JP2012512436A - サンプルアンドホールドタイプのマルチスキャンディスプレイのためのアナログサブフィールド - Google Patents

サンプルアンドホールドタイプのマルチスキャンディスプレイのためのアナログサブフィールド Download PDF

Info

Publication number
JP2012512436A
JP2012512436A JP2011541359A JP2011541359A JP2012512436A JP 2012512436 A JP2012512436 A JP 2012512436A JP 2011541359 A JP2011541359 A JP 2011541359A JP 2011541359 A JP2011541359 A JP 2011541359A JP 2012512436 A JP2012512436 A JP 2012512436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
subfield
analog
display
subfields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011541359A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァイトブルッフ セバスチャン
コレア カルロス
ティボー セドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2012512436A publication Critical patent/JP2012512436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

マルチスキャンタイプ(数個のフレームレートをサポートするもの)に適したサンプルアンドホールド型のディスプレイのためのアドレシング方法が提供される。ここに開示されているのは、ディスプレイスクリーンに画像を表示する方法であって、複数のフレームのシーケンスを含む入力信号を提供するステップと、フレーム期間を有する各フレームを一時的にサブフィールドに分割するステップと、前記サブフィールドに基づいて前記ディスプレイスクリーンの表示要素を制御するステップと、を有し、前記各フレームは1つの画像に対応している。各フレームのサブフィールドの数及び/または期間は、前記フレームのフレーム期間に自動的に調整される。さらに、各フレームの最後のサブフィールドに対応するサブフィールド制御信号の振幅が前記フレームのフレーム期間に自動的に調整される。このような表示方法によれば、フレームレートが不安定で適正に規定されていなくても、高いグレースケール品質とリニアリティを達成することができる。

Description

本発明はディスプレイスクリーンに画像を表示する方法に関し、当該方法は一連の複数のフレーム(複数のフレームのシーケンス)を含む入力信号を提供するステップを有し、各フレームは1つの画像に対応しており、前記方法はさらに、フレーム期間を有する各フレームを一時的にサブフィールドに分割するステップと、前記サブフィールドに基づいて前記ディスプレイスクリーンの表示要素を制御するステップとを有する。また、本発明はこれに対応するディスプレイ装置に関する。
OLEDやLCD等に使用されている伝統的なサンプルアンドホールド(sample and hold)タイプのディスプレイのアドレス方法はマルチスキャン型の装置・アプリケーション(数個のフレームレートをサポートしている)にはとても適している。換言すると、当該装置・アプリケーションは数個のフレームレート若しくは不安定なフレームレートをサポートすることができる(何の問題無しに)。
しかしながら、欧州特許第1743315号、欧州特許第1914709号及び欧州特許第1964092号において提案されている新しいアドレス方法(アナログサブフィールド)では、グレースケールクオリティ(諧調表示品質)が向上され動画表示の質も改善されているが、現時点では上記特徴(マルチスキャン)をサポートすることができない。サブフィールドアドレス方法に関しては前記特許文献に明記されている。この方法は特にOLEDもしくはAMOLEDタイプのディスプレイ装置のために提案されている。
欧州特許出願公開第0847037A1号は、プラズマモニタ等のビデオディスプレイモニタを開示している。このモニタでは、入力ビデオ信号の垂直同期周波数が変化するが、安定的な駆動を行うことができる。垂直同期計測ユニットがビデオ信号の垂直同期周波数を計測し、計測された垂直同期周波数に基づいてサブフィールド数調整ユニットがサブフィールドの数を調整する。さらに、サブフィールドの長さも調整される場合もある。
本願発明は、高いグレーススケールクオリティとリニアリティ(linearity)を維持しつつ、完全なフレキシブルフレームレートアプリケーションをサポートするために、サブフィールドアドレス方法をさらに改良することを目的とする。
上記課題を請求項1の方法によって解決することができる。請求項1の方法は、画像をマルチスキャンホールドタイプのディスプレイスクリーンに表示する方法であり、一連の複数のフレームを含む入力信号を提供するステップを有し、各フレームは1つの画像に対応している。当該方法はさらに、フレーム期間を有する各フレームを一時的にアナログサブフィールドに分割するステップと、サブフィールド制御信号のアナログ信号振幅を特定する基準信号のセットを提供するステップとを有する。各基準信号は前記アナログサブフィールドの各々に対応している。当該方法はさらに、前記サブフィールド制御信号に基づいて前記ディスプレイスクリーンの表示要素を制御するステップを有する。各フレームの最後のサブフィールドに対応するサブフィールド制御信号の振幅(大きさ)は当該フレームのフレーム期間に適合するように自動調整される。
