JP2012512620A - フローティングリファレンス導体を有するit配電システム用のセンチネルシステム - Google Patents

フローティングリファレンス導体を有するit配電システム用のセンチネルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012512620A
JP2012512620A JP2011541031A JP2011541031A JP2012512620A JP 2012512620 A JP2012512620 A JP 2012512620A JP 2011541031 A JP2011541031 A JP 2011541031A JP 2011541031 A JP2011541031 A JP 2011541031A JP 2012512620 A JP2012512620 A JP 2012512620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentinel unit
current
sentinel
unit according
reference conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011541031A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール ジャンコウスキー,デイビッド
ルビーソン,ジェフリー
キャレン,ウェイン
ヘンリー ベリマン,ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Protectelec Pty Ltd
Original Assignee
Protectelec Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2008906556A external-priority patent/AU2008906556A0/en
Application filed by Protectelec Pty Ltd filed Critical Protectelec Pty Ltd
Publication of JP2012512620A publication Critical patent/JP2012512620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/14Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to occurrence of voltage on parts normally at earth potential
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/38Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

IT配電システム(EDS)(2)用の保護システム1は、フローティングリファレンス導体(3)と、アクティブ導体(5)およびニュートラル導体(6)の形態をした2つの導体を有する。このシステム(1)は、システム(1)の上流であるMEN電源(10)に電気的に接続する2つの入力端子(7、8)を具えている。2つの出力端子(11、12)は、それぞれの導体(5、6)を介して金属製の筐体(16)を有する縦型冷蔵庫のディスプレイ(15)のコンプレッサ(図示せず)用の電気モータ(14)の形態をした電気負荷に電気的に接続される。モータ(14)は、システム(1)の下流である。MCB(17)の形態をした保護デバイスは、端子(7、8)をそれぞれの端子(11、12)に電気的に接続し、電源(10)からモータ(14)への電力供給を可能にする。MCB(17)は、それぞれの出力端子(11、12)から端子(7、8)の少なくとも一方を選択的に電気的に切断すべく、ポート(18)で故障信号に反応し、電力供給を阻止する。センチネルユニット(19)は、既定の電流閾値よりも大きい導体(3)における電流に反応して、ポート(18)で故障信号を選択的に生成する。
【選択図】図1

Description

本発明はセンチネルユニットに関し、特に、フローティングリファレンス導体を有するIT配電システム用のセンチネルユニットに関するものである。
本発明の実施形態は特に、電源電圧分配(mains voltage deployments)用に開発されており、その用途について本書に記載されている。しかしながら、本発明はこのような分野での利用に限定されず、幅広い状況で利用可能であることを理解されたい。本発明の他の展開および用途は、2008年12月19日にオーストラリア特許庁に提出された本願出願人による豪州特許出願にみることができる(代理人書類番号61076AUV00)。この先行出願の主題は、全体として、相互参照により本書に組み込まれる。
本書における背景技術の詳解は、このような技術は既知である、あるいはこの分野における共通の一般知識の一部を構成するということを容認したとみなすべきではない。
TN配電システム用に公知の保護デバイスが最初に開発され、生活且つ安全に機能するには安定した共通のアース接続が必要である。最も商業的に入手可能な保護デバイスは、IT配電システムへの使用に適したものではない。
IT配電システムに利用可能な保護デバイスは往々にして複雑で、実装が高価で、ハイエンドの配備でのみ経済的であった。
本発明の目的は、先行技術の欠点の少なくとも1つを克服するか改善する、あるいは有用な代替物を提供することである。
本発明の第1の態様によると、電気保護デバイスを介して電源から負荷に電力を供給すべく、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システム用のセンチネルユニットが提供されており、この保護デバイスは、故障信号に反応して電源から負荷を電気的に絶縁し、前記センチネルユニットは既定の電流閾値よりも大きいリファレンス導体における電流に反応して故障信号を選択的に生成する。
一実施形態では、既定の電流閾値は約10mA未満である。
一実施形態では、既定の電流閾値は約5mA未満である。
一実施形態では、センチネルユニットは、リファレンス導体における電流を制限するリミッタ回路を具えている。
一実施形態では、リミッタ回路は、リファレンス導体における電流を既定の電流閾値よりも低く制限する。
一実施形態では、センチネルユニットは、既定の電流閾値よりも大きいリファレンス導体における電流および既定の電圧閾値よりも大きいリファレンス導体における電圧に反応して、故障信号を選択的に生成する。
一実施形態では、既定の電圧閾値は約40ボルト未満である。
一実施形態では、既定の電圧閾値は約35ボルト未満である。
一実施形態では、既定の電圧閾値は約30ボルト未満である。
一実施形態では、既定の電圧閾値は接触電位未満である。
本発明の第2の態様によると、電源から電力を負荷へ供給するために、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システムのセンチネルユニットが提供されており、
当該センチネルユニットは前記リファレンス導体を流れる電流が第1の既定の電流閾値より低くなるよう制御する。
一実施形態によると、IT配電システムは、電源からの電力を保護デバイスを介して負荷に供給し、この保護デバイスは故障信号に応答して前記負荷を前記電源から絶縁する。
一実施形態では、前記センチネルユニットは、リファレンス導体内の電流が第2の既定の電流閾値より高くなった場合に前記故障信号を選択的に生成する。
一実施形態では、前記第1の既定の電流閾値と、前記第2の既定の電流閾値は、異なる。
一実施形態では、前記第1の既定の電流閾値と、前記第2の既定の電流閾値は、約35mAより低い。
一実施形態では、前記第1の既定の電流閾値と、前記第2の既定の電流閾値は、約20mAより低い。
一実施形態では、前記第1の既定の電流閾値と、前記第2の既定の電流閾値は、約10mAより低い。
一実施形態では、前記第1の既定の電流閾値と、前記第2の既定の電流閾値は、それぞれ約10mAと8mAである。
一実施形態では、前記第1の既定の電流閾値と、前記第2の既定の電流閾値は、それぞれ約8mAと5mAである。
一実施形態では、前記センチネルユニットは、前記故障信号の生成後に、前記リファレンス導体内を流れる電流を第1の既定の電流閾値より低く制限する。
本発明の第3の態様によると、電力を電源から負荷へ供給するための、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システム用のセンチネルユニットが提供されており、当該センチネルユニットは、前記リファレンス導体内を流れる電流を成形する可変インピーダンスを提供する。
一実施形態では、前記可変インピーダンスは、電流のピーク値を実質的に維持しつつ、電流の平均値を低減する。
