,1H)、4.39(t,J=2.5Hz,1H)、3.89(dt,J=6.0,11.7Hz,1H)、3.71(d,J=10.5Hz,3H)、3.64(d,J=10.5Hz,3H)、3.64(td,J=7.6,10.4Hz,2H)、3.51(d,J=12.2Hz,1H)、1.87−1.31(m,6H)。
HRMS(ESI)C15H20NO5Pの計算値[M+H]326.1152、実測値326.1158。
方法A
ステップc
3−[(E)−2−ピリジン−4−イル−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ビニル]−ベンゾニトリル
水素化ナトリウム(2.28g、94.98mmol)を[(3−シアノ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−メチル]ホスホン酸ジメチルエステル(20.58g、63.3mmol)の乾燥THF中溶液に加え、混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、ピリジン−4−カルボアルデヒド(6.78g、63.3mmol)を加え、反応混合物を窒素雰囲気中で50℃で3時間撹拌した。完成に影響を与えるため、ピリジン−4−カルボアルデヒド(0.68g、6.33mmol)のさらなる添加を必要とした。蒸留水(40ml)をゆっくりと反応混合物中に注ぎ、溶媒(THF)を減圧下で除去した。水層をEtOAc(3×100ml)、DCM(1×100ml)で抽出し、有機層をNaSOで脱水した。ろ液を蒸発乾固して褐色オイルとして粗生成物3−[(E)−2−ピリジン−4−イル−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ビニル]−ベンゾニトリルを生成した(19.0g、62.10mmol、98%)。
MS ESI(M+H)計算値307.1441;実測値307.1436(C19H18N2O2)。
方法A
ステップd
3−(ピリジン−4−イル−アセチル)−ベンゾニトリル
3−[(E)−2−ピリジン−4−イル−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ビニル]−ベンゾニトリル(19.0g、62.1mmol)をメタノール(0.4ml)中に溶解し、HCl 1N(0.04ml)の溶液を加えた。混合物を50℃で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を蒸発させ、飽和NaHCO溶液を残った水層に滴下し、黄色固形物として3−(ピリジン−4−イル−アセチル)−ベンゾニトリル(4)の沈殿をもたらした(9.65g、43.4mmol、70%)。
H NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=8.49−8.57(m,3H)、8.32(dt,J=1.2,8.6Hz,1H)、8.15(ddd,J=1.2,1.4,7.9Hz,1H)、7.79(dd,J=0.5,15.6Hz,1H)、7.28−7.35(m,2H)、4.57(s,2H)。
MS ESI(M+H)calc 223.0866; found. 223.0864(C14H10N2O)。
方法A
ステップf
3−(2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−2−ピリジン−4−イル−アセチル)−ベンゾニトリル
窒素雰囲気中で3−(ピリジン−4−イル−アセチル)−ベンゾニトリル(12.5g、56mmol)の乾燥DMSO(280mL)中溶液に、固形の炭酸カリウム(23.36g、169mmol、3eq)を室温で加え、その後、二硫化炭素(10.2mL、169mmol、3eq)およびジブロモメタン(11.86mL、169mmol、3eq)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、撹拌した氷水(1.5LmL)中に注いだ。だいだい色の沈殿物をろ過し、水で洗浄し、減圧下で60℃で1時間乾燥した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(SP1、溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル2:8)によって精製して黄色固形物10.1gを得た(58%)。
HPLC(254nm):R:5.41分。
H NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=8.45−8.51(m,2H)、7.85(dt,J=1.8,6.8Hz,1H)、7.65(ddd,J=1.0,1.1,1.8Hz,1H)、7.42−7.52(m,2H)、7.08−7.13(m,2H)、4.37(s,2H)。
HRMS(ESI)C16H11N2OS2の計算値[M+H]311.0308、実測値311.0312。
方法A
ステップg
3−(5−メルカプト−4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンゾニトリル
3−(2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−2−ピリジン−4−イル−アセチル)−ベンゾニトリル(5g、16.1mmol)を無水エタノール(50mL)に懸濁し、60℃まで加熱した。ヒドラジン一水和物(3.13mL、64.4mmol、4eq)を滴下し、混合物を60℃で2時間撹拌した。懸濁液を、元の容積の約1/4まで濃縮し、THF(50mL)で希釈し、5分間撹拌した。黄色固形物をろ過し、THFで洗浄し、50℃で1時間乾燥した。粗生成物(4.59g)をさらに精製せずに以下のステップに用いた。
MS(ESI):279[M+H]
方法B
ステップa
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−ベンゾニトリル
3−(5−メルカプト−4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンゾニトリル(4.59g、16.1mmol)を窒素雰囲気中で乾燥DMF(200mL)に溶解した。固形炭酸カリウム(11.1g、80.5mmol、5eq)を加え、その後、1,2−ジブロモエタン(1.53mL、17.71mmol、1.1eq)を加え、懸濁液を室温で4時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチルで希釈した。それを飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノールで処理し、固形物をろ過し、捨てた。母液を蒸発乾固し、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液DCM/MeOH97:3)によって精製して、白色固形物として3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−ベンゾニトリル1.27gを生成した(2ステップにわたって26%)。
HPLC(254nm):R:5.35分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.52(d,J=4.5Hz,2H)、7.87(dt,J=1.4,7.7Hz,1H)、7.83(t,J=1.7Hz,1H)、7.71(dt,J=7.9,1.3Hz,1H)、7.62(t,J=8.1Hz,1H)、7.07(dd,J=1.5,4.6Hz,2H)、4.49(t,J=7.6Hz,2H)、4.03(t,J=7.6Hz,2H)。
HRMS(ESI)C17H13N4Sの計算値[M+H]305.0856、実測値305.0854。
方法G
ステップa
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−安息香酸
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−ベンゾニトリル(80mg、0.263mmol)を3N HCI(4mL)に懸濁し、電子レンジ中で150℃で45分間照射した。室温まで冷却し、生成物を塩酸塩として結晶化した。それをろ過し、水で洗浄した。固形物をトルエンで溶解し、3回蒸発乾固し、次いで、減圧下で乾燥した。3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−安息香酸塩酸塩90gをベージュ色の固形物として得た(76%収率)。
HPLC(254nm):R:2.79分。
C17H14N3O2S[M+H]のHRMS(ESI)計算値324.0801、実測値324.0793。
方法B
ステップb
N−(4−t−ブチル−フェニル)−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−ベンズアミド
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−安息香酸塩酸塩(45mg、0.125mmol)を塩化チオニル(1mL)に溶解し、60℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸留し、残留物をトルエンで溶解し、蒸発乾固し、高真空下で1時間乾燥した。次いで、酸塩化物を窒素中で乾燥ピリジン(1mL)に溶解し、4−t−ブチルアニリン(0.030mL、0.187mmol、1.5eq)を加えた。混合物を、室温で1時間撹拌し、次いで、酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液DCM/EtOH95:5)によって精製して、白色固形物としてN−(4−t−ブチル−フェニル)−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−ベンズアミド44mgを生成した(77%)。
HPLC(254nm):R:6.97分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.21(s,1H)、8.48(d,J=6.1Hz,2H)、8.02−8.09(m,1H)、7.93−8.01(m,1H)、7.63−7.69(m,2H)、7.52−7.54(m,2H)、7.31−7.38(m,2H)、7.05−7.10(m,2H)、4.49(t,J=7.6Hz,2H)、4.02(t,J=7.5Hz,2H)、1.27(s,9H)。
HRMS(ESI)C27H27N4OSの計算値[M+H]455.1900、実測値455.1900。
類似の方法で操作し、以下の化合物を調製した。
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズアミド[(I)I、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−トリフルオロメチルフェニル](化合物番号24)
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.38分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.59(s,1H)、8.44−8.48(m,2H)、8.06(s,1H)、7.94−8.01(m,3H)、7.69(d,J=8.7Hz,2H)、7.52−7.57(m,2H)、7.02−7.07(m,2H)、4.47(t,J=7.6Hz,2H)、4.00(t,J=7.5Hz,2H)。
HRMS(ESI)C24H18F3N4OSの計算値[M+H]467.1148、実測値467.1144。
N−(4−クロロ−フェニル)−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−ベンズアミド[(I)I、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−クロロフェニル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.05分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.41(s,1H)、8.44−8.53(m,2H)、8.06(s,1H)、7.98(td,J=1.8,4.5Hz,1H)、7.75−7.84(m,2H)、7.55(d,J=5.0Hz,2H)、7.37−7.43(m,2H)、7.03−7.10(m,2H)、4.49(t,J=7.6Hz,2H)、4.03(t,J=7.5Hz,2H)。