同様に、請求項4によれば、画像を表示するマルチスキャンホールドタイプのディスプレイ装置が提供され、当該ディスプレイ装置は、複数の表示要素を含むディスプレイスクリーンと、一連の複数のフレームを含む入力信号を提供する入力手段とを有する。各フレームは1つの画像に対応している。当該ディスプレイ装置はさらに、フレーム期間を有する各フレームを一時的にアナログサブフィールドに分割する符号化手段と、サブフィールド制御信号のアナログ信号振幅を特定する基準信号のセットを提供すると共に前記サブフィールド制御信号に基づいて前記ディスプレイスクリーンの表示要素を制御する制御手段とを有する。各基準信号は前記アナログサブフィールドの各々に対応している。当該ディスプレイ装置はさらに、各フレームの最後のサブフィールドに対応するサブフィールド制御信号の振幅を当該フレームのフレーム期間に自動適合させる調整手段を有する。
最後のサブフィールド(制御信号)の振幅を調整するという技術思想はディスプレイ装置だけに適用することもできるし、上記したような各フレームのサブフィールドの数の調整と合わせて実施することもできる。さらに、マルチスキャン型のものをサポートするという上記技術思想は、好ましくは、OLEDディスプレイもしくはAMOLEDディスプレイに適用することができる。任意ではあるが、最後のサブフィールドの基準信号の振幅はフレーム期間に自動的に調整される。
本発明は添付図面に基づいてより詳細に説明される。
図1はAMOLEDの電子部品・回路のブロック図である。 図2はOLEDディスプレイ構造の例を示す図である。 図3はAMOLEDの列ドライバの原理を示す図である。 図4はCRTとAMOLEDを比較した図である。 図5は低グレーレベル(低諧調)と高グレーレベル(高諧調)を比較した図である。 図6は異なる入力フレーム周波数に対するAMOLEDの反応を示す図である。 図7はアナログサブフィールドを使用した場合のAMOLEDのグレースケール表示を示す図である。 図8はアナログサブフィールドを使用したグレースケール表示に対する2つの代替的ソリューションを示す図である。 図9はフレームのサブフィールド構造の例を示す図である。 図10は60Hz最適化コーディングを60Hzで実施した場合に得られたエネルギと期待されたエネルギを比較した図である。 図11は60Hz最適化コーディングを60Hzで実施した場合における表示(誤)差を示す図である。 図12は60Hzにおける期待されたエネルギに対する得られたエネルギを示す図である。 図13は異なる入力フレーム周波数に対するアナログサブフィールド反応を示す図である。 図14は60Hz最適化コーディングを66.7Hzで実施した場合に得られたエネルギと期待されたエネルギを比較した図である。 図15は60Hz最適化コーディングを66.7Hzで実施した場合における表示(誤)差を示す図である。 図16は66.7Hzにおける期待されたエネルギに対する得られたエネルギを示す図である。 図17は60Hzと66.7Hzの差を示す図である。 図18はビット深さを大きくした場合のアナログサブフィールドの適用例を示す図である。 図19は異なる入力フレーム周波数に対するサブフィールド長の最適化を示す図である。 図20は異なる入力フレーム周波数に対するサブフィールド長とサブフィールド数の最適化を示す図である。 図21はマルチスキャンを使用した場合のアナログサブフィールドの適用例を示す図である。
1. OLED駆動及びグレースケール表示(諧調表示)
1.1 OLEDディスプレイ構造
下記の実施形態はアクティブ型のOLEDマトリックス(AMOLED)に関し、このディスプレイの各セルは複数のTFTを利用して制御される。この電子回路・電子部品の概略構造は図1に示されている。
一般的にAMOLEDディスプレイは次のコンポーネントを有している。
・アクティブマトリックス1。アクティブマトリックスはセル2毎に、複数のTFT(T1とT2)及び1つのキャパシタCを有し、OLED材料に接続されている。キャパシタCはフレームの所定時間においてセルの値を記憶するメモリコンポーネントとして機能する。前記TFT(T1及びT2)はセルの選択、キャパシタンスの保持及びセル2の発光を可能にするスイッチとして機能する。この場合、キャパシタンスに保持された値は、セルによって作られる輝度を決める。
・行(ゲート)ドライバ3。行ドライバはライン毎にスクリーンのセル2の内容をリフレッシュする(更新する)ために当該セル2を選択する。
・列(ソース)ドライバ4。列ドライバは現在選択されているラインの各セル2に記憶されるべき値(内容)を運ぶ。このコンポーネントは実際に各セルのためのビデオ情報を受け取る。
・デジタル処理ユニット5。デジタル処理ユニットは必要とされるビデオ及び信号処理ステップを適用し、必要とされる信号を行ドライバ3及び列ドライバ4に送る。
実際には、OLEDセルを駆動する2つの方法がある。
・電流駆動方式。この場合、駆動ユニットにより送られるデジタル情報は列ドライバ4によって電流振幅に変換される。この電流がセル構造に供給される。
・電圧駆動方式。この場合、駆動ユニットにより送られるデータ情報は列ドライバ4によって電圧振幅に変換される。この電圧がセル構造に供給される。
尚、OLEDは電流駆動であり、各電圧ベースの駆動システムは適切なセル発光を行うために電圧−電流コンバータに基づいている。
図2は可能なAMOLEDディスプレイ構造を示している。既に説明したが、行ドライバ3は極めてシンプルな機能を有する。なぜなら、行ドライバはライン毎に選択を行うだけでよいからである。各行ドライバ3は事実上シフトレジスタである。
一方、列ドライバ4は実際のアクティブパート(駆動部)であり、図3に示すようにハイレベルのデジタル−アナログコンバータと考えることができる。
より詳細には、図3は基本的なOLED列ドライバ4の機能を示している。入力信号はDPU(Digital Processing Unit)5に供給され、DPUは内部処理を行った後、行選択のためのタイミング信号を、列ドライバ4に送られるデータと同期させて、行ドライバ3に送る。使用されるドライバに応じて、データはパラレルもしくはシリアルのいずれかになる。さらに、列ドライバ4は基準信号7を処理する。基準信号は別のコンポーネント(本明細書において基準信号部と称される)から提供される。このコンポーネントは、電圧駆動型回路構成の場合、基準電圧のセットを提供し、電流駆動型回路構成の場合、基準電流のセットを提供する。最も高い基準(値)は白に用いられ、最も低い基準(値)は最低グレーレベルに用いられる。
この概念を説明するために、電圧駆動型の回路構成の例を下記の記載において説明する。例示されるドライバは8個の基準電圧(V0−V7)を使用し、ビデオレベルは表1に示されるようなものとされる。
Figure 2012512436