本発明の第4の態様によると、電力を電源から負荷へ供給するための、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システム用のセンチネルユニットが提供されており、当該センチネルユニットは、
前記配電システム内の故障状態に反応して故障信号を選択的に生成する監視回路と、
前記監視回路の1またはそれ以上の特性に反応して選択的に故障信号を生成する規制回路とを具える。
一実施形態では、前記規制回路が正確に選択的に前記故障信号を生成するのに失敗しても、前記監視回路が前記故障信号を生成するのが妨げられない。
一実施形態では、前記監視回路は、前記フローティングリファレンス導体内を流れる電流、および/または1またはそれ以上の導体に対する前記フローティングリファレンス導体の電圧、の1またはそれ以上の特性から前記故障状態を検出する。
一実施形態では、前記電力は、正の半サイクルと負の半サイクルを交互に有するAC電圧波形として提供され、前記監視回路は、これら正と負の半サイクルそれぞれの故障状態に実質的に反応する2つのサブ回路を具える。
一実施形態では、前記電力は、正の半サイクルと負の半サイクルを交互に有するAC電圧波形として提供され、前記規制回路は、前記正と負の半サイクルそれぞれにおける故障信号を選択的に生成する前記監視回路の1またはそれ以上の特性である2つのサブ回路を具える。
一実施形態では、前記監視回路は、前記リファレンス導体内の電流を制限する。
一実施形態では、前記監視回路は、前記リファレンス導体内の電流を既定のピーク電流値に制限する。
一実施形態では、前記監視回路は、前記リファレンス導体内の電流を、平均電流が既定のピーク値を有する正弦波電流のものより低くなるよう成形する。
本発明の第5の態様によると、電気保護デバイスを介して電源から負荷に電力を供給すべく、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システムをモニタする方法が提供されており、前記保護デバイスは故障信号に反応して電源から負荷を電気的に絶縁し、前記方法が、前記リファレンス導体内の電流が既定の電流閾値よりも大きい場合に選択的に故障信号を生成するステップを含む。
本発明の第6の態様によると、電源から負荷に電力を供給するために、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システムをモニタする方法が提供されており、この方法は、前記リファレンス導体内を流れる電流を、第1の既定の電流閾値より低く制限するステップを含む。
本発明の第7の態様によると、電源から負荷に電力を供給するために、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システムをモニタする方法が提供されており、この方法は、前記リファレンス導体内を流れる電流を成形する可変インピーダンスを提供するステップを含む。
本発明の第8の態様によると、電源から負荷に電力を供給するために、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システムをモニタする方法が提供されており、この方法は、
前記配電システム内の故障状態に反応して選択的に故障信号を生成する監視回路を提供するステップと、
選択的に故障信号を生成するために前記監視回路の1またはそれ以上の特性に反応するステップとを含む。
本明細書を通して、「一実施形態」、「幾つかの実施形態」または「実施形態」について、その実施形態に関して記載された特定の特徴、構造または性質は、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれるということを意味する。従って、本明細書を通して様々な箇所にある「一実施形態では」、「幾つかの実施形態では」または「実施形態では」という表現は、全てが同一の実施形態を意味している必要はないが、そうであってもよい。さらに、本開示から当該技術分野における当業者には明らかであるように、特定の特徴、構造又は性質は適切な方法で1以上の実施形態と組み合わせることができる。
本書で用いるように、特に明記されない限り、共通の物体を示す順序の形容詞「第1の」、「第2の」、「第3の」等の使用は、単に同様の物体の異なる具体例を意味することを示しており、記載された物体が規定の順序、時間的、空間的の何れか、序列、あるいは他の方法でなくてはならないことを含意することを意図するものではない。
以下の特許請求の範囲および本書の記載では、具えている、構成されている、または具えるという表現の1つは、少なくとも以下の要素/特徴を含むが、他は排除しないことを意味する制限のない表現である。従って、特許請求の範囲で使用される場合、具えているという表現は、その後に列挙される手段、要素またはステップに限定すると解釈すべきではない。例えば、AとBとを具えるデバイスという表現の範囲は、要素AとBのみを具えるデバイスに限定すべきではない。本書に記載するように、具えている、具えるという表現の1つもまた、少なくとも以下の要素/特徴を含むが、他は排除しないことを意味する制限のない表現である。従って、含んでいる、とは具えていると同義であって、具えていることを意味する。
本発明の好適な実施形態は、単に例示として添付の図面を参照して記載されている。
図1は、本発明の実施形態による保護システムの概略図である。 図2は、本発明の好適な実施形態の1つにおけるセンチネルユニット内の電子部品の詳しい概略図である。 図3は、図2の回路に含まれるマイクロプロセッサの動作の概要を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態と2つの先行技術デバイスの特性の比較表である。 図5は、図2のセンチネルユニットとともに用いる高電圧保護回路の概略図である。
図1を参照すると、IT配電システム(EDS)2用の保護システム1が図示されている。EDS2は、フローティングリファレンス導体3と、アクティブ導体5およびニュートラル導体6の形態をした2つの導体とを有している。システム1は2つの入力端子7および8を具え、システム1の上流であるMEN電源10と電気的に接続している。2つの出力端子11および12は、各導体5および6を介して、金属筐体16を有する縦型冷蔵庫のディスプレイ15のコンプレッサ(図示せず)用電気モータ14の形態をした電気負荷に電気的に接続されている。モータ14は、システム1の下流であると理解されたい。MCB17の形態をした保護デバイスは、端子7および8をそれぞれの端子11および12に電気的に接続し、電源10からモータ14への電力供給を可能にする。MCB17はポート18で故障信号に反応し、端子7および8の少なくとも一方をそれぞれの出力端子11および12から選択的に電気的に切断して、電力供給を阻止する。センチネルユニット19は、既定の電流閾値よりも大きい導体3における電流に反応して、ポート18で故障信号を選択的に生成する。
システム1のより詳細な説明が、2008年12月19日にオーストラリア特許庁に提出された本願出願人による豪州特許出願で提供されている(代理人書類番号61076AUV00)。この先行出願の主題は、全体として、相互参照により本書に組み込まれる。
図2を参照すると、本発明の実施形態のセンチネルユニットにおける回路101の概略図が示されている。この図は、回路101にある電子部品の具体的な性質および配置を示している。図示された構成に使用される実際の構成要素は以下の表に詳述されており、図2に用いる参照表示によって関連づけられる。
Figure 2012512620
Figure 2012512620


Figure 2012512620
Figure 2012512620

Figure 2012512620

Figure 2012512620
Figure 2012512620
2つの抵抗器R8およびR12は、回路をアセンブリした後にレーザトリミングされ、センチネルユニットに対して所望のトリガ閾値を与える。この特定の実施形態では、T2が4.5mAの正電流で電源ONされるまで、R8はレーザトリミングされてR8の抵抗は徐々に増加する。その後、T1が4.5mAの負電流で電源ONされるまで、R12がレーザトリミングされる。これが、各トライアックをトリガしようとする抵抗を通って流れる電流のレベルを設定する。この電流は、導体3における故障電流とほぼ同等である。回路101に対する概念的な故障電流閾値は5mAであるが、トライアックの温度のばらつきに対して余裕を与えるべく4.5mAの較正が使用される。回路101が低温の環境で使用される場合では、トライアックは僅かに高い電圧を要求することが多いため、トリガ前の故障電流は高くなる。回路101が温度がより安定した用途に配置するよう意図される場合、R8およびR12は、各トライアックが4.5mA以上で電源ONするようにトリミングされる。
回路101は、一方では保護機能、他方では規制機能というように広く分類される多くの機能を提供する。保護またはモニタ機能は、回路101への1以上の外部特性を検出し、その特性に反応して故障信号を選択的に生成するよう向けられている。規制または管理機能は、回路101への1以上の内部特性を検出し、その内部特性に反応して故障信号を選択的に生成するようになっている。