HRMS(ESI)C23H18CIN4OSの計算値[M+H]433.0885、実測値433.0882。
3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンズアミド[(I)I、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=(CH、R6=4−トリフルオロメチルベンジル]
Figure 2012512837
HPLC(254nm):R:6.28分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.18(t,J=5.9Hz,1H)、8.43−8.51(m,2H)、8.00−8.02(m,1H)、7.91(ddd,J=1.8,2.5,6.2Hz,1H)、7.69(d,J=8.2Hz,2H)、7.47−7.52(m,4H)、7.03−7.07(m,2H)、4.54(d,J=5.7Hz,2H)、4.48(t,J=7.6Hz,2H)、4.02(t,J=7.6Hz,2H)。
HRMS(ESI)C25H20F3N4OSの計算値[M+H]481.1305、実測値481.1312。
1−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=CHCH、R6=4−トリフルオロメチルフェニル](化合物番号22)の調製
Figure 2012512837
方法B
ステップb
3−ヒドロキシ−6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール
(実施例1に記載されている通り調製した)5−(3−ニトロ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール(3.92g、13.14mmol)を1:1THF/水混合物(130mL)に溶解した。クロロアセトアルデヒド(水中で55%、2.31mL、19.71mmol、1.5eq)を加え、溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物をAcOEtおよび飽和水性NaHCOで希釈した。有機相を飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、乾燥し蒸発乾固した。粗生成物3.25gを黄色固形物として得(72%)、これを、さらに精製せずに以下のステップ中で用いた。
HPLC(254nm):R:5.04分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.51−8.55(m,2H)、8.24−8.28(m,2H)、7.83(ddd,J=1.2,1.3,7.8Hz,1H)、7.68−7.74(m,1H)、7.59(d,J=6.0Hz,1H)、7.12−7.15(m,2H)、6.17(td,J=1.5,5.8Hz,1H)、4.25(dd,J=5.9,12.0Hz,1H)、3.68(dd,J=1.7,12.1Hz,1H)。
HRMS(ESI)C16H13N4O3Sの計算値[M+H]341.0703、実測値341.0706。
方法B
ステップc
6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール
3−ヒドロキシ−6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール(1g、2.938mmol)を窒素雰囲気中でジメトキシエタン(15mL)中で溶解した。トリフルオロ酢酸無水物(0.8mL、5.664mmol、2eq)およびトリエチルアミン(0.41mL、2.938mmol、1eq)を加え、混合物を室温で3日間撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、乾燥し蒸発乾固した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH97:3)によって精製して白色固形物として6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール417mg(44%)を生成した。
HPLC(254nm):R:5.89分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.55(d,J=6.0Hz,2H)、8.44(d,J=4.2Hz,1H)、8.34(t,J=1.8Hz,1H)、8.30(ddd,J=1.0,2.4,8.2Hz,1H)、7.95(ddd,J=1.0,1.3,8.0Hz,1H)、7.75(t,J=8.0Hz,1H)、7.61(d,J=4.2Hz,1H)、7.19−7.31(m,2H)。
HRMS(ESI)C16H11N4O2Sの計算値[M+H]323.0597、実測値323.0588。
方法E
ステップa
3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン
6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール(410mg、1.272mmol)を3:1ジオキサン/水混合物(8mL)に溶解した。亜鉛粉末(333mg、5.094mmol、4eq)および塩化アンモニウム(680mg、12.72mmol、10eq)を加え、混合物を100℃で2時間撹拌した。次いで、それを水で希釈し、飽和水性NaHCOを加えることにより塩基性にし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(DCM/MeOH97:3)によって精製して、白色固形物として3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン255mg(68%)を生成した。
HPLC(254nm):R:4.80分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.44−8.54(m,2H)、8.35(d,J=4.1Hz,1H)、7.52(d,J=4.1Hz,1H)、7.18−7.24(m,2H)、7.08(t,J=7.8Hz,1H)、6.74(t,J=1.8Hz,1H)、6.63(ddd,J=1.0,2.3,8.1Hz,1H)、6.59(ddd,J=1.1,1.3,7.7Hz,1H)、5.19(br.s.,2H)。
HRMS(ESI)C16H13N4Sの計算値[M+H]293.0856、実測値293.0861。
方法E
ステップe
1−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素
3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン(50mg、0.171mmol)を窒素雰囲気中で乾燥DCM(1mL)に溶解し、p−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.025mL、0.179mmol、1.05eq)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶液を蒸発乾固し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(DCM/MeOH96:4)によって精製してオイル80mgを生成し、エチルエーテルで研和後、白色固形物の1−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−尿素63mgを生成した(77%)。
HPLC(254nm):R:6.73分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.07(s,1H)、8.91(s,1H)、8.49−8.57(m,2H)、8.40(d,J=4.1Hz,1H)、7.68(t,J=1.8Hz,1H)、7.60−7.66(m,4H)、7.53−7.59(m,2H)、7.38(t,J=7.9Hz,1H)、7.21−7.24(m,2H)、7.13(ddd,J=1.1,1.3,7.8Hz,1H)。
HRMS(ESI)C24H17F3N5OSの計算値[M+H]480.1101、実測値480.1094。
2,5−ジフルオロ−N−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド[(I)A、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=CHCH、R’6=2,5−ジフルオロフェニル](化合物番号21)の調製
Figure 2012512837
方法E
ステップc
実施例13に記載されている通り調製した3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン(60mg、0.205mmol)を乾燥ピリジン(1mL)に溶解し、2,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.030mL、0.226mmol、1.1.eq)を加え、溶液を室温で2.5時間撹拌した。混合物を飽和水性NaHCO3で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し蒸発乾固した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して、オイルとして所望の生成物73mgを生成し、これをエチルエーテルで処理して、乾燥後、淡黄色の固形物57mgを生成した(59%)。
HPLC(254nm):R:6.00分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.88(s,1H)、8.46(d,J=6.1Hz,2H)、8.38(d,J=4.1Hz,1H)、7.55(d,J=4.2Hz,1H)、7.46−7.62(m,3H)、7.35(t,J=7.9Hz,1H)、7.27(t,J=1.7Hz,1H)、7.17−7.24(m,2H)、7.06−7.11(m,2H)。
HRMS(ESI)C22H15F2N4O2S2の計算値[M+H]469.0599、実測値469.0583。
N−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド[(I)E、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=CHCH、R6=(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル]の調製
Figure 2012512837
方法E
ステップh
p−トリフルオロメチルフェニル酢酸(45mg、0.222mmol、1.3eq)を、窒素雰囲気中で乾燥DCM(2mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.028mL、0.333mmol、1.95eq)および乾燥DMF(0.005mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、高真空下で1時間保存した。次いで、酸塩化物を、窒素中で乾燥DCM(2mL)に溶解し、(実施例13に記載されている通り調製した)3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン(50mg、0.171mmol、1eq)の乾燥DCM(1mL)中溶液を加え、その後、トリエチルアミン(0.036mL、0.257mmol、1.5eq)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、それをDCMで希釈し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、脱水し、濃縮して乾燥した。粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(DCM/MeOH98:2)によって精製して、オフホワイトの固形物としてN−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−アセトアミド25mg(30%)を生成した。