Figure 2012512436
表1:電圧ドライバからのグレーレベルテーブル
グレースケール電圧レベルは種々の入力ビデオレベルに対する出力電圧を表している。後のアナログサブフィールド方式との関連において、これら出力電圧は「サブフィールド制御信号」と称される。表2は基準信号7として使用可能な電圧基準(値)を示している。
Figure 2012512436
1.2 AMOLED標準グレースケール表示
独立して、もし選択されたAMOLED方式が電流駆動型もしくは電圧駆動型であった場合、グレースケールレベルは1フレームの間に現在の画素位置にあるキャパシタにアナログ値を記憶することによって規定される。この値は、次のフレームとともに来る次のリフレッシュまでは、当該画素によって維持される。この場合、ビデオ値は完全にアナログ形式で表示され、当該フレーム中はずっと安定している。この概念・技術思想はインパルスで動くCRTとは異なる。
図4は、CRTの場合に、選択された画素がビームから来るパルスを受け取り、蛍光体スクリーンに生成される発光ピークが蛍光残存によって急激に降下することを示している。新しいピークはちょうど1フレーム後(例えば、50Hzならば20ms後、60Hzならば16.67ms後)に作られる。
AMOLEDの場合、現在の画素の輝度はフレーム期間中ずっと安定している。画素の値は各フレームの開始時にのみ更新される。前の例では、レベル1とレベル2の輝度曲線の外観は、もし同じ電源管理システムが使用されるなら、CRTとAMOLEDの双方において同じである。全ての振幅はアナログ形式で制御される。
1.3 基本AMOLED及び低レベル表示
図5は、8ビットのAMOLEDディスプレイにおいて2つの極端なグレースケールレベルを表示した場合を比較している。制御信号C1を使用して生成した最も低いグレースケールレベルと制御信号C255を使用して生成した最も高いグレースケールレベル(白)との間には、大きな差がある。
制御信号C1が制御信号C255よりもかなり低いことは明らかである。しかし、このように小さな値の記憶・保存はシステムの慣性のために困難な場合がある。また、この値の設定におけるエラー(例えば、ドリフト等)は、最も高いレベルの場合よりも、最終的なレベルに非常に大きな影響を与える。本明細書の以下の説明において、Cthはセルをスイッチオフするレベルとして用いられる(Cth=0も有り得る)。
1.4 基本AMOLED及びフレームレート調整(マルチスキャン能力)
従来の駆動方式では、スクリーンのアドレシング(アドレス行程)は入力フレーム同期に対して固定される。これは、新しいフレームが来る度に、アドレシングがフレーム期間とは無関係に開始されることを意味する。図6は数個の入力周波数の例を示している。これは、もしソース周波数が変化していると、AMOLEDのアドレシングが入力周波数に追従することを示している。このようなフレーム期間の変化は、画像の見え方(視覚外観)に全く影響を及ぼさない(グレーレベル128の例で示されているように)。これは、もしグレースケールがスクリーン上に数個の入力周波数で表示された場合に、スクリーンを見ている人にとっては何の違いも見えない(知覚しない)ことを意味する。
この概念(技術思想)は数個の入力周波数(ドライバ速度の制限による)をサポートできるので、フルマルチスキャン表示と称する。
1.5 アナログサブフィールド方式によるグレースケール表示
この方式は欧州特許第1743315号、欧州特許第1964709及び欧州特許第1964092号に詳細に説明されており、本明細書において背景技術(従来技術)として使用される。この手法は1つのアナログフレームを(今日用いられているように)複数のアナログサブフィールド(PDP(プラズマディスプレイ装置)で使用されているのと同様なサブフィールド)に分割するものである。しかしながら、PDPでは各サブフィールドをデジタル方式(完全にONかOFFにする)でしか制御することができない。その一方で、上記方式の場合、各サブフィールドはアナログ方式である(可変振幅)。各サブフィールドの最大ビット深さはドライバのビット深さによって規定される。サブフィールドの数は2より大である必要があり、実際の数はAMOLEDのリフレッシュレート(各画素に存在する値を更新するのに要する時間)に依存する。提案される方式・手法は図7に示されている。
この方式・手法ではオリジナルのビデオフレームを6個のサブフィールド(SF0−SF5)に分割している。この数は単なる例として与えられている。各サブフィールドの初めに(冒頭で)、リフレッシュが行われる。
各サブフィールドのデータ及び基準信号は、対応するサブフィールド制御信号を生成するために使用される。各サブフィールド制御信号の振幅はSF0からSF5へと徐々に減少し、図7の二重矢印によって示されているように基準信号生成手段7により調整されることもある(図3と比較されたい)。
図8は上記したCmax(Cmax=C255またはCmax>C255)の2つの場合について白レベルの表示を図示したものである。図の左側においてはCRTと同様な発光があるが、右側においては白の発光は従来の方法と同様である。低レベル表示については、2つの手法は同等である。同じように、動画表示については低レベルから中間グレーまで上記2つの手法は互いに似ている。しかしながら、左側の手法は全てのレベルについてより良い動画を提供できるという利点を有している。一方、もう一つの手法では、この利点は低レベルから中間レベルの範囲に限定される。一般的に、振幅が段階的に変化する左側の手法は、より大きな利点を有する。しかし、幾つかのサブフィールドに用いられる最大駆動信号Cmaxがかなり高く、ディスプレイの寿命に対する影響力を持つ場合がある。この最後のパラメータが、どちらの手法を使用すべきかを決定する(2つの手法の折衷も現実的である)。
この手法の他の主な利点は、サブフレーム(つまりサブフィールド)のアナログ振幅は図3に示されているようにドライバを介して規定されることである。もしドライバが例えば6ビットのドライバであれば、各サブフレームはアナログ振幅に対して6ビット解像度を有する。最後に、フレームを多くのサブフィールドに分割し、各サブフィールドは6ビットが基本となるので、サブフィールドを組み合わせると非常に多くのビットを得ることができる。