回路101は、アクティブ導体5およびニュートラル導体6に接続される。これらの導体は保護デバイスから下流にあるため、双方とも2つの状態間で切り換えることができ、一方がこれらが電源10に接続された状態で、他方がこれらが電源10から切り離された状態である。従って、これらの導体5および6はそれぞれ、アクティブに切り換えられた導体およびニュートラルに切り換えられた導体、あるいは略して、スイッチアクティブおよびスイッチニュートラルとそれぞれ称される。端子7および8は、それぞれアクティブ導体とニュートラル導体と単に称される導体23および24を介して、上流の保護デバイスの起動の影響下にのみある電源に連続して接続されると理解されたい。
導体5および6が電源10から切り離された状態では、回路101に電力が供給されていないため作動しない。導体5および6が電源10と接続すると、回路101には数ミリ秒以内に電源が入り、その後で規制機能を開始して連続的に実行する。重要なことは、規制機能が提供されるには短い遅れがあるが、回路101は一時的な起動段階の間を含み、常に必要な保護機能を提供するということである。
回路101は、かなりの対称性と冗長性を具え、速度と信頼性の高い動作に寄与している。この速度と信頼性は、規制機能および保護機能の双方と、回路101によって与えられる総合的なフェイルセーフ特性とに関係している。
回路101を見てみると、以下のことが理解されるであろう。
・図2の右側底部におけるスイッチアクティブに近接しているラベル「ポート」は、図1のポート37に対応する。
・図2の右側中央におけるスイッチニュートラルに近接しているラベル「ポート」は、図1のポート38に対応する。
・図2の右側上部におけるラベル「ポート」および近接するラベル「センサ」は、図1のポート36および導体3に対応する。
導体5における電圧、すなわちスイッチアクティブはR20の片側に適用され、ダイオードZ6およびZ7を組み合わせて作動するため、R20およびZ6の接合部に±15Vの矩形波の電圧信号を提供する。この矩形波は、R21を介してトランジスタQ7およびQ8の基盤に適用される。矩形波の正および負の半サイクルでは、Q8およびQ7はそれぞれ導電性があり、(関連する構成要素と組み合わせて)それらの半サイクルにおける電流を制限するよう機能する。制限された電流は、導体3から各トランジスタQ8およびQ7を通り、スイッチニュートラルに流れる電流である。
Q7およびQ8のバイアスにより、導体3における電流フローは抵抗器R22およびR19を通るように修正された正弦波の電流として現れる。この回路では、R19のサイズが導体3における電流の制限を決定するための臨界値を与える。従って、R19の抵抗は、通常の状態の回路で得られるような最大電圧において、所望の最大電流を提供するように選択される。通常の240VのAC電圧については、最大故障電流、すなわち導体3における最大電流が8mAに制限されるように、R19が1.5kOhmの抵抗値に選択される。異なる電流制限および/または異なる電圧を用いる他の実施形態では、R19の抵抗は適宜選択される。
故障した状態の間、Q7およびQ8を通って流れる平均電流を減少させて、ピーク電流値を保持するよう正弦波が形作られるように、コンデンサC4はR22と並列に配置される。これは多くの利点を有している。第1に、トランジスタQ7およびQ8を通る平均電流を減少させることにより、より小さくて早いトランジスタを使用することが可能となる。全ての構成要素が1インチ×0.825インチの実装面積を有する1つの回路基板に含まれる回路101の状況では、小さなトランジスタを使用する能力は有意である。第2に、故障電流、すなわち導体3を通って流れ、人が曝される電流はさらに、5mAのピーク電流、および純正弦波よりも低い平均電流に制限される。
コンデンサC3は、過渡電圧の影響を緩和する効果がある。一般に、これらの電圧は短期間のみで、大きな電流フローは生じない。しかしながら、これらの電圧は多くの場合、従来技術のデバイスにおける誤トリガの原因となる。回路101について、過渡電流がスイッチアクティブに生じると、R20およびC3は、スイッチニュートラルに流れるように過渡電流に対して比較的低いインピーダンス経路を生じさせる。過渡電流の周波数が高いほど、C3によって与えられるインピーダンスは低くなる。C3の両端の高周波数の電圧が非常に増加した場合、Z5およびZ6は過渡電流に対して更に低いインピーダンス経路を提供するよう伝導する。
コンデンサC2はさらに、過渡の状態で回路101の性能を向上させるよう機能する。C3は過渡電流に対し低いインピーダンス経路を示して故障電流の影響を防ぐが、C2は回路101の内部で流れる電流、特にR7およびR9を通って流れる電流を主にフィルタするよう機能し、トライアックT1およびT2の誤トリガのリスクを減少させる。コンデンサはニュートラル部に短絡する効果を有し、導体3に存在する高周波数の電流はその結果、これらの電流はレジスタR19を通って流れる。
正の半サイクルでR19を通って流れる電流は、D9、Z7およびR7を通り、スイッチアクティブにも流れる。負の半サイクルでは、電流は変わりにD10、Z8およびR9を通り、スイッチニュートラルに流れる。この電流の大きさが4.5mA以上の場合、正の半サイクルのR7の電圧、負の半サイクルのR9の電圧は、トライアックT2およびT1をそれぞれ作動させるには十分である。これらのトライアックの何れかを作動させると、効果的にスイッチニュートラルへのソレノイドコイルL1の下端を短絡して、コイルを完全な電源電圧で励磁させる。これにより、故障信号が生成される。
正および負の半サイクルの双方は別々にモニタされ、故障状態が検知されると、非常に素早く故障信号を与えることができる。故障信号を生成するためには、トライアックT1およびT2の一方のみを切り換えれば十分である。
トライアックの一方の作動が半サイクルのちょうど後半に生じる場合、コイルL1が、故障信号を作るために十分に励磁されないことがありうる。しかし、その時のスイッチアクティブの電圧は低いため、人にとって電気ショックのリスクは低い。殆どの故障は双方の半サイクルに起きるため、故障が前半の半サイクルで示されない場合も、次の半サイクルに起こりうる。
MCB17を併用する回路101は、50Hz、240VACの供給電源で使用される場合に、10ms未満の平均切換時間を提供することが分かっている。このような供給電源の半サイクルは10msであると理解されたい。これはまた、故障と故障信号の供給の間の時間が、合計切換時間の約半分にもならないことが分かる。すなわち、ユニット19の切換時間は5ms以下である。
トライアックT1またはT2の一方が故障した場合、故障状態は他の切換をもたらすため、故障信号はそれでも生成される。この場合、回路101およびMCBの次の作動の応答時間は僅かに長くなると考えられる。しかしながら、回路101は、試験および規制機能を与える更なる構成要素を具えており、これらの機能の1つがトライアックT1およびT2を定期的に試験する。故障が生じたときにトライアックの1つが機能しない場合、回路101は両方の半サイクルの間に他のトライアックを作動させるように動作し、機能しないトライアックを補う。従って、故障信号を効果的に生成する。さらに、トライアックの1つが試験に失敗し、故障状態が現れない場合には、他のトライアックを作動させることによって回路101が故障信号を直接的に生成する。これらの機能は、以下で更に詳しく記載されている。
回路101をアセンブリした後、および配置する前、正のDC参照電圧がC4およびR22の接合部に印加され、T2を作動させるまでR8がレーザトリミングされる。次いで、同等の大きさの負のDC参照電圧がC4およびR22の接合部に印加され、T1を作動させるまでR12がレーザトリミングされる。従って、レーザトリミングの精度は固有の回路に対して調整され、非常に信頼性が高く再現性があるトライアックの動作に寄与し、従って、故障信号の提供に関して回路101の非常に信頼性が高くて再現性がある動作に寄与する。
レジスタR10は2重の機能を有しており、その一方はマイクロプロセッサU1およびU2への電源供給が可能なことであって、他方はマイクロプロセッサにタイミング信号を提供し、スイッチアクティブにおける電圧のゼロクロス点を示すことである。
R10は、スイッチアクティブをQ5およびQ6のゲートの接合部に接続する。正の半サイクルの間、電流はR8を通り、次に一方はD8およびC1/R6によって規定され、他方はZ4およびZ3によって規定された2つの経路を通って流れる。この組み合わせがマイクロプロセッサU2のピン1(VDD)への電力供給を提供する。負の半サイクルの間、電流はR8を通り、次いで一方はD7およびC5/R18によって規定され、他方はZ4およびZ3によって規定された2つの経路を通って流れる。この組み合わせがマイクロプロセッサU1のピン8(VSS)への電源供給を提供する。