HPLC(254nm):R:6.36分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.34(s,1H)、8.51(d,J=6.0Hz,2H)、8.38(d,J=4.1Hz,1H)、7.83(t,J=1.8Hz,1H)、7.65−7.73(m,3H)、7.51−7.57(m,3H)、7.38(t,J=7.9Hz,1H)、7.18−7.22(m,2H)、7.16(dt,J=1.2,7.8Hz,1H)、3.77(s,2H)。
HRMS(ESI)C25H18F3N6O2Sの計算値[M+H]479.1148 実測値479.1149。
7−ピリジン−4−イル−6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド[(I)C、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、Y=H、W=CHCCONH2、R6=4−トリフルオロメチルフェニル]の調製(化合物番号16)
Figure 2012512837
方法B
ステップb
3−ヒドロキシ−6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
(実施例1に記載されている通り調製した)5−(3−ニトロ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール(100mg、0.335mmol)を窒素雰囲気中で乾燥ジオキサン(2mL)に溶解した。ブロモピルビン酸エチル(0.050mL、0.358mmol、1.07eq)を加え、混合物を室温で1時間撹拌させた。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、乾燥し蒸発乾固した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(DCM/EtOH97:3)によって精製して、3−ヒドロキシ−6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル88mg(64%)を生成した。
HPLC(254nm):R:5.66分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.54(dd,J=1.6,4.5Hz,2H)、8.27(dt,J=1.2,8.2Hz,1H)、8.24(t,J=1.8Hz,1H)、7.80(ddd,J=1.2,1.4,7.9Hz,1H)、7.70(t,J=8.1Hz,1H)、7.12−7.17(m,2H)、4.41(d,J=12.3Hz,1H)、4.30(q,J=7.1Hz,2H)、4.15(br.s.,1H)、3.96(d,J=12.3Hz,1H)、1.26(t,J=7.1Hz,3H)。
HRMS(ESI)C25H18F3N6O2Sの計算値[M+H]413.0914、実測値413.0911。
方法B
ステップc
6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
3−ヒドロキシ−6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(306mg、0.743mmol)を窒素雰囲気中でオキシ塩化リン(15mL)に溶解し、9時間還流した。揮発性を減圧下で蒸留し、残留物をDCMで溶解し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、乾燥し蒸発乾固した。粗生成物をさらに精製せずに以下のステップで用いた。
MS(ESI):395[M+H]
方法E
ステップa
6−(3−アミノ−フェニル)−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
6−(3−ニトロフェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(200mg、0.508mmol)を5:1ジオキサン/水混合物(3mL)に溶解した。亜鉛粉末(133mg、2.03mmol、4eq)および塩化アンモニウム(271mg、5.08mmol、10eq)を加え、混合物を100℃で撹拌した。4時間後、亜鉛粉末を加え(37mg)、1.5時間以上加熱を続けた。次いで、それを水で希釈し、飽和水性NaHCOを加えることによって塩基性にし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、NaSOで脱水し減圧下で濃縮した。6−(3−アミノ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル82mgをオフホワイトの固形物として得、これを精製せずに以下のステップで用いた。
MS(ESI):365[M+H]
方法E
ステップe
7−ピリジン−4−イル−6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
6−(3−アミノ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(33mg、0.091mmol)を窒素雰囲気中で乾燥DCM(0.5mL)に溶解した。p−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.014mL、0.100mmol、1.1eq)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶液を蒸発乾固し、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(DCM/MeOH97:3)によって精製して、7−ピリジン−4−イル−6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル31mg(61%)を生成した。
MS(ESI):552[M+H]
7−ピリジン−4−イル−6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド
7−ピリジン−4−イル−6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]−チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(31mg、0.056mmol)は、スクリューキャップ付きPyrex管中にメタノール(1.5mL)中の7N アンモニア溶液を懸濁した。混合物を60℃で32時間撹拌し、次いで、夜間室温までゆっくりと放冷した。懸濁した固形物をろ過し、DCMで洗浄し、高真空下で50℃で乾燥して、オフホワイトの固形物として7−ピリジン−4−イル−6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド13mg(46%)を生成した。
HPLC(254nm):R:5.22分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.10(s,1H)、8.98(s,1H)、8.56(dd,J=1.6,4.6Hz,2H)、8.46(s,1H)、8.40(br.s.,1H)、8.22(s,1H)、7.68(t,J=1.7Hz,1H)、7.60−7.66(m,5H)、7.40(t,J=7.9Hz,1H)、7.21−7.31(m,2H)、7.17(dt,J=1.0,7.0Hz,1H)。
HRMS(ESI)C25H18F3N6O2Sの計算値[M+H]523.1159、実測値523.1161。
6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド[(I)A、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5=H、W=CHCCONH2、R’6=2,5−ジフルオロフェニル](化合物番号17)の調製
Figure 2012512837
方法E
ステップc
6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
(実施例16に記載されている通り調製した)6−(3−アミノ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(33mg、0.091mmol)を窒素雰囲気中で乾燥ピリジン(0.5mL)に溶解した。ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.013mL、0.100mmol、1.1eq)を加え、溶液を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチルで溶解し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、乾燥し蒸発乾固した。粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(DCM/MeOH97:3)によって精製して所望の生成物30mg(61%)を生成した。
MS(ESI):541[M+H]
6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド
6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(30mg、0.055mmol)は、0℃でメタノール(1mL)中の7N アンモニア溶液を懸濁し、この温度で18時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、DCMで溶解し、3回蒸発乾固した。ベージュ色の固形物を真空下で室温で乾燥して6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド26mg(93%)を生成した。
HPLC(254nm):R:4.44分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.89(s,1H)、8.51(br.s.,2H)、8.39(br.s.,1H)、8.37(br.s.,1H)、8.21(s,1H)、7.46−7.62(m,3H)、7.38(t,J=7.8Hz,1H)、7.28(d,J=1.2Hz,1H)、7.25(dt,J=1.5,6.0Hz,1H)、7.23(dd,J=1.1,2.2Hz,1H)、7.11−7.18(m,2H)。
HRMS(ESI)C23H16F2N5O3S2の計算値[M+H]512.0657、実測値512.0656。
3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール[(I)P、X=CH、R’、R2、R3、R4、R5、W=CHCH]の調製(化合物番号20)
Figure 2012512837
方法B
ステップb
6−(3−メトキシ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−オール
実施例8に記載されている通り調製した5−(3−メトキシ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール(115mg、0.406mmol)を1:1のTHF/水混合物(3mL)に溶解した。クロロアセトアルデヒド(0.071mL、0.609mmol、1.5eq)の55%水溶液を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、それを酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、NaSOで脱水し、蒸発乾固して、粗生成物123mg(93%)を生成し、これをさらに精製せずに以下のステップで用いた。