以下の説明は、図8の左側の手法に限定される。なぜなら左側の手法の方が、大きな利点を提供するからである。この手法において、数個のサブフレーム(つまり数個のサブフィールド)の期間は固定され、従って、もし入力フレームが変化すると、この変化は主として最後のサブフィールドにのみ影響を及ぼす(最後のサブフィールドが長くなったり、短くなったり、あるいは消える場合もある)。この現象から、もし特定の手法が使用されない場合、数個の入力フレームレートがあると障害・不安定な状態を起こすことがあり得ることが分かる。このことは下記において詳細に説明される。
2. アナログサブフィールドを用いたマルチスキャン方式
2.1 仮定の説明
説明を簡単にするために、60Hzにおいて等しい長さ(16.67/4=4.16ms)を有する4つのアナログサブフレームからなるフレームを電圧駆動型システムで扱う場合を例として説明する。各サブフィールドの電圧基準は隣接するサブフィールド同士の間で順次30%輝度差を有するように選択される(電圧差もこれに合わせて調整される)。つまり、4.16ms毎に、電圧基準発生器が当該サブフィールドのためにキャパシタリフレッシュにより更新される。ここに記載される全ての値及び数は例示にすぎない。この仮定(に基づいたもの)が図9に示されている。
実際の場合、サブフィールドの数、サイズ及び振幅差は完全にフレキシブルであり、アプリケーション(適用事例)に応じてケースバイケースで調整することができる。電流駆動型システムの場合、同じ考えを採用することができるが、電流駆動型システムの場合、印加電流と輝度の間に比例関係があり、電圧駆動型システムの場合、2の冪乗に比例するという関係がある。
従って、電圧駆動の場合、輝度については次の関係が本事例の1つのフレームに成立する。
Figure 2012512436
ここで、X0、X1、X2及びX3は4つのサブフィールドSF0、SF1、SF2及びSF3に使用されるビデオ値にリンクしている8ビット情報である。
電流駆動の場合、フレームの輝度は
Figure 2012512436
2.2 欧州特許第1914709号よりビット深さが深いことについて
以下の例は、本システムがより多くのビットを有することができることを示している。
・最大輝度: X0=255、X1=255、X2=255及びX3=255であれば、出力値は次のようになる。
Figure 2012512436
ユニット
・最小輝度(制限値Cmin=255を使用しない): X0=0、X1=0、X2=0及びX3=1であれば、出力値は次のようになる。
Figure 2012512436
ユニット
同じ最大輝度を有するアナログサブフィールドを備えない標準ディスプレイの場合、最低値は(1/N)2x30037.47に対応する。ここで、Nはビット深さである。よって、下記の式が得られる。
Figure 2012512436
Figure 2012512436
Figure 2012512436
これらはこの例において実現可能である。
このことは、単に8ビットドライバに基づいてアナログサブフィールドを使用すれば、ビット深さを深くすることができることを示している。しかしながら、符号化は注意深く行わなければならない。
つまり、通常の場合(アナログサブフィールドでない場合)、入力振幅の半分が出力振幅の1/4に相当する。なぜなら入力と出力の関係が電圧駆動モードでは二次曲線になるからである。これはアナログサブフィールド方式を採用したときも維持されなければならない。換言すると、もし入力値が最大値の半分であれば、出力はX0=255、X1=255、X2=255及びX3=255で得られる値の1/4にならなければならない。これは、X0=128、X1=128、X2=128及びX3=128では簡単に得られない。
つまり、
Figure 2012512436
これは30037.47/4=7509.37ではない。なぜなら(a+b+c+d)2≠a2+b2+c2+d2だからである。
従って、特定の符号化アルゴリズムを使用しなければならない。その場合、入力はX0=141、X1=114、X2=107及びX3=94でなければならない。
つまり、
Figure 2012512436
これはちょうど30037.47/4となる。このような最適化を各入力ビデオ値に行い、チップ内のルックアップテーブルに記憶する必要がある。このLUT(ルックアップテーブル)の入力の数は、選択されるビット深さに依存する。8ビットの場合、LUTは256の入力を有し、4つの8ビット出力毎に、1つのサブフィールドが割り当てられる。10ビットの場合、LUTは1024の入力を有し、4つの8ビット出力毎に、1つのサブフィールドが割り当てられる。これは、ビット深さを深くすると必要なメモリが増えてコストアップになることを示している。
例えば、10ビットのデータを表示できるディスプレイを使用する。
この場合、出力レベルは、(X/1024)2×30037.47に対応したものでなければならない。ここでXは1から1024まで1ずつ増加する10ビットの値である。表3において、10ビットの表示ができる符号化の例を見つけることができる。これは単なる例であり、ディスプレイの動作・状態に応じて更なる最適化を行うことができる。
Figure 2012512436
Figure 2012512436
表3: 60Hzの場合の10ビット符号化例
期待されたエネルギと得られたエネルギとの相違は図10に示されている。
表3と図10は上記の仮定に基づいた10ビット符号化の例を示している。スクリーン上で得られたエネルギは、期待されたエネルギとほとんど同じであり、スムースな二次ガンマ関数となっている。期待されたエネルギと得られたエネルギとの間の差は図11に示されている。
図12は同じ曲線であるが、期待されたエネルギに対するパーセント表示で示したものである。人間の目はコントラストに敏感であるので、このパーセント表示の方が、人間の目の感覚(相対的であり、絶対的ではない)に近い。
符号化テーブルを作成するのに幾つかの選択肢があるが、通常は次の主要ポイントに従う。
・期待されたエネルギと表示されたエネルギとの間の(誤)差を最小にする。
・Xn+1<Xnのエネルギを出来るだけ維持するように試みる。これは、デジタル値がこのルールを守らなければならないということを意味しているのではなく、各サブフィールドに使用される電圧基準を考慮すると最後により多くのエネルギが得られることを意味している。
・X0は常に入力値とともに生長しなければならない。