R10とQ5およびQ6のゲートの接合部の電圧は、各信号をU1のピン3およびU2のピン2に提供するようにトランジスタを切り換える。この信号は、U1およびU2にスイッチアクティブの電圧のゼロクロス点を表示を与える。このタイミング表示はマイクロプロセッサによって利用され、以下で更に詳しく記載される。
ダイオードZ1およびZ2のおよそ中央に位置する電気回路は、±30Vの電源レールを提供する電力供給である。このようなレールは主に回路101内に使用され、規制機能を補助し、特に、試験ができるように内部のトランジスタ回路にバイアスを印加する。
T1またはT2のようなトライアックが作動されるかONに切り換えられる、すなわち、ゲートと主端子の間の電圧を利用した後に低抵抗状態に切り換える場合、主端子間の電圧降下は比較的小さいということを当業者は理解するであろう。さらに、主端子間の電流が閾値未満に低下すると、ゼロDCオフセットの電源供給の正弦波信号に対して起きるように、トライアックは電源OFFし、主端子間は効果的に開回路となるであろうということを理解されたい。これらのトライアックの特性が回路101内に利用され、規制機能の一部をもたらす。特に、規制機能のためにバイアスを印加した電気回路は、トランジスタQ1、Q2、Q3およびQ4を具える。Q1およびQ2はトランジスタQ8の基盤およびコレクタにバイアスを印加するよう作動し、Q3およびQ4はQ7の基盤およびコレクタにバイアスを印加するよう作動する。
マイクロプロセッサU1およびU2は、U1のピン3およびU2のピン2に供給されるようなためゼロクロス信号を利用し、正および負の半サイクルの間にQ4およびQ2の基部に適用されるバイアス信号をピン6でそれぞれ生成する。このバイアス信号は、半サイクル毎には適用されず、2または3秒に一度のみ適用される。これらの信号は、それぞれ半サイクルの後半、通常は半サイクルの最後数ミリ秒内に生じるよう設定される。関連するトランジスタにバイアスが適用された状態では、それぞれ半サイクルの後半でマイクロプロセッサU1およびU2は、T1およびT2のゲートに適用されるトリガ信号をU1のピン7およびU2のピン3に生成することによって各トライアックT1およびT2を作動させる。これらのトリガ信号は各トライアックを作動させるには十分だが、コイルL1を通る電流が小さいためにL1が励磁されずに故障信号が生成されない場合については調整される。それにも関わらず、トライアックの作動は、R1とアクティブおよびニュートラルに接続されているT1/T2の接合部に生じるため、電圧降下はQ5およびQ6のゲートに生じ、U2およびU1それぞれによって抵抗器R13およびR14を介して検出される。関連するトライアックが作動しない場合、この電圧降下はQ5およびQ6のゲートに生じず、U2およびU1は変化を検出しないであろう。
トライアックが正確に動作しているか試験される場合、この試験を行うマイクロプロセッサは、R15、R16、R17、R37、C10およびマイクロプロセッサ自体によって形成された制御サブ回路により、他のマイクロプロセッサに肯定的な結果を通信する。連続的に正常な試験が通信されると、マイクロプロセッサU1はピン2を振動させて、その結果、D11が定期的に光を放つ。
例えば、トライアックT2が試験に失敗した場合、マイクロプロセッサU2は確認信号をU1に提供しない。U2は、このような試験の次の予定時間に、更にこのような試験をT2に処理するよう進行する。このような試験を3度した後も結果が否定的な場合、すなわち、U1が制御サブ回路を介して確認信号を受信しない場合、U2は、確実にトライアックT2が作動されるようにピン3を介して3msの間隔があいた一連のパルスを提供し、必要に応じて再作動されるようにする。(トライアックを電源OFFするため、供給電圧は次の半サイクルに通過する。)トライアックT2が通常通りに作動している場合、トライアックは低インピーダンスを提供し、ソレノイドL1は素早く励磁される。同時に、C9を介してT1のゲートに一連の電気パルスを適用することにより、U1はT1の電源をONにする。結果として、故障信号は少なくともT1として生成され、T1およびT2は電源ONされるであろう。確証試験の間、通常は約10秒だが、故障信号が生成される前に、D11の点滅速度は低下する。故障信号が生成されると、回路101が電源から絶縁されるためD11は点滅を停止する。
ソレノイドL1は、MCB17を作動させるために通電の約4分の1サイクルのみを必要とする。他の実施形態では、さらに敏感なソレノイドを用いて、切換時間をより素早くする。
マイクロプロセッサはさらに、連続したゼロクロス信号のタイミングをモニタし、3秒以上このような信号がない場合に故障信号を生成させる。
回路101は、フェイルセーフ動作のために設けられた多くの機構を有している。これらの機構の幾つかは内部モニタを行い、それ以外は異常を検出したり、回路101が正確に機能しなくとも高い故障電流を防ぐよう負荷回路を保護する。例えば、以下のようなものである。
・マイクロプロセッサのうちどちらかが機能しない場合、トライアックの正常な検査を確認するマイクロプロセッサ間の通信がなく、他のマイクロプロセッサが約10秒以内に故障信号を生成させる。介在期間では、故障が起きたとしても(関連するマイクロプロセッサによって)双方のトライアックが両方向に切り換わるよう制御できるように、機能しているマイクロプロセッサは負荷に保護を提供し続ける。
・トライアックT1およびT2の何れかが機能しない場合、正常な検査を確認するマイクロプロセッサ間の完全な通信はなく、機能しているトライアックを制御しているマイクロプロセッサは約10秒以内に故障信号を生成させる。介在期間では、機能しているトライアックのマイクロプロセッサは、故障が起きたとしても(関連するマイクロプロセッサによって)残ったトライアックが両方向に切り換わるよう制御できるように、負荷に保護を提供し続ける。
・ソレノイドコイルL1が開回路になることにより機能しない状況では、ゼロクロス信号が消えると故障信号を生成する。
・ショートによってソレノイドコイルL1が機能しない状況では、回路101は故障信号を提供するように機能できず、MCBまたは他の保護デバイスは供給から負荷を断絶するように作動しない。しかしながら、この間、回路101は故障電流、すなわち導体3における電流を8mA未満に制限するよう作動し続ける。
・故障状態を検出すると直ぐに、正および負の半サイクルの双方のモニタを行う。
・故障状態を特定する基準は、スイッチニュートラルと比較して低電位なフローティング導体3である。センチネルユニットは導体3をスイッチニュートラルに接続し、約5mAの電流フローを生じさせる2つの間の電圧をモニタする。ゼロ基準、すなわち導体3とスイッチニュートラルの間の電圧と電流を利用すると、回路101を素早く正確に機能させることが可能となる。
・電源が入っていると、回路101の電流を制限する機能は、たとえ故障が起きても直ぐに作動する。
・マイクロプロセッサは回路101の規制機能を提供し、たとえ回路101の重要な構成要素が故障しているか、正確に作動していないことを発見しても、故障信号が提供される。
・両方のマイクロプロセッサが機能しない場合、規制機能のみが停止する。回路101は負荷回路をモニタし続け、故障が起きた場合に故障電流を制限する。(上記実施形態では、故障電流は8mAに制限される。)
回路101は、回路基板に他の電気素子とともに含められた2つの高電圧保護回路を具える。第1の高電圧保護回路は、ソレノイドL1とトライアックT1、T2の間をスイッチニュートラルまで延在する7mm直径のバリスタV2により規定される。バリスタV2は、主にトライアックT1、T2の高電圧サージによる損傷から保護するものである。
第2の高電圧保護回路は、7mm直径のバリスタV3により規定される。このバリスタは、主にトランジスタQ7、Q8を高電圧サージから、R35を一連の保護抵抗として用いこれらのサージをスイッチニュートラルへそらすことにより保護するものである。
低電圧のアプリケーションでは、1またはそれ以上の高電圧保護回路が省略される。別の実施例では、付加的または代替的な高電圧保護回路が用いられる。例えば、一実施例では、図5に記載の回路110のようなさらなる高電圧保護回路が用いられる。図2に示すオンボードの保護回路に加えて図5の保護回路を用いると、AS/NZS3190−2002RCD Standardによる過電圧テストでは、回路101は10kVまでの電圧サージに耐えることができる。
上記の好適な実施形態は、保護IT EDSを規定する。このEDSは、接地接続を必要としないような真のIT EDSである。これは、接地接続を具えなければならない、または通常は1以上のRCDを含む保護システムが動作しないと先行技術のEDSは保護されない、先行技術の疑似IT EDSとは異なる。
上記の好適な実施形態はさらに、複数の別個に保護された負荷回路を1つの絶縁変圧器から供給できるようにする。これにより、特に大きな設備について、建物や人に対してできる保護を高めながら、関連する基礎構造の量やコストを減少することが可能となる。この利点は、他の利点とともに、2008年12月19日にオーストラリア特許庁に提出された本願出願人による豪州特許出願により詳細に記載されている(代理人書類番号61076AUV00)。