MS(ESI):326[M+H]
方法b
ステップc
6−(3−メトキシ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール
粗6−(3−メトキシ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−オール(120mg、0.369mmol)を、窒素中で乾燥ジメトキシエタン(2mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸無水物(0.200mL、1.416mmol、3.8eq)およびトリエチルアミン(0.100mL、0.718mmol、2eq)を加え、混合物を室温で20時間撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaHCOおよび食塩水で洗浄し、乾燥し蒸発乾固した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH97:3)によって精製して白色固形物として6−(3−メトキシ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール69mg(61%)を生成した。
HPLC(254nm):R:5.62分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.52(d,J=5.6Hz,2H)、8.39(d,J=4.2Hz,1H)、7.55(d,J=4.2Hz,1H)、7.37(t,J=8.1Hz,1H)、7.19−7.22(m,2H)、7.05−7.09(m,2H)、7.03(ddd,J=8.2,2.6,1.0Hz,1H); 3.74(s,3H)。
HRMS(ESI)C17H14N3OSの計算値[M+H]308.0852、実測値308.0851。
方法I
3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール
6−(3−メトキシ−フェニル)−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール(65mg、0.212mmol)を乾燥DCM(2mL)に溶解し、0℃まで冷却した。三臭化ホウ素のDCM(0.850mL、0.848mmol、4eq)中の1M溶液を滴下し、混合物を放置して室温まで温め、1時間撹拌した。次いで、氷を反応混合物に加え、その後、飽和水性NaHCOをpH6になるまで加えた。水相をDCMで抽出し、有機層を乾燥し蒸発乾固した。不溶性固形物を抽出中に形成し、それをろ過し、有機層と合わせた。粗生成物をトルエンで溶解し、3回濃縮して乾燥し、同じ処理をDCMで繰り返した。3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール50mg(80%)を淡黄色の固形物として得た。
HPLC(254nm):R:5.02分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.57(s,1H)、8.51(d,J=5.9Hz,2H)、8.37(d,J=4.0Hz,1H)、7.54(d,J=4.1Hz,1H)、7.25(t,J=7.9Hz,1H)、7.18−7.22(m,2H)、6.88−6.95(m,2H)、6.84(ddd,J=1.0,2.4,8.1Hz,1H)。
HRMS(ESI)C16H12N3OSの計算値[M+H]294.0696、実測値294.0690。
2,4,6−トリブロモ−3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール[(I)P、X=CH、R’、R3=H、R3、R4、R5=Br、W=CHCH]の調製
Figure 2012512837
実施例18に記載されている通り調製した3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール(50mg、0.171mmol)を窒素雰囲気中で乾燥DCM(1mL)に懸濁し、ジイソプロピルアミン(0.007mL、0.050mmol、0.3eq)を加えた。次いで、N−ブロモスクシンイミド(61mg、0.342mmol、2eq)のDCM(2mL)中溶液を約30分のうちにゆっくりと加え、撹拌を2時間続けた。次いで、DMFを加えて(2mL)完全に溶解させ、その後NBSの第2のアリコート(25mg、0.171mmol、1eq)を溶解させ、2時間以上撹拌を続けた。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して乾燥した。粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(DCM/MeOH96:4)によって精製し、次いで、エチルエーテルで処理して黄色固形物として2,4,6−トリブロモ−3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール52mg(67%)を生成した。
HPLC(254nm):R:5.53分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.5(br.s.,1H)、8.51(d,J=5.9Hz,2H)、8.48(d,J=4.2Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.67(d,J=4.1Hz,1H)、6.91−7.09(m,2H)。
HRMS(ESI)C16H9Br3N3OSの計算値[M+H]527.8011、実測値527,7997。
N−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド[(I)A、X=CH、R’、R3、R4=H、R2、R5、=F、W=CHCH、R’6=2,5−ジフルオロ−フェニル]の調製(化合物番号23)
Figure 2012512837
3−ジベンジルアミノ−2,6−ジフルオロ−安息香酸ベンジルエステル(8)
Figure 2012512837
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の2,4−ジフルオロ−フェニルアミン(a、2.0g、15.5mmol)に、炭酸カリウム(6.0g、45mmol)および臭化ベンジル(5.49mL、35mmol)を加えた。反応を室温で終夜撹拌した。
反応を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、ヘキサンを溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色のオイルとしてジベンジル−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アミンを得た(4.34g、90%)。
氷浴中のアセトン/乾燥−78℃で冷却した、窒素雰囲気中でテトラヒドロフラン(45mL)中のジベンジル−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アミン(3.097g、10.02mmol)に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、6.88mL、11.02mmol)をゆっくりと加えた。反応を1時間撹拌し、クロロギ酸ベンジル(1.54mL、11.02mmol)を加え、反応を放置して室温になるまで2時間の間温めた。反応を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水しろ過した。ろ液を濃縮し、ヘキサン中の5%酢酸エチルを溶離液とし10%酢酸塩まで徐々に変化させながらシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して無色のオイルとして表題化合物を提供した(4.0g、90%)。
HPLC(254nm):R:8.67分。
1H NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=7.20−7.46(m,15H)、7.15(m,1H)、6.98(td,J=1.5,9.2Hz,1H)、5.39(s,2H)、4.27(s,4H)。
HRMS(ESI)C28H23F2NO2の計算値[M+H]444.1770、実測値444.1771。
方法A
ステップe
1−(3−ジベンジルアミノ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン
Figure 2012512837
無水テトラヒドロフラン(35mL)中の4−メチル−ピリジン(806μL、8.33mmol)に、テトラヒドロフラン(16.66mL、16.66mmol)中に0℃でナトリウムヘキサメチルジシラジド1Mを加え、反応を20分間撹拌した。3−ジベンジルアミノ−2,6−ジフルオロ−安息香酸ベンジルエステル(3.691g、8.33mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、4−メチル−ピリジンを含む溶液に滴下し、反応を0℃で1時間撹拌した。反応を飽和塩化アンモニウム溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し減圧下で濃縮した。粗生成物をヘキサン中の酢酸エチル30%を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を得た(1.775g、50%)。
MS(ESI):429[M+H]
方法A
ステップf
1−(3−ジベンジルアミノ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−2−ピリジン−4−イル−エタノン
Figure 2012512837
窒素雰囲気中で1−(3−ジベンジルアミノ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン(2.14g、4.994mmol)の乾燥DMSO(22mL)中溶液に、固形炭酸カリウム(2.07g、15mmol、3eq)を室温で加え、その後、二硫化炭素(0.9mL、15mmol、3eq)およびジブロモメタン(1.05mL、15mmol、3eq)を加えた。
反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、撹拌した氷水(150mL)中に注いだ。水相を酢酸エチル(3×70mL)で抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル7:3から6:4)によって精製して、黄色固形物として1−(3−ジベンジルアミノ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−2−ピリジン−4−イル−エタノン1.26gを得た(49%)。
MS(ESI):517[M+H]
方法A
ステップg
5−(3−ジベンジルアミノ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール
Figure 2012512837
1−(3−ジベンジルアミノ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−[1,3]ジチエタン−2−イルイデン−2−ピリジン−4−イル−エタノン(1.26g、2.44mmol)を無水エタノール(10mL)中に懸濁した。ヒドラジン一水和物(0.473mL、9.755mmol、4eq)を滴下し、混合物を60℃で2時間撹拌した。懸濁液を減圧下で濃縮し、トルエン(2×20mL)で溶解し蒸発乾固した。粗生成物(1.35g)を以下のステップでさらに精製せずに用いた。
MS(ESI):485[M+H]
方法B
ステップa
ジベンジル−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−アミン
Figure 2012512837