・活性化されたXnの間にゼロを挿入することは避けるよう試みる。
・ビデオ値が変化する場合、各サブフィールドのエネルギ変化を出来るだけ小さくするよう試みる。
2.3 フレームレートが異なる場合
図13は、図9の仮定に適用される図6と同じ状況を示しており、グレーレベル128の表示に関連している。より詳しくは図13は、入力フレーム周波数がプログラムされた周波数(この例では60Hz)とは異なる場合(サブフィールド期間は16.67ms/4=4.16ms)におけるアナログサブフィールドの使用の問題点を示している。この問題点を解決する手段は、異なる周波数に対して数個のアドレス方式を用意することであることは明らかである。例えば、50Hz、60Hz、75Hz、100Hz及び120Hzのような5つの異なるモードがサポートされる。これらの各々について、異なるサブフィールドアドレス方式及び符号化が実施される。しかし、これは、本事例の中間周波数(例えば、66.7Hzまたは71.4Hz)の問題を解決できない。
60Hzモードにおいて66.7Hzである場合、最後のサブフィールドの期間は16.6/4=4.16msでなければならない。しかし、全フレーム期間は15msしかないので、最後のサブフィールドは1.6ms短くなる(2.56ms)。換言すると、最後のサブフィールドはフレーム期間の1/4の期間を有さず、1/6の期間になってしまう。最後に、この例においてスクリーン上で得られるエネルギは次の式により与えられる。
Figure 2012512436
ここでX0、X1、X2及びX3は3つのサブフレームSF0、SF1、SF2、SF3に使用されたビデオ値にリンクされた8ビット情報である。この式を用いて符号化を更新する際、4という結果が得られる。
Figure 2012512436
Figure 2012512436
表4: 60Hzモードの10ビット符号化を66.7Hzで実施した場合
期待されたエネルギと得られたエネルギとの差は図14に示されている。この図14と表4は上記の仮定に基づいた10ビット符号化に関している。つまり、スクリーン上で得られたエネルギは期待されたエネルギと異なっている。そのため、グレースケール曲線は安定しておらず、フレーム周波数に伴って上昇する。換言すると、もしフレーム周波数に変動があると、当該変動に伴ってグレースケールの輝度に変動が生ずる。期待されたエネルギと得られたエネルギとの間の差は図15に絶対的に示され図16に相対的に示されている。
図16は図12に比較して、期待されたエネルギに対する生成エネルギの差が大きいことを示している。
図17は同じサブフィールド期間の場合に60Hzフレームレートで得られたエネルギと66.7Hzで得られたエネルギとの間の差を示している。最後のサブフィールドの寄与に依存して、短縮されたフレーム期間の影響は変化し、よって、60Hzで得られたエネルギと66.7Hzで得られたエネルギとの間の差は変動し、フレーム期間が安定していない場合には乱れが生ずる。
このような問題点を回避するために、アナログサブフィールド方式は実際の入力フレーム期間に調整されなければならない。幾つかの手法が考えられる。
−サブフィールド符号化を調整すること。これは上記のように電圧駆動システムについてはかなり複雑である。
−サブフレーム期間を調整すること。これは最も簡単な解決手法であるが、使用電子回路等により制限される可能性がある。
−最後のサブフィールドの電圧基準を調整すること。これはサブフレーム期間調整が制限される場合、前の調整に加えて(続けて)使用することができる。
2番目と3番目の手法は基本的に本明細書の範囲にある。
2.4 サブフィールド期間調整による手法
基本的なアナログサブフィールド方式の実施例が図18に示されている。入力信号6が標準(OLED)処理(装置)10によって処理される。得られた信号はアナログサブフレーム(つまりサブフィールド)符号化ユニット11に送信される。拡大されたボックス11’内に示されているように、入ってくるビデオ情報(RGB30ビット)は符号化LUTに伝送される(色毎に1つ)。これらLUTの出力は幾つかのサブフィールドビットである。各画素について、全てのサブフィールドデータが同時に使用可能になっている。
これらサブフィールドはサブフィールドメモリ12の異なる位置に画素毎に記憶され、メモリ12からサブフィールド毎に読み出される。メモリ12からは1回に1つのサブフィールド画像しか読み出せない。読み出されたサブフィールド画像は標準(OLED)駆動ユニット13に転送され、サブフィールドレベルに応じて調整された電圧基準(基準信号7)でスクリーン1に表示される。このユニット13は行ドライバ3と列ドライバ4を制御する。中央制御ユニット14は標準処理ユニット10、サブフィールド符号化ユニット11、駆動ユニット13及び基準信号ユニット7を制御する。
この例は、フレームメモリ13にサブフィールドを記憶しているために、少なくとも1つのフレーム遅延が表示された画像と入力画像の間にあることを示している。この遅延はサブフィールド期間調整にとても有用である。即ち、各サブフィールドの期間は、入力フレームの全期間と全く同じになるように調整される。
Nサブフィールドを表示する例にとって、これは次のことを意味する。
−新しい入力フレームFがある度に、入力フレームカウンタはリセットされ、i_frame_count=0となり、次の新たな入力フレームまでの各システムクロックの間、当該カウンタは増加する(i_frame_count++)。最後にi_frame_duration(F)=i_frame_countとなり、フレームFについての入力フレーム期間をシステムクロック単位で表す。
−これと並行して、その前のフレーム期間i_frame_duration(F−1)を使用しフレームF−1についてのサブフィールド出力を駆動する。新しい入力フレームFがある度に、第1サブフィールドSF1(F−1)がアドレシングされ、サブフィールドカウンタi_SF_count=0はリセットされ、各システムクロックの間、i_SF_count +=Nとなる(サブフィールドカウンタはサブフィールドの量に応じたファクタにより増加される)。i_SF_count>=i_frame_duration(F−1)となる度に、次の入力フレームが来るまで次のサブフィールドがアドレシングされ、サブフィールドカウンタがリセットされる(i_SF_count=0)。