上記の好適な実施形態の更なる利点は、センチネルユニットは、故障を検出すると関連する負荷回路を連続的にモニタし、図1ではMCBである関連する保護デバイスを自動的に作動させる点である。すなわち、負荷回路を絶縁するために手動でモニタまたは手動で介入する必要はない。
図3は、プロセッサU1、U2に用いられるソフトウェアの動作例を示すフローチャートである。
図4は、ユニット101について、2つの従来技術の保護デバイスの特定の特性の比較を提供する。
特に記載がない限り、以下の説明から明らかなように、本書の記載を通して使用される、「処理する」、「計算する」、「算出する」、「特定する」、「分析する」またはその種の語は、電気量等の物理量として表されるデータを、物理量として表される同様の他のデータに処理および/または変換する、コンピュータまたはコンピュータシステムの動作および/または処理、あるいは同様の電子計算デバイスを意味する。
同様に、用語「プロセッサ」は、電子データをレジスタおよび/またはメモリに記録できるような他の電子データに変換するために、レジスタおよび/またはメモリなどから電子データを処理する任意のデバイスまたはデバイスの一部を意味する。「コンピュータ」または「コンピュータマシン」または「コンピュータプラットフォーム」は、1以上のプロセッサを含みうる。
本書に記載された方法は、一実施形態は、1組の指示を含むコンピュータ読み取り可能な(機械読み取り可能ともいう)コードに順応する1以上のプロセッサによって、プロセッサの1以上が本書に記載の方法の少なくとも1つを実行することにより達成されるときに実行される。取るべき処置を定義する(連続的またはそうではない)1組の指示を実行可能なプロセッサが含まれる。従って、一例は、1以上のプロセッサを含む典型的な処理システムである。各プロセッサは、CPU、グラフィック処理ユニット、およびプログラム可能なDSPユニットのうち1以上を具えてもよい。この処理システムは更に、メインRAMおよび/またはスタティックRAM、および/またはROMを含むメモリサブシステムを具えてもよい。構成要素間が通信するためにバスのサブシステムが具えられてもよい。処理システムは更に、ネットワークに接続されたプロセッサを有する分配処理システムであってもよい。処理システムがディスプレイを必要とする場合、このようなディスプレイは、液晶ディスプレイ(LCD)またはブラウン管(CRT)ディスプレイなどを含んでもよい。手動のデータ入力が必要な場合は、処理システムは更に、キーボードなどのアルファベットや数値の入力ユニット、マウスなどのポイント制御デバイス等の1以上といった入力デバイスを具える。本書で使用されるような用語、メモリユニットは、文脈から自明であって、明確に記載されていない限り、ディスクドライブユニットのような記憶装置も包含する。幾つかの構成における処理システムは、音声出力装置、およびネットワークインタフェース装置を含んでもよい。従って、メモリサブシステムは、1以上のプロセッサによって本書に記載された方法の1以上が達成されるときに実行させる、1組の指示を含むコンピュータ読み取り可能なコード(例えば、ソフトウェア)を運ぶコンピュータ読み取り可能なキャリア媒体を具える。方法が、幾つかのステップといった幾つかの要素を含む場合、特に記載がない限り、この要素の順序は示していないと注意されたい。このソフトウェアは、ハードディスク内にあってもよく、あるいはRAM内および/またはコンピュータシステムによって実行している間のプロセッサ内に、完全または少なくとも部分的にあってもよい。従って、メモリおよびプロセッサはさらに、コンピュータ読み取り可能なコードを伝送するコンピュータ読み取り可能なキャリア媒体を構成する。
さらに、コンピュータ読み取り可能なキャリア媒体は、コンピュータプログラムの製品を形成する、あるいはその中に含まれてもよい。
代替的な実施形態では、1以上のプロセッサは独立型デバイスとして作動する、あるいは、他のプロセッサにネットワーク化されるなどして、ネットワーク展開されて接続されてもよく、1以上のプロセッサは、サーバ−ユーザネットワーク環境におけるサーバまたはユーザマシンの容量内で作動するか、ピアツーピアまたは分配ネットワーク環境のピアマシンとして作動してもよい。1以上のプロセッサは、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、ウェブアプライアンス、ネットワークルータ、スイッチまたはブリッジ、またはマシンが行う特定の動作の(連続しているか、そうではない)1組の指示を実行することが可能な任意のマシンを形成することができる。
幾つかの図は、1つのプロセッサ(それぞれコンピュータ読み取り可能なコードを保持する1つのメモリを有する)のみを示すが、当業者は、上述された構成要素の多くが含まれているが、発明の態様を曖昧にしないために、図示または記載していないことを理解するであろう。例えば、1つのマシンのみが図示されているが、用語「マシン」とは、別個にまたは共有して1組の(または複数の組の)指示を実行し、本書に記載された方法の1以上を実施するマシンの集合体を含むとも解釈される。
従って、本書に記載されたそれぞれの方法の実施形態は、ウェブサーバ構成の一部である1以上のプロセッサといった、1以上のプロセッサで実行するコンピュータプログラムなどの1組の指示を伝送するコンピュータ読み取り可能なキャリア媒体の形態をしている。従って、当該技術分野の当業者は理解するように、本発明の実施形態は、方法、特殊装置のような装置、データ処理システムのような装置、またはコンピュータプログラム製品などのコンピュータ読み取り可能なキャリア媒体として具体化してもよい。コンピュータ読み取り可能なキャリア媒体は1組の指示コンピュータ読み取り可能なコードを伝送し、これは、1以上のプロセッサで実行される場合に、当該プロセッサに方法を実行させる。従って、本発明の態様は、方法、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態またはソフトウェアとハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形態をしていてもよい。さらに、本発明は、媒体に組み込まれたコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを媒介するキャリア媒体(例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体におけるコンピュータプログラム製品)の形態をしていもよい。
ソフトウェアはさらに、ネットワークインタフェースデバイスを介して、ネットワークに伝送または受信されてもよい。キャリア媒体は、実施例では1つの媒体で示されているが、用語「キャリア媒体」は、1以上の組の指示を記録する1以上の媒体(例えば、集中または分配データベース、および/または関連するキャッシュメモリやサーバ)を含むと解釈すべきである。用語「キャリア媒体」はさらに、プロセッサの1以上によって実施する1以上の組の指示を記録、符号化または伝送することが可能で、1以上のプロセッサに本発明の方法の1以上を実行させる任意の媒体を含むと解釈すべきである。キャリア媒体は非揮発性の媒体、揮発性の媒体、および伝送媒体を含む多くの形態を取ることができるが、これらに限定はされない。非揮発性の媒体は、例えば、光学式、磁気ディスク、および光磁気ディスクを含む。揮発性の媒体は、メインメモリのようなダイナミックメモリを含む。伝送媒体は、バスのサブシステムを具えるワイヤを含む、同軸ケーブル、銅線および光ファイバを含む。伝送媒体はさらに、電波および赤外線通信中に生成されるような音波または光波の形態をしていてもよい。例えば、用語「キャリア媒体」は、限定ではないが、固体メモリ、1以上のプロセッサのうち少なくとも1つのプロセッサによって検出できる伝播信号を有し、実行されたときに方法を実施する1組の指示を表す媒体;1以上のプロセッサのうち少なくとも1つのプロセッサによって検出できる伝播信号を有し、1組の指示の電波信号を表してこの組の指示を表す搬送波;1以上のプロセッサのうち少なくとも1つのプロセッサによって検出できる伝播信号を有し、1組の指示を表すネットワークにおける伝送媒体といった光学式および磁気媒体に組み込まれたコンピュータ製品を含むと適宜解釈される。
記載された方法のステップは、記憶装置に記録された、指示(コンピュータ読み取り可能なコード)を実行する処理(すなわち、コンピュータ)システムの適切なプロセッサ(または複数のプロセッサ)によって、一実施形態で実行されるということを理解されたい。本発明は特定の実装またはプログラム技術に限定されず、本発明は本書に記載の機能を実施する適切な技術を用いて実行できることを理解されたい。本発明は、特定のプログラム言語またはオペレーティングシステムに限定はされない。