5−(3−ジベンジルアミノ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−4−ピリジン−4−イル−2H−ピラゾール−3−チオール(1.26g、2.6mmol)を、窒素雰囲気中で乾燥DMF(33mL)中で溶解した。固形炭酸カリウム(1.8g、13mmol、5eq)を加え、その後、1,2−ジブロモエタン(0.252mL、2.86mmol、1.1eq)を加え、懸濁液を室温で4時間撹拌した。次いで、DMFを減圧下で除去し、残留物を飽和水性NaHCOと酢酸エチルとの間で分割した。有機相を、食塩水で洗浄し、NaSOで脱水し蒸発乾固した。ジベンジル−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−アミン537mgを白色固形物として得た(2つのステップにわたって47%)。
MS(ESI):511[M+H]
方法E
ステップb
2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニルアミン
Figure 2012512837
トルエン(2mL)中のジベンジル−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−アミン(180mg、0.34mmol)に密封可能なバイアル中で窒素雰囲気中でトリフルオロ−メタンスルホン酸(3.5mL)を加えた。混合物をマイクロ波照射下で120℃で10分間撹拌した。粗生成物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO飽和溶液で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物を酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって単離した(115mg)。
MS(ESI):331[M+H]
方法E
ステップc
N−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド
ピリジン(3mL)中の2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)フェニルアミン(115mg、0.54mmol)に、2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(88μL、0.81mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気中で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO飽和溶液で洗浄し食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、乾燥した。溶媒を減圧下で除去してモノ−スルホンアミドおよびビス−スルホンアミドの混合物を生成した。粗生成物をTHF(4mL)中で溶解した。1M KOH溶液(4mL)を加え、混合物を70℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を酢酸エチルに溶解し、NaHCO飽和溶液で2回洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。N−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド(64mg、37%)を、ヘキサン中の酢酸エチル5%を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーカラムによって単離した。
HPLC(254nm):R:5.58分。
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.71(br.s.,1H)、8.40−8.43(m,2H)、7.51−7.60(m,1H)、7.41−7.50(m,3H)、7.22(td,J=1.4,8.8Hz,1H)、6.78−6.83(m,2H)、4.48(t,J=7.6Hz,2H)、4.04(t,J=7.6Hz,2H)。
HRMS(ESI)C22H15F4N4O2S2の計算値[M+H]507.0567、実測値507.0575。

Claims (26)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2012512837
    [式中、
    Xは、CHまたはNであり;
    R1は、水素、ハロゲン、NR7R8、NHCOR9、SR10またはSOR10であり、(式中、
    R7およびR8は、それぞれ独立して互いに、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、またはR7およびR8は一緒になって、フタリル基を形成してもよく、
    R9は、OR10、NR11R12または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、
    R10は、直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、
    R11およびR12は、それぞれ独立して互いに、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、または結合している窒素原子と一緒になって、R11およびR12は、さらに1個のヘテロ原子またはS、O、NもしくはNHから選択されるヘテロ原子基を場合によって含む、場合によって置換された3−8員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成してもよい。);
    R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して互いに、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、シアノ、OR13または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキルおよび(C−C)シクロアルキルから選択される、場合によって置換された基であり
    (式中、
    R13は、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキルおよび(C−C)シクロアルキルから選択される、場合によって置換された基である。);
    Aは、−O−、−CON(Y)−、−CON(Y)O−、−CON(Y)N(Y)−、−CON(Y)SO−、−SON(Y)−、
    −SON(Y)O−、−SON(Y)N(Y)−、−SON(Y)CO−、−SON(Y)CON(Y)−、−SON(Y)SO−、
    −N(Y)CO−、−N(Y)SO−、−N(Y)CON(Y)−、−N(Y)CSN(Y)−、−N(Y)CON(Y)N(Y)−、
    −N(Y)COO−、−N(Y)CON(Y)SO−、−N(Y)SON(Y)−、−C(R’R”)CON(Y)−、
    −C(R’R”)CSN(Y)−、−C(R’R”)CON(Y)O−、−C(R’R”)CON(Y)N(Y)−、
    −C(R’R”)CON(Y)SO−、−C(R’R”)SON(Y)−、−C(R’R”)SON(Y)O−、
    −C(R’R”)SON(Y)N(Y)−、−C(R’R”)SON(Y)CO−、−C(R’R”)SON(Y)SO−、
    −C(R’R”)N(Y)CO,−C(R’R”)N(Y)SO−、−C(R’R”)N(Y)CON(Y)−、
    −C(R’R”)N(Y)CSN(Y)−、−C(R’R”)N(Y)COO−または−C(R’R”)N(Y)SON(Y)−であり
    (式中、
    Yは、水素、または場合によって置換された直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキルであり;
    R’およびR”は、それぞれ独立して互いに、水素、もしくは場合によってさらに置換された直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキルである、または結合している炭素原子と一緒になって、R’およびR”は、場合によって置換された(C−C)シクロアルキルを形成してもよい。);
    R6は、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり;
    mは、0−2の整数であり;
    Wは、(CH)n(式中、nは、2−4の整数である。)、CH(R14)−CH(R15)またはC(R14)=C(R15)である
    (式中、
    R14およびR15は、それぞれ独立して互いに、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、またはR14は水素であり、R15はCOR16である、またはR15は水素であり、R14はCOR16である
    (式中、
    R16は、OR17、NR18R19、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルもしくは(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基である
    (式中、
    R17は水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり;
    R18およびR19は、それぞれ独立して互いに、水素、直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基であり、または結合している窒素原子と一緒になって、R18およびR19は、さらに1個のヘテロ原子またはS、O、NもしくはNHから選択されるヘテロ原子基を含む、場合によって置換された3−8員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成してもよい。)))]
    およびその薬学的に許容される塩。
  2. Aが−O−、−CON(Y)−、−CON(Y)O−、−CON(Y)N(Y)−、−CON(Y)SO−、−SON(Y)−、−N(Y)CO−、−N(Y)SO−、−N(Y)CON(Y)−、−N(Y)CSN(Y)−、−N(Y)COO−、−C(R’R”)CON(Y)−、−C(R’R”)N(Y)COまたは−C(R’R”)N(Y)CON(Y)−
    (式中、Y、R’およびR”は請求項1において定義した通りである。)である、請求項1または2で定義した式(I)の化合物。
  3. Aが−O−、−CON(Y)−、−CON(Y)SO−、−SON(Y)−、−N(Y)CO−、−N(Y)SO−、−N(Y)CON(Y)−、−N(Y)CSN(Y)−
    (式中、Y、R’およびR”は請求項1で定義した通りである。)である、請求項1から2で定義した式(I)の化合物。
  4. R1が、水素またはNR7R8
    (式中、R7およびR8は、それぞれ独立して互いに、水素、または直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基である。)である、請求項1から3で定義した式(I)の化合物。
  5. R2、R3、R4およびR5が、それぞれ独立して互いに、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリクロロメチルまたはシアノである、請求項1から3で定義した式(I)の化合物。
  6. R6が、直鎖もしくは分枝状の(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合によって置換された基である、請求項1から3で定義した式(I)の化合物。
  7. 1−(4−クロロ−フェニル)−3−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−尿素、
    1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−p−トリル−尿素、
    1−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
    3−フルオロ−N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、