フレーム期間が15ms(66.7Hz)でクロックが100MHzの場合、フレーム期間はi_frame_duration=1.499.250クロックとなる。4サブフィールドの場合、カウンタi_SF_countはクロックの4倍速く増加するので、374812クロック後にすでに値1.499.250に到達する。これは入力フレーム期間の1/4である。こうすることにより、4つのサブフィールドは入力フレーム周波数に拘わらず等しい期間を有することになる。
図19はこの方式・技術が図9の仮定に適用された場合を示しており、グレーレベル128を表示することに関している。入力フレーム周波数に応じてサブフィールド期間が比例変化するので、フレーム期間に拘わらずフレームとフレームとの間に輝度差は無い。
しかし、主としてフレームレートが短くなると新たな問題が生ずることがある。サブフィールドの期間も短くなり、与えられたサブフィールドの数に対して短すぎるという状態になり得る。
この場合、数i_frame_durationが閾値と比較され、もしこの期間が所定の閾値より下ならば、より少ない数のサブフィールドの別のモードが選択される。
例えば、
−55Hz未満のモードは5つのサブフィールドを有する(duration_threshold_1)
−55Hzと67Hzの間のモードは4つのサブフィールドを有する(duration_threshold_2)
−67Hzと90Hzの間のモードは3つのサブフィールドを有する(duration_threshold_3)
−90Hzより高いモードは2つのサブフィールドを有する(duration_threshold_4)。これは欧州特許1964092号に開示されている本出願人の先の発明に対応する。
対応する例が図20に示されている。
全てのサブフィールドモードは、平均輝度が一定(同じ)になるように構成されている。この場合、サブフィールドの数を変えることは画像の明るさに影響を及ぼさない。これを達成するために、全てのモードの電圧基準は、選択されたアドレシングの輝度変化・特性を考慮して調整されなければならない。サブフィールド符号化方式及び電圧基準を含むルックアップテーブル(LUT)が一度計算され、コントロールボード(制御基板)のメモリに記憶される。これは、上記した閾値に基づいて選択的に行われる。
異なる数のサブフィールドに対する基準を最適に計算するためには、2つの状況が考えられる。
−電流駆動型のアドレシング:平均輝度を一定に維持するあめには、エネルギ面(energetic surface)が一定に保持されなければならない。これは
Figure 2012512436
となることを意味する。ここでEnは表示されるべき一定の輝度エネルギであり、Imax(SFn)はサブフィールドnの最大電流である。
−電圧駆動型のアドレシング:平均輝度を一定に維持するあめには、エネルギ面が一定に保持されなければならず、その際、輝度に対する電圧(相対的な電圧)が2の冪乗であることを考慮する。これは
Figure 2012512436
となることを意味する。ここでEnは表示されるべき一定の輝度エネルギであり、Vmax(SFn)はサブフィールドnの最大電圧である。
ルックアップテーブル(LUT)が一度計算され、コントロールボードのメモリに記憶される。
図21は図18の例に基づいて実行された場合を示している。入力される画像(入力信号6)は垂直同期信号Vsyncで示されている。新しいVcyncが入力されるたびに、カウンタi_frame_countがリセットされる。このカウンタは次のVsyncが来るまでインクレメントされ、その値はi_frame_durationに記憶され(参照符号14)るので、2つのVsyncの間のクロックの数により期間を示すことになる。
値i_frame_durationが数個の閾値(参照符号15)と比較され(例えば、上記の例のduration_threshold_m)、いくつのサブフィールドNが使用されるべきかを決める(参照符号16)。
この値Nを使ってブロック11'及び17内の全てのルックアップテーブル(符号化、アドレシング、駆動基準・・・)を選択する。
次のVsyncが来ると、第1のサブフィールドがアドレシングされ、SF1がメモリが要求される。同時に、カウンタi_SF_countは、現在のi_frame_durationに達するまで値Nだけ増加される。このためには次のサブフィールドSF2のアドレシングが必要であり、そのアドレシング及びカウンタi_SF_countはリセットされる。このループは次のVsyncまで続けられる(次のVsyncが来ると再びサイクルがスタートする)。
本発明の教示内容はサンプル&ホールド方式を利用する全てのディスプレイ(AMOLED、LCDその他)に適用することができる。

Claims (7)

  1. マルチスキャンホールドタイプのディスプレイスクリーンに画像を表示する方法であって、
    複数のフレームのシーケンスを含む入力信号を提供するステップと、
    フレーム期間を有する各フレームを、一時的にアナログサブフィールドに分割するステップと、
    サブフィールド制御信号の前記アナログ信号振幅を特定するための基準信号のセットを提供するステップと、
    前記サブフィールド制御信号に基づいて前記ディスプレイスクリーンの表示要素を制御するステップと、
    を有し、
    前記各フレームは1つの画像に対応しており、前記基準信号の各々は前記アナログサブフィールドの1つに対応している方法において、
    各フレームの最後のサブフィールドに対応するサブフィールド制御信号の前記振幅が前記フレームのフレーム期間に自動的に調整される
    ことを特徴とする方法。
  2. サブフィールド制御信号の前記振幅がフレームの始まりから終わりまでステップ状に減少することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. フレームから得られる出力エネルギが前記入力信号の対応レベルの所定関数であり、前記アナログサブフィールドがこれに基づいて符号化されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 画像を表示するためのマルチスキャンホールドタイプのディスプレイ装置であって、
    複数の表示要素を有するディスプレイスクリーンと、