本明細書を通して、「一実施形態」または「実施形態」については、その実施形態に関して記載された特定の特徴、構造または性質が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、本明細書を通して様々な箇所にある表現「一実施形態では」または「実施形態では」の体裁は、全てが同一の実施形態を意味している必要はないが、そうであってもよい。さらに、当業者にとっては本開示から明らかなように、一以上の実施形態では、特定の特徴、構造または性質を適切な方法で組み合わせてもよい。
同様に、上記の本発明の実施例は、本開示を合理化し、様々な発明の態様の1以上の理解を促進するため、本発明の様々な特徴が1つの実施形態、図、またはその説明にまとめられていることがあると理解されたい。しかしながら、本開示の方法は、権利を主張する発明が、各請求項に明確に列挙されたよりも多くの特徴を必要とするということを意味すると解釈すべきでない。むしろ、以下の特許請求の範囲が意味するように、発明の態様は前述の開示された1つの実施形態の全ての特徴よりも少ない。従って、詳述の後の特許請求項の範囲は、本発明の別個の実施形態として各請求項が自身の権利を主張しながら、この詳述に組み込まれている。
さらに、本書に記載された幾つかの実施形態は、他の実施形態に含まれる他の特徴ではない幾つかの特徴を含むが、当業者は理解するように、異なる実施形態の特徴の組み合わせは本発明の範囲内であることを意味し、異なる実施形態を形成する。例えば、以下の特許請求の範囲では、権利が主張された実施形態を組み合わせて使用することができる。
さらに、幾つかの実施形態は、コンピュータシステムのプロセッサによって、またはその機能を実行する他の手段によって実施できる、方法または方法の要素の組み合せとして本書に記載されている。従って、このような方法または方法の要素を実行するために必要な指示を有するプロセッサは、方法または方法の要素を実行する手段を形成する。さらに、本書記載された装置の実施形態の要素は、本発明を実施するために、この要素によって実行される機能を実施する手段の例である。
本書で与えられた記載では、多くの具体的な詳細が説明されている。しかしながら、本発明の実施形態は、これらの具体的な詳細なしで実施できることを理解されたい。他の場合では、本記載の理解を曖昧にしないため、既知の方法、構造および技術については示していない。
同様に、用語、電気的に接続されるとは、特許請求の範囲で使用される場合、直接的な接続のみに限定されると解釈すべきではないと注意されたい。用語「接続」および「連結」は、それらの派生語と共に使用してもよい。これらの用語は、互いに同義語であることを意図するものではないと理解されたい。従って、デバイスBに電気的に接続されたデバイスAという表現の範囲は、デバイスAの出力がデバイスBの入力に直接電気的に接続されているデバイスまたはシステムに限定すべきではない。これは、Aの出力とBの入力の間に電気的な経路が存在し、この経路は他のデバイスまたは手段を含む経路であってもよいことを意味する。「接続される」とは、2以上の要素が直接物理的または電気的の何れかで接触している、あるいは2以上の要素が互いに直接接触してはいないが、それでも互いに協働または相互作用していることを意味する。
従って、本発明の好適な実施形態と考えられるものが記載されているが、本発明の概念を逸脱することなく他のおよび更なる改変をすることができ、本発明の範囲内に収まるような全ての変更および改変の権利を主張すること意図していると、当業者は認識するであろう。例えば、上記の方式は、単に利用されるであろう手段を表している。機能はブロック図に追加または削除することができ、動作を機能ブロックの間に置き換えてもよい。本発明の範囲内で、ステップを方法に追加または削除してもよい。

Claims (30)

  1. 電気保護デバイスを介して電源から負荷に電力を供給するためにフローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体を有するIT配電システム用のセンチネルユニットにおいて:
    前記保護デバイスは、故障信号に反応して前記負荷を前記電源から電気的に絶縁し;
    前記センチネルユニットは、前記リファレンス導体内の電流が既定の電流閾値よりも大きい場合に、前記故障信号を選択的に生成することを特徴とするセンチネルユニット。
  2. 請求項1に記載のセンチネルユニットにおいて、前記既定の電流閾値が、約10mA未満であることを特徴とするセンチネルユニット。
  3. 請求項2に記載のセンチネルユニットにおいて、前記既定の電流閾値が、約5mA未満であることを特徴とするセンチネルユニット。
  4. 請求項1に記載のセンチネルユニットにおいて、前記リファレンス導体内の電流を制限するリミッタ回路を具えることを特徴とするセンチネルユニット。
  5. 請求項4に記載のセンチネルユニットにおいて、前記リミッタ回路が、前記リファレンス導体における電流を前記既定の電流閾値を超えないように制限することを特徴とするセンチネルユニット。
  6. 請求項1に記載のセンチネルユニットにおいて、前記リファレンス導体内の電流が前記既定の電流閾値よりも大きい場合、および前記リファレンス導体内の電圧が既定の電圧閾値よりも大きい場合に反応して、前記故障信号を選択的に生成することを特徴とするセンチネルユニット。
  7. 請求項6に記載のセンチネルユニットにおいて、前記既定の電圧閾値が、約40ボルト未満であることを特徴とするセンチネルユニット。
  8. 請求項6に記載のセンチネルユニットにおいて、前記既定の電圧閾値が、約35ボルト未満であることを特徴とするセンチネルユニット。
  9. 請求項6に記載のセンチネルユニットにおいて、前記既定の電圧閾値が、約30ボルト未満であることを特徴とするセンチネルユニット。
  10. 請求項6に記載のセンチネルユニットにおいて、前記既定の電圧閾値が、接触電位未満であることを特徴とするセンチネルユニット。
  11. 電源から電力を負荷へ供給するために、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システムのセンチネルユニットにおいて、
    当該センチネルユニットは前記リファレンス導体を流れる電流が第1の既定の電流閾値より低くなるよう制限することを特徴とするセンチネルユニット。
  12. 請求項11に記載のセンチネルユニットにおいて、前記IT配電システムは、電源からの電力を電気保護デバイスを介して負荷に供給し、この保護デバイスは故障信号に応答して前記負荷を前記電源から絶縁することを特徴とするセンチネルユニット。
  13. 請求項12に記載のセンチネルユニットにおいて、前記リファレンス導体内の電流が第2の既定の電流閾値より高くなった場合に前記故障信号を選択的に生成することを特徴とするセンチネルユニット。
  14. 請求項13に記載のセンチネルユニットにおいて、前記第1の既定の電流閾値と、前記第2の既定の電流閾値は、異なることを特徴とするセンチネルユニット。
  15. 請求項14に記載のセンチネルユニットにおいて、前記第1および第2の既定の電流閾値は、約35mAより低いことを特徴とするセンチネルユニット。
  16. 請求項15に記載のセンチネルユニットにおいて、前記第1および第2の既定の電流閾値は、約20mAより低いことを特徴とするセンチネルユニット。
  17. 請求項15に記載のセンチネルユニットにおいて、前記第1および第2の既定の電流閾値は、約10mAより低いことを特徴とするセンチネルユニット。
  18. 請求項15に記載のセンチネルユニットにおいて、前記第1および第2の既定の電流閾値は、それぞれ約10mAと8mAであることを特徴とするセンチネルユニット。
  19. 請求項15に記載のセンチネルユニットにおいて、前記第1および第2の既定の電流閾値は、それぞれ約8mAと5mAであることを特徴とするセンチネルユニット。
  20. 請求項13乃至19のいずれかに記載のセンチネルユニットにおいて、前記センチネルユニットは、前記故障信号の生成後に、前記リファレンス導体内を流れる電流を第1の既定の電流閾値より低く制限することを特徴とするセンチネルユニット。
  21. 電力を電源から負荷へ供給するための、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システム用のセンチネルユニットにおいて、当該センチネルユニットは、前記リファレンス導体内を流れる電流を成形する可変インピーダンスを提供することを特徴とするセンチネルユニット。
  22. 請求項21に記載のセンチネルユニットにおいて、前記可変インピーダンスは、電流のピーク値を実質的に維持しつつ、電流の平均値を低減することを特徴とするセンチネルユニット。
  23. 電力を電源から負荷へ供給するための、フローティングリファレンス導体と少なくとも2つの導体とを有するIT配電システム用のセンチネルユニットにおいて、当該センチネルユニットは、
    前記配電システム内の故障状態に反応して故障信号を選択的に生成する監視回路と、