    1−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
    1−(4−クロロ−フェニル)−3−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−尿素、
    3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール、
    3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェノール
    2,5−ジフルオロ−N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、
    3−(1,1−ジオキソ−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール、
    2,5−ジフルオロ−N−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド、
    フラン−2−スルホン酸[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−アミド、
    チオフェン−3−スルホン酸[3−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアジン−2−イル)−フェニル]−アミド、
    N−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−ベンズアミド、
    7−ピリジン−4−イル−6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド、
    6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−3−カルボン酸アミド、
    1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−[3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−尿素、
    1−[3−(1−オキソ−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
    3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール、
    2,5−ジフルオロ−N−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド、
    1−[3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
    N−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
    3−(7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−N−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−ベンズアミド、
    2,6−ジブロモ−3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノール、
    N−{4−[6−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド、
    3−[7−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−フェノール、
    N−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(4−{6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル}−ピリジン−2−イル)−アセトアミド、
    N−[4−(6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド、
    1−[3−(7−ピリミジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
    1−{3−[7−(2−アミノ−ピリミジン4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
    N−(4−{6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[5,1b]−チアゾール−7−イル}−ピリジン−2−イル)−アセトアミド、
    N−[4−(6−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−ピラゾロ[5,1−b]−チアゾール−7−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド、
    1−[3−(7−ピリミジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−3−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−尿素、
    1−{3−[7−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
    N−(4−{6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2,6−ジフルオロ−フェニル]−2,3−ジヒドロ−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル}−ピリジン−2−イル)−アセトアミド、
    N−(4−{6−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−2,6−ジフルオロ−フェニル]−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−7−イル}−ピリジン−2−イル)−アセトアミド、
    N−[2,4−ジフルオロ−3−(7−ピリミジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェニル]−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[7−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−2,4−ジフルオロ−フェニル}−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
    3−(7−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズアミド、
    3−(7−ピリミジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズアミド、
    3−[7−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル]−N−(4−トリフルオロ−メチル−フェニル)−ベンズアミドおよび
    3−(7−ピリミジン−4−イル−ピラゾロ[5,1−b]チアゾール−6−イル)−フェノールからなる群から選択される、
    請求項1から6で定義した式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  8. 式(I)Aの化合物を調製する方法であって、
    Figure 2012512837
    (式中、
    R6’は、請求項1で定義されるR6と同様であるが、水素ではなく、
    W、X、R1、R2、R3、R4およびR5が請求項1で定義される通りである。)
    以下のステップ、すなわち、
    a)式(II)1の化合物を還元するステップ
    Figure 2012512837
    (式中、W、X、R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義される通りである。);
    または
    b)保護基を式(II)2の化合物のアミノ部分から除去するステップ
    Figure 2012512837
    (式中、PGは、ベンジル、ビス−ベンジル、p−メトキシベンジル、トリチル、フタロイル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルなどのアミノ部分の適切な保護基であり、W、X、R1、R2、R3、R4およびR5は、上記で定義される通りである。);
    c)得られた式18の化合物
    Figure 2012512837
    (式中、W、X、R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義される通りである。)を、式R6’SOCl(式中、R6’は上記で定義した通りである。)の化合物と結合して、上記で定義した通り式(I)Aの化合物を生成するステップ、場合によって、得られた式(I)Aの化合物を単一の異性体に分離するステップ、ならびに/またはそれを式(I)Aの他の誘導体に変換するおよび/もしくは薬学的に許容される塩に変換するステップを含むことを特徴とする方法。
  9. 式(I)Cの化合物を調製するための方法であって
    Figure 2012512837
    [式中、R6は、水素以外は請求項1で定義される通りであり;W、X、R1、R2、R3、R4、およびR5は請求項1で定義される通りであり、Yは水素である。]、
    以下のステップ:
    e)請求項8で定義される通り式18の化合物を、式R6’NCO[式中、R6’は請求項8で定義される通りである。]の化合物と結合して、上記で定義した通り式(I)Cの化合物を生成するステップ、場合によって、得られた式(I)Cの化合物を単一の異性体に分離するステップ、ならびに/またはそれを式(I)Cの他の誘導体に変換するおよび/もしくは薬学的に許容される塩に変換するステップを含むことを特徴とする方法。
  10. 式(I)Iの化合物を調製する方法であって
    Figure 2012512837
    [式中、W、X、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1で定義される通りである。]、
    以下のステップ:
    a)式(II)4の化合物
    Figure 2012512837
    [式中、W、X、R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義される通りである。]を加水分解するステップ;
    b)得られた式27の化合物
    Figure 2012512837
    [式中、W、X、R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義される通りである。]を、式R6−N(Y)H[式中、R6およびYは請求項1で定義される通りである。]の第一級または第二級アミンと縮合して、上記で定義した通り式(I)Iの化合物を生成するステップ、場合によって、得られた式(I)Iの化合物を、単一の異性体に分離するステップ、ならびに/またはそれを式(I)Iの他の誘導体に変換するおよび/もしくは薬学的に許容される塩に変換するステップを含むことを特徴とする方法。
  11. 式(I)Pの化合物を調製する方法であって
    Figure 2012512837
    [式中、W、X、R1、R2、R3、R4およびR5は請求項1で定義される通りである。]、
    以下のステップ:
    a)式(I)P’の化合物
    Figure 2012512837
    [式中、X、X、R1、R2、R3、R4およびR5は、上記で定義される通りであり、PGは、メチルベンジル、p−メトキシベンジル、トリチルなどのヒドロキシ部分の適切な保護基である。]のヒドロキシル基を脱保護して、上記で定義した通り式(I)Pの化合物を生成するステップ、場合によって、得られた式(I)Pの化合物を単一の異性体に分離するステップ、ならびに/またはそれを式(I)Pの他の誘導体に変換するおよび/もしくは薬学的に許容される塩に変換するステップを含むことを特徴とする方法。