    複数のフレームのシーケンスを含む入力信号を提供する入力手段と、
    フレーム期間を有する各フレームを一時的にアナログサブフィールドに分割する符号化手段と、
    サブフィールド制御信号の前記アナログ信号振幅を特定するための基準信号のセットを提供すると共に、前記サブフィールド制御信号に基づいて前記ディスプレイスクリーンの表示要素を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記各フレームは1つの画像に対応しており、前記基準信号の各々は前記アナログサブフィールドの1つに対応しているディスプレイ装置において、
    各フレームの最後のサブフィールドに対応するサブフィールド制御信号の前記振幅を、前記フレームのフレーム期間に自動的に調整する調整手段をさらに備える
    ことを特徴とするディスプレイ装置。
  5. サブフィールド制御信号の前記振幅がフレームの始まりから終わりまでステップ状に減少することを特徴とする請求項4記載のディスプレイ装置。
  6. フレームから得られる出力エネルギが前記入力信号の対応レベルの所定関数であり、前記符号化手段がこれに基づいて前記アナログサブフィールドを符号化することができることを特徴とする請求項4または5記載のディスプレイ装置。
  7. 前記ディスプレイスクリーンがOLEDディスプレイまたはAMOLEDディスプレイであることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のディスプレイ装置。
JP2011541359A 2008-12-17 2009-12-11 サンプルアンドホールドタイプのマルチスキャンディスプレイのためのアナログサブフィールド Pending JP2012512436A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08305960A EP2200008A1 (en) 2008-12-17 2008-12-17 Analog sub-fields for sample and hold multi-scan displays
EP08305960.0 2008-12-17
PCT/EP2009/066954 WO2010069876A1 (en) 2008-12-17 2009-12-11 Analog sub-fields for sample and hold multi-scan displays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012512436A true JP2012512436A (ja) 2012-05-31

Family

ID=40383612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541359A Pending JP2012512436A (ja) 2008-12-17 2009-12-11 サンプルアンドホールドタイプのマルチスキャンディスプレイのためのアナログサブフィールド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110242067A1 (ja)
EP (2) EP2200008A1 (ja)
JP (1) JP2012512436A (ja)
KR (1) KR20110095958A (ja)
CN (1) CN102257550A (ja)
WO (1) WO2010069876A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050679A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
CN111785200A (zh) * 2020-06-02 2020-10-16 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种有源Micro-LED显示屏的Gamma校正方法
CN112687222B (zh) * 2020-12-28 2021-12-17 北京大学 基于脉冲信号的显示方法、装置、电子设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259116A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nec Corp 多階調表示プラズマディスプレイの駆動方法および装置
WO2006088049A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、表示モニターおよびテレビジョン受像機
WO2007071597A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Thomson Licensing Method for displaying an image on an organic light emitting display and respective apparatus
JP2007534992A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 トムソン ライセンシング Am−oledにおける中間階調表現法
JP2008111910A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Mitsubishi Electric Corp 映像処理回路および映像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW371386B (en) * 1996-12-06 1999-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video display monitor using subfield method
JP2003036051A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100757547B1 (ko) * 2005-11-28 2007-09-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