    前記監視回路の1またはそれ以上の特性に反応して選択的に故障信号を生成する規制回路とを具えることを特徴とするセンチネルユニット。
  24. 請求項23に記載のセンチネルユニットにおいて、前記規制回路が正確に選択的に前記故障信号を生成するのに故障があっても、前記監視回路が前記故障信号を生成するのが妨げられないことを特徴とするセンチネルユニット。
  25. 請求項23または24に記載のセンチネルユニットにおいて、前記監視回路は、前記フローティングリファレンス導体内を流れる電流、および/または、1またはそれ以上の導体に対する前記フローティングリファレンス導体の電圧、の1またはそれ以上の特性から前記故障状態を検出することを特徴とするセンチネルユニット。
  26. 請求項23に記載のセンチネルユニットにおいて、前記電力は、正の半サイクルと負の半サイクルを交互に有するAC電圧波形として提供され、前記監視回路は、これら正と負の半サイクルそれぞれの故障状態に実質的に反応する2つのサブ回路を具えることを特徴とするセンチネルユニット。
  27. 請求項23に記載のセンチネルユニットにおいて、前記電力は、正の半サイクルと負の半サイクルを交互に有するAC電圧波形として提供され、前記規制回路は、前記正と負の半サイクルそれぞれにおける故障信号を選択的に生成するために前記監視回路の1またはそれ以上の特性である2つのサブ回路を具えることを特徴とするセンチネルユニット。
  28. 請求項23に記載のセンチネルユニットにおいて、前記監視回路は、前記リファレンス導体内の電流を制限することを特徴とするセンチネルユニット。
  29. 請求項28に記載のセンチネルユニットにおいて、前記監視回路は、前記リファレンス導体内の電流を既定のピーク電流値に制限することを特徴とするセンチネルユニット。
  30. 請求項28に記載のセンチネルユニットにおいて、前記監視ユニットは、前記リファレンス導体内の電流を、平均電流が既定のピーク値を有する正弦波電流のものより低くなるよう成形することを特徴とするセンチネルユニット。
JP2011541031A 2008-12-19 2009-12-21 フローティングリファレンス導体を有するit配電システム用のセンチネルシステム Pending JP2012512620A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2008906556 2008-12-19
AU2008906556A AU2008906556A0 (en) 2008-12-19 A protection system for an IT electrical distribution system having a floating reference conductor
AU2008906566A AU2008906566A0 (en) 2008-12-22 A sentinel unit for an IT electrical distribution system having a floating reference conductor
AU2008906566 2008-12-22
PCT/AU2009/001678 WO2010069011A1 (en) 2008-12-19 2009-12-21 A sentinel unit for an it electrical distribution system having a floating reference conductor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012512620A true JP2012512620A (ja) 2012-05-31

Family

ID=42268196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541032A Pending JP2012512621A (ja) 2008-12-19 2009-12-21 フローティングリファレンス導体を有するit配電システム用の保護システム
JP2011541031A Pending JP2012512620A (ja) 2008-12-19 2009-12-21 フローティングリファレンス導体を有するit配電システム用のセンチネルシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541032A Pending JP2012512621A (ja) 2008-12-19 2009-12-21 フローティングリファレンス導体を有するit配電システム用の保護システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8953295B2 (ja)
EP (2) EP2380253A1 (ja)
JP (2) JP2012512621A (ja)
CN (2) CN102577003A (ja)
AU (2) AU2009327285B2 (ja)
NZ (2) NZ594130A (ja)
RU (2) RU2011129703A (ja)
WO (2) WO2010069011A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2552857T3 (es) 2012-02-29 2015-12-02 Abb Technology Ltd Un sistema de alimentación de corriente continua con capacidades de protección del sistema
CN102684147B (zh) * 2012-03-23 2015-12-02 杭州中大电器承装有限公司 户外零序保护网系统及保护方法
FR2989235B1 (fr) * 2012-04-06 2014-03-14 Schneider Electric Ind Sas Systeme de controle d'isolement pour reseau electrique securise
DE102012222251A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 Bender Gmbh & Co. Kg Isolationsüberwachungsgerät mit Messkreistrennung
US20140324387A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Enernoc, Inc. Building management system data normalization and standardization mechanism
US10291017B2 (en) 2013-06-07 2019-05-14 Iep2 Research Pty Limited Electrical protection device and a method of providing electrical protection
CN104967092A (zh) * 2015-07-07 2015-10-07 安徽宜留电子科技有限公司 雷雨电击联网切电装置
US10554519B2 (en) 2016-02-08 2020-02-04 Cray Inc. System and method for dampening power swings in distributed computer environments
US20170248638A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Engineering Systems Inc. Test measurement system and method for using same in low voltage systems
WO2018138540A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Carrier Corporation Apparatus and method for thermal event detection in a transport refrigeration unit
US11303107B2 (en) 2017-02-28 2022-04-12 Carrier Corporation Apparatus and method for detecting current overload and leakage in a transport refrigeration unit
US10879652B2 (en) * 2018-09-21 2020-12-29 Infineon Technologies Ag Auxiliary power outlet with load inductance measurement system