  12. 請求項1で定義される式(I)の化合物の有効量を、疾患の治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む調節解除されたプロテインキナーゼ活性によって引き起こされるおよび/または調節解除されたプロテインキナーゼ活性に伴う疾患を治療するための方法。
  13. 調節解除されたRafファミリーキナーゼ活性によって引き起こされるおよび/または調節解除されたRafファミリーキナーゼ活性に伴う疾患を治療するための、請求項12に記載の方法。
  14. 疾患ががんおよび細胞増殖性障害からなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  15. がんが、膀胱、乳腺、結腸、腎臓、肝臓、小細胞肺がんを含めた肺、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、子宮頸部、甲状腺、前立腺および有棘細胞癌を含めた皮膚などの癌;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B−細胞リンパ腫、T−細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリーセルリンパ腫およびバーキットリンパ腫を含めたリンパ系統の造血器腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含めた骨髄性系統の造血器腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含めた間葉起源の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫およびシュワン腫を含めた中枢神経系および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、ケラトキサントーマ、甲状腺濾胞状がんおよびカポジ肉腫を含めた他の腫瘍からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 細胞増殖性障害が、良性前立腺過形成、家族性腺腫症ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  17. 疾患の治療を必要とする哺乳動物が、少なくとも1種の細胞分裂阻害薬または細胞毒性薬と併用して放射線療法または化学療法レジメンを受けることをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  18. 疾患の治療を必要とする哺乳動物がヒトである、請求項12に記載の方法。
  19. 前記受容体を、請求項1で定義される化合物の有効量と接触させることを含む、RAFファミリー活性を阻害するためのインビトロ方法。
  20. 腫瘍血管新生および転移抑制をもたらす、請求項12に記載の方法。
  21. 請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の治療有効量、ならびに少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤、担体および/または希釈剤を含む医薬組成物。
  22. 1種または複数の化学療法薬をさらに含む、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 抗癌治療において同時に、別々にまたは逐次的に使用するための組合せ製剤として、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩、または請求項21に記載のその医薬組成物および1種もしくは複数の化学療法薬を含む、製品またはキット。
  24. 医薬品として用いるための、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  25. がんを治療するための方法に用いるための、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  26. 抗癌活性を有する医薬品の製造における、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
JP2011541448A 2008-12-19 2009-12-17 プロテインキナーゼ阻害薬としての二環式ピラゾール Active JP5490137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08172429 2008-12-19
EP08172429.6 2008-12-19
PCT/EP2009/067438 WO2010070060A1 (en) 2008-12-19 2009-12-17 Bicyclic pyrazoles as protein kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512837A true JP2012512837A (ja) 2012-06-07
JP5490137B2 JP5490137B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41565939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541448A Active JP5490137B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-17 プロテインキナーゼ阻害薬としての二環式ピラゾール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8524707B2 (ja)
EP (1) EP2373664B1 (ja)
JP (1) JP5490137B2 (ja)
ES (1) ES2422263T3 (ja)
WO (1) WO2010070060A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503186A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
US9387208B2 (en) 2011-11-23 2016-07-12 Novartis Ag Pharmaceutical formulations of (S)-methyl (1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)phenyl)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl)carbamate
JPWO2016035814A1 (ja) * 2014-09-02 2017-06-22 日本新薬株式会社 ピラゾロチアゾール化合物および医薬
WO2017150477A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 日本新薬株式会社 Jak阻害作用を有する化合物の結晶
US11007194B2 (en) 2011-11-11 2021-05-18 Array Biopharma Inc. Method of treating a proliferative disease

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402339A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-04 Basf Se Pyrazolopyridine compounds
EP2739144A4 (en) * 2011-06-20 2015-04-01 Alzheimer S Inst Of America Inc COMPOUNDS AND ITS THERAPEUTIC USE
JP6042896B2 (ja) 2011-10-06 2016-12-14 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 殺菌剤としての複素環ピリ(ミ)ジニルピラゾール
CN106883266B (zh) * 2017-01-23 2020-03-17 江苏七洲绿色化工股份有限公司 一种1-(4-氯苯基)-2-环丙基-1-丙酮的制备方法及其中间体
EP4281182A1 (en) * 2021-01-22 2023-11-29 Hibercell, Inc. Gcn2 modulating compounds and uses thereof
WO2023091873A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Gram-negative specific antibiotics sparing effect on gut microbiome

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438091A (en) * 1986-03-20 1989-02-08 Takeda Chemical Industries Ltd Condensed heterocyclic sulfonylurea
WO2002012250A2 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole-thiazole compounds, pharmaceutical compositions containing them, and methods of their use for inhibiting cyclin-dependent kinases
US20030055068A1 (en) * 2000-12-21 2003-03-20 David Bebbington Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
JP2004529119A (ja) * 2001-03-08 2004-09-24 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ピラゾロピリジン誘導体
JP2004535404A (ja) * 2001-05-24 2004-11-25 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 医薬物質としての新規ピロール誘導体
WO2007059341A2 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrazolothiazole protein kinase modulators
WO2007105058A2 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Pfizer Products Inc. Pyrazole compounds
WO2007123892A2 (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Arqule Inc. Raf inhibitors and their uses
WO2008015340A2 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Sanofi-Aventis Derives de pyrazolo[4,3-d]thiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2008524220A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 2−ピリミジニルピラゾロピリジンErbBキナーゼ阻害剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD103006A1 (ja) 1972-12-29 1974-01-05