EP1914709A1 (en) 2006-10-19 2008-04-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for grayscale rendition in an AM-OLED
EP2036070A1 (en) * 2006-06-30 2009-03-18 Thomson Licensing Method for grayscale rendition in an am-oled
KR20080008915A (ko) * 2006-07-21 2008-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259116A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nec Corp 多階調表示プラズマディスプレイの駆動方法および装置
JP2007534992A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 トムソン ライセンシング Am−oledにおける中間階調表現法
WO2006088049A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、表示モニターおよびテレビジョン受像機
WO2007071597A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Thomson Licensing Method for displaying an image on an organic light emitting display and respective apparatus
JP2008111910A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Mitsubishi Electric Corp 映像処理回路および映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242067A1 (en) 2011-10-06
EP2200008A1 (en) 2010-06-23
EP2374120A1 (en) 2011-10-12
KR20110095958A (ko) 2011-08-25
CN102257550A (zh) 2011-11-23
WO2010069876A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9672769B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP3672697B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US20130169663A1 (en) Apparatus and method for displaying images and apparatus and method for processing images
KR102340326B1 (ko) 표시장치 및 그의 구동방법
KR20130108822A (ko) 유기전계 발광 표시장치의 계조전압 생성장치 및 계조전압 생성방법
KR101534627B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 구동방법
JP2004045648A (ja) 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2000002841A (ja) パルス数等化を使用した、デジタルディスプレイ装置における動画素歪みの低減
KR102612043B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
US6768479B2 (en) Method for driving a plasma display panel
KR20150101486A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5049445B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2001067041A (ja) プラズマディスプレイの駆動装置、プラズマディスプレイのサブフィールド変換方法、およびプラズマディスプレイ装置
JP2012512436A (ja) サンプルアンドホールドタイプのマルチスキャンディスプレイのためのアナログサブフィールド
KR20220019146A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20210099241A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090032127A (ko) 플라스마 디스플레이패널의 구동방법 및 플라스마 디스플레이장치
KR20080043604A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100846606B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 이의 어드레스 데이터 자동전력 제어 방법
EP1669969A2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP4287004B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示処理装置及びその処理方法
KR20130079094A (ko) 영상표시장치 및 영상표시방법, 이미지처리장치 및 이미지처리방법
US20080150929A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
KR20080112908A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
KR100822213B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805