RU2711217C1 (ru) * 2019-07-01 2020-01-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Владимирский Государственный Университет имени Александра Григорьевича и Николая Григорьевича Столетовых" (ВлГУ) Цифровое устройство защитного отключения комбинированное
US10819261B1 (en) * 2019-10-25 2020-10-27 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Security improvements for electric power generator protection

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2004144B (en) * 1977-09-06 1982-08-11 Gen Electric Co Ltd Over-current protection arrangements
US5510945A (en) * 1994-01-31 1996-04-23 Siemens Energy & Automation Power supply for ground fault circuit interrupter
US5475327A (en) 1994-11-18 1995-12-12 National Science Council Of R.O.C. Variable impedance circuit
CA2310619C (en) * 1997-11-19 2005-02-08 Square D Company Arcing fault protection system for a switchgear enclosure
US6437951B1 (en) 1998-06-19 2002-08-20 Michael R. Ahlstrom Electrical ground fault protection circuit
US6667866B1 (en) * 2000-12-28 2003-12-23 Abb Technology Ag Virtual ground following single-phase trip
AU2002950581A0 (en) * 2002-08-02 2002-09-12 Wayne Callen Electrical safety circuit
CN1716723A (zh) 2004-03-16 2006-01-04 魏晋祥 漏电电位型动作保护器
EP1675246A1 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Alcatel Protection circuit
US7808774B2 (en) * 2006-08-30 2010-10-05 Boon Hou Tay Coupling point temperature and current measuring system
AU2006225307A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-24 Martin, Richard Ian A control circuit
US7944660B2 (en) * 2007-06-15 2011-05-17 General Electric Company Micro-electromechanical system based selectively coordinated protection systems and methods for electrical distribution
CN201066780Y (zh) * 2007-07-12 2008-05-28 朱开久 一种野外安全电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102439811B (zh) 2015-07-15
JP2012512621A (ja) 2012-05-31
AU2009327284A1 (en) 2011-08-11
NZ594130A (en) 2014-01-31
WO2010069012A1 (en) 2010-06-24
US8953295B2 (en) 2015-02-10
NZ594132A (en) 2014-01-31
US20130342948A1 (en) 2013-12-26
CN102439811A (zh) 2012-05-02
EP2380253A1 (en) 2011-10-26
AU2009327285A1 (en) 2011-08-11
AU2009327285B2 (en) 2016-05-19
US20120262830A1 (en) 2012-10-18
CN102577003A (zh) 2012-07-11
EP2380254A1 (en) 2011-10-26
RU2011129704A (ru) 2013-01-27
EP2380254A4 (en) 2018-01-10
RU2011129703A (ru) 2013-01-27
WO2010069011A1 (en) 2010-06-24
US8953288B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012512620A (ja) フローティングリファレンス導体を有するit配電システム用のセンチネルシステム
US9197055B2 (en) Ground monitor current sensing
US7242291B2 (en) Arc fault circuit interrupter test circuit and test board
US20140103938A1 (en) Self-regulating heater cable fault detector
KR20120091141A (ko) 다상 접지-결함 회로-차단기들을 위한 시스템 및 방법
US10557883B2 (en) Leakage current detection and protection device for power cord
US9722408B2 (en) ARC-free capacitor trip device
CN102893477B (zh) 故障电流保护开关
US6304089B1 (en) Parallel termination apparatus and method for ground-check monitors
CN107404106B (zh) 一种漏电模拟试验电路、漏电保护器及漏电保护方法
CN105337252A (zh) 具有自检功能的漏电保护装置
JP6420957B2 (ja) 試験装置及び方法
TW201106569A (en) Power disconnect system and method
JP5030894B2 (ja) 配線用遮断器の無停電試験装置
CA2656319C (en) System and method for mitigating an electrical arc fault
US20110178649A1 (en) Method for preventing electric shock by contact with connected-to-ground electric appliances and installations, and apparatus therefor
JP2003294803A (ja) 電気回路の配線の絶縁の健全性を検証するテスター
US9136693B1 (en) Generator with selectively bonded neutral connection
US8300377B2 (en) Swell sustaining transient voltage surge suppressor
US7554301B2 (en) Fault current limiting in an electrical power network
Albrechtowicz et al. The analysis of the effectiveness of standard protection devices in supply systems fed from synchronous generator sets
RU71041U1 (ru) Система защитного отключения трехфазной нагрузки
RU2286634C1 (ru) Способ и устройство защиты трехфазной нагрузки
JP2007298306A (ja) 絶縁破壊検出装置及びそれを備えた安全装置
CN115603274A (zh) 用于对发动机部件的直流馈电提供接地故障保护的系统和方法