DD157803A1 (de) 1980-03-20 1982-12-08 Klaus Peseke Verfahren zur herstellung von pyrazolo[5.1-b][1.3]thiazinen
EP0626962B1 (en) 1992-01-29 1999-03-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted phenylheterocyclic herbicides

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438091A (en) * 1986-03-20 1989-02-08 Takeda Chemical Industries Ltd Condensed heterocyclic sulfonylurea
WO2002012250A2 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole-thiazole compounds, pharmaceutical compositions containing them, and methods of their use for inhibiting cyclin-dependent kinases
US20030055068A1 (en) * 2000-12-21 2003-03-20 David Bebbington Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
JP2004529119A (ja) * 2001-03-08 2004-09-24 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ピラゾロピリジン誘導体
JP2004535404A (ja) * 2001-05-24 2004-11-25 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 医薬物質としての新規ピロール誘導体
JP2008524220A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 2−ピリミジニルピラゾロピリジンErbBキナーゼ阻害剤
WO2007059341A2 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrazolothiazole protein kinase modulators
WO2007105058A2 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Pfizer Products Inc. Pyrazole compounds
WO2007123892A2 (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Arqule Inc. Raf inhibitors and their uses
WO2008015340A2 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Sanofi-Aventis Derives de pyrazolo[4,3-d]thiazole, leur preparation et leur application en therapeutique

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9850229B2 (en) 2009-08-28 2017-12-26 Array Biopharma, Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US10568884B2 (en) 2009-08-28 2020-02-25 Array Biopharma Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US10005761B2 (en) 2009-08-28 2018-06-26 Array Biopharma Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
JP2013503186A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
US9593100B2 (en) 2009-08-28 2017-03-14 Array Biopharma, Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US9593099B2 (en) 2009-08-28 2017-03-14 Array Biopharma, Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US10576080B2 (en) 2009-08-28 2020-03-03 Array Biopharma Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
JP2014098022A (ja) * 2009-08-28 2014-05-29 Irm Llc タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
US9314464B2 (en) 2009-08-28 2016-04-19 Novartis Ag Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US9850230B2 (en) 2009-08-28 2017-12-26 Array Biopharma, Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US11007194B2 (en) 2011-11-11 2021-05-18 Array Biopharma Inc. Method of treating a proliferative disease
US9763941B2 (en) 2011-11-23 2017-09-19 Array Biopharma, Inc. Method of treating melanoma by administration of pharmaceutical formulations of (S)-methyl (1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)phenyl)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl)carbamate
US10258622B2 (en) 2011-11-23 2019-04-16 Array Biopharma Inc. Method of treating colorectal cancer by administration of pharmaceutical formulations of (S)-methyl (1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)pheny1)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl) carbamate
US10561654B2 (en) 2011-11-23 2020-02-18 Array Biopharma Inc. Pharmaceutical formulations of (S)-methyl(1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)phenyl)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl)carbamate
US9387208B2 (en) 2011-11-23 2016-07-12 Novartis Ag Pharmaceutical formulations of (S)-methyl (1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)phenyl)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl)carbamate
JPWO2016035814A1 (ja) * 2014-09-02 2017-06-22 日本新薬株式会社 ピラゾロチアゾール化合物および医薬
US11377453B2 (en) 2016-03-01 2022-07-05 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Crystal of compound having JAK-inhibiting activity
CN108699082A (zh) * 2016-03-01 2018-10-23 日本新药株式会社 具有jak抑制作用的化合物的晶体
JPWO2017150477A1 (ja) * 2016-03-01 2018-12-27 日本新薬株式会社 Jak阻害作用を有する化合物の結晶
WO2017150477A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 日本新薬株式会社 Jak阻害作用を有する化合物の結晶
US10822350B2 (en) 2016-03-01 2020-11-03 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Crystal of compound having JAK-inhibiting activity
CN108699082B (zh) * 2016-03-01 2021-04-09 日本新药株式会社 具有jak抑制作用的化合物的晶体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2373664A1 (en) 2011-10-12
JP5490137B2 (ja) 2014-05-14
WO2010070060A1 (en) 2010-06-24
ES2422263T3 (es) 2013-09-10
US20110257165A1 (en) 2011-10-20
EP2373664B1 (en) 2013-06-12
US8524707B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490137B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害薬としての二環式ピラゾール
JP5789602B2 (ja) 置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体、これらの製造のための方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用
EP2324008B1 (en) 3,4-diarylpyrazoles as protein kinase inhibitors
US9682083B2 (en) Pyrrolo[2,3-D]pyrimidine derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
JP6059342B2 (ja) c−METチロシンキナーゼ阻害剤として有用な新規な縮合ピリジン誘導体
CA2786509C (en) Sulfonamido derivatives of 3,4-diarylpyrazoles as protein kinase inhibitors
EP3480193B1 (en) Pyrazole derivatives as alk5 inhibitors and uses thereof
NZ749951B (en) Novel pyrazole derivative as alk5 inhibitor and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250